JP2008130482A - 円筒型二次電池 - Google Patents

円筒型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130482A
JP2008130482A JP2006316737A JP2006316737A JP2008130482A JP 2008130482 A JP2008130482 A JP 2008130482A JP 2006316737 A JP2006316737 A JP 2006316737A JP 2006316737 A JP2006316737 A JP 2006316737A JP 2008130482 A JP2008130482 A JP 2008130482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
groove
cleavage
cleavage groove
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346637B2 (ja
Inventor
Takayuki Mitani
貴之 三谷
Katsunori Suzuki
克典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2006316737A priority Critical patent/JP4346637B2/ja
Priority to US11/942,286 priority patent/US7771863B2/en
Priority to EP07121241A priority patent/EP1926161B1/en
Priority to DE602007009018T priority patent/DE602007009018D1/de
Priority to CN200710194603XA priority patent/CN101188280B/zh
Publication of JP2008130482A publication Critical patent/JP2008130482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346637B2 publication Critical patent/JP4346637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】大容量をもつ電池において、急激な変形を伴う外力が作用しても安全性を確保することができる円筒型二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池は、容量14Ahであり、電極捲回群を収容した電池缶に上蓋が固定されている。上蓋は、開裂弁が形成されたダイヤフラム2と、周縁部がダイヤフラム2の周縁部に固定された上蓋キャップとを有している。開裂弁は、ダイヤフラム2の上蓋キャップ側の表面に断面V字状の開裂溝8が形成されており、開裂溝8の位置に対応するダイヤフラム2の電極捲回群側の表面に断面U字状の開裂溝18が形成されている。内圧上昇によりダイヤフラム2が上蓋キャップ側に反転し電流が遮断される。急激な変形を伴う外力が作用したときにダイヤフラム2に掛かる力が開裂溝18に集中しやすくなる。
【選択図】図3

Description

本発明は円筒型二次電池に係り、特に、内圧上昇によりダイヤフラムが反転し電流を遮断する機構を備え、ダイヤフラムに開裂弁が形成された円筒型二次電池に関する。
従来、密閉円筒型二次電池は家電製品に汎用されており、最近では、密閉円筒型二次電池の中でも特にリチウム二次電池が数多く用いられるに至っている。また、リチウム二次電池はエネルギ密度が高いことから、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)の車載電源としても開発が進められている。
ところが、密閉円筒型二次電池では、充電装置の故障などにより過充電状態に陥ると、電解液の分解でガスが発生し電池内圧が極端に上昇することがある。特に、有機溶媒を電解液の溶媒として用いるリチウム二次電池においては、電池容量が大きくなるので、より確実な防爆動作が要求される。このため、薄板金属板の中央部が下方に突出した突起部を厚板金属板に溶接し、これらの金属板の周部がカシメ固定された防爆機構を有する二次電池が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、本発明者らは、防爆機構を内蔵した上蓋を備えた密閉円筒型リチウム二次電池を先に提案した(特許文献2参照)。図4に示すように、上蓋40は、鉄製でニッケルメッキが施された円板状で電池の外部出力端子を兼ねる上蓋キャップ1を有している。上蓋キャップ1の中央には円筒状の凸部が形成されており、凸部には排気口が形成されている。上蓋キャップ1の周縁部は、アルミニウム合金製で中央に平面部を有する皿状のダイヤフラム22の周縁部に固定されている。ダイヤフラム22の平面部には、アルミニウム合金製で正極及び負極のいずれか一方に接続された接続板6の中央のダイヤフラム22側に突出した平面部が、抵抗溶接により電気的・機械的に接合されている。ダイヤフラム22の反転圧は、電池内圧が所定圧に達したときに作動(ダイヤフラム22が上蓋キャップ1側に反転)するように抵抗溶接で設定されている。また、ダイヤフラム22には開裂弁が形成されており、この開裂弁は、ダイヤフラム22の上蓋キャップ1側の表面に電池内圧が所定圧に達すると開裂する開裂溝28が形成されている。開裂溝28は、図5(A)に示すように、円環状の開裂溝28aと、円環状の開裂溝28aから周縁側に延びる放射状の開裂溝28bとで構成されている。開裂溝28の開裂圧は、ダイヤフラム22の反転圧より高く設定されている。
このような構造の防爆機構では、ダイヤフラム22の接続板6側の表面に掛かる電池内圧が上昇してダイヤフラム22の反転圧に達すると、ダイヤフラム22が上蓋キャップ1側に反転してダイヤフラム22と接続板6との接合が破断するため、接続板6及び上蓋キャップ1間の電流が遮断される。電池内圧が更に上昇して開裂溝28の開裂圧に達すると、開裂溝28が開裂し開裂弁が開放されるため、電池内のガスが放出されて電池内圧が低減する。
特開平8−7866号公報 特開2004−134204号公報
しかしながら、電池を高容量化した場合、上述した防爆機構では、電池への急激な変形を伴う外力が作用すると、図6に示すように、電池内圧の急激な上昇により反転したダイヤフラム22が上蓋キャップ1に張り付く現象が起こる。この場合、ダイヤフラム22の上蓋キャップ1側に形成された開裂溝28の開裂が上蓋キャップ1で妨げられるため、電池のガス放出が不確実となる。このため、電池内圧を低減することができず安全性を確保することができない、という問題がある。この問題は、上述した家電製品等に用いられる容量1.3Ah程度の小型電池では起こらないが、例えば、容量3.5Ah以上、とりわけ、14Ahを超える大容量をもつ電池で顕著となる。
本発明は上記事案に鑑み、大容量をもつ電池において、急激な変形を伴う外力が作用しても安全性を確保することができる円筒型二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、内圧上昇によりダイヤフラムが反転し電流を遮断する機構を備え、前記ダイヤフラムに開裂弁が形成された円筒型二次電池において、前記開裂弁は、前記ダイヤフラムの内圧が掛かる反対側表面に断面V字状の溝が形成されており、前記断面V字状の溝が形成された位置に対応する前記ダイヤフラムの内圧が掛かる表面に断面U字状の溝が形成されていることを特徴とする。
本発明の円筒型二次電池では、開裂弁には、ダイヤフラムの内圧が掛かる反対側表面に断面V字状の溝が形成されており、断面V字状の溝が形成された位置に対応するダイヤフラムの内圧が掛かる表面に断面U字状の溝が形成されているため、電池への急激な変形を伴う外力による急激な内圧上昇時に、ダイヤフラムが内圧で反転することで電流を遮断することができ、内圧が断面U字状の溝に集中することから、対応するように形成された断面V字状の溝、断面U字状の溝が確実に開裂することで開裂弁が開放されるので、内圧を低減することができ安全性を確保することができる。
この場合において、断面U字状の溝の深さを断面V字状の溝の深さより小さくすることが好ましい。また、断面V字状の溝が環状曲線と、該曲線に一端が交わりダイヤフラムの外周側に他端が位置する直線との組み合わせで形成されていてもよい。このとき、直線の溝の他端における深さを一端における深さより小さくすれば、直線の溝の他端でダイヤフラムの厚みが確保されるので、高レートの電流値での過充電時でも、直線の溝が開裂する前にダイヤフラムが反転し電流を遮断することができる。
本発明によれば、開裂弁には、ダイヤフラムの内圧が掛かる反対側表面に断面V字状の溝が形成されており、断面V字状の溝が形成された位置に対応するダイヤフラムの内圧が掛かる表面に断面U字状の溝が形成されているため、電池への急激な変形を伴う外力による急激な内圧上昇時に、ダイヤフラムが反転することで電流を遮断することができ、内圧が断面U字状の溝に集中することから、断面V字状の溝、断面U字状の溝が確実に開裂することで開裂弁が開放されるので、内圧を低減することができ安全性を確保することができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を円筒型リチウムイオン二次電池に適用した実施の形態について説明する。
(構成)
図1に示すように、本実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池30は、中空円筒状の軸芯の周りに、正極板及び負極板を、両極板が直接接触しないようにリチウムイオンの通過を許容するポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して捲回した電極捲回群11を備えている。
電極捲回群11を構成する正極板は、正極活物質のリチウムマンガン複合酸化物の粉末90重量部に対して、導電材として炭素粉末5重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)5重量部と、を添加し、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記する。)を添加、混練したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、プレス、集電するための一部を残して短冊状に裁断して得られたものである。集電するために残した部分には正極タブが形成されている。上述したリチウムマンガン複合酸化物には、例えば、マンガン酸リチウム(LiMn)又はLiMnのリチウムサイト又はマンガンサイトを他の金属元素で置換又はドープした、例えば、化学式Li1+xMn2−x−y(MはLi、Co、Ni、Fe、Cu、Al、Cr、Mg、Zn、V、Ga、B、F)で表される化合物や層状系マンガン酸リチウム(LiMn1−x)(MはLi、Co、Ni、Fe、Cu、Al、Cr、Mg、Zn、V、Ga、B、Fの1種類以上の金属元素)を用いることができる。
一方、負極板は、負極活物質の非晶質炭素粉末90重量部に、結着剤としてPVDFの10重量部を添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練したスラリを、厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に塗布し、乾燥させた後、プレス、集電するための一部を残して短冊状に裁断して得られたものである。集電するために残した部分には負極タブが形成されている。負極活物質には、上述した非晶質炭素の他に、リチウムを吸蔵放出可能な物質または金属リチウムを用いるようにしてもよい。
電極捲回群11は有底円筒状の金属製電池缶10内に収容されており、上述した正極タブ及び負極タブは電極捲回群11の互いに反対側の両端面に位置するように配置されている。軸芯の下端部には、集電用の負極集電リングが固定されており、負極集電リングの周縁部には負極タブが超音波溶接されている。負極集電リングは、電池缶10の内底面に抵抗溶接されている。一方、軸芯の上端部には集電用の正極集電リング14が固定されており、正極集電リング14の周縁部には正極タブが超音波溶接されている。正極集電リング14には、短冊状のアルミニウム箔を積層し略U字状に折り曲げられた正極リード板16の一側が溶接されている。正極リード板16の他側は、電極捲回群11の上方に配置された上蓋20を構成するアルミニウム合金製のスプリッタ4の底面に溶接されている。
図2に示すように、上蓋20は、鉄製でニッケルメッキが施された円板状の上蓋キャップ1を有している。円板の中央部には上方に向けて突出した円筒状の突起が形成されており、突起の上面には電池内部で発生したガスを排出するための排気口(開口)が形成されている。上蓋キャップ1は正極外部出力端子として機能する。上蓋キャップ1の下方にはダイヤフラム2が配置されており、上蓋キャップ1の周縁部はダイヤフラム2の周縁部でカシメ固定されている。ダイヤフラム2は、アルミニウム合金製で下方に底部が形成された皿状の形状を有している。皿状の底部は平面状でありダイヤフラム2の中央部を形成している。ダイヤフラム2には開裂弁が形成されている。開裂弁は、ダイヤフラム2の上蓋キャップ1側の表面に開裂溝8が形成されており、開裂溝8が形成された位置に対応するダイヤフラム2の電極捲回群11側(後述する接続板6側)の表面に開裂溝18が形成されている。開裂溝8、開裂溝18は、電池内圧が所定圧(開裂圧)に達すると開裂するように設定されている。
図3(A)に示すように、開裂溝8は、ダイヤフラム2の中央部と周縁部との間に位置する円環曲線状の開裂溝8aと、一端が開裂溝8aに交わる直線状の開裂溝8bとの組み合わせで形成されている。開裂溝8bの他端は、ダイヤフラム2の開裂溝8aより周縁側に位置している。開裂溝8bは4箇所に形成されている。すなわち、開裂溝8bは、開裂溝8aからダイヤフラム2の周縁方向に放射状に形成されている。図3(B)、(C)に示すように、開裂溝8は、断面V字状に形成されている。開裂溝8aの深さは、深さa(mm)に設定されている。開裂溝8bは、開裂溝8aと交わる一端における深さが開裂溝8aと同じ深さaに設定されており、ダイヤフラム2の周縁側の他端における深さが深さaより小さい深さc(mm)に設定されている。一方、開裂溝18は、開裂溝8aの位置に対応する円環曲線状に形成されている。開裂溝18は、断面U字状に形成されている。開裂溝18の深さは、開裂溝8aの深さaより小さい深さb(mm)に設定されている。
図2に示すように、ダイヤフラム2の電極捲回群11側の中央部には、アルミニウム合金製でダイヤフラム2より肉厚が薄い接続板(接続部材)6が配置されている。接続板6は、中央部の上面が平面状で上方(ダイヤフラム2側)に突出しており、抵抗溶接により接合部7でダイヤフラム2の中央部に電気的・機械的に接合されている。ダイヤフラム2と接続板6との接合強度は、リチウムイオン二次電池30の内圧が所定圧になったときにダイヤフラム2が作動(電極捲回群11側から上蓋キャップ1側に反転)するように、抵抗溶接で調整されている。このため、上蓋20は、内圧上昇により接合部7の接合が解除されてダイヤフラム2が反転し、電流を遮断する電流遮断機構を有している。
ダイヤフラム2の中央部の底面と接続板6の周縁部との間には、フランジ部がダイヤフラム2の中央部の底面に当接するポリプロピレン樹脂製で円環状のブッシュ5を介して、扁平ドーナツ状(皿状の中央部が空けられた形状)のスプリッタ4が狭持されている。このため、スプリッタ4と接続板6とは電気的に接続されている。また、スプリッタ4には、電池内部とダイヤフラム2とを連通させる複数の貫通穴9が形成されている。ダイヤフラム2のスプリッタ4が沿う部分と、スプリッタ4とが、図1に示した正極集電リング14内に収容されている。スプリッタ4の底面と正極集電リング14の内面とで画定された空間は、電池の高さ方向で中央部より周部の方が大きい。正極リード板16は、この空間の周部近傍で折り曲げられて収容されている。スプリッタ4の外周部は、断面略T字状の樹脂製絶縁リング3によりダイヤフラム2の底面と所定間隔を隔てて係止されている。絶縁リング3は、内面側にスプリッタ4の外周部を支持する複数のツメを有しており、絶縁リング3とツメとは一体成形されている。なお、ダイヤフラム2、スプリッタ4、上蓋キャップ1及び接続板6は、プレス加工により成形されている。
図1に示すように、電池缶10内に非水電解液が所定量注液された後、上蓋20の周縁部が電池缶10にガスケット13を介してカシメ固定されて電池内が密閉されている。非水電解液には、6フッ化リン酸リチウムや4フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩をエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの有機溶媒に1モル/リットル程度溶解した電解液が用いられている。本実施形態のリチウムイオン二次電池30は14Ahを超える容量を有している。なお、非水電解液には、本例以外に、例えば、カーボネート系、スルホラン系、エーテル系、ラクトン系等の有機溶剤を単体または混合して用いた溶媒中にリチウム塩を溶解させたものを用いることができる。
(作用等)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池30の電池異常時の作用等について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池30では、接合部7の接合が解除されダイヤフラム2が上蓋キャップ1側に反転する反転圧と、ダイヤフラム2に形成された開裂溝8、開裂溝18が開裂する開裂圧とが設定されており、反転圧は大気圧より大きく(例えば、1.5MPa)、開裂圧は反転圧より大きい値に設定されている(例えば、2MPa)。
電池内圧が上昇しダイヤフラム2の電極捲回群11側の表面に掛かる電池内圧が反転圧に達すると、接続板6が破断し(ダイヤフラム2の中央部の底面と、接続板6の中央部の上面との接合部7の接合が解除され)て、ダイヤフラム2が電極捲回群11側から上蓋キャップ1側に反転する。これにより、電極捲回群11の正極タブ、正極集電リング14、正極リード板16、スプリッタ4、接続板6、ダイヤフラム2、上蓋キャップ1(正極外部出力端子)の順で接続された電流経路のうち、接続板6とダイヤフラム2との間の電流経路が遮断されるので、上蓋キャップ1及び電極捲回群11間の通電が遮断される。電池内圧が更に上昇して開裂圧に達すると、開裂溝8、開裂溝18が開裂する。これにより、開裂弁が開放され、電池内のガスが開裂弁および上蓋キャップ1に形成された排気口を通じて電池外に排気されるため、電池内圧が低減する。このため、リチウムイオン二次電池30が過充電状態に陥っても、安全にリチウムイオン二次電池30を使用不能状態とすることができる。なお、反転圧は大気圧より大きい値に設定されているので、一旦ダイヤフラム2が反転すると、再度、ダイヤフラム2の中央部の底面と、接続板6の中央部の上面とが接触することはない。
また、リチウムイオン二次電池30への急激な変形を伴う外力が作用した場合(例えば、リチウムイオン二次電池30が圧壊されたり、釘等の異物で突き刺されたりした場合)には、電極捲回群11の正極板及び負極板が短絡し、非水電解液が加速度的に分解しガスが発生する。とりわけ、本実施形態のリチウムイオン二次電池30は容量14Ahを超えており、非水電解液の量も多いため、電池内圧は熱暴走を伴って急激に上昇する。リチウムイオン二次電池30では、ダイヤフラム2の上蓋キャップ1側の表面に開裂溝8が形成されており、開裂溝8が形成された位置に対応するダイヤフラム2の電極捲回群11側の表面に開裂溝18が形成されている。このため、電池内圧が急激に上昇したときにダイヤフラム2の電極捲回群11側の表面に掛かる圧力が開裂溝18に集中しやすくなる。これにより、ダイヤフラム2が上蓋キャップ1側に反転しても上蓋キャップ1の内側に張り付くことなく開裂溝8、開裂溝18が共に確実に開裂する。この結果、開裂弁が開放されるので、電池缶10内のガスが開裂弁および上蓋キャップ1に形成された排気口を通じて電池外に放出される。従って、リチウムイオン二次電池30では、急激な変形を伴う外力が作用した場合でも、電池内圧を確実に低減することができるので、電池の安全性を確保することができる。
更に、開裂溝18の深さbが開裂溝8aの深さaより大きい場合には、電池内圧が急激に上昇したときに開裂溝18に集中する圧力が大きくなりすぎるため、ダイヤフラム2が反転する前に開裂することがある。本実施形態のリチウムイオン二次電池30では、開裂溝18の深さbが開裂溝8aの深さaより小さく形成されている。このため、開裂溝18に圧力が集中してもダイヤフラム2が反転する前に開裂溝18、開裂溝8が開裂することが抑制されるので、ダイヤフラム2が反転することで確実に電流を遮断することができる。
また更に、本実施形態のリチウムイオン二次電池30では、開裂溝8は円環曲線状の開裂溝8aと、開裂溝8aに一端が交わる直線状の開裂溝8bとの組み合わせで形成されており、開裂溝18は円環曲線状に形成されている。この断面U字状の開裂溝18が断面V字状の開裂溝8aに対応する位置に形成されている。このため、電池内圧が急激に上昇したときにダイヤフラム2に掛かる力が開裂溝8aと開裂8bとが交わる部分に集中しやすく容易にガスを排出することができる。また、電池内圧の上昇によってダイヤフラム2が反転すると、開裂溝8aのV字状溝の角度が拡大するのに対して、開裂溝18のU字状溝の入口部分は狭くなり接触するに到る。これにより、開裂溝18の入口部分が梃子の支点となり開裂溝8aの底部が引き裂かれるように開裂し、開裂溝8a、開裂溝18の開裂後、この開裂部分から直線状の開裂溝8bが裂けるように開裂すると考えられる。従って、電池内圧の上昇時に確実に開裂弁が開放されるので、電池の安全性を確保することができる。
更にまた、従来のリチウムイオン二次電池では、図5(B)、(C)に示すように、ダイヤフラム加工された皿状のダイヤフラム22の上蓋キャップ1側の表面のみに断面V字状の開裂溝28が形成される。この開裂溝28を構成する直線状の開裂溝28bがほぼ一様な深さで形成されるため、開裂溝28bが形成された部分では、ダイヤフラム22の厚みが中央部より周縁部で極端に小さくなる。このため、例えば、2C以上の高レートの電流値での過充電時には、ダイヤフラム22の反転前にダイヤフラム22の周縁側で開裂溝28bが開裂してしまい電流を遮断できないことがある。本実施形態のリチウムイオン二次電池30では、開裂溝8bは、開裂溝8aと交わる一端における深さaよりダイヤフラム2の周縁側の他端における深さcが小さく形成されている。このため、ダイヤフラム2の周縁側でも開裂溝8bが形成された部分の厚みが確保され、高レートでの過充電に伴う電池内圧の上昇時にダイヤフラム2の反転前に開裂溝8bが開裂することが抑制されるので、ダイヤフラム2の反転により確実に電流を遮断することができ安全性を確保することができる。
なお、本実施形態では、開裂溝8を円環曲線状の開裂溝8aと直線状の開裂溝8bとの組み合わせで形成する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、円環曲線状の開裂溝のみを形成するようにしてもよい。また、本実施形態では、開裂溝8a、18を円環曲線状とする例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、馬蹄形状や多角形状としてもよい。更に、本実施形態では、開裂溝8bを4箇所に形成する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、6箇所、8箇所に形成するようにしてもよい。また、本実施形態では、開裂溝18を円環曲線状の開裂溝8aに対応する位置のみに形成する例を示したが、直線状の開裂溝8bに対応する位置にも開裂溝18を形成する(開裂溝18を円環曲線状の開裂溝と直線状の開裂溝との組み合わせで形成する)ようにしてもよい。換言すれば、開裂溝18は、開裂溝8の全体に対応していなくてもよく、少なくとも開裂溝8の一部分、例えば、円環曲線状の部分に対応するように形成されていればよい。
また、本実施形態では、開裂溝18の深さbを開裂溝8aの深さaより小さくする例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。開裂溝18の深さbが開裂溝8aの深さaより大きくなると、電池内圧の急激な上昇時にダイヤフラムが反転する前に開裂溝8a、開裂溝18が開裂する可能性のあることを考慮すれば、深さbを深さaより小さくすることが好ましい。
更に、本実施形態では、リチウムイオン二次電池について例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、14Ahを超える大容量をもつ円筒型の二次電池に適用可能である。また、電極捲回群11を構成する正極板、負極板、セパレータや非水電解液について種々の材料を例示したが、本発明はこれらの活物質、材質、電解質、溶媒等に制限されるものでないことは論を待たない。更に、本実施形態では、電極捲回群11の正極板に上蓋キャップ1を接続して正極外部出力端子とした例を示したが、負極板に上蓋キャップ1を接続するようにしてもよい。
次に、本実施形態に従って作製した円筒型リチウムイオン二次電池30の実施例について説明する。なお、比較のために作製した比較例の円筒型リチウムイオン二次電池についても併記する。
以下の実施例及び比較例では、ダイヤフラム2に形成された断面V字状の開裂溝8aの深さa(mm)、断面U字状の開裂溝18の深さb(mm)、直線状の開裂溝8bの周縁側の深さc(mm)をそれぞれ変えて上蓋20を作製し、リチウムイオン二次電池30を作製した。電池の容量はすべて14Ahとした。また、ダイヤフラム2の厚みはすべて0.5mmとした。各実施例及び比較例の開裂溝8aの深さa、開裂溝18の深さb、開裂溝8bの端部の深さcを下表1に示す。なお、下表1において、他端部深さcは、ダイヤフラム2の周縁側における開裂溝8bの深さを示す。
Figure 2008130482
(実施例1)
表1に示すように、実施例1では、開裂溝8aの深さaを0.10mm、開裂溝18の深さbを0.30mm、開裂溝8bの端部の深さcを0.30mmとしたダイヤフラム2を用いて上蓋20を作製し、リチウムイオン二次電池30を作製した。
(実施例2)
表1に示すように、実施例2では、開裂溝8aの深さaを0.15mm、開裂溝18の深さbを0.25mm、開裂溝8bの端部の深さcを0.25mmとしたダイヤフラム2を用いて上蓋20を作製し、リチウムイオン二次電池30を作製した。
(実施例3)
表1に示すように、実施例3では、開裂溝8aの深さaを0.20mm、開裂溝18の深さbを0.10mm、開裂溝8bの端部の深さcを0.10mmとしたダイヤフラム2を用いて上蓋20を作製し、リチウムイオン二次電池30を作製した。
(実施例4)
表1に示すように、実施例4では、開裂溝8aの深さaを0.25mm、開裂溝18の深さbを0.10mm、開裂溝8bの端部の深さcを0.20mmとしたダイヤフラム2を用いて上蓋20を作製し、リチウムイオン二次電池30を作製した。
(実施例5)
表1に示すように、実施例5では、開裂溝8aの深さaを0.30mm、開裂溝18の深さbを0.10mm、開裂溝8bの端部の深さcを0.25mmとしたダイヤフラム2を用いて上蓋20を作製し、リチウムイオン二次電池30を作製した。
(実施例6)
表1に示すように、実施例6では、開裂溝8aの深さaを0.35mm、開裂溝18の深さbを0.05mm、開裂溝8bの端部の深さcを0.30mmとしたダイヤフラム2を用いて上蓋20を作製し、リチウムイオン二次電池30を作製した。
(比較例1)
表1に示すように、比較例1では、開裂溝18を形成せず(b=0)、開裂溝28aの深さaを0.25mm、開裂溝28bの端部の深さcを0.25mmとしたダイヤフラム22を用いて上蓋40を作製し、リチウムイオン二次電池を作製した。従って、比較例1は、開裂溝28bの深さがほぼ一様に形成された従来のリチウムイオン二次電池である(図5参照)。
(試験、評価)
各実施例及び比較例のリチウムイオン二次電池を2セル使用し、電池接続用ブスバを用いて2並列に抵抗溶接で接続し2パラセルユニットとした。得られた2パラセルユニットについて、過充電試験、釘刺し試験、圧壊試験を行い電池挙動を評価した。過充電試験では、2パラセルユニットに対して56A(1セルあたり2C)、28A(1セルあたり1C)の直流電流でそれぞれ過充電となるまで充電した。釘刺し試験では、電池をSOC(充電状態)100%に調整した後、半径5.5mmの釘を1.6m/minの速度で電極捲回群11の捲回軸に対して垂直方向から電池長手方向の中心へ長手方向に対して垂直な方向で降ろし、電池に釘を刺した。圧壊試験では、電池をSOC100%に調整した後、半径17.5mmの圧壊治具を1.6m/minの速度で電極捲回群11の捲回軸に対して垂直方向から電池長手方向の中心へ長手方向に対して垂直な方向で降ろし、電池に外圧をかけた。各試験における電池挙動は、◎;試験電池の100%について破裂発火が認められない、○;試験電池の81〜99%について破裂発火が認められない、△;試験電池の61〜80%について破裂発火が認められない、×;試験電池の0〜60%について破裂発火が認められない、の4段階でそれぞれ評価した。各試験の評価結果を下表2に示す。なお、各試験は試験回数n=20で行った。
Figure 2008130482
表2に示すように、ダイヤフラム22に開裂溝28a、28bを形成した比較例1のリチウムイオン二次電池では、1Cの過充電試験で破裂発火が認められなかったものの、釘刺し試験や圧壊試験のような外部からの急激な変形を伴う破壊試験では破裂発火が起こった。これは、電池容量を14Ahと高容量化していることから、変形時に電池内圧が急激に上昇し、反転したダイヤフラム22が上蓋キャップ1の下部に張り付き開裂溝28の開裂が妨げられたためと考えられる(図6参照)。また、2Cの過充電試験でも破裂発火が認められた。これは、開裂溝28bの深さcを深さaと同じとしたため、開裂溝28bが形成された部分では、ダイヤフラム22の厚みが周縁側で極端に薄くなることから、ダイヤフラム22の反転前に開裂溝28bが開裂し充電電流が遮断されなかったためと考えられる。
これに対して、ダイヤフラム2に開裂溝8、開裂溝18を形成した実施例1〜実施例6のリチウムイオン二次電池30では、1Cの過充電試験で破裂発火が認められなかったことはもちろん、2Cの過充電試験、釘刺し試験や圧壊試験でもほとんど破裂発火が認められなかった。中でも、実施例3〜実施例6のリチウムイオン二次電池30では、優れた電池挙動を示した。これは、開裂溝18の深さbを開裂溝8aの深さaより小さく設定したことで、釘刺しや圧壊時に、反転したダイヤフラム2が上蓋キャップ1に張り付くことなく、開裂溝8a、開裂溝18が確実に開裂し、電池内圧が電池外に開放されたためと考えられる。また、開裂溝8bの深さを、周縁側における深さcを開裂溝8a側における深さaより小さく設定したことで、2Cの過充電時に、ダイヤフラム2の周縁側でも開裂溝8bが形成された部分の厚みが確保され、開裂溝8bが周縁部側で開裂する前に、ダイヤフラム2が反転することで電流を遮断することができたためと考えられる。
実施例1、実施例2のリチウムイオン二次電池30では、各試験において一部の電池に破裂発火が認められた。これは、開裂溝18の深さbを開裂溝8aの深さa以上としたため、釘刺しや圧壊時に、ダイヤフラム2の反転前に開裂溝8、開裂溝18が開裂し充電電流が遮断されなかったことが考えられ、開裂溝8bの深さcを深さa以上としたため、開裂溝8bが形成された部分の厚みがダイヤフラム2の周縁側で極端に薄くなり、2Cの過充電時に、ダイヤフラム2の反転前に開裂溝8bが開裂し充電電流が遮断されなかったことが考えられる。
従って、本実施形態のリチウムイオン二次電池30では、高レートでの過充電を含む過充電時はもちろん、釘刺しや圧壊による急激な変形を伴う電池異常時に電池の安全性を確保することができることが判明した。
本発明は大容量をもつ電池において、急激な変形を伴う外力が作用しても安全性を確保することができる円筒型二次電池を提供するため、二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池の断面図である。 実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池の上蓋の断面図である。 実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池の上蓋を構成するダイヤフラムに形成された開裂溝を示し、(A)はダイヤフラムの平面図、(B)は(A)図におけるA−A部分の断面図、(C)は(A)図におけるB−B部分の断面図をそれぞれ示す。 従来の円筒型リチウムイオン二次電池の上蓋の断面図である。 従来の円筒型リチウムイオン二次電池の上蓋を構成するダイヤフラムに形成された開裂溝を示し、(A)はダイヤフラムの平面図、(B)は(A)図におけるA−A部分の断面図、(C)は(A)図におけるB−B部分の断面図をそれぞれ示す。 従来の円筒型リチウムイオン二次電池で電池内圧が急激に上昇したときにダイヤフラムが反転した状態を示す上蓋の断面図である。
符号の説明
2 ダイヤフラム
8 開裂溝(断面V字状の溝)
11 電極捲回群
18 開裂溝(断面U字状の溝)
30 円筒型リチウムイオン二次電池(円筒型二次電池)

Claims (4)

  1. 内圧上昇によりダイヤフラムが反転し電流を遮断する機構を備え、前記ダイヤフラムに開裂弁が形成された円筒型二次電池において、前記開裂弁は、前記ダイヤフラムの内圧が掛かる反対側表面に断面V字状の溝が形成されており、前記断面V字状の溝が形成された位置に対応する前記ダイヤフラムの内圧が掛かる表面に断面U字状の溝が形成されていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記断面U字状の溝の深さは、前記断面V字状の溝の深さより小さいことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記断面V字状の溝は、環状曲線と、該曲線に一端が交わり前記ダイヤフラムの外周側に他端が位置する直線との組み合わせで形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記直線の溝は、前記他端における深さが前記一端における深さより小さいことを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
JP2006316737A 2006-11-24 2006-11-24 円筒型二次電池 Expired - Fee Related JP4346637B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316737A JP4346637B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 円筒型二次電池
US11/942,286 US7771863B2 (en) 2006-11-24 2007-11-19 Cylindrical secondary battery
EP07121241A EP1926161B1 (en) 2006-11-24 2007-11-21 Cylindrical secondary battery
DE602007009018T DE602007009018D1 (de) 2006-11-24 2007-11-21 Zylinderförmige Sekundärbatterie
CN200710194603XA CN101188280B (zh) 2006-11-24 2007-11-23 圆筒式二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316737A JP4346637B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 円筒型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130482A true JP2008130482A (ja) 2008-06-05
JP4346637B2 JP4346637B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39083283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316737A Expired - Fee Related JP4346637B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 円筒型二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7771863B2 (ja)
EP (1) EP1926161B1 (ja)
JP (1) JP4346637B2 (ja)
CN (1) CN101188280B (ja)
DE (1) DE602007009018D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002089A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Lg Chem, Ltd. Cylindrical lithium secondary battery
WO2010131520A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
KR101010662B1 (ko) 2008-12-01 2011-01-24 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
US8962167B2 (en) 2007-08-27 2015-02-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having an insulator with protrusions
US9017859B2 (en) 2011-04-19 2015-04-28 Industrial Technology Research Institute Secondary battery structure
US9088023B2 (en) 2011-03-29 2015-07-21 Industrial Technology Research Institute End cover assembly of battery
US9118071B2 (en) 2009-03-11 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2020235916A1 (ko) * 2019-05-22 2020-11-26 삼성에스디아이(주) 이차 전지
KR102259159B1 (ko) * 2020-10-12 2021-06-01 (주)성우 이차전지용 캡플레이트 제조방법 및 이로부터 제조되는 이차전지용 캡플레이트

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551885B1 (ko) * 2003-10-20 2006-02-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 2차 전지
KR100912789B1 (ko) * 2006-09-11 2009-08-18 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 원통형 이차전지
KR101050535B1 (ko) 2008-12-18 2011-07-20 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101056425B1 (ko) * 2008-12-24 2011-08-11 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US20100215997A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101023880B1 (ko) * 2009-06-08 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101084209B1 (ko) * 2009-10-29 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 캡업의 구조가 개선된 원통형 이차전지
WO2011092845A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日立ビークルエナジー株式会社 密閉型電池およびその製造方法
JP5103489B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-19 日立ビークルエナジー株式会社 密閉型電池
JP4605823B1 (ja) * 2010-03-29 2011-01-05 章 池田 密閉型電池の安全弁及びそれを用いた密閉型電池
CN102479969A (zh) * 2010-11-19 2012-05-30 朱益辉 一种颠覆传统结构的环柱体动力电池
JP5170352B2 (ja) 2011-05-09 2013-03-27 新日鐵住金株式会社 二次電池用電池缶
WO2014049848A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日立ビークルエナジー株式会社 角形二次電池
KR101975389B1 (ko) * 2013-01-04 2019-05-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CA2899125C (en) * 2013-02-01 2020-05-12 Tronox Llc Improved lithium manganese oxide compositions
GB2517468A (en) * 2013-08-21 2015-02-25 Jaguar Land Rover Ltd Vent apparatus for a battery casing
JP6192807B2 (ja) * 2014-03-18 2017-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
FR3027647B1 (fr) * 2014-10-24 2016-12-09 Commissariat Energie Atomique Disque de rupture pour dispositif de protection contre les surpressions a l'interieur d'un equipement, application a un equipement destine a contenir successivement deux gaz de nature chimique differente
KR102493946B1 (ko) * 2015-12-24 2023-01-31 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102565772B1 (ko) 2017-03-30 2023-08-10 도날드슨 컴파니, 인코포레이티드 릴리프 밸브를 갖는 통기구
JP7025861B2 (ja) * 2017-08-22 2022-02-25 大和製罐株式会社 封口板
US10930900B2 (en) * 2018-03-23 2021-02-23 Sf Motors, Inc. Battery cell for electric vehicle battery pack
DE102022120002A1 (de) 2022-08-09 2024-02-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Deckel einer Rundzelle einer Traktionsbatterie und Verfahren zum Herstellen desselben
DE102023127572B3 (de) 2023-10-10 2024-05-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Rundzelle einer Traktionsbatterie

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803136A (en) * 1985-09-30 1989-02-07 Emerson Electric Co. Method of manufacturing a safety vented container and product
JP3222952B2 (ja) 1992-10-28 2001-10-29 三洋電機株式会社 防爆型の密閉電池
JPH07254402A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Battery Co Ltd 密閉形電池
JP3565580B2 (ja) 1994-06-24 2004-09-15 Fdk株式会社 防爆安全装置を備えた電池とその製造方法
US5741606A (en) * 1995-07-31 1998-04-21 Polystor Corporation Overcharge protection battery vent
EP0859416B1 (en) * 1995-10-31 2005-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Explosion-proof seal plate for enclosed type cell and production method thereof
US5853912A (en) * 1996-07-10 1998-12-29 Saft America, Inc. Lithium ion electrochemical cell with safety valve electrical disconnect
JP3392656B2 (ja) 1996-09-19 2003-03-31 松下電器産業株式会社 防爆型電池缶
CN2338881Y (zh) 1998-08-26 1999-09-15 北京有色金属研究总院 密封电池防爆安全帽
US6730430B2 (en) * 2001-07-09 2004-05-04 Nan Ya Plastics Corporation Explosion-proof safety structure for column shape lithium battery
JP3786074B2 (ja) 2002-10-10 2006-06-14 新神戸電機株式会社 密閉型電池
JP4612321B2 (ja) 2003-04-04 2011-01-12 株式会社東芝 非水電解質二次電池
CN2824298Y (zh) 2005-08-02 2006-10-04 周基平 一种电池防爆盖板及具有此盖板的锂离子电池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8962167B2 (en) 2007-08-27 2015-02-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having an insulator with protrusions
WO2010002089A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Lg Chem, Ltd. Cylindrical lithium secondary battery
US8936880B2 (en) 2008-06-30 2015-01-20 Lg Chem, Ltd. Cylindrical lithium secondary battery with pressure activated current interruptive device
KR101010662B1 (ko) 2008-12-01 2011-01-24 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
US8486546B2 (en) 2008-12-01 2013-07-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap assembly and secondary battery using the same with notched vent member
US9118071B2 (en) 2009-03-11 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2010267549A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Motor Corp 密閉型二次電池
WO2010131520A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
US8993139B2 (en) 2009-05-15 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed secondary battery
US9088023B2 (en) 2011-03-29 2015-07-21 Industrial Technology Research Institute End cover assembly of battery
US9017859B2 (en) 2011-04-19 2015-04-28 Industrial Technology Research Institute Secondary battery structure
WO2020235916A1 (ko) * 2019-05-22 2020-11-26 삼성에스디아이(주) 이차 전지
KR102259159B1 (ko) * 2020-10-12 2021-06-01 (주)성우 이차전지용 캡플레이트 제조방법 및 이로부터 제조되는 이차전지용 캡플레이트

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007009018D1 (de) 2010-10-21
US7771863B2 (en) 2010-08-10
EP1926161B1 (en) 2010-09-08
JP4346637B2 (ja) 2009-10-21
US20080182159A1 (en) 2008-07-31
CN101188280B (zh) 2010-06-02
EP1926161A2 (en) 2008-05-28
CN101188280A (zh) 2008-05-28
EP1926161A3 (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346637B2 (ja) 円筒型二次電池
JP6250567B2 (ja) 密閉型電池
JP6112338B2 (ja) 二次電池
US10128485B2 (en) Sealed secondary battery
JP6254102B2 (ja) 密閉型電池
WO2015146077A1 (ja) 円筒形密閉電池
JP5538114B2 (ja) 二次電池
JP4934994B2 (ja) 密閉型円柱状二次電池
WO2016098291A1 (ja) 円筒形電池
JP2009295389A (ja) リチウム二次電池
WO2013099295A1 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
US20130344364A1 (en) Lithium ion secondary battery
WO2021106729A1 (ja) 密閉電池
JP5571318B2 (ja) 円筒形電池
CN114868305A (zh) 圆筒形电池
JP3786074B2 (ja) 密閉型電池
JP4591012B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP4688605B2 (ja) 円筒型二次電池
JP2005149862A (ja) 密閉型電池
JP2005108503A (ja) リチウム二次電池
JP2004319308A (ja) リチウム二次電池
WO2018230058A1 (ja) 二次電池
JP2009176452A (ja) 捲回型リチウムイオン二次電池
JP2007165039A (ja) 密閉型電池
JP2016122581A (ja) 密閉型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees