JP2008127092A - フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置 - Google Patents

フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008127092A
JP2008127092A JP2006317663A JP2006317663A JP2008127092A JP 2008127092 A JP2008127092 A JP 2008127092A JP 2006317663 A JP2006317663 A JP 2006317663A JP 2006317663 A JP2006317663 A JP 2006317663A JP 2008127092 A JP2008127092 A JP 2008127092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
supply
film roll
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006317663A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Miyamoto
秀史 宮本
Shinji Koike
伸治 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2006317663A priority Critical patent/JP2008127092A/ja
Publication of JP2008127092A publication Critical patent/JP2008127092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトな構成で、フィルムの継ぎ合わせ処理におけるフィルムのロスを軽減することが可能なフィルム供給装置および包装装置を提供する。
【解決手段】組合せ計量システム1は、予備用フィルムFR2のフィルムFの始端部近傍の継ぎ合わせ位置に供給用フィルムFR1のフィルムFの終端部近傍の継ぎ合わせ位置を継ぎ合わせるために、制御部10が、第2エンコーダ51に基づいて供給中フィルムロールFR1のフィルムFの終端部を検知すると、制御部10は、シャフト駆動部19aを制御してシャフト18aを巻き取り回転させる。そして、制御部10は、シャフト駆動部19aを制御して、レジマークセンサ21がレジマークMを検知した時点からフィルムFを90mm巻き取っている。
【選択図】図7

Description

本発明は、包材を筒状に形成してスナック菓子等を充填、包装する製袋包装機に対して包材を供給するフィルム供給装置およびこれを備えた包装装置に関する。
袋を製造しながらこの袋に食品などの被包装物を充填して包装する装置として、製袋包装機が存在する。
例えば、包装装置の一つである製袋包装機は、シート状のフィルム(包材)をフォーマーおよびチューブによって筒状に形成し、縦シール手段により筒状包材の重ねられた縦の縁をシール(熱封止)して袋とする。そして、袋になる筒状包材に被包装物をチューブを通して充填し、チューブ下方の横シール手段によって袋の上部と後続の袋の下部とにまたがってシールした後、横シール部分の中央をカッターで切断する。また、製袋包装機は、フィルム供給装置を一般的に備えており、製袋包装機本体に隣接して配置されている。そして、フィルム供給装置には、フィルムが巻回されたフィルムロールがセットされており、製袋包装機に対してフィルムを供給する。
このようなフィルム供給装置においては、交換用のフィルムロールがセットされており、供給中のフィルムロールのフィルムがなくなった場合、供給中のフィルムロールのフィルムの終端部分と交換用フィルムロールのフィルム始端部分とを継ぎ合わせて運転を行っている。
ここで、一般的に、フィルムには、フィルムに印刷された絵柄を、形成される袋の同一の位置に配置するために、長尺方向に沿って等間隔にレジマークと呼ばれるマークが印刷されている。製袋包装機においては、このレジマークを検出することによって横シールや、切断のタイミング等を調整している。また、フィルム供給装置においては、このレジマークを目印として、互いのレジマーク同士を重ね合わせることによって自動で継ぎ合わせ処理を行っている。
フィルム供給装置が、フィルムの継ぎ合わせ処理を自動で行うためには、搬送中のフィルムに印刷されたレジマークを検出し、新しいフィルムの継ぎ合わせ位置に対して位置を合わせる必要がある。このような、レジマークの検出手段を有するフィルム供給装置を備えた製袋包装機として、特許文献1に示すような製袋包装機が開示されている。そして、例えば、特許文献1に示すような検出手段を用いることで、搬送方向に搬送される包材のレジマークを検出することが可能となる。例えば、フィルムロールの終端を検知した時点からレジマークを検出するまでフィルムを送ることによって、新しいフィルムの継ぎ合わせ位置に対する位置合わせを行うことが可能となる。
特開2003−104306号公報(平成15年4月9日公開)
しかしながら、上記従来の検出手段を含んだフィルム供給装置では、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、フィルムの終端とフィルムが巻回された紙管とが固定されているタイプ(以下、固定タイプと示す)のフィルムロールを使用した場合、フィルムの終端を検知した時点で送り出すフィルムがなくなっているので、それ以上フィルムを供給することができなくなる。そこで、フィルムの残り量にある程度余裕を持って位置合わせを行い不必要な部分をカットするか、あるいは、継ぎ合わせる位置とフィルムロールの供給部との間に、所定の長さのフィルムをフィルムの終端検知後も送り出せる機構、いわゆる、バッファ部を設けて、固定タイプのフィルムを使用する場合に対応していた。このため、無駄に処理されてしまうフィルムの量が多くなり、バッファ部を設ける場合にはフィルム供給装置が大型化してしまうといった問題がある。
本発明の課題は、コンパクトな構成で、フィルムの継ぎ合わせ処理におけるフィルムのロスを軽減することが可能なフィルム供給装置および包装装置を提供することにある。
第1の発明に係るフィルム供給装置は、長尺のフィルムが巻回された複数のフィルムロールを回転可能な状態で支持しており、フィルムロールからフィルムを送り出しながら下流側へと搬送しつつ、一方のフィルムロールのフィルムがなくなると、他方のフィルムロールから送り出されたフィルムの始端部近傍と一方のフィルムロールから送り出されたフィルムの終端部近傍とを継ぎ合わせて搬送するフィルム供給装置であって、ロール支持部と、搬送機構と、終端検知部と、スプライサ部と、レジマーク検知部と、制御部と、を備えている。ロール支持部は、供給用のフィルムロールと交換用のフィルムロールとをそれぞれ回転可能に支持する。搬送機構は、フィルムを供給方向に搬送する。終端検知部は、供給用のフィルムロールの終端を検知する。スプライサ部は、供給用のフィルムにおける終端部近傍と、交換用のフィルムにおける始端部近傍と、を継ぎ合わせる。レジマーク検知部は、フィルムに印刷された位置合わせ用のレジマークを検知する。制御部は、終端検知部がフィルムロールの終端を検知すると、フィルムを供給方向とは反対方向に搬送させ、レジマーク検知部における検知結果に基づいて交換用のフィルムに対する位置決めを行うように搬送機構を制御する。
ここでは、交換用フィルムの始端部近傍の継ぎ合わせ位置と供給用フィルムの終端部近傍の継ぎ合わせ位置とを継ぎ合わせるために、制御部は、終端検知部が供給中のフィルムの終端部を検知すると、フィルムを供給方向とは反対方向に搬送させるように搬送機構を制御する。そして、制御部は、レジマーク検知部における検知結果に基づいて、交換用フィルムの継ぎ合わせ位置に対して位置決めをするように搬送機構を制御する。
なお、ここでいうフィルムロールの終端を検知するとは、例えば、フィルムの終端とフィルムが巻回された紙管とが固定されているタイプ(以下、固定タイプと示す)のフィルムロールにおいては、これ以上フィルムを送り出すことができなくなった瞬間を検知することをいい、フィルムの終端とフィルムが巻回された紙管とが固定されていないタイプ(以下、非固定タイプと示す)のフィルムロールにおいては、フィルムが紙管から離れた瞬間を検知することを含むものとする。
ここで、一般的に、フィルム同士を継ぎ合わせる場合、フィルムに印刷されているレジマークを目印として、互いに継ぎ合わせることが行われている。具体的には、レジマーク同士を継ぎ合わせたり、レジマークから所定の距離離れた位置同士を継ぎ合わせたりしている。
従来、レジマークの検知結果に基づいて供給用フィルムに対する位置合わせを行う場合には、フィルムを供給方向に搬送することによって行っていた。このため、フィルムロールにおけるフィルムの残り量をある程度確保して位置合わせを行い不必要な部分をカットしたり、スプライサ部とフィルムロールの取付部との間にバッファ部を設けたりして、固定タイプのフィルムを使用する場合に対応していた。ところが、無駄に処理されてしまうフィルムの量が多くなり、バッファ部を設ける場合にはフィルム供給装置が大型化してしまうといった問題があった。
そこで、本発明のフィルム供給装置においては、フィルムロールの終端検知後、フィルムを供給方向とは反対方向、すなわち、ロール支持部における巻き取り方向に搬送させるように搬送機構を制御して、レジマーク検知部における検知結果に基づいて、交換用フィルムの継ぎ合わせ位置に対する位置決めを行っている。
これにより、巻き取り方向へフィルムを搬送させることによって、交換用フィルムに対する位置決めを行うことができるので、残り量を確保して継ぎ合わせる必要もなく、フィルム終端検知後に供給方向へのフィルム送りを可能にするためのバッファ部を設けることを回避することが可能になる。
この結果、コンパクトな構成で、フィルムの継ぎ合わせ処理におけるフィルムのロスを軽減することが可能となる。
第2の発明に係るフィルム供給装置は、第1の発明に係るフィルム供給装置であって、搬送機構は、ロール支持部を回転させる駆動部を有している。そして、制御部は、駆動部を制御して位置決めを行う。
ここでは、制御部が、搬送機構に含まれる駆動部を制御してフィルムを供給方向とは反対方向に搬送させている。具体的には、制御部が、供給方向に回転する方向と反対方向、すなわち、フィルムを巻き取る方向にフィルム支持部を回転させてフィルムを供給方向とは反対方向に搬送させている。
これにより、容易にフィルムを供給方向とは反対方向に搬送させることが可能となる。
第3の発明に係るフィルム供給装置は、第1または第2の発明に係るフィルム供給装置であって、搬送機構は、フィルムを挟持する一対のローラより形成されるローラ対を有している。そして、制御部は、ローラ対を回転させて位置決めを行う。
ここでは、制御部が、搬送機構に含まれるローラ対を制御してフィルムを供給方向とは反対方向に搬送させている。具体的には、制御部が、供給方向に回転する方向と反対方向にローラ対を回転させてフィルムを供給方向とは反対方向に搬送させている。
ここで、非固定タイプのフィルムロールにおいては、フィルムが一度紙管から外れてしまうとローラ支持部の回転によってフィルムを巻き取ることができない。
これにより、非固定タイプのフィルムロールにおいてフィルムが紙管から外れた場合においても、容易にフィルムを供給方向とは反対方向に搬送させることが可能となる。
第4の発明に係るフィルム供給装置は、第1から第3の発明のいずれか1つに係るフィルム供給装置であって、フィルムの搬送方向に沿った移動距離である送り量を計測する送り量計測部をさらに備えている。
ここでは、例えば、ローラ支持部やローラ対に取り付けられて回転を検知するエンコーダ等の送り量計測部によって、供給方向あるいは供給方向とは反対方向の搬送距離、すなわち、フィルムの送り量を計測することができる。
これにより、例えば、交換用フィルムの継ぎ合わせ位置に対する位置決めを行う場合において、レジマークの位置より搬送方向とは反対方向に所定の距離離れたところで位置決めをする等、柔軟に位置決めを行うことが可能となる。
第5の発明に係るフィルム供給装置は、第4の発明に係るフィルム供給装置であって、送り量計測部は、ローラ対を形成するローラの回転に基づいて送り量を算出する。
ここでは、ローラの回転に基づいてフィルムの送り量を算出できる、例えば、回転等の機械的変位量を電気信号に変換、処理して位置・速度などを算出することが可能なエンコーダ等から、フィルムの送り量を算出している。
これにより、容易にフィルムの送り量を算出することができる。
第6の発明に係るフィルム供給装置は、第1から第5の発明のいずれか1つに係るフィルム供給装置であって、スプライサ部の下流側に略鉛直方向に移動可能に配置され、フィルムに対して所定の張力を付加するテンションローラをさらに備えている。そして、制御部は、テンションローラの鉛直方向における位置に基づいて、供給方向とは反対方向に搬送させるフィルムの送り量を算出する。
ここでは、制御部が、フィルムを供給方向とは反対方向に搬送させることが可能かどうかを判断している。
ここで、フィルムに対して一定の張力を付加するテンションローラは、テンションローラがフィルムに対して付加する張力よりもフィルムから受ける張力の方が大きい場合、鉛直方向に沿って移動可能に配置されたテンションローラは鉛直上方向に移動する。反対に、テンションローラがフィルムに対して付加する張力よりもフィルムから受ける張力の方が小さい場合は、テンションローラは鉛直下方向に移動する。そして、このような構成によって、テンションローラの鉛直方向における位置からフィルムの張力を算出することができる。
これにより、制御部が、フィルムを搬送方向とは反対方向に送ることが可能かどうかを判断できるため、例えば、搬送方向とは反対方向に送ることが可能なフィルムがない場合には、再び供給方向に送る等の制御を行わせることが可能となる。
第7の発明に係るフィルム供給装置は、第6の発明に係るフィルム供給装置であって、終端検知部は、テンションローラの鉛直方向における位置に基づいてフィルムロールの終端を検知する。
ここでは、フィルムロールの終端を検知するのに、テンションローラを用いている。
これにより、別途に終端検知部を設けなくても、容易にフィルムロールの終端を検知することが可能となる。
第8の発明に係るフィルム供給装置は、第1から第7の発明のいずれか1つに係るフィルム供給装置であって、フィルムロールは、フィルムの終端部分とフィルムが巻回される紙管とが固定されている。
ここでは、固定タイプのフィルムロールを使用することができる。
ここで、上述したように、フィルムロールには、固定タイプのフィルムロールと、非固定タイプのフィルムロールとがある。そして、固定タイプのフィルムロールを使用した場合、フィルムロールの終端が検知されると、それ以上フィルムを送り出すことができなくなるので、位置合わせを行うことができない。そこで、一般的に、フィルムロールの終端を検知した後もフィルムを継ぎ合わせる位置までフィルムを送ることができるように、ロール支持部とスプライサ部との間に所定の長さのフィルムを確保しておくバッファ部を設けている。
ところが、フィルムロールの終端を検知した後、搬送方向とは反対方向にフィルムを搬送させるように制御する本発明においては、このようなバッファ部等を設ける必要はない。
これにより、固定タイプのフィルムを使用する場合に本発明を適用することは、ロール支持部とスプライサ部との間にバッファ部等を設ける必要がなく、フィルム供給装置の大型化を回避できる点において特に効果が大きい。
第9の発明に係る包装装置は、第1から第8の発明のいずれか1つ係るフィルム供給装置を備えている。
ここでは、コンパクトな構成で、フィルムの継ぎ合わせ処理におけるフィルムのロスを軽減することが可能なフィルム供給装置を備えている。
これにより、包装装置全体のサイズをコンパクトに形成することが可能となり、また、包装装置で使用するフィルムについてもロスを少なくすることが可能となる。
本発明に係るフィルム供給装置によれば、コンパクトな構成で、フィルムの継ぎ合わせ処理におけるフィルムのロスを軽減することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るフィルム供給ユニット(フィルム供給装置)6を搭載した組合せ計量システム1について、図1〜図9を用いて説明すれば以下の通りである。
[組合せ計量システム1の全体構成]
本実施形態に係る組合せ計量システム1は、図1に示すように、被包装物となるポテトチップス等の商品C(図2参照)の計量を行い、計量済の商品Cをフィルムで覆って、筒状となったフィルムを縦横にシールして袋詰の商品Bを製造する装置であって、主として、組合せ計量装置2と、製袋包装機(包装装置)3と、を備えている。
商品Cは、製袋包装機3の上方に設けられた組合せ計量装置2において、所定の重量ずつ計量されて各ホッパ内において貯留されており、回数計量によって所定の合計重量になるように排出される。
組合せ計量装置2は、図1に示すように、後述する製袋包装機3の上部に配置されており、商品Cについて計量ホッパにおいて所定重量ずつ計量した後、これらの計量値を所定の合計重量になるように組み合わせて順次排出して所定の合計重量の商品Cとする回数計量を行う。
製袋包装機3は、組合せ計量装置2における回数計量の結果、所定の合計重量分排出された商品Cについて、フィルムFを用いて袋詰めする装置である。なお、この製袋包装機3については、後段にて詳述する。
[製袋包装機3]
製袋包装機3は、図1に示すように、主として、商品Cの袋詰めを行う本体部分である製袋包装ユニット5と、この製袋包装ユニット5に袋となるフィルムFを供給するフィルム供給ユニット6とから構成されている。また、製袋包装ユニット5の前面には操作スイッチ類7が配置されており、この操作スイッチ類7を操作する操作者が視認できる位置に操作状態を示す液晶ディスプレイ8が配置されている。
フィルム供給ユニット6は、後述する製袋包装ユニット5の成形機構13にシート状のフィルムFを供給するユニットであって、ここでは製袋包装ユニット5に隣接して設けられている。このフィルム供給ユニット6にはフィルムFが巻回されたフィルムロールFR1,FR2(図3参照)がセットされ、このフィルムロールFR1,FR2からフィルムFが繰り出される。なお、フィルム供給ユニット6については後段にて詳述する。
製袋包装ユニット5は、図1,図2に示すように、シート状で送られてくるフィルムFを筒状に成形する成形機構13と、筒状となったフィルムF(以下、筒状フィルムFという。)を下方に搬送するプルダウンベルト機構14と、筒状フィルムFの重ね合わせ部分を縦にシール(熱封止)する縦シール機構15と、筒状フィルムFを横にシールすることで袋の上下端を閉止する横シール機構16と、これらの各機構を支える支持フレーム12から構成されている。また、支持フレーム12の周囲には、ケーシング9が取り付けられている。
[製袋包装ユニット5の詳細構成]
成形機構13は、図2に示すように、チューブ13aと、フォーマー13bとを有している。
チューブ13aは、円筒形状の部材であり、上下端が開口している。このチューブ13aの上端の開口部には、組合せ計量装置2から計量された商品Cが投入される。
フォーマー13bは、チューブ13aを取り囲むように配置されている。このフォーマー13bの形状は、フィルム供給ユニット6から送られてきたシート状のフィルムFがフォーマー13bとチューブ13aとの間を通るときに筒状に成形されるような形状とされている。
プルダウンベルト機構14は、チューブ13aに巻き付いた筒状フィルムFを吸着して下方に搬送する機構であり、主として、駆動ローラ14aおよび従動ローラ14bと、吸着機能を有するベルト14cとから構成されている。なお、ここでは、駆動ローラ14a等を回転させる駆動モータの図示を省略している。
縦シール機構15は、チューブ13aに巻き付いている筒状フィルムFの重なり部分を、一定の加圧力でチューブ13aに押しつけながら加熱して縦にシールする機構である。この縦シール機構15は、ヒータや、ヒータにより加熱され筒状フィルムFの重なり部分に接触するヒータベルト等を有している。また、縦シール機構15は、図示しないが、ヒータベルトをチューブ13aに近づけたり遠ざけたりするための駆動装置も備えている。
横シール機構16は、ヒータベルト等を内蔵する一対のシールジョー16a,16aと、図示しないが、シールジョー16a,16aを筒状フィルムFに近づけたり遠ざけたりするための駆動装置を含むように構成されている。
シールジョー16a,16aは、左右側方向に延びて形成された部材であり、内蔵されたヒータベルト等によってシールジョー16a,16aのシール面が加熱される。筒状フィルムFは、左右のシールジョー16a,16aによって挟み込まれることによって熱シールされる。
[フィルム供給ユニット6の詳細構成]
フィルム供給ユニット6は、図3に示すように、下流側に配置された製袋包装ユニット5に対してフィルムFを供給する装置であって、ロール取付部17と、カッター11と、オートスプライサ部(スプライサ部)20と、搬送機構30と、ピンチローラ(ローラ対)35と、テンションローラ40(図7参照)と、を有している。
(ロール取付部17)
ロール取付部17は、図3に示すように、フィルム供給装置の下部に配置されており、長尺のフィルムFが巻回されたフィルムロールを回転可能に支持する2つのシャフト(ロール支持部)18a,18bと、シャフト駆動部(駆動部)19a,19b(図7参照)を含んでいる。以下、シャフト18aに供給用フィルムロール(供給用のフィルムロール)FR1、シャフト18bに予備用フィルムロール(交換用のフィルムロール)FR2が支持されているものとして説明する。
シャフト18aは、図3に示すように、製袋包装ユニット5に対して、予備用フィルムロールFR2よりも先に供給される供給用フィルムロールFR1を、回転可能な状態で支持している。
シャフト18bは、シャフト18aに支持された供給用フィルムロールFR1のフィルムFが無くなった後で使用される予備用フィルムロールFR2を回転可能な状態で支持している。
シャフト駆動部19a,19bは、シャフト18a,18bをそれぞれ回転させる駆動部であって、制御部10によって制御されている。
なお、フィルムFには、図5に示すように、フィルムFに印刷された絵柄を、形成される袋の同一位置に配置するために、長手方向に沿って等間隔にレジマークと呼ばれるマークMが印刷されている。このため、レジマークMの間隔は、袋の長さと対応している。製袋包装ユニット5においては、このレジマークMを検出することによって横シールや、切断のタイミング等を調整している。また、フィルム供給ユニット6においては、レジマークMを目印として、供給用フィルムFの終端と、予備用フィルムの始端とを継ぎ合わせる継ぎ合わせ処理を行っている。
(カッター11)
カッター11は、図3に示すように、ロール取付部17とオートスプライサ部20に含まれるヒートシール部25との間に配置されている。そして、シャフト18aにセットされたフィルムロールFR1が固定タイプのフィルムロールであった場合に、フィルムロールFR1のフィルムFの終端部分を切断して、フィルムFが巻回され固定されている紙管から分離する。
(オートスプライサ部20)
オートスプライサ部20は、製袋包装ユニット5に対して供給される供給用フィルムロールFR1がなくなると、フィルムFの搬送を一旦停止させて、そのフィルムFの終端部分近傍と、後述する交換用フィルムロールFR2のフィルムFの始端部分近傍とをヒートシールして自動的に継ぎ合わせる。これにより、先に使用される供給用フィルムロールFR1のフィルムFがなくなった場合でも、予備用フィルムロールFR2のフィルムFとつなぐことで、継続してフィルムFの搬送を行うことができる。そして、オートスプライサ部20は、図3および図4に示すように、レジマークセンサ(レジマーク検知部)21と、フロントスプライサ部22と、バックスプライサ部23と、仮止め部24と、ヒートシール部25と、シリンダ26と、支持板28と、を含むように構成されている。
レジマークセンサ21は、オートスプライサ部20における最下流側に配置されており、上述したフィルムFに印刷されたレジマークMを検知することが可能である。これにより、レジマークMの位置を基準に供給中フィルムFを所定の位置に停止させる等して、位置決めを行うことが可能となる。
フロントスプライサ部22は、図3に示すように、シャフト18aにおいて支持された供給用フィルムロールFR1から送り出される長尺のフィルムFを、ローラ22e,22fを介して下流側となる上方へと搬送する(図4参照)。また、フロントスプライサ部22は、図4に示すように、ハンドル22bを把持してバックスプライサ部23から離間させる方向に引っ張ることで、回動軸22cを中心として本体部22aを回動させることができる。これにより、供給用フィルムロールFR1と予備用フィルムロールFR2との交換時等には、フロントスプライサ部22とバックスプライサ部23との間を開いて、フィルムFをセットする際の作業性を向上させることができる。なお、本体部22aを回動させる際には、支持板28に形成された誘導穴28aに沿って、本体部22aに固定された突出部22dが移動し、所定の角度で誘導穴28aの下端部に突出部22dが接触する。これにより、本体部22aの回動を所定の回動角度で停止させることができる。さらに、フロントスプライサ部22の上方には、後述するヒートシール部25が配置されており、フロントスプライサ部22の上面において、シャフト18aにおいて支持された供給用フィルムロールFR1から送り出されるフィルムFの終端部近傍の継ぎ合わせ位置と予備用フィルムロールFR2から送り出されるフィルムFの始端近傍における継ぎ合わせ位置とが、熱シールによって継ぎ合わされる。
バックスプライサ部23は、図3に示すように、予備用フィルムロールFR2から送り出される長尺のフィルムFを、ローラ23e,23fを介して下流側となる上方へと搬送する(図4参照)。また、バックスプライサ部23は、フロントスプライサ部22と同様に、図4に示すように、ハンドル23bを把持してフロントスプライサ部22から離間させる方向に引っ張ることで、回動軸23cを中心として本体部23aを回動させることができる。これにより、フロントスプライサ部22と同様に、供給用フィルムロールFR1と予備用フィルムロールFR2との交換時等には、フロントスプライサ部22とバックスプライサ部23との間を開いて、フィルムFをセットする際の作業性を向上させることができる。なお、本体部23aを回動させる際における、本体部23aに固定された突出部23dが支持板28に形成された誘導穴28bに沿って移動し、所定の回動角度で誘導穴28bの下端部に突出部23dが接触することで本体部22aの回動を所定の角度で停止させる点については上記と同様である。
仮止め部24は、図4に示すように、バックスプライサ部23の上面に配置されており、予備用フィルムロールFR2から送り出されて、フロントスプライサ部22とバックスプライサ部23との間の隙間を経由してバックスプライサ部23の上面にあるフィルムFの始端部を仮止めするために設けられている。そして、仮止め部24は、回動軸24aと、回動軸24aを中心に回動するクリップ部24bとを有している。本実施形態においては、フィルムFに印刷されたレジマークM部分をクリップ部24bに合わせるようにして仮止めする。
ヒートシール部25は、図4に示すように、フロントスプライサ部22の上面に配置されており、加熱部25aをヒートシールする部分、つまり、供給用フィルムロールFR1のフィルムFの終端近傍部と予備用フィルムロールFR2のフィルムFの始端部近傍とを継ぎ合わせる部分に対して所定の圧力をかけながら当接させる。これにより、供給用フィルムロールFR1から送り出されるフィルムFの終端部近傍と予備用フィルムロールFR2から送り出されるフィルムFの始端近傍部との重なり部分に対して、熱と圧力とを付与することで両者を容易に継ぎ合わせることができる。
シリンダ26は、図4に示すように、バックスプライサ部23の側面に配置されており、図示しない挿入板をフロントスプライサ部22の上面まで前進させる。このとき、フロントスプライサ部22の上面とヒートシール部25との間には、予備用フィルムロールFR2のフィルムFの始端部と、シャフト18aに支持された供給用フィルムロールFR1のフィルムFの終端部とが、図示しない挿入板とともに挿入される。このとき、供給用フィルムロールFR1のフィルムFと予備用フィルムロールFR2のフィルムFは、互いに位置決めされた状態で停止している、すなわち、供給用フィルムロールFR1のフィルムFは、レジマークMを所定位置に停止させて位置決めされており、予備用フィルムロールFR2のフィルムFは、レジマークMを仮止め部に固定させて位置決めされている。これにより、フロントスプライサ部22の上面において、予備用フィルムロールFR2のフィルムFの始端部近傍の継ぎ合わせ位置と供給用フィルムロールFR1のフィルムFの終端部近傍の継ぎ合わせ位置とを重ね合わせた状態を形成することができる。
支持板28は、製袋包装ユニット5側の支持フレーム12に対してオートスプライサ部20を固定するための板材であって、図4に示すように、上述したフロント・バックスプライサ部22,23の突出部22d,23dを誘導する誘導穴28a,28bが形成されている。これにより、製袋包装ユニット5の直上流側に、オートスプライサ部20を配置することができる。
(搬送機構30)
搬送機構30は、図4に示すように、ローラ30a,30b,30c等によって構成されており、フィルムFを下流側に配置された製袋包装ユニット5へと搬送する。
(ピンチローラ35)
ピンチローラ35は、図4に示すように、ローラ30a〜30cの下流側に配置されており、互いに対向する2つのローラ35a,35bによって構成されている。また、2つのローラ35a,35bは、接離可能に配置されており、互いに接近した状態(以後、閉じた状態と示す)ではフィルムFを支持することができ、互いに離れた状態(以後、開いた状態と示す)では、フィルムFと接しない位置にまで待避する。
ローラ35aには、ローラ35aの回転に基づいてフィルムFの送り量を算出できる第1エンコーダ(送り量計測部)36(図7参照)が取り付けられている。
(テンションローラ40)
テンションローラ40は、図7に示すように、ピンチローラ35の下流側に配置されており、フィルムFに一定の張力を付加することによって、フィルムFにかかる張力を計測し、例えば、フィルムFを送る搬送機構30の各ローラにおける回転数を切り換えることによって張力を一定に保つことができる。そして、テンションローラ40は、方向を変えるための第1ガイドローラ41と、第2ガイドローラ42と、ダンサーローラ43と、第2エンコーダ51、を含むように構成されている。
ダンサーローラ43は、図6に示すように、上下方向に伸びるガイドスリット47が形成された左右一対のガイド板46を用い、各ガイドスリット47,47にダンサーローラ43の両側軸部43aを挿入させて支持することにより、このダンサーローラ43を上下方向に移動可能にしている。そして、ダンサーローラ43の上下方向への変位量を検出するための検出手段として、図6の例では、ガイド板46のガイドスリット47から突出するダンサーローラ軸部43aに、ブラケット48を介して上下方向に伸びるラック49が取り付けられている。そして、ラック49に常時噛み合うピニオン50を図示しないフレームに回転自在に装着して、このピニオン50に、その回転量に対応したダンサーローラ43の上下方向変位量を検出するための第2エンコーダ51を取り付けている。これにより、上下方向の変位量に基づいてフィルムFにかかる張力等を監視することができる。
[継ぎ合わせ処理における制御の説明]
次に、オートスプライサ部20において供給用フィルムロールFR1のフィルムFの終端部近傍と予備用フィルムロールFR2のフィルムFの始端部近傍とを継ぎ合わせる際の制御部10が行う位置決め等の制御について、図8、図9を用いて説明する。ここで、図7に示す制御ブロックは、コンピュータソフトウェアやハードウェアの機能により構築することができる。どの機能をソフトウェアで実現し、どの機能をハードウェアにより実現するかについては、処理能力等に応じて適宜決めることができる。
なお、シャフト18a、18bに充填されるフィルムロールFR1,FR2が、固定タイプのフィルムロールとフィルムの終端とフィルムが巻回された紙管とが固定されていないタイプ(以下、非固定タイプと示す)のフィルムロールとでは制御の内容が異なることから、ここではそれぞれ別々に説明する。実際に制御を切り換えるにあたっては、シャフトにセットされたフィルムロールのタイプを判断して自動的に切り換えてもよいし、ユーザが予め設定をセットするようにしてもよい。
<固定タイプのフィルムロールを使用した場合>
まず、固定タイプのフィルムロールを使用した場合について、図8を用いて説明する。
ステップS1においては、搬送機構30による供給用フィルムロールFR1のフィルムFの搬送中に、テンションローラ40によって供給用フィルムロールFR1の終端検知が行われる。具体的には、制御部(終端検知部)10が、ダンサーローラ43の鉛直方向における位置からフィルムFにかかる張力を監視し、張力の変化から供給用フィルムロールFRの終端を検知している。なお、ここでいうフィルムロールFR1の終端を検知した時とは、フィルムロールFR1からこれ以上フィルムFを送り出すことができなくなって、フィルムロールFR1を回転可能に支持しているシャフト18aが回転できなくなった瞬間を検知したことをいう。また、制御部10は、例えば、ダンサーローラ43にかかる張力が一時的に大きくなったことを検知して、フィルムロールFR1が終端となったことを判断している。
ステップS2においては、制御部10は、ピンチローラ35を閉じた状態に移行させフィルムFを支持する。なお、この場合におけるピンチローラ35の回転は、ステップ3においてシャフト18aによるフィルムFの巻き取りによって従動的に回転している。そして、ピンチローラ35を形成する一方のローラ35aには、第1エンコーダ36が取り付けてあるので、ローラ35aの回転量に基づいてフィルムFの送り量を計測することができる。
ステップS3においては、制御部10は、テンションローラ40を形成するダンサーローラ43の鉛直方向における位置に基づいて、供給方向とは反対方向に搬送させることが可能な送り量を算出し、その搬送が継続可能かどうかを監視している。これにより、後のステップS4等においてフィルムFを巻き取ることができない状態、例えば、巻き取ることが可能な送り量が0と算出された場合には、運転を停止したり、制御方法を変えることが可能となる。
ステップS4においては、制御部10は、シャフト駆動部19aを駆動させ、シャフト18aを供給方向に送り出す方向とは反対方向に回転(以後、巻き取り回転と示す)させてフィルム供給方向とは反対方向(以後、巻き取り方向と示す)に搬送する。
ステップS5においては、レジマークセンサ21が、巻き取り方向に搬送されているフィルムFのレジマークMの監視を開始する。ここで、レジマークセンサ21が、レジマークMを検知すると制御部10に検知信号を送信してステップS6に移行し、レジマークセンサ21が、レジマークMを検知しない場合には、ステップS11に移行する。
ステップS6では、制御部10は、レジマークセンサ21から送信されるレジマークMの検知信号を受信すると、ピンチローラ35にフィルム送り量の計測を開始させる。前述したように、ピンチローラ35を形成するローラ35aには、第1エンコーダ36が取り付けられているので、ローラ35aの回転量に基づいてフィルム送り量を計測することができる。
ステップS7においては、ピンチローラ35が計測するフィルム送り量が所定の設定値に達したところで、制御部10は、シャフト駆動部19aによるシャフト18aの巻き取り回転を停止させる。本実施形態においては、レジマークセンサ21がレジマークMを検知してからのフィルム送り量、すなわち、フィルムFをレジマークセンサ21から90mm巻き取った位置に停止させるように制御されており、このとき、供給用フィルムロールFR1のフィルムFは、オートスプライサ部20における所定位置、すなわち、予備用フィルムロールFR2のフィルムFの継ぎ合わせ位置に重なる位置に配置される。なお、上述のフィルム送り量の設定値は、操作スイッチ7等において任意に設定することが可能である。
ステップS8においては、ロール取付部17とヒートシール部25との間に配置されているカッター11が、フィルムFの終端部分を切断して、フィルムFが巻回され固定されている紙管からフィルムFを分離する。これにより、供給用フィルムロールFR1のフィルムFの終端部近傍と、予備用フィルムFR2のフィルムFの始端部近傍とを重ね合わせることが可能な状態となる。
ステップS9においては、仮止め部24のクリップ部24bによって固定されている予備用フィルムロールFR2のフィルムFの始端を挿入板(図示せず)によってフロントスプライサ部22の方向に押し出して、供給用フィルムロールFR1のフィルムFおよび予備用フィルムロールFR2のフィルムFにおける継ぎ合わせ位置の位置決めを行う。本実施形態においては、供給用フィルムロールFR1のフィルムFは、レジマークMを所定位置に停止させて位置決めされており、予備用フィルムFR2のフィルムFは、レジマークMを仮止め部24に固定させて位置決めされている。これにより、予備用フィルムロールFR2のフィルムFの始端部近傍の継ぎ合わせ位置と供給用フィルムロールFR1のフィルムFの終端部近傍の継ぎ合わせ位置とを重ね合わせた状態を形成することができる。そして、継ぎ合わせ位置を一致させた状態で重なっている供給用フィルムロールFR1のフィルムFおよび予備用フィルムロールFR2のフィルムFに対して、鉛直上方向から加熱部を押圧させ、シール処理を実行する。これにより、供給用フィルムロールFR1のフィルムFと予備用フィルムロールFR2のフィルムFとを継ぎ合わせている。
ステップS10においては、制御部10は、ピンチローラ35を再び開いた状態に移行させて、フィルムFの支持を開放させる。そして、制御部10は、搬送機構30にフィルムFを再び供給方向に搬送させるように制御する。
以上、ステップS1〜ステップS10に示した流れによって、供給用フィルムロールFR1のフィルムFの終端部近傍に予備用フィルムロールFR2のフィルムFの始端部近傍を自動的に継ぎ合わせて、搬送を続けることが可能となる。
以下、ステップS5において、レジマークセンサ21が、レジマークMを検知しなかった場合の制御について説明を行う。
ステップS11では、制御部10が、ステップS3におけるレジマークMの監視において、これ以上巻き取ることができない(以下、巻き取り限界と示す)と判断すると、シャフト駆動部19aによるシャフト18aの巻き取り方向への回転を停止させる。
ステップS12においては、制御部10は、搬送機構30に再び供給方向にフィルムFを搬送させる。
ステップS13においては、レジマークセンサ21が、供給方向に搬送されているフィルムFのレジマークMを監視している。ここで、レジマークセンサ21が、レジマークMを検知すると制御部10に検知信号を送信してステップS6に移行し、レジマークセンサ21が、レジマークMを検知しない場合には、ステップS14に移行する。
ステップS14においては、制御部10が、例えば、製袋包装ユニット5に配置されている液晶ディスプレイ等に、レジマークMが検知できない旨のメッセージを表示させる。
以上、ステップS11〜ステップS13に示した流れによって、供給用フィルムロールFR1のフィルムFが巻き取り限界に達した場合であっても、供給用フィルムロールFR1のフィルムFの終端部近傍に予備用フィルムFR2のフィルムFの始端部近傍を自動的に継ぎ合わせて搬送を続けることが可能となる。
<非固定タイプのフィルムロールを使用した場合>
次に、非固定タイプのフィルムロールを使用した場合について、図9を用いて説明する。なお、制御部10が巻き取り限界を検知した場合については、ここでも上述と同じであるため、ここではその説明を省略する。
ステップS21においては、テンションローラ40によって供給用フィルムロールFR1の終端検知が行われる。具体的には、ステップS1で示した内容と同じである。
ステップS22においては、制御部10は、ピンチローラ35を閉じた状態に移行させフィルムFを挟持する。なお、この場合においてピンチローラ35は、駆動部37(図7参照)によってローラ35bが回転している。また、供給用フィルムロールFR1のフィルムFは、ピンチローラ35を構成するローラ対35a,35bによってしっかりと挟持されているので、ローラ対35a,35bが回転しない限り、供給方向に沿って動くことはない。これにより、非固定タイプのフィルムロールを使用した場合において、フィルムFの終端が紙管から離反しても、ピンチローラ35でフィルムFを挟持することができるので、テンションローラ40における張力を一定に保つことができる。そして、前述したように、ピンチローラ35を形成するローラ35aには、第1エンコーダ36が取り付けられているので、ローラ35aの回転量に基づいてフィルム送り量を計測することができる。
ステップS23においては、制御部10は、テンションローラ40を形成するダンサーローラ43の鉛直方向における位置に基づいて、供給方向とは反対方向に搬送させることが可能な送り量を算出し、その搬送が継続可能かどうかを監視している。これにより、後のステップS4等においてフィルムFを巻き取ることができない状態、例えば、巻き取ることが可能な送り量が0と算出された場合には、運転を停止したり、制御方法を変えることが可能となる。
ステップS24においては、制御部10は、駆動部37を駆動させ、ピンチローラ35を形成するローラ35bを巻き取り回転させて、巻き取り方向に搬送する。
ステップS25においては、レジマークセンサ21が、巻き取り方向に搬送されているフィルムFのレジマークMの監視を開始する。ここで、レジマークセンサ21が、レジマークMを検知すると制御部10に検知信号を送信してステップS26に移行する。
ステップS26では、制御部10は、レジマークセンサ21から送信されるレジマークMの検知信号を受信すると、ピンチローラ35にフィルム送り量の計測を開始させる。前述したように、ピンチローラ35を形成するローラ35aには、第1エンコーダ36が取り付けられているので、ローラ35aの回転量に基づいてフィルム送り量を計測することができる。
ステップS27においては、ピンチローラ35が計測するフィルム送り量が所定の設定値に達したところで、制御部10は、駆動部37によるローラ35bの巻き取り回転を停止させる。本実施形態においては、レジマークセンサ21がレジマークMを検知してからのフィルム送り量、すなわち、フィルムFをレジマークセンサ21から90mm巻き取った位置に停止させるように制御されており、このとき、供給用フィルムロールFR1のフィルムFは、オートスプライサ部20における所定位置、すなわち、予備用フィルムロールFR2のフィルムFの継ぎ合わせ位置に重なる位置に配置される。なお、上述のフィルム送り量の設定値は、操作スイッチ7等において任意に設定することが可能である。
ステップS28においては、ステップS9と同様に、供給用フィルムロールFR1のフィルムFと予備用フィルムロールFR2のフィルムFとをシール処理して継ぎ合わせている。
ステップS29においては、制御部10は、ピンチローラ35を再び開いた状態に移行させて、フィルムFの挟持を開放させる。そして、制御部10は、搬送機構30にフィルムFを再び供給方向に搬送させるように制御する。
以上、ステップS21〜ステップS29に示した流れによって、供給用フィルムロールFR1が非固定タイプのフィルムロールであっても、供給用フィルムロールFR1のフィルムFの終端部近傍に予備用フィルムロールFR2のフィルムFの始端部近傍を自動的に継ぎ合わせて、搬送を続けることが可能となる。
[組合せ計量システム1の特徴]
(1)
本実施形態の組合せ計量システム1は、予備用フィルムFR2のフィルムFの始端部近傍の継ぎ合わせ位置に供給用フィルムFR1のフィルムFの終端部近傍の継ぎ合わせ位置を継ぎ合わせるために、制御部10が、第2エンコーダ51に基づいて供給中フィルムロールFR1のフィルムFの終端部を検知すると、制御部10は、シャフト駆動部19aを制御してシャフト18aを巻き取り回転させる。そして、制御部10は、シャフト駆動部19aを制御して、レジマークセンサ21がレジマークMを検知した時点からフィルムFを90mm巻き取っている。
これにより、例えば、固定タイプのフィルムロールFR1を使用する場合であっても、フィルムロールFR1におけるフィルムFの残り量をある程度確保して位置合わせを行って、不必要な部分をカットしたり、オートスプライサ部20とロール取付部17との間にバッファ部を設けたりする必要がなくなる。
この結果、コンパクトな構成で、フィルムFの継ぎ合わせ処理におけるフィルムFのロスを軽減することを可能としている。
(2)
本実施形態の組合せ計量システム1では、制御部10が、フィルムFを巻き取る方向にシャフト駆動部19aを回転させてフィルムFを供給方向とは反対方向に搬送させている。
これにより、容易にフィルムを供給方向とは反対方向に搬送させることが可能となる。また、シャフト駆動部19a以外の機構を制御、例えば、ピンチローラ35を駆動させる駆動部37を制御してフィルムFを巻き取る場合においては、フィルムFのたるみを防止することもできる。
(3)
本実施形態の組合せ計量システム1では、フィルムFを挟持する一対のローラ35a,35bより形成されるピンチローラ35を有しており、制御部10が、供給方向に回転する方向とは反対方向にローラ35a,35bを回転させてフィルムFを供給方向とは反対方向に搬送させている。
これにより、非固定タイプのフィルムロールFR1を使用する場合であっても、フィルムFを供給方向とは反対方向に搬送させることが可能となる。
(4)
本実施形態の組合せ計量システム1では、ローラ35aに取り付けられて回転を検知する第1エンコーダ36によって、フィルムの送り量を計測する。
これにより、継ぎ合わせ位置に対する位置決めを行う場合において、レジマークMの位置から所定の距離離れたところで位置決めをする等、柔軟に位置決めを行うことが可能としている。
(5)
本実施形態の組合せ計量システム1では、オートスプライサ部20の下流側に略鉛直方向に移動可能に配置され、フィルムFに対して所定の張力を付加するテンションローラ40を備えており、制御部10が、テンションローラ40を形成するダンサーローラ43の鉛直方向における位置からフィルムFを巻戻すことが可能かどうかを判断している。
これにより、巻き取り方向に送ることが可能なフィルムFがない場合に、再び供給方向にフィルムFを送る制御を行わせることを可能としている。
(6)
本実施形態の組合せ計量システム1では、供給用フィルムロールFR1の終端を検知するのに、テンションローラ40を用いている。
これにより、別途に供給用フィルムロールFR1の終端を検知するセンサ等を設けなくても、容易に供給用フィルムロールFR1の終端を検知することを可能としている。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態の組合せ計量システム1では、制御部10が、第2エンコーダ51に基づいて供給中フィルムロールFR1のフィルムFの終端部を検知し、レジマークセンサ21がレジマークMを検知した後、フィルムFを巻き取り方向に90mm巻き取って位置決めを行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、巻き取るフィルムFの長さは90mm以外の値、あるいは、巻き取り長さは0であってもよく、フィルムFに印刷されるレジマークMに合わせて調節することができる。
(B)
上記実施形態の組合せ計量システム1では、固定タイプのフィルムロールを使用する場合、シャフト18aを巻き取り方向に回転させて、供給用フィルムFR1のフィルムFを巻き取る例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、固定タイプのフィルムロールを使用する場合においても、ピンチローラを形成するローラを駆動させて供給用フィルムのフィルムFを巻き取ってもよい。ただし、シャフトを巻き取り方向に回転させることによって、ピンチローラとシャフトとの間のフィルムのたるみを防止できることを考慮すると、実施形態で説明した制御を行うことが望ましい。
(C)
上記実施形態の組合せ計量システム1では、供給用フィルムロールFR1のフィルムFの送り量を計測するために、ローラ35aに第1エンコーダ36を取り付けた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、搬送機構を形成するローラや、フィルムロールを取り付けるシャフト等にエンコーダを取り付けてもよい。
(D)
上記実施形態の組合せ計量システム1では、制御部10が、テンションローラ40が検知する張力の変化から供給用フィルムロールFR1の終端を検知する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、フィルムロールを取り付けるシャフトの回転の変化からフィルムロールの終端を検知してもよいし、また、直接的にフィルムの有無を検知できるセンサ等によってフィルムロールの終端を検知してもよい。
(E)
上記実施形態の組合せ計量システム1では、制御部10は、テンションローラ40を形成するダンサーローラ43の鉛直方向における位置に基づいて、供給方向とは反対方向に搬送させることが可能な送り量を算出し、その搬送が継続可能かどうかを監視している例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
制御部は、テンンションローラを形成するダンサーローラの鉛直方向における位置に閾値を設け、その搬送が継続可能かどうかを監視してもよい。
(F)
上記実施形態の組合せ計量システム1では、シャフト18aに供給用フィルムロールFR1、シャフト18bに予備用フィルムロールFR2を挿着した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
シャフト18aに予備用フィルムロールFR2、シャフト18bにフィルムロールFR1を装着してもよい。このとき、フロントスプライサ部の上面に仮止め部を設けることによって実現することが可能である。
本発明によれば、ロール状に巻回されたフィルムを自動的に接続して連続的に供給することが可能となるため、フィルムを材料として使用する各種装置にフィルムを供給する装置として広く適用が可能である。
本発明の一実施形態に係るフィルム供給装置を含む組合せ計量システムの外観図。 図1の組合せ計量システム1に含まれる製袋包装ユニットの構成を示す斜視図。 図1の組合せ計量システムの製袋包装機に含まれるフィルム供給ユニットの構成を示す正面図。 図3のフィルム供給ユニットに含まれるオートスプライサ部の構成を示す正面図。 フィルムロールのレジマークを示す説明図。 図3のフィルム供給ユニットに含まれるテンションローラの構成例を示す正面図。 図3のフィルム供給装置を構成する制御ブロック図。 本実施形態において、固定タイプのフィルムロールを使用した場合の位置決め制御の流れを示したフローチャート。 本実施形態において、非固定タイプのフィルムロールを使用した場合の位置決め制御の流れを示したフローチャート。
符号の説明
1 組合せ計量システム
2 組合せ計量装置
3 製袋包装機(包装装置)
5 製袋包装ユニット
6 フィルム供給ユニット(フィルム供給装置)
7 操作スイッチ類
8 液晶ディスプレイ
9 ケーシング
10 制御部(制御部、終端検知部)
11 カッター
12 支持フレーム
13 成形機構
13a チューブ
13b フォーマー
14 プルダウンベルト機構
14a 駆動ローラ
14b 従動ローラ
14c ベルト
15 縦シール機構
16 横シール機構
16a シールジョー
17 ロール取付部
18a,18b シャフト(ロール支持部)
19a,19b シャフト駆動部(駆動部)
20 オートスプライサ部(スプライサ部)
21 レジマークセンサ(レジマーク検知部)
22 フロントスプライサ部
22a 本体部
22b ハンドル
22c 回動軸
22d 突出部
22e,22f ローラ
23 バックスプライサ部
23a 本体部
23b ハンドル
23c 回動軸
23d 突出部
23e,23f ローラ
24 仮止め部
24a 回動軸
24b クリップ部
25 ヒートシール部
25a 加熱部
26 シリンダ
28 支持板
28a ,28b 誘導穴
30 搬送機構
30a〜30c ローラ
35 ピンチローラ(ローラ対)
35a,35b ローラ
36 第1エンコーダ(送り量計測部)
37 駆動部
40 テンションローラ
41 第1ガイドローラ
42 第2ガイドローラ
43 ダンサーローラ
43a ダンサーローラ軸部
46 ガイド板
47 ガイドスリット
48 ブラケット
49 ラック
50 ピニオン
51 第2エンコーダ
F フィルム
FR1 供給用フィルムロール(供給用のフィルムロール)
FR2 予備用フィルムロール(交換用のフィルムロール)
M レジマーク

Claims (9)

  1. 長尺のフィルムが巻回された複数のフィルムロールを回転可能な状態で支持しており、前記フィルムロールから前記フィルムを送り出しながら下流側へと搬送しつつ、一方の前記フィルムロールの前記フィルムがなくなると、他方の前記フィルムロールから送り出された前記フィルムの始端部近傍と前記一方のフィルムロールから送り出された前記フィルムの終端部近傍とを継ぎ合わせて搬送するフィルム供給装置であって、
    供給用の前記フィルムロールと交換用の前記フィルムロールとをそれぞれ回転可能に支持するロール支持部と、
    前記フィルムを供給方向に搬送する搬送機構と、
    供給用の前記フィルムロールの終端を検知する終端検知部と、
    供給用の前記フィルムにおける終端部近傍と、交換用の前記フィルムにおける始端部近傍と、を継ぎ合わせるスプライサ部と、
    前記フィルムに印刷された位置合わせ用のレジマークを検知するレジマーク検知部と、
    前記終端検知部が前記フィルムロールの終端を検知すると、前記フィルムを前記供給方向とは反対方向に搬送させ、前記レジマーク検知部における検知結果に基づいて前記交換用のフィルムに対する位置決めを行うように前記搬送機構を制御する制御部と、
    を備えたフィルム供給装置。
  2. 前記搬送機構は、前記ロール支持部を回転させる駆動部を有しており、
    前記制御部は、前記駆動部を制御して前記位置決めを行う、
    請求項1に記載のフィルム供給装置。
  3. 前記搬送機構は、前記フィルムを挟持する一対のローラより形成されるローラ対を有しており、
    前記制御部は、前記ローラ対を回転させて前記位置決めを行う、
    請求項1または2に記載のフィルム供給装置。
  4. 前記フィルムの搬送方向に沿った移動距離である送り量を計測する送り量計測部をさらに備えている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のフィルム供給装置。
  5. 前記送り量計測部は、前記ローラ対を形成する前記ローラの回転に基づいて前記送り量を算出する、
    請求項4に記載のフィルム供給装置。
  6. 前記スプライサ部の下流側に略鉛直方向に移動可能に配置され、前記フィルムに対して所定の張力を付加するテンションローラをさらに備えており、
    前記制御部は、前記テンションローラの鉛直方向における位置に基づいて、前記供給方向とは反対方向に搬送させるフィルムの送り量を算出する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のフィルム供給装置。
  7. 前記終端検知部は、前記テンションローラの鉛直方向における位置に基づいて前記フィルムロールの終端を検知する、
    請求項6に記載のフィルム供給装置。
  8. 前記フィルムロールは、前記フィルムの終端部分と前記フィルムが巻回される紙管とが固定されている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のフィルム供給装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のフィルム供給装置を備えている、包装装置。
JP2006317663A 2006-11-24 2006-11-24 フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置 Pending JP2008127092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317663A JP2008127092A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317663A JP2008127092A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008127092A true JP2008127092A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39553321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317663A Pending JP2008127092A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008127092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046533A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Ishida Co Ltd 包装装置および吸引制御装置
JP2020059507A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 株式会社イシダ 製袋包装機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046533A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Ishida Co Ltd 包装装置および吸引制御装置
JP2020059507A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 株式会社イシダ 製袋包装機
JP7236719B2 (ja) 2018-10-04 2023-03-10 株式会社イシダ 製袋包装機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008127093A (ja) フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置
JP2011046533A (ja) 包装装置および吸引制御装置
WO2016113962A1 (ja) 製袋包装機
WO2007046136A1 (ja) フィルム供給装置及びそれを備えた包装装置
JP7236719B2 (ja) 製袋包装機
JP2023060171A (ja) 製袋包装機
JP7224643B2 (ja) 製袋包装機
JP2005075401A (ja) 包装装置
WO2002098737A1 (en) Bag-making and packaging machine
JP5021281B2 (ja) フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置
JP6902274B2 (ja) 製袋包装機
JP2008127092A (ja) フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置
JPH0385258A (ja) プラスチックフィルム袋製造装置と関連した方法およびこれによって製造されるプラスチックフィルム袋
JP2009161228A (ja) 製袋包装機
JP7370582B2 (ja) 包装機の紙継ぎ装置
WO2005037650A1 (ja) フイルム自動切換装置
JP7315942B2 (ja) 製袋包装機
JP2011042396A (ja) 製袋包装装置および製袋包装方法
JP6145383B2 (ja) チューブ状フィルムの繋ぎ装置および繋ぎ方法
EP3885276B1 (en) Bag-making and packaging apparatus
JP6030036B2 (ja) 横形製袋充填機
JP4335604B2 (ja) ロータリー式自動包装機におけるフィルム継ぎ機構
JPH0858746A (ja) 自動印刷・包装機
JP2022110787A (ja) 製袋包装機
JP2008120425A (ja) フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置