JP2008097628A - 日本語入力装置及び方法 - Google Patents

日本語入力装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008097628A
JP2008097628A JP2007292635A JP2007292635A JP2008097628A JP 2008097628 A JP2008097628 A JP 2008097628A JP 2007292635 A JP2007292635 A JP 2007292635A JP 2007292635 A JP2007292635 A JP 2007292635A JP 2008097628 A JP2008097628 A JP 2008097628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consonant
key
vowel
roman
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007292635A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaigin Ryu
海垠 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Liu Haiyin
Original Assignee
Liu Haiyin
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Liu Haiyin filed Critical Liu Haiyin
Priority to JP2007292635A priority Critical patent/JP2008097628A/ja
Publication of JP2008097628A publication Critical patent/JP2008097628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、携帯電話、PDA、デジタルテレビリモコンなどの装置において、10個の主要キーと二つの補助キーを用いて、すべての仮名文字を文字ごとに2回のキー押下で入力し、主要キーごとに表記したローマ字により入力方法の習得が容易になり、拗音の二つの仮名文字を3回のキー押下で入力し、促音及び後続の仮名文字を3回のキー押下で入力することを目的とする。
【解決手段】本発明では、子音ローマ字の全体を二つの組に分け、組ごとに母音ローマ字を加え、主要キー1ごとに二つの子音ローマ字及び一つの母音ローマ字を割り当て、主要キーの2回の押下により、「子音(母音と同じ組に属するもの)+母音」の形式で仮名文字を入力し、拗音キー2を設け、「子音+母音y+母音2」の形式で拗音を入力し、子音重複キー3を設け、「子音+子音重複+母音」の形式で促音及び後続の仮名文字を入力する。
【選択図】図2

Description

本発明は日本語入力装置及び方法に係り、特に携帯電話、PDA(個人情報端末)、デジタルテレビリモコンなどの少なくとも10個のキーを用いる日本語入力装置及び方法に関する。
従来の携帯電話などの日本語入力装置では、50音図各行のあ段の仮名文字を10個のキーに割り当てて表記し、同じキーを続いて押下すると、押下するごとに当該キーに表記された行の各段の仮名文字が巡回表示され、所望の仮名文字を入力する方法を用いている(特許文献1参照。以降、「仮名キー連打方式」と呼ぶ)。仮名キー連打方式にはいくつかの欠点がある。(1)キーの押下回数が多いので、入力速度が遅い。たとえば、仮名文字「ぽ」の入力は7回の押下を必要としている(「ほ」の5回+半濁音の2回)。(2)入力するとき、押下回数を数えるとか、表示画面を見ながら選択するのを必要とし、また同じ行の各段の仮名文字のキー押下回数が違うので、仮名文字を連続的に、且つ順調に入力することが難しくなっている。
また、従来の携帯電話などの装置では、「ポケベル入力方式」という日本語入力方法も用いていて、インタネットによりも公開されている(検索キーワード:「ポケベル入力方式」)。ポケベル入力方式では、50音図各行のあ段の仮名文字を10個のキーに割り当てて表記し、キーを2回押下することにより50音図の中の一つの仮名文字を入力し、1回目のキーは当該キーに表記された仮名文字の属する行を表し、2回目のキーでは当該キーに表示された数字により当行の特定の段を表し(「1」はあ段、「2」はか段などのように)、これにより該当する仮名文字を入力する。ポケベル入力方式は仮名キー連打方式に比べて、50音図の仮名文字は固定の2回のキーの押下で入力できるようになったが、ポケベル入力方式にもいくつかの欠点がある。(1)入力方法を記憶するのが難しくなっている。(2)濁音・半濁音仮名文字を入力するとき、他の濁音キー又は半濁音キーをさらに押下する必要があるので、このような場合には押下回数が3回又は4回(濁音キーの2回押下で半濁音を入力する場合)になる。
特開平7−78045号公報(第1頁)
本発明は、少なくとも10個のキーを用いる日本語入力装置又は方法において、従来の装置又は方法でのキー押下数が多く、入力が順調にできなし、効率が高い入力方法は習得が難しく、濁音、半濁音、拗音小文字、促音などの入力が複雑であるという問題点を解決するため、濁音、半濁音、拗音小文字、促音、撥音及び長音記号などを含むすべて仮名文字に対して、文字ごとに2回のキー押下で入力し、主要キーごとに表記した子音・母音ローマ字により入力方法の習得が容易になり、促音文字及び後続の仮名文字、撥音並びに長音記号を効率的に入力し、拗音の二つの仮名文字を効率的に入力することを目的とする。また本発明は、本発明においてのローマ字を該当するあ段・あ行仮名文字で置換し、ローマ字が分からない人でも主要キーごとに表記したあ段・あ行仮名文字により入力方法の習得が容易になることも目的とする。
本発明は、仮名の子音ローマ字の全体を二つの組に分け、組ごとに母音ローマ字を加え、主要キーごとにそれぞれ二つの組に属する二つ子音ローマ字及び一つの組に属する一つの母音ローマ字を割り当て、すべての仮名文字に対して、2回の主要キー押下により、「子音(母音と同じ組に属するもの)+母音」の形式で一つの仮名文字を入力し、既存の日本語ローマ字つづり方においての促音及び拗音表記手法を参考とし、子音重複キーを設けて「子音+子音重複+母音」の形式で促音及び後続の仮名を効率的に入力し、拗音キー(y)を設けて「子音+母音y+母音2」の形式で拗音を効率的に入力することをその要旨とする。
本発明では下記の用語を使用する。本発明での仮名は平仮名と片仮名を特に区別しない。平仮名か、片仮名かは入力ソフトウェアの入力状態により決められる。平仮名から外来語片仮名及び漢字への変換は平仮名入力処理の後続処理としての言語処理ソフトウェアの領域に属する課題なので、本発明では言及しない。「ローマ字」は日本語ローマ字つづり方においてのローマ字を指す。日本語ローマ字つづり方は、既存の日本語ローマ字つづり方、それを修正したもの又はまったく新しい日本語ローマ字つづり方を指す。複数文字のローマ字で一つの子音を表記する日本語ローマ字つづり方は採用しない。音節「y」は、や行の場合、子音として考慮し、拗音の場合は、母音として考慮する。拗音の母音は二つの母音に分けて考慮する。たとえば、kyaの場合、母音yとaに分けて考慮する。あ行仮名には子音がないので、あ行仮名も「子音+母音」の形式で表すため、用語「あ行仮想子音記号」を導入し、あ行仮名を「あ行仮想子音記号+母音」の形式で表す。促音、撥音及び長音などを「子音+母音」の形式で表すため、用語「特殊仮想子音記号」を導入し、「特殊仮想子音記号+母音」の形式で促音、撥音、長音及びいくつかの文章記号を入力する。請求項1及び請求項7では、仮名の子音ローマ字及びあ行仮想子音記号を「子音記号」と呼ぶ。請求項2及び請求項8では、仮名の子音ローマ字、あ行仮想子音記号及び特殊仮想子音記号を「子音記号」と呼ぶ。
本発明関連の装置では少なくとも10個の主要キーを設ける。最大主要キー数の2倍の子音記号の全体を二つの組に分け、前記二つの組をそれぞれA組及びB組と呼ぶ。A組及びB組にはそれぞれ最大主要キー数と等量の子音記号を含む。五つの母音(「あ」、「い」、「う」、「え」及び「お」の音節)を表すローマ字をA組に追加し、この五つの母音ローマ字をB組にも追加する。主要キーごとに、それぞれA組及びB組に属する二つの子音記号、及びA組又はB組に属する一つの母音ローマ字を割り当てて表記する。いくつかの主要キーに子音記号が一つのみ割り当てている場合もある。A組及びB組は、識別し易いようにするため、大文字・小文字、異なる色、異なる位置、或はその組み合わせで区別する。子音記号及び母音ローマ字から仮名文字への変換はローマ字仮名文字変換表によって行われる。ローマ字仮名文字変換表の行は仮名の子音記号を表し、列は仮名の母音ローマ字を表し、行及び列の交差点には該当する仮名文字を表記する。主要キーを2回押下するとき、1回目の主要キーの二つの子音記号の中で、2回目の主要キーの母音ローマ字と同じ組に属する子音記号を選び、2回目の主要キーでは、母音ローマ字を選び、ローマ字仮名文字変換表により決めた仮名文字を入力する。濁音・半濁音仮名は従来の「50音図の仮名+濁音・半濁音記号」形式ではなし、一つの仮名文字として、主要キーの二回の押下により入力する。主要キーのみで拗音を入力する場合、拗音仮名文字を大文字と小文字に分けて入力する。
促音、撥音及び長音記号をもっと効率的に入力するのため、一つの子音重複キーを設ける。子音ローマ字「N」を割り当てた主要キーには他の子音ローマ字を割り当てないようにし、子音ローマ字「N」を割り当てた主要キー及び子音重複キーを順番で2回押下により、撥音文字(ん)を入力する。子音ローマ字「N」が割り当てていない一つの主要キー、子音重複キー及び一つの主要キーを順番で3回押下するとき、1回目の主要キーの二つの子音記号の中で、3回目の主要キーの母音ローマ字と同じ組に属する子音記号を選び、2回目の子音重複キーにより子音重複状態が決められ、3回目の主要キーでは、母音ローマ字を選び、子音重複状態に対応する促音文字(っ)及びローマ字仮名文字変換表により決めた後続の仮名文字を同時に入力する。あ行仮想子音記号を割り当てた主要キーにはあ行小文字子音ローマ字「l」以外の子音ローマ字を割り当てないようにし、あ行仮想子音記号を割り当てた主要キー及び子音重複キーを順番で2回押下することにより長音記号(ー)を入力する。
母音が「y」で始まる拗音文字をもっと効率的に入力するため、一つの拗音キーを設ける。前記拗音の子音記号及び最後の母音ローマ字から拗音文字への変換はローマ字拗音文字変換表によって行われる。ローマ字拗音文字変換表の行は拗音の子音記号を表し、列は拗音の最後の母音ローマ字を表し、行及び列の交差点には該当する拗音文字を表記する。一つの主要キー、拗音キー及び一つの主要キーを順番で3回押下するとき、1回目の主要キーの二つの子音記号の中で、3回目の主要キーの母音ローマ字と同じ組に属する子音記号を選び、2回目の拗音キーにより拗音入力状態が決めれ、3回目の主要キーでは、母音ローマ字を選び、ローマ字拗音文字変換表により決めた拗音の二つの仮名文字を同時に入力する。子音ローマ字「N」が割り当てていない一つの主要キー、子音重複キー、拗音キー及び一つの主要キーを順番で4回押下するとき、促音文字(っ)及び後続の拗音の二つの文字を同時に入力する。
ローマ字が分からない人でも本発明を使えるようにするため、本発明においてのあ行仮想子音記号及び子音ローマ字をそれぞれ該当するあ段仮名文字で置換し、母音ローマ字をそれぞれ該当するあ行仮名文字で置換してもよい。
請求項2又は請求項8記載の発明によれば、次のような効果がある。(1)本発明では、濁音、半濁音、拗音小文字、促音、撥音及び長音記号などを含むすべての仮名文字を入力するとき、文字ごとのキー押下回数が2回になるので、仮名キー連打方式の最大7回、平均4回に比べてキーの押下回数が少ない。たとえば、「おはようございます」を入力する場合、仮名キー連打方式ではキーの押下回数が26回になり、本発明では18回になる。ポケベル入力方式の20回に比べても本発明の押下回数は少ない。(2)本発明では、すべての仮名文字の入力に必要な、文字ごとのキー押下回数が均一で、且つ入力の際、押下回数を数えるとか、表示画面を見ながら選択する必要がないので、仮名キー連打方式に比べて、連続的に、且つ順調に仮名文字を入力することができる。ポケベル入力方式では濁音、半濁音などの文字は他のキー押下が必要になるので、ポケベル入力方式に比べても、本発明ではもっと順調に仮名文字を入力することができる。(3)本発明の主要キーごとにローマ字を表記したので、ポケベル入力方式に比べて入力方法の習得が容易になる。(4)本発明では、10個のキーのみで濁音、半濁音、拗音小文字、促音、撥音及び長音を含むすべての仮名文字を入力することができるので、仮名キー連打方式及びポケベル入力方式に比べて用いるキー数が少ない。
請求項5又は請求項11記載の発明によれば、請求項2又は請求項8記載の発明の効果の上、次のような効果がある。(1)本発明では、既存の日本語ローマ字つづり方で「子音+子音+母音」の形式で促音(っ)及び後続の仮名文字を表記することを参考にして、「子音+子音重複キー+母音」の形式で促音及び後続の仮名文字を入力することができるようにしたので、仮名キー連打方式及びポケベル入力方式に比べ、促音及び後続の仮名文字を効率的に入力することができ、入力方法を記憶することも容易になる。(2)本発明の子音重複キーは,子音キーの押下の時点から母音キーの押下の時点までの間のみに利用可能な状態になるので、子音重複キーは特に設ける必要はなし、本発明関連装置の主要キー以外の既存のキーを利用しても、そのキーの既存の機能に影響がないように処理することができる。
請求項6又は請求項12記載の発明によれば、請求項5又は請求項11記載の発明の効果の上、次のような効果がある。(1)本発明では、母音が「y」で始まる拗音の二つの文字の入力に必要なキー押下回数が3回になるので、仮名キー連打方式及びポケベル入力方式に比べ、前記拗音文字を効率的に入力することができる。そして、拗音の発音と押下するキーが一致しているので、拗音の二つの文字を分けて入力するときの不便がない。(2)本発明の拗音キーは、子音キーの押下の時点から母音キーの押下の時点までの間のみに利用可能な状態になるので、拗音キーは特に設ける必要はなし、本発明関連装置の主要キー及び子音重複キー以外の既存のキーを利用しても、そのキーの既存の機能に影響がないように処理することができる。
請求項13又は請求項14記載の発明によれば、ローマ字が分からない人でも、キーごとに表記したあ段仮名・あ行仮名により、本発明を使えるようになるという効果がある。
以下、本発明の最良の実施形態を図1から図4に基いて説明する。
携帯電話などの装置での既存の10個の数字キーを本発明の主要キーとして用いてもよい。10個の主要キーにそれぞれ数字「1」から「9」及び「0」を割り当て、この数字を「キー番号」と呼ぶ。キー番号で特定の主要キーを一義的に決めることができる。記号「_」(アンダーライン)であ行仮想子音記号を表し、漢字「記」で特殊仮想子音記号を表す。図1に示すように、あ行仮想子音記号「_」、子音ローマ字「K」、「S」、「T」、「N」、「H」、「M」、「Y」、「R」及び「W」並びに母音ローマ字「A」、「I」、「U」、「E」及び「O」をA組に配置し、子音ローマ字「g」、「z」、「d」、「b」、「p」、「l」、「f」、「y」及び「v」、特殊仮想子音記号「記」並びに母音ローマ字「a」、「i」、「u」、「e」及び「o」をB組に配置し、主要キーごとに、それぞれA組及びB組に属する二つの子音記号、及びA組又はB組に属する一つの母音ローマ字を割り当てて表記する。図1では、大文字・小文字及び異なる位置でA組及びB組を区別しているが、大文字・小文字よりも、異なる色で区別した方が望ましい。図1に示した子音記号及び母音ローマ字の組み分け及びキーへの配置は、日本語ローマ字つづり方の知名度、仮名文字の使用頻度、仮名文字に該当する子音キー及び母音キー間の距離及び携帯電話などの装置での親指操作の便利性などの要因を考慮して設けたのであるが、この形態に限らず、本発明の範囲の内、いずれかの形態でもよい。
子音記号及び母音ローマ字から仮名文字への変換は、ローマ字仮名文字変換表によって行われる。本発明関連ソフトウェアの作成の便利のため、ローマ字仮名文字変換表をキー番号仮名文字変換表に変換して用いた方が望ましい。キー番号仮名文字変換表では、行及び列はそれぞれ1回目のキー番号及び2回目のキー番号(子音重複キーを利用する場合、1回目のキー番号及び3回目のキー番号)を表し、行及び列の交差点には該当する仮名文字を表記する。ローマ字仮名文字変換表からキー番号仮名文字変換表への変換要領を言えば、ローマ字仮名文字変換表の中の仮名文字に該当する子音記号及び母音により、さらに図1により該当する二つのキー番号を決め、前記二つのキー番号をそれぞれキー番号仮名文字変換表の行及び列とし、前記行及び列の交差点に当該仮名文字を表記する。図3は図1の子音記号・母音ローマ字のキー配置に対応するキー番号仮名文字変換表である。図3に示したキー番号仮名文字変換表では、あ行の仮名文字はあ行仮想子音記号「_」(アンダーライン)とA組母音の結合で表す。拗音キーを使わない場合、拗音は大文字と小文字に分けて入力する。子音「l」とB組母音の結合であ行小文字を表す。小文字の「y」で表記した子音とB組母音の結合でや行小文字を表す。子音「f」及び「v」とB組母音の結合の場合、該当する拗音が存在すれば、拗音の二つの文字を同時に入力する。特殊仮想子音記号「記」とB組母音の結合で、それぞれ撥音(ん)、読点記号(、)、促音(っ)、句点記号(。)及び長音記号(ー)を表す。「ばち」のローマ字「bati」中の「a」、「ちょう」のローマ字「tyou」中の「o」及び「そく」のローマ字「soku」中の「u」で、それぞれ撥音「ん」、長音記号「ー」及び促音(っ)の2番目のキーを記憶してもよい。
図1の主要キー及び図3のキー番号仮名文字変換表に基いた日本語入力装置の原理は次のとおりである。一つの仮名文字を入力しようとする場合、1回目のキーとして、当該仮名の子音記号が表記されている主要キーを押下し、2回目のキーとしては、当該仮名の子音記号と同じ組に属する母音が表記されている主要キーを押下することにより、1回目のキー番号及び2回目のキー番号を取得し、図3のキー番号仮名文字変換表により当該仮名文字を入力する。たとえば、「おはようございます」を入力しようとする場合、「_OHAYO_Ugoza_IMASU」の中の記号が表記されている主要キーをその順番で押下すればできる。キー番号で表記すると、「156185136076127133」になる。もう一つの例として、「いらっしゃいませ」を入力するとき、押下した主要キーの記号配列及びキー番号配列はそれぞれ「_IRA記uSIya_IMASE」及び「1291583236127134」になる。
効率的に促音及び後続の仮名文字、撥音並びに長音記号を入力するため、一つの子音重複キーを設ける。図2に示すように、携帯電話などの装置での既存の電話キー「#」を本発明の子音重複キーとして用いてもよい。漢字「重」で子音重複キーを表記する。本発明での子音重複キーは、子音キーの押下の時点から母音キーの押下の時点までの間のみに使用可能な状態になるので、日本語入力ソフトウェアでこのキーを他の機能に使っていても、その機能に影響がないように処理することができる。
図2の主要キー及び子音重複キー、図3のキー番号仮名文字変換表に基いた日本語入力装置の撥音、促音及び長音記号の入力原理は次のとおりである。図2に示すように、主要キーに子音記号及び母音を割り当てる際、子音「N」が表記されている主要キーには他の子音ローマ字を割り当てないようにする。これによって、子音ローマ字「N」が表記されている主要キーと子音重複キーを順番で押下した場合、一義的に「NN」と解釈され、さらに撥音「ん」に変換させる。促音及び「N」以外の子音で始まる後続の仮名文字を同時に入力しようとする場合、1回目のキーとして、前記後続仮名の子音ローマ字が表記されている主要キーを押下する。2回目のキーとして、子音重複キーを押下する。3回目のキーとしては、前記後続仮名の子音ローマ字と同じ組に属する母音ローマ字が表記されている主要キーを押下する。これにより、1回目のキー番号及び3回目のキー番号を取得し、2回目のキーにより促音入力状態が決められ、促音入力状態に応じた促音文字と図3のキー番号仮名文字変換表により決めた後続の仮名文字を入力する。たとえば、「もっている」を入力しようとする場合、「MOT重E_IRU」中の記号が表記されている主要キー及び子音重複キー(重)をその順番で押下すればできる。キー番号で表記すると、「754#41293」になる。あ行仮想子音記号「_」(アンダーライン)が表記されている主要キーにはあ行小文字子音ローマ字「l」を割り当てる。これによって、あ行仮想子音記号「_」が表記されている主要キーと子音重複キーを順番で押下した場合、一義的に長音記号「ー」を入力する。
効率的に母音が「y」で始まる拗音文字を入力するため、拗音キーを設ける。図2に示すように、携帯電話などの装置での既存の電話キー「*」を本発明の拗音キーとして用いてもよい。ローマ字「y」で拗音キーを表記する。本発明での拗音キーは、子音キーの押下の時点から母音キーの押下の時点までの間のみに使用可能な状態になるので、日本語入力ソフトウェアでこのキーを他の機能に使っていても、その機能に影響がないように処理することができる。
母音が「y」で始まる拗音の子音記号及び最後の母音ローマ字から拗音文字への変換は、ローマ字拗音文字変換表によって行われる。本発明関連ソフトウェアの作成の便利のため、ローマ字拗音文字変換表をキー番号拗音文字変換表に変換して用いた方が望ましい。キー番号拗音文字変換表では、行及び列はそれぞれ1回目のキーの番号及び3回目のキーの番号を表し、行及び列の交差点には該当する拗音文字を表記する。ローマ字拗音文字変換表からキー番号拗音文字変換表への変換要領を言えば、ローマ字拗音文字変換表の中の拗音文字に該当する子音記号及び最後の母音により、さらに図2により該当する二つのキー番号を決め、前記二つのキー番号をそれぞれキー番号拗音文字変換表の行及び列とし、前記行及び列の交差点に当該拗音文字を表記する。図4は図2の子音記号・母音ローマ字キー配置に対応するキー番号拗音文字変換表である。図4のキー番号拗音文字変換表の中には、いくつかの直音又は文章記号で空セルを埋めたところもある。
図2の主要キー及び拗音キー並びに図4のキー番号拗音文字変換表に基いた日本語入力装置の拗音入力原理は次のとおりである。母音が「y」で始まる拗音の二つの文字を同時に入力しようとする場合、1回目のキーとして、当該拗音の子音記号が表記されている主要キーを押下する。2回目のキーとして、拗音キーを押下する。3回目のキーとしては、当該拗音の子音記号と同じ組に属する最後の母音が表記されている主要キーを押下する。これにより、1回目のキー番号及び3回目のキー番号を取得し、2回目のキーによって拗音入力状態が決められ、さらに図4のキー番号拗音文字変換表により当該拗音文字を入力する。たとえば、「おじゃまします」を入力しようとする場合、「_OzyaMASIMASU」中の記号が表記されている主要キー又は拗音キー(y)をその順番で押下すればできる。キー番号で表記すると、「157*671327133」になる。もう一つの例として、「いらっしゃいませ」を入力しようとする場合、「_IRAS重yA_IMASE」中の記号が表記されている主要キー、子音重複キー(重)及び拗音キー(y)をその順番で押下すればできる。キー番号で表記すると、「12913#*1127134」になる。この例は促音の後続の仮名が拗音である特殊な場合である。
ローマ字が分からない人でも本発明を使えるようにするため、前記実施形態においてのあ行仮想子音記号「_」並びに子音ローマ字「K」、「S」、「T」、「N」、「H」、「M」、「Y」、「R」、「W」、「g」、「z」、「d」、「b」、「p」、「y」及び「l」をそれぞれ該当するあ段仮名文字「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、「わ」、「ガ」、「ザ」、「ダ」、「バ」、「パ」、「ャ」及び「ァ」で置換し、A組の母音ローマ字「A」、「I」、「U」、「E」及び「O」をそれぞれ該当するあ行仮名文字「あ」、「い」、「う」、「え」及び「お」で置換し、B組の母音ローマ字「a」、「i」、「u」、「e」及び「o」をそれぞれ該当するあ行仮名文字「ア」、「イ」、「ウ」、「エ」及び「オ」で置換してもよい。置換できない子音ローマ字は使わないでもよい。
携帯電話の本来の基本的な機能は音声通信であったが、現在は「無声通信」の要求がだんだん増えてきて、PDA及び電子辞書との融合も予想できるので、本発明は、このような場合の日本語入力課題の解決に適用が可能である。
本発明は、PDAにおいてのハードウェアキーボードを利用した場合の日本語文章入力の便利性がソフトウェアキーボード利用した場合より高いが、携帯性に劣るという課題の解決に適用が可能である。
デジタルテレビの普及に伴って、テレビショッピング、テレビ申し込みなどの要求がだんだん多くなり、本発明は、このような場合の日本語入力課題の解決に適用が可能である。
主要キー 主要キー、拗音キー及び子音重複キー キー番号仮名文字変換表 キー番号拗音文字変換表
符号の説明
1 主要キー
2 拗音キー
3 子音重複キー

Claims (14)

  1. 少なくとも10個の主要キーを設け、発音をしないあ行仮想子音記号を導入し、あ行仮名の発音は前記あ行仮想子音記号及びあ行仮名の母音ローマ字の結合で表し、前記あ行仮想子音記号及び仮名の子音ローマ字を子音記号と呼び、最大前記主要キー数の2倍の子音記号の全体を二つの組に分け、組ごとの子音記号数が前記主要キー数を超えないようにし、前記二つの組をそれぞれA組及びB組と呼び、あ行仮名の音節に該当する五つの母音ローマ字をA組に追加し、前記母音ローマ字をB組にも追加し、前記主要キーごとに、それぞれA組及びB組に属する二つの子音記号(或は一つの子音記号)、及びA組又はB組に属する一つの母音ローマ字を割り当てて表記した前記主要キーと、
    行は子音記号を表し、列は前記母音ローマ字を表し、行及び列の交差点には該当する仮名文字を表記したローマ字仮名文字変換表と、
    前記主要キーを2回押下するとき、1回目の主要キーの二つの子音記号の中で、2回目の主要キーの母音ローマ字と同じ組に属する子音記号を選び、2回目の主要キーでは、母音ローマ字を選び、前記ローマ字仮名文字変換表により決めた仮名文字を入力する手段と
    を備えたことを特徴とする日本語入力装置。
  2. 特殊仮想子音記号を導入し、促音、撥音及び長音記号を前記特殊仮想子音記号及び前記母音ローマ字の結合で表し、前記特殊仮想子音記号を前記子音記号に追加したことを特徴とする請求項1記載の日本語入力装置。
  3. 一つの子音重複キーと、
    子音ローマ字「N」を割り当てた前記主要キーには他の子音ローマ字を割り当てないようにし、子音ローマ字「N」を割り当てた前記主要キー及び前記子音重複キーを順番で2回押下することにより、撥音文字(ん)を入力する手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の日本語入力装置。
  4. 一つの子音重複キーと(前記各請求項において存在しない場合のみ)、
    子音ローマ字「N」を割り当ていない一つの前記主要キー、前記子音重複キー及び一つの前記主要キーを順番で3回押下するとき、1回目の主要キーの二つの子音記号の中で、3回目の主要キーの母音ローマ字と同じ組に属する子音記号を選び、2回目の子音重複キーにより子音重複状態が決められ、3回目の主要キーでは、母音ローマ字を選び、子音重複状態に対応する促音文字(っ)及び前記ローマ字仮名文字変換表により決めた後続の仮名文字を入力する手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の日本語入力装置。
  5. 一つの子音重複キーと(前記各請求項において存在しない場合のみ)、
    前記あ行仮想子音記号を割り当てた前記主要キーにはあ行小文字子音ローマ字「l」以外の子音ローマ字を割り当てないようにし、前記あ行仮想子音記号を割り当てた前記主要キー及び前記子音重複キーを順番で2回押下することにより、長音記号(ー)を入力する手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載の日本語入力装置。
  6. 一つの拗音キーと、
    母音が「y」で始まる拗音に対して、行は前記拗音の子音記号を表し、列は前記拗音の最後の母音ローマ字を表し、行及び列の交差点には該当する拗音文字を表記したローマ字拗音文字変換表と、
    一つの前記主要キー、前記拗音キー及び一つの前記主要キーを順番で3回押下するとき、1回目の主要キーの二つの子音記号の中で、3回目の主要キーの母音ローマ字と同じ組に属する子音記号を選び、2回目の拗音キーにより拗音入力状態が決められ、3回目の主要キーでは、母音ローマ字を選び、前記ローマ字拗音文字変換表により決めた拗音の二つの仮名文字を同時に入力する手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれかに記載の日本語入力装置。
  7. 発音をしないあ行仮想子音記号を導入し、あ行仮名の発音は前記あ行仮想子音記号及びあ行仮名の母音ローマ字の結合で表し、前記あ行仮想子音記号及び仮名の子音ローマ字を子音記号と呼び、行は子音記号を表し、列はあ行仮名の発音に該当する母音ローマ字を表し、行及び列の交差点には該当する仮名文字を表記したローマ字仮名文字変換表と、
    子音記号の全体を二つの組に分け、前記二つの組をそれぞれA組及びB組と呼び、あ行仮名の発音に該当する五つの母音ローマ字をA組に追加し、前記母音ローマ字をB組にも追加し、キーごとに、それぞれA組及びB組に属する二つの子音記号(或は一つの子音記号)、及びA組又はB組に属する一つの母音ローマ字を割り当てて表記した主要キーを利用し、前記主要キーを2回押下するとき、1回目の主要キーの二つの子音記号の中で、2回目の主要キーの母音ローマ字と同じ組に属する子音記号を選び、2回目の主要キーでは、母音ローマ字を選び、前記ローマ字仮名文字変換表により決めた仮名文字を入力する手段と
    を備えたことを特徴とする日本語入力方法。
  8. 特殊仮想子音記号を導入し、促音、撥音及び長音記号を前記特殊仮想子音記号及び前記母音ローマ字の結合で表し、前記特殊仮想子音記号を前記子音記号に追加したことを特徴とする請求項7記載の日本語入力方法。
  9. 一つの子音重複キーを利用し、子音ローマ字「N」を割り当てた前記主要キーには他の子音ローマ字を割り当てないようにし、子音ローマ字「N」を割り当てた前記主要キー及び前記子音重複キーを順番で2回押下することにより、撥音文字(ん)を入力する手段を備えたことを特徴とする請求項7又は請求項8記載の日本語入力方法。
  10. 一つの子音重複キーを利用し、子音ローマ字「N」を割り当ていない一つの前記主要キー、前記子音重複キー及び一つの前記主要キーを順番で3回押下するとき、1回目の主要キーの二つの子音記号の中で、3回目の主要キーの母音ローマ字と同じ組に属する子音記号を選び、2回目の子音重複キーにより子音重複状態が決められ、3回目の主要キーでは、母音ローマ字を選び、子音重複状態に対応する促音文字(っ)及び前記ローマ字仮名文字変換表により決めた後続の仮名文字を入力する手段を備えたことを特徴とする請求項7乃至請求項9いずれかに記載の日本語入力方法。
  11. 一つの子音重複キーを利用し、前記あ行仮想子音記号を割り当てた前記主要キーにはあ行小文字子音ローマ字「l」以外の前記仮名の子音ローマ字を割り当てないようにし、前記あ行仮想子音記号を割り当てた前記主要キー及び前記子音重複キーを順番で2回押下することにより、長音記号(ー)を入力する手段を備えたことを特徴とする請求項7乃至請求項10いずれかに記載の日本語入力方法。
  12. 母音が「y」で始まる拗音に対して、行は前記拗音の子音記号を表し、列は前記拗音の最後の母音ローマ字を表し、行及び列の交差点には該当する拗音文字を表記したローマ字拗音文字変換表と、
    一つの拗音キーを利用し、一つの前記主要キー、前記拗音キー及び一つの前記主要キーを順番で3回押下するとき、1回目の主要キーの二つの子音記号の中で、3回目の主要キーの母音ローマ字と同じ組に属する子音記号を選び、2回目の拗音キーにより拗音入力状態が決められ、3回目の主要キーでは、母音ローマ字を選び、前記ローマ字拗音文字変換表により決めた拗音の二つの仮名文字を同時に入力する手段と
    を備えたことを特徴とする請求項7乃至請求項11いずれかに記載の日本語入力方法。
  13. 前記あ行仮想子音記号及び前記子音ローマ字をそれぞれ該当するあ段仮名文字で置換し、前記母音ローマ字をそれぞれ該当するあ行仮名文字で置換した請求項1乃至請求項6いずれかに記載の日本語入力装置。
  14. 前記あ行仮想子音記号及び前記子音ローマ字をそれぞれ該当するあ段仮名文字で置換し、前記母音ローマ字をそれぞれ該当するあ行仮名文字で置換した請求項7乃至請求項12いずれかに記載の日本語入力方法。



JP2007292635A 2007-11-09 2007-11-09 日本語入力装置及び方法 Pending JP2008097628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292635A JP2008097628A (ja) 2007-11-09 2007-11-09 日本語入力装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292635A JP2008097628A (ja) 2007-11-09 2007-11-09 日本語入力装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008097628A true JP2008097628A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39380337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292635A Pending JP2008097628A (ja) 2007-11-09 2007-11-09 日本語入力装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008097628A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089104B1 (ko) 2010-02-04 2011-12-06 김성수 문자 입력 장치
JP5522425B1 (ja) * 2013-07-03 2014-06-18 靖彦 佐竹 携帯入力電子機器の日本語入力方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089104B1 (ko) 2010-02-04 2011-12-06 김성수 문자 입력 장치
JP5522425B1 (ja) * 2013-07-03 2014-06-18 靖彦 佐竹 携帯入力電子機器の日本語入力方式
JP2015015690A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 靖彦 佐竹 携帯入力電子機器の日本語入力方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1139078A (ja) コンピュータ入力システム
WO2007104262A1 (fr) Procede de saisie d'informations au moyen de lettres phonetiques chinoises
CN108614640A (zh) 李氏三拼汉字输入方案
CN100403239C (zh) 基于英文键盘的藏文输入法
KR100599873B1 (ko) 한글자모를 이용한 다문자 입력장치 및 그 방법
CN100350359C (zh) 手机汉字输入法
KR102459508B1 (ko) 일본어 문자 입력기 및 입력 방법
WO2001004737A1 (fr) Dispositif de saisie de caracteres portatif
JP2008097628A (ja) 日本語入力装置及び方法
JP5179774B2 (ja) 日本語文字入力法及びシステム
CN101526856A (zh) 一种***语输入***及输入方法
CN101071336A (zh) 键盘国际音标英汉文字转换输入法
KR101249329B1 (ko) 키조합 방식의 자판 및 이를 이용한 문자 입력 방법
KR101243754B1 (ko) 한글 자모를 활용한 중국 문자의 발음 표기 시스템
KR101140767B1 (ko) 확장된 한글 표기 방법 및 이를 이용한 입력장치와 입력방법
CN107066080B (zh) 汉字字音汉字与符号编码输入方法
JP2014155215A (ja) かな文字の入力方法及びそれを用いるキーボード
CN110007782B (zh) 拼音编码两键打字法
JP2008139835A (ja) 発音学習法
KR20100061591A (ko) 2개의 자판부와 2개의 제어키를 이용한 문자 입력방법
JP2666590B2 (ja) イ語文字入力装置
CN104598046A (zh) 首音码汉字输入法
CN106406558B (zh) 数字键实现双拼、五笔字根输入和配套键盘
JP4500353B2 (ja) 文字入力装置
CN101561712B (zh) 一种应用十二键朝鲜文字键盘输入朝鲜文字的方法