JP2008126856A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008126856A
JP2008126856A JP2006314594A JP2006314594A JP2008126856A JP 2008126856 A JP2008126856 A JP 2008126856A JP 2006314594 A JP2006314594 A JP 2006314594A JP 2006314594 A JP2006314594 A JP 2006314594A JP 2008126856 A JP2008126856 A JP 2008126856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorbing
absorbing means
absorbing structure
collision
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006314594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845688B2 (ja
Inventor
Takasato Yamaguchi
貴吏 山口
Toshiharu Miyamoto
俊治 宮本
Toshihiko Mochida
敏彦 用田
Takeshi Kawasaki
健 川崎
Hideyuki Nakamura
英之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006314594A priority Critical patent/JP4845688B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to AT07254521T priority patent/ATE473898T1/de
Priority to US11/943,113 priority patent/US20080116720A1/en
Priority to KR1020070118704A priority patent/KR100921993B1/ko
Priority to DE602007007712T priority patent/DE602007007712D1/de
Priority to EP07254521A priority patent/EP1925525B1/en
Priority to CN200710188640XA priority patent/CN101186214B/zh
Publication of JP2008126856A publication Critical patent/JP2008126856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845688B2 publication Critical patent/JP4845688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D15/00Other railway vehicles, e.g. scaffold cars; Adaptations of vehicles for use on railways
    • B61D15/06Buffer cars; Arrangements or construction of railway vehicles for protecting them in case of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F19/00Wheel guards; Bumpers; Obstruction removers or the like
    • B61F19/04Bumpers or like collision guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/06End walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】あらゆる衝突条件に対して安定して衝突エネルギーを吸収し、乗員・乗客の安全を確保できる衝撃吸収構造を備えた車両を提供する
【解決手段】クラッシャブルゾーンの上部に配置し、所定の荷重で潰れて衝突エネルギーを吸収する上段衝撃吸収手段100と、クラッシャブルゾーンの下部に配置し、所定の荷重で潰れて衝突エネルギーを吸収する下段衝撃吸収手段120と、上下に配置した上段衝撃吸収手段100と下段衝撃吸収手段120との間に保持される中段衝撃吸収手段110とから構成し、中段衝撃吸収手段110は、緩衝手段112とスライド手段113から構成し、所定の荷重により緩衝手段112が後方にスライドすることを特徴とする衝撃吸収構造を、車両の端部に配置する。
【選択図】図4

Description

本発明は、鉄道車両、道路車両などに代表される輸送機器において、衝突時の衝撃吸収構造を備えた車両に関する。
鉄道車両、道路車両などに代表される輸送機器では、運行中に予期しない衝突が生じることがある。このため、輸送機器に搭乗している乗員・乗客を保護するために、輸送機器の一部を積極的に変形させてエネルギーを吸収する概念が存在する。すなわち、乗員・乗客が搭乗し、その保護のために、衝突時に潰れないことを目的とした空間(以後、サバイバルゾーンと呼ぶ)と、衝突時に積極的に変形させてエネルギーを吸収する空間(以後、クラッシャブルゾーンと呼ぶ)を分離して設けるという概念である。ここで、クラッシャブルゾーンを構成する主要構造を衝撃吸収構造という。
線路上を走る鉄道車両の場合、主な衝突位置は各車両の端部となるので、衝撃吸収構造は車両端部に配置される。
特許文献1には、車両端部の下部に中空形材からなるエネルギー吸収材を配置し、衝突エネルギーを効率良く吸収する衝撃吸収構造の例についての開示がある。
特開2005−350065号公報
上記従来技術では、エネルギー吸収材を配置した位置での衝突に対しては十分な効果を発揮できるが、他の衝突条件に対しては安定して衝突エネルギーを吸収できないという問題がある。鉄道車両の衝突条件としては、(1)同一線路上にある鉄道車両、(2)線路上にある石、小動物などの小さな障害物、(3)踏切内に停止した車両などの大きな障害物が挙げられる。(1)の鉄道車両間の衝突は、車両の先端から衝突するので、先端に配置したエネルギー吸収材で衝突エネルギーを吸収できる。しかし、異なる種類の車両も同じ線路上を走ることがあり、その場合、構造の異なる衝撃吸収構造を備えた車両が衝突することになるため、エネルギー吸収材の衝突位置がずれたオフセット衝突が発生する。オフセット衝突では、エネルギー吸収材に対して不均衡に負荷がかかるため、エネルギー吸収材が進行方向へ十分潰れないまま湾曲するなどしてエネルギーを十分吸収することができない。そのため、オフセット衝突に対しても、十分衝突エネルギーを吸収できるように衝撃吸収構造を設計する必要がある。また、オフセット衝突では、一方の鉄道車両が他方の鉄道車両に乗り上がる現象(乗り上げ衝突)が生じることがあるので、この乗り上げ衝突も考慮する必要がある。(2)の小さな障害物は、先頭車両に取り付けられる排障器が対応して排除する。(3)の大きな障害物は、鉄道車両端部の全面に衝突する。鉄道車両端部に加わる負荷の位置やタイミングは、障害物の形状と潰れ方に依存するので、あらゆる衝突パターンを想定して衝撃吸収構造を構成する必要がある。また、鉄道車両同士の衝突と同様に障害物が運転台の窓や屋根に乗り上がることもあるので、乗り上げ衝突に対しても考慮する必要がある。特に、高速車両の場合は、車両先端が流線型になっているので乗り上げ衝突が発生しやすい。
これらのあらゆる衝突条件に対応しようとすると、エネルギー吸収材をあらゆる衝突位置に配置することが考えられるが、複数のエネルギー吸収材が関連して潰れる場合、衝突時の衝撃力が強すぎて乗員・乗客に被害が生じたり、エネルギー吸収材ではなくサバイバルゾーンが先に潰れたりする現象が発生する。よって、衝撃吸収構造の設計では、エネルギー吸収材の圧潰荷重や配置位置を適切に設定する必要がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、あらゆる衝突条件に対して安定して衝突エネルギーを吸収し、乗員・乗客の安全を確保できる衝撃吸収構造を備えた車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、クラッシャブルゾーンの上部に配置し、所定の荷重で潰れて衝突エネルギーを吸収する上段衝撃吸収手段と、クラッシャブルゾーンの下部に配置し、所定の荷重で潰れて衝突エネルギーを吸収する下段衝撃吸収手段と、前記上下に配置した上段衝撃吸収構造と下段衝撃吸収構造との間に保持される中段衝撃吸収手段とから構成し、前記中段衝撃吸収手段は、緩衝手段とスライド手段から構成し、所定の荷重により緩衝手段が後方にスライドすることを特徴とする衝撃吸収構造を、車両の端部に配置したものである。
また、中段衝撃吸収手段と下段衝撃吸収手段との境界部に、下段衝撃吸収手段より進行方向に張り出して段差を付けた乗り上げ防止手段を設けることにより、乗り上げ衝突を防ぐことができる。
また、中段衝撃吸収手段と上段衝撃吸収手段との間及び中段衝撃吸収手段と下段衝撃吸収手段との間に、上・下段衝撃吸収手段の潰れシワ以上の空間を確保し、かつ上・下段衝撃吸収手段の潰れ残り量以下の長さの緩衝手段を設けることにより、安定したエネルギー吸収を実現することができる。
本発明によると、あらゆる衝突条件に対しても安定して衝突エネルギーを吸収し、乗員・乗客の安全を確保できる衝撃吸収構造を備えた車両を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態を、添付図面を参照して説明する。まず、図5〜図8を参照して一般的な鉄道車両構体及び衝撃吸収構造について説明する。
図5は、一般的な鉄道車両構体の構成例を説明するための斜視図である。図5において、鉄道車両構体1は、屋根を形成する屋根構体2、車体長手方向に対して両端を閉鎖する面を形成する妻構体3、車体長手方向に対して左右の側面を形成する側構体4、および床面を形成する台枠5から構成されている。側構体4の最下部かつ台枠5の両端には、台枠を構成する部材のひとつである側梁6が設けられている。また、妻構体3及び側構体4には、窓や出入口などの開口がある。
このような基本構造を持つ鉄道車両構体1は、衝突時に乗員・乗客の生命を保護するサバイバルゾーン10と、衝突時に生じるエネルギーを吸収するクラッシャブルゾーン11a、11bとで構成されている。サバイバルゾーン10は、車両の長手方向の中央に設置されている。クラッシャブルゾーン11a、11bは車両の長手方向の両端部に設置し、あたかもサバイバルゾーン10を挟み込むように配置されている。
なお、図5では運転台を持たない車両を用いて構成を説明したが、運転台を有する車両でも、基本的な構成及びクラッシャブルゾーン11a、11bとサバイバルゾーン10の相対的な配置は変わらない。
次に、一般的な衝撃吸収構造について説明する。図6は、衝撃吸収構造を備えた鉄道車両端部の側面図である。図6を参照して、一般的なクラッシャブルゾーンの構成例について説明する。
図6において、クラッシャブルゾーン11は、衝撃吸収構造20、連結器30、及び外板40から構成する。クラッシャブルゾーン11の各構成要素は、通常運用に伴って生じる衝撃や振動に耐えられる強度と構造を備えている。すなわち、運転手や機器の質量、通常運用中に作用する振動に対して十分耐えうる構造となっている。また、外板40は、外観および走行時の風圧を制御するために設けられているものであり、衝突時の挙動にはほとんど影響を及ぼさない。図6では、運転台を持ち、端部が流線型の車両の例を示しており、運転台50はサバイバルゾーン10に属している。一方、車両端部が平面になっている場合は、運転台領域12もクラッシャブルゾーン11に属することになり、その場合の衝撃吸収構造は、運転台50の下の衝撃吸収構造領域60に配置される。
図7は、図6に示した衝撃吸収構造を備えた鉄道車両端部の正面図である。図7において、車両全体の大部分は外板40により覆われており、部分的に窓70が存在する。クラッシャブルゾーン11において、外板40に覆われた内部には、衝撃吸収構造20、および連結器30が存在する。衝撃吸収構造20は、連結器30に干渉しない領域に配置される。
図8は、図6に示した衝撃吸収構造を備えた鉄道車両端部の平面図である。図8において、車両全体は外板40により覆われており、部分的に窓70が存在する。クラッシャブルゾーン11において、外板40に覆われた内部には、衝撃吸収構造20、および連結器30が存在する。
次に、本発明の一実施の形態を、図1〜図4を参照して説明する。図1は、本例による衝撃吸収構造の概略構成例を示す構成図である。
図1の(1)に示す構成例において、衝撃吸収構造は上段衝撃吸収手段である上段衝撃吸収構造100と、中段衝撃吸収手段である中段衝撃吸収構造110a、110bと、下段衝撃吸収手段である下段衝撃吸収構造120a、120bにより構成する。図1の(1)では、中段衝撃吸収構造110a、110bと下段衝撃吸収構造120a、120bは、連結器を配置する領域を確保するため、左右に分割して配置する。各衝撃吸収構造は、サバイバルゾーン10とクラッシャブルゾーン11を分ける壁80に固定される。下段衝撃吸収構造120a、120bは、障害物が最初に衝突する部分であり、エネルギー吸収材を配置して大部分の衝突エネルギーを吸収する。上段衝撃吸収構造100は、大きな障害物の衝突や運転台への乗り上げに対処するために配置され、衝突エネルギーを適度に吸収しながら障害物を押し返す。中段衝撃吸収構造110a、110bは、大きな障害物の衝突、上下段衝撃吸収構造からの衝突物のズレ防止、上・下段衝撃吸収構造の倒れ込み防止などに対応し、各衝撃吸収構造が安定して進行方向に潰れるように制御する。中段衝撃吸収構造の具体的な構成と作用については、図2、図3を用いて説明する。
図1の(2)に本例による衝撃吸収構造の他の構成例を示す。図1の(2)は、連結器が下段衝撃吸収構造の高さに収まった場合の例である。(1)では、中段衝撃吸収構造を連結器の領域を考慮して左右に分割して配置したが、(2)では、中段衝撃吸収構造110´は分割せずに配置する。このように、衝撃吸収構造の配置や具体的な形状は、適用する車両の構造などに対応して構成することができる。
図2は、本例による衝撃吸収構造を持つ車両に大きな障害物が衝突した場合を説明するための衝撃吸収構造の側面図である。
図2において、中段衝撃吸収構造110は、緩衝手段である緩衝構造112と、スライド手段であるスライド構造113から構成し、緩衝構造112は、車両の端部側に、スライド構造113は緩衝構造112と壁80との間に配置する。上段衝撃吸収構造100、中段衝撃吸収構造110、および下段衝撃吸収構造120は、壁80と支持構造111に固定し、保持される。
図2は、車両端部が平面になっている場合の例であり、かかる構成において、大きな障害物が衝撃吸収構造に衝突した場合の動作について説明する。大きな障害物が車両端部に衝突した場合、衝突荷重は、支持構造111を介して上段衝撃吸収構造100、緩衝構造112、および下段衝撃吸収構造120に伝わる。その結果、上段衝撃吸収構造100と下段衝撃吸収構造120が進行方向に潰れて衝突エネルギーを吸収する。緩衝構造112は、潰れずにその形状をほぼ維持することにより、上段衝撃吸収構造100、スライド構造113、および下段衝撃吸収構造120の間で荷重を伝え、上・下段衝撃吸収構造の倒れこみを防止して進行方向に潰れるように制御する。また、スライド構造113は、所定の負荷がかかるとスライド機構が作動して緩衝構造112を後方に誘導する。スライド機構の動作は、ボルトや部材の破断を利用したスイッチ機構で制御できる。
このように、緩衝構造112は、潰れずに後退するだけなので、衝撃吸収構造の圧潰荷重には関与しない。また、緩衝構造112が上・下段衝撃吸収構造の潰れに伴って後退することにより、上・下段衝撃吸収構造が潰れきるまでエネルギーを吸収することができる。これにより、あらゆる衝突条件に対しても上・下段衝撃吸収構造だけで安定して衝突エネルギーを吸収することができる。
図3は、図2の例において、上段衝撃吸収構造100及び下段衝撃吸収構造120のエネルギー吸収材が、衝突によって潰れきった状態を説明する衝撃吸収構造の側面図である。
図3において、上段衝撃吸収構造100と下段衝撃吸収構造120は蛇腹状に連続して変形し、潰れきった状態であり、中段衝撃吸収構造110はスライド構造113が作動して緩衝構造112が最後まで後退した状態であることを示している。この状態より、緩衝構造112は、上・下段衝撃吸収構造の潰れシワが干渉せず、かつ底付き状態までスライド機構が動作するように、その形状と大きさ及び配置を決めておく。具体的には、例えば上段衝撃吸収構造100の潰れシワは、潰れる前の状態の位置よりも外側へ幅H突出する状態となる。そのため、上段衝撃吸収構造100と中段衝撃吸収構造110との間に、幅H以上の空間をとって配置する。同様に、下段衝撃吸収構造120と中段衝撃吸収構造110との間にも、下段衝撃吸収構造120の潰れシワの突出する幅を基に、必要な大きさの空間をとって配置する。また、中段衝撃吸収構造110の緩衝構造112が最後まで後退した状態の長さが、上段衝撃吸収構造100と下段衝撃吸収構造120の潰れきった状態における長さLよりも長くならないようにする必要がある。そのため、緩衝構造112の長さは、長さL以下になるように構成する。
これにより、中段衝撃吸収構造110は、上・下段衝撃吸収構造が進行方向に潰れるときには干渉せず、かつ倒れ込んだときには干渉して進行方向に潰れるように制御することができる。その結果、さまざまな衝突条件に対しても、安定して衝突エネルギーを吸収することができる。
図4は、本例による衝撃吸収構造を持つ車両における、乗り上げ衝突を説明するための衝撃吸収構造の側面図である。図4は、車両端部が流線型になっている場合の例であり、下段衝撃吸収構造120が上段衝撃吸収構造100よりも前方に突出した構成になっている。本例では、障害物は最初に下段衝撃吸収構造120に衝突し、その後車両の形状に沿って上段衝撃吸収構造100の方向へずれることにより乗り上がる現象が発生することを想定し、そのような乗り上げ衝突にも対応できるよう構成する。
図4において、下段衝撃吸収構造120は、上段エネルギー吸収材121と下段エネルギー吸収材122の2種類のエネルギー吸収材から構成する。下段エネルギー吸収材122は、衝撃吸収構造の構成要素の中で最も先端に飛び出しており、最初に障害物が衝突してエネルギーを吸収する。上段エネルギー吸収材121は、ここでは下段エネルギー吸収材122からの乗り上げに対して作動するエネルギー吸収材である。図4では、中段衝撃吸収構造110は、流線型の車両の形状に合わせた形状の緩衝構造112とスライド構造113から構成する。上段衝撃吸収構造100、中段衝撃吸収構造110、および下段衝撃吸収構造120は、壁80と支持構造111に固定し、保持されるが、指示構造111は、それぞれの衝撃吸収構造の形状に沿うように、複数の面で構成する。また、下段衝撃吸収構造120の上段エネルギー吸収材121に固定された支持構造111には、上段エネルギー吸収材121よりも張り出して段差を付けた、乗り上げ防止手段である乗り上げ防止構造114を配置する。
かかる構造において乗り上げ衝突が発生し、障害物が下段エネルギー吸収材122を乗り越えてきた場合、乗り上げ防止構造114に衝突してそれ以上の上昇を阻止し、下段衝撃吸収構造120に留めることにより、上段エネルギー吸収材121で効率よく衝突エネルギーを吸収することができる。緩衝構造112は、上段エネルギー吸収材121の倒れ込みを防止して進行方向に潰れるように制御する。なお、本例のように上段衝撃吸収構造100と下段衝撃吸収構造120の長さが異なるなど、バランスが異なっている場合、障害物の衝突角度を調整し、衝突エネルギーを効率よく吸収するために緩衝構造112を潰すよう構成する。図4では、緩衝構造112は、所定の負荷がかかった場合に上段衝撃吸収構造100より突出した部分が潰れ、形状を変えることにより、上段衝撃吸収構造100と下段衝撃吸収構造120の潰れを制御する。また、支持構造111は、所定の負荷がかかった場合に上段エネルギー吸収材121から分離することにより、上段エネルギー吸収材121が潰れるのを妨げない。分離方法としては、ボルトや部材の破断を利用したスイッチ機構で制御できる。
これにより、乗り上げ衝突が生じても、障害物を下段衝撃吸収構造120内に留めることができるため、最もエネルギーの吸収効率が良い下段衝撃吸収構造120で衝突エネルギーを吸収することができる。
本例の衝撃吸収構造を形成するための材料は、衝突時のエネルギーを吸収するために、所定の負荷がかかった場合に進行方向に蛇腹状に潰れる材料を用いればよい。そのため、従来から衝撃吸収構造に適用されている軽合金(例えば、アウミニウム合金)製の中空押出し形材やその他のエネルギー吸収材などを用いる。また、上、中、下段衝撃吸収構造をそれぞれ異なる特性の材料を用いて形成してもよい。
本発明の一実施の形態による衝撃吸収構造の概略構成例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態による衝撃吸収構造の構成例を示す側面図である。 本発明の一実施の形態によるエネルギー吸収材が潰れきった状態を示す衝撃吸収構造の側面図である。 本発明の一実施の形態による衝撃吸収構造の構成例を示す側面図である。 一般的な鉄道車両構体の構成例を示す斜視図である。 従来の衝撃吸収構造を備えた鉄道車両端部の側面図である。 従来の衝撃吸収構造を備えた鉄道車両端部の正面図である。 従来の衝撃吸収構造を備えた鉄道車両端部の平面図である。
符号の説明
1…鉄道車両構体、2…屋根構体、3…妻構体、4…側構体、5…台枠、6…側梁、10…サバイバルゾーン、11…クラッシャブルゾーン、12…運転台領域、20…衝撃吸収構造、30…連結器、40…外板、50…運転台、60…衝撃吸収構造領域、70…窓、80…壁、100…上段衝撃吸収構造、110…中段衝撃吸収構造、120…下段衝撃吸収構造、111…支持構造、112…緩衝構造、113…スライド構造、114…乗り上げ防止構造、121…上段エネルギー吸収材、122…下段エネルギー吸収材

Claims (3)

  1. クラッシャブルゾーンの上部に配置し、所定の荷重で潰れて衝突エネルギーを吸収する上段衝撃吸収手段と、
    クラッシャブルゾーンの下部に配置し、所定の荷重で潰れて衝突エネルギーを吸収する下段衝撃吸収手段と、
    前記上下に配置した上段衝撃吸収手段と下段衝撃吸収手段との間に保持される、中段衝撃吸収手段とから構成し、
    前記中段衝撃吸収手段は、緩衝手段とスライド手段から構成し、所定の荷重により緩衝手段が後方にスライドすることを特徴とする衝撃吸収構造を、車両の端部に配置した車両。
  2. 請求項1記載の車両において、
    前記中段衝撃吸収手段は、下段衝撃吸収手段との境界部に、下段衝撃吸収手段よりも進行方向に張り出して段差を付けた乗り上げ防止手段を設けることを特徴とする車両。
  3. 請求項1記載の車両において、
    前記中段衝撃吸収手段は、上段衝撃吸収手段との間及び下段衝撃吸収手段との間に、上・下段衝撃吸収手段の潰れシワ以上の空間を確保し、かつ上・下段衝撃吸収手段の潰れ残り量以下の長さの緩衝手段を設けることを特徴とする車両。
JP2006314594A 2006-11-21 2006-11-21 車両 Active JP4845688B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314594A JP4845688B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 車両
US11/943,113 US20080116720A1 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Vehicle
KR1020070118704A KR100921993B1 (ko) 2006-11-21 2007-11-20 차량
DE602007007712T DE602007007712D1 (de) 2006-11-21 2007-11-20 Fahrzeug
AT07254521T ATE473898T1 (de) 2006-11-21 2007-11-20 Fahrzeug
EP07254521A EP1925525B1 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Vehicle
CN200710188640XA CN101186214B (zh) 2006-11-21 2007-11-21 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314594A JP4845688B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126856A true JP2008126856A (ja) 2008-06-05
JP4845688B2 JP4845688B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39135318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314594A Active JP4845688B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080116720A1 (ja)
EP (1) EP1925525B1 (ja)
JP (1) JP4845688B2 (ja)
KR (1) KR100921993B1 (ja)
CN (1) CN101186214B (ja)
AT (1) ATE473898T1 (ja)
DE (1) DE602007007712D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066720A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鉄道車両の衝突エネルギー吸収体
EP2277762A3 (de) * 2009-07-24 2012-10-31 Bombardier Transportation GmbH Schienenfahrzeug mit Crashabsorber-Anordnung, insbesondere Straßenbahn
WO2014068885A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 川崎重工業株式会社 鉄道車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8915537B2 (en) * 2009-10-21 2014-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body structure
US9241850B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Ferno-Washington, Inc. Litter support assembly for medical care units having a shock load absorber and methods of their use
JP6698283B2 (ja) * 2015-06-03 2020-05-27 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車体
CN104943702B (zh) * 2015-06-30 2018-08-03 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种隔墙及具有该隔墙的轨道车辆
CN109159795B (zh) * 2018-10-23 2019-09-13 中南大学 多胞吸能装置及其应用方法、具有其的轨道交通车辆

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581707A1 (fr) * 1992-07-28 1994-02-02 DE DIETRICH & CIE, S. A. Structure absorbeuse d'énergie, en particulier pour véhicules ferroviaires
JPH07186951A (ja) * 1993-11-25 1995-07-25 Gec Alsthom Transport Sa 緩衝装置と緩衝方法、そのような緩衝装置を備える車体枠および車両
EP0802100A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-22 De Dietrich Ferroviaire Véhicule ferroviaire à cabinet de conduite comportant une structure absorbeuse d'énergie à déformation progressive
EP0888946A1 (fr) * 1997-07-02 1999-01-07 De Dietrich Ferroviaire Véhicule ferroviaire comportant au moins un module d'extrémité interchangeable
JP2000506473A (ja) * 1997-05-15 2000-05-30 アーベーベー・ダイムラー―ベンツ・トランスポルタツイオーン(テクノロジー)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 衝撃吸収装置を有する鉄道車両
JP2001026268A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 East Japan Railway Co 鉄道車両及び鉄道車両用衝突エネルギー消費梁
JP2002225704A (ja) * 2000-12-18 2002-08-14 Alstom 車両のフレーム上方における衝突に対処するようにしたエネルギー吸収構造物が設けられた運転室を有する鉄道車両
JP2004268694A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hitachi Ltd 軌条車両
JP2005350065A (ja) * 2005-09-08 2005-12-22 Hitachi Ltd 軌条車両
FR2879549A1 (fr) * 2004-12-22 2006-06-23 Alstom Transport Sa Dispositif absorbeur de chocs pour vehicule ferroviaire
JP2007253905A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Ltd エネルギー吸収構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2850930B1 (fr) * 2003-02-12 2014-03-07 Alstom Vehicule, notamment ferroviaire, comportant une extremite equipee d'un dispositif d'attelage
AT501690A1 (de) * 2004-09-03 2006-10-15 Siemens Transportation Systems Aufreitschutz für schienenfahrzeuge

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581707A1 (fr) * 1992-07-28 1994-02-02 DE DIETRICH & CIE, S. A. Structure absorbeuse d'énergie, en particulier pour véhicules ferroviaires
JPH07186951A (ja) * 1993-11-25 1995-07-25 Gec Alsthom Transport Sa 緩衝装置と緩衝方法、そのような緩衝装置を備える車体枠および車両
EP0802100A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-22 De Dietrich Ferroviaire Véhicule ferroviaire à cabinet de conduite comportant une structure absorbeuse d'énergie à déformation progressive
JP2000506473A (ja) * 1997-05-15 2000-05-30 アーベーベー・ダイムラー―ベンツ・トランスポルタツイオーン(テクノロジー)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 衝撃吸収装置を有する鉄道車両
EP0888946A1 (fr) * 1997-07-02 1999-01-07 De Dietrich Ferroviaire Véhicule ferroviaire comportant au moins un module d'extrémité interchangeable
JP2001026268A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 East Japan Railway Co 鉄道車両及び鉄道車両用衝突エネルギー消費梁
JP2002225704A (ja) * 2000-12-18 2002-08-14 Alstom 車両のフレーム上方における衝突に対処するようにしたエネルギー吸収構造物が設けられた運転室を有する鉄道車両
JP2004268694A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hitachi Ltd 軌条車両
FR2879549A1 (fr) * 2004-12-22 2006-06-23 Alstom Transport Sa Dispositif absorbeur de chocs pour vehicule ferroviaire
JP2005350065A (ja) * 2005-09-08 2005-12-22 Hitachi Ltd 軌条車両
JP2007253905A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Ltd エネルギー吸収構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2277762A3 (de) * 2009-07-24 2012-10-31 Bombardier Transportation GmbH Schienenfahrzeug mit Crashabsorber-Anordnung, insbesondere Straßenbahn
WO2012066720A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鉄道車両の衝突エネルギー吸収体
JP2012106685A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の衝突エネルギー吸収体
US9242655B2 (en) 2010-11-19 2016-01-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Crash energy absorber of railcar
WO2014068885A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 川崎重工業株式会社 鉄道車両
JP2014091430A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080046119A (ko) 2008-05-26
CN101186214A (zh) 2008-05-28
KR100921993B1 (ko) 2009-10-14
EP1925525B1 (en) 2010-07-14
US20080116720A1 (en) 2008-05-22
CN101186214B (zh) 2010-12-22
ATE473898T1 (de) 2010-07-15
JP4845688B2 (ja) 2011-12-28
DE602007007712D1 (de) 2010-08-26
EP1925525A1 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845688B2 (ja) 車両
JP4712604B2 (ja) 輸送機器
JP4943905B2 (ja) 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
EP1897775B1 (en) Railway vehicle with energy absorbing structure
US20040245033A1 (en) Vehicle body structure
JP2002225704A (ja) 車両のフレーム上方における衝突に対処するようにしたエネルギー吸収構造物が設けられた運転室を有する鉄道車両
US20030075952A1 (en) Body structure
JP6200966B2 (ja) 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置
CA2389499C (en) Rail vehicle for passenger transportation, especially for local traffic
JP4982611B2 (ja) 鉄道車両
EP3181425B1 (en) Railway vehicle provided with collision energy absorption structure
RU2657600C2 (ru) Рельсовое транспортное средство с деформационной зоной
JP2004268694A (ja) 軌条車両
EP3181424B1 (en) Railway vehicle provided with collision energy absorption structure
US20230286587A1 (en) Front structure for a utility vehicle, preferably for a lorry
JP4810250B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2003137094A (ja) 鉄道車両の排障板支持構造
JP2009262839A (ja) 衝撃吸収構造
JP6325127B2 (ja) 衝撃吸収装置を備えた軌条車両
US7461889B1 (en) Collision safety structure
JP7157653B2 (ja) 鉄道車両
JP2015116859A (ja) フロントアンダーランプロテクタ、これを備えた車両、及び、これを用いた車両の衝突エネルギー吸収方法
KR0131790Y1 (ko) 자동차의 충격 분산용 버팀대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150