JP2008114996A - 画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置 - Google Patents

画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114996A
JP2008114996A JP2006301479A JP2006301479A JP2008114996A JP 2008114996 A JP2008114996 A JP 2008114996A JP 2006301479 A JP2006301479 A JP 2006301479A JP 2006301479 A JP2006301479 A JP 2006301479A JP 2008114996 A JP2008114996 A JP 2008114996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
image forming
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006301479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shimazoe
裕幸 嶋添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006301479A priority Critical patent/JP2008114996A/ja
Publication of JP2008114996A publication Critical patent/JP2008114996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で用紙を仕分ける。
【解決手段】用紙Pの搬送方向Aと直交する直交方向へずらして、用紙Pを給紙カセット13に収容する。用紙Pが搬送される給紙カセットを、所定の画像書込み枚数ごとに、用紙Pをずらして収容した給紙カセット13と、用紙Pをずらさないで収容した給紙カセット14と、に切り換え、ずらして収容された用紙Pへは、そのずれ量に対応して画像書込み位置をずらして画像書込み部18に書き込ませる。これにより、所定の画像書込み枚数ごとに、用紙Pが直交方向Bへずれて排出トレイ20へ排出されて仕分けられる。これにより、排出部で用紙Pを機械的にずらす必要がなく、また、画像を90度回転させる処理をする必要もないので、従来の方式に比べ、簡易な構成で用紙Pを仕分けることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置に関する。
画像形成装置としては、排紙方向と直交する直交方向へ排紙トレイ又は排出ロールをずらしながら、記録媒体としての用紙を排紙トレイに排出することにより、排紙トレイ上にずらして用紙をスタックし、印字ジョブごとに用紙Pを仕分ける画像形成装置が知られている。
また、用紙を縦にセットした給紙トレイと、用紙を横にセットした給紙トレイとを印字ジョブごとに使い分けて、排紙トレイ上に90°ずらして用紙をスタックすることで、用紙を仕分ける画像形成装置が公知である(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平4−58670号公報 特開平3−79541号公報
しかしながら、前者の、排紙トレイ又は排出ロールを直交方向へずらす構成では、その機構が複雑になる。また、後者の、90°ずらしてスタックする構成では、画像を90°回転させる処理を行って、用紙に書き込む必要があるので処理が複雑になる。
本発明は、上記事実を考慮し、簡易な構成で記録媒体を仕分けることを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、記録媒体を収容する複数の記録媒体収容部と、前記記録媒体に画像を書き込む画像書込み手段へ前記記録媒体収容部から前記記録媒体を搬送する搬送手段と、画像が書き込まれた前記記録媒体が排出される記録媒体排出部と、前記記録媒体の搬送方向と直交する直交方向へずらして、前記記録媒体を前記記録媒体収容部へ収容可能にする収容手段と、前記記録媒体収容部にずらして収容された記録媒体へは、そのずれ量に対応して画像書込み位置をずらして前記画像書込み手段に書き込ませる制御手段と、所定の画像書込み枚数ごとに、前記搬送手段が前記記録媒体を搬送する記録媒体収容部を、前記記録媒体をずらして収容した記録媒体収容部と、前記記録媒体をずらさないで収容した記録媒体収容部と、に切り換える切換え手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、記録媒体収容部に収容された記録媒体が、記録媒体に画像を書き込む画像書込み手段へ搬送される。画像が書き込まれた記録媒体は、記録媒体排出部へ排出される。
ここで、本発明の請求項1の構成では、記録媒体の搬送方向と直交する直交方向へずらして、記録媒体を記録媒体収容部へ収容できる。
所定の画像書込み枚数ごとに、記録媒体が搬送される記録媒体収容部は、記録媒体をずらして収容した記録媒体収容部と、記録媒体をずらさないで収容した記録媒体収容部と、に切り換えられる。記録媒体収容部にずらして収容された記録媒体へは、そのずれ量に対応して画像書込み位置をずらして画像書込み手段に書き込まれる。これにより、所定の画像書込み枚数ごとに、記録媒体が直交方向へずれて記録媒体排出部へ排出されて仕分けられる。
請求項1の構成では、排出部で記録媒体を機械的にずらす必要がなく、また、画像を90度回転させる処理をする必要もないので、従来の方式に比べ、簡易な構成で記録媒体を仕分けることができる。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1の構成において、前記記録媒体収容部には、前記記録媒体をずらして収容したことを検知する検知手段が設けられ、前記制御手段は、前記検知手段の検知信号に基づいて画像書込み位置をずらすことを特徴とする。
この構成によれば、検知手段が、記録媒体をずらして収容したことを検知し、制御手段は、検知手段の検知信号に基づいて画像書込み位置をずらす。
このため、記録媒体をずらして収容すれば、自動的に画像書込み位置がずれ、画像のずれが防止できる。
本発明に係る収容手段としては、本発明の請求項3に記載のように、前記記録媒体の側端部を押さえる一対のガイド部材と、前記一対のガイド部材の間に回転可能に設けられたピニオンと、一端部が前記ガイド部材に連結され、他端部が前記ピニオンと噛み合って移動する一対のラックと、前記ピニオンを前記直交方向へ移動可能に支持する支持手段と、を備えて構成してもよい。
本発明に係る収容手段としては、本発明の請求項4に記載のように、前記記録媒体の側端部を押さえて、所定の収容位置に前記記録媒体を収容する一対のガイド部材と、前記ガイド部材の一方とで前記記録媒体の側端部を押さえて、前記ガイド部材の収容位置とは前記直交方向にずれた収容位置に前記記録媒体を収容する起伏可能な起伏ガイド部材と、を備えて構成してもよい。
本発明に係る収容手段としては、本発明の請求項5に記載のように、前記記録媒体の側端部を押さえて、所定の収容位置に前記記録媒体を収容する一対のガイド部材と、前記ガイド部材の一方とで前記記録媒体の側端部を押さえて、前記ガイド部材の収容位置とは前記直交方向にずれた収容位置に前記記録媒体を収容する着脱可能な着脱ガイド部材と、を備えて構成してもよい。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項3〜5のいずれか1項の構成において、前記ガイド部材、前記起伏ガイド部材及び前記着脱ガイド部材は、前記記録媒体の搬送方向上流側の側端部を押さえることを特徴とする。
この構成によれば、ガイド部材、起伏ガイド部材及び着脱ガイド部材は、記録媒体の搬送方向上流側の側端部を押さえる。このため、記録媒体をずらして収容することにより、搬送手段(例えば、記録媒体に接触回転して搬送する給紙ロール)の位置と、記録媒体の中央部との位置がずれても、搬送される記録媒体にスキュー(記録媒体が斜めに傾くこと)が発生しにくい。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、請求項1の構成において、前記記録媒体の搬送方向と直交する直交方向へ予めずらして、前記記録媒体を前記記録媒体収容部へ収容する収容手段を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、記録媒体の搬送方向と直交する直交方向へ予めずらして、記録媒体を記録媒体収容部へ収容する。このため、この収容手段によって、記録媒体が収容される記録媒体収容部は、記録媒体を直交方向へずらして収容する専用の記録媒体収容部となる。これにより、記録媒体が必ずずれて収容されるので、記録媒体をずらし忘れることがなく、記録媒体の仕分けが確実に実行できる。
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項1の構成において、前記切換え手段が前記記録媒体収容部を切り換えることによって前記記録媒体を仕分ける仕分けモード機能と、仕分けをしない通常モード機能と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、切換え手段が記録媒体収容部を切り換えることによって記録媒体を仕分ける仕分けモード機能と、仕分けをしない通常モード機能と、を選択でき、仕分けモードを必要としないときは、記録媒体を仕分けしないようにできる。
本発明の請求項9に係るドライバーソフトウェアは、請求項8に記載の画像形成装置に用いられるドライバーソフトウェアであって、前記仕分けモード機能を設定可能なことを特徴とする。
本発明の請求項10に係る給紙装置は、請求項1に記載の画像形成装置に用いられる給紙装置であって、前記記録媒体収容部と、前記収容手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、上記構成としたので、簡易な構成で記録媒体を仕分けることができる。
以下に、本発明の画像形成装置に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
まず、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成について、図1に基づき説明する。本実施形態に係る画像形成装置10は、図1に示すように、装置本体12を備え、装置本体12の下部には、記録媒体としての用紙Pを給紙する給紙装置17が設けられている。
この給紙装置17は、記録媒体としての用紙Pを収容する記録媒体収容部としての給紙カセット13、14を備えている。この給紙カセット13、14は、用紙Pを束状に積層して収容するようになっている。
給紙カセット13、14の先端側(図1において左端側)の直上には、図1に示すように、給紙カセット13、14から用紙Pを所定方向(図1において搬送方向A)へ搬送する搬送手段としてのフィードロール15、16が配置されている。フィードロール15、16は、用紙Pの上面の先端側に接触して回転し、用紙Pを給紙カセット13、14から画像書込み部18へ向けて送り出すようになっている。
また、装置本体12には、給紙カセット13、14の先端部から延出して、緩やかに湾曲し、装置前方側(図1において左側)で上方へ向かって略垂直に延びる搬送路22が形成されている。
この搬送路22に沿って、用紙搬送方向の上流側から順に、用紙Pを挟持搬送する搬送ロール対24、画像を書き込む画像書込み手段としての画像書込み部18の一部を構成する感光体ドラム30が設けられている。感光体ドラム30は、所定方向(図1において時計回り方向)へ回転するようになっている。
感光体ドラム30の周囲には、感光体ドラム30の回転方向上流側から順に、感光体ドラム30上を帯電させる帯電ローラ32と、帯電した感光体ドラム30を露光して感光体ドラム30上に静電潜像を形成する露光装置34と、感光体ドラム30上に形成された静電潜像へトナーを付着させて現像する現像装置36と、が設けられている。
感光体ドラム30に対向する横方向には、感光体ドラム30上に形成されたトナー画像を用紙Pへ所定の転写位置で転写する転写装置38が、搬送路22を挟んで設けられている。
この転写装置38より用紙搬送方向下流側には、転写されたトナー画像を用紙Pへ定着させる定着装置40が配置されている。
装置本体12の上部には、画像が書き込まれた記録媒体(用紙P)が排出される記録媒体排出部としての排出トレイ20が設けられ、定着装置40によってトナー画像が定着された用紙Pは、排出ロール対44によって排出トレイ20へ排出されるようになっている。
また、装置本体12には、記録媒体としての用紙Pを収容する記録媒体収容部としての手差しトレイ26が設けられており、手差しトレイ26に積載された用紙Pは、フィードロール28によって、画像書込み部18へ送り出されるようになっている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置における、画像を形成する画像形成工程(印刷工程)について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置では、まず、フィードロール15、16、28によって、給紙カセット13、14及び手差しトレイ26のいずれかから用紙Pを送り出す。給紙カセット13、14及び手差しトレイ26のいずれかから送り出された用紙Pは、搬送ロール対24によって搬送路22を上方へ搬送され、感光体ドラム30と転写装置38との間に形成された転写位置へ送り込まれる。
所定の転写位置へ送り込まれた用紙Pは、感光体ドラム30上に形成されたトナー画像が転写装置38によって転写される。さらに定着装置40へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置40により定着される。トナー画像が定着された後、用紙Pは排出ロール対44により排出トレイ20へ排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
ここで、給紙カセット13、14の構成について説明する。
本実施形態に係る給紙カセット13、14は、図2に示すように、上部が開放された箱状に形成されており、装置本体12に引き出し可能に取り付けられている。これにより、給紙カセット13、14は、装置本体12から引き出され、上部から用紙Pが収容される。用紙Pが収容された後に、給紙カセット13、14は、装置本体12へ押し入れられて装着される。
給紙カセット13、14には、用紙Pが積載される用紙積載板58が設けられている。用紙積載板58は、図示しない駆動部により、後端部(搬送方向Aの上流側の端部)を支点に先端部(搬送方向Aの下流側の端部)が上昇して傾斜するように構成されており、用紙積載板58に積載された用紙Pは、フィードロール16に接触する位置まで、その先端側が持ち上げられる。
また、給紙カセット13、14内には、用紙Pの後端部(搬送方向Aの上流側の端部)を押さえるエンドガイド54が設けられている。このエンドガイド54は、給紙カセット13、14の底板50に形成されたガイド孔55に取り付けられている。このガイド孔55は、搬送方向Aに沿って形成されており、エンドガイド54は、ガイド孔55に沿って搬送方向A及びその反対方向へスライド移動可能となっている。
給紙カセット13、14に収容された用紙Pへエンドガイド54をスライド移動させて、エンドガイド54を用紙Pにセットすることにより、エンドガイド54は、用紙Pの後端部に当たって、用紙Pの後端部を押さえ、用紙Pが搬送方向A及びその反対方向へ移動するのを規制するようになっている。
また、給紙カセット13、14内には、用紙Pの側端部(搬送方向Aと直交する直交方向Bの端部)を押さえるガイド部材としての一対のサイドガイド52が設けられている。
一対のサイドガイド52の間であって、給紙カセット13、14の直交方向Bの中央部には、図3(A)に示すように、ピニオン56が回転可能に設けられている。ピニオン56とサイドガイド52の間には、一端部がサイドガイド52に連結され、他端部がピニオン56と噛み合って移動する一対のラック57が設けられている。
サイドガイド52は、図2に示すように、給紙カセット13、14の底板50に形成されたガイド孔53に取り付けられている。このガイド孔53は、搬送方向Aと直交する直交方向Bに沿って形成されており、サイドガイド52は、ガイド孔53に沿って直交方向Bへスライド移動可能となっている。
給紙カセット13、14に収容された用紙Pへサイドガイド52をスライド移動させて、サイドガイド52を用紙Pへセットすることにより、サイドガイド52は、用紙Pの側端部に当たって、用紙Pの側端部を押さえ、用紙Pの直交方向Bへの移動を規制するようになっている。このように、サイドガイド52で用紙Pの側端部を押さえることにより、用紙Pは、図3(B)に示すように、直交方向Bの中央部を基準とする中央位置に収容される。
また、給紙カセット13、14内には、用紙Pの側端部を押さえる着脱可能な着脱ガイド部材60、61が設けられている。
用紙積載板58には、着脱ガイド部材60を取付可能な取付部としての取付孔62が形成されている。この取付孔62に着脱ガイド部材60の下部を差し込むことにより、着脱ガイド部材60は用紙積載板58に取り付けられる。
給紙カセット13、14の底板50には、着脱ガイド部材61を取付可能な取付部としての取付孔63が形成されている。この取付孔63に着脱ガイド部材61の下部を差し込むことにより、着脱ガイド部材61は給紙カセット13、14の底板50に取り付けられる。
この着脱ガイド部材60、61と、サイドガイド52の一方(図3(A)において右側)とで、用紙Pの側端部を押さえることにより、用紙Pは、図3(A)に示すように、中央位置とは直交方向Bへ、所定ずれ量ずれた収容位置に収容される。
着脱ガイド部材61は、後端側(搬送方向Aの上流側)に設けられており、用紙Pの後端側(搬送方向Aの上流側)の側端部を押さえるように構成されている。
なお、サイドガイド52についても、図3(C)に示すように、後端側(搬送方向Aの上流側)に延ばして設け、用紙Pの後端側(搬送方向Aの上流側)の側端部を押さえるように構成してもよい。
また、給紙カセット13、14のどちらか一方において、着脱ガイド部材60、61を給紙カセットに固定し、用紙Pを直交方向Bへずらして収容する専用の給紙カセットとしてもよい。
給紙カセット13、14には、図2に示すように、用紙Pをずらして収容したことを検知する検知手段としてのマイクロスイッチ66が設けられている。マイクロスイッチ66は、取付孔62、63のそれぞれに設けられており、取付孔62、63のそれぞれに、着脱ガイド部材60、61が取り付けられたことを検知するように構成されている。すなわち、着脱ガイド部材60、61が取り付けられたことを検知することにより、用紙Pを収容する収容位置がずれたことがわかり、これにより、用紙Pがずれて収容されたことを間接的に検知するようになっている。
なお、用紙Pを直接検知することにより、用紙Pをずらして収容されたことを検知するように構成してもよい。
また、装置本体12には、図4に示すように、画像形成動作を制御するESS(制御手段、切換え手段)70が設けられており、ESS70には、給紙カセット13のマイクロスイッチ66及び給紙カセット14のマイクロスイッチ66が接続されている。
マイクロスイッチ66が着脱ガイド部材60、61が取り付けられたこと検知すると、その検知信号がESS70に送られるようになっている。
また、ESS70には、露光装置34が接続され、感光体ドラム30に書き込む画像書込み位置をずらす制御信号を露光装置34へ送るようになっている。用紙Pがずれるずれ量は、図3に示すように、予め設定された固定値となっており、それに対応して、露光装置34はずらして感光体ドラム30に静電潜像を形成する。この静電潜像を現像することにより、感光体ドラム30上にずれたトナー画像が形成されて、トナー画像が用紙Pに転写される。
また、ESS70には、パーソナルコンピュータなどの外部画像入力装置72が接続されており、外部画像入力装置72から印刷ジョブ(所定単位の画像を形成せよという画像形成指令)を受信するごとに、用紙Pを送り出す給紙カセット13、14を切り換えるようになっている。
すなわち、外部画像入力装置72から印刷ジョブを受信すると、例えば、フィードロール15に制御信号を送って駆動し、給紙カセット14から用紙Pを送り出し、連続した1つの画像形成工程を実行する。次に、外部画像入力装置72から印刷ジョブを受信すると、フィードロール16に制御信号を送って駆動し、給紙カセット13から用紙Pを送り出して、連続した1つの画像形成工程を実行する。
このように、印刷ジョブを受信するごとに用紙Pを送り出す給紙カセット13、14を切り換えることにより、所定の画像書込み枚数ごとに、給紙カセット13、14が切り換えられる。したがって、給紙カセット13、14の一方に用紙Pをずらして収容することで、用紙Pが搬送される給紙カセット13、14は、用紙Pをずらして収容した給紙カセットと、用紙Pをずらさないで収容した給紙カセットと、に切り換えられる。これにより、用紙Pは、所定の画像書込み枚数ごとに、図5に示すように、排出トレイ20にずれた状態で積載される。
また、画像形成装置10には、ESS70が給紙カセット13、14を切り換えることによって用紙Pを仕分ける仕分けモード機能が、ドライバーソフトウェアによって設定されている。
また、仕分けモード機能と、用紙Pの仕分けをしない通常モードとの選択が可能な入力部74が接続されており、入力部74から仕分けモードを選択することにより、上述のように、ESS70は、給紙カセット13、14の切り換えを行うようになっている。また、通常モードを選択することにより、ESS70は、給紙カセット13、14の切り換えは行われず、給紙カセット13、14の一方から用紙Pを搬送するようになっている。
次に、上記の実施形態の構成における制御フローの一例について、図6に基づき説明する。
オペレータが入力部74から入力することにより仕分けモード機能を選択すると、仕分けモードがスタートする。
仕分けモードがスタートと、ステップ100で、印刷ジョブの受信の有無を判定する。
所定時間内に印刷ジョブの受信が無ければ、処理が終了(エンド)となる。一方、所定時間内に印刷ジョブの受信があれば、ステップ104に移行して、給紙カセット13、14の状態をマイクロスイッチ66により検知する。すなわち、給紙カセット13、14に着脱ガイド部材60、61が取り付けられて、用紙Pを収容する収容位置がずれているかを検知する。
次に、ステップ106に移行して、給紙カセット13の収容位置がずれているか否かを判定する。その判定をした結果、給紙カセット13の収容位置がずれている場合には、ステップ108に移行して、画像書込み位置をずらす。すなわち、感光体ドラム30に形成されるトナー画像の位置をずらす。
次に、ステップ110に移行して、給紙カセット13から用紙Pを搬送し、その用紙Pへ画像が形成される。
一方、給紙カセット13の収容位置がずれていない場合には、画像書込み位置をずらさずに、ステップ110に移行して、給紙カセット13から用紙Pを搬送し、その用紙Pへ画像が形成される。
次に、ステップ112に移行して、印刷ジョブの受信の有無を判定する。所定時間内に印刷ジョブの受信が無ければ、処理が終了(エンド)となる。一方、所定時間内に印刷ジョブの受信があれば、ステップ116に移行して、給紙カセット14の収容位置がずれているか否かを判定する。その判定をした結果、給紙カセット14の収容位置がずれている場合には、ステップ118に移行して、画像書込み位置をずらす。すなわち、感光体ドラム30に形成されるトナー画像の位置をずらす。
次に、ステップ120に移行して、給紙カセット14から用紙Pを搬送し、その用紙Pへ画像が形成され、ステップ100に戻る。
一方、給紙カセット14の収容位置がずれていない場合には、画像書込み位置をずらさずに、ステップ120に移行して、給紙カセット14から用紙Pを搬送し、その用紙Pへ画像が形成され、ステップ100に戻る。
本実施形態では、オペレータが給紙カセット13、14の一方の収容位置をずらし、上記の制御フローを経ることにより、印刷ジョブごとに、用紙Pが排出トレイ20にずれた状態で排出されて仕分けされる。
本実施形態によれば、搬送方向と直交する方向に排出部(排出トレイ20や排出ロール対44)を移動させて、用紙Pを機械的にずらす必要がなく、また、画像を90度回転させる処理をする必要もないので、簡易な構成で用紙Pを仕分けることができる。
また、着脱ガイド部材61及びサイドガイド52で、用紙Pの後端側(搬送方向Aの上流側)の側端部を押さえることにより、用紙Pをずれた位置に収容することでフィードロール16が当たる位置が用紙Pの中央部でなく、偏った位置に当たっても、用紙Pがスキューしにくい。
〔第1変形例〕
上記に示す構成では、着脱ガイド部材60、61を用いたが、これに替えて、図7(A)に示すように、起伏可能な起伏ガイド部材80、81を用いてもよい。
起伏ガイド部材80、81は、図7(A)に示すように、ヒンジなどの取付部82によって、給紙カセット13、14の底板50に取り付けられ、給紙カセット13、14の底板50上に起立する起立位置と、給紙カセット13の底板50上に倒伏する倒伏位置と、の間を、取付部82を支点に回動するようになっている。
起伏ガイド部材80、81を倒伏位置に回動させ、サイドガイド52で用紙Pの側端部を押さえることにより、用紙Pは、図7(B)に示すように、直交方向Bの中央部を基準とする中央位置に収容される。
起立位置に回動させた起伏ガイド部材80、81と、サイドガイド52の一方(図3において右側)とで、用紙Pの側端部を押さえることにより、用紙Pは、図7(A)に示すように、中央位置とは直交方向Bへ、所定のずれ量ずれた収容位置に収容される。
起伏ガイド部材81は、後端側(搬送方向Aの上流側)に設けられており、用紙Pの後端側(搬送方向Aの上流側)の側端部を押さえるように構成されている。
なお、サイドガイド52についても、図7(C)に示すように、後端側(搬送方向Aの上流側)に延ばして設け、用紙Pの後端側(搬送方向Aの上流側)の側端部を押さえるように構成されてもよい。
また、給紙カセット13、14のどちらか一方において、起伏ガイド部材80、81を起立した状態で給紙カセットに固定し、用紙Pを直交方向Bへずらして収容する専用の給紙カセットとしてもよい。
〔第2変形例〕
上記に示す構成では、着脱ガイド部材60、61又は、起伏ガイド部材80、81と、サイドガイド52の一方とで、用紙Pの側端部を押さえることにより、用紙Pの収容位置をずらしていたが、これに替えて、図8(A)に示すように、ピニオン56を直交方向Bへ移動させることにより、用紙Pの収容位置をずらす構成であってもよい。
この構成では、図9及び図10に示すように、サイドガイド52を支持する支持手段としての支持体88が設けられており、ガイド孔53は支持体88に形成されている。このガイド孔53にサイドガイド52が取り付けられており、サイドガイド52は、ガイド孔53に沿って直交方向Bへスライド移動可能となっている。
支持体88には、一対のサイドガイド52の間に、ピニオン56が回転可能に支持されている。ピニオン56とサイドガイド52の間には、一端部がサイドガイド52に連結され、他端部がピニオン56と噛み合って移動する一対のラック57が設けられている。
給紙カセット13、14の底板50には、サイドガイド52が通過可能な開口84が形成されており、この開口84に下側からサイドガイド52は通されて、底板50の底面に支持体88が取り付けられている。
また、支持体88には、複数の長孔90が形成されており、長孔90に複数のビス86が通されて、支持体88は、給紙カセット13、14の底板50に取り付けられている。長孔90は、直交方向Bに長く形成されており、ビス86は、長孔90に対して相対的に移動するようになっている。これにより、支持体88、サイドガイド52、ピニオン56及びラック57は、給紙カセット13、14に対して、直交方向Bに移動可能となっている。
支持体88を直交方向B(図10において左方向)へ移動させて、ビス86が長孔90の一端(図10において、左端)にある縁部に当たると、支持体88は位置決めされる。支持体88がこの位置で位置決めされると、支持体88に支持されたピニオン56は、給紙カセット13、14の直交方向Bの中央部に位置するようになっている。これにより、
給紙カセット13、14に収容された用紙Pへサイドガイド52をスライド移動させて、サイドガイド52で用紙Pの側端部を押さえることにより、用紙Pは、直交方向Bの中央部を基準とする中央位置に収容される(図8(B)参照)。
支持体88を直交方向B(図10において右方向)へ移動させて、ビス86が長孔90の他端(図10において、右端)にある縁部に当たると、支持体88は位置決めされる。
支持体88がこの位置で位置決めされると、支持体88に支持されたピニオン56は、給紙カセット13、14の直交方向Bの中央部から外れた位置に位置するようになっている。
これにより、給紙カセット13、14に収容された用紙Pへサイドガイド52をスライド移動させて、サイドガイド52で用紙Pの側端部を押さえることにより、用紙Pは、中央位置とは直交方向Bにずれた位置に収容される(図8(A)参照)。
なお、サイドガイド52は(C)に示すように、後端側(搬送方向Aの上流側)に延ばして設け、用紙Pの後端側(搬送方向Aの上流側)の側端部を押さえるように構成されてもよい。
また、給紙カセット13、14のどちらか一方において、ピニオン56が直交方向Bの中央部から外れた位置に位置するように、支持体88を給紙カセットに固定し、用紙Pを直交方向Bへずらして収容する専用の給紙カセットとしてもよい。
なお、上記実施形態では、画像形成装置として、感光体ドラムに形成されたトナー画像を記録媒体に転写する電子写真方式の画像形成装置を用いたが、本発明の画像形成装置としては、液滴を吐出する液滴吐出装置(例えば、インクジェット記録装置)であってもよく、この場合は、給紙カセット13、14にずらして収容された用紙Pへは、そのずれ量に対応して、液滴を吐出する液滴吐出位置をずらして、画像を書き込むように構成する。
また、上記実施形態では、用紙Pを直交方向Bへずらして収容する構成を給紙カセット13、14に適用したが、用紙Pを直交方向Bへずらして収容する構成は、手差しトレイ26に適用してもよい。
本発明は、本実施形態に限るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変形、変更、改良が可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る給紙カセットの構成を示す斜視図である。 図3は、本実施形態に係る給紙カセットを示す平面図であり、(A)は、用紙を中央位置からずらして収容した状態を示し、(B)は、用紙を中央位置に収容した状態を示し、(C)は、サイドガイドを後端側に長くした構成を示す図である。 図4は、本実施形態に係る制御系を示すブロック図である。 図5は、本実施形態に係る画像形成装置において、用紙を仕分けた様子を示す図である。 図6は、本実施形態に係る仕分けモードの制御フローを示す図である。 図7は、本実施形態に係る着脱ガイド部材に替えて、起伏ガイド部材を用いた変形例を示す図である。 図8は、本実施形態に係るピニオンを移動可能にする変形例を示す図である。 図9は、本実施形態に係るピニオンを移動可能にする変形例の分解図である。 図10は、本実施形態に係るピニオンを移動可能にする具体構成を示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
13 給紙カセット(記録媒体収容部)
14 給紙カセット(記録媒体収容部)
15 フィードロール(搬送手段)
16 フィードロール(搬送手段)
17 給紙装置
18 画像書込み部(画像書込み手段)
26 手差しトレイ
52 サイドガイド(ガイド部材)
56 ピニオン
57 ラック
60 着脱ガイド部材
61 着脱ガイド部材
66 マイクロスイッチ(検知手段)
70 ESS(制御手段、切換え手段)
80 起伏ガイド部材
81 起伏ガイド部材
88 支持体(支持手段)
A 搬送方向
B 直交方向
P 用紙(記録媒体)

Claims (10)

  1. 記録媒体を収容する複数の記録媒体収容部と、
    前記記録媒体に画像を書き込む画像書込み手段へ前記記録媒体収容部から前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    画像が書き込まれた前記記録媒体が排出される記録媒体排出部と、
    前記記録媒体の搬送方向と直交する直交方向へずらして、前記記録媒体を前記記録媒体収容部へ収容可能にする収容手段と、
    前記記録媒体収容部にずらして収容された記録媒体へは、そのずれ量に対応して画像書込み位置をずらして前記画像書込み手段に書き込ませる制御手段と、
    所定の画像書込み枚数ごとに、前記搬送手段が前記記録媒体を搬送する記録媒体収容部を、前記記録媒体をずらして収容した記録媒体収容部と、前記記録媒体をずらさないで収容した記録媒体収容部と、に切り換える切換え手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記録媒体収容部には、前記記録媒体をずらして収容したことを検知する検知手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記検知手段の検知信号に基づいて画像書込み位置をずらすことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記収容手段は、
    前記記録媒体の側端部を押さえる一対のガイド部材と、
    前記一対のガイド部材の間に回転可能に設けられたピニオンと、
    一端部が前記ガイド部材に連結され、他端部が前記ピニオンと噛み合って移動する一対のラックと、
    前記ピニオンを前記直交方向へ移動可能に支持する支持手段と、
    を備えて構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記収容手段は、
    前記記録媒体の側端部を押さえて、所定の収容位置に前記記録媒体を収容する一対のガイド部材と、
    前記ガイド部材の一方とで前記記録媒体の側端部を押さえて、前記ガイド部材の収容位置とは前記直交方向にずれた収容位置に前記記録媒体を収容する起伏可能な起伏ガイド部材と、
    を備えて構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記収容手段は、
    前記記録媒体の側端部を押さえて、所定の収容位置に前記記録媒体を収容する一対のガイド部材と、
    前記ガイド部材の一方とで前記記録媒体の側端部を押さえて、前記ガイド部材の収容位置とは前記直交方向にずれた収容位置に前記記録媒体を収容する着脱可能な着脱ガイド部材と、
    を備えて構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記ガイド部材、前記起伏ガイド部材及び前記着脱ガイド部材は、前記記録媒体の搬送方向上流側の側端部を押さえることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記記録媒体の搬送方向と直交する直交方向へ予めずらして、前記記録媒体を前記記録媒体収容部へ収容する収容手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記切換え手段が前記記録媒体収容部を切り換えることによって前記記録媒体を仕分ける仕分けモード機能と、仕分けをしない通常モード機能と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置に用いられるドライバーソフトウェアであって、前記仕分けモード機能を設定可能なことを特徴とするドライバーソフトウェア。
  10. 請求項1に記載の画像形成装置に用いられる給紙装置であって、前記記録媒体収容部と、前記収容手段と、を備えたことを特徴とする給紙装置。
JP2006301479A 2006-11-07 2006-11-07 画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置 Pending JP2008114996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301479A JP2008114996A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301479A JP2008114996A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008114996A true JP2008114996A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39501258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301479A Pending JP2008114996A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008114996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095028A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujitsu Ltd プリンタおよびその印刷制御プログラム
JP2016185855A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095028A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujitsu Ltd プリンタおよびその印刷制御プログラム
JP2016185855A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11209008A (ja) 印刷装置
JP2008114996A (ja) 画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置
US7516951B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP6711589B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
EP1892580A2 (en) Image forming device having a manual paper feed tray
KR100565088B1 (ko) 급지 카세트 및 이를 구비한 화상형성장치
JP6828614B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0313454A (ja) 画像形成装置
JP2009216780A (ja) 画像形成装置、その印刷制御方法及びプログラム
JP5018813B2 (ja) 画像形成装置
JP2020192724A (ja) 画像形成システム、画像形成装置の動作制御方法
JP7447634B2 (ja) 記録装置
JP2002003013A (ja) 給紙装置
JP2008050118A (ja) 給紙装置及びこの給紙装置を備えた画像形成装置
JP2022013176A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JPH11228015A (ja) 記録媒体排出装置
JP2002265142A (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JPH082731A (ja) 給紙装置
JP2023006462A (ja) 画像記録装置
JP6834241B2 (ja) 画像形成装置
JP6746280B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
JP3785786B2 (ja) 記録媒体排出装置
JP2001151403A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JPH11236166A (ja) 記録媒体排出装置
JP2002019972A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置