JP2008130514A - 電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法 - Google Patents

電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130514A
JP2008130514A JP2006317439A JP2006317439A JP2008130514A JP 2008130514 A JP2008130514 A JP 2008130514A JP 2006317439 A JP2006317439 A JP 2006317439A JP 2006317439 A JP2006317439 A JP 2006317439A JP 2008130514 A JP2008130514 A JP 2008130514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
membrane
forming
electrolyte
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006317439A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Aoyama
智 青山
Ryoko Kanda
良子 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006317439A priority Critical patent/JP2008130514A/ja
Priority to PCT/IB2007/003563 priority patent/WO2008062278A1/en
Publication of JP2008130514A publication Critical patent/JP2008130514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9058Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of noble metals or noble-metal based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/94Non-porous diffusion electrodes, e.g. palladium membranes, ion exchange membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 高いプロトン伝導性を有する電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法を提供する。
【解決手段】 電解質膜の成膜方法は、水素透過性を有する水素分離膜(10)上に、プロトン伝導性を有する金属酸化物型の電解質膜(20)を0.0001Torrより大きく0.1Torrより小さい酸素雰囲気で成膜する成膜工程を含む。この場合、成膜された電解質膜の膜密度が向上する。それにより、電解質膜のプロトン伝導性が向上する。その結果、燃料電池の発電性能が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池は、一般的には水素及び酸素を燃料として電気エネルギーを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れかつ高いエネルギー効率を実現することができることから、今後のエネルギー供給システムとして広く開発が進められてきている。
燃料電池のうち固体の電解質を用いたものには、固体高分子型燃料電池、固体酸化物型燃料電池、水素分離膜電池等がある。ここで、水素分離膜電池とは、緻密な水素分離膜を備えた燃料電池である。緻密な水素分離膜は水素透過性を有する金属によって形成される層であり、アノードとしても機能する。水素分離膜電池は、この水素分離膜上にプロトン伝導性を有する電解質が積層された構造をとっている。水素分離膜に供給された水素はプロトンに変換され、プロトン伝導性の電解質中を移動し、カソードにおいて酸素と結合して発電が行われる。この電解質は、例えば、成膜工程を経て水素分離膜上に成膜される(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−32192号公報
しかしながら、電解質膜のプロトン伝導性は、電解質膜の成膜工程における雰囲気の真空度に応じて変化してしまう。したがって、水素分離膜電池の発電性能にばらつきが生じる。
本発明は、高いプロトン伝導性を有する電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電解質膜の成膜方法は、水素透過性を有する水素分離膜上に、プロトン伝導性を有する金属酸化物型の電解質膜を0.0001Torrより大きく0.1Torrより小さい酸素雰囲気で成膜する成膜工程を含むことを特徴とするものである。本発明に係る電解質膜の成膜方法においては、0.0001Torrより大きく0.1Torrより小さい酸素雰囲気で電解質膜が成膜される。この場合、成膜された電解質膜の膜密度が向上する。それにより、電解質膜のプロトン伝導性が向上する。
電解質膜は、ペロブスカイト型であってもよい。また、電解質膜は、SrZr(1−x)Inからなるものであってもよい。ここで、xは、0<x<1を満たす値である。また、電解質膜は、SrZr0.8In0.2からなるものであってもよい。また、成膜工程において、電解質膜は、PLD法によって成膜されてもよい。この場合、電解質膜の組成調整が容易になる。
本発明に係る電解質膜の製造方法は、水素透過性を有する水素分離膜上にプロトン伝導性を有する金属酸化物型の電解質膜を成膜する成膜工程を含み、成膜工程において、水素分離膜上に電解質膜が成膜されるときの酸素分圧は、成膜後の電解質膜が電解質膜を構成する電解質の略理論密度を有しかつ電解質膜を構成する成分が十分に酸化される値に設定されることを特徴とするものである。この場合、電解質膜のプロトン伝導性が向上する。
本発明に係る燃料電池の製造方法は、請求項1〜6のいずれかの電解質膜の成膜方法により成膜された電解質膜上にカソードを形成するカソード形成工程を含むことを特徴とするものである。本発明に係る燃料電池の製造方法においては、電解質膜のプロトン伝導性が向上する。それにより、本発明に係る燃料電池の発電性能が向上する。
本発明によれば、成膜された電解質膜のプロトン伝導性が向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る電解質膜20の成膜方法および燃料電池100の製造方法について説明するための図である。まず、図1(a)に示すように、水素分離膜10を準備する。水素分離膜10は、燃料ガスが供給されるアノードとして機能するとともに、後述する電解質膜20を支持および補強する支持体として機能する。
水素分離膜10は、水素透過性を有する金属層から構成される。水素分離膜10を構成する材料は、水素透過性および導電性を有していれば特に限定されるものではない。水素分離膜10としては、例えば、Pd(パラジウム)、V(バナジウム)、Ta(タンタル)、Nb(ニオブ)等の金属、または、これらの合金等を用いることができる。また、これらの水素透過性金属層の2面のうち後述する電解質膜20が形成される側の面上に、水素解離能を有するパラジウム、パラジウム合金等の膜が形成されたものを水素分離膜10として用いてもよい。水素分離膜10の膜厚は、例えば、5μm〜100μm程度である。水素分離膜10は、自立膜であってもよく、多孔質状の卑金属板によって支持されていてもよい。
次に、図1(b)に示すように、水素分離膜10上に電解質膜20を成膜する。電解質膜20は、プロトン伝導性を有する金属酸化物型の電解質からなる。電解質膜20を構成する電解質は、プロトン伝導性を有する金属酸化物であれば特に限定されるものではない。電解質膜20としては、例えば、ペロブスカイト型電解質(SrZrInO等)、パイロクロア型電解質(LnZr(Ln:La(ランタン)、Nd(ネオジム)、Sm(サマリウム)等))、モナザイト型希土類オルトリン酸塩電解質(LnPO(Ln:La、Pr(プラセオジム)、Nd、Sm等))、ゼニタイプ型希土類オルトリン酸塩電解質(LnPO(Ln:La、Pr、Nd、Sm等))、希土類メタリン酸塩電解質(LnP(Ln:La、Pr、Nd、Sm等))、希土類オキシリン酸塩電解質(Ln18(Ln:La、Pr、Nd、Sm等))等を用いることができる。
図1(b)の成膜工程においては、0.0001Torrより大きく0.1Torrより小さい酸素雰囲気下で電解質膜20を成膜する。ここで、1Torrは、1/760気圧である。上記酸素雰囲気は、例えば、真空ポンプを用いて真空チャンバ内の圧力を真空チャンバ内に導入する酸素流量と真空ポンプの排気能力(真空ポンプラインの開閉度等)とで調整することによって実現される。電解質膜20の成膜方法としては、PLD法(パルスレーザ蒸着法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等を用いることができる。なお、PLD法を用いれば、電解質膜20の組成調整が容易になる。したがって、PLD法を用いることが好ましい。
電解質膜20がSrZrOからなる場合には、成膜時の基板温度を500℃〜800℃の範囲に設定する。500℃未満では、SrZrOが結晶ではなく非晶質(アモルファス)を含むものとなるためである。非晶質は不安定であるため、燃料電池100の運転中に所定温度(例えば400℃以上)で結晶化し、電解質膜20に亀裂が発生しやすくなる。一方、成膜時の温度が上記範囲よりも高いと、水素分離膜10(例えば、Pd)の熱的変形、水素分離膜10と電解質膜20との熱膨張率差に伴う応力変形等によって、不具合が生じる。
次いで、図1(c)に示すように、電解質膜20上にカソード30を形成する。カソード30は、酸化剤ガスが供給される電極であり、La0.6Sr0.4CoO等からなる。カソード30は、スクリーン印刷法等によって形成される。以上の工程により、燃料電池100が完成する。
本実施の形態においては、電解質膜20の成膜工程における酸素雰囲気の酸素分圧が上記範囲にあることから、電解質膜20の膜密度が向上する。それにより、電解質膜20のプロトン伝導性が向上する。なお、上記酸素分圧は、0.001Torr以上0.05Torr以下であることが好ましい。
続いて、燃料電池100の動作について説明する。まず、水素を含有する燃料ガスが水素分離膜10に供給される。燃料ガス中の水素は、水素分離膜10を透過して電解質膜20に到達する。電解質膜20に到達した水素は、プロトンと電子とに解離する。プロトンは、電解質膜20を伝導し、カソード30に到達する。一方、酸素を含有する酸化剤ガスは、カソード30に供給される。カソード30においては、酸化剤ガス中の酸素とカソード30に到達したプロトンとから、水が発生するとともに、電力が発生する。以上の動作により、燃料電池100による発電が行われる。したがって、電解質膜20のプロトン伝導性が向上することによって、燃料電池100の発電性能が向上する。
なお、図1(b)の成膜工程における酸素分圧は、本実施の形態においては0.0001Torrより大きく0.1Torrより小さい値に設定されているが、成膜後の電解質膜20が電解質膜20を構成する電解質の略理論密度を有しかつ電解質膜20を構成する成分が十分に酸化される値に設定されてもよい。
以下、上記実施の形態に従って電解質膜20を成膜し、その特性について調べた。
(実施例1)
実施例1においては、水素分離膜10として、膜厚80μmのパラジウム基板を用いた。次に、水素分離膜10を真空チャンバ内に配置した。次いで、真空ポンプを用いて真空チャンバ内のエアを引きつつ純酸素を真空チャンバ内に供給することによって、真空チャンバ内を0.01Torrの酸素雰囲気に調整した。次に、SrZr0.8In0.2からなり膜厚2μmの電解質膜20を、PLD法により水素分離膜10上に成膜した。その後、電解質膜20上に、La0.6Sr0.4CoOからなるカソード30を形成した。それにより、燃料電池100を完成させた。
(実施例2)
実施例2においては、真空チャンバ内を0.001Torrの酸素雰囲気に調整し、電解質膜20を成膜した。その他の条件は、実施例1と同様である。
(比較例1)
比較例1においては、真空チャンバ内を0.1Torrの酸素雰囲気に調整し、電解質膜20を成膜した。その他の条件は、実施例1と同様である。
(比較例2)
比較例2においては、真空チャンバを0.0001Torrの酸素雰囲気に調整し、電解質膜20を成膜した。その他の条件は、実施例1と同様である。なお、実施例1,2および比較例2に係る燃料電池100は複数作製してある。
(分析1)
実施例1,2および比較例1,2に係る電解質膜20のプロトン伝導性について調べた。400℃の温度条件下において、水素分離膜10に純水素ガスを供給し、カソード30に40℃加湿エアを供給し、各燃料電池100に発電させた。この場合の電流密度を図2に示す。図2の縦軸は発電電圧0.5Vの場合における電流密度(A/cm)を示し、図2の横軸は電解質膜20の成膜工程における酸素雰囲気の酸素分圧を示す。
図2に示すように、実施例1,2に係る電解質膜20の電流密度は、比較例1,2に係る電解質膜20の電流密度に比較して大幅に大きくなった。これは、電解質膜20の成膜工程における酸素分圧が最適化されたからであると考えられる。
(分析2)
次に、各電解質膜20の膜密度を測定した。膜密度は、成膜された電解質膜20の重量、膜厚および面積を計測することによって求めた。図3にその結果を示す。図3の縦軸は各電解質膜20の膜密度を示し、図3の横軸は電解質膜20の成膜工程における酸素雰囲気の酸素分圧を示す。
図3に示すように、酸素分圧に応じて膜密度は変化した。したがって、電解質膜20の膜密度は、電解質膜20の成膜工程における酸素分圧に依存する。実施例1,2に係る電解質膜20の膜密度は、比較例1に係る電解質膜20の膜密度に比較して大きくなった。また、実施例1,2に係る電解質膜20の膜密度は、理論密度に近い値となった。以上のことから、電解質膜20の成膜工程における雰囲気を0.0001Torrより大きく0.1Torrより小さい酸素雰囲気に調整することによって、電解質膜20のプロトン伝導性が向上することがわかった。なお、比較例2において膜密度が理論密度になっているにも関わらず十分な電流密度が得られないのは、電解質膜が不十分な酸化状態で成膜されるからであると考えられる。
本発明の一実施の形態に係る電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法について説明するための図である。 成膜工程における真空度と電流密度との関係を示す図である。 成膜工程における真空度と膜密度との関係を示す図である。
符号の説明
10 水素分離膜
20 電解質膜
30 カソード
100 燃料電池

Claims (7)

  1. 水素透過性を有する水素分離膜上に、プロトン伝導性を有する金属酸化物型の電解質膜を0.0001Torrより大きく0.1Torrより小さい酸素雰囲気で成膜する成膜工程を含むことを特徴とする電解質膜の成膜方法。
  2. 前記電解質膜は、ペロブスカイト型であることを特徴とする請求項1記載の電解質膜の成膜方法。
  3. 前記電解質膜は、SrZr(1−x)Inからなることを特徴とする請求項2記載の電解質膜の成膜方法。
  4. 前記電解質膜は、SrZr0.8In0.2からなることを特徴とする請求項2記載の電解質膜の成膜方法。
  5. 前記成膜工程において、前記電解質膜は、PLD法によって成膜されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電解質膜の成膜方法。
  6. 水素透過性を有する水素分離膜上に、プロトン伝導性を有する金属酸化物型の電解質膜を成膜する成膜工程を含み、
    前記成膜工程において、前記水素分離膜上に前記電解質膜が成膜されるときの酸素分圧は、成膜後の前記電解質膜が前記電解質膜を構成する電解質の略理論密度を有しかつ前記電解質膜を構成する成分が十分に酸化される値に設定されることを特徴とする電解質膜の成膜方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかの電解質膜の成膜方法により成膜された電解質膜上にカソードを形成するカソード形成工程を含むことを特徴とする燃料電池の製造方法。

JP2006317439A 2006-11-24 2006-11-24 電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法 Pending JP2008130514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317439A JP2008130514A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法
PCT/IB2007/003563 WO2008062278A1 (en) 2006-11-24 2007-11-20 Electrolyte membrane forming method and fuel cell manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317439A JP2008130514A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008130514A true JP2008130514A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39284124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317439A Pending JP2008130514A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008130514A (ja)
WO (1) WO2008062278A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008407A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導体
JP2016021420A (ja) * 2015-11-02 2016-02-04 一般財団法人電力中央研究所 複合膜構造体及び燃料電池
US9437343B2 (en) 2013-07-16 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proton conductor
US9458544B2 (en) 2014-02-07 2016-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic hydride conversion device
US9514855B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proton conductor
US9896771B2 (en) 2014-02-07 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dehydrogenation device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741406A (en) * 1996-04-02 1998-04-21 Northerwestern University Solid oxide fuel cells having dense yttria-stabilized zirconia electrolyte films and method of depositing electrolyte films
JP4934949B2 (ja) * 2004-07-20 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および水素分離膜モジュールならびにこれらの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008407A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導体
US9437343B2 (en) 2013-07-16 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proton conductor
US9514855B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proton conductor
US10147513B2 (en) 2014-01-31 2018-12-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proton conductor
US9458544B2 (en) 2014-02-07 2016-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic hydride conversion device
US9896771B2 (en) 2014-02-07 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dehydrogenation device
JP2016021420A (ja) * 2015-11-02 2016-02-04 一般財団法人電力中央研究所 複合膜構造体及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008062278A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fabbri et al. Towards the next generation of solid oxide fuel cells operating below 600 C with chemically stable proton‐conducting electrolytes
EP1403954B1 (en) Unit cell for solid oxide fuel cell and related method
US7510819B2 (en) Thin film solid oxide fuel cell with lithographically patterned electrolyte and anode layers
US20110262839A1 (en) Proton conducting electrolyte membranes having nano-grain ysz as protective layers, and membrane electrode assemblies and ceramic fuel cells comprising same
KR101215338B1 (ko) 고체 산화물 연료전지용 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
JP2003059496A (ja) 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
US7829235B2 (en) Fuel cell production method and fuel cell
JP2008130514A (ja) 電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法
JP2004319491A (ja) 不活性支持体を備える燃料電池あるいは電極
JP2004319492A (ja) 燃料電池及び不活性支持体
JP6600300B2 (ja) 固体電解質用多重層配置構成
KR101290577B1 (ko) 고체 산화물 연료전지용 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
US9806367B2 (en) Fabrication process for production of SOFC-MEA with a pore array anode structure for improving output power density
JP4341454B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2007090132A (ja) 水素透過膜、及びこれを用いた燃料電池
JP2005302424A (ja) 燃料電池用電解質膜、燃料電池、およびそれらの製造方法
JP4342267B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
KR20110118544A (ko) 나노-그레인 ysz를 전해질층의 보호층으로 갖는 프로톤 전도성 세라믹 연료전지 및 이의 제조방법
JP2005078951A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法
JP2009054515A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP4994645B2 (ja) 水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池
TW202412369A (zh) 電化學電池
TW202411441A (zh) 電化電池組件保護層之製作方法
JP4994629B2 (ja) 水素透過構造体の製造方法、水素透過構造体及び燃料電池
JP2009231104A (ja) 燃料電池の製造方法