JP2008138097A - 硬質結晶基板研磨方法及び油性研磨スラリー - Google Patents

硬質結晶基板研磨方法及び油性研磨スラリー Download PDF

Info

Publication number
JP2008138097A
JP2008138097A JP2006326334A JP2006326334A JP2008138097A JP 2008138097 A JP2008138097 A JP 2008138097A JP 2006326334 A JP2006326334 A JP 2006326334A JP 2006326334 A JP2006326334 A JP 2006326334A JP 2008138097 A JP2008138097 A JP 2008138097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
crystal substrate
substrate
hard crystal
polishing step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006326334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008138097A5 (ja
JP5599547B2 (ja
Inventor
Kenji Aoki
賢二 青木
Toru Yamazaki
亨 山▲ざき▼
Takehiro Watanabe
武洋 渡邉
Naoyuki Hamada
直之 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Micro Coating Co Ltd
Original Assignee
Nihon Micro Coating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Micro Coating Co Ltd filed Critical Nihon Micro Coating Co Ltd
Priority to JP2006326334A priority Critical patent/JP5599547B2/ja
Priority to TW096145141A priority patent/TWI409323B/zh
Priority to US11/946,531 priority patent/US7828628B2/en
Priority to KR20070123289A priority patent/KR101488987B1/ko
Publication of JP2008138097A publication Critical patent/JP2008138097A/ja
Priority to US12/886,810 priority patent/US20110005143A1/en
Publication of JP2008138097A5 publication Critical patent/JP2008138097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599547B2 publication Critical patent/JP5599547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1472Non-aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】スクラッチを形成させずに、硬質結晶基板の表面を平均表面粗さ0.2nm以下の鏡面に研磨できる方法及びこの方法に用いる油性研磨スラリーを提供することである。
【解決手段】硬質結晶基板Wの表面の平均表面粗さが0.5〜1nmの範囲となるように基板Wの表面を研磨する粗研磨工程、及び基板Wの表面の平均表面粗さが0.2nm以下の範囲となるように、粗研磨工程後の基板Wの表面を研磨する仕上げ研磨工程から成る。仕上げ研磨は、回転定盤11の表面に油性研磨スラリーを供給し、定盤11の表面に基板Wの表面を押し付け、この基板Wを回転させるものである。油性研磨スラリーは、油性分散媒中に人工ダイヤモンドクラスターを分散させたものであり、人工ダイヤモンドクラスターは、粒径2〜10nmの一次粒子からなる平均粒度20〜50nmの略球状の凝集粒子から成る。
【選択図】図1

Description

本発明は、GaN(窒化ガリウム)、SiC(炭化珪素)などの硬質結晶基板を研磨するための方法及びこの方法に用いる油性研磨スラリーに関する。
GaN(III族窒化物半導体)やSiC結晶材料はワイドバンドギャップ半導体であり、GaN基板は、一般に、サファイア基板上に、ハライド気相成長(HVPE)法によりGaN膜を形成させることにより製造され(例えば、特許文献1参照)、このGaN膜上にデバイスを形成して、緑・青色の短波長発光素子や紫色半導体レーザーを作製している。また、SiCは、高出力、高周波及び高温動作が可能であり、高い絶縁破壊電界を有するので、高性能パワーデバイスの基板として応用されるようになってきた。
これらGaN基板及びSiC基板は硬質の結晶基板であり、この硬質結晶基板の表面に所定のデバイスを形成するため、基板の表面に高い平坦性と平滑性が要求されている。
従来、このような硬質結晶基板の表面は、遊離砥粒により研磨され、最初に大きめの砥粒で粗研磨した後、段階的に砥粒のサイズを小さくして研磨して、基板の表面を平坦且つ平滑にしていた(例えば、特許文献2参照)。
遊離砥粒研磨は、金属製の定盤を回転させ、この定盤の表面に研磨スラリーを供給し、ワークホルダーに保持した基板の表面を定盤の表面に押し付け、ワークホルダーを回転させるものであり、従来の遊離砥粒研磨では、研磨スラリーとして、水性分散媒中に砥粒を分散させた水性の研磨スラリーが使用されていた。
また、従来の遊離砥粒研磨は、研磨時間の短縮を技術的な課題としているものであり、平均表面粗さ(Ra)を0.4nm程度の表面に基板を研磨するのが限界であり、また従来の遊離砥粒研磨では、不要なスクラッチライン(図16A参照)が形成され、硬質結晶基板を十分な鏡面に研磨できないのが現状である。
特開平9−335580号公報 特開2001−322899号公報
したがって、本発明の目的は、スクラッチを形成させずに、硬質結晶基板の表面を平均表面粗さ0.2nm以下の鏡面に研磨できる方法及びこの方法に用いる油性研磨スラリーを提供することである。
本発明は、硬質結晶基板を研磨するための方法及び油性研磨スラリーであり、上記目的を達成する本発明の油性研磨スラリーは、砥粒、及びこの砥粒を分散させる油性分散媒から成り、砥粒として、人工ダイヤモンドクラスターが含まれる。
硬質結晶基板は、好適に、GaN基板又はSiC基板である。
人工ダイヤモンドクラスターは、粒径2nm以上、10nm以下の一次粒子からなる平均粒度D50が20nm以上、50nm以下の略球状の凝集粒子から成る。
油性分散媒は、合成イソパラフィン系炭化水素を含む。
本発明の硬質結晶基板を研磨するための方法は、硬質結晶基板の表面の平均表面粗さ(Ra)が0.5nm以上、1nm以下の範囲となるように、硬質結晶基板の表面を研磨する粗研磨工程、及び硬質結晶基板の表面の平均表面粗さ(Ra)が0.2nm以下の範囲となるように、粗研磨工程後の硬質結晶基板の表面を研磨する仕上げ研磨工程から成る。
仕上げ研磨工程は、定盤を回転させる工程、定盤の表面に上記本発明の油性研磨スラリーを供給する工程、及び定盤の表面に硬質結晶基板の表面を押し付け、この硬質結晶基板を回転させる工程から成る。
定盤は、軟質金属からなる。ここで、軟質金属は、錫又は錫合金である。
定盤は、表面に溝を有する。好適に、溝は、定盤の回転軸に一致する中心を有する螺旋溝であり、溝の断面形状は、V字形である。
粗研磨工程は、好適に、硬質結晶基板の表面の平均表面粗さ(Ra)が1nm以上、3nm以下の範囲となるように、硬質結晶基板の表面を研磨する第一の粗研磨工程、及び硬質結晶基板の表面の平均表面粗さ(Ra)が0.5nm以上、1nm以下の範囲となるように、第一の粗研磨工程後の硬質結晶基板の表面を研磨する第二の研磨工程から成る。
本発明が以上のように構成されるので、スクラッチを形成させずに、硬質結晶基板の表面を平均表面粗さ(Ra)0.2nm以下の鏡面に研磨できるという効果を奏する。
本発明は、硬質結晶基板を研磨するための油性研磨スラリー及び方法であり、硬質結晶基板は、好適に、GaN(窒化ガリウム)基板又はSiC(炭化珪素)基板である。
<油性研磨スラリー> 本発明の油性研磨スラリーは、砥粒、及びこの砥粒を分散させる油性分散媒から成り、砥粒として、人工ダイヤモンドクラスターが含まれる。
油性分散媒は、オイルを含む。オイルは、砥粒の表面に油膜を形成し、被研磨面上での砥粒潤滑性を向上させる機能を有するものである。オイルとして、パラフィン系炭化水素が含まれ、好適に、合成イソパラフィン系炭化水素が含まれる。
油性分散媒には、砥粒分散性を向上させるため、分散剤として、非イオン界面活性剤が含まれ、好適に、高級脂肪酸モノグリセライド又は高級脂肪酸ジグリセライドが含まれる。
人工ダイヤモンドクラスターは、粒径2nm以上、10nm以下の一次粒子からなる平均粒度D50が20nm以上、50nm以下の略球状の凝集粒子から成る。(ここで、油性分散媒中に分散させた砥粒の粒度分布の測定ができないため、人工ダイヤモンドクラスターの平均粒度D50は、純水中に分散させたときの測定値で示す。)
人工ダイヤモンドクラスターは、既知の爆発合成法(衝撃法とも呼称される)により生成される人工ダイヤモンドからなるものである。爆発合成法には、二つの方法が含まれる。一つの方法は、黒鉛の粉末をダイヤモンド原料として、この黒鉛の粉末に火薬の爆発エネルギーによる衝撃を与えて黒鉛の粉末を高温で圧縮させて人工的にダイヤモンドを生成するものである。他の方法は、TNTやRDXの火薬を爆発させ、その爆発エネルギーによる衝撃で火薬に含まれる炭素(ダイヤモンド原料)を人工的にダイヤモンドに変換させるものである。
この爆発合成法による生成物には、未反応の炭素や金属不純物が含まれているため、この生成物は、硝酸、硫酸、塩酸又はその混酸を用いて化学処理され、不純物が溶解されて除去される。不純物の除去後、水で洗浄する。
このようにして得られた人工ダイヤモンドは、一次粒子と、この一次粒子からなる凝集粒子の形態にある。一次粒子の粒径は、2nm〜20nmの範囲にあり、単結晶及び多結晶ダイヤモンド粒子と比較して丸みのある形状にある。また一次粒子の表層には、未反応のダイヤモンド膜やダイヤモンドライクカーボン膜が形成されている。凝集粒子は、爆発合成時に一次粒子が略球状に凝集したものであり、この凝集粒子を人工ダイヤモンドクラスターと呼称している。
人工ダイヤモンドクラスターは、天然ダイヤモンド粒子(単結晶及び多結晶のダイヤモンド粒子)が液中で凝集した凝集粒子と比較して、崩壊し易い。すなわち、被研磨物の表面に人工ダイヤモンドクラスターを押し付けると、大きいサイズの人工ダイヤモンドクラスターが適度に崩壊するので、人工ダイヤモンドクラスターにより形成されるスクラッチが低減される。
一方、人工ダイヤモンドクラスターのサイズが大きすぎると、クラスターの崩壊時に被研磨物の表面が深く研削され、これが不要のスクラッチとされることがあるので、本発明では、被研磨面の平均表面粗さを0.2nm以下とするため、50nmを超える人工ダイヤモンドクラスターを排除している。このため、爆発合成法により得られた上記の生成物をボールミルなどで粉砕してから、上記の化学的処理をして不純物を除去し、水で洗浄した後に、遠心分離機で分級して所望のサイズの人工ダイヤモンドクラスターを採取する。
本発明の油性研磨スラリーは、オイルと分散剤を混合し、この混合液中に人工ダイヤモンドクラスターを分散させることによって製造される。
分散剤の量は、オイルの全量を基準として、1重量%以上、10重量%以下の範囲にある。人工ダイヤモンドクラスターの量は、油性研磨スラリーの全量を基準として、0.1重量%以上、3重量%以下の範囲にある。
<研磨方法> 本発明の硬質結晶基板を研磨するための方法は、硬質結晶基板の表面の平均表面粗さ(Ra)が0.5nm以上、1nm以下の範囲となるように、硬質結晶基板の表面を研磨する粗研磨工程、及び粗研磨工程後の硬質結晶基板の表面を平均表面粗さ(Ra)0.2nm以下の範囲に研磨する仕上げ研磨工程から成る。
粗研磨工程において、表面うねり(Wa)が1nm以下となるように硬質結晶基板の表面が研磨される。これは、表面うねり(Wa)が1nmを超えると、粗研磨工程に続く仕上げ研磨工程において、研磨代が少ないため、表面うねりの修正が困難となるからである。
粗研磨工程は、既知のテープ研磨、パッド研磨又はパッドレス研磨を利用して硬質結晶基板の表面の平均表面粗さ(Ra)が0.5nm以上、1nm以下の範囲となるように、硬質結晶基板の表面を研磨する工程である。
テープ研磨は、スピンドルに取り付けた基板を回転させ、この基板の表面に、研磨スラリーを供給し、織布、不織布又は発泡体テープを押し付け、走行させることにより行われ、パッド研磨は、表面に織布、不織布又は発泡体パッドを貼り付けた定盤を回転させ、このパッドの表面に、研磨スラリーを供給し、基板の表面を押し付け、回転させることにより行われる。
また、パッドレス研磨は、図1に示すような装置10を使用して行われ、定盤11(表面にパッドを貼り付けていない)を矢印Rの方向に回転させ、ノズル13を通じて研磨スラリーを定盤11の表面に直接供給し、ワークホルダー12に保持した基板Wの表面を定盤11の表面に押し付け、ワークホルダー12を矢印rの方向に回転させることにより行われる。
研磨スラリーとして、砥粒を水性又は油性の分散媒中に分散させた水性又は油性の研磨スラリーが使用される。
砥粒として、多結晶ダイヤモンド、単結晶ダイヤモンド、酸化アルミニウム(Al)、酸化珪素(SiO)、酸化クロム(Cr)又はキュービック窒化硼素(cBN)の粒子が使用される。好適に、多結晶ダイヤモンドの粒子が使用される。
水性の分散媒は、水、又は水にグリコール類、アルコール類などの分散剤を添加した水溶液である。また、油性の分散媒は、オイル、又はオイルにパラフィン系炭化水素などの分散剤を添加したものである。
粗研磨工程は、一段、二段又はそれ以上の粗研磨工程から成り得るが、一段の粗研磨工程だけでは、目標とする平均表面粗さ(Ra)(0.5nm以上、1nm以下)を得るために長時間を要し、また表面うねり(Wa)が大きくなる。一方、三段以上の粗研磨工程では、研磨に手間がかかる。
本発明では、粗研磨工程は、好適に、硬質結晶基板の表面の平均表面粗さ(Ra)が1nm以上、3nm以下の範囲となるように、硬質結晶基板の表面を研磨する第一の粗研磨工程、及び硬質結晶基板の表面の平均表面粗さ(Ra)が0.5nm以上、1nm以下の範囲となるように、第一の粗研磨工程後の硬質結晶基板の表面を研磨する第二の研磨工程から成る。
第一の粗研磨工程では、硬質結晶基板は、水性又は油性の研磨スラリーを用いてテープ研磨、パッド研磨又はパッドレス研磨(図1)される。この研磨スラリーには、平均粒度D50が3μm以上、5μm以下の砥粒が含まれ、好適に、砥粒として多結晶ダイヤモンド粒子が含まれる。
第二の粗研磨工程では、硬質結晶基板は、水性又は油性の研磨スラリーを用いてテープ研磨、パッド研磨又はパッドレス研磨される。この研磨スラリーには、平均粒度D50が0.5μm以上、3μm以下の砥粒が含まれ、好適に、砥粒として多結晶ダイヤモンド粒子が含まれる。
第一及び第二の粗研磨工程はそれぞれ、好適に、パッドレス研磨(図1)される。このパッドレス研磨に使用される定盤を図2に示す。この定盤11は、軟質金属(錫又は錫合金)からなり、図2に示すように、平均表面粗さ(Ra)10nm〜50nmの表面(符号s)に深さ(符号d)50μm〜100μmの螺旋状の溝(符号g)を形成したものである。この螺旋溝(符号g)は、定盤11の回転軸(図1に符号14で示す)に一致する中心を有する。溝(符号g)の断面形状は、V字形であり、このV字形の角度(符号θ)は30°〜90°の範囲にある。螺旋溝のピッチ(符号p)は、0.2mm〜0.5mmである。
仕上げ研磨工程は、硬質結晶基板の表面をパッドレス研磨する工程であり、図1を参照して、定盤11を矢印Rの方向に回転させる工程、ノズル13を通じて上記本発明の油性研磨スラリーを定盤11の表面に供給する工程、及びワークホルダー12に保持した硬質結晶基板Wの表面を定盤11の表面に押し付け、この硬質結晶基板Wを保持しているワークホルダー12を矢印rの方向に回転させる工程から成る。
仕上げ研磨工程で使用される定盤を図3に示す。この定盤11は、軟質金属(錫又は錫合金)からなり、図3に示すように、平均表面粗さ(Ra)10nm〜50nmの表面(符号s)に深さ(符号d)15μm〜30μmの螺旋状の溝(符号g)を形成したものである。この螺旋溝(符号g)は、定盤11の回転軸(図1に符号14で示す)に一致する中心を有する。溝(符号g)の断面形状は、V字形であり、このV字形の角度(符号θ)は30°〜90°の範囲にある。螺旋溝のピッチ(符号p)は、0.05mm〜0.2mmである。
<実施例1> 実施例1は、下記の表1に示す組成の本発明の油性研磨スラリーである。この実施例1の油性研磨スラリーを用いて、窒化ガリウム(GaN)基板(直径2インチ)の仕上げ研磨をした。
人工ダイヤモンドクラスターは、爆発合成法により製造したものであり、粒子径4nm〜10nmの一次粒子が略球状に凝集した平均粒度D50が27nmの凝集粒子を含む。
ここで、油性分散媒中に分散させた砥粒の粒度分布の測定ができないため、人工ダイヤモンドクラスターの平均粒度D50は、純水中に分散させたときの測定値で示す。測定装置は、市販の粒度分布測定装置(製品名:UPA−150、日機装株式会社)を使用した。図6に、実施例1の油性研磨スラリーに含まれる人工ダイヤモンドクラスターの粒度分布のグラフと顕微鏡(SEM、TEM)写真を示す。
(第一の粗研磨工程) 第一の粗研磨は、パッドレス研磨であった。定盤を回転させ、定盤の表面に研磨スラリーを供給し、ワークホルダーに保持したGaN基板の表面を定盤の表面に押し付け、ワークホルダーを回転させて、GaN基板の表面の第一の粗研磨をした。研磨条件は下記の表7に示すとおりであった。第一の研磨工程後、パラフィン系炭化水素を使用して砥粒を洗い流した後に、アルコール類でGaN基板を洗うことによってGaN基板をリンスし、GaN基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)のの測定条件は、下記の表2に示すとおりであった。
定盤として、錫製の定盤(直径15インチ)の表面を平均表面粗さ20nmに研磨し、この表面に溝を形成したものを使用した。溝は、定盤の回転軸に一致する中心を有する螺旋状の溝であり、この螺旋溝の断面形状はV字形であった。断面V字形の螺旋溝の深さは100μmであり、V字形の角度は60°であった。また、螺旋溝のピッチは0.3mmであった。
研磨スラリーとして、平均粒度D50が3μmの多結晶ダイヤモンド粒子を油性分散媒(上記実施例1のものと同じ)に分散させた油性の研磨スラリーを使用した。研磨スラリーの組成を下記の表3に示す。また、図4に、この多結晶ダイヤモンド粒子の粒度分布のグラフと顕微鏡(SEM)写真を示す。
(第二の粗研磨工程) 第二の粗研磨は、パッドレス研磨であった。上記の第一の粗研磨と同様に、定盤を回転させ、定盤の表面に研磨スラリーを供給し、ワークホルダーに保持したGaN基板の表面を定盤の表面に押し付け、ワークホルダーを回転させて、GaN基板の表面の第二の粗研磨をした。研磨条件は下記の表7に示すとおりであった。第二の研磨工程後、上記の第一の粗研磨工程と同様に、パラフィン系炭化水素を使用して砥粒を洗い流した後に、アルコール類でGaN基板を洗うことによってGaN基板をリンスし、GaN基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)の測定条件は、上記の表2に示すとおりであった。
定盤として、上記の第一の粗研磨工程で使用した定盤と同じものを使用した。
研磨スラリーとして、平均粒度D50が1μmの多結晶ダイヤモンド粒子を油性分散媒(上記実施例1のものと同じ)に分散させた油性の研磨スラリーを使用した。研磨スラリーの組成を下記の表4に示す。また、図5に、この多結晶ダイヤモンド粒子の粒度分布のグラフと顕微鏡(SEM)写真を示す。
(仕上げ研磨工程)仕上げ研磨は、パッドレス研磨であった。定盤を回転させ、定盤の表面に研磨スラリーを供給し、ワークホルダーに保持したGaN基板の表面を定盤の表面に押し付け、ワークホルダーを回転させて、GaN基板の表面の仕上げ研磨をした。研磨条件は下記の表5に示すとおりであった。
定盤として、錫製の定盤(直径15インチ)の表面を平均表面粗さ20nmに研磨し、この表面に溝を形成したものを使用した。溝は、定盤の回転軸に一致する中心を有する螺旋状の溝であり、この螺旋溝の断面形状はV字形であった。断面V字形の螺旋溝の深さは20μmであり、V字形の角度は60°であった。また、螺旋溝のピッチは0.1mmであった。
仕上げ研磨工程後、パラフィン系炭化水素を使用して砥粒を洗い流した後に、アルコール類でGaN基板を洗うことによってGaN基板をリンスし、GaN基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)の測定条件は、上記の表2に示すとおりであった。
<比較例1> 比較例1は、実施例1の人工ダイヤモンドクラスターとほぼ同じ平均粒度D50が30nmの多結晶ダイヤモンド粒子を砥粒として含む油性研磨スラリーである。比較例1の油性研磨スラリーの組成を下記の表6に示す。図7に、比較例1の油性研磨スラリーに含まれる多結晶ダイヤモンド粒子の粒度分布のグラフと顕微鏡(TEM)写真を示す。この比較例1の油性研磨スラリーを用いて、窒化ガリウム(GaN)基板(直径2インチ)の仕上げ研磨をした。
ここで、上記実施例1と同様に、油性分散媒中に分散させた砥粒の粒度分布の測定ができないため、多結晶ダイヤモンド粒子の平均粒度D50は、純水中に分散させたときの測定値で示す。測定装置は、市販の粒度分布測定装置(製品名:UPA−150、日機装株式会社)を使用した。
(第一の粗研磨工程) 比較例1の第一の粗研磨では、上記の実施例1の第一の粗研磨と同じ定盤及び油性の研磨スラリー(表3)を使用し、上記の実施例1の第一の粗研磨と同じ研磨条件(表5)でGaN基板をパッドレス研磨した。第一の研磨工程後、パラフィン系炭化水素を使用して砥粒を洗い流した後に、アルコール類でGaN基板を洗うことによってGaN基板をリンスし、GaN基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)のの測定条件は、上記の表4に示すとおりであった。
(第二の粗研磨工程) 比較例1の第二の粗研磨では、上記の実施例1の第二の粗研磨と同じ定盤及び油性の研磨スラリー(表4)を使用し、上記の実施例1の第二の粗研磨と同じ研磨条件(表5)でGaN基板をパッドレス研磨した。第二の研磨工程後、パラフィン系炭化水素を使用して砥粒を洗い流した後に、アルコール類でGaN基板を洗うことによってGaN基板をリンスし、GaN基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)の測定条件は、上記の表2に示すとおりであった。
(仕上げ研磨工程)仕上げ研磨は、上記の実施例1の仕上げ研磨と同じくパッドレス研磨であった。定盤として、上記の実施例1の仕上げ研磨で使用した定盤と同じものを使用した。定盤を回転させ、定盤の表面に比較例1の油性研磨スラリーを供給し、ワークホルダーに保持したGaN基板の表面を定盤の表面に押し付け、ワークホルダーを回転させて、GaN基板の表面の仕上げ研磨をした。研磨条件は上記の表5に示すとおりであった。仕上げ研磨工程後、パラフィン系炭化水素を使用して砥粒を洗い流した後に、アルコール類でGaN基板を洗うことによってGaN基板をリンスし、GaN基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)のの測定条件は、上記の表4に示すとおりであった。
<比較例2> 比較例2は、実施例1の人工ダイヤモンドクラスターを砥粒として含む水性の研磨スラリーである。比較例2の水性研磨スラリーの組成を下記の表7に示す。比較例2の水性研磨スラリーは、純水に分散剤を混合し、この混合液(水性分散媒)に砥粒を加え、ホモジナイザーで砥粒を水性分散媒中に分散させて製造したものであった。この比較例2の水性研磨スラリーを用いて、窒化ガリウム(GaN)基板(直径2インチ)の仕上げ研磨をした。(なお、上記の実施例1及び比較例1の第一及び第二の粗研磨では油性の研磨スラリーを使用したが、比較例2では、第一及び第二の粗研磨では、水性の研磨スラリーを使用した。)
(第一の粗研磨工程) 比較例2の第一の粗研磨では、上記の実施例1の第一の粗研磨と同じ定盤を使用し、上記の実施例1の第一の粗研磨と同じ研磨条件(表5)でGaN基板をパッドレス研磨した。第一の研磨工程後、GaN基板を純水でリンスし、GaN基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)の測定条件は、上記の表2に示すとおりであった。
研磨スラリーとして、平均粒度D50が3μmの多結晶ダイヤモンド粒子(0.5重量%)を純水(99.5重量%)に分散させた水性の研磨スラリーを使用した。図4に、この多結晶ダイヤモンド粒子の粒度分布のグラフと顕微鏡(SEM)写真を示す。
(第二の粗研磨工程) 比較例2の第二の粗研磨では、上記の実施例1の第二の粗研磨と同じ定盤を使用し、上記の実施例1の第二の粗研磨と同じ研磨条件(表5)でGaN基板をパッドレス研磨した。第二の研磨工程後、GaN基板を純水でリンスし、GaN基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)の測定条件は、上記の表2に示すとおりであった。
研磨スラリーとして、平均粒度D50が1μmの多結晶ダイヤモンド粒子(0.5重量%)を純水(99.5重量%)に分散させた水性の研磨スラリーを使用した。図5に、この多結晶ダイヤモンド粒子の粒度分布のグラフと顕微鏡(SEM)写真を示す。
(仕上げ研磨工程) 仕上げ研磨は、上記の実施例1の仕上げ研磨と同じくパッドレス研磨であった。定盤として、上記の実施例1の仕上げ研磨で使用した定盤と同じものを使用した。定盤を回転させ、定盤の表面に比較例2の研磨スラリーを供給し、ワークホルダーに保持したGaN基板の表面を定盤の表面に押し付け、ワークホルダーを回転させて、GaN基板の表面の仕上げ研磨をした。研磨条件は上記の表5に示すとおりであった。仕上げ研磨工程後、GaN基板を純水でリンスし、GaN基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)の測定条件は、上記の表2に示すとおりであった。
<比較結果> 実施例1及び比較例1、2の比較結果を下記の表8に示す。また、図8、図9及び図10に、それぞれ、表8における実施例1の第一の粗研磨工程後、第二の粗研磨工程後及び仕上げ研磨工程後のGaN基板表面の状態を示し、図11、図12及び図13に、それぞれ、表8における比較例1の第一の粗研磨工程後、第二の粗研磨工程後及び仕上げ研磨工程後のGaN基板表面の状態を示す。さらに、図14、図15及び図16に、それぞれ、表8における比較例2の第一の粗研磨工程後、第二の粗研磨工程後及び仕上げ研磨工程後のGaN基板表面の状態を示す。
仕上げ研磨後の状態を比較すると、図10Aに示すように、実施例1によると、GaN基板の表面にスクラッチが形成されていない。しかし、図13A及び図16Aに示すように、比較例1、2によると、GaN基板の表面にスクラッチが形成されている。
また、下記の表8に示すように、実施例1によると、0.2nm以下の平均表面粗さ(Ra)が達成され、しかも、比較例1、2と比較して、表面うねり(Wa)が著しく低くなっている。すなわち、実施例1によると、スクラッチを形成せずに、GaN基板の表面を平坦(低Wa)且つ平滑(低Ra)に仕上げることができたことがわかる。
<実施例2> 上記の実施例1の油性研磨スラリーを用いて炭化珪素(SiC)基板(直径2インチ)を仕上げ研磨した。
(第一の粗研磨工程) 第一の粗研磨は、上記の実施例1の第一の粗研磨と同じパッドレス研磨であった。研磨条件は上記の表5に示すとおりであった。第一の研磨工程後、パラフィン系炭化水素を使用して砥粒を洗い流した後に、アルコール類でGaN基板を洗うことによってSiC基板をリンスし、SiC基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)の測定条件は、上記の表2に示すとおりであった。
定盤として、上記の実施例1の第一の粗研磨工程で使用した定盤と同じものを使用した。
研磨スラリーとして、上記の実施例1の第一の粗研磨工程で使用した油性の研磨スラリー(表3)と同じものを使用した。
(第二の粗研磨工程) 第二の粗研磨は、上記の実施例1の第二の粗研磨と同じパッドレス研磨であった。研磨条件は上記の表5に示すとおりであった。第二の研磨工程後、パラフィン系炭化水素を使用して砥粒を洗い流した後に、アルコール類でGaN基板を洗うことによってSiC基板をリンスし、SiC基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)の測定条件は、上記の表2に示すとおりであった。
定盤として、上記の第一の粗研磨工程で使用した定盤と同じものを使用した。
研磨スラリーとして、上記の実施例1の第二の粗研磨工程で使用した油性の研磨スラリー(表4)と同じものを使用した。
(仕上げ研磨工程)仕上げ研磨は、上記の実施例1の仕上げ研磨と同じパッドレス研磨であった。研磨条件は上記の表5に示すとおりであった。仕上げ研磨工程後、パラフィン系炭化水素でSiC基板から砥粒を洗い流した後に、SiC基板をアルコール類でリンスし、SiC基板の表面の平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)を市販の測定装置(製品名:NewView5000、Zygo社)を使用して測定した。なお、平均表面粗さ(Ra)と表面うねり(Wa)の測定条件は、上記の表2に示すとおりであった。
定盤として、上記の実施例1の仕上げ研磨で使用した定盤と同じものを使用した。
研磨スラリーとして、上記の実施例1の研磨スラリーを使用した。
<研磨結果> 研磨結果を下記の表9に示す。また、図17、図18及び図19に、それぞれ、表9における実施例2の第一の粗研磨工程後、第二の粗研磨工程後及び仕上げ研磨工程後のSiC基板表面の状態を示す。
仕上げ研磨後の状態は、図19Aに示すように、実施例によると、SiC基板の表面にスクラッチが形成されていない。また、下記の表9に示すように、実施例2によると、0.2nm以下の平均表面粗さ(Ra)が達成され、しかも、低い表面うねり(Wa)が達成されている。すなわち、実施例2によると、スクラッチを形成せずに、SiC基板の表面を平坦(低Wa)且つ平滑(低Ra)に仕上げることができたことがわかる。
図1は、パッドレス研磨装置の側面図である。 図2Aは、粗研磨工程で使用する定盤の部分拡大平面写真であり、図2Bは、この定盤の断面図である。 図3Aは、仕上げ研磨工程で使用する定盤の部分拡大平面写真であり、図3Bは、この定盤の断面図である。 図4は、研磨試験1、2の第一の粗研磨工程で使用した砥粒(多結晶ダイヤモンド粒子)の粒度分布のグラフと顕微鏡(SEM)写真である。 図5は、研磨試験1、2の第二の粗研磨工程で使用した砥粒(多結晶ダイヤモンド粒子)の粒度分布のグラフと顕微鏡(SEM)写真である。 図6は、実施例1の油性研磨スラリーに含まれる砥粒(平均粒度27nmの人工ダイヤモンドクラスター)の粒度分布のグラフと顕微鏡(SEM、TEM)写真である。 図7は、比較例1の油性研磨スラリーに含まれる砥粒(平均粒度30nmの多結晶ダイヤモンド粒子)の粒度分布のグラフと顕微鏡(TEM)写真である。 図8A及び図8Bは、それぞれ、実施例1における第一の粗研磨工程後のGaN基板表面の平面(図8A)及び斜視(図8B)部分拡大写真である。 図9A及び図9Bは、それぞれ、実施例1における第二の粗研磨工程後のGaN基板表面の平面(図9A)及び斜視(図9B)部分拡大写真である。 図10A及び図10Bは、それぞれ、実施例1における仕上げ研磨工程後のGaN基板表面の平面(図10A)及び斜視(図10B)部分拡大写真である。 図11A及び図11Bは、それぞれ、比較例1における第一の粗研磨工程後のGaN基板表面の平面(図11A)及び斜視(図11B)部分拡大写真である。 図12A及び図12Bは、それぞれ、比較例1における第二の粗研磨工程後のGaN基板表面の平面(図12A)及び斜視(図12B)部分拡大写真である。 図13A及び図13Bは、それぞれ、比較例1における仕上げ研磨工程後のGaN基板表面の平面(図13A)及び斜視(図13B)部分拡大写真である。 図14A及び図14Bは、それぞれ、比較例2における第一の粗研磨工程後のGaN基板表面の平面(図14A)及び斜視(図14B)部分拡大写真である。 図15A及び図15Bは、それぞれ、比較例2における第二の粗研磨工程後のGaN基板表面の平面(図15A)及び斜視(図15B)部分拡大写真である。 図16A及び図16Bは、それぞれ、比較例2における仕上げ研磨工程後のGaN基板表面の平面(図16A)及び斜視(図16B)部分拡大写真である。 図17A及び図17Bは、それぞれ、実施例2における第一の粗研磨工程後のSiC基板表面の平面(図17A)及び斜視(図17B)部分拡大写真である。 図18A及び図18Bは、それぞれ、実施例2における第二の粗研磨工程後のSiC基板表面の平面(図18A)及び斜視(図18B)部分拡大写真である。 図19A及び図19Bは、それぞれ、実施例2における仕上げ研磨工程後のSiC基板表面の平面(図19A)及び斜視(図19B)部分拡大写真である。
符号の説明
10・・・パッドレス研磨装置
11・・・定盤
12・・・ワークホルダー
13・・・ノズル
14・・・定盤の回転軸
R・・・定盤回転方向
r・・・ワークホルダー回転方向
W・・・基板
s・・・表面
g・・・溝
d・・・深さ
p・・・ピッチ
θ・・・角度

Claims (10)

  1. 硬質結晶基板を研磨するための油性研磨スラリーであって、
    砥粒、及び
    前記砥粒を分散させる油性分散媒、
    から成り、
    前記砥粒として、人工ダイヤモンドクラスターが含まれ、
    前記人工ダイヤモンドクラスターが、粒径2nm以上、10nm以下の一次粒子からなる平均粒度D50が20nm以上、50nm以下の略球状の凝集粒子から成る、
    ところの油性研磨スラリー。
  2. 請求項1の油性研磨スラリーであって、
    前記油性分散媒が、合成イソパラフィン系炭化水素を含む、
    ところの油性研磨スラリー。
  3. 硬質結晶基板を研磨するための方法であって、
    前記硬質結晶基板の表面の平均表面粗さが0.5nm以上、1nm以下の範囲となるように、前記硬質結晶基板の表面を研磨する粗研磨工程、及び
    前記硬質結晶基板の表面の平均表面粗さが0.2nm以下の範囲となるように、前記粗研磨工程後の硬質結晶基板の表面を研磨する仕上げ研磨工程、
    から成り、
    前記仕上げ研磨工程が、
    定盤を回転させる工程、
    前記定盤の表面に油性研磨スラリーを供給する工程、及び
    前記定盤の表面に前記硬質結晶基板の表面を押し付け、この硬質結晶基板を回転させる工程、
    から成り、
    前記油性研磨スラリーが、
    砥粒、及び
    前記砥粒を分散させる油性分散媒、
    から成り、
    前記砥粒として、人工ダイヤモンドクラスターが含まれ、
    前記人工ダイヤモンドクラスターが、粒径2nm以上、10nm以下の一次粒子からなる平均粒度D50が20nm以上、50nm以下の略球状の凝集粒子から成る、
    ところの方法。
  4. 請求項3の方法であって、
    前記油性分散媒が、合成イソパラフィン系炭化水素を含む、
    ところの方法。
  5. 請求項3の方法であって、
    前記粗研磨工程が、
    前記硬質結晶基板の表面の平均表面粗さが1nm以上、3nm以下の範囲となるように、前記硬質結晶基板の表面を研磨する第一の粗研磨工程、及び
    前記硬質結晶基板の表面の平均表面粗さが0.5nm以上、1nm以下の範囲となるように、前記第一の粗研磨工程後の硬質結晶基板の表面を研磨する第二の粗研磨工程、
    から成る、
    ところの方法。
  6. 請求項3の方法であって、
    前記定盤が、軟質金属からなり、
    前記定盤が、表面に溝を有する、
    ところの方法。
  7. 請求項6の方法であって、
    前記軟質金属が錫又は錫合金である、
    ところの方法。
  8. 請求項6の方法であって、
    前記溝が、前記定盤の回転軸に一致する中心を有する螺旋溝である、
    ところの方法。
  9. 請求項6の方法であって、
    前記溝の断面形状がV字形である、
    ところの方法。
  10. 請求項3の方法であって、
    前記硬質結晶基板が、窒化ガリウム基板又は炭化珪素基板である、
    ところの方法。
JP2006326334A 2006-12-01 2006-12-01 硬質結晶基板研磨方法及び油性研磨スラリー Active JP5599547B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326334A JP5599547B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 硬質結晶基板研磨方法及び油性研磨スラリー
TW096145141A TWI409323B (zh) 2006-12-01 2007-11-28 Hard crystalline substrate grinding methods and oily grinding slurry
US11/946,531 US7828628B2 (en) 2006-12-01 2007-11-28 Method of polishing hard crystal substrate
KR20070123289A KR101488987B1 (ko) 2006-12-01 2007-11-30 경질 결정 기판 연마 방법 및 유성 연마 슬러리
US12/886,810 US20110005143A1 (en) 2006-12-01 2010-09-21 Polishing oil slurry for polishing hard crystal substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326334A JP5599547B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 硬質結晶基板研磨方法及び油性研磨スラリー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008138097A true JP2008138097A (ja) 2008-06-19
JP2008138097A5 JP2008138097A5 (ja) 2011-02-03
JP5599547B2 JP5599547B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=39498652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326334A Active JP5599547B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 硬質結晶基板研磨方法及び油性研磨スラリー

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7828628B2 (ja)
JP (1) JP5599547B2 (ja)
KR (1) KR101488987B1 (ja)
TW (1) TWI409323B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098396A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Showa Denko Kk ラップ定盤及びラップ加工方法
JP2012519969A (ja) * 2009-03-13 2012-08-30 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド ナノダイヤモンドを用いた化学機械平坦化
JP2012166326A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nihon Micro Coating Co Ltd 結晶材料からなる被研磨物を研磨するための研磨盤とその製造方法、及び研磨方法
WO2013021786A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014128872A (ja) * 2012-12-17 2014-07-10 Seagate Technology Llc ラッピングプレートにパターンを付与する方法、およびラッピングプレート
JP2017179220A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2023074219A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東海カーボン株式会社 多結晶SiC成形体及びその製造方法
JP7499934B1 (ja) 2023-11-13 2024-06-14 Jx金属株式会社 リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
JP7499932B1 (ja) 2023-11-13 2024-06-14 Jx金属株式会社 リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
JP7499933B1 (ja) 2023-11-13 2024-06-14 Jx金属株式会社 リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100013716A (ko) * 2008-07-31 2010-02-10 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드의 제조방법
JP2011108321A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダの製造方法
US8916456B2 (en) 2011-09-30 2014-12-23 Saint-Gobain Cristaux Et Detecteurs Group III-V substrate material with particular crystallographic features
WO2013049775A2 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Scintillation detection device with pressure sensitive adhesive
CN103013345B (zh) * 2012-12-21 2015-02-18 清华大学 油性金刚石研磨液及其制备方法
TWI529964B (zh) 2012-12-31 2016-04-11 聖戈班晶體探測器公司 具有薄緩衝層的iii-v族基材及其製備方法
EP3516002B1 (en) 2016-09-23 2022-01-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Chemical mechanical planarization slurry and method for forming same
JP7135531B2 (ja) * 2018-07-20 2022-09-13 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11227772B2 (en) 2019-01-31 2022-01-18 Pureon Inc. Multi-modal diamond abrasive package or slurry for polishing hard substrates
CN112480825A (zh) * 2020-12-10 2021-03-12 河南联合精密材料股份有限公司 碳化硅晶片粗抛用金刚石抛光液及制备方法
CN112980391A (zh) * 2021-03-02 2021-06-18 河北思瑞恩新材料科技有限公司 一种用于碳化硅晶片加工的粗磨液及其制备方法
CN115338995A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 日扬科技股份有限公司 硬质材料加工装置及其***
US11365854B1 (en) 2021-09-24 2022-06-21 E. Mishan & Sons, Inc. Solar light with positionable panels
CN114231251A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 河南联合精密材料股份有限公司 一种碳化硅晶片粗磨用金刚石研磨液及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156239A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Tokyo Daiyamondo Kogu Seisakusho:Kk 超精密加工用スラリー及び超精密加工用ペースト
JP2000144113A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 遊離砥粒スラリー組成物
JP2005097375A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Okamoto Machine Tool Works Ltd ナノダイヤモンド非水分散液およびその調製方法
JP2005186246A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 複合材の研磨方法および仕上げ研磨に用いるラッピングオイル組成物
JP2005187616A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd ラッピングオイル組成物及び複合材の仕上げ研磨方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1986936A (en) * 1930-03-07 1935-01-08 Du Pont Polishing composition
US4793953A (en) * 1987-10-16 1988-12-27 Galic/Maus Ventures Mold for optical thermoplastic high-pressure molding
US5207759A (en) * 1991-09-20 1993-05-04 Hmt Technology Corporation Texturing slurry and method
US5603739A (en) * 1995-06-09 1997-02-18 Diamond Scientific, Inc. Abrasive suspension system
US5942015A (en) * 1997-09-16 1999-08-24 3M Innovative Properties Company Abrasive slurries and abrasive articles comprising multiple abrasive particle grades
US6099387A (en) * 1998-06-15 2000-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. CMP of a circlet wafer using disc-like brake polish pads
TW383249B (en) * 1998-09-01 2000-03-01 Sumitomo Spec Metals Cutting method for rare earth alloy by annular saw and manufacturing for rare earth alloy board
MY126994A (en) * 1999-12-14 2006-11-30 Hitachi Metals Ltd Method and apparatus for cutting a rare earth alloy
US6802877B2 (en) * 2001-04-20 2004-10-12 Thomas J. Drury Polyvinyl acetal composition roller brush with abrasive outer surface
US7235296B2 (en) * 2002-03-05 2007-06-26 3M Innovative Properties Co. Formulations for coated diamond abrasive slurries
JP2004087647A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨パッド及び方法
JP3940693B2 (ja) * 2003-02-24 2007-07-04 日本ミクロコーティング株式会社 磁気ハードディスク基板及びその製造方法
JP4155872B2 (ja) * 2003-05-26 2008-09-24 一正 大西 ラップ盤の製造方法
JP2005131711A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nihon Micro Coating Co Ltd ダイヤモンド研磨粒子及びその製造方法
JP2005244198A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4228015B2 (ja) * 2004-04-14 2009-02-25 日本ミクロコーティング株式会社 磁気ハードディスク用ガラス基板のテクスチャ加工方法及びスラリー
JP2006048870A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nihon Micro Coating Co Ltd 垂直磁気記録ディスクの製造方法
JP2006268984A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nihon Micro Coating Co Ltd 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
US8062096B2 (en) * 2005-06-30 2011-11-22 Cabot Microelectronics Corporation Use of CMP for aluminum mirror and solar cell fabrication
US8251777B2 (en) * 2005-06-30 2012-08-28 Cabot Microelectronics Corporation Polishing slurry for aluminum and aluminum alloys
JP4936424B2 (ja) * 2005-10-31 2012-05-23 日本ミクロコーティング株式会社 研磨材及びその製造方法
JP2007149203A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nihon Micro Coating Co Ltd テクスチャ加工方法及び加工スラリー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156239A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Tokyo Daiyamondo Kogu Seisakusho:Kk 超精密加工用スラリー及び超精密加工用ペースト
JP2000144113A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 遊離砥粒スラリー組成物
JP2005097375A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Okamoto Machine Tool Works Ltd ナノダイヤモンド非水分散液およびその調製方法
JP2005187616A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd ラッピングオイル組成物及び複合材の仕上げ研磨方法
JP2005186246A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 複合材の研磨方法および仕上げ研磨に用いるラッピングオイル組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519969A (ja) * 2009-03-13 2012-08-30 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド ナノダイヤモンドを用いた化学機械平坦化
JP2011098396A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Showa Denko Kk ラップ定盤及びラップ加工方法
JP2012166326A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nihon Micro Coating Co Ltd 結晶材料からなる被研磨物を研磨するための研磨盤とその製造方法、及び研磨方法
WO2013021786A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2013021786A1 (ja) * 2011-08-10 2015-03-05 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014128872A (ja) * 2012-12-17 2014-07-10 Seagate Technology Llc ラッピングプレートにパターンを付与する方法、およびラッピングプレート
JP2017179220A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2023074219A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東海カーボン株式会社 多結晶SiC成形体及びその製造方法
CN116670328A (zh) * 2021-10-28 2023-08-29 东海炭素株式会社 一种多晶SiC成型体及其制造方法
JP7499934B1 (ja) 2023-11-13 2024-06-14 Jx金属株式会社 リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
JP7499932B1 (ja) 2023-11-13 2024-06-14 Jx金属株式会社 リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
JP7499933B1 (ja) 2023-11-13 2024-06-14 Jx金属株式会社 リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI409323B (zh) 2013-09-21
US20080139089A1 (en) 2008-06-12
JP5599547B2 (ja) 2014-10-01
US7828628B2 (en) 2010-11-09
TW200835781A (en) 2008-09-01
KR20080050338A (ko) 2008-06-05
US20110005143A1 (en) 2011-01-13
KR101488987B1 (ko) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599547B2 (ja) 硬質結晶基板研磨方法及び油性研磨スラリー
JP4523935B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の研磨用水系研磨スラリー及び研磨法。
JP4113282B2 (ja) 研磨組成物及びそれを用いたエッジポリッシング方法
JP5287174B2 (ja) 研磨剤及び研磨方法
CN109545680B (zh) 一种高平整度、低损伤单晶碳化硅衬底的快速制备方法
JP7298915B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素基板の製造方法
JP2001089749A (ja) 研磨用組成物
JP2008235481A (ja) 半導体ウエハ研磨用組成物、その製造方法、及び研磨加工方法
JP2006142388A (ja) 研磨テープ及び方法
CN105817976A (zh) 一种纳米深度损伤层高效超精密磨削方法
JP2011165909A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
TW201213522A (en) Polishing agent and polishing method
JP2004155913A (ja) 研磨用砥粒及びその製造方法並びに研磨剤
CN111316399B (zh) 半导体晶片的制造方法
WO2011125254A1 (ja) 研摩スラリー及びその研摩方法
JP2001118815A (ja) 半導体ウェーハエッジ研磨用研磨組成物及び研磨加工方法
JP4955253B2 (ja) デバイスウエハエッジ研磨用研磨組成物、その製造方法、及び研磨加工方法
CN112758974A (zh) 一种氧化铈颗粒的制备方法
CN112680115A (zh) 一种氧化铈颗粒在抛光工艺中的应用
JP2008288240A (ja) SiC結晶研磨方法
JP2009266882A (ja) 研磨剤、これを用いた基体の研磨方法及び電子部品の製造方法
JP2007031686A (ja) 研磨剤用酸化セリウムの製造方法、研磨剤用酸化セリウム、研磨剤及びそれを用いた基板の研磨方法
JP2005320475A (ja) 研磨組成物
JP2004149582A (ja) 研磨剤及びラッピング方法
JP2024523285A (ja) 硬質基板の研削

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250