JP2008106251A - 帯電防止性樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008106251A
JP2008106251A JP2007248799A JP2007248799A JP2008106251A JP 2008106251 A JP2008106251 A JP 2008106251A JP 2007248799 A JP2007248799 A JP 2007248799A JP 2007248799 A JP2007248799 A JP 2007248799A JP 2008106251 A JP2008106251 A JP 2008106251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
antistatic
examples
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007248799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5514396B2 (ja
Inventor
Satoshi Ogawa
智 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007248799A priority Critical patent/JP5514396B2/ja
Publication of JP2008106251A publication Critical patent/JP2008106251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514396B2 publication Critical patent/JP5514396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

【課題】 従来、熱可塑性樹脂に導電性を付与する方法では、帯電防止性をより向上させる目的で帯電防止剤の使用量を増加させた場合は、樹脂組成物の成形性の不具合に伴う成形品外観の悪化や成形品の機械特性の低下等の問題があったため、成形性に優れ、優れた帯電防止性および機械特性を有する成形品を与える帯電防止性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 可塑剤と、1×106〜1×1012Ω・cmの体積固有抵抗値を有する親水性基含有ポリマーを含有してなることを特徴とする帯電防止剤;該帯電防止剤を熱可塑性樹脂に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、可塑剤と親水性基含有ポリマーを含有してなることを特徴とする帯電防止剤に関する。さらに詳しくは、可塑剤を含有させて結晶性を低下させた親水性基含有ポリマーからなる、永久帯電防止効果に優れた帯電防止剤に関する。
従来、熱可塑性樹脂に帯電防止剤を加えて帯電防止性を付与した樹脂組成物としては、界面活性剤を帯電防止剤として熱可塑性樹脂に直接含有させたもの(例えば、特許文献1参照)、界面活性剤の存在下で重合して得られるポリエーテル鎖含有帯電防止剤を熱可塑性樹脂に含有させたもの(例えば、特許文献2参照)、窒素オニウムカチオンと含フッ素有機アニオンからなるイオン塩を帯電防止剤として熱可塑性樹脂に含有させたもの(例えば、特許文献3参照)、およびイオン性液体を帯電防止剤として含有させた高分子固体電解質からなるもの(例えば、非特許文献1参照)等が知られていた。
また、従来は、熱可塑性樹脂に帯電防止剤を加えて帯電防止性を付与した上記樹脂組成物に、成形性の向上や柔軟性付与の目的で、さらに可塑剤を添加していた。(例えば、特許文献4参照)
特開平14−146212号公報(第33−42頁、第3図) 特開2002−146212号公報 特表2003−511505号公報 「化学と工業」、第54巻(2001年)第3号、281〜285頁、日本化学会 出版 特開2004−190028号公報
しかしながら、上記従来の方法では、帯電防止性をより向上させる目的で帯電防止剤の使用量を増加させた場合は、樹脂組成物の成形性の不具合に伴う成形品外観の悪化や成形品の機械特性の低下等の問題があった。また、上記従来の方法において可塑剤が帯電防止性を向上させるという効果は認められなかった。
本発明の目的は、帯電防止性付与効果に優れた帯電防止剤、該帯電防止剤を含有する成形性に優れた帯電防止性樹脂組成物、および永久帯電防止性、機械特性に優れた成形品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、可塑剤(A)と、1×106〜1×1012Ω・cmの体積固有抵抗値を有
する親水性基含有ポリマー(B)を含有してなることを特徴とする帯電防止剤;該帯電防止剤を熱可塑性樹脂(C)に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物;該組成物を成形してなる成形品;該成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品;並びに、可塑剤(A)と1×106〜1×1012Ω・cmの体積固有抵抗値を有する親水性基含有ポリマ
ー(B)を含有してなる帯電防止剤を、熱可塑性樹脂(C)に含有させることを特徴とする帯電防止性樹脂組成物の製造方法である。
本発明の帯電防止剤、帯電防止性樹脂組成物および成形品は下記の効果を奏する。
(1)本発明の帯電防止剤は、熱可塑性樹脂に優れた永久帯電防止性を付与できる。
(2)該帯電防止剤を熱可塑性樹脂に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物は、成形性に
優れる。
(3)該帯電防止性樹脂組成物を成形してなる成形品は、機械特性に優れ高度な永久帯電
防止性を有する。
本発明における可塑剤(A)としては、ポリオキシアルキレン鎖を含有するモノおよびジエステル(A1)、ポリエステルポリオール(A2)、ポリエーテルポリオール(A3)、芳香族カルボン酸エステル[炭素数(以下Cと略記)10〜28、例えばフタル酸エステル(ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ2−エチルヘキシルフタレート等)]、脂肪族モノカルボン酸エステル[C3〜30、例えばメチルアセチルリシノレート]、脂肪族ジカルボン酸エステル〔C8以上かつ数平均分子量[以下Mnと略記。測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]2,000以下、例えばジ(2−エチルヘキシル)アジペート、アジピン酸−プロピレングリコール系ポリエステル(Mn200〜2,000)〕、脂肪族トリカルボン酸エステル[例えばクエン酸エステル(クエン酸トリエチル等)]、リン酸トリエステル[例えばトリフェニルホスフェート]および石油樹脂等が挙げられる。
これらの(A)のうち、(B)の結晶性を下げ帯電防止性を高める効果の観点から好ましいのは(A1)、(A2)および(A3)である。
ポリオキシアルキレン鎖を含有するモノおよびジエステル(A1)には、ポリエーテルジオール(b221)またはコポリエーテルジオールとモノカルボン酸とを反応させて得られる、下記の何れかの式で表されるモノまたはジエステルが含まれる。

R−CO−(OA1m−O−E1−O−(A1O)m'−OC−R (A11)

R−CO−(OA1m−O−OC−R (A12)

R−CO−(OA1m−O−E1−O−(A1O)m'−H (A13)

R−CO−(OA1m−O−H (A14)

上記の式で表される(A1)のうち、(B)の結晶性を下げ帯電防止性を高める効果の観点から好ましいのは(A11)および(A12)である。
式中、E1は、ジオール(b220)または二価フェノールから水酸基を除いた残基を表し、A1は、ハロゲン原子を含んでいてもよいC2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜4)のアルキレン基を表す。また、mおよびm’は、1〜300、好ましくは2〜250、さらに好ましくは8〜150の整数である。また、mとm’とは同一でも異なっていてもよい。m個の(OA1)とm’個の(A1O)とは、同一でも異なっていてもよく、また、これらが2種以上のオキシアルキレン基で構成される場合の結合形式はブロックもしくはランダムまたはこれらの組合せのいずれでもよい。
ジオール(b220)としては、C2〜12(好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)の二価アルコール(例えば、脂肪族、脂環含有もしくは芳香脂肪族二価アルコール)、および三級アミノ基含有ジオール等が使用できる。
脂肪族二価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよび1,12−ドデカンジオールが挙げられる。
脂環含有二価アルコールとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロオクタンジオールおよび1,3−シクロペンタンジオールが挙げられる。
芳香脂肪族二価アルコールとしては、例えば、キシリレンジオール、1−フェニル−1,2−エタンジオールおよび1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼンが挙げられる。
三級アミノ基含有ジオールとしては、例えば、脂肪族または脂環含有一級モノアミン(C1〜12、好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)のビスヒドロキシアルキル(1〜12、好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)化物および芳香(脂肪)族一級モノアミン(C6〜12)のビスヒドロキシアルキル(C1〜12)化物が挙げられる。
なお、モノアミンのビスヒドロキシアルキル化物は、種々の方法で容易に得ることができ、例えば、モノアミンとC2〜4またはそれ以上のアルキレンオキサイド(以下AOと略記)とを反応させるか、C1〜12のモノアミンとC1〜12のハロゲン化ヒドロキシアルキル(例えば、2−ブロモエチルアルコール、3−クロロプロピルアルコール)とを反応させることにより得ることができる。
脂肪族または脂環式一級モノアミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、シクロプロピルアミン、1−プロピルアミン、2−プロピルアミン、アミルアミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、1,3−ジメチルブチルアミン、3,3−ジメチルブチルアミン、2−アミノヘプタン、3−アミノヘプタン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミンおよびドデシルアミンが挙げられる。
芳香(脂肪)族一級モノアミンとしては、例えば、アニリンおよびベンジルアミンが挙げられる。
二価フェノールとしては、C6〜18(好ましくは8〜18、さらに好ましくは10〜15)の例えば、単環二価フェノール(ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、ウルシオール等)、ビスフェノール(ビスフェノールA、−Fおよび−S、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン等)、ジヒドロキビフェニルおよび縮合多環二価フェノール(ジヒドロキシナフタレン、ビナフトール等)が挙げられる。
前記式中、RはC1〜24の1価の炭化水素基であり、具体的には脂肪族、芳香族および脂環式炭化水素基が挙げられる。
脂肪族飽和炭化水素基としては、C1〜24のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−およびi−プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル基、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、へプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、2−プロピル−1−ペンチル、2−エチル−1−ヘキシル、4−メチル−3−ヘプチルおよび6−メチル−2−ヘプチル基;脂肪族不飽和炭化水素基としては、C2〜24のアルケニル基もしくはアルキニル基、例えばエテニル、1−,2−およびi−プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、エイコセニル、ヘンエイコセニル、ドコセニル、トリコセニル、テトラコセニル、エチニル、2−プロピニル、ペンチニル、ヘキシニル、3−メチル−3−ブテニルおよび4−メチル−3−ペンテニル基等が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、C6〜24、例えばフェニル基、アルキル(C1〜10)アリール基(o−、m−およびp−メチルフェニル、m、p−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、o−、m−およびp−エチルフェニル、p−n−ブチルフェニル、p−オクチルフェニルおよびp−ノニルフェニル基等)、アラールアルキル(アルキルのC1〜20)基(ベンジルおよびフェネチル基等)、置換アラールアルキル(アルキルのC1〜20)基(o−、m−およびp−メチルベンジル、p−n−ブチルフェネチル基等);脂環式炭化水素基としては、C4〜20、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
ポリエステルポリオール(A2)には、低分子量(通常C2以上かつMn300以下)ポリオール(2価〜8価またはそれ以上)と多価(2価〜3価またはそれ以上)カルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体とを反応させて得られる縮合ポリエステルポリオール、ラクトンの開環重合により得られるポリラクトンポリオール、エチレンカーボネートとポリオール(1、6−ヘキサンジオール等)の反応により得られるポリカーボネートポリオール等が含まれる。(A2)の両末端はOH基、COOH基のいずれでもよい。
これらの(A2)のうち、(B)の結晶性を下げ帯電防止性を高める効果の観点から好ましいのは縮合ポリエステルポリオールおよびポリラクトンポリオールである。
縮合ポリエステルポリオールを構成する低分子量ポリオールとしては、2価〜8価またはそれ以上の多価アルコール、および該多価アルコールまたは2価〜8価またはそれ以上の多価フェノールのAO低モル(1〜10)付加物が挙げられる。
該多価アルコールには、以下のものが含まれる。
2価アルコール(C2〜20またはそれ以上)、例えばC2〜12の脂肪族2価アルコール[(ジ)アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1 ,2−、2,3−、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよび3−メチルペンタンジオール(以下それぞれEG、DEG、PG、DPG、BD、HD、NPGおよびMPDと略記)、ドデカンジオール等];C6〜10の脂環含有2価アルコール[1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等];C8〜20の芳香環含有2価アルコール[キシリレングリコール、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等];3価〜8価またはそれ以上の多価アルコール、例えば(シクロ)アルカンポリオールおよびそれらの分子内もしくは分子間脱水物[グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールおよびジペンタエリスリトール(以下それぞれGR、TMP、PE、SOおよびDPEと略記)、1,2 ,6−ヘキサントリオール、エリスリトール、シクロヘキサントリオール、マンニトール、キシリトール、ソルビタン、ジグリセリンその他のポリグリセリン等]、糖類およびその誘導体[例えば蔗糖、グルコース、フラクトース、マンノース、ラクトース、およびグリコシド(メチルグルコシド等)]。
上記多価フェノールには、C6〜18の2価フェノール、例えば単環2価フェノール(ハイドロキノン、カテコール、レゾルシノール、ウルシオール等)、ビスフェノール(ビスフェノールA、−F、−C、−B、−ADおよび−S、ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン等)、および縮合多環2価フェノール[ジヒドロキシナフタレン(例えば1,5−ジヒドロキシナフタレン)、ビナフトール等];並びに3価〜8価またはそれ以上の多価フェノール、例えば単環多価フェノール(ピロガロール、フロログルシノール、および1価もしくは2価フェノール(フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール等)のアルデヒドもしくはケトン(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒド、グリオキザール、アセトン)低縮合物(例えばフェノールもしくはクレゾールノボラック樹脂、レゾールの中間体、フェノールとグリオキザールもしくはグルタールアルデヒドの縮合反応によって得られるポリフェノール、およびレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られるポリフェノール)が含まれる。
多価カルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体としては、C2〜20のジカルボン酸、例えば脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸 、フマル酸、マレイン酸等)、脂環式ジカルボン酸(1,3−および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等)、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸等);3価またはそれ以上のポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸等);これらの多価カルボン酸の無水物(無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸等);これらの多価カルボン酸の酸ハロゲン化物(アジピン酸ジクロライド等);これらの多価カルボン酸の低級アルキル(C1〜4)エステル(コハク酸ジメチル、フタル酸ジメチル等);並びに、これらの2種以上の混合物が挙げられる。
縮合ポリエステルポリオールの具体例としては、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンイソフタレートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチレンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリ(3−メチルペンチレンアジペート)ジオール、ポリエチレンアゼレートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンアゼレートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリネオペンチルテレフタレートジオール、ポリエチレンテレフタレートジオール、ポリヘキサメチレンイソフタレートジオール等が挙げられる。
ポリラクトンポリオールを構成するラクトンとしては、C4〜12、例えばε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンおよびこれらの2種以上の併用が挙げられる 。ポリラクトンポリオールの具体例としては、例えばポリカプロラクトンジオール、ポリバレロラクトンジオール、ポリカプロラクトントリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオール(A3)には、活性水素原子含有化合物を開始剤とするAO付加物が含まれ、該開始剤としては、多価(2価〜8価またはそれ以上)アルコール、多価(2価〜8価またはそれ以上)フェノール、および1級もしくは2級アミノ基含有化合物が挙げられる。
上記開始剤のうち、多価アルコールとしては、前記の2価〜8価の多価アルコールが挙げられ、また多価フェノールとしては、前記の2価〜8価の多価フェノールが挙げられる。
また、1級もしくは2級アミノ基含有化合物としては、アルキル(C1〜12)アミン、および(ポリ)アルキレンポリアミン(アルキレン基のC2〜6、アルキレン基の数1〜4、アミノ基の数2〜5)等が挙げられる。
AOとしては、C2〜4またはそれ以上のAO、例えばエチレンオキサイド(以下、EOと略記)、プロピレンオキサイド(以下、POと略記)、1,2−、2,3−および1,3−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン(THF)、α−オレフィンオキサイド、スチレンオキサイド、エピハロヒドリン(エピクロルヒドリン等)、およびこれらの2種以上の併用(ランダムおよび/またはブロック)が挙げられる。
ポリエーテルポリオール(A3)の具体例のうち、多価アルコールのAO付加物としては、例えばポリエチレングリコール(以下、PEGと略記)、ポリプロピレングリコール(以下、PPGと略記)、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン、ポリテトラメチレングリコール(以下、PTMGと略記)、GRのPO2モル付加物およびソルビットのEO6モル付加物;多価フェノールのAO付加物としては、ビスフェノール骨格を有するもの、例えばビスフェノールAのEOもしくはPO付加物[ビスフェノールAのEO2モル付加物、ビスフェノールAのEO20モル付加物、ビスフェノールAの2モル付加物、ビスフェノールAのPO5モル付加物等]およびレゾルシンのEOもしくはPO付加物[レゾルシンのEO2モル付加物、レゾルシンのPO6モル付加物等];1級もしくは2級アミノ基含有化合物のAO付加物としては、例えばモノエタノールアミンのEO2モル付加物、ジエタノールアミンのPO2モル付加物等が挙げられる。
これらの(A3)のうち(B)の結晶性を下げる効果の観点から好ましいのはPEG、PPG、PTMG、およびビスフェノールAのAO付加物である。
可塑剤(A)のMnは、相溶性および帯電防止性の観点から、好ましくは150〜8,000、さらに好ましくは150〜5,000、特に好ましくは150〜3,000である。
可塑剤(A)と後述の親水性基含有ポリマー(B)との溶解度パラメーター(以下、SP値と略記)の差の絶対値は、帯電防止性の観点から好ましくは0.01〜1.5であり、該SP値の観点から好ましい(A)は、ポリエーテルエステル(A1)、ポリエステルポリオール(A2)、ポリエーテルポリオール(A3)、芳香族カルボン酸エステル、リン酸トリエステル、さらに好ましいのは(A1)、(A2)、(A3)である。
本発明における親水性基含有ポリマー(B)は、1×106〜1×1012(好ましくは1×106〜1×1010)Ω・cmの体積固有抵抗値を有する親水性基含有ポリマーである。(B)の体積固有抵抗値が1×106Ω・cm未満では後述する組成物の成形性が悪くなり、1×1012Ω・cmを超えると帯電防止性が悪くなる。
ここにおける親水性基には、オキシエチレン基、(メタ)アクリロイル基、カルボン酸(塩)基等が含まれ、帯電防止性の観点から好ましいのは少なくともオキシエチレン基からなるものである。
(B)には、下記の(B1)、(B2)、(B3)、(B4)、(B5)、(B6)、(B7)、(B8)、(B9)およびこれらの2種以上の混合物が含まれる。
(B1):数平均分子量[以下Mnと略記。測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]が好ましくは200〜5,000のポリアミド(b11)と、Mnが好ましくは300〜5,000のビスフェノール化合物のAO付加物(b12)および/またはポリアルキレングリコール(b13)とから誘導されるポリエーテルエステルアミド
(B2):ポリオレフィン(b21)のブロックとポリオキシアルキレン鎖含有化合物((b22)のブロックとがエステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合およびウレタン結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマー
(B3):ポリエーテルアミドイミド
(B4):ポリエーテルエステル
(B5):エピハロヒドリン/AO共重合体
(B6):アクリルアミド共重合体
(B7):エチレン/不飽和カルボン酸(塩)もしくはエチレン/(メタ)アクリレート/不飽和カルボン酸(塩)共重合体
(B8):メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体
(B9):ポリエーテル基含有エチレン/酢酸ビニル共重合体[エチレン/ビニルアルコール共重合体のEO付加物]
これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは(B1)〜(B3)、さらに好ましいのは(B1)および(B2)である。
(B1)としては、例えば特開平6−287547号公報および特公平4−5691号公報に記載のポリエーテルエステルアミドが使用できる。これらのうち耐熱性の観点から好ましいのは、Mnの下限が200、さらに好ましくは500,Mnの上限が5,000、さらに好ましくは3,000のポリアミド(b11)と、Mnの下限が300、さらに好ましくは500、Mnの上限が5,000、さらに好ましくは4,000のビスフェノール化合物のAO付加物(b12)および/またはポリアルキレングリコール(b13)とから誘導されるポリエーテルエステルアミドである。
ポリアミド(b11)としては、ラクタム開環重合体(b111)、アミノカルボン酸の重縮合体(b112)およびジカルボン酸とジアミンの重縮合体(b113)が挙げられる。
これらのポリアミドを形成するアミド形成性モノマーのうち、(b111)におけるラクタムとしては、C6〜12、例えばカプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタムが挙げられる。
(b112)におけるアミノカルボン酸としては、C6〜12、例えばω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられる。
(b113)におけるジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、芳香(脂肪)族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、これらのアミド形成性誘導体[酸無水物、低級(C1〜4)アルキルエステル]およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸としては、C4〜20、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸が挙げられる。
芳香(脂肪)族ジカルボン酸としては、C8〜20、例えばオルト−、イソ−およびテレフタル酸、ナフタレン−2,6−および−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸のアルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)塩が挙げられる。
脂環式ジカルボン酸としては、C7〜14、例えばシクロプロパンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、ジシクロヘキシル−4,4−ジカルボン酸が挙げられる。
アミド形成性誘導体のうち酸無水物としては、上記ジカルボン酸の無水物、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フタル酸が挙げられ、低級(C1〜4)アルキルエステルとしては上記ジカルボン酸の低級アルキルエステル、例えばアジピン酸ジメチル、オルト−、イソ−およびテレフタル酸ジメチルが挙げられる。
また、ジアミンとしては、C6〜12、例えばヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン等が挙げられる。
上記アミド形成性モノマーとして例示したものは2種以上併用してもよい。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは、カプロラクタム、12−アミノドデカン酸およびアジピン酸/ヘキサメチレンジアミンであり、さらに好ましいのはカプロラクタムである。
ポリアミド(b11)は、C4〜20のジカルボン酸の1種以上を分子量調整剤として使用し、その存在下に上記アミド形成性モノマーを常法により開環重合あるいは重縮合させることによって得られる。
該C4〜20のジカルボン酸としては、前記の(b113)において例示したものが挙げられ、これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸アルカリ金属塩、さらに好ましいのはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸および3−スルホイソフタル酸ナトリウムである。
上記分子量調整剤の使用量は、アミド形成性モノマーと分子量調整剤合計の重量に基づいて帯電防止性、耐熱性の観点から好ましくは2〜80%、さらに好ましくは4〜75%である。
ポリアミド(b11)のMnは、ポリエーテルエステルアミド(B1)の耐熱性および後述のビスフェノール化合物のAO付加物(b12)および/またはポリアルキレングリコール(b13)との反応性の観点から好ましくは200〜5,000、さらに好ましくは500〜3,000である。
ビスフェノール化合物のAO付加物(b12)を構成するビスフェノール化合物としては、C13〜20、例えばビスフェノールA、−Fおよび−Sが挙げられ、これらのうち帯電防止剤の、熱可塑性樹脂への分散性の観点から好ましいのはビスフェノールAである。
また、ビスフェノール化合物に付加させるAOとしては、C2〜4またはそれ以上、例えばEO、PO、1,2−、2,3−および1,4−ブチレンオキシド、C5〜12のα−オレフィンのエポキシ化物、スチレンオキシドおよびエピハロヒドリン(例えばエピクロルヒドリンおよびエピブロモヒドリン)およびこれらの2種以上の混合物(ランダムおよび/またはブロック)が挙げられる。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのはEOである。
(b12)の体積固有抵抗値(後述の方法で、23℃、50%RHの雰囲気下で測定される値。以下同じ。)は、帯電防止性の観点から好ましい上限は1011Ω・cm、さらに好ましくは1010Ω・cm、特に好ましくは109Ω・cm、機械物性の観点から好ましい下限は105Ω・cm、さらに好ましくは106Ω・cm、特に好ましくは107Ω・cmである。
また、(b12)のMnは、帯電防止性および機械特性の観点から好ましくは300〜5,000、さらに好ましくは500〜4,000である。
(b11)と(b12)の合計重量に基づく(b12)の割合は、(B1)の帯電防止性および耐熱性の観点から、好ましくは20〜80%、さらに好ましくは30〜70%である。
ポリアルキレングリコール(b13)の体積固有抵抗値(後述の方法で、23℃、50%RHの雰囲気下で測定される値。)は、帯電防止性の観点から好ましい上限は1011Ω・cm、さらに好ましくは1010Ω・cm、特に好ましくは109Ω・cm、機械物性の観点から好ましい下限は105Ω・cm、さらに好ましくは106Ω・cm、特に好ましくは107Ω・cmである。
また、(b13)のMnは、帯電防止性および機械特性の観点から好ましくは150〜20,000、さらに好ましくは300〜15,000、特に好ましくは1,000〜8,000、最も好ましくは1,200〜5,000である。
(b11)と(b13)の合計重量に基づく(b13)の割合は、(B1)の帯電防止性および耐熱性の観点から、好ましくは20〜80%、さらに好ましくは30〜70%である。
ポリエーテルエステルアミド(B1)の製法としては、下記(1)、(2)が挙げられるが、特に限定されるものではない。
製法(1) アミド形成性モノマーとジカルボン酸(分子量調整剤)を反応させてポリアミド(b11)を形成させ、これにビスフェノール化合物のAO付加物(b12)および/またはポリアルキレングリコール(b13)を加えて、高温(160〜270℃)、減圧下(0.03〜3kPa)で重合させる方法。
製法(2) アミド形成性モノマーおよびジカルボン酸(分子量調整剤)と(b12)および/または(b13)の一部を同時に反応槽に仕込み、水の存在下または非存在下に、高温(160〜270℃)で加圧(0.1〜1MPa)反応させることによってポリアミド中間体(b11)を生成させ、その後減圧下(0.03〜3kPa)で残りの(b12)および/または(b13)と重合させる方法。上記製法のうち、反応制御の観点から好ましいのは製法(1)である。
(B1)の製法としては、上記の他に、(b12)および/または(b13)の末端水酸基をアミノ基またはカルボキシル基に置換し、カルボキシル基またはアミノ基を末端に有するポリアミドと反応させる方法を用いてもよい。
(b12)および/または(b13)の末端水酸基をアミノ基に置換する方法としては、公知の方法、例えば水酸基をシアノアルキル化して得られる末端シアノアルキル基を還元してアミノ基とする方法[例えば、(b12)および/または(b13)とアクリロニトリルを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加する方法]が挙げられる。
(b12)および/または(b13)の末端水酸基をカルボキシル基に置換する方法としては、酸化剤で酸化する方法[例えば、(b12)および/または(b13)の水酸基をクロム酸により酸化する方法]等が挙げられる。
上記の重合反応においては、通常用いられる公知のエステル化触媒が使用される。該触媒としては、アンチモン触媒(三酸化アンチモン等)、スズ触媒(モノブチルスズオキシド等)、チタン触媒(テトラブチルチタネート等)、ジルコニウム触媒(テトラブチルジルコネート等)、有機酸金属塩[ジルコニウム有機酸塩(酢酸ジルコニル等)、酢酸亜
鉛等]等が挙げられる。
触媒の使用量は、(b11)と(b12)および/または(b13)の合計重量に基づいて、通常0.1〜5%、反応性および樹脂物性の観点から好ましくは0.2〜3%である。
(B1)の還元粘度[ηsp/C、C=0.5重量%(m−クレゾール溶液、25℃)]は、(B1)の耐熱性と後述の樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは0.5〜4、さらに好ましくは0.6〜3である。
ブロックポリマー(B2)としては、国際公開WO00/47652号公報明細書に記載されているブロックポリマーが使用できる。
(B2)は、ポリオレフィン(b21)のブロックと、ポリオキシアルキレン鎖含有化合物(b22)のブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、ウレタン結合およびイミド結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有する。
(b21)と(b22)の合計重量に基づく(b22)の割合は、(B2)の帯電防止性および耐熱性の観点から、好ましくは20〜80%、さらに好ましくは30〜70%である。
(B2)を構成する(b21)のブロックとしては、カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b211)、水酸基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b212)およびアミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b213)等が使用できる。
(b211)としては、両末端に変性可能なポリオレフィンを主成分とするポリオレフィン(b210)の両末端にカルボニル基を導入したものが用いられる。
(b212)としては、(b210)の両末端に水酸基を導入したものが用いられる。
(b213)としては、(b210)の両末端にアミノ基を導入したものが用いられる。
(b210)は、通常、両末端に変性可能なポリオレフィン、片末端に変性可能なポリオレフィンおよび変性可能な末端基を持たないポリオレフィンの混合物であるが、主成分として両末端に変性可能なポリオレフィンが含有していれば使用できる。
(b210)の主成分となる両末端に変性可能なポリオレフィンの含量は、(b210)の重量に基づいて、50〜100%が好ましく、さらに好ましくは75〜100%、特に好ましくは80〜100%である。
(b210)には、C2〜30(好ましくは2〜12、さらに好ましくは2〜10)のオレフィンの1種または2種以上の混合物の(共)重合(重合または共重合を意味する。以下同様。)によって得られるポリオレフィン(重合法)および減成されたポリオレフィン[高分子量ポリオレフィン(好ましくはMn50,000〜150,000)を機械的、熱的および化学的に減成してなるもの](減成法)が含まれる。カルボニル基、水酸基またはアミノ基を導入する変性のしやすさおよび入手のしやすさの観点から好ましいのは、減成されたポリオレフィン、とくに熱減成されたポリオレフィンである。
熱減成されたポリオレフィンは特に限定されないが、高分子量ポリオレフィンを不活性ガス中で加熱する(通常300〜450℃で0.5〜10時間)ことにより熱減成されたもの(例えば特開平3−62804号公報記載のもの)が挙げられる。該熱減成によれば後述のとおり一分子当たりの平均末端二重結合量が1.5〜2個の低分子量ポリオレフィンが容易に得られる。
該熱減成法に用いられる高分子量ポリオレフィンとしては、C2〜30(好ましくは2〜12、さらに好ましくは2〜10)のオレフィンの1種または2種以上の混合物の(共)重合体等が使用できる。C2〜30のオレフィンとしては、後述のポリオレフィン(重合法)製造に用いられるものと同じものが使用でき、これらのうち好ましいのはエチレン、プロピレンおよびC4〜12のα−オレフィン、さらに好ましいのはエチレン、プロピレンおよびC4〜10のα−オレフィン、特に好ましいのはエチレンおよびプロピレンである。
上記ポリオレフィン(重合法)の製造に用いられるC2〜30のオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、C4〜30(好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜10)のα−オレフィンおよびC4〜30(好ましくは4〜18、さらに好ましくは4〜8)のジエンが用いられる。
α−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセン等が挙げられる。
ジエンとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエンおよび1,11−ドデカジエン等が挙げられる。
これらのうち、エチレン、プロピレン、C4〜12のα−オレフィン、ブタジエンおよびイソプレンが好ましく、さらに好ましいのはエチレン、プロピレン、C4〜10のα−オレフィンおよびブタジエン、特に好ましいのはエチレン、プロピレンおよびブタジエンである。
重合法によって得られるポリオレフィンは種々の方法で製造でき、例えば、ラジカル触媒、金属酸化物触媒、Ziegler触媒またはZiegler−Natta触媒存在下で(共)重合反応させる方法等により容易に得ることができる。
ラジカル触媒としては、種々のものが使用でき、例えば、有機過酸化物(ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、デカノールパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、パーオキシジカーボネートエステル等)、アゾ化合物(アゾニトリル、アゾアミジン、アゾアミド化合物)およびγ−アルミナ担体に酸化モリブデンを付着させたものが挙げられる。
金属酸化物触媒としては、シリカ−アルミナ担体に酸化クロムを付着させたもの等が挙げられる。Ziegler触媒またはZiegler−Natta触媒としては、(C253Al−TiCl4等が挙げられる。
(b210)のMnは、好ましくは800〜20,000、さらに好ましくは1,000〜10,000、特に好ましくは1,200〜6,000である。Mnがこの範囲であると帯電防止性がさらに良好になる。
(b210)中の二重結合の量は、C1,000個当たり、1〜40個が好ましく、さらに好ましくは2〜30個、特に好ましくは4〜20個である。二重結合の量がこの範囲であると帯電防止性がさらに良好になる。
1分子当たりの二重結合の平均数は、1.1〜5.0が好ましく、さらに好ましくは1.3〜3.0、特に好ましくは1.5〜2.5、最も好ましくは1.8〜2.2である。二重結合の平均数がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、帯電防止性がさらに良好になる。
熱減成法によると、Mnが800〜6,000の範囲で、一分子当たりの平均末端二重結合量が1.5〜2個の低分子量ポリオレフィンが容易に得られる〔村田勝英、牧野忠彦、日本化学会誌、192頁(1975)〕。
カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b211)としては、(b210)の末端をα、β不飽和カルボン酸(無水物)(α,β−不飽和カルボン酸、そのC1〜4のアルキルエステルまたはその無水物を意味する。以下、同様。)で変性した構造を有するポリオレフィン(b211−1)、(b211−1)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン(b211―2)、(b210)を酸化またはヒドロホルミル化による変性をした構造を有するポリオレフィン(b211−3)、(b211―3)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン(b211―4)およびこれらの2種以上の混合物等が使用できる。
(b211−1)は、(b210)をα,β−不飽和カルボン酸(無水物)により変性することにより得ることができる。
変性に用いられるα,β−不飽和カルボン酸(無水物)としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸、これらのアルキル(C1〜4)エステルおよびこれらの無水物が使用でき、例えば(メタ)アクリル酸(アクリル酸またはメタアクリル酸を意味する。以下同じ。)、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、マレイン酸(無水物)、マレイン酸ジメチル、フマル酸、イタコン酸(無水物)、イタコン酸ジエチルおよびシトラコン酸(無水物)等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、ジカルボン酸、これらのアルキルエステルおよびこれらの無水物、さらに好ましいのはマレイン酸(無水物)およびフマル酸、特に好ましいのはマレイン酸(無水物)である。
変性に使用するα、β−不飽和カルボン酸(無水物)の量は、ポリオレフィン(b210)の重量に基づき、好ましくは0.5〜40%、さらに好ましくは1〜30%、特に好ましくは2〜20%である。α、β−不飽和カルボン酸(無水物)の量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、フィラー分散性および帯電防止性がさらに良好になる。
α,β−不飽和カルボン酸(無水物)による変性は、種々の方法で行うことができ、例えば、(b210)の末端二重結合に、溶液法または溶融法のいずれかの方法で、α,β−不飽和カルボン酸(無水物)を熱的に付加(エン反応)させることにより行うことができる。(b210)にα,β−不飽和カルボン酸(無水物)を反応させる温度は、通常170〜230℃である。
(b211−2)は、(b211−1)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性することにより得ることができる。
二次変性に用いるラクタムとしては、C6〜12(好ましくは6〜8、さらに好ましくは6)のラクタム等が使用でき、例えば、カプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタムおよびウンデカノラクタム等が挙げられる。
また、アミノカルボン酸としては、C2〜12(好ましくは4〜12、さらに好ましくは6〜12)のアミノカルボン酸等が使用でき、例えば、アミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシンおよびフェニルアラニン等)、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸等が挙げられる。
これらのうち、カプロラクタム、ラウロラクタム、グリシン、ロイシン、ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸が好ましく、さらに好ましくはカプロラクタム、ラウロラクタム、ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸、特に好ましくはカプロラクタム、ラウロラクタムおよび12−アミノドデカン酸である。
二次変性に用いるラクタムまたはアミノカルボン酸の量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)のカルボキシル基1個当たり、好ましくは0.1〜50個、さらに好ましくは0.3〜20個、特に好ましくは0.5〜10個、最も好ましくは1〜2個である。この量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、フィラー分散性および帯電防止性がさらに良好になる。
(b211−3)は、(b210)を酸素および/もしくはオゾンによる酸化法またはオキソ法によるヒドロホルミル化によりカルボニル基を導入することにより得ることができる。
酸化法によるカルボニル基の導入は、公知の方法で行うことができ、例えば、米国特許第3,692,877号明細書記載の方法で行うことができる。
ヒドロホルミル化によるカルボニル基の導入は、公知の方法で行うことができ、例えば、Macromolecules、Vol.31、5943頁記載の方法で行うことができる。
(b211−4)は、(b211−3)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性することにより得ることができる。
ラクタムおよびアミノカルボン酸およびこれらの好ましい範囲は、(b211−2)の製造で使用できるものと同じである。ラクタムおよびアミノカルボン酸の使用量も同じである。
カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b211)のMnは、耐熱性および後述するポリオキシアルキレン鎖含有化合物(b22)との反応性の観点から、好ましくは800〜25,000、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
また、(b211)の酸価は、(b22)との反応性の観点から、好ましくは4〜280(mgKOH/g。以下においては数値のみを記載する。)、さらに好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
水酸基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b212)としては、(b211)をヒドロキシルアミンで変性したヒドロキシル基を有するポリオレフィンおよびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
変性に使用できるヒドロキシルアミンとしては、C2〜10(好ましくは2〜6、さらに好ましくは2〜4)のヒドロキシルアミン等が挙げられ、例えば、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノールおよび3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノールが挙げられる。
これらのうち、好ましいのは2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノールおよび6−アミノヘキサノール、さらに好ましいのは2−アミノエタノールおよび4−アミノブタノール、特に好ましいのは2−アミノエタノールである。
ヒドロキシルアミンによる変性は、種々の方法で行うことができ、例えば、(b211)とヒドロキシルアミンとを直接反応させることにより行うことができる。反応温度は、通常120℃〜230℃である。
変性に用いるヒドロキシルアミンの量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、好ましくは0.1〜2個、さらに好ましくは0.3〜1.5個、特に好ましくは0.5〜1.2個、最も好ましくは1個である。ヒドロキシルアミンの量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、帯電防止性がさらに良好になる。
(b212)のMnは、耐熱性および後述するポリオキシアルキレン鎖含有化合物(b22)との反応性の観点から、好ましくは800〜25,000、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
また、(b212)の水酸基価は、(b22)との反応性の観点から、好ましくは4〜280(mgKOH/g。以下においては数値のみを記載する。)、さらに好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
アミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b213)としては、(b211)をジアミン(Q1)で変性したアミノ基を有するポリオレフィンおよびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
この変性に用いるジアミン(Q1)としては、C2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜6)のジアミン等が使用でき、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンおよびデカメチレンジアミン等が挙げられる。
これらのうち、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミンおよびオクタメチレンジアミンが好ましく、さらに好ましいのはエチレンジアミンおよびヘキサメチレンジアミン、特に好ましいのはエチレンジアミンである。
ジアミンによる変性は、公知の方法で行うことができ、例えば、(b211)とジアミン(Q1)とを直接反応させることにより行うことができる。反応温度は、通常120℃〜230℃である。
変性に用いるジアミンの量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、0.1〜2個が好ましく、さらに好ましくは0.3〜1.5個、さらに好ましくは0.5〜1.2個、特に好ましくは1個である。ジアミンの量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、フィラー分散性および帯電防止性がさらに良好になる。
なお、実際の製造に当たっては、ポリアミド(イミド)化を防止するため、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、2〜1,000個、さらに好ましくは5〜800個、特に好ましくは10〜500個のジアミンを使用し、未反応の過剰ジアミンを減圧下で(通常120℃〜230℃)除去することが好ましい。
(b213)のMnは、耐熱性および後述するポリオキシアルキレン鎖含有化合物(b22)との反応性の観点から、800〜25,000が好ましく、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
また、(b213)のアミン価は、(b22)との反応性の観点から、4〜280(mgKOH/g、以下、数値のみを記載する。)が好ましく、さらに好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
ブロックポリマー(B2)を構成するポリオキシアルキレン鎖含有化合物(b22)としては、ポリエーテルジオール(b221)、ポリエーテルジアミン(b222)およびこれらの変性物(b223)が使用できる。
(b22)の体積固有抵抗値は、帯電防止性の観点から好ましい上限は1011Ω・cm、さらに好ましくは1010Ω・cm、特に好ましくは109Ω・cm、機械物性の観点か
ら好ましい下限は105Ω・cm、さらに好ましくは106Ω・cm、特に好ましくは107Ω・cmである。
また、(b22)のMnは、耐熱性および(b21)との反応性の観点から好ましくは150〜20,000、さらに好ましくは300〜20,000、特に好ましくは1,000〜15,000、最も好ましくは1,200〜8,000である。
ポリエーテルジオール(b221)は、ジオール(b220)または二価フェノールにAOを付加反応させることにより得られる構造のものが使用でき、例えば、一般式:

H−(OA1m−O−E1−O−(A1O)m'−H

で示されるものが挙げられる。
式中、A1、E1、m、m’は前記と同じであり、上記ジオール(b220)または二価フェノールも前記に同じである。
これらのジオール(b220)および二価フェノールのうち、反応性の観点から好ましいのは二価アルコールおよび二価フェノール、さらに好ましいのは脂肪族二価アルコールおよびビスフェノール、特に好ましいのはエチレングリコールおよびビスフェノールAである。
ポリエーテルジオール(b221)は、例えば、ジオール(b220)または二価フェノールにAOを付加反応させることにより製造することができる。
AOとしては、C2〜4のAO(EO、PO、1,2−、1,4−、2,3−および1,3−ブチレンオキサイドおよびこれらの2種以上の混合物)等が用いられるが、必要により他のAOまたは置換AOを併用してもよい(本発明においては、これらも含めてAOと総称する。)。他のAOまたは置換AOとしては、例えば、C5〜12のα−オレフィンのエポキシ化物、スチレンオキサイドおよびエピハロヒドリン(エピクロルヒドリンおよびエピブロモヒドリン等)が挙げられる。他のAOまたは置換AOの量は、全AOの重量に基づいて、30%以下が好ましく、さらに好ましくは0〜25%、特に好ましくは0〜20%である。
2種以上のAOを併用するときの結合形式はブロックおよび/またはランダムのいずれでもよい。
AOとして好ましいのは、EO単独およびEOと他のAOとの併用(ブロックおよび/またはランダム付加)、さらに好ましいのはEO、EO/POの併用、特に好ましいのはEO単独である。
AOの付加モル数は、(b220)または二価フェノールの水酸基1個当り、1〜300モルが好ましく、さらに好ましくは2〜250モル、特に好ましくは10〜100モルである。AOの付加モル数がこの範囲であると(b22)の体積固有抵抗値がさらに好ましい範囲になりやすい。
AOの付加は、公知の方法、例えばアルカリ触媒の存在下、100〜200℃の温度で行なうことができる。
ポリエーテルジオール(b221)中のC2〜4のオキシアルキレン単位の含量は、(b221)の重量に基づいて、5〜99.8%が好ましく、さらに好ましくは8〜99.6%、特に好ましくは10〜98%である。
ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン単位の含量は、ポリオキシアルキレン鎖の重量に基づいて、好ましくは5〜100%、さらに好ましくは10〜100%、特に好ましくは50〜100%、最も好ましくは60〜100%である。オキシエチレン単位の含量がこの範囲であると(b22)の体積固有抵抗値がさらに好ましい範囲になりやすい。
ポリエーテルジアミン(b222)は、(b221)の水酸基をアミノ基に変性した構造のものが使用でき、例えば、一般式:

R”NH−A2−(OA1m−O−E1−O−(A1O)m'−A2−NHR”

で示されるものが挙げられる。
式中の記号E1、A1、mおよびm’は(b221)で示した式と同様であり、A2はハロゲン原子を含んでいてもよいC2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜4)のアルキレン基を表し、A1とA2とは同じでも異なっていてもよい。R”はHまたはC1〜4(好ましくは1または2)のアルキル基を表す。
(b222)は、(b221)の水酸基を公知の方法によりアミノ基に変えることにより、容易に得ることができる。
水酸基をアミノ基に変える方法としては、種々の方法が使用でき、例えば、(b221)の水酸基をシアノアルキル化して得られる末端シアノアルキル基を還元してアミノ基とする方法[例えば、(b221)とアクリロニトリルとを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加する方法]、(b221)と、アミノカルボン酸またはラクタムとを反応させる方法、およびハロゲン化アミンをアルカリ条件下で反応する方法が挙げられる。
(b221)または(b222)の変性物(b223)としては、例えば、(b221)または(b222)のイソシアネート変性物(末端イソシアネート基)および同じくエポキシ変性物(末端エポキシ基)が挙げられる。
イソシアネート変性物は、(b221)または(b222)と、有機ジイソシアネートとを反応させるか、(b222)とホスゲンとを反応させることにより得ることができる。
エポキシ変性物は、(b221)または(b222)と、ジエポキシド(ジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル、脂環式ジエポキシド等のエポキシ樹脂:エポキシ当量85〜600)とを反応させるか、(b221)とエピハロヒドリン(エピクロルヒドリン等)とを反応させることにより得ることができる。
有機ジイソシアネートとしては、C(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20(好ましくは6〜18、さらに好ましくは8〜14)の芳香族ジイソシアネート、C2〜18(好ましくは4〜16、さらに好ましくは6〜14)の脂肪族ジイソシアネート、C4〜15(好ましくは4〜13、さらに好ましくは6〜11)の脂環式ジイソシアネート、C8〜15(好ましくは8〜13、さらに好ましくは9〜11)の芳香脂肪族ジイソシアネート、これらのジイソシアネートの変性体およびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタンおよび1,5−ナフチレンジイソシアネートが挙げられる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネートおよび2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレートおよび2,5−または2,6−ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、m−またはp−キシリレンジイソシアネート(XDI)およびα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が挙げられる。
また、ジイソシアネートの変性体としては、例えば、ウレタン変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体およびウレトジオン変性体が挙げられる。
これらの有機ジイソシアネートのうち、反応性の観点から好ましいのは芳香族および脂肪族ジイソシアネート、さらに好ましいのはTDI、MDIおよびHDI、特に好ましいのはHDIである。
ポリウレタン化反応を促進するために、必要により通常用いられる触媒を使用してもよい。このような触媒としては、金属触媒、アミン触媒およびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
金属触媒としては、例えば、錫触媒(トリメチルチンラウレート、トリメチルチンヒドロキサイド、ジメチルチンジラウレート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、スタナスオクトエート、ジブチルチンマレエート等);鉛触媒(オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、ナフテン酸鉛、オクテン酸鉛等);その他の金属触媒(ナフテン酸コバルト等のナフテン酸金属塩、フェニル水銀プロピオン酸塩等)等が挙げられる。
アミン触媒として、例えば、トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルヘキシレンジアミン、ジアザビシクロアルケン{1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7[サンアプロ(株)製、登録商標DBU]等}、ジアルキルアミノアルキルアミン(ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノオクチルアミン、ジプロピルアミノプロピルアミン等)および複素環式アミノアルキルアミン{2−(1−アジリジニル)エチルアミン、4−(1−ピペリジニル)−2−ヘキシルアミン等}の炭酸塩および有機酸塩(ギ酸塩等)等が使用でき、このほかN−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、トリエチルアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等が使用できる。
本発明における(B2)には、一般式(1)で示される繰り返し単位を有するポリマーが含まれる。
Figure 2008106251
一般式(1)において、nは2〜50、好ましくは3〜40、さらに好ましくは4〜30の整数である。また、R1およびR2の一方はHであり他方はHまたはC1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)のアルキル基である。また、yは15〜800、好ましくは20〜500、さらに好ましくは30〜400の整数である。
1、A1、mおよびm’は前記と同様であり、XおよびX’は、一般式(2)〜(8)で示される基から選ばれる基および対応する(2’)〜(8’)で示される基から選ばれる基、すなわち、Xが一般式(2)で示される基のとき、X’は一般式(2’)で示される基であり、一般式(3)〜(8)および(3’)〜(8’)についても同様の関係であ
る。
Figure 2008106251
Figure 2008106251
一般式(2)〜(8)および(2’)〜(8’)において、R3およびR3'は、C2〜3の三価の炭化水素基を表し、R4は、C1〜11(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)の2価の炭化水素基を表し、R5は、HまたはC1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)のアルキル基を表し、R6は、C2〜22(好ましくは4〜18、さらに好ましくは6〜12)の炭化水素基を表し、E2は、有機ジイソシアネート残基を表し、rは、1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)の整数、uおよびvは、0または1を表し、A2、Rは前記に同じである。また、Q、Q’、TおよびT’は次式で示される基である。
Figure 2008106251
但し、R5は、HまたはC1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)のアルキル基を表し、R7は、Hまたはメチル基を表し、tは、R7がメチル基のとき1、Hのとき0または1である。
一般式(1)で示される繰り返し単位中の{ }内のポリエーテルセグメント{(OA1m−O−E1−O−(A1O)m'}は、ポリエーテルジオール(b221)により構成される構造であり、式中のE1、A1、mおよびm’は前記と同様である。
一般式(1)において、Xが一般式(2)で示される基、X’が一般式(2’)で示される基であるブロックポリマー(B21)は、前記のカルボニル基を有するポリオレフィン(b211−1)とポリエーテルジオール(b221)とを反応させることにより得ることができる。一般式(2)および(2’)中のR3およびR3’は、不飽和ジカルボン酸から形成される式
Figure 2008106251
(R’はHまたはメチル基、tはR’がHのとき1または0、R’がメチル基のとき1である。)
で示される基であり、例えば、ポリオレフィンのカルボニル変性に、マレイン酸またはフマル酸を用いた場合は、R3は−CH2−CH<であり、R3'は>CH−CH2−である。
(B21)は、種々の方法で製造でき、例えば、カルボニル基を有するポリオレフィン(b211−1)に、ポリエーテルジオール(b221)を加えて減圧下通常200〜250℃で重合(重縮合)反応を行う方法により製造することができる。一軸または二軸の押出機を用いて、製造することもできる。通常、160〜250℃、滞留時間0.1〜20分で重合する方法により製造することができる。また、上記の重合反応には、種々の触媒を使用することができる。
触媒としては、アンチモン触媒(三酸化アンチモン等)、スズ触媒(モノブチルスズオキサイド等)、チタン触媒(テトラブチルチタネート等)、ジルコニウム触媒(テトラブチルジルコネート等)、有機酸金属塩[ジルコニウム有機酸塩(酢酸ジルコニル等)、酢酸亜鉛等]、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
これらのうち、好ましいのはジルコニウム触媒および有機酸金属塩、さらに好ましいのは酢酸ジルコニルである。
触媒の使用量は、(b211−1)と(b221)の合計重量に対して、通常0.001〜5%である。
一般式(1)において、Xが一般式(3)で示される基、およびX’が一般式(3’)で示される基のブロックポリマー(B22)は、カルボニル基を有するポリオレフィン(b211−1)とポリエーテルジアミン(b222)とを反応させることにより得ることができる。(b211−1)と(b222)との重合反応は、(b211−1)と(b221)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
一般式(1)において、Xが一般式(4)で示される基、およびX’が一般式(4’)で示される基であるブロックポリマー(B23)は、(b211−2)と(b221)とを反応させることにより得ることができる。(b211−2)と(b221)との重合反応は、(b211−1)と(b221)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
一般式(1)において、Xが一般式(5)で示される基、およびX’が一般式(5’)で示される基であるブロックポリマー(B24)は、(b211−2)と(b222)とを反応させることにより得ることができる。また、(b222)を前記ラクタムもしくはアミノカルボン酸で二次変性してから、これと(b211−1)と反応させて製造してもよい。これらの重合反応は、(b211−1)と(b221)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
一般式(1)において、Xが一般式(6)で示される基、およびX’が一般式(6’)で示される基であるブロックポリマー(B25)は、(b211−3)(r=1の場合)または(b211−4)(r≧2の場合)と、(b221)(u=0の場合)またはポリエーテルジアミン(b222)(u=1の場合)とを反応させることにより得ることができる。(b211−3)または(b211−4)と、(b221)または(b222)との重合反応は、(b211−1)と(b221)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
一般式(1)において、Xが一般式(7)で示される基、およびX’が一般式(7’)で示される基であるブロックポリマー(B26)は、水酸基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b212)と、ポリエーテルジオール(b221)(u=0の場合)またはポリエーテルジアミン(b222)(u=1の場合)とを、有機ジイソシアネートを介して結合させたものであり、これらを同時に反応させるか、順次に反応させて得ることができる。順次反応させる方法として、例えば(b212)と有機ジイソシアネートとを反応させてイソシアネート変性ポリオレフィンを得た後、これと(b221)または(b222)とを反応させることにより得ることができる。
一般式(1)において、Xが一般式(8)で示される基、およびX’が一般式(8’)で示される基であるブロックポリマー(B26)は、(b211−3)(v=0の場合)または(b212)(v=1の場合)と、(b221)または(b222)とを、有機ジイソシアネートを介して結合させたものであり、これらを同時に反応させるか、順次反応させて得ることができる。順次反応させる方法として、例えば(b211−3)または(b212)と、有機ジイソシアネートとを反応させてイソシアネート変性ポリオレフィンを得た後、これと(b221)または(b222)と反応させることにより得ることができる。
(b212)と有機ジイソシアネートとの反応、(b221)または(b222)と有機ジイソシアネート反応、およびイソシアネート変性ポリオレフィンと(b221)または(b222)との反応は、通常のウレタン化またはウレア化反応と同様の方法で行うことができる。
イソシアネート変性ポリオレフィンを形成する際の、有機ジイソシアネートと(b212)との当量比(NCO/OH比)、およびイソシアネート変性ポリオレフィンと(b221)または(b222)との当量比(NCO/OH比)は、好ましくは1.8/1〜3/1、さらに好ましくは1.9/1〜2.5/1、特に好ましくは2/1である。当量比がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、フィラー分散性および帯電防止性がさらに良好になる。有機ジイソシアネートおよび反応を促進するための触媒は前述のものが使用できる。
一般式(1)で示される繰り返し単位を有するブロックポリマー(B2)のうちで、好ましいのは(B21)、(B22)、(B23)、(B24)、さらに好ましいのは(B21)および(B23)、特に好ましいのは(B23)である。
ブロックポリマー(B2)を構成するポリオキシアルキレン鎖含有化合物(b22)の量は、帯電防止性の観点から、(b21)と(b22)との合計重量に基づいて、好ましくは20〜90%、さらに好ましくは25〜90%、特に好ましくは30〜70%である。また、(B2)のMnは、帯電防止性の観点から、好ましくは2,000〜60,000、さらに好ましくは5,000〜40,000、特に好ましくは8,000〜30,000である。
ブロックポリマー(B2)の構造において、ポリオレフィン(b21)のブロックと、ポリオキシアルキレン鎖含有化合物(b22)のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数(Nn)は、帯電防止性の観点から、好ましくは2〜50、さらに好ましくは2.3〜30、特に好ましくは2.7〜20、最も好ましくは3〜10である。
Nnは、(B2)のMnおよび1H−NMR分析によって求めることができる。例えば、(b211)のブロックと(b221)のブロックとが繰り返し交互に結合した構造を有する(B21)の場合について説明すると、1H−NMR分析において、4.0〜4.1ppmのエステル結合{−C(C=O)−OCH2−}のプロトンに帰属されるシグナル、および3.2〜3.7ppmのポリエチレングリコールのプロトンに帰属されるシグナルが観測できる。これらのプロトン積分値の比を求めて、この比とMnとからNnを求めることができる。
(B2)の両末端は、(b21)由来のカルボニル基、アミノ基、水酸基および/または無変性ポリオレフィン末端、並びに(b22)由来の水酸基、アミノ基、イソシアネート基および/またはエポキシ基を有する。なお、無変性ポリオレフィンとは、何ら変性がなされていないポリオレフィン末端、すなわち、アルキル基またはアルケニル基を意味する。
ポリエーテルアミドイミド(B3)としては、例えば特公平7−119342号公報および特開平6−172609公報に記載のポリエーテルアミドイミドが挙げられる。
これらのうち耐熱性の観点から好ましいのは、カプロラクタム、アミノ基と反応して少なくとも1個のイミド環を形成しうる3価もしくは4価の芳香族ポリカルボン酸およびポリエチレングリコールもしくは少なくとも50重量%のポリエチレングリコールとポリエチレングリコール以外のポリアルキレングリコールとの混合物から誘導され、該混合物の含有量が30〜85重量%、30℃での還元粘度が1.5〜4であるポリエーテルアミドイミドが挙げられる。
(B3)の還元粘度は、樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは1.5〜4、さらに好ましくは1.7〜3.5である。
ポリエーテルエステル(B4)としては、ポリエーテルジオールまたはコポリエーテルジオールと2価以上の多価カルボン酸とを反応させて得られる、ポリエステル、例えば、特公昭58−19696号公報記載のポリエーテルエステルが挙げられる。
(B4)の融点[測定は示差走査熱量測定法(以下、DSC法と略記)による]は耐熱性の観点から好ましくは100℃以上、さらに好ましくは120〜210℃である。
エピハロヒドリン/AO共重合体(B5)としては、例えば特公平7−84564号公報記載のエピハロヒドリン/AO共重合体が挙げられる。
エピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリンおよびエピフルオロヒドリンが挙げられ、反応性、コストの観点から好ましいのはエピクロルヒドリンである。AOとしては、C2〜4、例えばEO、PO、THFが挙げられる。
(B5)には、エピハロヒドリンと、1,2−エポキシドモノマー[とくにアルキル(C2〜4)グリシジルエーテル]およびAO(とくにEOおよびPO)から選ばれる1種または2種以上からなるコモノマーとの共重合体も含まれる。
エピハロヒドリンとAOとの重量比は、通常5/95〜95/5、帯電防止付与性の観点から好ましくは10/90〜60/40である。
(B5)のうち、樹脂物性、帯電防止性付与の観点から好ましいのはエピクロルヒドリン/EO(重量比50/50)の共重合体である。
(B5)のMnは樹脂物性および成形性の観点から好ましくは30,000〜100,000、さらに好ましくは60,000〜90,000である。
アクリルアミド共重合体(B6)としては、例えば特開平4−198308号公報記載の、エチレン単位65〜99モル%、アクリレート単位0〜15モル%、およびアクリルアミド単位1〜35モル%からなるアクリルアミド共重合体が挙げられる。
(B6)のMnは、(B6)の耐熱性と樹脂組成物の成形性とのバランスの観点から好ましくは1,000〜150,000、さらに好ましくは3,000〜100,000である。
エチレン/不飽和カルボン酸(塩)もしくはエチレン/(メタ)アクリレート/不飽和カルボン酸(塩)共重合体(B7)としては、例えば特開平8−269276号公報記載の、エチレン/不飽和カルボン酸もしくはエチレン/(メタ)アクリレート/不飽和カルボン酸のランダム共重合体のカルボキシル基の一部もしくは全部がアルカリ金属で中和されたアイオノマーが挙げられる。
(B7)のメルトフローレート(以下、MFRと略記、測定条件は190℃、2.16kg)は樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは1〜20、さらに好ましくは1.5〜15である。
メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体(B8)としては、メトキシポリエチレングリコール(Mnは好ましくは250〜4,950、さらに好ましくは750〜2,950)(メタ)アクリレートと後述するビニルモノマーとの共重合物が挙げられる。
メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートのMnは、帯電防止性の観点から、好ましくは300〜5,000、さらに好ましくは800〜3,000である。共重合するモノマーとして好ましいのは、(メタ)アクリル酸、アルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等]である。
(B8)のMnは、樹脂物性の観点から好ましくは3,000〜50,000、さらに好ましくは5,000〜30,000であり、(B8)におけるメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート単位とビニルモノマー単位の重量割合は、帯電防止性の観点から好ましくは20/80〜80/20、さらに好ましくは30/70〜60/40である。
ポリエーテル基含有エチレン/酢酸ビニル共重合体(B9)としては、エチレン/酢酸ビニル共重合体を加水分解してエチレン/ビニルアルコール共重合体としたものにEO付加したものが挙げられる。
該エチレン/酢酸ビニル共重合体におけるエチレン単位と酢酸ビニル単位の重量割合は、帯電防止性の観点から好ましくは20/80〜80/20、さらに好ましくは30/70〜60/40であり、酢酸ビニル単位の加水分解率[加水分解前の酢酸ビニル単位/加水分解後のビニルアルコール単位](モル%)は、帯電防止性の観点から好ましくは30〜100モル%、さらに好ましくは40〜80モル%である。また、ビニルアルコール単位当たりのEO付加モル数は、帯電防止性の観点から好ましくは5〜30、さらに好ましくは10〜20である。
(B9)のMnは、樹脂物性の観点から好ましくは3,000〜50,000、さらに好ましくは5,000〜30,000である。
本発明の帯電防止剤は、上記可塑剤(A)と親水性基含有ポリマー(B)を含有してなる、(A)と(B)の混合物からなり、(B)の結晶性が低下することにより(B)単独での帯電防止効果よりさらに優れた帯電防止効果を有するものである。
とくに(B)における親水性基がオキシエチレン基からなる場合は、本発明の帯電防止剤中の(B)[すなわち(B)中のオキシエチレン基部分]の結晶性は、該帯電防止剤を用いて示差走査熱量測定(DSC)法で測定して求められる、(B)中のオキシエチレン基部分の結晶化度で評価することができ、該結晶化度は後述する成形品の機械特性および帯電防止性の観点から好ましくは35〜50%、さらに好ましくは35〜40%である。
後述する本発明の帯電防止性樹脂組成物中の(B)[すなわち(B)中のオキシエチレン基部分]の結晶性についても、上記帯電防止剤の場合と同様に、該帯電防止性樹脂組成物を用いてDSC法で測定して求められる結晶化度で評価することができ、該結晶化度の好ましい範囲、さらに好ましい範囲も帯電防止剤の場合と同様である。
該結晶化度は、下記の式から求められる[New Journal of
Chemistry,2005,vol.29,p.1454参照]。

結晶化度(%)=〔ΔHm/[帯電防止剤または帯電防止性樹脂組成物中のオキシエチレ
ン基含量(%)]〕×10,000/ΔHm*

式中、ΔHmは、帯電防止剤または帯電防止性樹脂組成物中のオキシエチレン基由来の融解エンタルピー(単位はJ/g、以下同じ。)、ΔHm*はPEGの融解エンタルピー[文献値213.7J/g(New Journal of Chemistry,
2005,vol.29,p.1454参照)]を表す。
ここにおいて融解エンタルピーは、融解ピーク温度が1点の場合はその温度における融解エンタルピーのみを指し、融解ピーク温度が複数存在する場合は各温度における融解エンタルピーを合計したものを指す。
測定に用いられる示差走査熱量計(DSC)としては、例えばDSC2910[商品名、ティー・エイ・インスツルメント(株)製]が挙げられ、本発明における結晶化度は、JIS K7122記載の転移熱測定法に準じて、下記条件で測定される融解エンタルピーに基づいて求めることができる。
[測定条件]
試料をJIS K 7100記載の標準温度状態2級および標準湿度状態2級において24時間以上状態調節した後、約5mg秤量し、加熱速度毎分10℃で250℃まで加熱し、10分保持した後、冷却速度毎分10℃で−50℃まで冷却する。得られたDSC曲線から、加熱による転移熱(融解エンタルピー)を求める。
本発明の帯電防止剤中の(A)と(B)の重量比[(A)/(B)]は、成形品の帯電防止性および機械特性の観点から好ましくは1/99〜30/70、さらに好ましくは5/95〜20/80である。
本発明の帯電防止剤の製造方法としては、(1)オートクレーブ等の反応容器内で(A)と(B)を加熱し、溶融混合してペレット化する方法、(2)(A)と(B)を適切な混合機、例えばヘンシェルミキサー等で混合した後、密閉式混練機(バンバリーミキサー、プラストミル等)や単軸押出機、二軸押出機等で溶融混合してペレット化する方法、および(3)(B)の製造(重合)時に予め(A)を分散させておく方法等が挙げられる。これらのうち(A)の(B)への分散性の観点から好ましいのは(1)と(2)の方法である。
本発明の帯電防止性樹脂組成物は、上記帯電防止剤を熱可塑性樹脂(C)に含有させてなるものである。
(C)としては、ポリフェニレンエーテル樹脂(C1);ビニル樹脂〔ポリオレフィン樹脂(C2)[例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂]、ポリアクリル樹脂(C3)[例えばポリメタクリル酸メチル]、ポリスチレン樹脂(C4)[ビニル基含有芳香族炭化水素単独またはビニル基含有芳香族炭化水素と、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルおよびブタジエンからなる群から選ばれる少なくとも1種とを構成単位とする共重合体、例えばポリスチレン、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AN樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体(MBS樹脂)、スチレン/メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)]等〕;ポリエステル樹脂(C5)[例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート];ポリアミド樹脂(C6)[例えばナイロン66、ナイロン69、ナイロン612、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6/66、ナイロン6/12];ポリカーボネート樹脂(C7)[例えばポリカーボネート、ポリカーボネート/ABSアロイ樹脂];ポリアセタール樹脂(C8);生分解性樹脂(C9)、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち、後述する成形品の機械特性および本発明の帯電防止剤の(C)への分散性の観点から好ましいのは(C1)、(C2)、(C3)、(C4)および(C7)、さらに好ましいのは(C2)、(C4)および(C7)である。
本発明の帯電防止剤と(C)との合計重量に基づく帯電防止剤の含有量は、帯電防止性および機械特性の観点から好ましくは1〜30%、さらに好ましくは5〜15%である。
ポリフェニレンエーテル樹脂(C1)としては、例えば下記一般式(9)で示されるものが挙げられる。
Figure 2008106251
一般式(9)においてpは50以上の整数、R8、R9、R10、R11は、H、ハロゲン原子、C1〜12の炭化水素基、C2〜12の置換炭化水素基、アルコキシ基、シアノ基、フェノキシ基またはニトロ基を表す。R8、R9、R10、R11はそれぞれ同じでも、異なっていてもよい。また、(C1)は一般式(9)で示される重合体の1種単独であっても、2種以上の構成単位からなる共重合体や、2種以上の重合体の配合物であってもよい。
(C1)の具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジメトキシ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジクロロメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジブロモ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジフェニル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジクロロ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、6−ジベンジル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、5−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル等が挙げられる。
また、これらの(C1)に前記のスチレンおよび/またはその誘導体のモノマーをグラフトしたもの(変性ポリフェニレンエーテル)も(C1)に含まれる。
(C1)の固有粘度[η]は、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0.2〜3.5、とくに好ましくは0.3〜3である。[η]はポリマーの0.5重量%クロロホルム溶液について、30℃でウベローデ1A粘度計を用いて測定される。
(C1)のガラス転移温度(以下、Tgと略記)は、成形性の観点から好ましくは190〜240℃、さらに好ましくは210〜230℃である。Tgは示差走査熱量測定(DSC)法により測定される。
ビニル樹脂[(C2)〜(C4)]としては、以下のビニルモノマーを種々の重合法(ラジカル重合法、チーグラー触媒重合法、メタロセン触媒重合法等)により(共)重合させることにより得られるものが挙げられる。
ビニルモノマーとしては、不飽和炭化水素(脂肪族炭化水素、芳香環含有炭化水素、脂環式炭化水素等)、アクリルモノマー、その他の不飽和モノ−およびジカルボン酸およびその誘導体、不飽和アルコールのカルボン酸エステル、不飽和アルコールのアルキルエーテル、ハロゲン含有ビニルモノマー並びにこれらの2種以上の組合せ (ランダムおよび/またはブロック)等が挙げられる。
脂肪族炭化水素としては、C2〜30のオレフィン[エチレン、プロピレン、 C4〜30のα−オレフィン(1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、 1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等)等]、C4〜30のジエン[アルカジエン(ブタジエン、イソプレン等)、シクロアルカジエン(シクロペンタジエン等)等]等が挙げられる。
芳香環含有炭化水素としては、C8〜30の、スチレンおよびその誘導体 、例えばo−、m−およびp−アルキル(C1〜10)スチレン(ビニルトルエン等)、α−アルキル(C1〜10)スチレン(α−メチルスチレン等)およびハロゲン化スチレン(クロロスチレン等)が挙げられる。
アクリルモノマーとしては、C3〜30、例えば(メタ)アクリル酸およびその誘導体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸の誘導体としては、例えばアルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ レート、ブチル(メタ)アクリレート等]、モノ−およびジ−アルキル(C1〜4)アミノアルキル(C2〜4)(メタ)アクリレート[メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]、(メタ)アクリロニトリルおよび(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
その他の不飽和モノ−およびジカルボン酸としては、C2〜30(好ましくは3〜20、さらに好ましくは4〜15)の不飽和モノ−およびジカルボン酸、例えば、クロトン酸、マレイン酸、フマール酸およびイタコン酸等が挙げられ、その誘導体としては、C5〜30、例えばモノ−およびジアルキル(C1〜20)エステル、酸無水物(無水マレイン酸等)および酸イミド(マレイン酸イミド等)等が挙げられる。
不飽和アルコールのカルボン酸エステルとしては、不飽和アルコール[C2〜6、例えばビニルアルコール 、(メタ)アリルアルコール]のカルボン酸(C2〜4、例えば酢酸、プロピオン酸)エステル(酢酸ビニル等)が挙げられる。
不飽和アルコールのアルキルエーテルとしては、上記不飽和アルコールのアルキル(C1〜20)エーテル(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等)が挙げられる。ハロゲン含有ビニルモノマーとしては、C2〜12、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデンおよびクロロプレンが挙げられる。
ポリオレフィン樹脂(C2)としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体[共重合比(重量比)=0.1/99.9〜99.9/0.1]、プロピレンおよび/またはエチレンと他のα−オレフィン(C4〜12)の1種以上との共重合体(ランダムおよび/またはブロック付加)[共重合比(重量比)=99/1〜5/95]、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)[共重合比(重量比)=95/5〜60/40]、エチレン/エチルアクリレート共重合体(EEA)[共重合比(重量比)=95/5〜60/40]が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、ポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレンおよび/またはエチレンとC4〜12のα−オレフィンの1種以上との共重合体[共重合比(重量比)=90/10〜10/90、ランダムおよび/またはブロック付加]である。
(C2)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性付与の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K6758に準じて(ポリプロピレンの場合:230℃、荷重2.16kgf、ポリエチレンの場合:190℃、荷重2.16kgf)測定される。
(C2)の結晶化度は、帯電防止性の観点から好ましくは0〜98%、さらに好ましくは0〜80%、とくに好ましくは0〜70%である。
結晶化度は、X線回折、赤外線吸収スペクトル等の方法によって測定される〔「高分子の固体構造−高分子実験学講座2」(南篠初五郎)、42頁、共立出版1958年刊参照〕。
ポリアクリル樹脂(C3)としては、例えば前記アクリルモノマー〔アルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル等〕の1種以上の(共)重合体[ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル等]およびこれらのモノマーの1種以上と共重合可能な前記ビニルモノマーの1種以上との共重合体[アクリルモノマー/ビニルモノマー共重合比(重量比)は樹脂物性の観点から好ましくは5/95〜95/5、さらに好ましくは50/50〜90/10][但し、(C2)に含まれるものは除く]が含まれる。
(C3)のMFRは、樹脂物性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリアクリル樹脂の場合は230℃、荷重1.2kgf)測定される。
ポリスチレン樹脂(C4)としては、ビニル基含有芳香族炭化水素単独またはビニル基含有芳香族炭化水素と、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルおよびブタジエンからなる群から選ばれる少なくとも1種とを構成単位とする共重合体が挙げられる。
ビニル基含有芳香族炭化水素としては、C8〜30の、スチレンおよびその誘導体 、例えばo−、m−およびp−アルキル(C1〜10)スチレン(ビニルトルエン等)、α−アルキル(C1〜10)スチレン(α−メチルスチレン等)およびハロゲン化スチレン(クロロスチレン等)が挙げられる。
(C4)の具体例としては、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)[共重合比(重量比)=70/30〜80/20]、スチレン/メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)[共重合比(重量比)=60/40〜90/10]、スチレン/ブタジエン共重合体[共重合比(重量比)=60/40〜95/5]、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)[共重合比(重量比)=(20〜30)/(5〜40)/(40〜70)]、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体(MBS樹脂)[共重合比(重量比)=(20〜30)/(5〜40)/(40〜70)]等が挙げられる。
(C4)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K6871(1994年)に準じて(ポリスチレン樹脂の場合は230℃、荷重1.2kgf)測定される。
ポリエステル樹脂(C5)としては、芳香環含有ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート等)および脂肪族ポリエステル(ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート、ポリ−ε−カプロラクトン等)が挙げられる。
(C5)の固有粘度[η]は、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0.2〜3.5、とくに好ましくは0.3〜3である。[η]はポリマーの0.5重量%オルトクロロフェノール溶液について、25℃でウベローデ1A粘度計を用いて測定される。
ポリアミド樹脂(C6)としては、ラクタム開環重合体(C61)、ジアミンとジカルボン酸の脱水重縮合体(C62)、アミノカルボン酸の自己重縮合体(C63)およびこれらの重(縮)合体を構成するモノマー単位が2種類以上である共重合ナイロン等が挙げられる。
(C61)におけるラクタムとしては、前記(b111)で例示したものが挙げられ、(C61)としては、ナイロン4、ナイロン5、ナイロン6、ナイロン8、ナイロン12等が挙げられる。
(C62)におけるジアミンとジカルボン酸としては、前記(b113)で例示したものが挙げられ、(C62)としては、ヘキサンメチレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン66、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の重縮合によるナイロン610等が挙げられる。
(C63)におけるアミノカルボン酸としては、前記(b112)で例示したものが挙げられ、(C63)としては、アミノエナント酸の重縮合によるナイロン7、ω−アミノウンデカン酸の重縮合によるナイロン11、12−アミノドデカン酸の重縮合によるナイロン12等が挙げられる。
(C6)の製造に際しては、分子量調整剤を使用してもよく、分子量調整剤としては、(b113)で例示したジカルボン酸および/またはジアミンが挙げられる。
分子量調整剤としてのジカルボン酸のうち、好ましいのは脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸アルカリ金属塩であり、さらに好ましいのはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸および3−スルホイソフタル酸ナトリウムである。また、分子量調整剤としてのジアミンのうち、好ましいのはヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミンである。
(C6)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリアミド樹脂の場合は、230℃、荷重0.325kgf)測定される。
ポリカーボネート樹脂(C7)としては、ビスフェノール(C12〜20、例えばビスフェノールA、−Fおよび−S、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン)系およびジヒドロキシビフェニル系ポリカーボネート、例えば上記ビスフェノールとホスゲンまたは炭酸ジエステルとの縮合物が挙げられる。上記ビスフェノールのうち(A)の分散性の観点から好ましいのはビスフェノールAである。
(C7)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリカーボネート樹脂の場合は280℃、荷重2.16kgf)測定される。
ポリアセタール樹脂(C8)としては、ホルムアルデヒドまたはトリオキサンのホモポリマー(ポリオキシメチレンホモポリマー)、およびホルムアルデヒドまたはトリオキサンと環状エーテル[前記AO(EO、PO、ジオキソラン等)等]との共重合体(ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレンコポリマー[ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレン(重量比)=90/10〜99/1のブロック共重合体等]等が挙げられる。
(C8)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。MFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリアセタール樹脂の場合は190℃、荷重2.16kgf)測定される。
(C8)の固有粘度[η]は、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0.2〜3.5、とくに好ましくは0.3〜3である。
生分解性樹脂(C9)としては、ポリヒドロキシブチレート、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、アジペート変性ポリブチレンサクシネート、カーボネート変性ポリブチレンサクシネート、テレフタレート変性ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートおよびポリビニルアルコールが含まれる。
(C9)のうち、ポリヒドロキシブチレートとしては、例えばビオグリーン[三菱ガス化学(株)製)];ポリ乳酸としては、例えばレイシア[三井化学(株)製)];ポリカプロラクトンとしては、例えばセルグリーン[ダイセル化学工業(株)製];ポリブチレンサクシネートとしては、例えばビオノーレ[昭和高分子(株)製)];ポリエチレンサクシネートとしては、例えばルナーレSE[日本触媒(株)製)];ポリビニルアルコールとしては、例えばポバール[クラレ(株)製)]が挙げられる。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲において、必要により帯電防止性向上剤(D)、相溶化剤(E)、およびその他の樹脂用添加剤(F)からなる群から選ばれる少なくとも一種の添加剤を含有させてもよい。
(D)には、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩(D1)、界面活性剤(D2)およびイオン性液体(D3)からなる群から選ばれる1種または2種以上が含まれる。
(D1)としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)および/またはアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム等)の有機酸(C1〜12のモノ−およびジ−カルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸;C1〜20のスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸;チオシアン酸)の塩、および無機酸(ハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸;過塩素酸;硫酸;硝酸;リン酸)の塩が使用できる。
(D1)の具体例としては、ハライド[フッ化物(フッ化リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、塩化物(塩化リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、臭化物(臭化リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)およびヨウ化物(ヨウ化リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)等]、過塩素酸塩(過塩素酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、フッ化スルホン酸塩(フルオロスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、メタンスルホン酸塩(メタンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、トリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、ペンタフルオロエタンスルホン酸塩(ペンタフルオロエタンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、ノナフルオロブタンスルホン酸塩(ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸塩(ウンデカフルオロペンタンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸塩(トリデカフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、酢酸塩(酢酸リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、硫酸塩(硫酸ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、燐酸塩(燐酸ナトリウム、−カリウム、−マグネシウムおよび−カルシウム等)、チオシアン酸塩(チオシアン酸カリウム等)等が挙げられる。
これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは、ハライド、過塩素酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、酢酸塩、さらに好ましいのは塩化リチウム、−カリウムおよび−ナトリウム、過塩素酸リチウム、−カリウムおよび−ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、−カリウムおよび−ナトリウム、酢酸カリウムである。
(D1)の使用量は、帯電防止向上効果の観点および樹脂表面に析出せず良好な外観の樹脂成形品を与える観点から、(A)、(B)、(C)の合計重量に基づいて、好ましくは0.001〜3%、さらに好ましくは0.01〜2.5%、特に好ましくは0.1〜2%、最も好ましくは0.15〜1%である。
(D1)を含有させる方法については特に限定はないが、組成物中への効果的な分散のさせ易さから、親水性基含有ポリマー(B)中に予め分散させておくことが好ましい。
また、(B)中へ(D)を分散させる場合、(B)の製造(重合)時に予め(D1)を含有、分散させておくのが特に好ましい。(D1)を(B)の製造時に含有させるタイミングは特に制限なく、重合前、重合中および重合直後のいずれでもよい。
(D2)としては、非イオン性、アニオン性、カチオン性および両性の界面活性剤、並びにこれらの混合物が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、例えばEO付加型非イオン性界面活性剤[例えば高級アルコール(C8〜18、以下同じ)、高級脂肪酸(C8〜24、以下同じ)または高級アルキルアミン(C8〜24)のEO付加物(分子量158以上かつMn200,000以下);グリコールのEO付加物であるポリアルキレングリコール(分子量150以上かつMn6,000以下)の高級脂肪酸エステル;多価アルコール(C2〜18の2価〜8価またはそれ以上、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトールおよびソルビタン)高級脂肪酸エステルのEO付加物(分子量250以上かつMn30,000以下);高級脂肪酸アミドのEO付加物(分子量200以上かつMn30,000以下);および多価アルコール(前記のもの)アルキル(C3〜60)エーテルのEO付加物(分子量120以上かつMn30,000以下)]、および多価アルコ−ル(C3〜60)型非イオン性界面活性剤[例えば多価アルコールの脂肪酸(C3〜60)エステル、多価アルコールのアルキル(C3〜60)エーテルおよび脂肪酸(C3〜60)アルカノールアミド]が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、上記(D1)を除く化合物が使用でき、例えば、高級脂肪酸塩等のカルボン酸塩;高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩等の硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;高級アルコールリン酸エステル塩等のリン酸エステル塩等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩型[例えばテトラアルキル(C4〜100)アンモニウム塩(例えばラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジオクチルジメチルアンモニウムブロマイドおよびステアリルトリメチルアンモニウムブロマイド)、トリアルキル(C3〜80)ベンジルアンモニウム塩(例えばラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(塩化ベンザルコニウム)、アルキル(C2〜60)ピリジニウム塩(例えばセチルピリジニウムクロライド)、ポリオキシアルキレン(C2〜4)トリアルキルアンモニウム塩(例えばポリオキシエチレントリメチルアンモニウムクロライド)およびサパミン型第4級アンモニウム塩(例えばステアラミドエチルジエチルメチルアンモニウムメトサルフェート)];およびアミン塩型[例えば高級脂肪族アミン(C12〜60、例えばラウリルアミン、ステアリルアミン、セチルアミン、硬化牛脂アミンおよびロジンアミン)の無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸)塩または有機酸(C2〜22、例えば酢酸、プロピオン酸、ラウリル酸、オレイン酸、安息香酸、コハク酸、アジピン酸およびアゼライン酸)塩、脂肪族アミン(C1〜30)のエチレンオキシド付加物等の無機酸(上記のもの)塩または有機酸(上記のもの)塩および3級アミン(C3〜30、例えばトリエタノールアミンモノステアレートおよびステアラミドエチルジエチルメチルエタノールアミン)の無機酸(上記のもの)塩または有機酸(上記のもの)塩]が挙げられる。
両性界面活性剤としては、高級アルキルアミノプロピオン酸塩等のアミノ酸型両性界面活性剤、高級アルキルジメチルベタイン、高級アルキルジヒドロキシエチルベタイン等のベタイン型両性界面活性剤等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤[例えば高級アルキルアミン(C8〜24)のプロピオン酸塩]、ベタイン型両性界面活性剤[例えば高級アルキル(C12〜18)ジメチルベタイン、高級アルキルジヒドロキシエチルベタイン]、硫酸エステル塩型両性界面活性剤[例えば高級アルキルアミン(C8〜24)の硫酸エステル塩およびヒドロキシエチルイミダゾリン硫酸エステル塩]、スルホン酸塩型両性界面活性剤(例えばペンタデシルスルホタウリン塩およびイミダゾリンスルホン酸塩)およびリン酸エステル塩型両性界面活性剤[例えばグリセリン高級脂肪酸(C8〜24)エステル化物のリン酸エステル塩]が挙げられる。
これらは単独でも2種以上を併用してもよい。
上記のアニオン性および両性界面活性剤における塩には、金属塩、例えばアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)およびIIB族金属(亜鉛等)の塩;アンモニウム塩;並びに、アミン塩[アルキルアミン(C1〜20)塩およびアルカノールアミン(C2〜12、例えばモノ−、ジ−およびトリエタノールアミン)塩等]および4級アンモニウム塩が含まれる。
これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのはアニオン性界面活性剤、さらに好ましいのはスルホン酸塩、特に好ましいのはアルキルベンゼンスルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等)、アルキルスルホン酸塩およびパラフィンスルホン酸塩である。
(D2)の使用量は、(A)、(B)、(C)の合計重量に基づいて、好ましくは0.001〜5%、さらに好ましくは0.01〜3%、特に好ましくは0.1〜2.5%である。
(D2)を含有させる方法についても特に限定はないが、樹脂組成物中へ効果的に分散させるためには、(B)中に予め分散させておくことが好ましい。また、(B)中へ(D2)を分散させる場合、(B)の製造(重合)時に該(D2)を予め含有、分散させておくのが特に好ましい。(D2)を(B)の製造時に含有させるタイミングは特に制限なく、重合前、重合中および重合直後の何れでもよい。
(D3)は、上記(D1)および(D2)を除く化合物で、室温以下の融点を有し、(D3)を構成するカチオンまたはアニオンのうち少なくとも一つが有機物イオンで、初期電導度が1〜200ms/cm(好ましくは10〜200ms/cm)である常温溶融塩であって、例えばWO95/15572公報に記載の常温溶融塩が挙げられる。(D3)を構成するカチオンとしては、例えばアミジニウムカチオン、グアニジニウムカチオンおよび3級アンモニウムカチオンが挙げられる。
アミジニウムカチオンとしては、例えばイミダゾリニウムカチオン[1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム等]、イミダゾリウムカチオン[1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム等]、テトラヒドロピリミジニウムカチオン[1,3−ジメチル−1
,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム等]、およびジヒドロピリミジニウムカチオン[1,3−ジメチル−1,4−もしくは−1,6−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチル−1,4−もしくは−1,6−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−1,4−もしくは−1,6−ジヒドロピリミジニウム等]が挙げられる。
グアニジニウムカチオンとしては、例えばイミダゾリニウム骨格を有するグアニジニウムカチオン[2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム等]、イミダゾリウム骨格を有するグアニジニウムカチオン[2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム等]、テトラヒドロピリミジニウム骨格を有するグアニジニウムカチオン[2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム等]、およびジヒドロピリミジニウム骨格を有するグアニジニウムカチオン[2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4−もしくは−1,6−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4−もしくは−1,6−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチル−1,4−もしくは−1,6−ジヒドロピリミジニウム等]が挙げられる。
3級アンモニウムカチオンとしては、例えばメチルジラウリルアンモニウムが挙げられる。
上記のアミジニウムカチオン、グアニジニウムカチオンおよび3級アンモニウムカチオンは1種単独でも、また2種以上を併用してもいずれでもよい。
これらのうち、初期電導度の観点から好ましいのはアミジニウムカチオン、さらに好ましいのはイミダゾリウムカチオン、特に好ましいのは1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンである。
(D3)において、アニオンを構成する有機酸または無機酸としては下記のものが挙げられる。
有機酸としては、例えばカルボン酸、硫酸エステル、高級アルキルエーテル硫酸エステル、スルホン酸およびリン酸エステルが挙げられる。
無機酸としては、例えば超強酸(例えばホウフッ素酸、四フッ化ホウ素酸、過塩素酸、六フッ化リン酸、六フッ化アンチモン酸および六フッ化ヒ素酸)、リン酸およびホウ酸が挙げられる。
上記有機酸および無機酸は1種単独でも2種以上の併用でもいずれでもよい。
上記有機酸および無機酸のうち、(D3)の初期電導度の観点から好ましいのは(D3)を構成するアニオンのHamett酸度関数(−H0)が12〜100である、超強酸の共役塩基、超強酸の共役塩基以外のアニオンを形成する酸およびこれらの混合物である。
超強酸の共役塩基以外のアニオンとしては、例えばハロゲン(例えばフッ素、塩素および臭素)イオン、アルキル(C1〜12)ベンゼンスルホン酸(例えばp−トルエンスルホン酸およびドデシルベンゼンスルホン酸)イオンおよびポリ(n=1〜25)フルオロアルカンスルホン酸(例えばウンデカフルオロペンタンスルホン酸)イオンが挙げられる。
超強酸としては、プロトン酸およびプロトン酸とルイス酸との組み合わせから誘導されるもの、およびこれらの混合物が挙げられる。
超強酸としてのプロトン酸としては、例えばビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド酸、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド酸、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタン、過塩素酸、フルオロスルホン酸、アルカン(C1〜30)スルホン酸[例えばメタンスルホン酸、ドデカンスルホン酸等)、ポリ(n=1〜30)フルオロアルカン(C1〜30)スルホン酸(例えばトリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸およびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸)、ホウフッ素酸および四フッ化ホウ素酸が挙げられる。
これらのうち合成の容易さの観点から好ましいのはホウフッ素酸、トリフルオロメタンスルホン酸およびビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド酸である。
ルイス酸と組合せて用いられるプロトン酸としては、例えばハロゲン化水素(例えばフッ化水素、塩化水素、臭化水素およびヨウ化水素)、過塩素酸、フルオロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸およびこれらの混合物が挙げられる。
これらのうち(D3)の初期電導度の観点から好ましいのはフッ化水素である。
ルイス酸としては、例えば三フッ化ホウ素、五フッ化リン、五フッ化アンチモン、五フッ化ヒ素、五フッ化タンタルおよびこれらの混合物が挙げられる。これらのうちで、(D3)の初期電導度の観点から好ましいのは三フッ化ホウ素および五フッ化リンである。
プロトン酸とルイス酸の組み合わせは任意であるが、これらの組み合わせからなる超強酸としては、例えばテトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、六フッ化タンタル酸、六フッ化アンチモン酸、六フッ化タンタルスルホン酸、四フッ化ホウ素酸、六フッ化リン酸、塩化三フッ化ホウ素酸、六フッ化ヒ素酸およびこれらの混合物が挙げられる。
上記のアニオンのうち、(D3)の初期電導度の観点から好ましいのは超強酸の共役塩基(プロトン酸からなる超強酸およびプロトン酸とルイス酸との組合せからなる超強酸)、さらに好ましいのはプロトン酸からなる超強酸およびプロトン酸と、三フッ化ホウ素および/または五フッ化リンとからなる超強酸の共役塩基である。
(D3)の使用量は、(A)、(B)、(C)の合計重量に基づいて、通常10%以下、成形品の良好な外観と帯電防止効果、および機械特性の観点から好ましくは0.001〜5%、さらに好ましくは0.01〜3%である。
(D3)を添加する方法についても特に限定はないが、樹脂中への効果的な分散の観点から、(B)中に予め分散させておくことが好ましい。また、(B)中へ(D3)を分散させる場合、(B)の製造(重合)時に予め(D3)を含有、分散させておくのが特に好ましい。(D3)を(B)の製造時に含有させるタイミングは特に制限なく、重合前、重合中および重合直後のいずれでもよい。
(D3)の製造法としては、例えばジメチルカーボネート等で4級化して得られるアミジニウムカチオンおよび/またはグアニジニウムカチオンのジメチルカーボネート塩に、酸[(D3)においてアニオンを構成する前記の有機酸または無機酸]を加えて酸交換を行う方法、または、アミジニウムカチオンおよび/またはグアニジニウムカチオンを一旦加水分解してモノアミドアミンを生成した後、そのモノアミドアミンを酸(前記に同じ)で中和する方法が挙げられる。
相溶化剤(E)としては、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基およびポリオキシアルキレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基(極性基)を有する変性ビニル重合体等が使用でき、例えば、特開平3−258850号公報に記載の重合体が挙げられる。また、例えば、特開平6−345927号公報に記載のスルホニル基を有する変性ビニル重合体、ポリオレフィン部分と芳香族ビニル重合体部分とを有するブロック重合体等も使用できる。
(E)の使用量は、樹脂物性の観点から、(A)、(B)、(C)の合計重量に基づいて、好ましくは0.1〜15%、さらに好ましくは1〜10%、特に好ましくは1.5〜8%である。
(E)を含有させる方法については特に限定はないが、組成物中への効果的な分散もしくは溶解のさせ易さから、親水性基含有ポリマー(B)中に予め分散させておくことが好ましい。
また、(B)中へ(E)を分散もしくは溶解させる場合、(B)の製造(重合)時に予め(E)を含有させておくのが特に好ましい。(E)を(B)の製造時に含有させるタイミングは特に制限なく、重合前、重合中および重合直後のいずれでもよい。
また、本発明の樹脂組成物には、種々の用途に応じ、本発明の効果を阻害しない範囲でその他の樹脂用添加剤(F)を任意に添加することができる。
(F)としては、核剤(F1)、滑剤(F2)、顔料(F3)、染料(F4)、離型剤(F5)、酸化防止剤(F6)、難燃剤(F7)、紫外線吸収剤(F8)、抗菌剤(F9)、分散剤(F10)、導電性物質(F11)および充填剤(F12)からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
核剤(F1)としては、有機系核剤[例えば1,3,2,4−ジ−ベンジリデン−ソルビトール、アルミニウム−モノ−ヒドロキシ−ジ−p−t−ブチルベンゾエート、ソジウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェートおよび安息香酸ナトリウム]および無機系核剤(例えばグラファイト、カーボンブラック、酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酸化亜鉛、アルミナ、硫酸バリウムおよび硫酸カルシウム)が挙げられる。
滑剤(F2)としては、ワックス(例えばカルナバロウワックス、パラフィンワックスおよびポリオレフィンワックス)、高級脂肪酸(C8〜24、例えばステアリン酸、オレイン酸、リノール酸およびリノレン酸)、高級アルコール(C8〜18、例えばステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコールおよびベヘニルアルコール)および高級脂肪酸アミド(C8〜24、例えばステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、リノール酸アミドおよびリノレン酸アミド)が挙げられる。
顔料(F3)としては、無機顔料[白色顔料(酸化チタン、リトポン、鉛白、亜鉛華等)、コバルト化合物(オーレオリン、コバルトグリーン等)、鉄化合物(酸化鉄、紺青等)、クロム化合物(酸化クロム、クロム酸鉛等)および硫化物(硫化カドミウム、ウルトラマリン等)等]、有機顔料[アゾ顔料(アゾレーキ系、モノアゾ系、ジスアゾ系、キレートアゾ系等)、多環式顔料(ベンゾイミダゾロン系、フタロシアニン系、イソインドリノン系、アンスラキノン系等)等が挙げられる。
染料(F4)としては、アゾ系、インジゴイド系、硫化系、アリザリン系、アクリジン系、チアゾール系、ニトロ系、アニリン系等が挙げられる。
離型剤(F5)としては、高級脂肪酸(上記のもの)の低級(C1〜4)アルコールエステル(例えばステアリン酸ブチル)、脂肪酸(C2〜18)の多価(2価〜4価またはそれ以上)アルコールエステル(例えば硬化ヒマシ油)、脂肪酸(C2〜18)のグリコール(C2〜8)エステル(例えばエチレングリコールモノステアレート)および流動パラフィンが挙げられる。
酸化防止剤(F6)としては、フェノール系{例えば単環フェノール[例えば2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールおよびブチル化ヒドロキシアニソール]、ビスフェノール[例えば2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル)−6−t−ブチルフェノールおよび4,4’−チオビス(3−メチル)−6−t−ブチルフェノール]および多環フェノール〔例えば1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン〕};硫黄系〔例えばジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルβ,β’−チオジブチレートおよびジラウリルサルファイド〕;リン系〔例えばトリフェニルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトおよびジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト〕;およびアミン系〔例えばオクチル化ジフェニルアミン、N−n−ブチル−p−アミノフェノール、N,N−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミンおよびフェノチアジン〕が挙げられる。
難燃剤(F7)には、ハロゲン含有難燃剤(F71)、窒素含有難燃剤(F72)、硫黄含有難燃剤(F73)、珪素含有難燃剤(F74)およびリン含有難燃剤(F75)からなる群から選ばれる1種または2種以上の難燃剤が含まれる。
ハロゲン含有難燃剤(F71)としては、ヘキサクロロペンタジエン、ヘキサブロモジフェニル、オクタブロモジフェニルオキシド、トリブロモフェノキシメタン、デカブロモジフェニル、デカブロモジフェニルオキシド、テトラブロモビスフェノールA、テトラブルモフタルイミド、ヘキサブロモブテン、ヘキサブロモシクロドデカン等;
窒素含有難燃剤(F72)としては、尿素化合物、グアニジン化合物またはトリアジン化合物(メラミン、グアナミン等)と、シアヌール酸またはイソシアヌル酸との塩等;硫黄含有難燃剤(F73)としては、硫酸エステル、有機スルホン酸、スルファミン酸、有機スルファミン酸、およびそれらの、塩、エステルおよびアミド等;
珪素含有難燃剤(F74)としては、ポリオルガノシロキサン等;
リン含有難燃剤(F75)としては、リン含有の酸およびそのエステル(C2〜20)、例えばリン酸、ホスフェート、ハロゲン含有ホスフェート、亜リン酸、ホスホネート、およびリン酸アンモニウム塩等が挙げられる。
上記ホスフェートとしては、ホスフェートおよび縮合ホスフェート(ジ−およびポリホスフェート)が挙げられる。
ホスフェートとしては、トリアルキル(アルキル基はC1〜12)ホスフェート[トリメチル−、トリエチル−、トリブチル−およびトリオクチルホスフェート等]、トリアルコキシ(アルコキシ基はC1〜6)ホスフェート[トリエトキシ−およびトリブトキシホスフェート等]、トリアリールホスフェート[トリフェニルホスフェート等]、アルキル(アルキル基はC1〜10)アリールホスフェート[トリクレジル−、クレジルジフェニル−、オクチルジフェニル−、ジイソプロピルフェニル−およびレゾルシノール−ビス(ジ−2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート等]等が挙げられる。
縮合ホスフェートとしては、トリアルキル(アルキル基はC1〜12)ポリ(n=2〜30)ホスフェート、フェニルレゾルシンポリ(n=2〜30)ホスフェート、レゾルシンポリ(n=2〜30)ホスフェート[レゾルシンビスホスフェート、クレジルレゾルシンポリホスフェート等]、ヒドロキノンポリ(n=2〜30)ホスフェート[ヒドロキノンビスホスフェート、ヒドロキノンポリホスフェート等]、ビスフェノールAビスホスフェート、トリオキシベンゼントリホスフェート等が挙げられる。
上記含ハロゲンホスフェートとしては、トリスハロゲン化アルキル(アルキル基はC2〜4)ホスフェート[トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、トリス−β−クロロプロピルホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート等]、トリスハロゲン化アリールホスフェート[トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(ジブロモフェニル)ホスフェート等]等が挙げられる。
上記ホスホネートとしては、ホスホネートおよび縮合ホスホネートが挙げられる。
ホスホネートとしては、トリアルキル(アルキル基はC1〜12)ホスホネート[トリメチルホスホネート、トリエチルホスホネート、トリブチルホスホネート、トリオクチルホスホネート等]、トリアルコキシ(アルコキシ基はC1〜6)ホスホネート[トリエトキシホスホネート、トリブトキシホスホネート等]、トリアリールホスホネート[トリフェニルホスホネート等]、アルキル(アルキル基はC1〜10)アリールホスホネート[トリクレジルホスホネート、クレジルジフェニルホスホネート、オクチルジフェニルホスホネート、ジイソプロピルフェニルホスホネート、レゾルシノール−ビス(ジ−2,6−ジメチルフェニル)ホスホネート等]等が挙げられる。
縮合ホスホネートとしては、トリアルキル(アルキル基はC1〜12)ポリ(n=2〜30)ホスホネート、フェニルレゾルシンポリ(n=2〜30)ホスホネート、レゾルシンポリ(n=2〜30)ホスホネート[レゾルシンビスホスフェート、クレジルレゾルシンポリホスホネート等]、ヒドロキノンポリ(n=2〜30)ホスホネート[ヒドロキノンビスホスホネート、ヒドロキノンポリホスホネート等]、ビスフェノールAビスホスホネート、トリオキシベンゼントリホスホネート等が挙げられる。
上記含ハロゲンホスホネートとしては、トリスハロゲン化アルキル(アルキル基はC2〜4)ホスホネート[トリスクロロエチルホスホネート、トリスジクロロプロピルホスホネート、トリス−β−クロロプロピルホスホネート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスホネート等]、トリスハロゲン化アリールホスホネート[トリス(トリブロモフェニル)ホスホネート、トリス(ジブロモフェニル)ホスホネート等]等が挙げられる。
上記リン酸アンモニウム塩としては通常難燃剤用に市販されているものを用いることができる。これらは、必要に応じてメラミン化合物(例えばメラミン単体)、ペンタエリスリトール化合物(例えばペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール)、アミド(例えばナイロン6、ナイロン66)等を併用してもよい。
これらの難燃剤は、必要に応じて難燃助剤[ドリップ防止剤(例えばポリテトラフルオロエチレン)、金属酸化物(例えば酸化亜鉛)等]を併用してもよい。
これらの難燃剤のうち難燃性、および焼却時におけるダイオキシン発生等の環境汚染がないとの観点から好ましいのは(F72)である。
紫外線吸収剤(F8)としては、ベンゾトリアゾール系[例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール]、ベンゾフェノン系[例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンおよび2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン]、サリチレート系[例えばフェニルサリチレートおよびエチレングリコールモノサリチレート]およびアクリレート系[例えば2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’1−ジフェニルアクリレート]が挙げられる。
抗菌剤(F9)としては、安息香酸、パラオキシ安息香酸エステル、ソルビン酸、ハロゲン化フェノール(例えば2,4,6−トリブロモフェノールナトリウム塩)、有機ヨウ素(例えば4−クロロフェニル−3−ヨードプロパギルホルマール)、ニトリル(例えば2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル)、チオシアノ(例えばメチレンビスチアノシアネート)、N−ハロアルキルチオイミド(例えばN−テトラクロロエチル−チオ−テトラヒドロフタルイミド)、銅剤(例えば8−オキシキノリン銅)、ベンズイミダゾール(例えば2−4−チアゾリルベンズイミダゾール)、ベンゾチアゾール(例えば2−チオシアノメチルチオベンゾチアゾール)、トリハロアリル(例えば3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルボナート)、トリアゾール(例えばアザコナゾール)、有機窒素硫黄化合物(例えばスラオフ39)、4級アンモニウム化合物(例えばトリメトキシシリル−プロピルオクタデシルアンモニウムクロライド)およびピリジン系化合物[例えば2,3,5,6−チトクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン]が挙げられる。
分散剤(F10)としては、Mn1,000〜100,000の分散剤、例えばナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物(Mn1,000〜10,000)、ポリスチレンスルホン酸金属[例えばアルカリ金属(例えばナトリウムおよびカリウム)]塩(Mn1,000〜100,000)、ポリアクリル酸金属[例えばアルカリ金属(上記に同じ)]塩(Mn2,000〜50,000)、カルボキシメチルセルロースおよびポリビニルアルコールが挙げられる。
導電性物質(F11)としては、前記(D1)および(D3)を除く化合物で、例えばカーボンナノチューブ、カーボンブラックおよびホワイトカーボンが挙げられる。
充填剤(F12)としては、例えば無機充填剤(例えば炭酸カルシウム、タルク、クレー、けい酸、けい酸塩、アスベスト、マイカ、ガラス繊維、ガラスバルーン、カーボン繊維、金属繊維、セラミックウィスカおよびチタンウィスカ)および有機充填剤[例えば尿素、ステアリン酸カルシウムおよび有機架橋微粒子(例えばエポキシ系およびウレタン系)]が挙げられる。
(F)の合計の使用量は、(A)、(B)、(C)の合計重量に基づいて、通常45%以下、各添加剤の効果および成形品の機械物性の観点から好ましくは0.001〜40%、さらに好ましくは0.01〜35%、とくに好ましくは0.05〜30%である。
(F)のうち、(F1)、(F2)、(F3)、(F4)、(F5)、(F10)および(F12)はそれぞれ通常10%以下、好ましくは1〜5%;(F7)は通常20%以下、好ましくは1〜10%;(F6)、(F8)および(F11)は通常5%以下、好ましくは0.1〜3%;(F9)は通常3%以下、好ましくは0.05〜1%である。
本発明の樹脂組成物は、本発明の帯電防止剤、(C)、並びに必要に応じて(D)、(E)および/または(F)とを溶融混合することにより得られる。溶融混合する方法としては、一般的にはペレット状または粉体状の成分を適切な混合機、例えばヘンシェルミキサー等で混合した後、押出機で溶融混合してペレット化する方法が適用できる。
溶融混合時の各成分の添加順序には特に限定はないが、例えば、(1)本発明の帯電防止剤を溶融混合してから、(C)、必要により(D)、(E)および/または(F)を一括して溶融混合する方法、(2)本発明の帯電防止剤を溶融混合してから、(C)の一部を予め溶融混合して本発明の帯電防止剤の高濃度組成物(マスターバッチ樹脂組成物)を作成し、その後、残りの(C)並びに必要に応じて(D)、(E)および/または(F)を溶融混合する方法、が挙げられる。
(2)の方法におけるマスターバッチ樹脂組成物中の本発明の帯電防止剤の濃度は好ましくは40〜80重量%、さらに好ましくは50〜70重量%である。
これらのうち(2)の方法は、マスターバッチ法またはマスターペレット法と呼ばれる方法で、本発明の帯電防止剤の(C)への効率的な分散の観点から好ましい方法である。
本発明の成形品は、上記帯電防止性樹脂組成物を成形して得られる。該成形方法としては、射出成形、圧縮成形、カレンダ成形、スラッシュ成形、回転成形、押出成形、ブロー成形、フィルム成形(キャスト法、テンター法、インフレーション法等)等が挙げられ、目的に応じて単層成形、多層成形あるいは発泡成形等の手段も取り入れた任意の方法で成形できる。
本発明の樹脂組成物からなる成形品は、優れた機械的強度および永久帯電防止性を有すると共に、良好な塗装性および印刷性を有し、成形品に塗装および/または印刷を施すことにより成形物品が得られる。
該成形品を塗装する方法としては、例えばエアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、静電スプレー塗装、浸漬塗装、ローラー塗装、刷毛塗り等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
塗料としては、例えば、ポリエステルメラミン樹脂塗料、エポキシメラミン樹脂塗料、アクリルメラミン樹脂塗料、アクリルウレタン樹脂塗料等のプラスチックの塗装に一般に用いられる塗料が挙げられる。
塗装膜厚(乾燥膜厚)は、目的に応じて適宜選択することができるが通常10〜50μmである。
また、該成形品または成形品に塗装を施した上に印刷する方法としては、一般的にプラスチックの印刷に用いられている印刷法であればいずれも用いることができ、例えばグラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、パッド印刷、ドライオフセット印刷およびオフセット印刷等が挙げられる。
印刷インキとしてはプラスチックの印刷に通常用いられるもの、例えばグラビアインキ、フレキソインキ、スクリーンインキ、パッドインキ、ドライオフセットインキおよびオフセットインキが使用できる。
以下実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の部は重量部。%は重量%を表す。
実施例1
ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム83.5部、テレフタル酸16.5部、酸化防止剤〔商品名「イルガノックス1010」、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製、テトラキス[メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、以下同じ。〕0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下、4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価112、Mn1,000のポリアミド96部を得た。
次に、ビスフェノールAのEO付加物(b12−1)(Mn2,000)192部および酢酸ジルコニル0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、ポリエーテルエステルアミド(B1−1)を得た。(B1−1)の体積固有抵抗値は2×108Ω・cm、SP値は10.1であった。
ステンレス製オートクレーブに(B1−1)90部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。ポリエチレングリコールジ安息香酸エステル(A1−1)(Mn640、SP値10.2)10部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X1)を得た。(X1)における(B1−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は40%であった。なお、結晶化度の求め方は前記の方法に従った(以下同じ)。
実施例2
実施例1において、(A1−1)に代えてポリヘキサメチレンアジペートジオール(A2−1)(Mn3,000、SP値10.4)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、帯電防止剤(X2)を得た。(X2)における(B1−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は40%であった。
実施例3
ステンレス製オートクレーブに、12−アミノドデカン酸72部、テレフタル酸28部、酸化防止剤0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下、4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価224、Mn500のポリアミド96部を得た。
次に、ビスフェノールAのEO付加物(b12−2)(Mn500)96部およびテトラブチルチタネート0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、ポリエーテルエステルアミド(B1−2)を得た。(B1−2)の体積固有抵抗値は1×1012Ω・cm、SP値は11.0であった。
ステンレス製オートクレーブに(B1−2)91部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。(A2−1)9部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X3)を得た。(X3)における(B1−2)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は50%であった。
実施例4
ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム53部、アジピン酸47部、酸化防止剤0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下、4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価560、Mn200のポリアミド96部を得た。
次に、ポリエチレングリコール(b13−1)(Mn300、体積固有抵抗値1×107Ω・cm)64部および三酸化アンチモン0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、ポリエーテルエステルアミド(B1−3)を得た。(B1−3)の体積固有抵抗値は1×1011Ω・cm、SP値は11.4であった。
ステンレス製オートクレーブに(B1−3)80部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。(A2−1)20部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X4)を得た。(X4)における(B1−3)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は47%であった。
実施例5
ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム94部、テレフタル酸6部、酸化防止剤0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下、4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価37、Mn3,000のポリアミド96部を得た。
次に、ビスフェノールAのEO付加物(b12−3)(Mn4,000)72部および酢酸亜鉛0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、ポリエーテルエステルアミド(B1−4)を得た。(B1−4)の体積固有抵抗値は5×106Ω・cm、SP値は10.2であった。
ステンレス製オートクレーブに(B1−4)83部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。(A1−1)17部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X5)を得た。(X5)における(B1−4)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は35%であった。
実施例6
ステンレス製オートクレーブに、12−アミノドデカン酸97部、テレフタル酸3部、酸化防止剤0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下、4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価22、Mn5,000のポリアミド96部を得た。
次に、ポリエチレングリコール(b13−2)(Mn5,000、体積固有抵抗値1×107Ω・cm)96部および酢酸ジルコニル0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、ポリエーテルエステルアミド(B1−5)を得た。(B1−5)の体積固有抵抗値は1×106Ω・cm、SP値10.1であった。
ステンレス製オートクレーブに(B1−5)90部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。(A1−1)10部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X6)を得た。(X6)における(B1−5)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は35%であった。
実施例7
実施例4において、(b13−1)に代えてビスフェノールAのEO付加物(b12−4)(Mn300)を用いたこと以外は実施例4と同様にして、ポリエーテルエステルアミド(B1−6)を得た。(B1−6)の体積固有抵抗値は1×1011Ω・cm、SP値は11.5であった。
ステンレス製オートクレーブに(B1−6)95部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。(A2−1)5部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X7)を得た。(X7)における(B1−6)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は49%であった。
実施例8
実施例7において、(A2−1)に代えてポリエチレングリコール(A3−1)(Mn150、SP値13.0)を用いたこと以外は実施例7と同様にして、帯電防止剤(X8)を得た。(X8)における(B1−6)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は50%であった。
実施例9
実施例6において、(b13−2)に代えてビスフェノールAのEO付加物(b12−5)(Mn5,000)を用いたこと以外は実施例6と同様にして、ポリエーテルエステルアミド(B1−7)を得た。(B1−7)の体積固有抵抗値は2×106Ω・cm、SP値は10.3であった。
ステンレス製オートクレーブに(B1−7)70部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、230℃で加熱撹拌した。(A1−1)30部を添加混合し、230℃で1時間溶融撹拌後、得られた混合物をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X9)を得た。(X9)における(B1−7)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は35%であった。
実施例10
実施例9において、(B1−7)70部を同99部、(A1−1)30部を同1部に代えたこと以外は実施例9と同様に行ない、帯電防止剤(X10)を得た。(X10)における(B1−7)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は37%であった。
実施例11
ステンレス製オートクレーブに、熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン(Mn2,500、密度0.89、C1,000個当たりの二重結合量10.5個、1分子当たりの二重結合の平均数1.9個、両末端変性可能なポリオレフィンの含有量95%)85部と無水マレイン酸15部を仕込み、窒素ガス雰囲気下(密閉下)、200℃で溶融し、200℃、20時間反応させた。
その後、過剰の無水マレイン酸を減圧下、200℃、3時間で留去して、酸変性ポリプロピレン(b21−1)を得た。(b21−1)は、酸価39.8、Mn2,800であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、(b21−1)50部、ポリエチレングリコール(b22−1)(Mn2,800、体積固有抵抗値1×107Ω・cm)50部、酸化防止剤0.3部および酢酸ジルコニル0.5部を仕込み、230℃、0.13kPa以下の減圧下で3時間重合させ、粘稠なポリマー(B2−1)を得た。(B2−1)のMnは22,000、該Mnと1H−NMR分析より求めた平均繰り返し数(Nn)は3.9であった。(B2−1)の体積固有抵抗値は1×108Ω・cm、SP値は8.8であった。
該(B2−1)90部をステンレス製オートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、200℃で加熱撹拌し、ポリエチレングリコールジアセテート(A1−2)(Mn520、SP値9.5)10部を添加混合し、200℃で1時間溶融撹拌後、得られたポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X11)を得た。(X11)における(B2−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は40%であった。
実施例12
実施例11において、(A1−2)に代えてポリテトラメチレングリコール(A3−2)(Mn2,000、SP値9.9)を用いたこと以外は実施例11と同様にして、帯電防止剤(X12)を得た。(X12)における(B2−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は45%であった。
実施例13
実施例11において、(A1−2)に代えてフタル酸ジ2−エチルヘキシル(SP値9.5)を用いたこと以外は実施例11と同様にして、帯電防止剤(X13)を得た。(X13)における(B2−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は40%であった。
実施例14
ステンレス製オートクレーブに、熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン(Mn3,400、密度0.89、C1,000個当たりの二重結合量7.0個、1分子当たりの二重結合の平均数1.8個、両末端変性可能なポリオレフィンの含有量90%)90部と無水マレイン酸10部とを、窒素ガス雰囲気下(密閉下)、200℃で溶融し、200℃、20時間反応させた。その後、過剰の無水マレイン酸を減圧下、200℃、3時間で留去して、酸変性ポリプロピレン(b21−2)を得た。(b21−2)は、酸価27.5、Mn3,600であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、(b21−2)97部とエタノールアミン5部を窒素ガス雰囲気下、180℃で溶融し、180℃、2時間反応させた。その後、過剰のエタノールアミンを減圧下、180℃、2時間で留去して、水酸基を有する変性ポリプロピレン(b21−3)を得た。(b21−3)の水酸基価は26.7、アミン価は0.01、Mnは3,700であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、ポリエチレングリコール(b22−2)(Mn3,200、体積固有抵抗値1×107Ω・cm)とMDIを反応させて得られたイソシアネート変性ポリエチレングリコール(b22−3)(NCO含量3.0%、体積固有抵抗値1×107Ω・cm)43部と、水酸基を有する変性ポリプロピレン(b21−3)57部とを2軸押出機にて、200℃、滞留時間30秒で混練し、これをストランド状に取り出し、ペレット化することにより粘稠なポリマー(B2−2)を得た。(B2−2)の体積固有抵抗値は4×108Ω・cm、SP値は9.0であった。
該(B2−2)90部をステンレス製オートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、200℃で加熱撹拌し、(A1−2)10部を添加混合し、200℃で1時間溶融撹拌後、得られたポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X14)を得た。(X14)における(B2−2)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は45%であった。
実施例15
実施例11において、(b22−1)に代えてポリエーテルジアミン(b22−4)(Mn2,800、体積固有抵抗値2×107Ω・cm)を用いたこと以外は実施例7と同様にして、粘稠なポリマー(B2−3)を得た。(B2−3)のMnは20,000、該Mnと1H−NMR分析より求めた平均繰り返し数(Nn)は3.6であった。(B2−3)の体積固有抵抗値は8×107Ω・cm、SP値は8.8であった。さらに実施例7と同様にして、帯電防止剤(X15)を得た。(X15)における(B2−3)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は40%であった。
実施例16
ステンレス製オートクレーブに、熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン(Mn19,000、密度0.89、C1,000個当たりの二重結合量1.2個、1分子当たりの二重結合の平均数1.6個、両末端変性可能なポリオレフィンの含有量90%)250部と無水マレイン酸10部とを、窒素ガス雰囲気下(密閉下)、220℃で溶融し、220℃、29時間反応させた。その後、過剰の無水マレイン酸を減圧下、220℃、3時間で留去して、酸変性ポリプロピレン(b21−4)を得た。(b21−4)は、酸価5.5、Mn19,200であった。
次に、酸変性ポリプロピレン(b21−4)135部とビス(2−アミノエチル)エーテル10部を窒素ガス雰囲気下、撹拌下、200℃で溶融し、200℃、2時間反応させた。その後、過剰のビス(2−アミノエチル)エーテルを減圧下、200℃、2時間で留去して、両末端にアミノ基を有する変性ポリプロピレン(b21−5)を得た。(b21−5)のアミン価は5.8、Mnは19,400であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、(b21−5)50部、ポリエチレングリコール(b22−5)(Mn20,000、体積固有抵抗値1×108Ω・cm)40部、ドデカン二酸5.2部、酸化防止剤0.3部および酢酸亜鉛0.5部を仕込み、230℃、0.13kPa以下の減圧下で15時間重合させ、粘稠なポリマー(B2−4)を得た。(B2−4)の体積固有抵抗値は1×1010Ω・cm、SP値は8.8であった。
該(B2−4)91部をステンレス製オートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、200℃で加熱撹拌し、(A1−2)10部を添加混合し、200℃で1時間溶融撹拌後、得られたポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X16)を得た。(X16)における(B2−4)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は50%であった。
実施例17
ステンレス製のオートクレーブで、酸変性ポリプロピレン(b21−2)66部と12−アミノドデカン酸34部を窒素ガス雰囲気下、撹拌下、200℃で溶融し、200℃、3時間、1.3kPa以下の減圧下で反応させ、酸変性ポリプロピレン(b21−6)96部を得た。(b21−6)は、酸価17.7、Mn5,700であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、(b21−6)63部、ポリエチレングリコール(b22−6)(Mn5,000、体積固有抵抗値1×107Ω・cm)50部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム6部、酸化防止剤0.3部およびテトラブチルチタネート0.5部を仕込み、230℃、0.13kPa以下の減圧下で8時間重合させ、粘稠なポリマー(B2−5)を得た。(B2−5)の体積固有抵抗値は1×108Ω・cm、SP値は9.4であった。
該(B2−5)91部をステンレス製オートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、200℃で加熱撹拌し、(A1−2)10部を添加混合し、200℃で1時間溶融撹拌後、得られたポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって帯電防止剤(X17)を得た。(X17)における(B2−5)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は37%であった。
実施例18
実施例17において、(A1−2)に代えてポリエチレングリコール(A3−3)(Mn8,000、SP値9.5)を用いたこと以外は実施例17と同様にして、帯電防止剤(X18)を得た。(X18)における(B2−5)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は40%であった。
比較例1
実施例1において、(A1−1)を用いないこと以外は実施例1と同様にして、帯電防止剤(比X1)を得た。(比X1)における(B1−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は64%であった。
比較例2
実施例3において、(A2−1)を用いないこと以外は実施例3と同様にして、帯電防止剤(比X2)を得た。(比X2)における(B1−2)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は66%であった。
比較例3
実施例6において、(A1−1)を用いないこと以外は実施例6と同様にして、帯電防止剤(比X3)を得た。(比X3)における(B1−5)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は62%であった。
比較例4
実施例11において、(A1−2)を用いないこと以外は実施例11と同様にして、帯電防止剤(比X4)を得た。(比X4)における(B2−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は64%であった。
比較例5
実施例1における(A1−1)を帯電防止剤(比X5)とした。
実施例19〜41、比較例6〜12
表1に示す配合組成に従って、(X1)〜(X18)または(比X1)〜(比X5)と熱可塑性樹脂(C−1)または(C−2)とを、場合により帯電防止性向上剤(D−1)または(D−2)、相溶化剤(E−1)と共に、ヘンシェルミキサーで3分間ブレンドした後、ベント付き2軸押出機にて、220℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混練して、それぞれ樹脂組成物(実施例19〜41および比較例6〜12)を得た。
比較例13
(比X1)9部と(C−1)88部とを、(A1−1)1部、(D−1)2部と共に、ヘンシェルミキサーで3分間ブレンドした後、ベント付き2軸押出機にて、220℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混練して、樹脂組成物(比較例13)を得た。
Figure 2008106251
(C−1):ABS樹脂[商品名「セビアン−V320」、ダイセルポリマー(株)製]
(C−2):ポリプロピレン樹脂[商品名「サンアロマーPM771M」、サンアロマー
(株)製]
(D−1):ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(D−2):塩化リチウム
(E−1):相溶化剤[商品名「エポフレンド」、ダイセル化学(株)製、変性ビニル重
合体]
<性能評価>
上記樹脂組成物を用いて、それぞれ射出成形機[PS40E5ASE、日精樹脂工業(株)製]により、シリンダー温度[(C−1)の場合は240℃、(C−2)の場合は220℃]、金型温度50℃で成形し、試験片を各々作成し、衝撃強度、帯電防止性、成形性の評価を行った。結果を表2に示す。
[1]機械特性
(1)衝撃強度
ASTM D256(ノッチ付、3.2mm厚)Method Aに準拠。
[2]帯電防止性
(1)体積固有抵抗値
試験片(100×100×2mm)について、超絶縁計[DSM−8103(平板試料用電極SME−8310)、東亜電波工業(株)、以下同じ。]により23℃、湿度50%RHの雰囲気下で測定した(ASTM D257に準拠)。
(2)水洗後の体積固有抵抗値
斜めに立てかけた試験片(100×100×2mm)の表面を、流量100ml/分のイオン交換水(23℃)100mlで水洗し、その後80℃の循風乾燥機で3時間乾燥させる。該水洗−乾燥の操作を10回繰り返した試験片について、(1)と同様に測定した。
[3]成形性
熱可塑性樹脂単体での成形と同条件にて成形し、下記の基準で成形品の表面状態を熱可塑性樹脂単体の成形品と比較した。
○:成形品表面が熱可塑性樹脂単体の成形品と同等。
×:成形品表面が熱可塑性樹脂単体の成形品に比べ凸凹している。
[4]帯電防止剤における親水性基含有ポリマー(B)中のオキシエチレン基部分の結晶化度
前記の方法に従った。
Figure 2008106251
表2から明らかなように、本発明の樹脂組成物(実施例19〜41)は、比較の樹脂組成物(比較例6〜13)に比べ、成形品の機械特性、永久帯電防止性および成形性に優れることがわかる。
本発明の帯電防止性樹脂組成物は成形性に優れ、優れた永久帯電防止性および機械物性を有する成形品を与えることから、各種成形法[射出成形、圧縮成型、カレンダ成形、スラッシュ成形、回転成形、押出成形、ブロー成形およびフィルム成形(キャスト法、テンター法、インフレーション法等)等]、さらに目的に応じて単層成形、多層成形あるいは発泡成形等の手段も取り入れた任意の各種成形法で成形され、帯電防止性が求められる、家電・OA機器、ゲーム機器および事務機器用のハウジング製品、ICトレー等の各種プラスチック容器、各種包材用フィルム、床材用シート、人工芝、マット、並びに自動車部品等の各種成形材料として極めて有用である。

Claims (11)

  1. 可塑剤(A)と、1×106〜1×1012Ω・cmの体積固有抵抗値を有する親水性基含有ポリマー(B)を含有してなることを特徴とする帯電防止剤。
  2. (B)が、下記の(B1)および(B2)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の帯電防止剤。
    (B1):数平均分子量200〜5,000のポリアミド(b11)と、数平均分子量300〜5,000のビスフェノール化合物のアルキレンオキシド付加物(b12)および/またはポリアルキレングリコール(b13)とから誘導されるポリエーテルエステルアミド
    (B2):ポリオレフィン(b21)のブロックと、ポリオキシアルキレン鎖含有化合物(b22)のブロックとがエステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合およびウレタン結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマー
  3. (B)における親水性基がオキシエチレン基からなる請求項1または2記載の帯電防止剤。
  4. (A)と(B)の重量比が、1/99〜30/70である請求項1〜3のいずれか記載帯電防止剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか記載の帯電防止剤を熱可塑性樹脂(C)に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物。
  6. 示差走査熱量測定(DSC)法で測定される(B)中のオキシエチレン基部分の結晶化度が35〜50%である請求項5記載の組成物。
  7. 帯電防止剤の含有量が、帯電防止剤と(C)の合計重量に基づいて1〜30%である請求項5または6記載の組成物。
  8. さらに、帯電防止性向上剤、相溶化剤およびその他の樹脂用添加剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有させてなる請求項5〜7のいずれか記載の組成物。
  9. 請求項5〜8のいずれか記載の組成物を成形してなる成形品。
  10. 請求項9記載の成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品。
  11. 可塑剤(A)と1×106〜1×1012Ω・cmの体積固有抵抗値を有する親水性基含有ポリマー(B)を含有してなる帯電防止剤を、熱可塑性樹脂(C)に含有させることを特徴とする帯電防止性樹脂組成物の製造方法。
JP2007248799A 2006-09-29 2007-09-26 帯電防止性樹脂組成物 Active JP5514396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248799A JP5514396B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-26 帯電防止性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269557 2006-09-29
JP2006269557 2006-09-29
JP2007248799A JP5514396B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-26 帯電防止性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106251A true JP2008106251A (ja) 2008-05-08
JP5514396B2 JP5514396B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39439875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248799A Active JP5514396B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-26 帯電防止性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5514396B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046941A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP2011153299A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 電気・電子機器用成形品用樹脂組成物
JP2011153302A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 包装材用成形品用樹脂組成物
WO2020013184A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、および、成形品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248439A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Adeka Argus Chem Co Ltd 塩素含有樹脂組成物
JPH11172238A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Nippon Chem Ind Co Ltd 帯電防止剤及び高分子材料
JP2001151967A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Sekisui Chem Co Ltd 電子機器用帯電防止樹脂組成物
JP2002500237A (ja) * 1997-12-24 2002-01-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 帯電防止ポリマー組成物およびその成形品
JP2004190028A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP2005097598A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248439A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Adeka Argus Chem Co Ltd 塩素含有樹脂組成物
JPH11172238A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Nippon Chem Ind Co Ltd 帯電防止剤及び高分子材料
JP2002500237A (ja) * 1997-12-24 2002-01-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 帯電防止ポリマー組成物およびその成形品
JP2001151967A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Sekisui Chem Co Ltd 電子機器用帯電防止樹脂組成物
JP2004190028A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP2005097598A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046941A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
EP2460859A4 (en) * 2009-07-31 2016-08-17 Sanyo Chemical Ind Ltd ANTISTATIC RESIN COMPOSITION
JP2011153299A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 電気・電子機器用成形品用樹脂組成物
JP2011153302A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 包装材用成形品用樹脂組成物
WO2020013184A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、および、成形品
JPWO2020013184A1 (ja) * 2018-07-11 2021-07-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、および、成形品
JP7365338B2 (ja) 2018-07-11 2023-10-19 グローバルポリアセタール株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、および、成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5514396B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723532B2 (ja) 帯電防止剤
US8859647B2 (en) Antistatic resin composition
JP5259987B2 (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP4625255B2 (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP5638251B2 (ja) 帯電防止剤
JP2008133469A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP4927449B2 (ja) 帯電防止性生分解性樹脂組成物
JP5356112B2 (ja) 導電性または帯電防止性樹脂組成物
JP3621380B2 (ja) 樹脂組成物及び帯電防止剤
JP2007246878A (ja) ナノ分散無機フィラー含有帯電防止性樹脂組成物
JP5426819B2 (ja) 帯電防止剤
JP2006265540A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP5384142B2 (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP5514396B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP4964806B2 (ja) 導電性樹脂組成物および帯電防止性樹脂組成物
JP2006233204A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP5514631B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP5340578B2 (ja) 帯電防止剤
JP2008248097A (ja) 導電性付与剤
JP4530748B2 (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2011153302A (ja) 包装材用成形品用樹脂組成物
JP4451649B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2008031461A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2006206894A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2009221287A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150