JP2008143890A - 置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体 - Google Patents

置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008143890A
JP2008143890A JP2007295239A JP2007295239A JP2008143890A JP 2008143890 A JP2008143890 A JP 2008143890A JP 2007295239 A JP2007295239 A JP 2007295239A JP 2007295239 A JP2007295239 A JP 2007295239A JP 2008143890 A JP2008143890 A JP 2008143890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
trimethyl
dihydroquinoline
lower alkyl
methoxyphenylaminomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007295239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4898635B2 (ja
Inventor
Manabu Matsuda
学 松田
Sanetoshi Nagatsuka
真聡 長塚
Toshiyuki Mori
俊之 森
Sachiko Kobayashi
幸子 小林
Masatomo Kato
雅智 加藤
Yoshikazu Takai
美和 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007295239A priority Critical patent/JP4898635B2/ja
Publication of JP2008143890A publication Critical patent/JP2008143890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898635B2 publication Critical patent/JP4898635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/44Glucocorticosteroids; Drugs increasing or potentiating the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

【課題】置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する1,2−ジヒドロキノリン誘導体又はその塩の提供及び該誘導体又はその塩をグルココルチコイド受容体モジュレーターとしての提供。
【解決手段】一般式(1)で表される化合物又はその塩。
Figure 2008143890

【選択図】なし

Description

本発明は医薬として有用な置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体又はその塩に関する。その誘導体はグルココルチコイド受容体に対して結合活性を有し、非ステロイド構造のグルココルチコイド受容体モジュレーター(グルココルチコイド受容体アゴニスト及び/又はグルココルチコイド受容体アンタゴニスト)として有用である。
グルココルチコイド受容体は、核内レセプタースーパーファミリーに属する94kDaのリガンド−活性化細胞内転写調節因子である。この受容体は、その転写調節作用により、炭水化物・タンパク質・脂肪等の代謝調節、免疫・炎症反応の抑制、中枢神経系の活性化、心血管系機能の調節、基礎・ストレス関連ホメオスタシス等に影響を及ぼすことが知られている。グルココルチコイド受容体が関与するとされる疾患としては、糖尿病、肥満等の代謝異常疾患、腸炎、慢性閉塞性肺疾患等の炎症性疾患、膠原病等の自己免疫疾患、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎等のアレルギー性疾患、精神病、アルツハイマー、薬物使用障害等の中枢神経系疾患、高血圧、高カルシウム血症、高インシュリン血症、高脂血症等の心血管系疾患、神経・免疫・内分泌のバランス異常をきたすホメオスタシス関連疾患、緑内障等が知られている(非特許文献1、特許文献1)。よって、グルココルチコイド受容体に対して結合活性を有する化合物は、これらの疾患の予防及び/又は治療剤として有用である。

グルココルチコイド受容体に対して結合活性を有する化合物としては、コルチゾール、コルチコステロン等の生体内で作られるグルココルチコイド受容体アゴニスト、デキサメタゾン、プレドニゾン、プレドニシロン等の合成グルココルチコイド受容体アゴニスト、RU486等の非選択的グルココルチコイド受容体アンタゴニスト等が知られている(特許文献1)。

一方、1,2−ジヒドロキノリン構造を有する化合物が、ステロイド受容体モジュレーターとして特許文献2、特許文献3、特許文献4等に開示されている。特許文献2、特許文献3及び特許文献4には、非常に広範、かつ、種々の化学構造の化合物が開示されており、それらの一つとして1,2−ジヒドロキノリン構造の化合物も開示されている。しかし、置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体の具体的な開示は全くなされていない。

総合臨床,54(7),1951-2076(2005) 特開2002−193955号公報 国際公開第04/018429号パンフレット 特表平10−0510840号公報 国際公開第06/019716号パンフレット
置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体又はその塩の合成研究及びその誘導体又はその塩の薬理作用を見出すことは非常に興味深い課題である。
本発明者等は新たな化学構造を有する、置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体又はその塩の合成研究を行い、数多くの新規化合物を創製することに成功した。

これらの新規化合物は以下1)〜3)に示す化学構造的特徴を有する。
1)一般式(1)のA部にエステル構造(Xが-C(O)-、-C(O)NR8-、-S(O) -又は-S(O)2-である)を有する。
2)一般式(1)のB部にヒドロキシ基又は低級アルコキシ基を有する。
3)一般式(1)のC部に置換フェニルアミノ低級アルキル基(Yが低級アルキレン基である)を有する。
Figure 2008143890

さらに、それらの新規化合物の薬理作用について研究した結果、本発明者等は、それらの新規化合物がグルココルチコイド受容体に対して結合活性を有し、医薬として有用であることを見出し、本発明を完成させた。

すなわち、本発明は下記一般式(1)で表される化合物又はその塩(以下、「本発明化合物」とする)及び本発明化合物を含有する医薬組成物に関する。また、その医薬用途における好ましい発明はグルココルチコイド受容体モジュレーターに関するものであり、その対象疾患としては、グルココルチコイド受容体が関与するとされる疾患、すなわち、糖尿病、肥満等の代謝異常疾患、腸炎、慢性閉塞性肺疾患等の炎症性疾患、膠原病等の自己免疫疾患、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎等のアレルギー性疾患、精神病、アルツハイマー、薬物使用障害等の中枢神経系疾患、高血圧、高カルシウム血症、高インシュリン血症、高脂血症等の心血管系疾患、神経・免疫・内分泌のバランス異常をきたすホメオスタシス関連疾患、緑内障等が挙げられ、それらの疾患の予防又は治療剤に関する発明が特に好ましい。
Figure 2008143890

[R1は水素原子又は低級アルキル基を示し;
2は水素原子又は低級アルキル基を示し;
3及びR4は同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;
5は水素原子又は低級アルキル基を示し;
6はハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基を示し;
Xは-C(O)-、-C(O)NR8-、-S(O)-又は-S(O)2-を示し;
7及び/又はR8は同一又は異なって、水素原子、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよい低級アルケニル基、置換基を有してもよい低級アルキニル基、置換基を有してもよい低級シクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよい低級アルコキシ基、置換基を有してもよい低級アルケニルオキシ基、置換基を有してもよい低級アルキニルオキシ基、置換基を有してもよい低級シクロアルキルオキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基又は置換基を有してもよい複素環オキシ基を示し;
Yは低級アルキレン基を示し;
pは0、1、2又は3を示し、pが2又は3の場合、R6は同一又は異なっていてもよい。以下、同じ。]
本発明は医薬として有用な置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体又はその塩を提供する。本発明化合物は優れたグルココルチコイド受容体結合活性を有し、グルココルチコイド受容体モジュレーターとして有用である。特にグルココルチコイド受容体が関与するとされる疾患、すなわち、糖尿病、肥満等の代謝異常疾患、腸炎、慢性閉塞性肺疾患等の炎症性疾患、膠原病等の自己免疫疾患、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎等のアレルギー性疾患、精神病、アルツハイマー、薬物使用障害等の中枢神経系疾患、高血圧、高カルシウム血症、高インシュリン血症、高脂血症等の心血管系疾患、神経・免疫・内分泌のバランス異常をきたすホメオスタシス関連疾患、緑内障等の疾患の予防又は治療剤として有用である。
本明細書中で使用される文言(原子、基等)の定義について以下に詳しく説明する。また、以下文言の定義が別の文言の定義に準用される場合、各定義の好ましい範囲及び特に好ましい範囲も準用する。

「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を示す。

「低級アルキル基」とは、炭素原子数が1〜8個、好ましくは1〜6個、特に好ましくは1〜4個の直鎖又は分枝のアルキル基を示す。具体例として、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル基等が挙げられる。

「低級アルケニル基」とは、炭素原子数が2〜8個、好ましくは2〜6個、特に好ましくは2〜4個の直鎖又は分枝のアルケニル基を示す。具体例として、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−ブテニル基等が挙げられる。

「低級アルキニル基」とは、炭素原子数が2〜8個、好ましくは2〜6個、特に好ましくは2〜4個の直鎖又は分枝のアルキニル基を示す。具体例として、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、イソブチニル、イソペンチニル基等が挙げられる。

「低級シクロアルキル基」とは、炭素原子数が3〜10個、好ましくは3〜8個、特に好ましくは3〜6個のシクロアルキル基を示す。具体例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基、シクロノナニル基又はシクロデカニル基が挙げられる。

「アリール基」とは、炭素原子数が6〜14個の単環式芳香族炭化水素基又は2環式若しくは3環式の縮合多環式芳香族炭化水素から水素1原子を除いた残基を示す。具体例として、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル基等が挙げられる。

「複素環」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1又は複数個のヘテロ原子を環内に有する飽和若しくは不飽和単環式複素環(好ましくは,1若しくは2個のヘテロ原子を環内に有する、炭素原子数3〜5個の飽和若しくは不飽和単環式複素五又は六員環)又は2環式若しくは3環式の縮合多環式複素環(好ましくは,1若しくは2個のヘテロ原子を環内に有する、炭素原子数7〜13個の2環式若しくは3環式の縮合多環式複素環)を示す。

「飽和単環式複素環」の具体例として、窒素原子を環内に有するピロリジン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、トリアゾリジン、ピペリジン、ヘキサヒドロピリダジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピペラジン、ホモピペリジン、ホモピペラジン環等が、酸素原子を環内に有するテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン環等が、硫黄原子を環内に有するテトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン環等が、窒素原子と酸素原子を環内に有するオキサゾリジン、イソオキサゾリジン、モルホリン環等が、窒素原子と硫黄原子を環内に有するチアゾリジン、イソチアゾリジン、チオモルホリン環等が挙げられる。

また、それらの飽和単環式複素環はベンゼン環等と縮合してジヒドロインドール、ジヒドロインダゾール、ジヒドロベンゾイミダゾール、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロシンノリン、テトラヒドロフタラジン、テトラヒドロキナゾリン、テトラヒドロキノキサリン、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロイソベンゾフラン、クロマン、イソクロマン、ジヒドロベンゾチオフェン、ジヒドロイソベンゾチオフェン、チオクロマン、イソチオクロマン、ジヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾイソオキサゾール、ジヒドロベンゾオキサジン、ジヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイソチアゾール、ジヒドロベンゾチアジン、キサンテン、4a−カルバゾール、ペリミジン環等の2環式又は3環式の縮合多環式複素環を形成してもよい。

「不飽和単環式複素環」の具体例として、窒素原子を環内に有するジヒドロピロール、ピロール、ジヒドロピラゾール、ピラゾール、ジヒドロイミダゾール、イミダゾール、ジヒドロトリアゾール、トリアゾール、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ピリジン、テトラヒドロピリダジン、ジヒドロピリダジン、ピリダジン、テトラヒドロピリミジン、ジヒドロピリミジン、ピリミジン、テトラヒドロピラジン、ジヒドロピラジン、ピラジン環等が、酸素原子を環内に有するジヒドロフラン、フラン、ジヒドロピラン、ピラン環等が、硫黄原子を環内に有するジヒドロチオフェン、チオフェン、ジヒドロチオピラン、チオピラン環等が、窒素原子と酸素原子を環内に有するジヒドロオキサゾール、オキサゾール、ジヒドロイソオキサゾール、イソオキサゾール、ジヒドロオキサジン、オキサジン環等が、窒素原子と硫黄原子を環内に有するジヒドロチアゾール、チアゾール、ジヒドロイソチアゾール、イソチアゾール、ジヒドロチアジン、チアジン環等が挙げられる。

また、それらの不飽和単環式複素環はベンゼン環等と縮合してインドール、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ジヒドロキノリン、キノリン、ジヒドロイソキノリン、イソキノリン、フェナントリジン、ジヒドロシンノリン、シンノリン、ジヒドロフタラジン、フタラジン、ジヒドロキナゾリン、キナゾリン、ジヒドロキノキサリン、キノキサリン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、クロメン、イソクロメン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、チオクロメン、イソチオクロメン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾオキサジン、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾチアジン、フェノキサンチン、カルバゾール、β−カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン環等の2環式又は3環式の縮合多環式複素環を形成してもよい。

尚、前記の「複素環」の内、飽和単環式複素環と不飽和単環式複素環を合わせたものを「単環式複素環」とする。

「複素環基」とは、前記複素環から水素1原子を除いた残基を示す。

「低級アルコキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子が低級アルキル基で置換された基を示す。具体例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、n−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソペントキシ基等が挙げられる。

「低級アルケニルオキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子が低級アルケニル基で置換された基を示す。具体例として、ビニルオキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、ヘキセニルオキシ、ヘプテニルオキシ、オクテニルオキシ、イソプロペニルオキシ、2−メチル−1−プロペニルオキシ、2−メチル−2−ブテニルオキシ基等が挙げられる。

「低級アルキニルオキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子が低級アルキニル基で置換された基を示す。具体例として、エチニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、ペンチニルオキシ、ヘキシニルオキシ、ヘプチニルオキシ、オクチニルオキシ、イソブチニルオキシ、イソペンチニルオキシ基等が挙げられる。

「低級シクロアルキルオキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子が低級シクロアルキル基で置換された基を示す。具体例として、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシ基、シクロノナニル基又はシクロデカニル基が挙げられる。

「アリールオキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子がアリール基で置換された基を示す。具体例として、フェノキシ、ナフトキシ、アントリルオキシ、フェナントリルオキシ基等が挙げられる。

「複素環オキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子が複素環基で置換された基を示す。

「低級アルキルチオ基」とは、メルカプト基の水素原子が低級アルキル基で置換された基を示す。具体例として、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、n−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ、n−ヘプチルチオ、n−オクチルチオ、イソプロピルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、イソペンチルチオ基等が挙げられる。

「低級アルケニルチオ基」とは、メルカプト基の水素原子が低級アルケニル基で置換された基を示す。具体例として、ビニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオ、ペンテニルチオ、ヘキセニルチオ、ヘプテニルチオ、オクテニルチオ、イソプロペニルチオ、2−メチル−1−プロペニルチオ、2−メチル−2−ブテニルチオ基等が挙げられる。

「低級アルキニルチオ基」とは、メルカプト基の水素原子が低級アルキニル基で置換された基を示す。具体例として、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、ペンチニルチオ、ヘキシニルチオ、ヘプチニルチオ、オクチニルチオ、イソブチニルチオ、イソペンチニルチオ基等が挙げられる。

「低級シクロアルキルチオ基」とは、メルカプト基の水素原子が低級シクロアルキル基で置換された基を示す。具体例として、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロヘプチルチオ又はシクロオクチルチオ基が挙げられる。

「アリールチオ基」とは、メルカプト基の水素原子がアリール基で置換された基を示す
。具体例として、フェニルチオ、ナフチルチオ、アントリルチオ、フェナントリルチオ基等が挙げられる。

「複素環チオ基」とは、メルカプト基の水素原子が複素環基で置換された基を示す。
「低級アルキルカルボニル基」とは、ホルミル基の水素原子が低級アルキル基で置換された基を示す。具体例としてメチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、n−ブチルカルボニル、n−ペンチルカルボニル、n−ヘキシルカルボニル、n−ヘプチルカルボニル、n−オクチルカルボニル、イソプロピルカルボニル、イソブチルカルボニル、sec−ブチルカルボニル、tert−ブチルカルボニル、イソペンチルカルボニル基等が挙げられる。

「アリールカルボニル基」とは、ホルミル基の水素原子がアリール基で置換された基を示す。具体例として、フェニルカルボニル、ナフチルカルボニル、アントリルカルボニル、フェナントリルカルボニル基等が挙げられる。

「低級アルコキシカルボニル基」とは、ホルミル基の水素原子が低級アルコキシ基で置換された基を示す。具体例として、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカルボニル、n−ヘプチルオキシカルボニル、n−オクチルオキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、イソペントキシカルボニル基等が挙げられる。

「アリールオキシカルボニル基」とは、ホルミル基の水素原子がアリールオキシ基で置換された基を示す。具体例として、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル、アントリルオキシカルボニル、フェナントリルオキシカルボニル基等が挙げられる。

「低級アルキルカルボニルオキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子が低級アルキルカルボニル基で置換された基を示す。具体例としてメチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、n−プロピルカルボニルオキシ、n−ブチルカルボニルオキシ、n−ペンチルカルボニルオキシ、n−ヘキシルカルボニルオキシ、n−ヘプチルカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec−ブチルカルボニルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ、イソペンチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
「アリールカルボニルオキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子がアリールカルボニル基で置換された基を示す。具体例として、フェニルカルボニルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ、アントリルカルボニルv、フェナントリルカルボニルオキシ基等が挙げられる。

「低級アルキレン基」とは、炭素原子数が1〜8個、好ましくは1〜6個、特に好ましくは1〜4個の直鎖又は分枝のアルキレン基を示す。具体例として、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、メチルメチレン、エチルメチレン基等が挙げられる。

「ハロゲン化低級アルキル基」とは、低級アルキル基の水素原子が、1又は複数個のハロゲン原子で置換された基を示す。具体例として、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロプロピル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、トリクロロエチル、トリクロロプロピル基等が挙げられる。

「ハロゲン化低級アルコキシ基」とは、低級アルコキシ基の水素原子が、1又は複数個のハロゲン原子で置換された基を示す。具体例として、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロプロポキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、トリクロロエトキシ、トリクロロプロポキシ等が挙げられる。

「置換基を有してもよい低級アルキル基」、「置換基を有してもよい低級アルケニル基」「置換基を有してもよい低級アルキニル基」、「置換基を有してもよい低級アルコキシ基」、「置換基を有してもよい低級アルケニルオキシ基」及び/又は「置換基を有してもよい低級アルキニルオキシ基」とは、下記、α1群から選択される1又は複数個の置換基を有してもよい、好ましくはα2群ら選択される1又は複数個の置換基を有してもよい「低級アルキル基」、「低級アルケニル基」「低級アルキニル基」、「低級アルコキシ基」、「低級アルケニルオキシ基」及び/又は「低級アルキニルオキシ基」を示す。

[α1群]
ハロゲン原子、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ハロゲン化低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、低級アルケニルチオ基、低級アルキニルチオ基、低級シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、ホルミル基、低級アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、-NRab、ニトロ基及びシアノ基。

[α2群]
ハロゲン原子、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基及び-NRab

「置換基を有してもよい低級シクロアルキル基」、「置換基を有してもよいアリール基」、「置換基を有してもよい複素環基」、「置換基を有してもよい低級シクロアルキルオキシ基」、「置換基を有してもよいアリールオキシ基」及び/又は「置換基を有してもよい複素環オキシ基」とは、下記、β群から選択される1又は複数個の置換基を有してもよい「低級シクロアルキル基」、「アリール基」、「複素環基」、「低級シクロアルキルオキシ基」、「アリールオキシ基」及び/又は「複素環オキシ基」を示す。

[β群]
ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ハロゲン化低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、低級アルケニルチオ基、低級アルキニルチオ基、低級シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、ホルミル基、低級アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、-NRab、ニトロ基及びシアノ基。

前記「-NRab」のRa及びRbは、同一又は異なって、下記γ1群から選択される置換基を、好ましくはγ2群から選択される置換基を示す。

[γ1群]
水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシカルボニル基及びアリールオキシカルボニル基。

[γ群]
水素原子、低級アルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシカルボニル基及びアリールオキシカルボニル基。

本発明でいう「複数個の基」とは、夫々の基が同一であっても異なってもよく、置換する部位において2個以上、置換可能な数以下の個数の基を示し、その個数は2又は3個の場合が好ましく、2個の場合が特に好ましい。

また、本発明において、水素原子やハロゲン原子も「基」の概念に含まれる。

本発明でいう「グルココルチコイド受容体モジュレーター」とは、グルココルチコイド受容体と結合することにより、医薬的作用を発現させるものをいう。例えば、グルココルチコイド受容体アゴニスト、グルココルチコイド受容体アンタゴニスト等が挙げられる。

本発明化合物における「塩」とは、医薬として許容される塩であれば、特に制限はない。例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、グルコン酸、グルコヘプト酸、グルクロン酸、テレフタル酸、メタンスルホン酸、乳酸、馬尿酸、1,2−エタンジスルホン酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、オレイン酸、パモ酸、ポリガラクツロン酸、ステアリン酸、タンニン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸ラウリルエステル、硫酸メチル、ナフタレンスルホン酸、スルホサリチル酸等の有機酸との塩、臭化メチル、ヨウ化メチル等との四級アンモニウム塩、臭素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン等のハロゲンイオンとの塩、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、鉄、亜鉛等との金属塩、アンモニアとの塩、トリエチレンジアミン、2−アミノエタノール、2,2−イミノビス(エタノール)、1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−2−D−ソルビトール、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、プロカイン、N,N−ビス(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミン等の有機アミンとの塩等が挙げられる。

本発明化合物に幾何異性体及び/又は光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明の範囲に含まれる。

本発明化合物にプロトン互変異性が存在する場合には、それらの互変異性体(ケト体、エノール体)も本発明に含まれる。

本発明化合物に水和物及び/又は溶媒和物が存在する場合は、それらの水和物及び/又は溶媒和物も本発明の範囲に含まれる。

本発明化合物に結晶多形及び結晶多形群(結晶多形システム)が存在する場合には、それらの結晶多形体及び結晶多形群(結晶多形システム)も本発明に含まれる。ここで、結晶多形群(結晶多形システム)とは、それら結晶の製造、晶出、保存等の条件及び状態(尚、本状態には製剤化した状態も含む)により、結晶形が変化する場合の各段階における個々の結晶形及びその過程全体を意味する。

(a)本発明化合物における好ましい例として、一般式(1)で示される化合物又はその塩において、各基が下記に示す基である化合物又はその塩が挙げられる。

(a1)R1が水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(a2)R2が水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(a3)R3及びR4が同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(a4)R5が水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(a5)R6がハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基を示し;及び/又は、
(a6)Xが-CO-、-C(O)NR8-、-S(O)-又は-S(O)2-を示し;及び/又は、
(a7)R7及び/又はR8が同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基又は複素環オキシ基を示し;
7及び/又はR8が低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基又は低級アルキニルオキシ基である場合、該低級アルキル基、該低級アルケニル基、該低級アルキニル基、該低級アルコキシ基、該低級アルケニルオキシ基又は該低級アルキニルオキシ基はハロゲン原子、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基及び-NRabから選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
7及び/又はR8が低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基又は複素環オキシ基である場合、該低級シクロアルキル基、該アリール基、該複素環基、該低級シクロアルキルオキシ基、該アリールオキシ基又は該複素環オキシ基はハロゲン原子、低級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル基、アリール基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ハロゲン化低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、低級アルケニルチオ基、低級アルキニルチオ基、低級シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、低級アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、-NRab、ニトロ基及びシアノ基から選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
a及びRbは同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルキルオキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を示し;及び/又は、
(a8)Yが低級アルキレン基を示し;及び/又は、
(a9)pが0、1、2又は3を示し、pが2又は3の場合、R6は同一又は異なっていてもよい。

すなわち、一般式(1)で示される化合物又はその塩において、上記(a1)、(a2)、(a3)、(a4)、(a5)、(a6)、(a7)、(a8)及び(a9)から選択される1又は2以上の各組み合わせからなる化合物又はその塩が挙げられる。

(b)本発明化合物におけるより好ましい例として、一般式(1)で示される化合物又はその塩において、各基が下記に示す基である化合物又はその塩が挙げられる。

(b1)R1が水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(b2)R2が水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(b3)R3及びR4が同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(b4)R5が水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(b5)R6がハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基又は低級アルコキシ基を示し;及び/又は、
(b6)Xが-CO-、-C(O)NR8-、-S(O)-又は-S(O)2-を示し;及び/又は、
(b7)R7及び/又はR8が同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基又は複素環オキシ基を示し;
7及び/又はR8が低級アルキル基である場合、該低級アルキル基はハロゲン原子及び-NRabから選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
7及び/又はR8が低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基又は複素環オキシ基である場合、該低級シクロアルキル基、該アリール基、該複素環基、該低級シクロアルキルオキシ基、該アリールオキシ基又は該複素環オキシ基はハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基及びニトロ基から選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
a及びRbが同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(b8)Yが低級アルキレン基を示し;及び/又は、
(b9)pが0、1、2又は3を示し、pが2又は3の場合、R6は同一又は異なっていてもよい。

すなわち、一般式(1)で示される化合物又はその塩において、上記(b1)、(b2)、(b3)、(b4)、(b5)、(b6)、(b7)、(b8)及び(b9)から選択される1又は2以上の各組み合わせからなる化合物又はその塩が挙げられる。

(c)本発明化合物におけるさらに好ましい例として、一般式(1)で示される化合物又はその塩において、各基が下記に示す基である化合物又はその塩が挙げられる。

(c1)R1が低級アルキル基を示し;及び/又は、
(c2)R2が水素原子を示し;及び/又は、
(c3)R3及びR4が低級アルキル基を示し;及び/又は、
(c4)R5が低級アルキル基を示し;及び/又は、
(c5)R6がハロゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示し;及び/又は、
(c6)Xが-CO-、-C(O)NR8-又は-S(O)2-を示し;及び/又は、
(c7)R7が低級アルキル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシ基又はアリールオキシ基を示し;
7が低級アルキル基である場合、該低級アルキル基はハロゲン原子及び-NRabから選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
7がアリール基、複素環基又はアリールオキシ基である場合、該アリール基、該複素環基又はアリールオキシ基はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基及びニトロ基から選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
a及びRbが同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(c8)R8が水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(c9)Yが低級アルキレン基を示し;及び/又は、
(c10)pが0、1又は2を示し、pが2を示す場合、R6は同一又は異なってもよい。

すなわち、一般式(1)で示される化合物又はその塩において、上記(c1)、(c2)、(c3)、(c4)、(c5)、(c6)、(c7)、(c8)、(c9)及び(c10)から選択される1又は2以上の各組み合わせからなる化合物又はその塩が挙げられる。

(d)本発明化合物におけるさらに好ましい例として、一般式(1)で示される化合物又はその塩において、各基が下記に示す基である化合物又はその塩が挙げられる。

(d1)R1が低級アルキル基を示し;及び/又は、
(d2)R2が水素原子を示し;及び/又は、
(d3)R3及びR4が低級アルキル基を示し;及び/又は、
(d4)R5が低級アルキル基を示し;及び/又は、
(d5)R6がハロゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示し;及び/又は、
(d6)Xが-CO-、-C(O)NR8-又は-S(O)2-を示し;及び/又は、
(d7)R7が低級アルキル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシ基又はアリールオキシ基を示し;
7が低級アルキル基である場合、該低級アルキル基はハロゲン原子及び-NRabから選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
7がアリール基である場合、該アリール基はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基及びニトロ基から選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
7が複素環基である場合、該複素環基はハロゲン原子、低級アルキル基及び低級アルコキシ基から選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
7がアリールオキシ基である場合、該アリールオキシ基は1又は複数個のハロゲン原子を置換基として有してもよく;
a及びRbが同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(d8)R8が水素原子又は低級アルキル基を示し;及び/又は、
(d9)Yが低級アルキレン基を示し;及び/又は、
(d10)pが0、1又は2を示し、pが2を示す場合、R6は同一又は異なってもよい。

すなわち、一般式(1)で示される化合物又はその塩において、上記(d1)、(d2)、(d3)、(d4)、(d5)、(d6)、(d7)、(d8)、(d9)及び(d10)から選択される1又は2以上の各組み合わせからなる化合物又はその塩が挙げられる。

(e)好ましい置換基による本発明化合物の限定例として、一般式(1)において、R1、R3、R4及びR5がメチル基を示し、R2が水素原子を示し、Yがメチレン基を示し、及び上記(a)、(b)、(c)及び/又は(d)の条件を充足する化合物又はその塩。

(f)本発明化合物における特に好ましい具体例として下記の化合物又はその塩が挙げられる。
・6−[4−(フラン−2−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[2−メトキシ−4−(2−メチルピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−(4−ベンゾイルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[2−メトキシ−4−(2−メトキシベンゾイルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[2−メトキシ−4−(2−メチルベンゾイルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[4−(フラン−3−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(チオフェン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(ピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[4−(2−クロロベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[4−(2−クロロベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[4−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(ピリジン−4−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−(4−イソプロピルカルボニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(チオフェン−2−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(ピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[4−(フラン−2−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[2−メトキシ−4−(3−メトキシカルボニルベンゾイルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[2−メトキシ−4−(4−メトキシベンゾイルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[4−(4−フルオロベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[2−メトキシ−4−(2−メチルチオベンゾイルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[4−(3−アセチルベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[4−(3−クロロチオフェン−2−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[2−メトキシ−4−(3−メチルフラン−2−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(チアゾール−4−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[2−メトキシ−4−(6−メチルピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[2−メトキシ−4−(2−メトキシピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[4−(フラン−3−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(ピリジン−4−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[4−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(2−メチルピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[4−(2−メチルチオベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(2−メトキシピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(3−メチルフラン−2−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−(4−ジメチルアミノカルボニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[2−メトキシ−4−(モリホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(モリホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−(2−メトキシ−4−プロピルスルホニルオキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−(4−イソプロピルスルホニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−(2−メトキシ−4−メチルスルホニルオキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−(2−メトキシ−4−プロピルスルホニルオキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−(4−シクロプロピルスルホニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−(4−シクロペンチルスルホニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−(2−メトキシ−4−メチルスルホニルオキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[4−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノカルボニルオキシ]−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(ピリジン−3−イルアミノカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。
・6−[4−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノカルボニルオキシ]−2−メトキシフェニル]−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン。

本発明化合物は、以下の方法により製造することができる。尚、個々の具体的な製造方法については、後述の実施例『製造例の項』で詳細に説明する。また、これらの例示は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。尚、下記の合成経路中で示されているhalはハロゲン原子を示す。fmocは9−フルオレニルメトキシカルボニルを示す。

本発明化合物(I)−(a)(一般式(1)においてYがメチレン基、RがH、R、R及びRがメチル基、XがCOである化合物)は合成経路1に従い合成することができる。すなわち、化合物(II)をジクロロメタンやN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFとする)等の有機溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(以下、DIEAとする)等の塩基存在下、対応するハロゲン化物(III)と、0℃から室温で、1時間から2日間反応させることにより本発明化合物(I)−(a)を得ることができる。
また化合物(II)をジクロロメタン、DMF等の有機溶媒中、トリエチルアミン、DIEA等の塩基、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート等の縮合剤存在下、対応するカルボン酸(IV)と0℃から室温で、30分間から3日間反応させることにより本発明化合物(I)−(a)を得ることができる。
Figure 2008143890

本発明化合物(I)−(b)(一般式(1)においてYがメチレン基、RがH、R、R及びRがメチル基、XがSO2である化合物)は合成経路2に従い合成することができる。すなわち化合物(II)をジクロロメタンやDMF等の有機溶媒中、トリエチルアミン、DIEA等の塩基存在下、対応するハロゲン化物(V)と、0℃から室温で、1時間から2日間反応させることにより本発明化合物(I)−(b)を得ることができる。
Figure 2008143890

本発明化合物(I)−(c)(一般式(1)においてYがメチレン基、RがH、R、R及びRがメチル基、XがC(O)NR8でR8が水素原子である化合物)は合成経路3に従い合成することができる。すなわち、化合物(II)をジクロロメタン、DMF等の有機溶媒中、トリエチルアミン、DIEA等の塩基存在下、対応するイソシアネート(VI)と0℃から室温で、30分間から1日間反応させることにより本発明化合物(I)−(c)を得ることができる。
Figure 2008143890

本発明化合物(I)−(d)(一般式(1)においてYがメチレン基、RがH、R、R及びRがメチル基、XがC(O)NR8である化合物)は合成経路4に従い合成することができる。すなわち、化合物(II)と1,1’−カルボニルジイミダゾールをジクロロメタン、テトラヒドロフラン(以下、THFとする)等の有機溶媒中、室温から50℃で、30分間から12時間反応させた後、生じた生成物を対応するアミン(VII)と室温から50℃で、30分から5時間反応することにより、本発明化合物(I)−(d)を得ることができる。
Figure 2008143890

本発明化合物(I)−(a)、(b)及び(c)は合成経路5に従い合成することもできる。すなわち、化合物(VIII)を合成経路1、2、3又は4に従い、ハロゲン化物(III)、カルボン酸(IV)、ハロゲン化物(V)、イソシアネート(VI)もしくはアミン(VII)と反応させた後、DMF、ジクロロメタン等の有機溶媒中、ピペリジン等の塩基存在下、0℃から50℃で、5分間から24時間処理することにより、本発明化合物(I)−(a)、(I)−(b)、(I)−(c)および(I)−(d)を得ることができる。
Figure 2008143890

前記の化合物(II)及び(VIII)は合成経路6に従い合成することができる。すなわち、化合物(IX)と塩化メタンスルホニルをジクロロメタン、DMF等の有機溶媒中、トリエチルアミン、DIEA等の塩基存在下、0℃から室温で、30分間から3日間反応させることにより化合物(X)が得られる。得られる化合物(X)と対応するアミン(XI)をDMF、ジクロロメタン等の有機溶媒中、炭酸カリウム、DIEA、水素化ナトリウム等の塩基存在下、50℃から100℃で1時間から2日間反応させることにより化合物(XII)を得ることができる。得られる化合物(XII)をジクロロメタンや1,4−ジオキサンなどの有機溶媒中、塩化水素やトリフルオロ酢酸等の酸で処理することにより化合物(II)を得ることができる。得られる化合物(II)と塩化9−フルオレニルメトキシカルボニルを1,4−ジオキサン、水等の溶媒中、炭酸水素ナトリウム等の塩基存在下、0℃から50℃で、1時間から24時間反応することにより、化合物(VIII)を得ることができる。
Figure 2008143890

化合物(IX)は合成経路7に従い合成することができる。すなわちボロン酸(XIII)とハロゲン化合物やトリフレート化合物(XIV)をDMF、エタノール、トルエン、水等の溶媒中、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムやリン酸カリウム等の塩基と二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)やテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の触媒存在下、50℃から120℃で、12時間から2日間反応させることにより化合物(XV)が得られる。得られる化合物(XV)をジクロロメタン、THF等の溶媒中、三臭化ホウ素や塩酸等の酸存在下、−78℃から室温で、1時間から1日間処理することにより化合物(XVI)が得られる。得られる化合物(XVI)をメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、THF等の有機溶媒中、水素雰囲気下、パラジウム炭素、二酸化白金等の触媒存在下、室温で2時間から2日間処理することにより化合物(XVII)が得られる。得られる(XVII)をアセトン中、ヨウ素存在下、80℃から130℃で、24時間から5日間処理することにより化合物(XVIII)が得られる。得られる(XVIII)とクロロジメチルエーテルをジクロロメタン、DMF等の有機溶媒中、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のアミン存在下、反応させることにより化合物(XIX)が得られる。得られる化合物(XIX)をジエチルエーテル、THF等の有機溶媒中、水素化リチウムアルミニウム等の還元剤の存在下、0℃から50℃で、1時間から1日間処理することにより、化合物(XX)が得られる。得られる化合物(XX)と対応するハロゲン化化合物(XXI)をDMF、エタノール等の有機溶媒中、炭酸カリウム、DIEA等の塩基存在下、室温から100℃で、1時間から24時間反応させることにより化合物(VIII)を得ることができる。
Figure 2008143890

また、この詳細については、後述の実施例「薬理試験の項」で詳細に説明すが、本発明化合物の医薬としての有用性を見出すために、グルココルチコイド受容体競合アッセイキット(インビトロジェン社製、Cat No.P2816)を使用した、偏光蛍光法によるグルココルチコイド受容体競合アッセイを実施し、本発明化合物のグルココルチコイド受容体に対する結合活性について検討した。その結果、本発明化合物は、グルココルチコイド受容体に対して、優れたグルココルチコイド受容体結合活性を示した。

前述したようにグルココルチコイド受容体は種々の疾患の発現に関係しており、グルココルチコイド受容体に対して優れた結合活性を有する本発明化合物はグルココルチコイド受容体モジュレーターとして有用である。

本発明化合物は経口でも、非経口でも投与することができる。投与剤型として、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、注射剤、点眼剤、坐剤、経皮吸収製剤、軟膏剤、エアゾール剤(吸入剤含む)等が挙げられ、それらは汎用される技術を使用して製剤化することができる。

例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の経口剤は、乳糖、マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム等の賦形剤、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウム等の崩壊剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコーン樹脂等のコーティング剤、パラオキシ安息香酸エチル、ベンジルアルコール等の安定化剤、甘味料、酸味料、香料等の矯味矯臭剤等を必要に応じて、必要量を使用して、調製することができる。

また、注射剤、点眼剤等の非経口剤は、塩化ナトリウム、濃グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、塩化カリウム、ソルビトール、マンニトール等の等張化剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸,氷酢酸、トロメタモール等の緩衝化剤、ポリソルベート80、ステアリン酸ポリオキシ40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60等の界面活性剤、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等の安定化剤、塩化ベンザルコニウム、パラベン、塩化ベンゾトニウム、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム、クロロブタノール等の防腐剤、塩酸、クエン酸、リン酸、氷酢酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のpH調整剤、ベンジルアルコール等の無痛化剤等を必要に応じて、必要量を使用して、調製することができる。

本発明化合物の投与量は、疾患の種類、症状、年齢、剤型等により適宜選択して使用することができる。例えば、経口剤では通常1日当たり0.01〜1000mg、好ましくは1〜100mgを1回又は数回に分けて投与することができる。また、点眼剤は通常0.0001%〜10%(w/v)、好ましくは0.01%〜5%(w/v)の濃度のものを1回又は数回に分けて投与することができる。

以下に本発明化合物の製造例、製剤例及び薬理試験の結果を示す。尚、これらの例示は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。

[製造例]
参考例1
5−ヒドロキシメチル−6−(2−メトキシ−4−メトキシメトキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物1)

2−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−ニトロ安息香酸メチル(参考化合物1−(1))
2,4−ジメトキシフェニルボロン酸(25.0g、137mmol)、2−ブロモ−5−ニトロ安息香酸メチル(35.7g、137mmol)、炭酸セシウム(89.4g、274mmol)及び二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(4.81g、6.85mmol)の混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(450mL)に懸濁し、アルゴン窒素雰囲気下、80℃で一晩攪拌した。放冷後、酢酸エチル(200mL)、ジエチルエーテル(400mL)及び水(1000mL)を加えて分配した。水層を酢酸エチル(150mL)−ジエチルエーテル(150mL)の混合溶媒で抽出(2回)した。有機層を合わせて、水(500mL、3回)及び飽和食塩水(500mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することにより標記参考化合物を褐色油状物として得た。(定量的)
Figure 2008143890

3−ヒドロキシ−8−ニトロベンゾ[c]クロメン−6−オン(参考化合物1−(2))
2−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−ニトロ安息香酸メチル(参考化合物1−(1)、43.5g、137mmol)の無水塩化メチレン(250mL)溶液を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素(96.2g、384mmol)を滴下後、室温で1時間攪拌した。−50℃に冷却し、メタノール(300mL)を加えた。析出物をメタノールでろ取することにより標記参考化合物(18.0g)を黄色固体として得た。(収率51%)
Figure 2008143890

8−アミノ−3−ヒドロキシベンゾ[c]クロメン−6−オン(参考化合物1−(3))
3−ヒドロキシ−8−ニトロベンゾ[c]クロメン−6−オン(参考化合物1−(2)、52.01g、202mmol)をメタノール(150mL)−N,N−ジメチルホルムアミド(600mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(5.00g)を加え、加圧(3kgf/cm)水素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。不溶物を濾去した後、減圧下メタノールを留去した。残留物に水(2L)を加えた。析出した固体を濾取し、減圧下90℃で乾燥することにより標記参考化合物(44.02g)を淡黄色固体として得た。(収率96%)
Figure 2008143890

8−ヒドロキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(参考化合物1−(4))
耐圧管中で、8−アミノ−3−ヒドロキシベンゾ[c]クロメン−6−オン(参考化合物1−(3)、40.0g、176mmol)をアセトン(440mL)−N−メチルピロリドン(240mL)に溶解し、よう素(17.9g、70.5mmol)を加え密封した後、110℃で3日間攪拌した。放冷後、減圧下アセトンを留去した。得られた残留物に酢酸エチル(700mL)、ヘキサン(150mL)及び1%チオ硫酸ナトリウム水溶液(700mL)を加えて分配した。水層を酢酸エチル(250mL)−ヘキサン(50mL)の混合溶媒で抽出(3回)した。有機層を合わせて、水(500mL、3回)及び飽和食塩水(500mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物にクロロホルム(150mL)を加え不溶物を濾去した。濾液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記参考化合物(26.0g)を黄色固体として得た。(収率48%)
Figure 2008143890

8−メトキシメトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(参考化合物1−(5))
8−ヒドロキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(参考化合物1−(4)、1.00g、3.25mmol)、クロロジメチルエーテル(420μl、5.53mmol)及び炭酸カリウム(1.35g、9.77mmol)の混合物を無水N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に懸濁し、50℃一晩攪拌した。放冷後、酢酸エチル(100mL)及びジエチルエーテル(100mL)を加えた。水(150mL、100mL)及び飽和食塩水(100mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記参考化合物(747mg)を黄色固体として得た。(収率66%)
Figure 2008143890

6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシメトキシフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物1−(6))
水素化リチウムアルミニウム(167mg、4.40mmol)を無水テトラヒドロフラン(3mL)に懸濁した。0℃で8−メトキシメトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザクリセン−5−オン(参考化合物1−(5)、744.1mg、2.12mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下し、同温で30分間攪拌した。反応液に酢酸エチル(2mL)及び水(1mL)を順次滴下した後、酢酸エチル(150mL)を加えた。1規定塩酸(6mL)を加えた後、水(100mL、2回)及び飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより標記参考化合物(750.6mg)を淡黄色アモルファスとして得た。(定量的)
Figure 2008143890

5−ヒドロキシメチル−6−(2−メトキシ−4−メトキシメトキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物1)
6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシメトキシフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物1−(6)、746.1mg、2.10mmol)、よう化メチル(131μl、2.10mmol)及び炭酸カリウム(582mg、4.21mmol)の混合物を無水N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁し、50℃で1時間攪拌した。放冷後、酢酸エチル(50mL)及びジエチルエーテル(50mL)を加え希釈した。水(100mL、2回)及び飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記参考化合物(513.2mg)を無色固体として得た。(収率66%)
Figure 2008143890

参考例2
5−クロロメチル−6−(2−メトキシ−4−メトキシメトキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物2)
5−ヒドロキシメチル−6−(2−メトキシ−4−メトキシメトキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物1、1.02g、2.76mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.490mL、3.52mmol)及び塩化メタンスルホニル(231μL、2.98mmol)を順次加えた。反応液を室温で5時間攪拌した。反応液にクロロホルム(50mL)及び水(50mL)を加えて分配した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記参考化合物(515mg)を橙色アモルファスとして得た。(収率49%)
Figure 2008143890

参考例3
6−(2−メトキシ−4−メトキシメトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物3−1)
5−クロロメチル−6−(2−メトキシ−4−メトキシメトキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物2、262mg、0.675mmol)、2−メトキシアニリン(84μL、0.74mmol)及び炭酸カリウム(151mg、1.09mmol)の混合物を無水N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に懸濁し、80℃で一晩攪拌した。放冷後、酢酸エチル(20mL)及び水(20mL)を加えて分配した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記参考化合物(196mg)を黄色アモルファスとして得た。(収率61%)
Figure 2008143890

以下、参考化合物2を使用し、参考化合物3−1の製造方法に準じて、参考化合物3−2を得た。
Figure 2008143890

参考例4
6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物4−1)
6−(2−メトキシ−4−メトキシメトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物3−1、181mg、0.381mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に溶解し、4規定塩化水素/1,4−ジオキサン(1mL)を加え、室温で2.5時間攪拌した。酢酸エチル(30mL)を加え希釈し、飽和重曹水(30mL)、水(30mL)及び飽和食塩水(30mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記参考化合物(101mg)を淡橙色固体として得た。(収率62%)
Figure 2008143890

以下、参考化合物3−2を使用し、参考化合物4−1の製造方法に準じて、参考化合物4−2を得た。
Figure 2008143890

参考例5
6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノメチル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物5)
6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物4−1、37.7mg、0.0876mmol)及び炭酸水素ナトリウム(9.5mg、0.113mmol)を1,4−ジオキサン(0.5mL)−水(0.5mL)に溶解し、氷冷下、塩化9−フルオレニルメトキシカルボニル(25.6mg、0.0990mmol)を加えた。反応液を室温で3時間攪拌した後、酢酸エチル(10mL)を加え希釈した。1規定塩酸(10mL)、水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記参考化合物(19.7mg)を無色アモルファスとして得た。(収率34%)
Figure 2008143890

実施例1
6−[4−(フラン−2−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(化合物1−1)
6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノメチル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物5、17.4mg、0.0267mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶解し、トリエチルアミン(10μL、0.072mmol)及び塩化2−フロイル(3.6μL、0.036mmol)を順次加えた。反応液を室温で3時間攪拌した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し無色アモルファス(15.6mg)を得た。得られた無色アモルファス(11.8mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)に溶解し、ピペリジン(15.6μL、0.158mmol)を加えた。反応液を室温で1分間攪拌した後、酢酸エチル(10mL)で希釈した。水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記化合物(6.0mg)を無色固体として得た。(収率76%)
Figure 2008143890

6−[2−メトキシ−4−(2−メチルピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(化合物1−2)
6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物4−1、25.0mg、0.0581mmol)、2−メチルニコチン酸(8.0mg、0.058mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(20.2μL、0.116mmo)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(24.3mg、0.0639mmol)の混合物を無水N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)に溶解し、室温で一晩攪拌した。反応液に酢酸エチル(70mL)を加え希釈した。水(70mL)及び飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記化合物(20.7mg)を無色固体として得た。(収率65%)
Figure 2008143890

6−(4−ベンゾイルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(化合物1−3)
6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ(参考化合物4−1、25.0mg、0.0581mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶解し、氷冷下トリエチルアミン(16.2μL、0.116mmol)及び塩化ベンゾイル(8.7μL、0.075mmol)を順次加えた。氷冷下、反応液を30分間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記化合物(13.0mg)を無色アモルファスとして得た。(収率65%)
Figure 2008143890

以下、参考化合物4−1、4−2、5から選択される化合物を使用し、化合物1−1、1−2もしくは1−3のいずれかの製造方法に準じて、化合物1−4〜1−45を得た。
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890

(実施例2)
5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−(2−メトキシ−4−プロピルスルホニルオキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(化合物2−1)
6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物4−1、25.0mg、0.0581mmol)を塩化メチレン(0.5mL)に溶解し、トリエチルアミン(16.2μL、0.116mmol)、塩化1−プロパンスルホニル(6.5μL、0.058mmol)を加え、氷冷下で30分間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記化合物(26.8mg)を無色アモルファスとして得た。(収率86%)
Figure 2008143890

以下、参考化合物4−1もしくは4−2を使用し、化合物2−1の製造方法に準じて、化合物2−2〜11を得た。
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890
Figure 2008143890

(実施例3)
6−(2−メトキシ−4−メトキシカルボニルオキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(化合物3−1)
6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物4−1、20.0mg、0.0465mmol)を無水ジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(13μL、0.093mmol)、クロロ炭酸メチル(3.6μL、0.047mmol)を加え、10分間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記化合物(12.9mg)を無色アモルファスとして得た。(収率57%)
Figure 2008143890

以下、参考化合物4−1を使用し、化合物3−1の製造方法に準じて、化合物3−2、3−3を得た。
Figure 2008143890

(実施例4)
6−(4−クロロフェニルアミノカルボニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(化合物4−1)
6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物4−1、20.0mg、0.0465mmol)を無水ジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(13μL、0.093mmol)、イソシアン酸4−クロロフェニル(6.0μL、0.047mmol)を加え、30分間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記化合物(26.3mg)を無色アモルファスとして得た。(収率97%)
Figure 2008143890

6−[4−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノカルボニルオキシ]−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(化合物4−2)
6−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノメチル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(参考化合物5、25.0mg、0.0383mmol)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(62.0mg、0.382mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.5mg、0.004mmol)の混合物を無水テトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、室温で4.5時間攪拌した。N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン(39.2mg、0.383mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製した。得られた無色アモルファスをN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、ピペリジン(50μL)を加えた。反応液を室温で15分間攪拌した後、酢酸エチル(20mL)で希釈した。水(15mL)及び飽和食塩水(15mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより標記化合物(9.9mg)を無色アモルファスとして得た。(収率47%)
Figure 2008143890

以下、参考化合物4−1もしくは4−2を使用し、化合物4−1もしくは4−2の製造方法に準じて、化合物4−3〜4−5を得た。
Figure 2008143890

[製剤例]
本発明化合物を含む一般的な製剤例を以下に示す。

1) 錠剤(150mg中)
本発明化合物 1mg
乳糖 100mg
トウモロコシデンプン 40mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 4.5mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg

上記処方の錠剤にコーティング剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコーン樹脂等の通常使用されるコーティング剤)3mgを用いて、コーティングを施し、目的とする錠剤を得ることができる。また、本発明化合物、添加物の種類及び/又は添加物の量を適宜変更することで、所望の錠剤を得ることもできる。

2) カプセル剤(150mg中)
本発明化合物 5mg
乳糖 135mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 4.5mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg

本発明化合物、添加剤の種類及び又は添加剤の量を適宜変更することで、所望のカプセル剤を得ることができる。

3)点眼剤(100ml中)
本発明化合物 100mg
塩化ナトリウム 900mg
ポリソルベート80 500mg
水酸化ナトリウム 適量
塩酸 適量
滅菌精製水 適量

本発明化合物、添加物の種類及び/又は添加剤の量を適宜変更することで、所望の点眼剤を得ることができる。

[薬理試験]
1.グルココルチコイド受容体(以下、「GR」とする)結合活性評価試験
GRに対する結合活性を評価するために、偏光蛍光法による受容体競合アッセイを実施した。アッセイは、GR競合アッセイキット(インビトロジェン社製、Cat No.P2816)を使用し、本キットに添付のプロットコールに準じて行った。以下にその具体的な方法を記載する。

(試薬の調製)
GRスクリーニング緩衝液:10 mMリン酸カリウム(pH 7.4)、20 mM モリブデン酸ナトリウム(Na2MoO4)、0.1 mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、5 mM ジチオスレイトール(DTT)、0.1 mM安定化ペプチド、及び2% ジメチルスルホキシドを含む緩衝液を調製した。
4×GS1溶液:蛍光グルココルチコイドリガンドであるFluormoneTM GS1をGRスクリーニング緩衝液で希釈して、4 nMの溶液を調製した。
4×GR溶液:リコンビナントヒトGRをGRスクリーニング緩衝液で希釈して、16 nMの溶液を調製した。

(被験化合物溶液の調製)
被験化合物をジメチルスルホキシドに溶解した後、この溶液をGRスクリーニング緩衝液で希釈し、20μMの被験化合物溶液を調製した。

(試験方法及び測定方法)
1)384穴プレートに被験化合物溶液を1ウェルあたり10μLずつ注入し、次いで、4×GS1溶液及び4×GR溶液を1ウェルあたり各々5μLずつ添加した。
2)暗所かつ室温で2-4時間インキュベートした。
3)マルチモードプレートリーダーAnalystTM HT(エル・ジェイ・エル バイオシステムズ社製)を使用し、ブランクとして、被験化合物溶液及び4×GS1溶液に代えてGRスクリーニング緩衝液を含むウェルを用いて各ウェルの蛍光偏光を測定した。
4)被験化合物溶液に代えてGRスクリーニング緩衝液を用いて、他は前記1〜3)と同じ操作を実施し、その結果を陰性対照とした。
5)被験化合物溶液に代えて2 mMデキサメタゾンを用いて、他は前記1〜3)と同じ操作を実施し、その結果を陽性対照とした。

(GR結合率の計算式)
GR結合率(%)は以下の式により算出した。
GR結合率(%) = 100×{1−(被験化合物溶液の蛍光偏光−陽性対照溶液の蛍光偏光)/(陰性対照溶液の蛍光偏光−陽性対照溶液の蛍光偏光)}

(試験結果及び考察)
試験結果の例として、被験化合物(化合物1−1、化合物1−2、化合物1−3、化合物1−4、化合物1−5、化合物1−6、化合物1−7、化合物1−8、化合物1−9、化合物1−10、化合物1−12、化合物1−13、化合物1−14、化合物1−15、化合物1−16、化合物1−17、化合物1−18、化合物1−22、化合物1−23、化合物1−26、化合物1−27、化合物1−28、化合物1-29、化合物1−30、化合物1−31、化合物1−32、化合物1−33、化合物1−34、化合物1−35、化合物1−38、化合物1−39、化合物1−41、化合物1−42、化合物1−43、化合物1−44、化合物1−45、化合物2−1、化合物2−2、化合物2−5、化合物2−6、化合物2−7、化合物2−10、化合物2−11、化合物4−2、化合物4−3又は化合物4−4)のGR結合率(%)を表Iに示す。

Figure 2008143890

尚、表I中、被験化合物が100%以上のGR結合率を示した場合、そのGR結合率は100%とした。

表Iに示したとおり本発明化合物は優れたGR受容体結合活性を示した。よって、本発明化合物はGR受容体モジュレーターとして使用でき、特にGRが関与するとされる疾患、すなわち、代謝異常疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、中枢神経系疾患、心血管系疾患、ホメオスタシス関連疾患、緑内障等の予防又は治療剤として有用である。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物又はその塩。
    Figure 2008143890

    [R1は水素原子又は低級アルキル基を示し;
    2は水素原子又は低級アルキル基を示し;
    3及びR4は同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;
    5は水素原子又は低級アルキル基を示し;
    6はハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基を示し;
    Xは-C(O)-、-C(O)NR8-、-S(O)-又は-S(O)2-を示し;
    7及び/又はR8は同一又は異なって、水素原子、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよい低級アルケニル基、置換基を有してもよい低級アルキニル基、置換基を有してもよい低級シクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよい低級アルコキシ基、置換基を有してもよい低級アルケニルオキシ基、置換基を有してもよい低級アルキニルオキシ基、置換基を有してもよい低級シクロアルキルオキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基又は置換基を有してもよい複素環オキシ基を示し;
    Yは低級アルキレン基を示し;
    pは0、1、2又は3を示し、pが2又は3の場合、R6は同一又は異なっていてもよい。]
  2. 一般式(1)において、
    1が水素原子又は低級アルキル基を示し;
    2が水素原子又は低級アルキル基を示し;
    3及びR4が同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;
    5が水素原子又は低級アルキル基を示し;
    6がハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基を示し;
    Xが-CO-、-C(O)NR8-、-S(O)-又は-S(O)2-を示し;
    7及び/又はR8が同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基又は複素環オキシ基を示し;
    7及び/又はR8が低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基又は低級アルキニルオキシ基である場合、該低級アルキル基、該低級アルケニル基、該低級アルキニル基、該低級アルコキシ基、該低級アルケニルオキシ基又は該低級アルキニルオキシ基はハロゲン原子、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基及び-NRabから選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
    7及び/又はR8が低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基又は複素環オキシ基である場合、該低級シクロアルキル基、該アリール基、該複素環基、該低級シクロアルキルオキシ基、該アリールオキシ基又は該複素環オキシ基はハロゲン原子、低級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル基、アリール基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ハロゲン化低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、低級アルケニルチオ基、低級アルキニルチオ基、低級シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、低級アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、-NRab、ニトロ基及びシアノ基から選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
    a及びRbは同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を示し;
    Yが低級アルキレン基を示し;
    pが0、1、2又は3を示し、pが2又は3の場合、R6は同一又は異なっていてもよい請求項1記載の化合物又はその塩。
  3. 一般式(1)において、
    1が水素原子又は低級アルキル基を示し;
    2が水素原子又は低級アルキル基を示し;
    3及びR4が同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;
    5が水素原子又は低級アルキル基を示し;
    6がハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基又は低級アルコキシ基を示し;
    Xが-CO-、-C(O)NR8-、-S(O)-又は-S(O)2-を示し;
    7及び/又はR8が同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシ基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基又は複素環オキシ基を示し;
    7及び/又はR8が低級アルキル基である場合、該低級アルキル基はハロゲン原子及び-NRabから選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
    7及び/又はR8が低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基又は複素環オキシ基である場合、該低級シクロアルキル基、該アリール基、該複素環基、該低級シクロアルキルオキシ基、該アリールオキシ基又は該複素環オキシ基はハロゲン原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基及びニトロ基から選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
    a及びRbが同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;
    Yが低級アルキレン基を示し;
    pが0、1、2又は3を示し、pが2又は3の場合、R6は同一又は異なっていてもよい請求項1又は2記載の化合物又はその塩。
  4. 一般式(1)において、
    1が低級アルキル基を示し;
    2が水素原子を示し;
    3及びR4が低級アルキル基を示し;
    5が低級アルキル基を示し;
    6がハロゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示し;
    Xが-CO-、-C(O)NR8-又は-S(O)2-を示し;
    7が低級アルキル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシ基又はアリールオキシ基を示し;
    7が低級アルキル基である場合、該低級アルキル基はハロゲン原子及び-NRabから選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
    7がアリール基、複素環基又はアリールオキシ基である場合、該アリール基、該複素環基又はアリールオキシ基はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基及びニトロ基から選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
    a及びRbが同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;
    8が水素原子又は低級アルキル基を示し;
    Yが低級アルキレン基を示し;
    pが0、1又は2を示し、pが2を示す場合、R6は同一又は異なってもよい請求項1〜3のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  5. 一般式(1)において、
    1が低級アルキル基を示し;
    2が水素原子を示し;
    3及びR4が低級アルキル基を示し;
    5が低級アルキル基を示し;
    6がハロゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示し;
    Xが-CO-、-C(O)NR8-又は-S(O)2-を示し;
    7が低級アルキル基、低級シクロアルキル基、アリール基、複素環基、低級アルコキシ基又はアリールオキシ基を示し;
    7が低級アルキル基である場合、該低級アルキル基はハロゲン原子及び-NRabから選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
    7がアリール基である場合、該アリール基はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基及びニトロ基から選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
    7が複素環基である場合、該複素環基はハロゲン原子、低級アルキル基及び低級アルコキシ基から選択される1又は複数個の置換基を有してもよく;
    7がアリールオキシ基である場合、該アリールオキシ基は1又は複数個のハロゲン原子を置換基として有してもよく;
    a及びRbが同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示し;
    8が水素原子又は低級アルキル基を示し;
    Yが低級アルキレン基を示し;
    pが0、1又は2を示し、pが2を示す場合、R6は同一又は異なってもよい請求項1〜4のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  6. 一般式(1)において、R1、R3、R4及びR5がメチル基を示し、R2が水素原子を示し、Yがメチレン基を示す請求項1〜5のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  7. ・6−[4−(フラン−2−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[2−メトキシ−4−(2−メチルピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−(4−ベンゾイルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[2−メトキシ−4−(2−メトキシベンゾイルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[2−メトキシ−4−(2−メチルベンゾイルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[4−(フラン−3−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(チオフェン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(ピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[4−(2−クロロベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[4−(2−クロロベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[4−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(ピリジン−4−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−(4−イソプロピルカルボニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(チオフェン−2−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(ピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[4−(フラン−2−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[2−メトキシ−4−(3−メトキシカルボニルベンゾイルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[2−メトキシ−4−(4−メトキシベンゾイルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[4−(4−フルオロベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[2−メトキシ−4−(2−メチルチオベンゾイルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[4−(3−アセチルベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[4−(3−クロロチオフェン−2−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[2−メトキシ−4−(3−メチルフラン−2−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(チアゾール−4−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[2−メトキシ−4−(6−メチルピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[2−メトキシ−4−(2−メトキシピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[4−(フラン−3−イルカルボニルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(ピリジン−4−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[4−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(2−メチルピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[4−(2−メチルチオベンゾイルオキシ)−2−メトキシフェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(2−メトキシピリジン−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(3−メチルフラン−2−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−(4−ジメチルアミノカルボニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[2−メトキシ−4−(モリホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(モリホリン−4−イルカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−(2−メトキシ−4−プロピルスルホニルオキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−(4−イソプロピルスルホニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−(2−メトキシ−4−メチルスルホニルオキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−(2−メトキシ−4−プロピルスルホニルオキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−(4−シクロプロピルスルホニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−(4−シクロペンチルスルホニルオキシ−2−メトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)−6−(2−メトキシ−4−メチルスルホニルオキシフェニル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・6−[4−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノカルボニルオキシ]−2−メトキシフェニル]−5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
    ・5−(2−メトキシフェニルアミノメチル)−6−[2−メトキシ−4−(ピリジン−3−イルアミノカルボニルオキシ)フェニル]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、及び、
    ・6−[4−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルアミノカルボニルオキシ]−2−メトキシフェニル]−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニルアミノメチル)2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、から選択される化合物又はその塩。
  8. 請求項1〜7のいずれか1記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
  9. 請求項1〜7のいずれか1記載の化合物又はその塩を有効成分とするグルココルチコイド受容体モジュレーター。
JP2007295239A 2006-11-14 2007-11-14 置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP4898635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295239A JP4898635B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-14 置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307651 2006-11-14
JP2006307651 2006-11-14
JP2007295239A JP4898635B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-14 置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143890A true JP2008143890A (ja) 2008-06-26
JP4898635B2 JP4898635B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39401671

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295239A Expired - Fee Related JP4898635B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-14 置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
JP2007295256A Expired - Fee Related JP4969417B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-14 (置換フェニル若しくは置換複素環)カルボニルオキシ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
JP2007295227A Expired - Fee Related JP4817020B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-14 置換フェニルカルコゲノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295256A Expired - Fee Related JP4969417B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-14 (置換フェニル若しくは置換複素環)カルボニルオキシ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
JP2007295227A Expired - Fee Related JP4817020B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-14 置換フェニルカルコゲノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (6) US8008497B2 (ja)
EP (3) EP2085387B1 (ja)
JP (3) JP4898635B2 (ja)
KR (3) KR101475534B1 (ja)
CN (4) CN101535266A (ja)
CA (3) CA2668592C (ja)
ES (3) ES2391865T3 (ja)
HK (1) HK1208868A1 (ja)
NO (1) NO342905B1 (ja)
PL (3) PL2085387T3 (ja)
RU (1) RU2485104C2 (ja)
WO (3) WO2008059867A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115201A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 参天製薬株式会社 非水性液体組成物
WO2015099029A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 参天製薬株式会社 注射剤およびデポ形成方法
WO2018230713A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 カスパーゼ阻害活性を有する化合物、これらの化合物を含む、角膜内皮の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
US11433090B2 (en) 2017-06-16 2022-09-06 The Doshisha mTOR-inhibitor-containing medicine for treating or preventing ophthalmic symptoms, disorders, or diseases, and application thereof

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032556A1 (ja) 2005-09-14 2007-03-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
SI1995242T1 (sl) 2006-03-14 2013-01-31 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Nov derivat 1,2,3,4-tetrahidrokinoksalina z aktivnostjo vezanja glukokortikoidnega receptorja
JP4898635B2 (ja) * 2006-11-14 2012-03-21 参天製薬株式会社 置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
US8193187B2 (en) * 2007-05-29 2012-06-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 1,2,3,4-tetrahydroquinoxaline compound with a phenyl group substituent having a sulfonic acid ester structure or a sulfonic acid amide structure introduced therein and having glucocorticoid receptor-binding activity
CN102089283B (zh) * 2008-05-12 2015-11-25 步制药股份有限公司 含有具有取代氧基的2,2,4-三甲基-6-苯基-1,2-二氢喹啉衍生物的糖皮质激素受体激动剂
MX2011002677A (es) 2008-09-12 2011-04-12 Santen Pharma Co Ltd Agonista del receptor de glucocorticoide que comprende nuevos derivados de 1,2,3,-4-tetrahidroquinoxalina que contienen un grupo fenilo que tiene una estructura de ester de acido sulfonico introducida en el mismo como sustituyente.
CN102863872B (zh) 2008-09-30 2015-08-19 日立化成株式会社 涂布剂、使用该涂布剂的光半导体元件搭载用基板及光半导体装置
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
CA2826871A1 (en) 2011-02-09 2012-08-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 3-hydroxy-6h-benzo [c] chromene-6-one derivative and manufacturing method thereof
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013108921A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 参天製薬株式会社 1,2-ジヒドロキノリン誘導体またはその塩の工業的製造方法およびその製造中間体
JP2014139161A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Santen Pharmaceut Co Ltd 1,2−ジヒドロキノリン合成中間体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230993A (ja) * 2005-09-14 2007-09-13 Santen Pharmaceut Co Ltd グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696459B1 (en) 1994-12-22 2004-02-24 Ligand Pharmaceuticals Inc. Steroid receptor modulator compounds and methods
NZ300739A (en) 1994-12-22 2000-05-26 Ligand Pharm Inc Steroid receptor modulator compounds
US5688808A (en) 1994-12-22 1997-11-18 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
US6372073B1 (en) * 1999-08-11 2002-04-16 Southpac Trust International Inc. Process for producing holographic material
MXPA03002907A (es) * 2000-10-02 2003-06-24 Janssen Pharmaceutica Nv Antagonistas receptores metabotropicos de glutamato.
DE60113032T2 (de) 2000-10-30 2006-07-06 Pfizer Products Inc., Groton Glukokortikoidrezeptor-Modulatoren
AU2003232472B2 (en) 2002-04-30 2008-09-18 Ucb Pharma 2,6-quinolinyl and 2,6-naphthyl derivatives, processes for preparing them and their uses as VLA-4 inhibitors
ATE403648T1 (de) * 2002-08-21 2008-08-15 Boehringer Ingelheim Pharma Substituierte dihydrochinoline als glucocorticoid-mmimetika,verfahren zu deren herstellung, pharmazeutische zubereitungen und deren verwendung
US7135575B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
CN101018552A (zh) * 2004-07-14 2007-08-15 利亘制药公司 细胞内受体调节剂化合物和方法
WO2007032556A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
JP4898635B2 (ja) 2006-11-14 2012-03-21 参天製薬株式会社 置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
WO2008111632A1 (ja) 2007-03-13 2008-09-18 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 2,2,4-トリメチル-6-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン誘導体からなるグルココルチコイド受容体アゴニスト
KR20100137435A (ko) * 2008-03-06 2010-12-30 신세스 게엠바하 페싯 인터피어런스 스크류
CN102089283B (zh) * 2008-05-12 2015-11-25 步制药股份有限公司 含有具有取代氧基的2,2,4-三甲基-6-苯基-1,2-二氢喹啉衍生物的糖皮质激素受体激动剂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230993A (ja) * 2005-09-14 2007-09-13 Santen Pharmaceut Co Ltd グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115201A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 参天製薬株式会社 非水性液体組成物
WO2015099029A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 参天製薬株式会社 注射剤およびデポ形成方法
WO2018230713A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 カスパーゼ阻害活性を有する化合物、これらの化合物を含む、角膜内皮の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
US11433090B2 (en) 2017-06-16 2022-09-06 The Doshisha mTOR-inhibitor-containing medicine for treating or preventing ophthalmic symptoms, disorders, or diseases, and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2085389B1 (en) 2012-09-26
ES2391910T3 (es) 2012-12-03
EP2085389A4 (en) 2010-12-15
CN101535266A (zh) 2009-09-16
JP4898635B2 (ja) 2012-03-21
KR20090086539A (ko) 2009-08-13
KR20090086069A (ko) 2009-08-10
ES2391865T3 (es) 2012-11-30
JP2008143889A (ja) 2008-06-26
CA2668592C (en) 2016-04-19
KR20090086070A (ko) 2009-08-10
US20090298826A1 (en) 2009-12-03
US8580784B2 (en) 2013-11-12
WO2008059865A1 (fr) 2008-05-22
US8008497B2 (en) 2011-08-30
CN101535267A (zh) 2009-09-16
PL2085387T3 (pl) 2013-09-30
US8008496B2 (en) 2011-08-30
PL2085389T3 (pl) 2013-02-28
PL2085388T3 (pl) 2013-01-31
US20110263600A1 (en) 2011-10-27
CN104672130A (zh) 2015-06-03
EP2085388A1 (en) 2009-08-05
US20110275620A1 (en) 2011-11-10
WO2008059866A1 (fr) 2008-05-22
CA2668596A1 (en) 2008-05-22
RU2009122375A (ru) 2010-12-20
CA2668592A1 (en) 2008-05-22
RU2485104C2 (ru) 2013-06-20
WO2008059867A1 (fr) 2008-05-22
CA2669607A1 (en) 2008-05-22
EP2085387A1 (en) 2009-08-05
CN101605762A (zh) 2009-12-16
US20110275632A1 (en) 2011-11-10
JP4817020B2 (ja) 2011-11-16
US8440660B2 (en) 2013-05-14
JP4969417B2 (ja) 2012-07-04
US8563551B2 (en) 2013-10-22
KR101475534B1 (ko) 2014-12-22
HK1208868A1 (en) 2016-03-18
EP2085389A1 (en) 2009-08-05
JP2008143891A (ja) 2008-06-26
EP2085388A4 (en) 2010-12-15
US20100056504A1 (en) 2010-03-04
US8008498B2 (en) 2011-08-30
ES2416289T3 (es) 2013-07-31
NO20092104L (no) 2009-05-28
EP2085388B1 (en) 2012-09-05
EP2085387A4 (en) 2010-12-15
NO342905B1 (no) 2018-08-27
US20090298827A1 (en) 2009-12-03
EP2085387B1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898635B2 (ja) 置換フェニルアミノ低級アルキル基とエステル構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体
CA2643070C (en) Novel 1,2,3,4-tetrahydroquinoxaline derivative having glucocorticoid receptor binding activity
JP5183302B2 (ja) グルココルチコイド受容体結合活性を有する、スルホン酸エステル又はスルホン酸アミド構造を導入したフェニル基を置換基として有する新規1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン誘導体
JP5054996B2 (ja) グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン誘導体
JP4825636B2 (ja) グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2−ジヒドロキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees