JP2008146971A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する移動体 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146971A
JP2008146971A JP2006331572A JP2006331572A JP2008146971A JP 2008146971 A JP2008146971 A JP 2008146971A JP 2006331572 A JP2006331572 A JP 2006331572A JP 2006331572 A JP2006331572 A JP 2006331572A JP 2008146971 A JP2008146971 A JP 2008146971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas pressure
oxidizing gas
water content
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006331572A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yumita
修 弓田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006331572A priority Critical patent/JP2008146971A/ja
Publication of JP2008146971A publication Critical patent/JP2008146971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電解質膜の含水量が低下した場合に、電解質膜の含水量の回復を図りつつ、燃料電池の発電状態を確保する。
【解決手段】燃料電池システムは、酸化ガス流路と、酸化ガス供給部を含む燃料電池補機と、燃料電池から負荷および燃料電池補機への電力供給を制御する出力制御部と、含水量判定部と、酸化ガス圧制御部と、酸化ガス圧上昇判断部とを備える。酸化ガス圧上昇判断部は、含水量判定部によって含水量が低下した状態であると判定されたときに、燃料電池補機の消費電力を確保した上で、燃料電池からの出力を過大にすることなく負荷に対する電力供給が可能であれば、酸化ガス圧を上昇可能であると判断する。酸化ガス圧制御部は、酸化ガス圧上昇判断部によって酸化ガス圧を上昇可能であると判断されたときに、酸化ガス圧を上昇させる。
【選択図】図3

Description

この発明は、燃料電池システムおよびこれを搭載する移動体に関する。
固体高分子型燃料電池では、電解質膜の含水量が減少すると、電解質膜におけるプロトン伝導性が低下して膜抵抗が増大し、その結果、出力電圧が低下して電池性能が低下する。このような不都合を抑制するために、電解質膜の含水量減少時における対策としては、カソード側におけるガス圧力を、より高める制御を行なう構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
燃料電池では、電気化学反応に伴ってカソードで水が生じるため、燃料電池から外部へと排出される水分のほとんどは、カソードオフガスと共に水蒸気として排出される。上記のようにカソード側におけるガス圧力を高めれば、カソード側流路において水が水蒸気ではなく液水として存在し易くなり、カソードオフガスと共に水蒸気として排出される水の量を抑えることができる。また、カソード側のガス流路の出口部においてカソード側のガス圧力を調節する背圧弁を設けて、カソード側におけるガス圧力を高める際に、この背圧弁を閉じ方向に制御する場合には、燃料電池からの水蒸気の排出量を物理的に抑制して、電解質膜の乾燥を抑えることができる。さらに、アノード側に対してカソード側のガス圧を相対的に高めることで、水が生成されるカソード側からアノード側へと向かう電解質膜内における水の移動が促進され、結果的に電解質膜の含水量を増加させることができる。
特開2002−175821号公報 特開2006−100152号公報 特開2005−304179号公報 特開2002−42839号公報 WO2004/093230
しかしながら、カソード側へのガス供給は、通常、ポンプやエアコンプレッサ等の補機を用いて空気を加圧供給することによって行なわれるため、カソード側のガス圧力を高めると、ポンプ等の消費電力、すなわち、補機損が増大することになる。このように、補機で消費される電力が増大すると、燃料電池が発電すべき電力量が増大して、膜含水量が減少している燃料電池において、不測の電圧降下などの不都合が生じる場合がある。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、電解質膜の含水量が低下した場合に、電解質膜の含水量の回復を図りつつ、燃料電池の発電状態を確保することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、固体高分子電解質膜を有する燃料電池を備え、負荷に対して電力を供給する燃料電池システムであって、
前記燃料電池内部に形成され、前記燃料電池のカソードに酸化ガスを供給するための酸化ガス流路と、
前記燃料電池から電力供給を受けて、前記燃料電池による発電を行なうために駆動される補機であって、前記酸化ガス流路に対して前記酸化ガスを供給する酸化ガス供給部を含む燃料電池補機と、
前記燃料電池から前記負荷および前記燃料電池補機への電力供給を制御する出力制御部と、
前記電解質膜における含水量を判定する含水量判定部と、
前記酸化ガス流路の内部圧力である酸化ガス圧を調節する酸化ガス圧制御部と、
前記含水量判定部によって、前記含水量が低下した状態であると判定されたときに、前記酸化ガス圧を上昇させるための前記燃料電池補機の消費電力を確保した上で、前記燃料電池からの出力を過大にすることなく前記負荷に対する電力供給が可能であれば、前記酸化ガス圧を上昇可能であると判断する酸化ガス圧上昇判断部と、
を備え、
前記酸化ガス圧制御部は、前記酸化ガス圧上昇判断部によって、前記酸化ガス圧を上昇可能であると判断されたときに、前記酸化ガス圧を上昇させることを要旨とする。
以上のように構成された本発明の燃料電池システムによれば、電解質膜の含水量が低下したときには、補機が消費する必要な電力を確保した上で、酸化ガス圧を上昇させる。このように、補機が消費する必要な電力を確保しつつ酸化ガス圧を上昇させることで、支障なく酸化ガス圧を上昇させて、膜含水量の回復を図ることができる。さらに、酸化ガス圧を上昇させるための燃料電池補機の消費電力を確保した上で、燃料電池からの出力を過大にすることなく負荷に対する電力供給が可能となっているため、酸化ガス圧を上昇させても、燃料電池が発電すべき電力量が増大しすぎることがない。そのため、膜含水量が減少している燃料電池において、不測の電圧降下などの不都合が生じることがない。
本発明の燃料電池システムにおいて、
前記酸化ガス圧上昇判断部は、前記酸化ガス圧を上昇させるための前記燃料電池補機の消費電力を確保した上で、前記燃料電池の現在の発電可能量の範囲内で、前記負荷に供給する最低限の電力として予め設定した最低必要出力を確保可能であるときに、前記酸化ガス圧を上昇可能と判断することとしても良い。このような構成とすれば、負荷に供給する電力として、最低必要出力を確保することができる。さらに、最低必要出力を確保する際に、燃料電池の発電量を特に制限すること無く、発電に伴って生じる水の量を抑えない発電が可能となる。したがって、発電に伴って生じる生成水を、膜含水量の回復に寄与させることができる。
このような本発明の燃料電池システムにおいて、前記含水量判定部によって、前記含水量が低下した状態であると判定されると共に、前記酸化ガス圧上昇判断部が、前記酸化ガス圧を上昇可能であると判断したときに、前記出力制御部は、前記燃料電池の現在の発電可能量と、前記酸化ガス圧を上昇させた場合の前記燃料電池補機の消費電力と、の差である許容消費電力が、負荷要求に対応する電力以上である場合には、前記負荷に供給する電力を、前記負荷要求に対応する値に設定し、前記許容消費電力が、前記負荷要求に対応する電力よりも小さい場合には、前記負荷に供給する電力を、前記許容消費電力に設定することとしても良い。このような構成とすれば、燃料電池補機における消費電力を確保した上で、負荷に供給する電力を、可能な範囲で負荷要求に対応する値に設定することができる。
本発明の燃料電池システムにおいて、前記含水量判定部によって、前記含水量が低下した状態であると判定されると共に、前記酸化ガス圧上昇判断部によって、前記酸化ガス圧を上昇不能であると判断されたときには、前記酸化ガス圧制御部による前記酸化ガス圧の上昇を行なうことなく、前記出力制御部は、前記燃料電池の発電量を、現在の発電可能量よりも低く設定することとしても良い。このような構成とすれば、膜含水量が低下した燃料電池において、発電量が過大となることがない。そのため、燃料電池における不測の電圧降下などの不都合の発生を抑制することができる。
本発明の燃料電池システムにおいて、前記酸化ガス圧制御部は、前記酸化ガス圧を上昇させる際に、前記酸化ガス圧を徐々に上昇させることとしても良い。酸化ガス圧を上昇させることによる膜含水量の回復は徐々に進行するものであり、酸化ガス圧を急激に上昇させたからと行って、膜含水量が急激に回復するものではない。また、酸化ガス圧を高くするほど、酸化ガス供給部における消費電力は増加して、システム全体のエネルギ効率は低下する。そのため、酸化ガス圧を徐々に上昇させることで、システム効率の低下の程度を抑えつつ、膜含水量の回復を効率良く図ることができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムを搭載した移動体などの形態で実現することが可能である。
A.装置の全体構成:
図1は、本発明の好適な一実施例としての燃料電池システム10の構成の概略を表わすブロック図である。本実施例の燃料電池システム10は、車両(電気自動車15)に搭載されており、車両の駆動モータの動力源、すなわち、駆動用電源として用いられる。燃料電池システム10は、発電の本体である燃料電池22と、燃料電池22に供給する水素を貯蔵する水素タンク23と、燃料電池22に圧縮空気を供給するためのエアコンプレッサ24と、を備えている。燃料電池22は、固体高分子型燃料電池であり、複数の単セルを積層したスタック構造を有している。
水素タンク23は、例えば、高圧水素を貯蔵する水素ボンベである。あるいは、水素吸蔵合金を内部に備え、水素吸蔵合金に吸蔵させることによって水素を貯蔵するタンクとしても良い。水素タンク23に貯蔵される水素ガスは、水素タンク23に接続する水素供給路60に放出された後、圧力調整弁62によって所定の圧力に調整(減圧)されて、燃料ガスとして燃料電池22を構成する各単セルのアノードに供給される。なお、圧力調整弁62は、図1では単一の弁として記載されているが、水素タンク23から供給される高圧の水素ガスを、所望の圧力に減圧して燃料電池22に供給できれば良く、必要な数の圧力調整弁を設ければ良い。
燃料電池22のアノードから排出されるアノード排ガスは、アノード排ガス路63に導かれて再び水素供給路60に流入する。このように、アノード排ガス中の残余の水素は、水素供給路60の一部とアノード排ガス路63と燃料電池22内の流路とから成る流路(以下、循環流路と呼ぶ)内を循環して再度電気化学反応に供される。電気化学反応による消費量に相当する水素は、圧力調整弁62を介して水素タンク23から循環流路へと補充され、循環流路内のガス圧は、所定の略一定値に保たれる。循環流路内でアノード排ガスを循環させるために、アノード排ガス路63には水素ポンプ65が設けられている。また、水素供給路60には、圧力調整弁62の上流側に、シャットバルブ61が設けられている。このシャットバルブ61は、燃料電池の発電を停止する際には閉状態へと駆動され、水素タンク23から燃料電池22への水素ガス供給を遮断する。
さらに、アノード排ガス路63には、気液分離器27が設けられている。電気化学反応の進行に伴ってカソードでは水が生じるが、生じた水の一部は、燃料電池22の電解質膜を介してアノード側へと移動し、燃料ガス中に気化する。気液分離器27は、このようなアノード排ガス中に含まれる水蒸気を凝縮させて、アノード排ガスから水蒸気を除去する装置である。気液分離器27には、バルブ27aが設けられており、このバルブ27aを開状態とすることで、気液分離器27内で凝縮された水が、バルブ27aに接続する排ガス排出路64を介して外部に排出される。なお、所定のタイミングでバルブ27aを開状態にすることで、凝縮水と共にアノード排ガスの一部も外部に排出しており、これにより、循環流路の不純物濃度(電解質膜を介してアノード側に移動した、酸化ガスである空気中の窒素等の濃度)の上昇を抑えている。
ここで、排ガス排出路64は、排ガス排出路64よりも断面積が大きい容器である希釈器26に接続されている。この希釈器26は、アノード排ガスを外部に排出する際に、排出に先立って、アノード排ガス中の水素をカソード排ガスによって希釈するために設けられている。
エアコンプレッサ24は、エアクリーナ28を介して外部から取り込んだ空気を加圧して、この加圧空気を、酸化ガス供給路67を介して酸化ガスとして燃料電池22のカソードに供給する。カソードから排出されるカソード排ガスは、カソード排ガス路68に導かれて外部に排出される。ここで、酸化ガス供給路67およびカソード排ガス路68は、加湿モジュール25を経由している。加湿モジュール25では、水蒸気透過性を有する膜によって酸化ガス供給路67とカソード排ガス路68とが隔てられており、水蒸気を含有するカソード排ガスを用いて、カソードに供給する加圧空気の加湿を行なっている。また、カソード排ガス路68には、燃料電池22との接続部の近傍に、燃料電池22内の酸化ガスの流路におけるガス圧を調節するための背圧弁50と、燃料電池22内の酸化ガスの流路におけるガス圧を検出する圧力センサ51と、が設けられている。本実施例の燃料電池22では、エアコンプレッサ24によって、発電量に対して大過剰である所定の流量の空気が供給されると共に、背圧弁50の開度によって、燃料電池22内の酸化ガス流路における酸化ガス圧が所定の値に調節されている。また、カソード排ガス路68は、カソード排ガスを外部に導くのに先立って、既述した希釈器26を経由しており、カソード排ガスは、希釈器26において、排ガス排出路64を介して流入するアノード排ガスと混合されてこれを希釈し、その後、外部に排出される。
また、燃料電池22は、その内部に、冷媒が循環する冷媒流路を備えている(図示せず)。燃料電池22内部に形成される冷媒流路と、図示しないラジエータとの間で冷媒を循環させることによって、燃料電池22の内部温度は、所定の温度範囲に保たれる。ここで、上記冷媒流路における燃料電池22からの出口部近傍には、燃料電池22の内部温度を検出するための温度センサとして、冷媒の出口温度を検出する温度センサ52が設けられている。なお、燃料電池22の内部温度を検出する温度センサとしては、冷媒の出口温度を検出するセンサ以外のセンサを設けても良く、例えば、燃料電池22の温度を直接検出する熱電対としても良い。
さらに、燃料電池システム10は、燃料電池システム10の各部の動きを制御する制御部70を備えている。制御部70は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算などを実行するCPU74と、CPU74で各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納されたROM75と、同じくCPU74で各種演算処理をするのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAM76と、各種の信号を入出力する入出力ポート78等を備える。この制御部70は、燃料電池システム10に設けた各種センサ(例えば、温度センサ52や圧力センサ51)の検出信号や、燃料電池22に対する負荷要求に関する情報などを取得する。また、燃料電池システム10が備えるエアコンプレッサ24、水素ポンプ65、バルブ27a、あるいは背圧弁50など、燃料電池22の発電に関わる各部に駆動信号を出力する。
図2は、駆動用電源として燃料電池システム10を搭載する電気自動車15の構成の概略を表わすブロック図である。なお、図2では、燃料電池22に係る電気的な接続状態を中心に表わしており、燃料電池22におけるガスの給排に関わる流路等の記載は省略している。電気自動車15は、燃料電池22から電力を供給される負荷として、駆動インバータ30を介して燃料電池システム10に接続される駆動モータ32と、補機40とを備えている。これらの負荷と燃料電池22との間には、配線48が設けられており、この配線48を介して、燃料電池22と負荷との間で電力がやり取りされる。ここで、燃料電池22は、DC/DCコンバータ42を介して上記配線48に接続されている。
ここで、補機40は、エアコンプレッサ24や水素ポンプ65、あるいは既述した冷媒流路に冷媒を循環させる冷却水ポンプなど、燃料電池22が発電する際に駆動する必要のある燃料電池補機が含まれているため、図2では、燃料電池システム10に含まれるものとして記載している。なお、補機40のうち、駆動電圧がより低いバルブ類は、図示しない降圧DC/DCコンバータによって降圧された電力が供給される。さらに、補機40としては、燃料電池補機に含まれるものの他に、例えば電気自動車15が備える空調装置(エアコン)やカーナビゲーションシステムといった車両補機が含まれる。
駆動モータ32は、同期モータであって、回転磁界を形成するための三相コイルを備えており、駆動インバータ30を介して燃料電池システム10から電力の供給を受ける。駆動インバータ30は、上記駆動モータ32の各相に対応してスイッチング素子としてのトランジスタを備えるトランジスタインバータである。駆動モータ32の出力軸36は、減速ギヤ34を介して車両駆動軸38に接続している。
DC/DCコンバータ42は、出力側の目標電圧値を設定することによって、燃料電池22からの出力電圧を調節して燃料電池22の発電量を制御する。
なお、制御部70は、燃料電池システム10が備えるものとして説明したが、本実施例の電気自動車15では、制御部70によって車両全体の制御が行なわれている。したがって、制御部70は、補機40やDC/DCコンバータ42の他、駆動インバータ30に対しても駆動信号を出力する。
B.膜含水量低下時における制御:
本実施例の燃料電池システム10は、燃料電池が備える電解質膜の含水量が低下して電池性能が低下しつつあるときには、燃料電池システム10からの最低限の出力、すなわち、最低限の車両出力は確保しつつ、カソードに供給する酸化ガス圧を上昇させる制御を行なうことを特徴としている。図3は、燃料電池システム10が備える制御部70のCPU74において実行される膜含水量減少時処理ルーチンを表わすフローチャートであり、図4は、上記制御に関わる各部を表わす機能ブロック図である。図3に示す膜含水量減少時処理ルーチンは、燃料電池22の発電中に所定の間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、CPU74は、電解質膜の含水量が減少しているか否かを判定する(ステップS100)。本実施例では、ステップS100における膜含水量に係る判定は、電解質膜の膜抵抗に基づいて行なっている。
ここで、燃料電池における内部抵抗としては、燃料電池の構成部材間における接触抵抗に起因するものと、燃料電池の各構成部材そのものが有する抵抗とがある。これら個々の抵抗を検出することは困難であるが、これらの抵抗の内、燃料電池の発電中に燃料電池の発電条件に応じて大きく変化し得るのは、含水量が変化することで値が変動する電解質膜の抵抗、すなわち膜抵抗である。そして、この膜抵抗は、電解質膜の含水量が低下して、電解質膜におけるプロトン伝導性が低下することによって値が上昇する。そのため、本実施例のステップS100においては、電解質膜の含水量の低下に起因する膜抵抗の増大を、燃料電池22の内部抵抗の増加として検出している。
燃料電池の内部抵抗は、交流インピーダンス法により求めた。すなわち、燃料電池22に対して、比較的周波数の高い(例えば10kHz)微弱な交流定電流を印加し、出力電圧から、フィルタ(コンデンサ)を用いて上記交流電流に起因する交流成分を分離して、交流成分の電圧値である交流インピーダンスを、内部抵抗として求めた。ステップS100では、上記のように求めた燃料電池の内部抵抗の値が所定の基準値以上になったときに、電解質膜の含水量が低下した状態であると判定している。このように、ステップS100の処理を実行する際には、制御部70のCPU74は、電解質膜における含水量を判定する図4に示す含水量判定部80として機能する。
なお、ステップS100において、内部抵抗に基づいて膜含水量を判定する際には、単一の基準値を設定しておくのではなく、さらに温度の影響を考慮して、燃料電池の温度によって、判定の基準となる値を変更しても良い。ステップS100における膜含水量の判定は、電解質膜の含水量が低下して電解質膜におけるプロトン伝導性が低下することによって、通常の発電制御を行なうことが困難となる程度に電池性能が低下しつつあるか否かを判定するものである。しかしながら、膜含水量が低下することによって、どの程度電池性能が低下するかは、燃料電池の温度の影響を受ける。燃料電池の温度が高い場合には、例えば、電解質膜のプロトン伝導性が上昇したり、電極が備える触媒の活性が上昇するため、内部抵抗の値が同じであっても、燃料電池の温度が高いほど電池性能が向上する。そのため、上記判定に用いる抵抗値の基準値は、燃料電池温度が高いほど、高い値を設定することができる。そこで、燃料電池の温度に応じた内部抵抗の基準値を予め設定し、マップとして制御部70内に記憶することとしても良い。なお、この場合には、ステップS100において、燃料電池の温度として、既述した温度センサ52の検出信号を取得すればよい。
ステップS100において、電解質膜の含水量が減少した状態であると判定されると、CPU74は、燃料電池システム10からの最低必要出力、すなわち、電気自動車15における最低必要出力を設定する(ステップS110)。ここで、最低必要出力とは、電解質膜の含水量が低下して燃料電池システム10から駆動モータ32への出力を制限する制御を行なう際にも、車両に確保すべき最低限の出力として設定される値である。このような最低必要出力は、例えば、走行中の車両において、突然に出力制限を行なう場合において、安全性を担保可能となる走行を実現するために駆動モータ32において確保すべきエネルギ量として設定される。追い越し加速を伴うような通常走行を車両が行なうために必要な出力が40kWであり、車両を退避場所へと移動させるための徐行運転を行なうために必要な出力が20kWである場合には、最低必要出力は、例えば30kWに設定することができる。ステップS110で設定するこのような最低必要出力は、予め定めて制御部70内に記憶しておけばよい。
次に、CPU74は、酸化ガスを供給するエアコンプレッサ24における消費電力として許容できる最大量(エア系最大許容補機損)を算出する(ステップS120)。「エア系最大許容補機損」は、「現在の燃料電池22が出し得る最大出力」から、ステップS110で設定した「最低必要出力」と、「エアコンプレッサ24を除く補機における現在の消費電力」とを減じることによって求めることができる。このようにして、エア系最大許容補機損、すなわち、燃料電池22からの出力を最大としたときに、車両が最低必要出力を出力する場合であっても、エアコンプレッサ24のために確保することができるエネルギ量を求めることができる。
ここで、「現在の燃料電池22が出し得る最大出力」とは、現在の燃料電池22の特性に基づいて求められる燃料電池22からの出力電力の最大値をいう。一般に、燃料電池は、運転条件ごとに、出力電流値に応じて出力電圧値が一義的に定まる性質を有しており、出力電流値と出力電圧値との間には、一定の関係が成立する。このような、出力電流−出力電圧特性(出力特性)の一例を、図5(A)に示す。また、このときの出力電流と出力電力との間の関係を、図5(B)に示す。図5(A)に示すように、出力電流が大きくなるに従って出力電圧は次第に低下するため、図5(B)に示すように、出力電流と出力電圧との積として表わされる燃料電池からの出力電力は、運転条件毎に所定の最大値を示す。図5の出力特性を示す燃料電池では、出力電流がIA、出力電圧がVAのときに、出力電力が最大値WAになる。このような出力特性に影響する運転条件としては、例えば、燃料電池に供給されるガス量や、運転温度、あるいは電解質膜の含水量を挙げることができる。本実施例の燃料電池システム10では、燃料電池22に供給されるガス量は過剰量であるため、制御部70は、燃料電池22に関するその他の運転条件、例えば運転温度や膜含水量の異なる種々の運転条件のそれぞれについて、図5に示すような出力特性を記憶している。さらに、制御部70は、上記種々の運転条件のそれぞれについて、出力電力の最大値を記憶している。燃料電池システム10は、燃料電池22の出力電流および出力電圧を検出するための図示しない電流センサおよび電圧センサを備えている。そのため、これらのセンサが検出した出力電流および出力電圧に基づいて、現在の燃料電池22が、記憶した複数の出力特性のいずれに該当するものであるか(現在の運転ポイントが、図5(A)のような出力特性のグラフのうちのいずれのグラフ上に位置するか)を知ることができる。上記したように、各々の出力特性毎に出力電力の最大値が記憶されているため、いずれの出力特性に該当するかが分かれば、現在の出力特性に対応する出力電力の最大値、すなわち、「現在の燃料電池22が出し得る最大出力」を知ることができる。
エアコンプレッサ24を除く補機とは、既述した補機40のうちの、エアコンプレッサ24以外のものを指す。具体的には、水素ポンプ65や却水ポンプ等の燃料電池補機、あるいは、車両補機である空調装置(エアコン)やカーナビゲーションシステムを挙げることができる。エアコンプレッサ24を除く補機における現在の消費電力を求めるには、例えば、補機における駆動量と消費電力との間に一定の関係がある場合には、上記した各補機毎に、駆動量と消費電力との関係を予めマップとして記憶しておけば良い。そして、各補機に出力されている駆動信号(例えば、冷却水ポンプの場合には設定された目標回転数)や各補機の駆動量の実測値(例えば、水素ポンプの場合には流量計により検出した水素流量)と、上記マップと、に基づいて各補機の消費電力を求め、求めた各補機の消費電力を合計すればよい。これにより、「エアコンプレッサ24を除く補機における現在の消費電力」を求めることができる。
上記のようにして、「現在の燃料電池22が出し得る最大出力」と「エアコンプレッサ24を除く補機における現在の消費電力」とを求めることにより、ステップS120において、「エア系最大許容補機損」を算出することができる。このような「エア系最大許容補機損」は、燃料電池22における発電量を最大にして、燃料電池22からの出力電力によって、車両の最低必要出力と、エアコンプレッサ24以外の補機における消費電力とを賄った場合に、エアコンプレッサ24に供給することができる残余の電力がどれだけあるか、を表わすものである。
エア系最大許容補機損を算出すると、CPU74は、上記したエア系最大許容補機損に基づいて、燃料電池22内部に形成された酸化ガス流路の内部圧力である酸化ガス圧を上昇可能であるか否かを判断する(ステップS130)。具体的には、ステップS120で算出したエア系最大許容補機損と、エアコンプレッサ24における現在の消費電力とを比較して、エア系最大許容補機損がエアコンプレッサ24における現在の消費電力以上である場合には、酸化ガス圧を上昇可能と判断する。エアコンプレッサ24における現在の消費電力は、例えば、エアコンプレッサ24に対して電力供給する配線に電流計および電圧計を設けておき、両者の検出値を積算することにより算出可能である。このように、ステップS130の処理を実行する際には、制御部70のCPU74は、酸化ガス圧を上昇可能であるか否かを判断する図4に示す酸化ガス圧上昇判断部81として機能する。
ステップS130において酸化ガス圧を上昇可能と判断すると、次に、CPU74は、目標酸化ガス圧を上昇させる(ステップS140)。既述したように、本実施例の燃料電池システム10では、エアコンプレッサ24によって所定流量の酸化ガスが燃料電池22に対して供給されると共に、背圧弁50の開度を所定の開度にすることによって、酸化ガス流路における酸化ガス圧が一定値に保たれている。そのため本実施例では、上記背圧弁50の開度を調節することによって、酸化ガス圧を上昇させる制御を行なっている。ステップS140において行なわれる目標酸化ガス圧を上昇させるための制御は、具体的には、酸化ガス圧が、現在設定されている酸化ガス圧よりも例えば5kPa高くなるように、背圧弁50の開度の目標値を大きく設定することによって行なわれる。
ここで、酸化ガス圧を上昇させるために背圧弁50の開度を変更する量は、酸化ガス圧の上昇前の酸化ガス圧と、酸化ガス圧の変更量とによって定まる。本実施例では、酸化ガス圧が取り得る値の範囲にわたって、その酸化ガス圧からさらに5kPaだけ酸化ガス圧を上昇させるための背圧弁50の開度を、マップとして予め制御部70内に記憶している。ステップS140では、CPU74は、さらに圧力センサ51の検出値を取得して、得られた酸化ガス圧の検出値に基づいて上記マップを参照して、酸化ガス圧を5kPa上昇させるための背圧弁50開度の目標値を得る。
その後、CPU74は、ステップS140で設定した目標酸化ガス圧となるように背圧弁50を駆動する酸化ガス圧上昇制御を行なうと共に、駆動モータ32への出力が制限される車両出力制限制御を行なって(ステップS150)、本ルーチンを終了する。ステップS150の酸化ガス圧上昇制御としては、背圧弁50の開度が、ステップS140で設定した値となるように背圧弁50に対して駆動信号を出力する制御を行なう。なお、本実施例の酸化ガス圧上昇制御では、CPU74は、ステップS150において背圧弁50に対して駆動信号を出力した後に、さらに圧力センサ51の検出信号を取得して、背圧弁50を駆動した後の実際の酸化ガス圧を検出している。そして、検出した酸化ガス圧と、ステップS140で設定した目標酸化ガス圧との間にずれがある場合には、フィードバック制御を行なって、酸化ガス圧が目標値と一致するように、背圧弁50の開度を修正している。このように、ステップS140の処理、および、ステップS150の酸化ガス圧上昇制御を実行する際には、制御部70のCPU74は、酸化ガス圧を調節する図4に示す酸化ガス圧制御部82として機能する。
また、ステップS150の車両出力制限制御としては、駆動モータ32に対して、「現在の燃料電池22が出し得る最大出力」から、「エアコンプレッサ24を含む全ての補機における消費電力」を減じて得られる電力量である「許容消費電力」を最大量として、負荷要求に基づいて電力供給の制御が行なわれる。ここで、車両の駆動モータ32における負荷要求は、車両の現在の車速とアクセル開度とに基づいて算出される。このようにして算出される負荷要求が、上記許容消費電力以下である場合には、CPU74は、駆動インバータ30を介して駆動モータ32に対して、負荷要求に応じたトルク指令値を出力する。このとき、燃料電池22は、「エアコンプレッサ24を含む全ての補機における消費電力」と、「負荷要求」とを加えた電力量を発電すれば良い。そのため、CPU74は、図5に示すような現在の出力特性において、上記電力量が出力電力となるときの出力電圧を、目標電圧としてDC/DCコンバータ42に対して出力する。上記のような制御を行なう場合には、車両性能(車両の加速性能)は、膜含水量が低下しておらず負荷要求に応じた加速を行なうことができる通常運転時と同じになる。ただし、酸化ガス圧を上昇させている場合には、エアコンプレッサ24における回転数(酸化ガス流量)は変化していなくても、酸化ガス圧が上昇することによって、エアコンプレッサ24における消費電力は増加する。そのため、したがって、燃料電池システム10は、負荷要求に応じた加速を行なうものの、補機における消費電力が通常運転時よりも多く、システム全体としての効率が低下する「低効率運転」を行なうことになる。
また、ステップS150の車両出力制限制御を行なう際に、既述した負荷要求が、許容消費電力を上回る場合には、駆動モータ32に供給される電力は、許容消費電力に制限される。具体的には、CPU74は、駆動モータ32に対するトルク指令値を、負荷要求に基づく値ではなく、駆動モータ32の消費電力が許容消費電力となる値に変更して、駆動モータ32の制御を行なう。このとき燃料電池22は、「現在の燃料電池22が出し得る最大出力」を発電すればよい。そのため、CPU74は、図5に示すような現在の出力特性において、出力電力が最大となるときの出力電圧を、目標電圧としてDC/DCコンバータ42に対して出力する。上記のような制御を行なう場合には、燃料電池システム10は、負荷要求を満たすことなく、駆動モータ32における消費電力が許容消費電力となる「制限運転」を行なうことになる。このように制限運転を行なう場合であっても、駆動モータ32が消費できる電力量として、最低必要出力は確保されているため、車両は、ステップS110で設定した最低必要出力に応じた走行を行なうことができる。このように、ステップS150で、車両出力制限制御を実行する際には、制御部70のCPU74は、燃料電池から負荷および燃料電池補機への電力供給を制御する図4に示す出力制御部83として機能する。
このように、ステップS100で膜含水量が低下していると判定されると共に、ステップS130で酸化ガス圧を上昇可能と判断されて、酸化ガス圧を上昇させる制御を行なうと、電解質膜の含水量を、次第に回復させることができる。これは、酸化ガス圧を上昇させることで、酸化ガス流路において水が気体ではなく液水として存在し易くなるため、気体の状態で酸化ガスと共に燃料電池22外に排出される水の量を抑えることができるためである。また、酸化ガス圧を上昇させるために背圧弁50の開度を小さくしているので、燃料電池22からの水蒸気の排出量を物理的に抑えることができるためである。さらに、燃料ガス圧に対して酸化ガス圧を相対的に高めることにより、水が生成されるカソード側からアノード側へと向かう電解質膜内における水の移動を促進することができ、結果的に電解質膜の含水量を増加させることができるためである。
ステップS130において、酸化ガス圧を上昇することができないと判断した場合には、CPU74の出力制御部83は、燃料電池22からの出力を制限する制御を行なって(ステップS160)、本ルーチンを終了する。酸化ガス圧を上昇させることができない場合とは、膜含水量が低下している状態であって、且つ、補機における消費電力量が既に多く、酸化ガス圧を上昇させつつ補機に対して必要な電力を供給すると、ステップS110で設定した最低必要出力を駆動モータ32に供給できなくなる場合である。ステップS160においては、膜含水量が低下した現在の状態であっても、望ましくない不測の電圧降下を起こすことなく発電を継続できる程度にまで、燃料電池22の発電量を減少させる。ステップS160では、このようにして燃料電池22の発電量を減少させた場合に、補機における消費電力量を発電量から減じた残余の電力として、駆動モータ32に供給する電力量が決定される。このように燃料電池22の発電量を制限する場合には、酸化ガス圧の上昇は行なわない。なお、上記のように燃料電池22の発電量を制限する場合には、発電量の減少に伴って燃料電池22における発電時の発熱量も減少する。そのため、燃料電池22の温度が低下することによって、電解質膜からガス中へと気化して燃料電池22外へと持ち出される水の量が減り、電解質膜の含水量は次第に回復する。
なお、ステップS100において膜含水量が低下した状態であると判断され、通常運転とは異なる制御を行なう場合には、通常運転とは行なう制御を行なっていることを、車両の運転者などに報知することが望ましい。特に、ステップS150において既述した「制限運転」を行なう場合や、ステップS160において燃料電池22からの出力を制限する運転を行なう場合には、負荷要求通りの車両出力が得られず、運転者の意図する加速が行なわれない状態となる。そのため、運転者が走行に違和感を覚える可能性があるため、報知することが望ましい。報知は、たとえば、運転席の近傍に、駆動モータ32への出力が制限された「制限運転」を行なっていることや、燃料電池からの出力を制限する運転を行なっていることを、認知可能となる表示を行なったり、音声により行なったりすれば良い。
ステップS100において、電解質膜の含水量が低下した状態ではないと判断した場合には、CPU74は、出力制御部83において通常の制御を行なうこととして(ステップS170)、本ルーチンを終了する。通常の制御とは、負荷要求に応じた運転状態となるように、駆動モータ32を駆動する制御である。具体的には、CPU74は、駆動インバータ30を介して駆動モータ32に対して、負荷要求に応じたトルク指令値を出力する。このとき、燃料電池22は、「エアコンプレッサ24を含む全ての補機における消費電力」と、「負荷要求」とを加えた電力量を発電すれば良い。そのため、CPU74は、図5に示すような現在の出力特性において、上記電力量が出力電力となるときの出力電圧を、目標電圧としてDC/DCコンバータ42に対して出力する。このとき、酸化ガス圧を上昇させるための特別な制御は行なわない。
このように、図3に示す膜含水量減少時処理ルーチンを繰り返し実行すれば、膜含水量が低下したときには、ステップS130において酸化ガス圧を上昇可能であると判断される限り、また、エアコンプレッサ24の能力の限度内において、酸化ガス圧を(実施例では5kPaずつ)上昇させる制御が繰り返し行なわれる。酸化ガス圧を上昇させることによって膜含水量は次第に回復するため、このような制御を繰り返すことで、やがて、ステップS100において膜含水量が低下していないと判断されるようになる。
以上のように構成された本実施例の燃料電池システム10によれば、電解質膜の含水量が低下したときには、補機が消費する必要な電力と、駆動モータ32が消費する最低必要出力とを確保した上で、燃料電池22の発電量は制限することなく、酸化ガス圧を上昇させる。このように、酸化ガス圧を上昇させることで、膜含水量の回復を図ることができる。また、このとき、燃料電池22の発電量は、現在の発電可能量の範囲内で制限しないため、燃料電池22内で発電に伴って生じる水の量が抑えられることがない。そのため、このような発電に伴う生成水も、膜含水量の回復に寄与させることができる。
また、本実施例によれば、膜含水量が低下して酸化ガス圧を上昇させる制御を行なう際に、補機が消費する必要な電力を確保した上で、駆動モータ32が実際に消費する電力量を設定している。このように、補機が消費する必要な電力を確保しつつ酸化ガス圧を上昇させることで、酸化ガス圧に要する電力が不足することなく支障なく酸化ガス圧を上昇させて、膜含水量の回復を図ることができる。また、駆動モータ32に供給する電力量が、発電可能量の範囲内で設定された燃料電池の発電量のうちの、燃料電池補機の消費電力を確保した残余の電力の範囲内で設定されるため、燃料電池22における発電量が過大となることがない。そのため、膜含水量が減少している燃料電池22において、不測の電圧降下などの不都合が生じることがない。
さらに、本実施例では、ステップS130において酸化ガス圧を上昇可能と判断されたときに、ステップS150において車両出力制限制御を行なう際には、燃料電池22の発電可能量と燃料電池補機の消費電力との差である許容消費電力が、負荷要求に対応する電力以上である場合には、駆動モータ32に供給する電力を、負荷要求に対応する値に設定している。そのため、燃料電池システムが正常に動作し得る範囲で、運転者のアクセル操作などにより指示される負荷要求にできる限り応える車両出力を実現することができる。また、許容消費電力が、負荷要求に対応する電力よりも小さい場合には、駆動モータ32に供給する電力を、許容消費電力に設定している。そのため、膜含水量の低下に起因する不測の電圧降下などの不都合の発生を抑制することができる。
このような制御を行なう際に、本実施例では、駆動モータ32が消費できる電力量として最低必要出力が確保されている。具体的には、本実施例では、ステップS110において、走行中の車両に突然に出力制限を行なう場合であっても安全性を担保可能となる走行を実現するために駆動モータ32において確保すべきエネルギ量として設定される値を、最低必要出力として設定している。そのため、車両の走行中に突然に膜含水量が低下しても、車両において上記した最低必要出力が確保されているため、安全に走行を続行し、その後、必要な待避行動を取ることができる。
なお、ステップS110において設定する最低必要出力は、上記のように走行時の安全性を確保するための余裕を持たせた値とすることが望ましいが、少なくとも、車両が移動可能となる最低限の出力以上の値を設定すればよい。これにより、燃料電池における膜含水量が低下して、燃料電池から充分な電力が得られない可能性があるときに、車両を退避させることが可能になる。
なお、実施例では、酸化ガス圧を5kPaずつ上昇させたが、酸化ガス圧の上昇の程度は異なる値としても良い。酸化ガス圧を上昇させることによる膜含水量の回復は、徐々に進行するものであり、また、酸化ガス圧を高くするほど、補機であるエアコンプレッサ24における消費電力は増加して、システム全体のエネルギ効率は低下する。そのため、酸化ガス圧の上昇は、少しずつ徐々に行なって、システム効率の低下の程度を抑えつつ、膜含水量の回復を図ることができれば良い。
また、図3に示す膜含水量減少時処理ルーチンを実行して、膜含水量低下時に酸化ガス圧を徐々に上昇させる際に、ステップS150において5kPaずつ酸化ガス圧を上昇させる動作を、毎回は行なわないこととしても良い。例えば、一旦酸化ガス圧を上昇させると、所定の時間が経過するまでは、あるいは、図3の処理を所定回数実行するまでは、更なる酸化ガス圧の上昇は行なわないこととしても良い。ただし、燃料電池においては、酸化ガス圧を高くするほど、膜含水量を回復させる効果を高めることができる。そのため、酸化ガス圧を上昇させる際には、膜含水量の低下の程度に応じて、例えば、実施例のように燃料電池の内部抵抗によって膜含水量を判定する場合には、内部抵抗が大きいほど、酸化ガス圧を上昇させる程度を大きくしても良い。
また、実施例では、燃料電池22に供給する酸化ガスの流量は、酸化ガス供給部であるエアコンプレッサ24の回転数を制御することによって所定の値に調節し、酸化ガス圧は、背圧弁50の開度によって調節しているが、異なる構成としても良い。例えば、背圧弁50の開度の調節に代えて、あるいは背圧弁50の開度の調節に加えて、さらに、エアコンプレッサ24における回転数など、酸化ガス供給部の駆動量を制御することによって、酸化ガス圧を調節しても良い。
実施例のステップS130では、ステップS120で算出したエア系最大許容補機損と、エアコンプレッサ24における現在の消費電力とを比較して、エア系最大許容補機損がエアコンプレッサ24における現在の消費電力以上である場合には、酸化ガス圧を上昇可能と判断している。ここで、酸化ガス圧を上昇可能か否かの判断を行なうには、エア系最大許容補機損を、現在のエアコンプレッサ24における消費電力と比較するのではなく、現在よりも酸化ガス圧を上昇させたときの仮想的なエアコンプレッサ24における消費電力と比較する方が、厳密には正確であって、このような処理を行なっても良い。これにより、最低必要出力および補機における消費電力を確保する動作の精度を高めることができる。ただし、例えば、ステップS110で設定する最低必要出力を、余裕をもった大きめの値を設定しておくことにより、現在のエアコンプレッサ24における消費電力の値を用いる場合にも、酸化ガス圧を上昇可能か否かの判断の精度を充分に確保することができる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
実施例では、図3のステップS100において、電解質膜の膜抵抗に基づいて、膜含水量が減少しているか否かを判定しているが、異なる基準に基づいて行なっても良い。
例えば、ステップS100において、燃料電池22の内部温度に基づいて、電解質膜の含水量低下状態を判定しても良い。例えば、燃料電池22の内部温度が、飽和蒸気圧が高くなることにより電解質膜の含水量が減少した状態になると考えられる温度、例えば90℃以上であるとき、電解質膜の含水量が減少した状態であると判定することができる。このような構成とすれば、冷媒温度など、燃料電池22の内部温度を反映する温度を検出するという簡便な方法により、電解質膜の含水量低下状態を容易に判断することができる。
C2.変形例2:
また、アノードに供給される燃料ガスにおける圧損(アノード圧損)に基づいて、電解質膜の含水量低下状態を判定することとしても良い。すなわち、水素供給路60およびアノード排ガス路63のそれぞれに、燃料ガスの圧力を検出する圧力センサを設け、両者の検出値の差であるアノード圧損を求める。そして、求めたアノード圧損が所定値よりも小さいときには、電解質膜の含水量低下状態と判定することができる。これは、膜含水量が少ないときには、燃料ガスの流路内においても液水が少ない状態となり、液水による酸化ガス流れの阻害が少なくなって圧損が小さくなるためである。ここで、アノード圧損は、燃料ガスの流路内における液水量の影響を受ける他、発電によって消費された水素量に依存する値となる。発電によって消費された水素量は、燃料電池22の出力電流を検出する電流計を設けて、検出した出力電流の積算値に基づいて算出することができる。燃料電池システム10の制御部70においては、燃料電池に供給するガスの加湿状態を変化させつつ、出力電流の積算値(消費した水素量)に応じたアノード圧損を予め測定することによって、膜含水量が低下状態であるか否かを判断するための基準となるアノード圧損を予め定めたものを、マップとして記憶しておけばよい。上記電流計を用いて検出した出力電流の積算値とマップとに基づいてアノード圧損の基準値を求めると共に、この圧損の基準値と、圧力センサによるアノード圧損の検出値とを比較して、検出したアノード圧損が、基準値以下であるときには、電解質膜の含水量が低下状態であると判定できる。このような場合にも、直接に膜抵抗を検出する必要がなく、簡易な方法により、電解質膜の含水量低下状態を判定することができる。
なお、同様に、カソードに供給される酸化ガスにおける圧損(カソード圧損)に基づいて、電解質膜の含水量低下状態を判定することとしても良い。すなわち、酸化ガス供給路67およびカソード排ガス路68のそれぞれに、酸化ガスの圧力を検出する圧力センサを設け、両者の検出値の差であるカソード圧損を求める。そして、求めたカソード圧損が所定値よりも小さいときには、電解質膜の含水量低下状態と判定することができる。ただし、この場合には、酸化ガス圧を上昇させた場合も含めて膜含水量の判定ができるように、膜含水量が低下状態であるか否かを判断するための基準となるカソード圧損のマップを、酸化ガス圧および酸化ガス流量の変化に対応して予め作製して、制御部70に記憶しておく必要がある。酸化ガス流量は、酸化ガス供給路67にガス流量計を設けても良く、また、推定値を用いても良い。酸化ガス流量は、例えば、酸化ガスとしてエアコンプレッサ24によって吸入される空気の圧力と温度、およびエアコンプレッサ24の回転数に基づいて推定することができる。
C3.変形例3:
あるいは、燃料電池22に供給する酸化ガスの加湿量や、発電に伴って燃料電池内で生じる生成水量や、排ガス中の水蒸気量(排水量)を算出して、燃料電池22における水バランスを演算することにより、電解質膜の含水量低下状態を判定することとしても良い。
酸化ガスは、既述したように加湿モジュール25においてカソード排ガスを用いて加湿されるが、この加湿モジュール25における加湿効率は、加湿される酸化ガスの圧力や温度、あるいは加湿するカソード排ガスの圧力や湿度に応じて定まる値となる。そのため、酸化ガスの加湿量は、上記した加湿される酸化ガスの圧力や温度、あるいは加湿するカソード排ガスの圧力や湿度等のパラメータに応じて予め求めて、マップとして制御部70に記憶しておくことができる。そのため、上記パラメータをセンサにより検出すると共に上記マップを参照することによって、酸化ガスの加湿量を求めることができる。
発電に伴って生じる生成水量は、発電量に応じて理論的に算出することができる。そのため、燃料電池システム10において燃料電池22からの出力電流を検出する電流計を設けておき、この電流計の検出値に基づいて生成水量を算出すればよい。
カソード排ガス中の水蒸気量は、カソード排ガス路68において、ガス流量センサ、ガス温度センサ、およびガス圧力センサを設けて、カソード排ガスの流量と温度と圧力とを検出することにより、算出することができる。この場合には、カソード排ガス中の蒸気圧が飽和蒸気圧であるものとして算出することになる。なお、気液分離器27のバルブ27aから排出される水分量は、電解質膜の含水量の変化に応じて変化することが少ないため、このような水分量は、上記排水量を算出する際に無視しているが、これらの水分量をさらに考慮して排水量を算出しても良い。
このようにして酸化ガス加湿量、生成水量および排水量を算出すると、以下の(1)式が成り立つときに、電解質膜の含水量が低下状態であると判定することができる。
(排水量) > (加湿量+生成水量)×C …(1)
なお、定数Cは、膜の含水量がどのくらい低下しても燃料電池が発電することができるのかという燃料電池の性能を表わす値であって、燃料電池毎に定めることができる値である。この定数Cは、1を超える値として設定することができる。定数Cが1よりも大きい場合には、上記(1)式より、燃料電池の内部の水分量が次第に減少して電解質膜の含水量が低下が進行し続けることになってしまうが、実際には、そのようなことにはならない。これは、上記「排水量」を算出する際に、カソード排ガス中の蒸気圧を飽和蒸気圧であるとして算出しているためである。燃料電池の温度がある程度低い場合には、カソード排ガス中の蒸気圧は飽和蒸気圧となるが、電解質膜が含水量低下状態となるような高温条件下では、カソード排ガスにおける蒸気圧は飽和蒸気圧に達しない。そのため、実際の排水量は、上記のように算出された排水量よりも少なくなるため、上記(1)式における定数Cは、1よりも大きな値が設定されることになる。以上のような構成とすれば、直接に膜抵抗を検出する必要がなく、燃料電池システムの制御を行なうために通常設けるセンサである電流計、あるいはカソード排ガスの流量センサや温度センサや圧力センサ等の検出値を用いて、電解質膜の含水量低下状態を容易に判定することができる。
C4.変形例4:
また、排ガス(カソード排ガスあるいはアノード排ガス)の湿度に基づいて、電解質膜の含水量低下状態を判定しても良い。例えば、カソード排ガスの湿度を用いる場合には、カソード排ガス路68に、ガス露点計およびガス温度センサを設けて、カソード排ガスの湿度を求めればよい。燃料電池においては、温度が比較的低いときには、排ガスにおける水蒸気圧は飽和蒸気圧となっている。しかしながら、燃料電池の温度が上昇して、電解質膜が含水量低下状態となり得るときには、排ガス中の湿度は飽和蒸気圧よりも低下する。そこで、含水量低下状態を判定するための基準となる排ガス湿度を予め定めておき、この基準となる排ガス湿度よりも、検出値に基づいて求めた排ガス湿度が下回るとき、電解質膜が含水量低下状態であると判定することができる。このような場合にも、直接に膜抵抗を検出する必要がなく、簡易な方法により、電解質膜の含水量低下状態を判定することができる。
C5.変形例5:
また、燃料電池が発電する電力を用いて車両の駆動モータ32を駆動する燃料電池システム10において、電源として、さらに2次電池を設けることとしても良い。このように、2次電池を設ける場合には、燃料電池に加えて、さらに2次電池によって、駆動モータ32や補機に対して電力を供給することが可能になる。また、2次電池を充電するためには、燃料電池を用いたり、あるいは、車両においてブレーキがかけられた際に駆動モータ32を発電機として動作させて得られる回生電流を用いたりすることができる。このような場合には、2次電池の残存容量(SOC)を検出し、2次電池によって補機動力を補えるか否かを考慮した上で、燃料電池の酸化ガス圧を上昇可能か否かの同様の判断を行なえば良い。
実施例の燃料電池システム10の概略構成を表わすブロック図である。 燃料電池システム10を搭載する車両の概略構成を表わすブロック図である。 膜含水量減少時処理ルーチンを表わすフローチャートである。 膜含水量減少時処理の制御に関わる各部を表わす機能ブロック図である。 出力電流と、出力電圧あるいは出力電力との関係を示す説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム
15…電気自動車
22…燃料電池
23…水素タンク
24…エアコンプレッサ
25…加湿モジュール
26…希釈器
27…気液分離器
27a…バルブ
28…エアクリーナ
30…駆動インバータ
32…駆動モータ
34…減速ギヤ
36…出力軸
38…車両駆動軸
40…補機
42…DC/DCコンバータ
48…配線
50…背圧弁
51…圧力センサ
52…温度センサ
60…水素供給路
61…シャットバルブ
62…圧力調整弁
63…アノード排ガス路
64…排ガス排出路
65…水素ポンプ
67…酸化ガス供給路
68…カソード排ガス路
70…制御部
74…CPU
75…ROM
76…RAM
78…入出力ポート

Claims (7)

  1. 固体高分子電解質膜を有する燃料電池を備え、負荷に対して電力を供給する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池内部に形成され、前記燃料電池のカソードに酸化ガスを供給するための酸化ガス流路と、
    前記燃料電池から電力供給を受けて、前記燃料電池による発電を行なうために駆動される補機であって、前記酸化ガス流路に対して前記酸化ガスを供給する酸化ガス供給部を含む燃料電池補機と、
    前記燃料電池から前記負荷および前記燃料電池補機への電力供給を制御する出力制御部と、
    前記電解質膜における含水量を判定する含水量判定部と、
    前記酸化ガス流路の内部圧力である酸化ガス圧を調節する酸化ガス圧制御部と、
    前記含水量判定部によって、前記含水量が低下した状態であると判定されたときに、前記酸化ガス圧を上昇させるための前記燃料電池補機の消費電力を確保した上で、前記燃料電池からの出力を過大にすることなく前記負荷に対する電力供給が可能であれば、前記酸化ガス圧を上昇可能であると判断する酸化ガス圧上昇判断部と、
    を備え、
    前記酸化ガス圧制御部は、前記酸化ガス圧上昇判断部によって、前記酸化ガス圧を上昇可能であると判断されたときに、前記酸化ガス圧を上昇させる
    燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記酸化ガス圧上昇判断部は、前記酸化ガス圧を上昇させるための前記燃料電池補機の消費電力を確保した上で、前記燃料電池の現在の発電可能量の範囲内で、前記負荷に供給する最低限の電力として予め設定した最低必要出力を確保可能であるときに、前記酸化ガス圧を上昇可能と判断する
    燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムであって、
    前記含水量判定部によって、前記含水量が低下した状態であると判定されると共に、前記酸化ガス圧上昇判断部が、前記酸化ガス圧を上昇可能であると判断したときに、前記出力制御部は、
    前記燃料電池の現在の発電可能量と、前記酸化ガス圧を上昇させた場合の前記燃料電池補機の消費電力と、の差である許容消費電力が、負荷要求に対応する電力以上である場合には、前記負荷に供給する電力を、前記負荷要求に対応する値に設定し、
    前記許容消費電力が、前記負荷要求に対応する電力よりも小さい場合には、前記負荷に供給する電力を、前記許容消費電力に設定する
    燃料電池システム。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の燃料電池システムであって、
    前記含水量判定部によって、前記含水量が低下した状態であると判定されると共に、前記酸化ガス圧上昇判断部によって、前記酸化ガス圧を上昇不能であると判断されたときには、前記酸化ガス圧制御部による前記酸化ガス圧の上昇を行なうことなく、前記出力制御部は、前記燃料電池の発電量を、現在の発電可能量よりも低く設定する
    燃料電池システム。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の燃料電池システムであって、
    前記酸化ガス圧制御部は、前記酸化ガス圧を上昇させる際に、前記酸化ガス圧を徐々に上昇させる
    燃料電池システム。
  6. 電気エネルギを駆動エネルギとして用いる移動体であって、
    請求項1ないし5いずれか記載の燃料電池システムを駆動用電源として搭載する移動体。
  7. 電気エネルギを駆動エネルギとして用いる移動体であって、
    請求項2または3記載の燃料電池システムを駆動用電源として搭載し、
    前記最低必要出力は、前記移動体の移動に要する最低限の出力である
    移動体。
JP2006331572A 2006-12-08 2006-12-08 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する移動体 Pending JP2008146971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331572A JP2008146971A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331572A JP2008146971A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008146971A true JP2008146971A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39606902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331572A Pending JP2008146971A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008146971A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273496A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2011004485A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2011223791A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機の制御装置
JP2013171701A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nippon Soken Inc 燃料電池診断装置、燃料電池システム、および燃料電池診断方法
CN110190298A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 武汉众宇动力***科技有限公司 用于氢燃料电池的空气供应***及供应方法
WO2021010066A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社デンソー 燃料電池システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273496A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2011004485A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
US9425473B2 (en) 2009-07-09 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of operating fuel cell system
JP6017785B2 (ja) * 2009-07-09 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2011223791A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機の制御装置
JP2013171701A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nippon Soken Inc 燃料電池診断装置、燃料電池システム、および燃料電池診断方法
CN110190298A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 武汉众宇动力***科技有限公司 用于氢燃料电池的空气供应***及供应方法
WO2021010066A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社デンソー 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868251B2 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP5920525B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US8158293B2 (en) Fuel cell system
JP4656539B2 (ja) 燃料電池システム
JP5545378B2 (ja) 燃料電池システムとこれを搭載した車両
US9246182B2 (en) Power generation control device and power generation control method for fuel cell
JP4591721B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009151997A (ja) 燃料電池システム
JP5812118B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009026605A (ja) 燃料電池システム及び移動体
US8080342B2 (en) Fuel cell system
JP2008146971A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する移動体
JP4523981B2 (ja) 燃料電池システム
JP5769083B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2013258038A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5282881B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008021448A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2005063801A (ja) 燃料電池システムおよび移動体
JP2008059933A (ja) 燃料電池システム及び水量推定方法
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012094257A (ja) 燃料電池システム
JP2011018461A (ja) 燃料電池システム
JP2006004819A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP4617638B2 (ja) 動力システム
JP6287010B2 (ja) 燃料電池システム