JP2008108573A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008108573A
JP2008108573A JP2006290305A JP2006290305A JP2008108573A JP 2008108573 A JP2008108573 A JP 2008108573A JP 2006290305 A JP2006290305 A JP 2006290305A JP 2006290305 A JP2006290305 A JP 2006290305A JP 2008108573 A JP2008108573 A JP 2008108573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fuel cell
gas flow
forming member
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006290305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678359B2 (ja
Inventor
Kazunari Mogi
一成 茂木
Keiji Hashimoto
圭二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2006290305A priority Critical patent/JP4678359B2/ja
Priority to CN2007800217990A priority patent/CN101573817B/zh
Priority to DE112007002797.5T priority patent/DE112007002797B4/de
Priority to US12/441,579 priority patent/US8034510B2/en
Priority to PCT/IB2007/003181 priority patent/WO2008050215A1/en
Priority to CA2653876A priority patent/CA2653876C/en
Publication of JP2008108573A publication Critical patent/JP2008108573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678359B2 publication Critical patent/JP4678359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ガス流路における反応ガスの拡散効率を向上する。
【解決手段】燃料電池は、電極の面に反応ガスを供給するための流路を形成するガス流路形成部材30を備える。ガス流路形成部材30は、山部32aと谷部32bが交互に連続する波板部32を基本構造としており、この波板部32を複数、連結した構成である。詳細には、互いに隣接する2つの波板部32、32の間を、一方側の波板部32の谷部32bが他方側の波板部32の山部32aと連なるようにする。そうして、ガス流路形成部材30を、谷部32bと山部32aの連なりにより形成される連結面Sの並びの方向が電極の面に平行となるように配置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ガス流路形成部材を備える燃料電池に関する。
近年、水素ガスと酸素との電気化学反応によって発電を行う燃料電池がエネルギ源として注目されている。燃料電池は、電解質膜に電極触媒層が形成されている膜電極接合体と、セパレータと、膜電極接合体とセパレータとの間に配置されるガス流路とが一体に構成されているスタックを複数積層した構造を有する。ガス流路は、燃料電池の発電に利用される反応ガス、例えば水素ガスや酸化ガスを膜電極接合体に送り込む。
下記の特許文献1には、ガス流路を形成する部材として、エキスパンドメタルを用いた構成が提案されている。エキスパンドメタルは、金属板に同一形状の貫通孔が規則的に形成されたもので、平板状に圧延されたものである。
特開2005−310633号公報
しかしながら、前記従来の技術では、多数の貫通孔を有するエキスパンドメタルを用いたとしても、流路としては電極触媒層の面方向に伸びる筋状の凹部によって構成されることから、反応ガスの流れの方向はほとんどが電極触媒層の面方向であり、面に垂直な方向(以下、「面直方向」と呼ぶ)へ反応ガスは流れにくい。このために、ガス流路における反応ガスの拡散効率を十分に高められないという問題が発生した。
ガスの拡散効率の向上は、電極触媒層側においてはガス不足の解消、セパレータ側においては排水性の向上の点から重要である。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、ガス流路における反応ガスの拡散効率の向上を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池は、
電解質層と、
前記電解質層上に形成された、触媒を備える電極と、
前記電極の側に配設され、該電極の面に反応ガスを供給するための流路を形成するガス流路形成部材と
を備えた燃料電池において、
前記ガス流路形成部材は、
山部と谷部が交互に第1の方向に連続する波板部を、前記山部と谷部の振幅方向と前記第1の方向とに交差する第2の方向に向かって複数連結した構成であるとともに、前記複数の波板部のうちの互いに隣接する2枚の波板部の間を、一方側の波板部の谷部が他方側の波板部の山部と連なるように連結して、当該谷部と山部との連結面によって段状の網目を形成した構成であり、
前記複数の波板部のそれぞれは、
該波板部の面方向を、前記電極の面に対して所定の角度で傾斜させた構成である
ことを特徴としている。
上記構成の燃料電池によれば、反応ガスは、ガス流路形成部材の複数の波板部により形成される流路を通って、電極の面に供給される。特に、複数の波板部のそれぞれが、面方向を、電極の面に対して所定の角度で傾斜させた構成となっていることから、反応ガスは、波板部の面に沿って、電極の面直方向の成分を少なくとも含む方向へ流れる。また、一方側の波板部の谷部と他方側の波板部の山部とから構成される連結面によって、流路形成部材の網目(貫通孔)が形成されていることから、電極の面直方向へのガスの流通性をより高めることができる。一方、波板部は、山部と谷部が交互に連続した構成であることから、反応ガスは谷部側にも逃れ、電極の面方向のガスの流れを損ねるようなこともない。したがって、電極の面方向に加え、電極の面直方向へも反応ガスを十分に送ることができることから、反応ガスの拡散効率を十分に高めることができる。
前記ガス流路形成部材は、前記連結面が、前記反応ガスの流れ方向に対して前記電極側に傾斜した構成としてもよい。この構成によれば、電極の面側への反応ガスの供給効率を特に高めることができることから、電解質層−電極接合体への反応ガスの積極導入が可能となる。したがって、燃料電池の高出力化を図ることができる。
あるいは、前記ガス流路形成部材は、前記連結面が、前記反応ガスの流れ方向に対して前記電極から遠ざかる側に傾斜した構成とすることもできる。この構成によれば、電極から遠ざかる側への反応ガスの流れを大きくすることができることから、反応ガスの流れを用いて、燃料電池の生成水を電極から遠ざかる側に排水することを助長させることができる。この結果、水詰まり(フラッディング)による電圧安定性の劣化を防止することができる。
前記第2の方向は、前記山部と谷部の振幅方向と前記第1の方向との双方に垂直な方向としてもよい。また、前記複数の波板部は、前記第2の方向の寸法である横幅が同一の構成としてもよい。
前記ガス流路形成部材は、前記連結面の並びの方向が前記電極の面に対して平行となるような向きに配設された構成としてもよい。この構成によれば、ガス流路形成部材の全体を電極の面に対して平行とすることができることから、ガス流路形成部材の電極の側への配置が容易となる。特にこの構成において、複数の波板部のそれぞれは、横幅が同一サイズの構成であるとした場合、各連結面の電極側の端は一平面上に乗ることになり、ガス流路形成部材と電極との接触面積を大きくすることができる。したがって、ガス流路形成部材と電極との接触抵抗を低減することができ、燃料電池の高性能化を図ることができる。
前記構成の燃料電池において、前記網目が、前記第2の方向からみたときに六角形となる構成としてもよい。この構成によれば、ガス流路形成部材により形成される貫通孔としての網目が、第2の方向から見たときに、いわゆるハニカム形状となる。したがって、規則正しい貫通孔を形成することができることから、反応ガスの流通効率を高めることができる。
前記ガス流路形成部材は、金属板に直線状の切れ目を千鳥状に入れながら押し広げて製造したものとしてもよい。この構成によれば、シンプルな製造方法によりガス流路形成部材を製造することができることから、ガス流路形成部材の製造が容易である。
前記構成の燃料電池において、セパレータを備え、前記ガス流路形成部材は、前記電極とセパレータとの間に配設された構成としてもよい。そして、前記セパレータは、導電性を有する3つの導電プレートを積層して形成される三層積層型のセパレータである構成としてもよい。
三層積層型のセパレータを用いた構成によれば、セパレータにガス流路を形成する必要がなく、反応ガスの流通効率を向上できる。また、三層積層型のセパレータによりセパレータ表面をフラットな構成とすることができることから、セパレータとガス流路形成部材との接触面積を大きくすることができる。したがって、セパレータと電極との間の接触抵抗を低減することができ、燃料電池の高性能化を図ることができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、本発明の燃料電池を備える燃料電池システムなどの形態で実現することが可能である。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.燃料電池の全体構成:
B.ガス流路形成部材の構成:
C.ガス流路形成部材の配設の態様:
D.ガス流路形成部材の製造方法:
E.作用・効果:
F.他の実施形態:
A.燃料電池の全体構成:
図1は、本発明の一実施例における燃料電池100の全体構成を示す説明図である。図2は、燃料電池100を構成する燃料電池セル10を図1のA−A断面で切断した断面図である。本実施例の燃料電池100は、水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化ガスとの供給を受け、燃料ガスと酸化ガス(以下、必要に応じてまとめて反応ガスと呼ぶ)との電気化学反応により発電する固体高分子型の燃料電池である。
図1に示すように、燃料電池100は、燃料電池セル10が複数積層され、その両端からエンドプレート85,86により狭持されている。エンドプレート85,86には、反応ガス等を供給あるいは排出する貫通孔が形成されており、この貫通孔を介して図示しない外部の水素タンクやコンプレッサ等から、燃料電池100の内部に反応ガスが滞りなく供給されている。
図2に示すように、燃料電池セル10は、MEA24(Membrane Electrode Assembly)、ガス拡散層23a、23b、ガス流路28、29、シールガスケット26、およびセパレータ40を備える。ガス拡散層23a、23bはMEA24の両面に配置されている。MEA24、ガス拡散層23aおよびガス拡散層23bから構成される部材をMEGA25と呼ぶ。ガス流路28、29は、MEGA25とセパレータ40との間に配置されている。MEGA25およびガス流路28、29は、外周をシールガスケット26で囲われるように、シールガスケット26と一体に形成されている。セパレータ40は、一体に形成されているMEGA25、ガス流路28、29およびシールガスケット26の両側に配置されている。
MEA24は、電解質膜21の表面上に、カソード電極触媒層22a,アノード電極触媒層22bを備える。電解質膜21は、プロトン伝導性を備え、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す固体高分子材料の薄膜であり、セパレータ40の外形よりも小さくガス流路の外形よりも大きい長方形に形成されている。電解質膜21は、例えば、ナフィオンである。電解質膜21の表面上に形成されたカソード電極触媒層22a,アノード電極触媒層22bは、電気化学反応を促進する触媒、例えば、白金が担持されている。カソード電極触媒層22a,アノード電極触媒層22bは、本発明の「触媒を備える電極」に相当する。
ガス拡散層23a,23bは、気孔率が約20%程度のカーボン製の多孔体であり、例えば、カーボンクロスやカーボンペーパによって形成されている。ガス拡散層23a,23bは、接合によりMEA24と一体化されてMEGA25となる。なお、ガス拡散層23aはMEA24のカソード側に、ガス拡散層23bはアノード側に、それぞれ配置される。ガス拡散層23aは、カソードガスをその厚み方向に拡散して、カソード電極触媒層22aの全面に供給する。ガス拡散層23bは、アノードガスをその厚み方向に拡散して、アノード電極触媒層22bの全面に供給する。ガス拡散層23a,23bは、厚み方向へのガスの拡散を主目的とするため、比較的小さい気孔率を有する。
ガス流路28、29は、導電性のある金属を加工して製造した流路形成部材により構成されている。流路形成部材の構造については後ほど詳述する。ガス流路28は、MEGA25のカソード側(MEA24のカソード側)とセパレータ40との間に配設される。ガス流路29は、MEGA25のアノード側(MEA24のアノード側)とセパレータ40との間に配設される。ガス流路28,29を流れる反応ガスは、流れの過程でMEGA25に供給され、MEGA25のガス拡散層23a,23bにより、カソード電極触媒層22a,アノード電極触媒層22bに拡散され、電気化学反応に供される。
シールガスケット26は、シリコンゴム、ブチルゴム、フッ素ゴムなど、弾性を有するゴム製の絶縁性樹脂材料からなり、MEGA25およびガス流路28,29の外周に射出成形することでMEGA25およびガス流路28,29と一体的に形成されている。シールガスケット26は、セパレータ40と同様の大きさの略長方形に形成されている。図1に示すように、シールガスケット26の4辺に沿って、反応ガスおよび冷却水のマニホールドを形成する貫通孔が設けられている。このマニホールド用の貫通孔は、セパレータ40に設けられた貫通孔と同一であるため、セパレータ40の構造とともに、後述する。
こうしたマニホールド用の貫通孔の周囲には、各連通孔を囲み、シールガスケット26の厚み方向に凸の部位が形成されている。この凸の部位は、シールガスケット26を挟むセパレータ40に実質的に当接し、積層方向の所定の締結力を受け、潰れて変形する。その結果、凸の部位は、マニホールド内を流れる流体(水素,酸化ガス,冷却水)の漏れを抑制するシールラインSLを形成する。この凸の部位が、シールラインSLのリップ部分となる(図2参照)。
次に電気化学反応により生ずる電気を集電するセパレータ40について説明する。セパレータ40は、三つの金属の薄板を積層して形成される三層積層型のセパレータである。具体的には、酸化ガスの流路であるガス流路28と接触するカソードプレート41と、燃料ガスの流路であるガス流路29と接触するアノードプレート43と、両プレートの中間に挟まれ、主に冷却水の流路となる中間プレート42とから構成されている。
三つのプレートは、その厚み方向に、流路用の凹凸形状のない平坦な表面を有し(つまり、ガス流路28,29との接触面が平坦であり)、ステンレス鋼やチタン,チタン合金など、導電性の金属材料から構成されている。
三つのプレートには、上述の各種マニホールドを構成する貫通孔が設けられている。具体的には、図1に示すように、略長方形形状のセパレータ40の長辺に酸化ガス供給用の貫通孔41a、酸化ガス排出用の貫通孔41bが設けられている。また、セパレータ40の短辺に、燃料ガス供給用の貫通孔41c、燃料ガス排出用の貫通孔41dが設けられている。セパレータ40の短辺には、また、冷却水供給用の貫通孔41eおよび冷却水排出用の貫通孔41fが、それぞれ設けられている。
カソードプレート41には、こうしたマニホールド用の貫通孔に加え、ガス流路28への酸化ガスの出入口となる孔部45,46が複数形成されている。同様に、アノードプレート43には、マニホールド用の貫通孔に加え、ガス流路29への燃料ガスの出入口となる孔部(図示なし)が複数形成されている。
中間プレート42に設けられた複数のマニホールド用の貫通孔のうち、酸化ガスの流れるマニホールド用の貫通孔42aは、カソードプレート41の孔部45と連通するように形成されている。また、燃料ガスの流れるマニホールド用の貫通孔42bは、アノードプレート43の孔部(図示なし)と連通するように形成されている。なお、中間プレート42には、略長方形外形の長辺方向に沿って複数の切欠が形成され、その切欠の両端はそれぞれ、冷却水の流れるマニホールド用の貫通孔と連通している。
こうした構造の三つのプレートを積層して接合することで、セパレータ40の内部には各種流体の流路が形成される。
図2に示すように、セパレータ40およびシールガスケット26の積層により形成されるマニホールド内を流れる酸化ガスの一部は、セパレータ40の内部(中間プレート42の部分)を通って、孔部55からガス流路28へ供給される。そして、反応に供された後の酸化ガス、あるいは、供されない酸化ガスは、ガス流路28を図中右方から左方へ流れて、孔部56からセパレータ40内部を経て、マニホールドへ流れる。なお、図1においても、ガス流路28により、酸化ガスは矢印に示すように右方から左方へ流れることになる。燃料ガスの流れについての説明は省略するが、酸化ガスの流れと同様である。図1においては、ガス流路29により、燃料ガスは矢印に示すように前方から後方へ流れることになる。
B.ガス流路形成部材の構成:
ガス流路28、29を構成するガス流路形成部材について、以下に説明する。ガス流路形成部材は、酸化ガスのガス流路28用、燃料ガスのガス流路29用ともにほぼ同一の構成を備えていることから、ここでは酸化ガスのガス流路28用としてまず説明する。
図3は本実施例におけるガス流路形成部材30を示す斜視図であり、図4はガス流路形成部材30の平面図であり、図5はガス流路形成部材30の正面図であり、図6はガス流路形成部材30を図4のB−B断面で切断した断面図である。これらの図に示すように、ガス流路形成部材30は、山部32aと谷部32bが交互に連続する波板部32を基本構造としており、この波板部32を複数、連結した構成である。複数の波板部32は、同一の形状であり、横幅Wも同一のサイズである。なお、山部32a、谷部32bは、開口部が上辺(底辺)よりも開いた、すなわち、側辺が垂直方向に対して傾斜した形状となっている。
図3中の破線は、隣接する2つの波板部32の間を区分けするために便宜的に付けたものである。図3ないし図5において、波板部32は、連結数が6つであるものとして例示している。
複数の波板部32の連結は、詳細には次のようなものである。山部32aと谷部32bの振幅の方向をx軸方向、山部32aと谷部32bが連続する方向をy軸方向(x軸方向に対して垂直方向)とすると、複数の波板部32は、x軸方向、y軸方向の双方に垂直なz軸方向に向かって順に連結される。この連結は、互いに隣接する2つの波板部32、32の間が、図3に示すように、一方側の波板部32の谷部32bが他方側の波板部32の山部32aと連なるようにしたものである。詳細には、上記他方側の波板部32を、上記一方側の波板部32に対して表裏を反転させたものとして、谷部32bを山部32aに、山部32aを谷部32bにそれぞれ変換した上で、その山部32aを、上記一方側の波板部32の谷部32bに連なるようにする。
上記連結の結果、図5に示すように、正面方向から見たとき、互いに隣接する2つの波板部32、32は、y軸方向に山部32aと谷部32bの周期Tの2分の1分だけずれ、x軸方向に山部32aと谷部32bの振幅Hだけずれた位置関係となる。上記谷部32bと山部32aの連結部分は、一平面(以下、この平面を「連結面」と呼ぶ)Sを形成することから、図示からわかるように、一つの連結面S1と、次の谷部32bと山部32aで形成された連結面S2との間に六角形の貫通孔Cが形成される。六角形の貫通孔Cは千鳥状に配列されることになり、正面方向から見たとき、いわゆるハニカム形状となる。なお、この実施例では、上記六角形は、各辺の長さが等しく、角も120度と一定な正六角形である。各辺の長さは0.26[mm]である。波板部32の横幅Wは0.3[mm]である。この実施例の変形例として、正六角形以外の六角形とすることもできる。
図3ないし図6の例示では、山部32aと谷部32bの繰り返しの回数(以下、単に「山谷の周波数」と呼ぶ)は3であり、波板部32の連結数は6つであることから、図3,5に示すように、六角形の貫通孔Cは、3+2+3+2+3の13個だけ形成することができる。なお、本実施例の酸化ガスのガス流路28用としてのガス流路形成部材30は、実際は、山谷の周波数は350程度であり、波板部32の連結数は250程度であり、87000個程度の六角形の貫通孔Cを備える構成となっている。
C.ガス流路形成部材の配設の態様:
以上のように構成されたガス流路形成部材30により構成されるガス流路28は、前述したように、MEGA25のカソード側(MEA24のカソード側)とセパレータ40との間に配設される(図1,図2参照)が、その配設の態様について、次に説明する。
図6に示すように、前述した構成のガス流路形成部材30では、隣接する谷部32bと山部32aで形成される複数の連結面Sは一方向に向かって並ぶ。この並びの方向は、複数の連結面Sの中心点を結んだ方向によって示され、図中ではAX軸方向となっている。各波板部32の横幅Wは同一サイズであることから、各連結面Sのz軸方向の一方側(図中において左側)の辺L1は、上記AX軸に平行な一平面(以下、上面と呼ぶ)US上に乗る。また、連結面Sの他方側(図中において右側)の辺L2は、上記AX軸に平行な一平面(以下、下面と呼ぶ)DS上に乗る。すなわち、上面USと底面DSとは平行となる。
図7は、MEGA25のカソード側とセパレータ40との間に配設された状態のガス流路形成部材30の断面図である。図示するように、ガス流路形成部材30についての上述した上面USがMEGA25のカソード側の表面と接し、ガス流路形成部材30についての上述した底面DSがセパレータ40の表面と接するように、ガス流路形成部材30はMEGA25のカソード側とセパレータ40との間に配設されている。
換言すれば、ガス流路形成部材30は、上面USおよび底面DSの方向がMEGA25のカソード側の表面(または、セパレータ40の表面)と平行となるようにして、MEGA25のカソード側とセパレータ40との間に配設(積層)されている。なお、上面USおよび底面DSは、複数の連結面Sの並びの方向であるAX軸方向に対して平行であることから、ガス流路形成部材30は、複数の連結面Sの並びの方向であるAX軸方向がMEGA25のカソード側の表面(または、セパレータ40の表面)と平行となるようにして、MEGA25のカソード側とセパレータ40との間に配設されているとも言える。
なお、図7において、ガス流路28における酸化ガスの全体の流れの方向は、図2と同様に、図中の矢印R1に示すように、右方から左方への方向となっている。一方、ガス流路形成部材30で形成される連結面Sの方向は、MEGA25のカソード側の表面と交差する方向となっており、その交差する直線は、上記矢印R1の方向と直交する方向となっている。すなわち、上記交差する直線は、図中における紙面に垂直な方向となっている。そして、ガス流路形成部材30で形成される連結面Sは、上記交差する直線の方向を軸として矢印R1の方向から右回り(時計回り)に所定の角度θ(0度<θ<90度)だけ傾斜している。換言すれば、連結面Sは、酸化ガスの全体の流れ方向R1に対してMEGA25のカソード側に傾斜した構成となっている。
ここで、θの値は、波板部32で形成される貫通孔Cの正六角形のH寸法(後述する製造方法における上刃が成型板に接触してからの降下距離)と波板部32の横幅Wとから定まる値で、この実施例では、+37度である。
上記のように配設されたガス流路形成部材30では、酸化ガスは、図中、太線に示すように、連結面Sの表面を沿って、MEGA25のカソード側の表面に向かって流れる。MEGA25のカソード側に到達した酸化ガスであって反応に供されなかった分については、カソード側のガス拡散層23aを通ってガス流路28側に戻り、次の連結面Sに至り、連結面Sの表面を沿って、MEGA25のカソード側の表面に向かって流れる。
図8は、連結面Sの表面に沿うガスの流れをより詳細に示す説明図である。図示するように、連結面Sの表面に沿うガスの流れは、前述したMEGA25のカソード側の表面に向かう流れG1だけではなく、連結面Sの両側の谷部32bの方向G2,G3にも向かう。このため、酸化ガスは谷部32b側にも逃れ、MEGA25のカソードの面方向のガスの流れを損ねるようなこともない。このようにして、酸化ガスは、カソード側のガス拡散層23aに向かう図7中の上向きに拡散されつつ、全体としては図7中、右方から左方に向かって流れる。
次に、燃料ガスのガス流路29に用いられるガス流路形成部材について説明する。燃料ガスのガス流路29用のガス流路形成部材は、酸化ガスのガス流路28用のガス流路形成部材30と比較して、縦横のサイズ、すなわち、波板部32の山谷の周波数と波板部32の連結数が相違するだけである。縦横のサイズが相違するのは、MEGA25の縦横のサイズが相違することに起因するもので、基本的な構成は、酸化ガスのガス流路28用のガス流路形成部材30と同一である。
図9は、MEGA25のアノード側とセパレータ40との間に配設された状態の燃料ガスのガス流路29用のガス流路形成部材30′の断面図である。図示するように、ガス流路29用のガス流路形成部材30′は、酸化ガスのガス流路28用のガス流路形成部材30と同様に、ガス流路形成部材30′についての上面(あるいは底面)がMEGA25のアノード側の表面と接し、ガス流路形成部材30についての底面(あるいは上面)がセパレータ40の表面と接するように、ガス流路形成部材30′はMEGA25のアノード側とセパレータ40との間に配設されている。
図9におけるガス流路29の全体の流れの方向は、図中の矢印R2に示すように、右方から左方への方向となっている。一方、ガス流路形成部材30′で形成される連結面Sは、カソード側と同様に、反応ガス(燃料ガス)の全体の流れ方向R2に対してMEGA25の電極(アノード)側に傾斜した構成となっている。これらのことから、燃料ガスは、図中、太線に示すように、連結面Sの表面を沿って、MEGA25のアノード側の表面に向かって流れる。MEGA25のアノード側に到達した燃料ガスであって反応に供されなかった分については、アノード側のガス拡散層23bを通ってガス流路29側に戻り、次の連結面Sに至り、連結面Sの表面を沿って、MEGA25のアノード側の表面に向かって流れる。また、図8に示したガス流路28側と同様に、燃料ガスは谷部32b側にも逃れ、MEGA25のアノードの面方向のガスの流れを損ねるようなこともない。このようにして、燃料ガスは、アノード側のガス拡散層23bに向かう図9中の下向きに拡散されつつ、全体としては図9中、右方から左方に向かって流れる。
D.ガス流路形成部材の製造方法:
図10は、ガス流路形成部材30の製造方法を示す説明図である。図中の(a)に示すように、最初に、素材Mを、送りローラORによって上刃D1および下刃D2からなる刃型Dに送る。素材Mは、薄肉金属板であり、詳細には、板厚が0.1mm〜0.2mm程度のステンレス板(例えば、フェライト系ステンレス)である。なお、ステンレス板に替えて、チタン、チタン合金等とすることもできる。
図11は、上刃D1の正面図である。図示するように、上刃D1の刃部D1cは、素材Mに対して千鳥配置に切れ目を順次加工するように山形に形成されており、山形の頂上が平らとなっている。
図10に戻り、次いで、(b)に示すように、上刃D1を所定位置まで下げて、その後、上げる。続いて、(c)に示すように、素材Mを送りローラORによって所定の距離だけ新たに送る。この所定の距離は、波板部32の横幅Wに一致する。続いて、(d)に示すように、上刃D1を横方向に移動する。この移動距離は、波板部32における山部32aと谷部32bの周期Tの2分の1に一致する。
続いて、(e)に示すように、上刃D1を下げる。この作業により、素材Mに直線状の切れ目を千鳥状に入れながら押し広げることができ、素材Mに段状の網目が形成される((f)を参照)。続いて、(f)に示すように、上刃D1を上記(c)による移動前の位置に戻して、上記(a)〜(f)までの作業を繰り返し実行する。
上記製造方法は、エキスパンドメタルの製造方法と似通ったもので、相違点は次の通りである。エキスパンドメタルは、平板状に圧延されたものであり、上述したと同様の手法で製造した段状の網目をフラットローラに掛けることにより、ストランドとボンド部が同一平面となるようにしている。これに対して、本実施例のガス流路形成部材30の製造方法は、フラットローラを用いたフラット加工は不要である。さらに、エキスパンドメタルの製造時に用いる上刃は、ジグザグの三角形状であるが、これに対して、本実施例で用いる上刃D1は、頂上が平らとなった山形のものである。この平らな部分を備えることで、山部32aと谷部32bとの連なりである平面Sの形成が可能となっている。
E.作用・効果:
以上説明した本実施例の燃料電池100によれば、反応ガスは、ガス流路形成部材30により形成されるガス流路28,29を通って、MEGA25に供給される。ガス流路形成部材30は、複数の波板部32により谷部32bと山部32aとの連なりである連結面Sを形成して、これら連結面Sによって段状の網目を形成している。この連結面Sは、面方向を、MEGA25の電極側の面に対して所定の角度で傾斜させた構成となっていることから、反応ガスは、連結面Sの表面を沿って電極側の表面に向かって流れる。また、反応ガスは、連結面Sの両側の谷部32bの方向にも向かうことから、反応ガスは谷部32b側にも逃れ、電極の面方向のガスの流れを損ねるようなこともない。したがって、電極の面方向に加え、電極の面直方向へも反応ガスを十分に送ることができることから、反応ガスの拡散効率を十分に高めることができる。特に、本実施例では、電極の面側への反応ガスの供給効率を高めることができることから、MEGA25への反応ガスの積極導入が可能となる。したがって、燃料電池100の高出力化を図ることができる。
また、本実施例の燃料電池100によれば、ガス流路形成部材30は、複数の連結面Sの並びの方向が電極の面に対して平行となるような向きに配設されており、しかも、連結面Sを形成する複数の波板部32は同一の形状であることから、各連結面Sの一方側の辺は一平面に含まれる構成となり、また、各連結面Sの他方側の辺は他の平面に含まれる構成となる。このために、ガス流路形成部材30により構成されるガス流路28,29と電極との間、およびガス流路28,29とセパレータ40との間の接触面積を大きくすることができる。したがって、ガス流路形成部材30とMEGA2との接触抵抗を低減することができ、燃料電池100の高性能化を図ることができる。
さらに、本実施例では、三層積層型のセパレータ40を用いていることから、セパレータ40にガス流路28,29を形成する必要がなく、反応ガスの流通効率を向上できる。また、三層積層型のセパレータ40によりセパレータ表面をフラットな構成とすることができることから、セパレータ40とガス流路形成部材30との接触面積をより大きくすることができる。
本実施例の燃料電池100によれば、ガス流路形成部材30は、金属板に直線状の切れ目を千鳥状に入れながら押し広げて製造したものである。このために、シンプルな製造方法によりガス流路形成部材30を製造することができることから、ガス流路形成部材30の製造が容易である。
F.他の実施形態:
なお、この発明は前記の実施例やその変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)第1変形例:
図12は、第1変形例の燃料電池200のガス流路128周辺の断面図である。この第1変形例は、前記実施例と比較して、ガス流路128の構成が相違するだけであり、その他の構成は同一である。ガス流路128は、前記実施例のガス流路28と比べて、同一の構成のガス流路形成部材30が用いられてはいるが、ガス流路形成部材30の配設の態様が相違する。すなわち、前記実施例と比較して、第1変形例のガス流路形成部材30は、上面USと底面DSとが反転するように配設されており、底面DSがMEGA25のカソード側の表面と接し、上面USがセパレータ40の表面と接している。この結果、ガス流路形成部材30で形成される連結面Sは、紙面に垂直な方向を軸として矢印R1の方向から左回り(反時計回り)に所定の角度θ(0度<θ<90度)だけ傾斜している。すなわち、連結面Sは、酸化ガスの全体の流れ方向R1に対してセパレータ40側に傾斜した構成となっている。
上記のように配設されたガス流路形成部材30では、酸化ガスは、図中、太線に示すように、連結面Sの表面を沿って、セパレータ40の表面に向かって流れる。この結果、MEGA25の電極から遠ざかる側への酸化ガスの流れを大きくすることができることから、酸化ガスの流れを用いて、生成水を電極から遠ざかる側に排水することを助長させることができる。この結果、フラッディングによる電圧安定性の劣化を防止することができる。
以上説明した第1変形例の燃料電池200によれば、前記実施例と同様に、電極の面方向に加え、電極の面直方向へも酸化ガスを十分に送ることができることから、酸化ガスの拡散効率を十分に高めることができる。特に、電極から遠ざかる側への酸化ガスの流れを大きくすることができることから、酸化ガスの流れを用いて生成水を電極から遠ざかる側に排水することを助長させることができる。
なお、この第1変形例は、MEGAのカソード側のガス流路28だけに適用し、アノード側のガス流路29については前記実施例と同一の構成としていたが、これに換えて、カソード側のガス流路28、アノード側のガス流路29双方に第1変形例を適用する構成としてもよい。また、アノード側のガス流路29だけに第1変形例を適用する構成とすることもできる。
(2)第2変形例:
図13は、第2変形例の燃料電池に備えられるガス流路形成部材230を示す斜視図である。前記実施例では、ガス流路形成部材30の複数の連結面Sの間に形成される貫通孔Cが正面方向から見たとき六角形となる構成としていたが、これに換えて、この第2変形例では、図13に示すように、ガス流路形成部材230は、正面方向から見たとき四角形となる構成とした。すなわち、ガス流路形成部材230を構成する波板部232は、すべての角部が直角形状となった山部232aと谷部232bが交互に連続するものとして、貫通孔が四角形となる構成とした。
この第2変形例の構成によっても、前記実施例と同様に、電極の面方向に加え、電極の面直方向へも反応ガスを十分に送ることができることから、反応ガスの拡散効率を十分に高めることができる。
(3)第3変形例:
前記実施例では、ガス流路形成部材30は、金属板に直線状の切れ目を千鳥状に入れながら押し広げて製造したものであるが、これに換えて、複数の波板部32をもともとは個別の部材として、これら個別の部材を溶接等により一々連結して製造した構成としてもよい。
(4)第4変形例:
前記実施例では、セパレータ40は、三層積層型のものとして表面のフラット化が容易であるものとしたが、これに換えて、表面が平坦な他の板状部材としてもよい。また、必ずしも表面が平坦なセパレータに限る必要もない。
(5)第5変形例:
前記実施例では、カソード側のガス流路28、アノード側のガス流路29の双方、サイズが相違するだけの同一のガス流路形成部材30、30′により構成していたが、これに換えて、ガス流路28,29のいずれか一方をガス流路形成部材30により構成としてもよい。すなわち、ガス流路28,29のいずれか一方をガス流路形成部材30により構成とし、他方を、多孔質体を用いた構成等、他のタイプの流路形成部材により構成してもよい。
(6)第6変形例:
また、前記実施例および変形例とは異なる種類の燃料電池に本発明を適用することとしてもよい。例えば、ダイレクトメタノール型燃料電池に適用することができる。あるいは、固体高分子以外の電解質層を有する燃料電池であってもよく、本発明を適用することで同様の効果が得られる。
本発明の一実施例における燃料電池100の全体構成を示す説明図である。 燃料電池100を構成する燃料電池セル10を図1のA−A断面で切断した断面図である。 本実施例におけるガス流路形成部材30を示す斜視図である。 ガス流路形成部材30の平面図である。 ガス流路形成部材30の正面図である。 ガス流路形成部材30を図4のB−B断面で切断した断面図である。 MEGA25のカソード側とセパレータ40との間に配設された状態のガス流路形成部材30の断面図である。 連結面Sの表面に沿うガスの流れを詳細に示す説明図である。 MEGA25のアノード側とセパレータ40との間に配設されたガス流路形成部材30′の断面図である。 ガス流路形成部材30の製造方法を示す説明図である。 上刃D1の正面図である。 第1変形例の燃料電池200のガス流路128周辺の断面図である。 第2変形例の燃料電池に備えられるガス流路形成部材230を示す斜視図である。
符号の説明
10…燃料電池セル
21…電解質膜
22a…カソード電極触媒層
22b…アノード電極触媒層
23a…ガス拡散層
23b…ガス拡散層
26…シールガスケット
28…ガス流路
29…ガス流路
30…ガス流路形成部材
32…波板部
32a…山部
32b…谷部
40…セパレータ
41…カソードプレート
41a〜41f…貫通孔
42…中間プレート
42a,42b…貫通孔
43…アノードプレート
45…孔部
55…孔部
56…孔部
85…エンドプレート
100…燃料電池
128…ガス流路
200…燃料電池
230…ガス流路形成部材
232…波板部
232a…山部
232b…谷部
C…貫通孔
S…連結面
US…上面
DS…底面
M…素材
D…刃型
D1…上刃
D2…下刃
D1c…刃部

Claims (10)

  1. 電解質層と、
    前記電解質層上に形成された、触媒を備える電極と、
    前記電極の側に配設され、該電極の面に反応ガスを供給するための流路を形成するガス流路形成部材と
    を備えた燃料電池において、
    前記ガス流路形成部材は、
    山部と谷部が交互に第1の方向に連続する波板部を、前記山部と谷部の振幅方向と前記第1の方向とに交差する第2の方向に向かって複数連結した構成であるとともに、前記複数の波板部のうちの互いに隣接する2枚の波板部の間を、一方側の波板部の谷部が他方側の波板部の山部と連なるように連結して、当該谷部と山部との連結面によって段状の網目を形成した構成であり、
    前記複数の波板部のそれぞれは、
    該波板部の面方向を、前記電極の面に対して所定の角度で傾斜させた構成である
    ことを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記ガス流路形成部材は、
    前記連結面が、前記反応ガスの流れ方向に対して前記電極側に傾斜した構成である
    燃料電池。
  3. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記ガス流路形成部材は、
    前記連結面が、前記反応ガスの流れ方向に対して前記電極から遠ざかる側に傾斜した構成である
    燃料電池。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記第2の方向は、前記山部と谷部の振幅方向と前記第1の方向との双方に垂直な方向である
    燃料電池。
  5. 請求項4に記載の燃料電池であって、
    前記複数の波板部は、前記第2の方向の横幅が同一サイズの構成である
    燃料電池。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記ガス流路形成部材は、
    前記連結面の並びの方向が前記電極の面に対して平行となるような向きに配設された構成である
    燃料電池。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記網目が、前記第2の方向からみたときに六角形となる構成である
    燃料電池。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記ガス流路形成部材は、
    金属板に直線状の切れ目を千鳥状に入れながら押し広げて製造したものである
    燃料電池。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の燃料電池であって、
    セパレータを備え、
    前記ガス流路形成部材は、
    前記電極とセパレータとの間に配設された構成である
    燃料電池。
  10. 請求項9に記載の燃料電池であって、
    前記セパレータは、
    導電性を有する3つの導電プレートを積層して形成される三層積層型のセパレータである
    燃料電池。
JP2006290305A 2006-10-25 2006-10-25 燃料電池 Active JP4678359B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290305A JP4678359B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 燃料電池
CN2007800217990A CN101573817B (zh) 2006-10-25 2007-10-24 燃料电池中的气体扩散层
DE112007002797.5T DE112007002797B4 (de) 2006-10-25 2007-10-24 Brennstoffzelle mit kanalbildenden elementen
US12/441,579 US8034510B2 (en) 2006-10-25 2007-10-24 Gas diffusion layer in a fuel cell
PCT/IB2007/003181 WO2008050215A1 (en) 2006-10-25 2007-10-24 Gas diffusion layer in a fuel cell
CA2653876A CA2653876C (en) 2006-10-25 2007-10-24 Fuel cell having gas channel-forming member and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290305A JP4678359B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108573A true JP2008108573A (ja) 2008-05-08
JP4678359B2 JP4678359B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39015925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290305A Active JP4678359B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8034510B2 (ja)
JP (1) JP4678359B2 (ja)
CN (1) CN101573817B (ja)
CA (1) CA2653876C (ja)
DE (1) DE112007002797B4 (ja)
WO (1) WO2008050215A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283238A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toto Ltd 燃料電池のガス流路構造及び燃料電池
JP2010061993A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2015056290A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 隆啓 阿賀田 流体流動特性の改善方法、該改善方法が施された熱交換器、蒸留装置、脱臭装置及び前記改善方法に使用される切延板
US9160020B2 (en) 2009-03-31 2015-10-13 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Fuel cell
US9160026B2 (en) 2008-06-16 2015-10-13 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Gas flow passage forming member, method of manufacturing the gas flow passage forming member, and device for forming the gas flow passage forming member
US9660275B2 (en) 2010-03-02 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell including gas flow path layer
US10971736B2 (en) 2018-12-25 2021-04-06 Industrial Technology Research Institute Electrode separator structure and fuel cell applied with the same
DE112021004629T5 (de) 2020-09-04 2023-06-15 Jtekt Corporation Brennstoffzelle

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064688A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび同セパレータを構成するコレクタの成形方法
JP5269372B2 (ja) * 2007-09-25 2013-08-21 株式会社東芝 燃料電池
JP4434264B2 (ja) * 2007-11-05 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セル、燃料電池用セルの製造方法及び燃料電池用ガス流路構造体
JP5429467B2 (ja) * 2008-08-27 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US11038181B2 (en) * 2010-09-13 2021-06-15 Rochester Institute Of Technology Fuel cells with a non-parallel gas flow channel configuration and methods thereof
FR2977726B1 (fr) * 2011-07-06 2014-05-23 Helion Plaque separatrice de pile a combustible, pile a combustible et procede d'alimentation d'une pile a combustible
EP2882020A4 (en) * 2012-08-03 2016-04-13 Murata Manufacturing Co FUEL CELL
KR20150142797A (ko) * 2014-06-11 2015-12-23 현대자동차주식회사 연료전지용 분리판 및 이를 포함하는 연료전지 셀
CN104253280B (zh) * 2014-09-04 2017-01-25 华中科技大学 一种固体氧化物燃料电池阴极气体流场板及其制备方法
JP7120056B2 (ja) * 2019-01-31 2022-08-17 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用セパレータ
JP7081517B2 (ja) * 2019-01-31 2022-06-07 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用セパレータ
CN111785987A (zh) * 2020-07-29 2020-10-16 杭州祥博传热科技股份有限公司 双极板用流场式散热装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138701A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2006049072A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用セパレータおよび固体酸化物形燃料電池
JP2006216424A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007214020A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層の成形方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607411A (en) * 1968-03-21 1971-09-21 Exmet Corp Prestretched expanded metal and method of making it
JPH1197039A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden System Gijutsu Kenkyu Kumiai 積層型燃料電池及びその製造方法
US6232010B1 (en) * 1999-05-08 2001-05-15 Lynn Tech Power Systems, Ltd. Unitized barrier and flow control device for electrochemical reactors
DE69912991D1 (de) * 1998-12-29 2003-12-24 Proton Energy Sys Inc Integrale gitter/rahmen-anordnung für eine elektrochemische zelle
US6296964B1 (en) * 1999-12-23 2001-10-02 The Regents Of The University Of California Enhanced methanol utilization in direct methanol fuel cell
EP1255315A4 (en) * 2000-02-08 2010-01-27 Panasonic Corp POLYMERIC ELECTROLYTIC FUEL CELL
US6673494B2 (en) * 2002-02-15 2004-01-06 Alltrista Zinc Products, L.P. Expanded zinc mesh anode
JP3599280B2 (ja) * 2002-05-17 2004-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE10357732B4 (de) * 2003-12-06 2012-01-19 Gba-Panek Gmbh Verfahren zur Herstellung von Streckgitterelementen zur Errichtung von Zäunen sowie Zaunfeld aus einem Streckgitterelement
DE102004016494B4 (de) * 2004-04-03 2010-01-07 Mtu Onsite Energy Gmbh Brennstoffzellenanordnung
JP2005310633A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2005317322A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Equos Research Co Ltd セパレータ及びそれを用いた燃料電池
DE102005018056A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 P 21-Power For The 21St Century Gmbh Stromabnehmereinrichtung und Endplatteneinrichtung für eine Brennstoffzelle sowie Brennstoffzellenstapel
JP4915070B2 (ja) 2005-09-22 2012-04-11 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ
US7740988B2 (en) * 2006-03-31 2010-06-22 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell plate structure having baffles in wet seal area

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138701A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2006049072A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用セパレータおよび固体酸化物形燃料電池
JP2006216424A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007214020A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層の成形方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283238A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toto Ltd 燃料電池のガス流路構造及び燃料電池
US9160026B2 (en) 2008-06-16 2015-10-13 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Gas flow passage forming member, method of manufacturing the gas flow passage forming member, and device for forming the gas flow passage forming member
JP2010061993A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 燃料電池
US9160020B2 (en) 2009-03-31 2015-10-13 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Fuel cell
US9660275B2 (en) 2010-03-02 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell including gas flow path layer
WO2015056290A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 隆啓 阿賀田 流体流動特性の改善方法、該改善方法が施された熱交換器、蒸留装置、脱臭装置及び前記改善方法に使用される切延板
US9939212B2 (en) 2013-10-15 2018-04-10 Takahiro Agata Method for improving fluid flow characteristics, heat exchanger, distillation apparatus and deodorizing apparatus with the same applied thereto, and expanded metal used for the same
US10971736B2 (en) 2018-12-25 2021-04-06 Industrial Technology Research Institute Electrode separator structure and fuel cell applied with the same
DE112021004629T5 (de) 2020-09-04 2023-06-15 Jtekt Corporation Brennstoffzelle

Also Published As

Publication number Publication date
US8034510B2 (en) 2011-10-11
DE112007002797T5 (de) 2009-10-29
JP4678359B2 (ja) 2011-04-27
CA2653876A1 (en) 2008-05-02
DE112007002797B4 (de) 2022-06-02
US20090239120A1 (en) 2009-09-24
CN101573817B (zh) 2013-08-07
CA2653876C (en) 2011-09-20
CN101573817A (zh) 2009-11-04
WO2008050215A1 (en) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678359B2 (ja) 燃料電池
US9660275B2 (en) Fuel cell including gas flow path layer
JP2008171615A (ja) シール一体型膜電極接合体
JP2007250297A (ja) 燃料電池
JP5449838B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006147466A (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
US10826097B2 (en) Fuel cell
JP6229339B2 (ja) 燃料電池スタック
KR101315622B1 (ko) 분기유로를 이용한 연료전지 스택
JP2005093095A (ja) 燃料電池
JP6117736B2 (ja) 燃料電池
JP2006147258A (ja) セパレータ及び燃料電池スタック
JP5565352B2 (ja) 燃料電池と燃料電池用のエキスパンドメタルの製造装置および製造方法
JP2011171115A (ja) 燃料電池
JP2007250432A (ja) 燃料電池
JP2011034768A (ja) 燃料電池
JP5472011B2 (ja) 燃料電池
JP2011044399A (ja) 燃料電池
JP2005050566A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2012038569A (ja) 燃料電池
JP2009252426A (ja) セパレータ、燃料電池
JP2008243499A (ja) 燃料電池
JP2007250480A (ja) セパレータユニット及び燃料電池装置
JP2009252427A (ja) 流路用部材、燃料電池
JP2011159572A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250