JP2008135654A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008135654A
JP2008135654A JP2006322097A JP2006322097A JP2008135654A JP 2008135654 A JP2008135654 A JP 2008135654A JP 2006322097 A JP2006322097 A JP 2006322097A JP 2006322097 A JP2006322097 A JP 2006322097A JP 2008135654 A JP2008135654 A JP 2008135654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
interconnector
conductive particles
bus bar
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006322097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tsunomura
泰史 角村
Yukihiro Yoshimine
幸弘 吉嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006322097A priority Critical patent/JP2008135654A/ja
Priority to TW096143832A priority patent/TW200834943A/zh
Priority to KR1020070121882A priority patent/KR101535297B1/ko
Priority to US11/946,182 priority patent/US9024174B2/en
Priority to CN201110042877.3A priority patent/CN102136513B/zh
Priority to CN200710196169.9A priority patent/CN101192629B/zh
Priority to EP07254625.2A priority patent/EP1942530B1/en
Publication of JP2008135654A publication Critical patent/JP2008135654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1電極20とインターコネクター40の間の電気抵抗を低減してモジュール出力の低下を抑制する。
【解決手段】太陽電池モジュールは、第1及び第2主面を有する光電変換部10と、第1主面上に配置された、導電性ペーストからなる第1電極20と、第1主面又は第2主面上に配置された、第1電極20と反対の極性を有する第2電極とを有する2つの太陽電池セルと、2つの太陽電池セルのうち一方の太陽電池セルの第1電極20と他方の太陽電池セルの第2電極とを電気的に接続するインターコネクター40と、第1電極20とインターコネクター40の間に配置された、複数の導電性粒子70を含む樹脂60からなる接続層80とを備え、第1電極20とインターコネクター40は導電性粒子70によって電気的に接続され、接続層80に接する第1電極20の表面に凹凸形状が形成され、導電性粒子70は第1電極20の表面の凹部よりもはみ出している。
【選択図】図4

Description

本発明は、太陽電池セルの接続用電極同士をインターコネクターにより互いに電気的に接続してなる太陽電池モジュールに関する。
従来、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルの接続用電極同士が互いに銅箔等の導電材からなるインターコネクターにより電気的に接続され、ガラス、透光性プラスチックなどの透光性を有する表面保護材と、PET(Poly Ethylene Terephtalate)等のフィルムからなる背面保護材との間に、EVA(Ethylene Vinyl Accetate)等の透光性を有する封止材により封止されている。
太陽電池セルは、光電変換部の主面上に、出力取り出し用の1対の電極を形成することによって作製される。通常は、光電変換部の光入射面及び背面に1対の電極が形成される。この場合、光入射面上に設けられる電極は、導電性ペーストを用いて複数のフィンガー電極及びバスバー電極を有する櫛型形状に形成される。そして、1つの太陽電池セルの表面に設けられたバスバー電極上と、別の太陽電池セルの背面に設けられた電極上にインターコネクターを半田を介して接着することで、複数の太陽電池セルを直列に接続する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−217148号公報
従来では、バスバー電極にインターコネクターを半田で接着する際に、先ず、バスバー電極の表面もしくはインターコネクターのセル側表面にフラックスを塗布する。そして、インターコネクターをバスバー電極上に配置した後、加熱する。これにより、インターコネクター表面の半田層とバスバー電極中の金属部とが合金化されて、バスバー電極とインターコネクターは良好な接着力で接着される。
しかし、上記の接着方法では、フラックスの残渣がバスバー電極とインターコネクターの合金層に介在し、抵抗成分となるため、太陽電池モジュールの出力が低下してしまうという課題がある。
このような課題は、特許文献1に記載の構造に限らず、太陽電池セルの電極と太陽電池セル同士を接続するインターコネクターとを半田付けする場合や、太陽電池セルの電極と取り出し電極とを半田により接続する場合に、共通して生じる。
本発明は、上記問題点を解決するために成されたものであり、その目的は、太陽電池セルの電極とインターコネクターの間の電気抵抗を低減して、出力の低下を抑制する太陽電池モジュールを提供することである。
本発明の特徴は、第1及び第2主面を有する光電変換部と、第1主面上に配置された、導電性ペーストからなる第1電極と、第1主面又は第2主面上に配置された、第1電極と反対の極性を有する第2電極とを有する2つの太陽電池セルと、2つの太陽電池セルのうち一方の太陽電池セルの第1電極と他方の太陽電池セルの第2電極とを電気的に接続するインターコネクターと、第1電極とインターコネクターの間に配置された、複数の導電性粒子を含む樹脂からなる接続層とを備え、第1電極とインターコネクターは導電性粒子によって電気的に接続され、接続層に接する第1電極の表面に凹凸形状が形成され、導電性粒子は第1電極の表面の凹部よりもはみ出している太陽電池モジュールであることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、導電性粒子は第1電極の表面の凹部よりもはみ出し、第1電極とインターコネクターは導電性粒子により電気的に接続されているため、従来の半田付けによる接続に比べて、第1電極とインターコネクターの間の電気抵抗を低減して、モジュール出力の低下を抑制することができる。
本発明の特徴において、太陽電池モジュールは太陽電池セルを少なくとも2つ備えればよいが、もちろん、1つの太陽電池モジュールが3以上の太陽電池セルを備えていても構わない。更に、この場合、3以上の太陽電池セルのうち、少なくとも2つの太陽電池セルの第1電極と第2電極がインターコネクターにより接続されていればよいが、3以上の太陽電池セルの第1電極と第2電極が2以上のインターコネクターにより接続されていても構わない。
本発明の特徴において、第1電極の表面に垂直な切断面に現れる第1電極の表面の長さ1mmの範囲において、導電性粒子の長径の平均値で規定される導電性粒子の平均粒径を、十点平均高さで規定される第1電極の表面粗さで除算して得られる値が、0.2以上1.5以下の範囲であることが望ましい。これにより、従来の半田付けによる接続に比べて電気抵抗を低減することができる。
本発明の特徴において、導電性粒子の平均粒径を第1電極の表面粗さで除算して得られる値が、0.5以上1.2以下の範囲であってもよい。これにより、0.2以上0.5未満、及び1.2より大きく1.5以下の場合よりも更に電気抵抗を低減することができる。
接続層に接するインターコネクターの表面には、導電性粒子よりも柔らかい層が配置されていてもよい。これにより、インターコネクターを第1電極に接続する際に加える圧力を導電性粒子よりも柔らかい層が吸収することができる。
本発明によれば、第1電極とインターコネクターの間の電気抵抗を低減して、出力の低下を抑制する太陽電池モジュールを提供することができる。
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付している。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係わる太陽電池モジュールの構成を説明する。太陽電池モジュールは、複数(例えば3つ)の太陽電池セル50を備え、太陽電池セル50のそれぞれは、隣接する他の太陽電池セル50と銅箔の表面に錫メッキを施したインターコネクター40を介して直列に接続されている。太陽電池セル50は、光入射により光生成キャリアを発生する光電変換部10と、光電変換部10で発生した光生成キャリアを取り出すための正負1対の電極と、を備えている。
正負1対の電極は、通常、光電変換部10の光入射面及び背面にそれぞれ設けられる。この場合、1対の電極のうち光電変換部10の光入射面に設けられる電極は、入射光を遮る面積をできるだけ小さくするために、複数の幅狭のフィンガー電極30と幅広のバスバー電極20とを組み合わせて例えば櫛型状の形状に形成される。フィンガー電極30は光電変換部10で生成された光生成キャリアの収集用の電極であり、光電変換部10の光入射面のほぼ全域にわたって、例えば100μm程度の幅を有するライン状のフィンガー電極30が2mmおきに配されている。また、バスバー電極20は、複数のフィンガー電極30で収集された光生成キャリアの集電用の電極であり、例えば、約1mmの幅で総てのフィンガー電極30と交差するように、ライン状に形成される。また、バスバー電極20の数は、太陽電池セルの大きさや抵抗を考慮して適宜適当な数に設定される。
また、他方の電極は通常、光変換部10の背面上に設けられるので入射光を考慮する必要がない。従って、他方の電極は光電変換部10a、10bの背面の略全面を覆うように形成してもよく、光入射側の電極と同様に櫛型形状に形成しても良い。
他方の電極を光電変換部10の背面の略全面を覆うように形成した場合、光電変換部10の「第1主面」は光入射面に相当し、「第2主面」は背面に相当する。一方、他方の電極を光電変換部10の背面に光入射側の電極と同様に櫛型形状に形成した場合、「第1主面」及び「第2主面」は、光入射面及び背面のいずれでも構わない。
また、正負1対の電極の両方が、光電変換部10の背面に設けられる太陽電池セルもある。この場合、光電変換部10の背面に設けられる正負1対の電極の両方が、複数のフィンガー電極とバスバー電極を有する櫛型形状に形成されている。
正負1対の電極の両方を光電変換部10の背面に設けた場合、光電変換部10の「第1主面」は背面に相当し、「第2主面」は光入射面に相当する。
本発明は、正負1対の電極が配置される面を限定するものではないが、本実施形態では光電変換部10の光入射面及び背面のそれぞれに正負1対の電極を有する太陽電池セルについて説明する。更に本発明は、光電変換部10の背面上に設けられる電極の形状を限定するものではないが、図1では光電変換部10の背面上にも複数のフィンガー電極30及びバスバー電極20を備える太陽電池セル50を例にして説明する。
太陽電池セル50は、受光面に受けた光を電気に変換する光電変換部10と、光電変換部10が変換する電気を集電するフィンガー電極30及びバスバー電極20とを備える。なお、図示は省略するが、図1に示した太陽電池モジュールは、ガラス、透光性プラスチックのなどの透光性を有する表面保護材と、PET等のフィルム或いはAl泊を樹脂フィルムでサンドイッチした構造の積層フィルム等からなる背面保護材との間に、EVA等の透光性を有する封止材により封止されている。
図2を参照して、図1の太陽電池モジュールを構成する太陽電池セル50の平面構成を説明する。本発明の実施の形態では、太陽電池セル50として、HIT構造を有する太陽電池セルを例に挙げ、説明する。光電変換部10の表面上には、光電変換部10が生成する電気を集電するフィンガー電極30と、複数のフィンガー電極30に接続されたバスバー電極20とが形成されている。複数の直線状のフィンガー電極30は、互いに平行に、光電変換部10の表面に均一な間隔で配置され、バスバー電極20は、フィンガー電極30に対して垂直な方向に配置され、複数のフィンガー電極30が収集した電流を更に集電する。光電変換部10が変換する電気を集電するフィンガー電極30及びバスバー電極20をまとめて「集電極」と呼ぶ。集電極は、例えば、エポキシ樹脂をバインダー、銀粒子をフィラーとした熱硬化型導電性ペーストより形成されているが、これに限定されるものではない。図1は、図2のI−I切断面に沿った断面図である。
図3を参照して、図2の太陽電池セル50の積層構造を説明する。図3は図2のIII−III切断面に沿った太陽電池セル50の断面図である。前述したように、太陽電池セル50は、複数の層(10a〜10g)からなる積層構造を有する光電変換部10と、光電変換部10の上面及び下面に形成された集電極、つまりフィンガー電極30及びバスバー電極20とを備える。
光電変換部10は、n型単結晶シリコン基板10dと、基板10dの上面に形成されたi型非晶質シリコン層10cと、i型非晶質シリコン層10cの上面に形成されたp型非晶質シリコン層10bと、p型非晶質シリコン層10bの上面に形成されたITO膜10aと、n型単結晶シリコン基板10dの下面に形成されたi型非晶質シリコン層10eと、i型非晶質シリコン層10eの下面に形成されたn型非晶質シリコン層10fと、n型非晶質シリコン層10fの下面に形成されたITO膜10gとを備える。ITO膜10aの上面及びITO膜10gの下面には、バスバー電極20及びフィンガー電極30からなる集電極が形成されている。このように、単結晶シリコン層(10d)と非晶質シリコン層(10b、10f)との間に、実質的に発電に寄与しない程度の厚みを有する実質的に真性な非晶質シリコン層(10c、10e)を挟んだ構造を「HIT構造」という。HIT構造により、単結晶シリコン層と非晶質シリコン層との界面における結晶欠陥を低減し、ヘテロ接合界面の特性が改善される(特許第2614561号公報など参照)。
図4を参照して、バスバー電極20とインターコネクター40との接続部分について説明する。バスバー電極20とインターコネクター40との間に、複数の導電性粒子70を含む樹脂60からなる接着層80が配置されている。バスバー電極20とインターコネクター40とは導電性粒子70を介して電気的に接続される。また、樹脂60は、バスバー電極20とインターコネクター40を接着する。
樹脂60は、例えば、エポキシ系の熱硬化型樹脂であり、導電性粒子70は、例えば、ニッケルである。図4では、バスバー電極20及びインターコネクター40の両方に接するニッケル粒子7が複数あり、バスバー電極20及びインターコネクター40は、各ニッケル粒子70を介して電気的に接続されている。
接続層80に接するバスバー電極20の表面に凹凸形状が形成されている。導電性粒子70はバスバー電極20の表面の凹部よりもはみ出しており、導電性粒子70のはみ出した部分がインターコネクター40に接続されている。すなわち、接続層80に含まれる複数の導電性粒子70のうち、バスバー電極20の表面の凹部上に配置された導電性粒子70は、周囲の凸部の頂点よりも、インターコネクター40側へ突き出して配置され、導電性粒子70の突き出た部分がインターコネクター40に接している。このようにして、導電性粒子70を介してバスバー電極20とインターコネクター40とが電気的に接続されることにより、従来の半田付けによる接続に比べて、バスバー電極20とインターコネクター40の間の電気抵抗が低減されるため、太陽電池モジュールの出力の低下を抑制することができる。
また、バスバー電極20の凸部とインターコネクター40との間には樹脂60が介在している。これにより、バスバー電極20とインターコネクター40との接着力が高まると同時に、導電性粒子70を、バスバー電極20とインターコネクター40の間のスペーサとして機能させることができるため、バスバー電極20とインターコネクター40の距離を容易に制御することができる。
尚、このように樹脂60によってインターコネクター40を接着するので、樹脂60中の導電性粒子は互いに分散して存在していることが好ましい。
接続層80に接するインターコネクター40の表面には、導電性粒子70よりも柔らかい層が形成されていることが望ましい。本実施形態において、インターコネクター40は、銅箔等の金属製の材料からなり、この周囲に錫メッキが施されている。この錫メッキは、ニッケル粒子70よりも柔らかい層を形成する。これにより、インターコネクター40をバスバー電極20に接続させる際に加える圧力を導電性粒子70よりも柔らかい層(錫メッキ)が吸収することができる。なお、インターコネクター40の表層の材料と導電性粒子70の材料の組み合わせは、上記したニッケルと錫に限定されない。表1に示すような金属元素の硬さに基づいて、様々な組み合わせが可能である。一般に、物質の硬さは、ブリネル硬さ、ロックウェル硬さ、ビッカース硬さ、モース硬さなどの方法により測定して比較することができる。表1は、主要な金属元素のモース硬さの値をまとめたものである。導電性粒子70がニッケルである場合、ニッケルよりも柔らかい錫(Sn)や銀(Ag)でインターコネクター40の表面をメッキすることができる。ここで「モース硬さ」とは、主に鉱物に対する硬さの尺度であり、硬さを計る試料物質で標準物質をこすり、ひっかき傷の有無で硬さを測定する。
導電性粒子70は、バスバー電極20とインターコネクター40の間の十分な電気伝導性を得ることを目的としており、その組成は、ニッケルの他に、銅、銀、アルミニウム、錫、金などから選ばれる少なくとも1種の金属粒子、もしくはこれらの合金、混合などが適用できる。また、アルミナ、シリカ、酸化チタン、ガラスなどから選ばれる少なくとも1種の無機酸化物に金属コーディングを施したものであってもよく、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などから選ばれる少なくとも一種、あるいは、これらの樹脂の共重合体、混合体などに金属コーティングを施したものであってもよい。導電性粒子70の形状は、その中心を通る断面が円状或いは楕円状である球形とすることができる。更に、導電性粒子70の表面に凹凸形状を設けたりして表面積を増やすことにより、電気伝導性を高める工夫を施すこともできる。
樹脂60は、インターコネクター40の温度サイクルによる伸縮によるストレスを緩和する目的から、インターコネクター40に使用している材料よりも柔軟性の高い材料であることが好ましく、インターコネクター40の接着を同時に行うことも考慮すると、熱硬化型の樹脂材料を使用することが好ましい。また、樹脂60は、信頼性を維持するためには、耐湿性や耐熱性に優れていることが要求される。これらを満たす樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種、あるいは、これらの樹脂の混合、共重合などを適用することができる。バスバー電極20との接着相性を考慮すると、樹脂60は、バスバー電極20に使用されている樹脂材料と同種の樹脂であることが好ましい。また、低温かつ短時間で硬化できるという点から、エポキシ樹脂やアクリル樹脂を用いることが、製造上、好ましい。更に、これらの樹脂60がフィルム状で、加熱により溶着できるものであってもよい。
なお、前述したように、集電極(フィンガー電極30及びバスバー電極20)は、エポキシ樹脂をバインダー、銀粒子をフィラーとした熱硬化型導電性ペーストより形成されているが、これは集電極の組成の一例であって、本発明はこれに限定されない。集電極のフィラーは、電気伝導性を得ることを目的としており、その組成は、銅、銀、ニッケル、アルミニウム、錫、金などから選ばれる少なくとも1種の金属粒子、もしくはこれらの合金、混合などが適用できる。フィラーの形状は、フレーム状のものと球状のものを混合したり、大きさの異なるものを混合することにより、電気導電性を高める工夫を施すこともできる。また、集電極のバインダーは、フィラーを接着することを主目的としており、信頼性を維持するためには、耐湿性や耐熱性に優れていることが要求される。これらを満たすバインダーの材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種、あるいは、これらの樹脂の混合、共重合などを適用することができる。バインダーとフィラーとの割合は、電気導電性を考慮してフィラーが70重量%以上であることが望ましい。
次に、本実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法について説明する。
まず、光電変換部10の製造方法は、従来と同様であるので、ここでは説明を省略する。次に、光電変換部10上に、エポキシ系熱硬化型銀ペーストでバスバー電極20及びフィンガー電極30を形成する。具体的には、光電変換部10の受光面側に、銀ペーストをスクリーン印刷し、150℃で5分間加熱し、仮硬化させる。その後、光電変換部10の背面側に、銀ペーストをスクリーン印刷し、150℃で5分間加熱し、仮硬化させる。その後、200℃で1時間加熱することにより、銀ペーストを完全に硬化させ、太陽電池セル50を形成する。
次に、ディスペンサーを用い、ニッケル粒子を約5体積%含んだエポキシ樹脂を、バスバー電極20上に、約30μmの厚みになるように塗布する。複数の太陽電池セル50について、光電変換部10の受光面側及び背面側の両面に樹脂60を塗布した後、それぞれ塗布された樹脂60上に、インターコネクター40を配置し、約2MPaで加圧しながら、200℃で1時間加熱することにより、ストリングを形成する。
次に、複数本のストリングを接続し、ガラス、封止シート、ストリング、封止シート、背面シートの順で積層し、真空にした後150℃で10分間加熱圧着することで仮圧着する。その後、150℃で1時間加熱することで、完全に硬化させる。その後、端子ボックス、金属フレームをとりつけ、太陽電池モジュールとする。
なお、上記では、エポキシ樹脂をバスバー電極20に塗布し、その上にインターコネクター40を配置したが、金属粒子を含む樹脂フィルムをバスバー電極20上に配置し、その上にインターコネクター40を配置することでストリングを形成してもよい。
(実施例)
以下、本発明に係る太陽電池モジュールについて、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
本発明の実施例に係る太陽電池セル50として、図1〜図4に示す太陽電池モジュールを以下のように作製した。以下の作製方法では、工程を工程1〜4に分けて説明する。
<工程1>光電変換部形成
まず、洗浄することにより、不純物が除去された約1Ω・cmの抵抗率と約300μmの厚みとを有するn型単結晶シリコン基板10dを準備した。次に、RFプラズマCVD法を用いて、n型単結晶シリコン基板10dの上面上に、約5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層10cと、約5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層10bとをこの順番で形成した。なお、RFプラズマCVD法によるi型非晶質シリコン層10c及びp型非晶質シリコン層10bの具体的な形成条件は、周波数:約13.65MHz、形成温度:約100〜250℃、反応圧力:約26・6〜80.0Pa、RFパワー:約10〜100Wであった。
次に、n型単結晶シリコン基板10dの下面上に、約5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層10eと、約5nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層10fとをこの順番で形成した。なお、このi型非晶質シリコン層10e及びn型非晶質シリコン層10fは、それぞれ上記したi型非晶質シリコン層10c及びp型非晶質シリコン層10bと同様のプロセスにより形成した。
次に、マグネトロンスパッタ法を用いて、p型非晶質シリコン層10b及びn型非晶質シリコン層10fの各々の上に、約100nmの厚みを有するITO膜10a、10gをそれぞれ形成した。このITO膜10a、10gの具体的な形成条件は、形成温度:約50〜250℃、Arガス流量:約200sccm、O2ガス流量:約50sccm、パワー:約0.5〜3kW、磁場強度:約500〜3000Gaussであった。
<工程2>集電極形成
スクリーン印刷法を用いて、エポキシ系熱硬化型の銀ペーストを受光面側の透明導電膜の所定領域上に転写した後、150℃で5分間加熱し、仮硬化させ、200℃で1時間加熱することにより、完全に硬化させることで、集電極を形成した。これにより、透明導電膜(ITO膜)の上面上に、所定の間隔を隔てて互いに平行に延びるように形成された複数のフィンガー電極30と、フィンガー電極30により収集された電流を集合させるバスバー電極20とからなる集電極を形成した。ここでは、バスバー電極20の幅が約1.0mm、高さが約50μmであった。
<工程3>ストリング形成
まず、バスバー電極20上に、ディスペンサーで、エポキシ系熱硬化型のニッケルペーストを塗布した。具体的には、バスバー電極20上に、約30μmの厚みとなるように塗布する。なお、ニッケルペースト中のニッケル粒子の含有量は、体積率約5%のものを使用した。
受光面側、背面側の両方にニッケルペーストを塗布した後、バスバー電極20上に、インターコネクター40となる幅約1.5mmの錫メッキ銅箔を配置した。そして、複数の太陽電池セル50が接続されるように配列し、1枚の太陽電池セル50ごとに上下から加熱部で挟み、2MPaの圧力をかけながら、約200℃で1時間加熱することによりニッケルペーストを硬化させ、ストリングを形成した。このように圧力をかけながら硬化することにより、ニッケル粒子を錫メッキ銅箔とバスバー電極20の間に挟むことができるので、良好な電気伝導性が得られた。また、ニッケルペーストが押し伸ばされ、インターコネクター40とほぼ同等の幅に広がった。
<工程4>モジュール化
ガラス基板からなる表面保護材の上に、EVAシートからなる充填材を載せた後、インターコネクター40により接続した複数の太陽電池セル50を配置した。そして、その上に、更にEVAシートからなる充填材を載せた後、PET/アルミニウム箔/PETの3層構造を有する背面保護材を配置した。これらを、真空にした後、150℃で10分間加熱圧着することで仮圧着した後、150℃で1時間加熱することで、完全に硬化させた。これに、端子ボックス、金属フレームを取り付け、実施例に係る太陽電池モジュールを作製した。
(比較例)
比較例に係る太陽電池モジュールとして、従来の半田付けによる接着により複数の太陽電池セルを接続した太陽電池モジュールを以下のように作製した。
<工程1>実施例の工程1と同様の方法で形成した。
<工程2>実施例の工程2と同様の方法で形成し、バスバー電極の幅が約1.5mmになるように形成した。
<工程3>バスバー電極上に、インターコネクターとなる幅約1.5mmのSn−Ag−Cuハンダメッキ銅箔を配置し、複数の太陽電池セル50が接続されるように配置した。そして、バスバー電極とインターコネクターとを半田で接続することにより、ストリングを形成した。
<工程4>実施例の工程4と同様の方法で形成した。
(実験例)
バスバー電極20の表面の凹凸形状を「表面粗さ」と考え、バスバー電極20の表面粗さと接続層80中の導電性粒子70の平均粒径とが、太陽電池モジュールの出力へ及ぼす影響を調査するため、発明者らは以下に示す実験を行なった。
上記の実施例に示す製造方法によって、バスバー電極20の表面粗さが約10μm、約20μm、約30μmの3種類の太陽電池セル50を作成し、太陽電池セル50のそれぞれについて、導電性粒子70の平均粒径が約2.5μm、約6μm、約10μm、約12μm、約15μmの5種類の接続層80を用いてモジュール化した。即ち、3×5=15種類の太陽電池モジュールを作成した。なお、接続層80中に占める導電性粒子70の体積率は同等になるように調整した。
ここで、バスバー電極20を含む「集電極の表面粗さ」を、集電極の表面に垂直な切断面に現れる集電極の表面の長さ1mmの範囲において、導電性粒子70の長径の平均値として規定した。換言すれば、「JIS B0601」にあるように、集電極の表面粗さを、集電極の断面形状において、基準長さ1mmの抜き取り部分における十点平均高さで規定した。実際には、バスバー電極20の表面粗さの測定は、バスバー電極20の断面をSEMで観察し、バスバー電極20の表面の凹凸について、最高から5番目までの凸部の頂点の高さの平均値と、最低から5番目までの凹部の谷底の高さの平均値との差を、「バスバー電極20の表面粗さ」として算出した。
また、バスバー電極20の表面粗さの調整は、バスバー電極20をスクリーン印刷する際に使用するメッシュの形状(メッシュの数、ワイヤー径)を変化させることにより行なった。バスバー電極20の表面粗さとメッシュの形状との関係を表2に示す。
表2に示すように、バスバー電極20の表面粗さを約10μmにするためには、スクリーン印刷時に使用するメッシュの1インチあたりのメッシュ数を380個とし、使用するワイヤーの径をφ14μmとする。表面粗さを約20μmにする場合、メッシュ数を290個とし、ワイヤーの径をφ20μmとする。表面粗さを約30μmとする場合、メッシュ数を250個とし、ワイヤーの径をφ30μmとする。
上記の比較例に示す製造方法によって、従来の半田付けによる接続構造を有する太陽電池モジュールを作成した。
上記の15種類の実施例に係わる太陽電池モジュールと、比較例に係わる太陽電池モジュールについて、AM1.5、100mW/cmの光照射の下で、それぞれの出力を測定した。
図5は、バスバー電極20の表面粗さ別に、導電性粒子70の平均粒径を横軸に、規格化出力をプロットしたグラフである。規格化出力とは、比較例に係わる太陽電池モジュールの出力を1として規格化したときの実施例に係わる太陽電池モジュールの出力値である。図5に示す結果から、導電性粒子70の粒径が大きい方が出力が高くなることが分る。これは、導電性粒子70の粒径が大きい方が、集電極の凹部よりはみ出し、インターコネクター40と接触している導電性粒子70の割合が多くなっているため、接触抵抗が小さくなっているためである。
図5に示した実験結果を、集電極の表面粗さと導電性粒子70の平均粒径との比で整理した。図6は、導電性粒子70の平均粒径を、十点平均高さで規定される集電極の表面粗さで除算して得られる値(平均粒径/表面粗さ)を横軸にして、規格化出力をプロットしたグラフである。平均粒径/表面粗さが0.2未満の領域では、出力が比較例よりも小さい、つまり、1未満となることが分かる。これは、導電性粒子70のほとんどが集電極の凹部に埋まって、導電性粒子70が凹部からはみ出していないため、インターコネクター40との接触が不十分であるためである。一方、平均粒径/表面粗さが0.2以上の領域では、出力が比較例よりも大きい、つまり、1以上となることが分かる。これは、導電性粒子70の一部が集電極の凹部よりはみ出し、インターコネクター40との接触が十分に得られているためである。加えて、フラックスを使用していないことにより、フラックスの残渣による抵抗成分が取り除かれたためである。また、平均粒径/表面粗さが0.2〜0.5の領域では、出力が上昇傾向にあり、平均粒径/表面粗さが0.5以上1.2以下の領域では、比較例の1.005倍以上の出力が得られる。これは、集電極の表面粗さに対する導電性粒子70の粒径が大きくなるに従って、集電極の凹部からはみ出し、インターコネクター40と接触している導電性粒子70の割合が多くなっているため、接触抵抗が小さくなっているためである。また、平均粒径/表面粗さが1.5よりも大きい領域では、逆に出力低下の傾向にある。これは、導電性粒子70が集電極とインターコネクター40の間に挟まることにより、集電極とインターコネクター40との距離が大きくなってしまい、抵抗損失が大きくなったからである。したがって、更に平均粒径/表面粗さが大きくなった場合には、より抵抗損失が大きくなり、出力の低下が起こるものと推測される。また、これらの出力変化の傾向は、集電極の凹部よりはみ出している導電性粒子70の割合や、集電極とインターコネクター40との距離に起因しているため、導電性粒子の材質とは関連はないと推測される。ただし、出力の絶対値は、導電性粒子70の比抵抗に応じて異なる結果となると推定される。
上記の実施例と比較例との対比より、次のことが分った。すなわち、集電極と太陽電池セル50同士を接続するインターコネクター40とを導電性ペーストにより接続することにより、フラックスを使用せずに接続することができるので、抵抗成分となるフラックス残渣が接合部に介在することがない。よって、抵抗成分となるフラックス残渣が接合部に介在することがないため、良好な電気的接続を得られることが分った。
また、導電性粒子70の平均粒径を集電極の表面粗さで除算して得られる値を、0.2以上1.5以下の範囲とすることにより、従来の半田付けによる接続に比べて電気抵抗を低減することができ、0.5以上1.2以下の範囲とすることにより、更に電気抵抗を低減することができることが分った。
以上説明したように、本発明の実施の形態及びその実施例によれば、以下の作用効果が得られる。
太陽電池モジュールは、光電変換部10の光入射面及び光入射面に対向する背面上にそれぞれ配置された、導電性ペーストからなる集電極(フィンガー電極30及びバスバー電極20)とを備える複数の太陽電池セル50と、複数の太陽電池セル50のバスバー電極20同士を電気的に接続するインターコネクター40と、バスバー電極20とインターコネクター40の間に配置された接続層80とを備える。接続層80は、複数の導電性粒子70を含む樹脂60からなる。バスバー電極20とインターコネクター40は導電性粒子70により電気的に接続されている。接続層80に接するバスバー電極20の表面に凹凸形状が形成され、導電性粒子70はバスバー電極20の表面の凹部よりもはみ出している。
これにより、従来の半田付けによる接続に比べて、バスバー電極20とインターコネクター40の間の電気抵抗を低減して、モジュール出力の低下を抑制することができる。
集電極(バスバー電極20)の表面に垂直な切断面に現れるバスバー電極20の表面の長さ1mmの範囲において、導電性粒子70の長径の平均値で規定される導電性粒子70の平均粒径を、十点平均高さで規定されるバスバー電極20の表面粗さで除算して得られる値を、0.2以上1.5以下の範囲とする。これにより、従来の半田付けによる接続に比べて電気抵抗を低減することができる。
導電性粒子70の平均粒径をバスバー電極20の表面粗さで除算して得られる値を、0.5以上1.2以下の範囲とする。これにより、0.2以上0.5未満、及び1.2より大きく1.5以下の場合よりも更に電気抵抗を低減することができる。
接続層80に接するインターコネクター40の表面には、導電性粒子70よりも柔らかい層(錫メッキ)が配置されている。これにより、インターコネクター40をバスバー電極20に接続させる際に加える圧力を導電性粒子70よりも柔らかい層が吸収することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は、1つの実施の形態及びその実施例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
図2に示した集電極の平面構成(電極パターン)は、一例に過ぎず、その他の構成であってもよい。例えば、複数のフィンガー電極30は、互いに平行に配置される場合に限らず、放射状に配置されていても構わない。この場合、複数のフィンガー電極30が集まる中心部分或いはその途中部分において、バスバー電極20に接続させることができる。このように、光電変換部10の受光面積を必要以上に狭めることなく、光電変換部10の受光面から生成される電気を効率よく集電するためのさまざまな集電極の電極パターンが可能である。
また、本発明は、図3に例示したHIT構造を有する太陽電池セルに限定されない。その他のHIT構造を有する太陽電池、単結晶シリコンや多結晶シリコン等の結晶シリコン系太陽電池、アモルファスシリコンや微結晶シリコン等の薄膜シリコン系太陽電池、GaAsやCuInSe等の化合物系太陽電池、色素増感等の有機系太陽電池、或いは、これらのハイブリッド型太陽電池等の種々の太陽電池における、電極間の接続に対して適用可能である。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施の形態に係わる太陽電池モジュールの構成を示す、図2のI−I切断面に沿った断面図である。 図1の太陽電池モジュールを構成する1つの太陽電池セル50を拡大した平面図である。 図2の太陽電池セル50の積層構造を示す、III−III切断面に沿った断面図である。 バスバー電極20とインターコネクター40との接続部分を拡大した断面図である。 バスバー電極20の表面粗さ別に、導電性粒子70の平均粒径を横軸に、規格化出力をプロットしたグラフである。 導電性粒子70の平均粒径を、十点平均高さで規定される集電極の表面粗さで除算して得られる値(平均粒径/表面粗さ)を横軸にして、規格化出力をプロットしたグラフである。
符号の説明
10 光電変換部
10a ITO膜
10b p型非晶質シリコン層
10c i型非晶質シリコン層
10d n型単結晶シリコン基板
10e i型非晶質シリコン層
10f n型非晶質シリコン層
10g ITO膜
20 バスバー電極
30 フィンガー電極
40 インターコネクター
50 太陽電池セル
60 樹脂
70 導電性粒子
80 接続層

Claims (4)

  1. 第1及び第2主面を有する光電変換部と、
    前記第1主面上に配置された、導電性ペーストからなる第1電極と、
    前記第1主面又は前記第2主面上に配置された、前記第1電極と反対の極性を有する第2電極と、
    を有する2つの太陽電池セルと、
    前記2つの太陽電池セルのうち一方の太陽電池セルの前記第1電極と他方の太陽電池セルの前記第2電極とを電気的に接続するインターコネクターと、
    前記第1電極と前記インターコネクターの間に配置された、複数の導電性粒子を含む樹脂からなる接続層と、を備え、
    前記第1電極と前記インターコネクターは前記導電性粒子によって電気的に接続され、
    前記接続層に接する前記第1電極の表面に凹凸形状が形成され、
    前記導電性粒子は前記第1電極の表面の凹部よりもはみ出している
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記第1電極の表面に垂直な切断面に現れる前記第1電極の表面の長さ1mmの範囲において、前記導電性粒子の長径の平均値で規定される前記導電性粒子の平均粒径を、十点平均高さで規定される第1電極の表面粗さで除算して得られる値が、0.2以上1.5以下の範囲であることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記導電性粒子の平均粒径を前記第1電極の表面粗さで除算して得られる値が、0.5以上1.2以下の範囲であることを特徴とする請求項2記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記接続層に接する前記インターコネクターの表面には、前記導電性粒子よりも柔らかい層が配置されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の太陽電池モジュール。
JP2006322097A 2006-11-29 2006-11-29 太陽電池モジュール Pending JP2008135654A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322097A JP2008135654A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 太陽電池モジュール
TW096143832A TW200834943A (en) 2006-11-29 2007-11-20 Solar cell module
KR1020070121882A KR101535297B1 (ko) 2006-11-29 2007-11-28 태양 전지 모듈
US11/946,182 US9024174B2 (en) 2006-11-29 2007-11-28 Solar cell module
CN201110042877.3A CN102136513B (zh) 2006-11-29 2007-11-29 太阳能电池模块
CN200710196169.9A CN101192629B (zh) 2006-11-29 2007-11-29 太阳能电池模块
EP07254625.2A EP1942530B1 (en) 2006-11-29 2007-11-29 Solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322097A JP2008135654A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008135654A true JP2008135654A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39427647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322097A Pending JP2008135654A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9024174B2 (ja)
EP (1) EP1942530B1 (ja)
JP (1) JP2008135654A (ja)
KR (1) KR101535297B1 (ja)
CN (2) CN102136513B (ja)
TW (1) TW200834943A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302458A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JP2011066312A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2011132682A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
WO2012005318A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
WO2012033059A1 (ja) 2010-09-07 2012-03-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルの接続装置、太陽電池モジュール
WO2012043494A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2012077557A1 (ja) 2010-12-07 2012-06-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル及びタブ線の接続方法
WO2012102080A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 日立化成工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2012182457A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Korea Electronics Telecommun 伝導性組成物並びにこれを含むシリコン太陽電池及びその製造方法
WO2012128366A1 (ja) 2011-03-23 2012-09-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線が巻装されたリール巻装体
WO2012133340A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
KR101211730B1 (ko) 2011-04-04 2012-12-12 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
WO2012169626A1 (ja) 2011-06-08 2012-12-13 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、接着フィルムの貼り合わせ方法、接着フィルムの検査方法
JP2012253279A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電モジュールおよびその製造方法
WO2013018763A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013035667A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュール及びタブ線の接続方法
WO2013121877A1 (ja) 2012-02-14 2013-08-22 デクセリアルズ株式会社 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2014010404A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 デクセリアルズ株式会社 太陽電池用導電性接着剤、並びに太陽電池モジュール、及びその製造方法
JP2014229904A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2015007180A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日立化成株式会社 接続材料、太陽電池用接続材料、これを用いた太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2015007182A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日立化成株式会社 接続材料、太陽電池用接続材料、これを用いた太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2016004980A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2017163161A (ja) * 2017-06-07 2017-09-14 日立化成株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2018207859A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 シャープ株式会社 光電変換装置およびそれを備える太陽電池モジュール

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294048B2 (ja) * 2006-11-29 2009-07-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CN102270669A (zh) 2007-05-09 2011-12-07 日立化成工业株式会社 导电体连接用部件、连接结构和太阳能电池组件
EP2146404A1 (en) * 2007-05-09 2010-01-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for connecting conductor, member for connecting conductor, connecting structure and solar cell module
US8222516B2 (en) * 2008-02-20 2012-07-17 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed emitter
US20090255574A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Sierra Solar Power, Inc. Solar cell fabricated by silicon liquid-phase deposition
JP5072759B2 (ja) * 2008-07-25 2012-11-14 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
KR101043927B1 (ko) * 2008-10-23 2011-06-29 에스에스씨피 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
CN103904168B (zh) * 2008-12-02 2016-06-08 三菱电机株式会社 太阳能电池单元的制造方法
JP5446420B2 (ja) * 2009-04-21 2014-03-19 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013508976A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 非テクスチャー化シリコンウエハの前面上に電極を形成する方法
NL2004065C2 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Stichting Energie Solar panel module and method for manufacturing such a solar panel module.
JP2011159676A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその太陽電池を用いた太陽電池モジュール
AU2011216964B2 (en) * 2010-02-17 2015-07-09 Basf Se Process for producing electrically conductive bonds between solar cells
US8981208B2 (en) * 2010-06-21 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Solar cell
KR101123273B1 (ko) * 2010-08-09 2012-03-20 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
KR101642152B1 (ko) * 2010-08-20 2016-07-22 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR20120026813A (ko) * 2010-09-10 2012-03-20 삼성전기주식회사 도전성 전극 구조물의 형성 방법 및 이를 포함하는 태양 전지의 제조 방법, 그리고 상기 태양 전지의 제조 방법에 의해 제조된 태양 전지
EP2634818B1 (en) * 2010-10-26 2017-02-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing solar cell module
KR20120044541A (ko) * 2010-10-28 2012-05-08 엘지전자 주식회사 도전성 접착 필름, 상기 필름을 구비한 태양전지 패널 및 상기 패널의 제조 방법
US9153713B2 (en) * 2011-04-02 2015-10-06 Csi Cells Co., Ltd Solar cell modules and methods of manufacturing the same
KR101732633B1 (ko) * 2011-05-26 2017-05-04 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
US8916410B2 (en) 2011-05-27 2014-12-23 Csi Cells Co., Ltd Methods of manufacturing light to current converter devices
KR101816163B1 (ko) * 2011-06-14 2018-01-08 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
EP2763185B1 (en) * 2011-09-29 2021-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
DE102011055912A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Roth & Rau Ag Solarzelle und Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle
CN103177789B (zh) * 2011-12-20 2016-11-02 比亚迪股份有限公司 一种晶体硅太阳电池导电浆料及其制备方法
US8815638B2 (en) * 2012-06-19 2014-08-26 E I Du Pont De Nemours And Company Method of manufacturing thick-film electrode
JP5433051B2 (ja) * 2012-06-19 2014-03-05 株式会社コベルコ科研 スクリーン印刷用メッシュ部材およびスクリーン印刷版
CN102751370B (zh) * 2012-06-20 2014-12-31 常州天合光能有限公司 一种双面异质结太阳电池的制备方法
CN102790132B (zh) * 2012-08-14 2015-05-13 友达光电股份有限公司 图案化焊带的装置、应用其的串焊方法
US8636198B1 (en) * 2012-09-28 2014-01-28 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells
DE102013103837A1 (de) * 2013-04-16 2014-10-16 Teamtechnik Maschinen Und Anlagen Gmbh Aufbringen von Leitkleber auf Solarzellen
US9270102B2 (en) * 2013-07-30 2016-02-23 Ford Global Technologies, Inc. Multilayered bus bar
JP6550042B2 (ja) * 2014-03-26 2019-07-24 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2016047054A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN104282788B (zh) * 2014-09-28 2017-03-22 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺
JP6621029B2 (ja) * 2014-09-29 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN104576778B (zh) * 2015-01-05 2017-08-08 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅高效率背接触太阳能电池、组件及其制备工艺
DE102015107878A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul mit Mittenverschaltung
WO2017171287A2 (en) * 2016-03-28 2017-10-05 Lg Electronics Inc. Solar cell panel
US10068865B1 (en) * 2017-05-10 2018-09-04 Nanya Technology Corporation Combing bump structure and manufacturing method thereof
DE102017215197B3 (de) 2017-08-30 2018-12-27 Opvius Gmbh Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermoduls

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161060A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2003082318A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Three M Innovative Properties Co カチオン重合性接着剤組成物及び異方導電性接着剤組成物
JP2005244171A (ja) * 2003-11-28 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置および光電変換アレイならびに光発電装置
JP2005252062A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2007158302A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 接続構造及びその製造方法
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614561B2 (ja) 1991-10-08 1997-05-28 三洋電機株式会社 光起電力素子
EP0729189A1 (en) * 1995-02-21 1996-08-28 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method of preparing solar cells and products obtained thereof
JP3740251B2 (ja) * 1997-06-09 2006-02-01 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP3754208B2 (ja) 1998-04-28 2006-03-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US6853074B2 (en) 1999-12-27 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic part, an electronic part mounting element and a process for manufacturing such the articles
JP2002076398A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
US7291782B2 (en) 2002-06-22 2007-11-06 Nanosolar, Inc. Optoelectronic device and fabrication method
US20050115602A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Kyocera Corporation Photo-electric conversion cell and array, and photo-electric generation system
JP2005175160A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
EP1560272B1 (en) * 2004-01-29 2016-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
JP4266840B2 (ja) 2004-01-29 2009-05-20 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20070295381A1 (en) * 2004-03-29 2007-12-27 Kyocera Corporation Solar Cell Module and Photovoltaic Power Generator Using This
JP4839622B2 (ja) * 2005-01-31 2011-12-21 日立化成工業株式会社 接着フィルム及びこれを備える積層体
US7755157B2 (en) * 2005-03-29 2010-07-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device and manufacturing method of photovoltaic device
US20070116961A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 3M Innovative Properties Company Anisotropic conductive adhesive compositions
JP5230089B2 (ja) * 2006-09-28 2013-07-10 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161060A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2003082318A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Three M Innovative Properties Co カチオン重合性接着剤組成物及び異方導電性接着剤組成物
JP2005244171A (ja) * 2003-11-28 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置および光電変換アレイならびに光発電装置
JP2005252062A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2007158302A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 接続構造及びその製造方法
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302458A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JP2011066312A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2011132682A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JP2011228418A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
KR101435312B1 (ko) * 2010-04-19 2014-08-28 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 태양 전지 모듈, 태양 전지 모듈의 제조 방법
TWI462312B (zh) * 2010-04-19 2014-11-21 Dexerials Corp Solar cell module, solar cell module manufacturing method
WO2012005318A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
WO2012033059A1 (ja) 2010-09-07 2012-03-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルの接続装置、太陽電池モジュール
JP2012059822A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルの接続装置、太陽電池モジュール
WO2012043494A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2012074602A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2012077557A1 (ja) 2010-12-07 2012-06-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル及びタブ線の接続方法
WO2012102080A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 日立化成工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9837572B2 (en) 2011-01-27 2017-12-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar cell module and method of manufacturing thereof
JP6060684B2 (ja) * 2011-01-27 2017-01-18 日立化成株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2012102080A1 (ja) * 2011-01-27 2014-06-30 日立化成株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2012182457A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Korea Electronics Telecommun 伝導性組成物並びにこれを含むシリコン太陽電池及びその製造方法
WO2012128366A1 (ja) 2011-03-23 2012-09-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線が巻装されたリール巻装体
WO2012133340A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
KR101211730B1 (ko) 2011-04-04 2012-12-12 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
JP2012253279A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電モジュールおよびその製造方法
WO2012169626A1 (ja) 2011-06-08 2012-12-13 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、接着フィルムの貼り合わせ方法、接着フィルムの検査方法
JP2013033819A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013018763A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013035667A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュール及びタブ線の接続方法
KR20140127308A (ko) 2012-02-14 2014-11-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 도전성 접착제, 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
WO2013121877A1 (ja) 2012-02-14 2013-08-22 デクセリアルズ株式会社 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2014010404A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 デクセリアルズ株式会社 太陽電池用導電性接着剤、並びに太陽電池モジュール、及びその製造方法
JP2014229904A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
US11004988B2 (en) 2013-05-20 2021-05-11 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
JP2015007182A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日立化成株式会社 接続材料、太陽電池用接続材料、これを用いた太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2015007180A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日立化成株式会社 接続材料、太陽電池用接続材料、これを用いた太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2016004980A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2018207859A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 シャープ株式会社 光電変換装置およびそれを備える太陽電池モジュール
JPWO2018207859A1 (ja) * 2017-05-10 2020-03-12 シャープ株式会社 光電変換装置およびそれを備える太陽電池モジュール
US11575053B2 (en) 2017-05-10 2023-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and solar cell module including same
JP2017163161A (ja) * 2017-06-07 2017-09-14 日立化成株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101192629A (zh) 2008-06-04
CN102136513B (zh) 2012-10-10
KR20080048952A (ko) 2008-06-03
US9024174B2 (en) 2015-05-05
CN102136513A (zh) 2011-07-27
EP1942530A3 (en) 2009-12-16
EP1942530B1 (en) 2017-03-01
US20080121266A1 (en) 2008-05-29
CN101192629B (zh) 2011-04-20
TW200834943A (en) 2008-08-16
EP1942530A2 (en) 2008-07-09
KR101535297B1 (ko) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008135654A (ja) 太陽電池モジュール
US9825188B2 (en) Solar cell module
KR101568048B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP4429306B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2992638B2 (ja) 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池
JP5380810B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2008135655A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル
JP5014503B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2018500775A (ja) 無メイングリッド高効率のバックコンタクト太陽電池、アセンブリ及びその製造プロセス
WO2011021655A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
WO2011118688A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、電子部品及び太陽電池の製造方法
JP2010041012A (ja) 太陽電池モジュール
JP2008147567A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2010239167A (ja) 太陽電池モジュール
JP5089456B2 (ja) 圧着装置及び太陽電池モジュールの製造方法
JP4266840B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5183257B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2011108634A1 (ja) 太陽電池モジュール
EP2752884B1 (en) Solar cell module
JP5014502B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2020031574A1 (ja) 太陽電池モジュール
US11043606B2 (en) Solar cell edge interconnects
JP2012160769A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012109623A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623