JP2008120138A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120138A
JP2008120138A JP2006303253A JP2006303253A JP2008120138A JP 2008120138 A JP2008120138 A JP 2008120138A JP 2006303253 A JP2006303253 A JP 2006303253A JP 2006303253 A JP2006303253 A JP 2006303253A JP 2008120138 A JP2008120138 A JP 2008120138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear mechanism
generator
motor
pinion type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006303253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779935B2 (ja
Inventor
Hideaki Komada
英明 駒田
Yukihiko Ideshio
幸彦 出塩
Yoshihiro Iijima
祥浩 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006303253A priority Critical patent/JP4779935B2/ja
Publication of JP2008120138A publication Critical patent/JP2008120138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779935B2 publication Critical patent/JP4779935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】複数の運転モードを設定可能であって、小型化の容易なハイブリッド駆動装置を提供する。
【解決手段】内燃機関1と発電機2とが動力分配機構4に連結され、その出力要素が複合遊星歯車機構6に連結され、その複合遊星歯車機構6に電動機3と出力軸5とが連結されている。動力分配機構4は、共線図上で、発電機2、内燃機関1、出力要素の順に配列されるように構成され、複合遊星歯車機構6は、共線図上で、第1ブレーキ機構B1、出力軸5、動力分配機構4における出力要素、電動機3の順に配列されるように構成され、動力分配機構4における発電機3が連結された回転要素と複合遊星歯車機構6における第1ブレーキ機構B1によって選択的に固定される回転要素とを選択的に連結する第1クラッチ機構C1が設けられている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車両の走行のための動力源として複数種類の動力装置を備えているハイブリッド駆動装置に関し、特に内燃機関とモータ・ジェネレータなどの発電機が遊星歯車機構からなる動力分配機構に連結され、その出力要素と他のモータ・ジェネレータなどの電動機とが、複数組の遊星歯車機構を組み合わせた構成の複合遊星歯車機構に連結され、その複合遊星歯車機構から出力部材に動力を出力するように構成されたハイブリッド駆動装置に関するものである。
従来、内燃機関と電動機などの他の動力装置を単に組み合わせて構成した車両用のハイブリッド駆動装置以外に、発電機を使用して内燃機関の回転数を制御することにより、内燃機関を最適燃費で運転することにより、車両の全体としての燃費を向上させるように構成したハイブリッド駆動装置が知られている。これは、内燃機関と発電機とを差動機構を介して連結することにより、発電機を反力手段として機能させ、その回転数に応じて内燃機関の回転数を制御するように構成されている。また、その発電機で生じた電力を電動機に供給し、その電動機が出力する動力を、内燃機関からの動力と合わせて出力部材から出力するように構成されている。
その一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された装置は、シングルピニオン型遊星歯車機構あるいはダブルピニオン型遊星歯車機構によって動力分配機構を構成し、その入力要素にエンジンを連結するとともに、反力要素に発電機として機能するモータ・ジェネレータを連結し、さらに出力要素に電動機として機能する他のモータ・ジェネレータを連結して構成されている。また、その出力要素は、遊星歯車機構などからなる減速機構を介して出力部材に連結されている。したがって、特許文献1に記載された装置は、前記出力要素に対して機械的に伝達されたトルクと、発電機および電動機を介して伝達されたトルクとを合成し、これを減速機構でトルク増幅して出力部材から出力するように構成されている。
また、特許文献2には、エンジンと発電機とを連結している動力分配機構の出力要素を、クラッチを介して出力部材に連結し、そのクラッチを係合させている状態ではパラレルハイブリッドの駆動形態とし、クラッチを解放させて動力分配機構と出力部材とを遮断した状態では、エンジンの動力で発電し、その電力で電動機を駆動して走行するシリーズハイブリッドの駆動形態となるように構成した装置が記載されている。
さらに、引用文献3には、エンジンと発電機とを連結している動力分配機構の出力要素に電動機として機能するモータ・ジェネレータを連結し、動力分配機構から出力されるトルクと電動機から出力されるトルクとを合成したトルクを、複数の変速比を設定可能な変速機構から出力部材に出力するように構成された装置が記載されている。この特許文献3に記載された装置では、更に、動力分配機構と変速機構との所定の要素を選択的に連結することにより、複数の運転モードを設定できるように構成されている。
特開2005−170227号公報 特開2000−209706号公報 特開2005−112019号公報
上記の特許文献1に記載されている構成は、動力分配機構に連結されているモータ・ジェネレータで生じた電力を、動力分配機構の出力要素に連結されたモータ・ジェネレータに供給し、そのモータ・ジェネレータで出力した動力を前記出力要素に加えるようになっている。そして、このようにして合成された動力を、遊星歯車機構からなる変速機構に伝達し、その変速比に応じて増減したトルクを出力部材に出力するようになっている。
したがって、電動機として機能するモータ・ジェネレータと出力要素との連結関係が固定的であって、両者の間の動力の伝達状態は一定である。このような構成では、出力部材側の変速機構における減速比を大きくするように動力分配機構や変速機構のギヤ比(遊星歯車機構におけるサンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比)を設定すると、発電機として機能するモータ・ジェネレータの必要トルクが大きくなる。これとは反対に発電機として機能するモータ・ジェネレータの必要トルクを小さくするようにギヤ比を設定した場合には、変速機構の減速比を小さくせざるを得ず、その結果、電動機として機能するモータ・ジェネレータの必要トルクが大きくなる。
このように、特許文献1に記載された構成では、いずれかのモータ・ジェネレータを大型化することになり、それに伴って電力変換を伴う動力伝達の割合が多くなり、電気系統の負荷の増大やその耐久性の低下、装置の大型化、動力損失の増大などの課題が生じる可能性があった。また、エンジンから電力変換を伴わずに機械的に出力部材に伝達されるいわゆる直達トルクに対して、電動機として機能するモータ・ジェネレータから出力部材に伝達されるトルクの割合が小さい。そのため、エンジンの動力で発電を行いつつ後進走行する際の駆動力、あるいはモータ走行(EV走行)している状態でエンジンを始動する際の駆動力が低下する可能性がある。
なお、特許文献2に記載された構成では、電動機のトルクを増幅して出力部材に伝達することができないので、車速や負荷に応じた効率の良い運転を行うことが困難であり、また特許文献3に記載された構成は、上述した特許文献1に記載された構成と同様に、電動機として機能するモータ・ジェネレータが動力分配機構における出力要素に直接連結されている。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、車両に搭載した場合の駆動力を損なうことなく、動力伝達効率を向上させ、また小型化を図ることのできるハイブリッド駆動装置を提供することを目的とするものである。
上記の目標を達成するために、請求項1の発明は、内燃機関と発電機とが三つの回転要素で差動作用を行う遊星歯車機構に連結されるとともに、その遊星歯車機構における出力要素と電動機とが、複数組の遊星歯車機構を組み合わせた構成の複合遊星歯車機構に連結され、その複合遊星歯車機構におけるいずれかの回転要素を選択的に固定する第1ブレーキ機構が設けられるとともに、前記複合遊星歯車機構における他の回転要素から出力部材に動力を出力するように構成されたハイブリッド駆動装置において、前記遊星歯車機構は、共線図上で、前記発電機が連結された回転要素、前記内燃機関が連結された回転要素、前記出力要素の順に配列されるように構成され、前記複合遊星歯車機構は、共線図上で、前記第1ブレーキ機構によって選択的に固定される回転要素、前記出力部材に連結された回転要素、前記遊星歯車機構における出力要素に連結された回転要素、前記電動機に連結された回転要素の順に配列されるように構成され、前記遊星歯車機構における前記発電機が連結された回転要素と前記複合遊星歯車機構における前記第1ブレーキ機構によって選択的に固定される回転要素とを選択的に連結する第1クラッチ機構が設けられていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第1ブレーキ機構を係合しかつ前記第1クラッチ機構を解放する入力スプリットモードを設定する第1モード設定手段と、前記第1ブレーキ機構を解放しかつ前記第1クラッチ機構を係合する複合スプリットモードを設定する第2モード設定手段と、前記発電機の回転数が停止に近い所定回転数以下の時に前記第1ブレーキ機構と第1クラッチ機構との係合・解放状態を切り換えて運転モードを変更する同期切替制御手段とを更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記内燃機関の回転中心軸線上に、前記発電機および電動機ならびに遊星歯車機構と複合遊星歯車機構とが配列され、かつ前記遊星歯車機構および複合遊星歯車機構が前記電動機を挟んで前記内燃機関とは反対側に配置されるとともに、前記発電機と電動機との間に前記第1クラッチ機構および第1ブレーキ機構が配置されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記遊星歯車機構は、前記内燃機関が連結されたキャリヤと、前記発電機が連結されたサンギヤと、前記出力要素であるリングギヤとを回転要素とするシングルピニオン型遊星歯車機構によって構成され、前記複合遊星歯車機構は、サンギヤ同士およびキャリヤ同士が互いに連結されたシングルピニオン型遊星歯車機構とダブルピニオン型遊星歯車機構とからなり、かつそのキャリヤに前記遊星歯車機構のリングギヤが連結され、またダブルピニオン型遊星歯車機構のリングギヤに前記出力部材が連結され、さらに複合遊星歯車機構におけるシングルピニオン型遊星歯車機構のリングギヤに前記電動機が連結され、前記第1クラッチ機構は、前記遊星歯車機構のサンギヤと前記複合遊星歯車機構のサンギヤとを選択的に連結するように構成され、かつ前記第1ブレーキ機構は、前記複合遊星歯車機構のサンギヤを選択的に固定するように構成されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項5の発明は、請求項1または2の発明において、前記内燃機関の回転中心軸線上に、前記発電機および電動機ならびに遊星歯車機構と複合遊星歯車機構とが配列され、かつ前記遊星歯車機構が前記発電機と電動機との間に配置されるとともに、前記複合遊星歯車機構および前記第1クラッチ機構ならびに第1ブレーキ機構が前記電動機を挟んで前記内燃機関および発電機とは反対側に配置されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記遊星歯車機構は、ダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成されるとともに、リングギヤに前記内燃機関が連結され、またキャリヤに前記発電機が連結され、さらにサンギヤが前記出力要素とされ、前記複合遊星歯車機構は、サンギヤとキャリヤとがそれぞれ互いに連結されたシングルピニオン型遊星歯車機構とダブルピニオン型遊星歯車機構とからなり、かつそのシングルピニオン型遊星歯車機構のキャリヤとダブルピニオン型遊星歯車機構のサンギヤとが前記遊星歯車機構における出力要素であるサンギヤに連結され、またシングルピニオン型遊星歯車機構のリングギヤに前記電動機が連結され、さらにダブルピニオン型遊星歯車機構のリングギヤに前記出力部材が連結され、前記第1クラッチ機構は、前記遊星歯車機構のキャリヤと前記複合遊星歯車機構におけるダブルピニオン型遊星歯車機構のキャリヤもしくはシングルピニオン型遊星歯車機構のサンギヤとを選択的に連結するように構成され、かつ前記第1ブレーキ機構は、前記複合遊星歯車機構におけるシングルピニオン型遊星歯車機構のサンギヤもしくはダブルピニオン型遊星歯車機構のキャリヤを選択的に固定するように構成されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかの発明において、前記複合遊星歯車機構の全体が一体となって回転するように前記複合遊星歯車機構におけるいずれかの回転要素同士を選択的に連結する第2クラッチ機構を更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記第2クラッチ機構を係合し、かつ前記第1クラッチ機構および第2ブレーキ機構を解放する第2入力スプリットモードを設定する第3モード設定手段と、前記複合遊星歯車機構の全体が一体となって回転している状態で前記第1クラッチ機構を係合させ、かつ前記第1ブレーキ機構および第2クラッチ機構を解放させる運転モードと前記第2入力スプリットモードとの切り替えを行う第2同期切替制御手段とを更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項9の発明は、請求項1ないし6のいずれかの発明において、前記複合遊星歯車機構における回転要素のうち前記遊星歯車機構における出力要素に連結されている回転要素を選択的に制動する第2ブレーキ機構を更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項10の発明は、請求項7の発明において、前記第1クラッチ機構を係合し、かつ前記第1ブレーキを解放し、さらに前記第2ブレーキ機構で前記制動を行うパラレルモードを設定する第4モード設定手段と、前記第2ブレーキ機構の回転数が停止に近い所定回転数以下のときに前記第1クラッチ機構を係合させ、かつ前記第1ブレーキ機構および第2ブレーキ機構を解放させる運転モードと前記パラレルモードとの切り替えを行う第3同期切替制御手段とを更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項1の発明によれば、第1ブレーキ機構を係合させる運転モードと、第1クラッチ機構を係合させる運転モードとの少なくとも二つの運転モードを設定することができる。その第1ブレーキ機構を係合させた運転モードでは、内燃機関から動力分配機構を介して複合遊星歯車機構に伝達されたトルクを、複合遊星歯車機構の減速比に応じて増幅して出力部材に伝達し、これと同時に電動機の出力したトルクを複合遊星歯車機構で増幅して出力部材に伝達することが可能であり、しかも電動機の出力トルクに対する減速比を大きくすることが可能である。その結果、発電機および電動機のそれぞれで要求されるトルク(必要トルク)を大きくすることなく、低車速で大きい駆動力を得ることができる。したがって、請求項1の発明によれば、発電機や電動機の大型化や、電気系統の負荷の増大、動力損失の増大を抑制して、動力伝達効率を向上させ、また装置の全体としての構成を小型化することができる。
請求項2の発明によれば、第1ブレーキ機構を係合もしくは解放させ、これと同時に第1クラッチ機構を解放もしくは係合させて運転モードを切り替える場合、発電機が停止し、もしくは停止に近い低回転数で回転している状態で運転モードが切り替えられるので、第1ブレーキ機構や第1クラッチ機構の係合・解放状態の切り替えに伴う回転数の変化やそれに起因する慣性トルクが殆ど生じない。そのため、ショックや駆動トルクの段差などのないスムースな運転モードの切り替えを行うことができる。
請求項3あるいは4の発明によれば、動力分配機構を構成する遊星歯車機構および複合遊星歯車機構と、第1ブレーキ機構および第1クラッチ機構とのそれぞれを、発電機や電動機を境にしてまとめて配置するので、スペースを有効に利用した構造となり、ひいては車両搭載性に優れた装置とすることができる。
請求項5あるいは6の発明によれば、発電機や電動機が軸線方向に突出したコイルや端子台部などを有しているのに対して、前記遊星歯車機構や複合遊星歯車機構は、発電機および電動機よりも外径が相対的に小さく、そしてその発電機や電動機の間でかつその内周側に前記遊星歯車機構や複合遊星歯車機構を配置することになる。そのため、少なくとも軸線方向に詰めて発電機や遊星歯車機構などの構成部材を配置し、軸長の短縮化を図り、また車両搭載性を向上させることができる。
請求項7の発明によれば、第2クラッチ機構を係合させることにより、複合遊星歯車機構の全体が一体となって回転し、複合遊星歯車機構を構成している歯車の相対回転が生じない。そのため、歯車の噛み合いによる動力損失を低減して動力の伝達効率を向上させることができる。また、第2クラッチ機構を係合させた運転モードでは、電力変換を伴う動力伝達の割合が低下するので、電力変換に起因する動力損失を低減し、全体としての動力伝達効率を向上させることができる。さらに、追加設置すべき部材は第2クラッチ機構だけでよいので、装置の大型化を防止もしくは抑制することができる。
請求項8の発明によれば、第2クラッチ機構を係合もしくは解放することにより運転モードを切り替える場合、第2クラッチ機構の係合・解放状態の切り替えに伴う回転数の変化やそれに起因する慣性トルクが殆ど生じないので、ショックや駆動トルクの段差などのないスムースな運転モードの切り替えを行うことができる。
請求項9の発明によれば、動力分配機構を構成している遊星歯車機構を増速機構として機能させて内燃機関の出力回転数を増幅して複合遊星歯車機構に出力させることができ、またその複合遊星歯車機構を減速機構として機能させて、入力されたトルクを増幅して出力部材に出力させることができる。すなわち、内燃機関の動力を前記遊星歯車機構および複合遊星歯車機構による機械的伝達によって出力部材に伝達することができ、その結果、電力変換を伴う動力伝達やそれに起因する動力損失を回避もしくは抑制し、燃費を向上させることができる。
請求項10の発明によれば、第2ブレーキ機構を係合させることにより、あるいは解放させることにより、運転モードを切り替える場合、第2ブレーキ機構の回転数がゼロもしくはゼロに近い低回転数の時に切り替えるので、第2ブレーキ機構の係合・解放状態の切り替えに伴う回転数の変化やそれに起因する慣性トルクが殆ど生じない。そのため、運転モードの切り替えを、ショックや駆動トルクの段差などを生じさせることなくスムースに行うことができる。
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。図1はこの発明の一具体例を示す図であって、ここに示す具体例では、原動機(エンジン:ENG)1と、発電機あるいは電動機として二つのモータ・ジェネレータ(MG1、MG2)2,3とが動力装置として設けられている。その原動機1は、要は内燃機関であって、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、あるいは天然ガスエンジンなどの燃料を燃焼して動力を出力する動力装置である。好ましくはスロットル開度などの負荷を電気的に制御でき、また所定の負荷に対して回転数を制御することにより燃費が最も良好な最適運転点に設定できる内燃機関である。以下の説明では、原動機1をエンジン1と記す。
このエンジン1が動力分配機構4に連結されている。動力分配機構4は、エンジン1が出力した動力を第1モータ・ジェネレータ2と出力側とに分配するための機構であって、三つの回転要素で差動作用をなす遊星歯車機構によって構成されている。具体的には、動力分配機構4は、シングルピニオン型遊星歯車機構やダブルピニオン型遊星歯車機構を用いて構成することができ、図1に示す例では、キャリヤCsを入力要素、サンギヤSsを反力要素、リングギヤRsを出力要素としたシングルピニオン型遊星歯車機構によって構成されている。すなわち、外歯歯車であるサンギヤSsの外周側に、内歯歯車であるリングギヤRsがサンギヤSsに対して同心円上に配置され、これらのサンギヤSsとリングギヤRsとに噛み合っているピニオンギヤがキャリヤCsによって自転自在および公転自在に保持されている。そして、そのキャリヤCsにエンジン1のクランクシャフトなどの出力用の部材が連結されている。なお、エンジン1とキャリヤCsとの間に、発進用のクラッチやトルクコンバータ(ロックアップクラッチ付のトルクコンバータ)などの動力伝達機構を適宜に設けてもよいことは勿論である。
また、動力分配機構4のサンギヤSsにこの発明における発電機に相当する第1モータ・ジェネレータ(MG1)2が連結されている。この第1モータ・ジェネレータ2は、一例として、ロータに永久磁石を備えた同期電動機によって構成され、発電機および電動機として機能するように構成されている。そして、そのロータがサンギヤSsに連結され、ステータがケーシング(図示せず)などに固定されている。そして、リングギヤRsが出力要素となっている。
上記の第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3ならびに動力分配機構4は、エンジン1の回転中心軸線上に、エンジン1側からここに挙げた順に配列されている。すなわち、第1モータ・ジェネレータ2を挟んでエンジン1とは反対側に第2モータ・ジェネレータ3が配置され、さらにその第2モータ・ジェネレータ3を挟んで第1モータ・ジェネレータ2とは反対側に動力分配機構4が配置されている。その第2モータ・ジェネレータ3と動力分配機構4との間に、主として減速機として機能する複合遊星歯車機構6が配置されている。
この複合遊星歯車機構6は、実質的に複数組の遊星歯車機構を組み合わせた構成であって、主として減速機として機能し、また直結状態や増速状態を選択的に設定可能な機構であり、複数組のシングルピニオン型遊星歯車機構やダブルピニオン型遊星歯車機構を組み合わせた構成のもの、あるいはラビニョ型遊星歯車機構もしくはステップドピニオン型遊星歯車機構などを採用することができる。図1には、シングルピニオン型遊星歯車機構7とダブルピニオン型遊星歯車機構8とを組み合わせた構成の例を示してある。
シングルピニオン型遊星歯車機構7は、外歯歯車であるサンギヤSt1と、そのサンギヤSt1に対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤRt1と、これらサンギヤSt1およびリングギヤRt1に噛み合っている他のピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持しているキャリヤCt1とを回転要素して差動作用を行うように構成された歯車機構である。また、ダブルピニオン型遊星歯車機構8は、外歯歯車であるサンギヤSt2と、そのサンギヤSt2に対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤRt2と、そのサンギヤSt2に噛み合っているピニオンギヤおよびそのピニオンギヤとリングギヤRt2とに噛み合っているピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持しているキャリヤCt2とを回転要素して差動作用を行うように構成された歯車機構である。これらの遊星歯車機構7,8におけるサンギヤSt1,St2同士、およびキャリヤCt1,Ct2同士が、それぞれ一体となって回転するように連結されている。こうして各遊星歯車機構7,8が複合化され、いわゆる四要素の複合遊星歯車機構6として構成されている。
そして、前記シングルピニオン型遊星歯車機構7におけるリングギヤRt1にこの発明の電動機に相当する第2モータ・ジェネレータ(MG2)3が連結されている。また、ダブルピニオン型遊星歯車機構8におけるリングギヤRt2に出力軸5が連結されている。さらに、ダブルピニオン型遊星歯車機構8におけるキャリヤCt2に、動力分配機構4における出力要素であるリングギヤRsが連結されている。
さらに、複数の運転モードを設定するために、複数の係合機構が設けられている。すなわち、複合遊星歯車機構6における所定の回転要素を選択的に固定する第1ブレーキ機構B1と、前記動力分配機構4と複合遊星歯車機構6とにおける所定の回転要素同士を選択的に連結する第1クラッチ機構C1とが設けられている。具体的には、第1ブレーキ機構B1は、複合遊星歯車機構6における互いに連結されているサンギヤSt1,St2を制動するためのものであって、多板ブレーキやバンドブレーキなどの摩擦ブレーキやドグクラッチ機構などの噛み合い式のブレーキによって構成されている。また、第1クラッチ機構C1は、複合遊星歯車機構6における互いに連結されているサンギヤSt1,St2と動力分配機構4におけるサンギヤSsとを選択的に連結するためのものであって、多板クラッチなどの摩擦式クラッチやドグクラッチなどの噛み合い式クラッチによって構成されている。
前述した各モータ・ジェネレータ2,3は、図示しないインバータなどのコントローラおよびバッテリーなどの蓄電装置に接続されており、そのコントローラによって発電および電動機としての駆動の制御を行うように構成されている。また、各モータ・ジェネレータ2,3は相互に電力を授受できるように接続されている。また一方、第1ブレーキ機構B1と第1クラッチ機構C1とはその係合・解放の制御を、図示しない適宜のアクチュエータを電気的に制御して行うように構成されている。そして、第1ブレーキ機構B1と第1クラッチ機構C1との係合・解放の制御、および各モータ・ジェネレータ2,3の発電・駆動の制御を行うための電子制御装置(ECU)9が設けられている。この電子制御装置9は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、図示しないセンサによって検出されたデータや予め記憶しているデータを使用して演算を行い、その結果を制御指令信号として出力するように構成されている。
前述した第1ブレーキ機構B1および第1クラッチ機構C1は、各モータ・ジェネレータ2,3の間に配置されている。より具体的には、各モータ・ジェネレータ2,3は、ステータコイルや端子台部などの軸線方向に突出した部分を備えており、第1ブレーキ機構B1および第1クラッチ機構C1は、各モータ・ジェネレータ2,3における軸線方向に突出した部分の内周側に、該部分に対して少なくとも一部が半径方向にオーバーラップした状態で配置されている。こうすることにより、各モータ・ジェネレータ2,3や各係合機構ならびに複合遊星歯車機構6や動力分配機構4を軸線方向でのスペースを可及的に空けないように配置でき、その結果、ハイブリッド駆動装置の全体としての構成をコンパクト化できる。
また、図1に示す構成は、第1ブレーキ機構B1および第1クラッチ機構C1を各モータ・ジェネレータ2,3の間にまとめて配置し、これに対して各遊星歯車機構7,8と遊星歯車機構からなる動力分配機構4とを第2モータ・ジェネレータ3に対してエンジン1とは反対側にまとめて配置した構成である。したがって、第1ブレーキ機構B1や第1クラッチ機構C1についての油路の構成や、複合遊星歯車機構6や動力分配機構4における連結部材の構成を小型化あるいは簡素化でき、その結果、ハイブリッド駆動装置の全体としての構成を小型化でき、さらには車両搭載性を向上させることができる。特に、エンジン1とは反対側に、外径が相対的に小さい複合遊星歯車機構6や動力分配機構4を配置したので、いわゆる前置きエンジン後輪駆動車に対する車載性を向上させることができる。
上記のように図1に示すハイブリッド駆動装置は、第1ブレーキ機構B1と第1クラッチ機構C1とを備えているので、これらの解放・係合の状態に応じて二つの運転モードを設定することができる。以下、これらの運転モードの説明と併せて、図1に示すハイブリッド駆動装置の作用を説明する。
図2に各運転モードを設定するための第1ブレーキ機構B1と第1クラッチ機構C1との係合・解放の状態をまとめて示してある。なお、図2には後述する他の例における運転モードおよびそのための係合装置の係合・解放の状態を併せて示してある。また、図2において、〇印は係合していることを示し、×印は解放していることを示す。
先ず、エンジン1の回転数を高くして駆動力を相対的に大きくする第1の入力スプリットモード(Loモード)は、第1ブレーキ機構B1を係合状態することにより設定される。この入力スプリットモードでの各動力分配機構4および複合遊星歯車機構6についての共線図を図3に示してある。すなわち、動力分配機構4については、図3の左から順に、第1モータ・ジェネレータ2が連結されている反力要素であるサンギヤSs、エンジン1が連結されている入力要素であるキャリヤCs、出力要素であるリングギヤRsが、共線図上に並んでいる。また、複合遊星歯車機構6については、第1ブレーキ機構B1に連結されている反力要素である各サンギヤSt1,St2、出力軸5に連結されているリングギヤRt2、互いに連結されるとともに前記動力分配機構4のリングギヤRsに連結されているキャリヤCt1,Ct2、第2モータ・ジェネレータ3に連結されているリングギヤRt1の順に共線図上に並んでいる。
図3に示すように、動力分配機構4および複合遊星歯車機構6は、リングギヤRsとキャリヤCt1,Ct2とが連結されているのみであって、他の回転要素同士は連結されていないので、動力分配機構4および複合遊星歯車機構6はそれぞれ単独で差動作用を行う。すなわち、エンジン1の動力が動力分配機構4におけるキャリヤCsに入力され、その動力が第1モータ・ジェネレータ2と出力要素であるリングギヤRsとに分配される。その場合、第1モータ・ジェネレータ2を正転回生制御すると、すなわちエンジン1と同じ方向に回転させて発電機として機能させると、リングギヤRsがエンジン1よりも低速でエンジン1と同方向に回転する。また、第1モータ・ジェネレータ2の回転数に応じてエンジン回転数が変化するので、第1モータ・ジェネレータ2によってエンジン1の回転数を制御してエンジン1を最適燃費で運転することができる。
一方、前記第1モータ・ジェネレータ2と第2モータ・ジェネレータ3とは、コントローラや蓄電装置(それぞれ図示せず)などを介して相互に電力を授受できるように接続されている。したがって、第1モータ・ジェネレータ2で発電した電力を第2モータ・ジェネレータ3に供給することにより、第2モータ・ジェネレータ3が電動機として機能し、動力を出力する。すなわち、複合遊星歯車機構6におけるシングルピニオン型遊星歯車機構7のリングギヤRt1に第2モータ・ジェネレータ3が出力したトルクが入力され、これに対してそのサンギヤSt1が第1ブレーキ機構B1によって固定されているので、キャリヤCt1がリングギヤRt1あるいはこれに連結されている第2モータ・ジェネレータ3よりも低速で回転する。すなわち、シングルピニオン型遊星歯車機構7が減速機として機能する。そして、このキャリヤCt1からダブルピニオン型遊星歯車機構8におけるキャリヤCt2にトルクが伝達される。このダブルピニオン型遊星歯車機構8ではそのサンギヤSt2が第1ブレーキ機構B1によって固定されているので、そのリングギヤRt2およびこれに連結されている出力軸5がキャリヤCt2よりも低速で同方向に回転する。すなわち、ダブルピニオン型遊星歯車機構8が減速機として機能する。
このように、第1の入力スプリットモードでは、エンジン1が出力した動力の一部が動力分配機構4を経て出力軸5に伝達され、その際に動力分配機構4におけるギヤ比に応じてトルクが増減される。また、エンジン1が出力した動力の他の部分が電力変換を受けて第1モータ・ジェネレータ2から第2モータ・ジェネレータ3を経て複合遊星歯車機構6に伝達される。その複合遊星歯車機構6では、上述したようにいわゆる二段の減速作用が生じ、第2モータ・ジェネレータ3が出力したトルクが増幅されて出力軸5に伝達される。そのため、出力軸5には、十分大きいトルクが伝達され、大きい駆動力を得ることができる。言い換えれば、各モータ・ジェネレータ2,3を特に容量の大きいものとすることなく、低車速時に、必要十分な駆動力を得ることができる。すなわち、各モータ・ジェネレータ2,3の大型化を抑制してハイブリッド駆動装置の全体としての構成を小型化し、また電気的負荷を抑制して動力損失を低減し、動力の伝達効率や燃費を向上させることができる。
上記の第1ブレーキ機構B1に替えて第1クラッチ機構C1を係合させることにより、すなわち第1ブレーキ機構B1を解放しかつ第1クラッチ機構C1を係合させることにより、複合スプリットモード(Midモード)が設定される。したがって、複合スプリットモードでは、動力分配機構4におけるリングギヤRsと複合遊星歯車機構6におけるキャリヤCt2,Ct1とが連結されていることに加えて、動力分配機構4におけるサンギヤSsと複合遊星歯車機構6の各サンギヤSt1,St2とが連結されるので、動力分配機構4と複合遊星歯車機構6とが複合化される。したがって、動力分配機構4と複合遊星歯車機構6との動作状態は、これらを複合化した共線図に一本の直線で表すことができる。
その動作状態のうち、先ず、入力スプリットモードからの切り替え時点の動作状態を図4に示してある。これは、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を次第に低下させ、その回転数がゼロもしくはゼロに近い所定回転数以下になった状態である。したがって、第1ブレーキ機構B1によって固定されていたサンギヤSt1,St2の回転数と第1モータ・ジェネレータ2の回転数との差がない状態である。
この図4に示すいわゆる同期切替状態は、入力スプリットモードで設定できる状態であると同時に、複合スプリットモードで設定される状態であり、したがって、入力スプリットモードから複合スプリットモードに切り替える場合には、図4に示す回転状態に第1モータ・ジェネレータ2によって制御した状態で、第1ブレーキ機構B1を解放し、かつ第1クラッチ機構C1を係合させる。その場合、第1ブレーキ機構B1や第1クラッチ機構C1の係合・解放状態の切り替えに伴って回転数が変化することが殆どないので、慣性トルクやそれに起因するショックが発生することが防止もしくは抑制される。したがって、第1モータ・ジェネレータ2をこのように制御した状態で第1クラッチ機構C1や第1ブレーキ機構B1の係合・解放状態を切り替える電子制御装置9などの手段がこの発明の各モード設定手段および同期切替制御手段に相当する。
複合スプリットモードにおいてもエンジン1が出力した動力は動力分配機構4におけるキャリヤCsに入力される。その状態で、第1モータ・ジェネレータ2を電動機として機能させてトルクを出力させ、かつ第2モータ・ジェネレータ3を回生制御して発電機として機能させることにより負のトルクを出力させる。その状態を図5に共線図で示してある。図5に示すように、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を次第に増大させ、それに伴って第2モータ・ジェネレータ3の回転数を次第に低下させると、出力軸5の回転数がエンジン回転数に次第に近付き、変速比としてはいわゆる直結状態である「1」に近くなる。
そして、第1モータ・ジェネレータ2の回転数がエンジン回転数に一致すると、変速比としては直結状態になる。この状態から、第1モータ・ジェネレータ2の回転数がエンジン回転数より高回転数になると、変速比が「1」より小さいオーバードライブ状態となる。すなわち、複合スプリットモードでは、「1」もしくはこれに近い変速比を設定することができる。その場合、図5から明らかなように、各モータ・ジェネレータ2,3の回転数は比較的近似した回転数となり、そのためにいずれか一方のモータ・ジェネレータ2,3に要求されるトルクが特に大きくなることはないので、モータ・ジェネレータ2,3の大型化を抑制もしくは防止することができる。
また、図1に示す構成のハイブリッド駆動装置では、後進状態と第2モータ・ジェネレータ3の動力で走行するいわゆるEV走行状態とを設定することができる。具体的には、バッテリーなどの蓄電装置における充電容量(SOC:State Of Charge)が充分な場合は、Loモードで第2モータ・ジェネレータ3で逆方向に駆動する。これとは反対にSOCが低い場合には、エンジン1の動力で発電しながらの走行になるが、エンジン1の直達トルク(機械的に伝達されるトルク)は正の駆動力になるので、第2モータ・ジェネレータ3の後進駆動力を打ち消すように働く。
本発明では特許文献1に記載の発明と比較して、第2モータ・ジェネレータ3のトルクをエンジン直達トルクよりもさらに減速して増大しているので、エンジン発電による駆動力低下の割合が小さくなる。すなわち、Loモードで第2モータ・ジェネレータ3を正回転方向に駆動すると、エンジン始動に伴う反力トルクが出る。これを第2モータ・ジェネレータ3でキャンセルするが、エンジン直達トルクより更に減速して増大しているので、第2モータ・ジェネレータ3のトルクが小さくてすむ。
つぎに、この発明に係るハイブリッド駆動装置の他の例を説明する。図6に示す例は、図1に示す構成のうち複合遊星歯車機構6の全体を一体化する第2クラッチ機構C2を設け、他の構成は図1に示す構成と同様にしたものである。したがって、説明の重複を避けるため、以下の説明では図1に示す構成と同様の部分には、図6に図1と同様の符号を付してその説明を省略する。
新たに追加されている第2クラッチ機構C2は、要は、複合遊星歯車機構6におけるいずれか少なくとも二つの回転要素を互いに連結して複合遊星歯車機構6の全体を一体化する機構であり、図6に示す例では、摩擦クラッチによって第2クラッチ機構C2が構成されている。この第2クラッチ機構C2は、複合遊星歯車機構6におけるシングルピニオン型遊星歯車機構7のリングギヤRt1と各サンギヤSt1,St2とを選択的に連結するように構成されており、他の第1ブレーキ機構B1や第1クラッチ機構C1と同様に、各モータ・ジェネレータ2,3の間に配置されている。さらに、この第2クラッチ機構C2の係合・解放の制御は、前述した電子制御装置9によって図示しないアクチュエータを駆動させて行うことができる。したがって、図1に示す例と同様に、全体としての構成を小型化し、また車両搭載性を向上させることができる。
第2クラッチ機構C2を係合させることにより第2の入力スプリットモード(Hiモード)が設定される。この第2クラッチ機構C2は、複合遊星歯車機構6の全体を一体化させるものであるから、前述した複合スプリットモードとの切り替えの過程で前記第1クラッチ機構C1が係合していれば、動力分配機構4と複合遊星歯車機構6との全体が一体化される。その状態を図7に共線図で示してある。この状態では、第1クラッチ機構C1および第2クラッチ機構C2で連結する部材の回転数に差がないので、各クラッチ機構C1,C2の係合・解放状態を切り替えて運転モードを変更しても、回転数の変化やそれに起因する慣性トルクなどが発生しない。このように各モータ・ジェネレータ2,3の回転数および各クラッチ機構C1,C2の係合・解放状態を制御する手段がこの発明のモード設定手段および同期切替制御手段に相当し、具体的には前記電子制御装置9が相当する。
第2の入力スプリットモードでは、複合遊星歯車機構6の全体が一体化されるので、動力分配機構4のリングギヤRsから複合遊星歯車機構6に伝達されたトルクがそのまま出力軸5に出力される。したがって、その動作状態は、図8の共線図で示すようになり、エンジン1が出力した動力が動力分配機構4によって第1モータ・ジェネレータ2とリングギヤRsとに分割され、リングギヤRsから複合遊星歯車機構6を介して出力軸5に動力が伝達される一方、第1モータ・ジェネレータ2が発電機として機能し、その電力で第2モータ・ジェネレータ3が駆動され、その動力が複合遊星歯車機構6を介して出力軸5に伝達される。そして、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を低下させることにより、出力軸5の回転数がエンジン回転数より高回転数となり、オーバードライブ状態が設定される。この第2の入力スプリットモードは、平坦路の低速走行時やなだらかな降坂路走行時などの低負荷の状態で設定され、したがって複合遊星歯車機構6が一体回転するとしても、必要な駆動力を確保することができる。
そして、複合遊星歯車機構6ではギヤの相対回転が生じないので、ギヤの噛み合いによる動力損失を低減することができ、さらに電力変換を伴う動力伝達の割合を少なくすることができるので、この点でも動力損失を低減して全体として動力伝達効率を向上させることができる。また、図6に示す構成では、三つの運転モードを設定することができるにも拘わらず、追加設置する機構は第2クラッチ機構C2のみであるから、運転モードの多様化と装置の小型化とを両立させることができる。
つぎにこの発明の第3の具体例を説明する。図9は、動力分配機構4をダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成し、かつ複合遊星歯車機構6を構成しているシングルピニオン型遊星歯車機構とダブルピニオン型遊星歯車機構との回転要素の連結関係を図1に示すものから変更し、さらに全体の配列を図1に示すものとは異ならせた例である。したがって、以下の説明では、図1に示す構成と同一もしくは共通する部分に図1と同様の符号を付してその説明を省略する。
図9に示すハイブリッド駆動装置では、エンジン1側から第1モータ・ジェネレータ2、動力分配機構4、第2モータ・ジェネレータ3の順に配列されており、その動力分配機構4はダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成されている。そして、その動力分配機構4におけるリングギヤRsがエンジン1に連結されてリングギヤRsが入力要素となり、またキャリヤCsが第1モータ・ジェネレータ2に連結されてキャリヤCsが反力要素となっている。したがって、サンギヤSsが出力要素となっている。
第2モータ・ジェネレータ3を挟んで動力分配機構4とは反対側に複合遊星歯車機構6が、エンジン1の回転中心軸線と同一軸線上に配置されている。この複合遊星歯車機構6は図1に示す例と同様に、シングルピニオン型遊星歯車機構7とダブルピニオン型遊星歯車機構8とから構成されている。そして、シングルピニオン型遊星歯車機構7におけるキャリヤCt1とダブルピニオン型遊星歯車機構8におけるサンギヤSt2とが互いに連結されるとともに、これらキャリヤCt1とサンギヤSt2とが動力分配機構4におけるサンギヤSsに連結されている。
また、シングルピニオン型遊星歯車機構7におけるサンギヤSt1とダブルピニオン型遊星歯車機構8におけるキャリヤCt2とが互いに連結され、そのキャリヤCt2と動力分配機構4におけるキャリヤCsとを選択的に連結する第1クラッチ機構C1がダブルピニオン型遊星歯車機構8に隣接して配置されている。さらに、これらのサンギヤSt1とキャリヤCt2とを選択的に制動する第1ブレーキ機構B1が設けられている。そして、シングルピニオン型遊星歯車機構7におけるリングギヤRt1に第2モータ・ジェネレータ3が連結され、またダブルピニオン型遊星歯車機構8におけるリングギヤRt2に出力軸5が連結されている。
上記の図9に示すように構成したハイブリッド駆動装置であっても、第1ブレーキ機構B1を係合させることにより第1の入力スプリットモード(Loモード)を設定でき、また第1クラッチ機構C1を係合させることにより複合スプリットモード(Midモード)を設定することができる。図10にはその第1の入力スプリットモードにおける動作状態を共線図で示してあり、これは、前述した図1あるいは図6に示す構成のハイブリッド駆動装置における第1の入力スプリットモードと同様である。
この第1の入力スプリットモードにおいて第1モータ・ジェネレータ2の回転数をゼロもしくはゼロに近い所定回転数以下に低下させると、第1クラッチ機構C1についての同期状態になる。この状態で、第1ブレーキ機構B1を解放させるとともに、第1クラッチ機構C1を係合させることにより、第1の入力スプリットモードから複合スプリットモードへの同期切替を行うことができる。こうして設定される複合スプリットモードでの動作状態は、前述した図1あるいは図6に示すハイブリッド駆動装置での複合スプリットモードと同様であり、前述した図4もしくは図5の共線図で示すことができる。
したがって図9に示すように構成した場合であっても、図1に示す構成のハイブリッド駆動装置と同様に作用させ、また同様の効果を得ることができる。また、図9に示す構成に、その複合遊星歯車機構6の全体を一体化するためのクラッチ機構を追加して、前述した図6に示すハイブリッド駆動装置と同様に、第2の入力スプリットモードを設定できるように構成することもできる。
さらにこの発明では、前述した第1の入力スプリットモードと複合スプリットモードとに加えてパラレルモードを設定できるように構成してもよい。このパラレルモードは、動力分配機構4と複合遊星歯車機構6とを増速機として機能するように複合化した運転モードであり、各サンギヤSs,St1,St2を第1クラッチ機構C1によって連結した状態で、複合遊星歯車機構6におけるキャリヤCt1,Ct2を制動することにより設定される。そのための構成を図11に示してあり、ここに示す例は、前述した図1に示す構成に、キャリヤCt1,Ct2を制動する第2ブレーキ機構B2を追加して設けた例である。したがって、図11に示す構成の説明は、図11に図1の符号と同様の符号を付して省略する。
図11に示す構成のハイブリッド駆動装置で各運転モードを設定するためのブレーキ機構B1,B2および第1クラッチ機構C1の係合・解放の状態は、図12に示すとおりである。図12で、〇印は係合状態を示し、×印は解放状態を示しており、第1の入力スプリットモードは前述した図1あるいは図6に示す構成と同様に第1ブレーキ機構B1のみを係合させて設定される。また、複合スプリットモードは、第1クラッチ機構C1のみを係合させて設定される。したがって、これら第1の入力スプリットモードでの動作状態、および複合スプリットモードでの動作状態は、図1あるいは図6に示す例での動作状態と同じであり、前述した図3ないし図6に共線図で示してあるとおりである。
一方、パラレルモードは、第1クラッチ機構C1が係合している状態で、これに加えて第2ブレーキ機構B2を係合させて設定される。したがって、第1クラッチ機構C1が係合していることにより動力分配機構4と複合遊星歯車機構6とが、それぞれの二つの回転要素同士が連結されて複合化されるから、その動作状態は共線図に一本の直線で表される。その共線図を図13に示してある。そして、その各回転要素の共線図での配列順序は、第1モータ・ジェネレータ2が連結された回転要素、出力軸5が連結された回転要素、エンジン1が連結された回転要素、第2ブレーキ機構B2で制動もしくは固定される回転要素、第2モータ・ジェネレータ3が連結された回転要素の順になる。言い換えれば、エンジン1に連結された入力要素を挟んで、第2ブレーキ機構B2で制動される固定要素と、出力軸5に連結された出力要素とが配置される構造になる。そのため、エンジン回転数に対して出力軸5の回転数が高回転数になり、これはオーバードライブ状態である。
すなわち、パラレルモードでは、エンジン1が出力した動力が動力分配機構4のキャリヤCsに入力され、これが、複合化された動力分配機構4および複合遊星歯車機構6によって増速されて、ダブルピニオン型遊星歯車機構8におけるリングギヤRt2から出力軸5に出力される。そして、エンジン回転数と出力軸5の回転数との比である変速比が「1」より小さくなる。すなわち、増速作用が生じる。したがって、エンジン1が出力した動力の全てが、電力変換を伴わずに機械的な手段で出力軸5に伝達されるので、動力損失を低減もしくは回避することができ、動力伝達効率や燃費が向上する。また、このパラレルモードを設定できるようにするために追加される機構は上記の第2ブレーキ機構B2のみであるから、装置の全体としての構成を大型化することなく運転モードを多様化することができる。
なお、前述した図5を参照して複合スプリットモードについて説明したように、複合スプリットモードでは第1モータ・ジェネレータ2の回転数を増大させるとともに第2モータ・ジェネレータ3の回転数を低下させることにより、エンジン回転数が出力軸5の回転数に対して低下し、同時に複合遊星歯車機構6におけるキャリヤCt1,Ct2の回転数が低下する。したがって、各モータ・ジェネレータ2,3の回転数をこのように制御することにより、出力軸5の回転数(すなわち車速)を維持したままキャリヤCt1,Ct2の回転数をゼロもしくはほぼゼロにすることができる。この状態は、第2ブレーキ機構B2での回転が停止した同期状態であり、この状態で第2ブレーキ機構B2の係合・解放状態で切り替えられて複合スプリットモードとパラレルモードとの間の切り替えが実行される。
このような運転モードの切り替えは、前記電子制御装置9からの制御指令信号で各モータ・ジェネレータ2,3の回転数を制御し、かつ第2ブレーキ機構B2を動作させることにより実行される。したがって、上記の電子制御装置9が、この発明のモード設定手段および同期切替制御手段に相当する。
上記の同期切替制御を実行することにより、運転モードの切り替えに伴う回転数の変化や慣性トルクなどが殆ど生じないで、ショックや駆動トルクの段差などを回避もしくは抑制することができる。また、パラレルモードと複合スプリットモードとの切り替えがスムースに行われるために、パラレルモードの変速比を小さくしてロードロードの僅かな増大やエンジン負荷の僅かな増大で複合スプリットモードに切り替わるように構成して、運転モードの変更が比較的頻繁に生じるとしても、運転者にビジーシフト感を与えることを回避もしくは抑制することができる。言い換えれば、パラレルモードでの変速比を小さくすることに対する制約を少なくすることができる。
この発明に係るハイブリッド駆動装置の一例を模式的に示すスケルトン図である。 各運転モードを設定するためのクラッチ機構およびブレーキ機構の係合・解放状態をまとめて示す図表である。 第1の入力スプリットモードにおける各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。 第1の入力スプリットモードと複合スプリットモードとの切り替え時における同期状態を示す共線図である。 複合スプリットモードにおける各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。 この発明に係るハイブリッド駆動装置の他の例を模式的に示すスケルトン図である。 その複合スプリットモードと第2の入力スプリットモードとの切り替え時における同期状態を示す共線図である。 第2の入力スプリットモードでの各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。 この発明に係るハイブリッド駆動装置の更に他の例を模式的に示すスケルトン図である。 その入力スプリットモードにおける各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。 この発明に係るハイブリッド駆動装置のまた更に他の例を模式的に示すスケルトン図である。 各運転モードを設定するためのクラッチ機構およびブレーキ機構の係合・解放状態をまとめて示す図表である。 その入力スプリットモードにおける各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。
符号の説明
1…内燃機関(エンジン)、 2…第1モータ・ジェネレータ、 3…第2モータ・ジェネレータ、 4…動力分配機構、 5…出力軸、 6…複合遊星歯車機構、 7…シングルピニオン型遊星歯車機構、 8…ダブルピニオン型遊星歯車機構、 9…電子制御装置、 C1…第1クラッチ機構、 C2…第2クラッチ機構、 B1…第1ブレーキ機構、 B2…第2ブレーキ機構。

Claims (10)

  1. 内燃機関と発電機とが三つの回転要素で差動作用を行う遊星歯車機構に連結されるとともに、その遊星歯車機構における出力要素と電動機とが、複数組の遊星歯車機構を組み合わせた構成の複合遊星歯車機構に連結され、その複合遊星歯車機構におけるいずれかの回転要素を選択的に固定する第1ブレーキ機構が設けられるとともに、前記複合遊星歯車機構における他の回転要素から出力部材に動力を出力するように構成されたハイブリッド駆動装置において、
    前記遊星歯車機構は、共線図上で、前記発電機が連結された回転要素、前記内燃機関が連結された回転要素、前記出力要素の順に配列されるように構成され、
    前記複合遊星歯車機構は、共線図上で、前記第1ブレーキ機構によって選択的に固定される回転要素、前記出力部材に連結された回転要素、前記遊星歯車機構における出力要素に連結された回転要素、前記電動機に連結された回転要素の順に配列されるように構成され、
    前記遊星歯車機構における前記発電機が連結された回転要素と前記複合遊星歯車機構における前記第1ブレーキ機構によって選択的に固定される回転要素とを選択的に連結する第1クラッチ機構が設けられている
    ことを特徴とするハイブリッド駆動装置。
  2. 前記第1ブレーキ機構を係合しかつ前記第1クラッチ機構を解放する入力スプリットモードを設定する第1モード設定手段と、
    前記第1ブレーキ機構を解放しかつ前記第1クラッチ機構を係合する複合スプリットモードを設定する第2モード設定手段と、
    前記発電機の回転数が停止に近い所定回転数以下の時に前記第1ブレーキ機構と第1クラッチ機構との係合・解放状態を切り換えて運転モードを変更する同期切替制御手段と
    を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 前記内燃機関の回転中心軸線上に、前記発電機および電動機ならびに遊星歯車機構と複合遊星歯車機構とが配列され、かつ前記遊星歯車機構および複合遊星歯車機構が前記電動機を挟んで前記内燃機関とは反対側に配置されるとともに、前記発電機と電動機との間に前記第1クラッチ機構および第1ブレーキ機構が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 前記遊星歯車機構は、前記内燃機関が連結されたキャリヤと、前記発電機が連結されたサンギヤと、前記出力要素であるリングギヤとを回転要素とするシングルピニオン型遊星歯車機構によって構成され、
    前記複合遊星歯車機構は、サンギヤ同士およびキャリヤ同士が互いに連結されたシングルピニオン型遊星歯車機構とダブルピニオン型遊星歯車機構とからなり、かつそのキャリヤに前記遊星歯車機構のリングギヤが連結され、またダブルピニオン型遊星歯車機構のリングギヤに前記出力部材が連結され、さらに複合遊星歯車機構におけるシングルピニオン型遊星歯車機構のリングギヤに前記電動機が連結され、
    前記第1クラッチ機構は、前記遊星歯車機構のサンギヤと前記複合遊星歯車機構のサンギヤとを選択的に連結するように構成され、かつ
    前記第1ブレーキ機構は、前記複合遊星歯車機構のサンギヤを選択的に固定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 前記内燃機関の回転中心軸線上に、前記発電機および電動機ならびに遊星歯車機構と複合遊星歯車機構とが配列され、かつ前記遊星歯車機構が前記発電機と電動機との間に配置されるとともに、前記複合遊星歯車機構および前記第1クラッチ機構ならびに第1ブレーキ機構が前記電動機を挟んで前記内燃機関および発電機とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド駆動装置。
  6. 前記遊星歯車機構は、ダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成されるとともに、リングギヤに前記内燃機関が連結され、またキャリヤに前記発電機が連結され、さらにサンギヤが前記出力要素とされ、
    前記複合遊星歯車機構は、サンギヤとキャリヤとがそれぞれ互いに連結されたシングルピニオン型遊星歯車機構とダブルピニオン型遊星歯車機構とからなり、かつそのシングルピニオン型遊星歯車機構のキャリヤとダブルピニオン型遊星歯車機構のサンギヤとが前記遊星歯車機構における出力要素であるサンギヤに連結され、またシングルピニオン型遊星歯車機構のリングギヤに前記電動機が連結され、さらにダブルピニオン型遊星歯車機構のリングギヤに前記出力部材が連結され、
    前記第1クラッチ機構は、前記遊星歯車機構のキャリヤと前記複合遊星歯車機構におけるダブルピニオン型遊星歯車機構のキャリヤもしくはシングルピニオン型遊星歯車機構のサンギヤとを選択的に連結するように構成され、かつ
    前記第1ブレーキ機構は、前記複合遊星歯車機構におけるシングルピニオン型遊星歯車機構のサンギヤもしくはダブルピニオン型遊星歯車機構のキャリヤを選択的に固定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド駆動装置。
  7. 前記複合遊星歯車機構の全体が一体となって回転するように前記複合遊星歯車機構におけるいずれかの回転要素同士を選択的に連結する第2クラッチ機構を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  8. 前記第2クラッチ機構を係合し、かつ前記第1クラッチ機構および第2ブレーキ機構を解放する第2入力スプリットモードを設定する第3モード設定手段と、
    前記複合遊星歯車機構の全体が一体となって回転している状態で前記第1クラッチ機構を係合させ、かつ前記第1ブレーキ機構および第2クラッチ機構を解放させる運転モードと前記第2入力スプリットモードとの切り替えを行う第2同期切替制御手段と
    を更に備えていることを特徴とする請求項7に記載のハイブリッド駆動装置。
  9. 前記複合遊星歯車機構における回転要素のうち前記遊星歯車機構における出力要素に連結されている回転要素を選択的に制動する第2ブレーキ機構を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  10. 前記第1クラッチ機構を係合し、かつ前記第1ブレーキを解放し、さらに前記第2ブレーキ機構で前記制動を行うパラレルモードを設定する第4モード設定手段と、
    前記第2ブレーキ機構の回転数が停止に近い所定回転数以下のときに前記第1クラッチ機構を係合させ、かつ前記第1ブレーキ機構および第2ブレーキ機構を解放させる運転モードと前記パラレルモードとの切り替えを行う第3同期切替制御手段と
    を更に備えていることを特徴とする請求項7に記載のハイブリッド駆動装置。
JP2006303253A 2006-11-08 2006-11-08 ハイブリッド駆動装置 Expired - Fee Related JP4779935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303253A JP4779935B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 ハイブリッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303253A JP4779935B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 ハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120138A true JP2008120138A (ja) 2008-05-29
JP4779935B2 JP4779935B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39505400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303253A Expired - Fee Related JP4779935B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 ハイブリッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779935B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969072B1 (ko) 2008-06-12 2010-07-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR100999293B1 (ko) 2009-04-23 2010-12-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR101000132B1 (ko) 2008-10-01 2010-12-10 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 구동장치
KR101020980B1 (ko) 2009-04-23 2011-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP2012006582A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Nsk Ltd インホイールモータ
KR101113576B1 (ko) 2009-11-09 2012-02-22 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
KR101144399B1 (ko) 2009-07-15 2012-05-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP2013032804A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nsk Ltd インホイールモータ
JP2013032097A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nsk Ltd インホイールモータ
JP2013154683A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置およびその制御方法
US8523723B2 (en) 2009-04-23 2013-09-03 Hyundai Motor Company Power train for hybrid vehicle
JP2015024671A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN106808996A (zh) * 2015-11-27 2017-06-09 长城汽车股份有限公司 混合动力驱动***
DE112011102964B4 (de) 2010-05-21 2018-12-06 Nsk Ltd. Radnabenmotor
JP2019055717A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102021004237A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Mercedes-Benz Group AG Elektrisches Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10562514B2 (en) 2014-12-26 2020-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Power transmission apparatus and vehicle, and power transmission control method

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969072B1 (ko) 2008-06-12 2010-07-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
US8096909B2 (en) 2008-06-12 2012-01-17 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
KR101000132B1 (ko) 2008-10-01 2010-12-10 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 구동장치
US8287412B2 (en) 2008-10-01 2012-10-16 Hyundai Motor Company Hybrid power train of vehicle
KR100999293B1 (ko) 2009-04-23 2010-12-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR101020980B1 (ko) 2009-04-23 2011-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
US8523723B2 (en) 2009-04-23 2013-09-03 Hyundai Motor Company Power train for hybrid vehicle
US8371975B2 (en) 2009-04-23 2013-02-12 Hyundai Motor Company Power train for hybrid vehicle
KR101144399B1 (ko) 2009-07-15 2012-05-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
US8313401B2 (en) 2009-11-09 2012-11-20 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid vehicle
KR101113576B1 (ko) 2009-11-09 2012-02-22 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
JP2012006581A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Nsk Ltd インホイールモータ
JP2012006580A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Nsk Ltd インホイールモータ
JP2012006582A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Nsk Ltd インホイールモータ
DE112011102964B4 (de) 2010-05-21 2018-12-06 Nsk Ltd. Radnabenmotor
JP2013032804A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nsk Ltd インホイールモータ
JP2013032097A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nsk Ltd インホイールモータ
JP2013154683A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置およびその制御方法
JP2015024671A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN106808996A (zh) * 2015-11-27 2017-06-09 长城汽车股份有限公司 混合动力驱动***
CN106808996B (zh) * 2015-11-27 2021-02-23 长城汽车股份有限公司 混合动力驱动***
JP2019055717A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102021004237A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Mercedes-Benz Group AG Elektrisches Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
DE102021004237B4 (de) 2021-08-19 2024-03-28 Mercedes-Benz Group AG Elektrisches Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779935B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779935B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4100444B1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4821571B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4306633B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4802986B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4228954B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4222406B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4140647B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP5141802B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3991970B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4093207B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4134998B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4207908B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4929942B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2006282069A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008105531A (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4333618B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2009248825A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4779936B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4046035B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4179211B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4306659B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2008179356A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2009166793A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3841078B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees