JP2008085172A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085172A
JP2008085172A JP2006265260A JP2006265260A JP2008085172A JP 2008085172 A JP2008085172 A JP 2008085172A JP 2006265260 A JP2006265260 A JP 2006265260A JP 2006265260 A JP2006265260 A JP 2006265260A JP 2008085172 A JP2008085172 A JP 2008085172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
cured product
emitting device
group
fluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006265260A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kawakami
真吾 川上
Yuuki Ito
優輝 伊藤
Hideaki Kato
英昭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Shin Etsu Astech Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Shin Etsu Astech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Shin Etsu Astech Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006265260A priority Critical patent/JP2008085172A/ja
Publication of JP2008085172A publication Critical patent/JP2008085172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐候性を担保しつつ、装置各部の内部応力を減じる。
【解決手段】素子実装部に実装されるLED素子3と、LED素子3を封止しフッ素系ゴム硬化物又はフッ素系ゲル硬化物からなる封止材16と、を備え、エポキシ系、シリコーン系の樹脂よりも耐候性を良好とするとともに、装置各部へ生じる内部応力を、固形樹脂等に比して飛躍的に低減した。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子がフッ素系の封止材により封止される発光装置に関する。
従来から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の発光素子をエポキシ系、シリコーン系等の透光性樹脂材料で封止した発光装置が知られている。この種の発光装置では、発光素子から発せられる光、熱等によって透光性樹脂が劣化するという問題点がある。特に、素子として短波長光を放出するIII族窒化物系化合物半導体発光素子を用いる場合には、当該素子から放出される高エネルギーの光と素子自体の発熱によって素子近傍の透光性樹脂が黄変し、光取り出し効率が経時的に低下する場合がある。
この問題点を解決すべく、透光性樹脂材料としてフッ素系樹脂を用いた発光装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。フッ素系樹脂は、エポキシ系、シリコーン系の樹脂より耐候性が優れており、透光性樹脂の経時的な黄変を抑制することができる。特許文献1には、フッ素系樹脂として(C10O)を用い、所定の溶剤に溶解させたフッ素系樹脂を装置のキャビティ内に注入し、所定時間だけ加熱して溶剤を除去することにより、ワイヤを含めてLEDチップを封止することが開示されている。
また、LEDチップを封止するフッ素系樹脂として、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂、フッ化ビニリデン樹脂等を用いることも提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2には、これらの樹脂の粉末を200〜300℃で加熱して溶融後、硬化させることが開示されている。
さらに、LEDチップを封止するフッ素系樹脂として、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体樹脂、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体樹脂、フッ化ビニル樹脂等を用いることも提案されている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3には、フッ素系樹脂からなる透光性樹脂に酸化チタンを分散させることが開示されている。
さらにまた、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン及びビニリデンフルオライドを主成分とした三元系フッ素ポリマー或いはテトラフルオロエチレン及びビニリデンフルオライドを主成分とした二元系フッ素ポリマーを用いることも提案されている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4では、封止材として結晶性で融点が高いものが好ましく、ゴム弾性領域となる各成分の組成比は望ましくない、とされている。
特開2003−8073号公報 特開2004−88004号公報 特開2002−329895号公報 特開2001−102639号公報
しかしながら、特許文献1から4に記載の発光装置では、封止部材が固形化した樹脂であることから、樹脂の硬化後に発光素子、素子実装部等に内部応力が少なからず生じる。この内部応力が大きくなると、発光素子をフェイスアップ型とする場合には、ワイヤが断線するおそれもある。また、内部応力を減じることができれば、装置の信頼性等が向上することから、封止部材として固形化樹脂に代わる新しい材料が望まれている。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、耐候性を担保しつつ、装置各部の内部応力を減じることのできる発光装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、
素子実装部に実装される発光素子と、
前記発光素子を封止し、フッ素系ゴム硬化物又はフッ素系ゲル硬化物からなる封止材と、を備えたことを特徴とする発光装置が提供される。
ここでいう「ゴム」とは、JIS K6253又はISO7619測定法により測定可能であり、特にJIS−A型硬度計による硬さが10〜80の硬化物である。また、ここでいう「ゲル」とは、JIS−A型硬度計又はタイプAデュロメータでは測定できず、JIS K2220(又はASTM D−1403)で規定される針入度が1〜200、特に10〜150である硬化物である。
この発光装置によれば、発光素子がフッ素系のゴム硬化物又はゲル硬化物により封止されるので、エポキシ系、シリコーン系の樹脂よりも耐候性を良好とすることができる。また、封止材がゴム状又はゲル状であるので、発光素子をはじめとする装置各部へ生じる内部応力を、固形樹脂等に比して飛躍的に低減することができる。
また、上記発光装置において、
前記素子実装部は、凹状に形成され、
前記発光素子は、凹状の前記素子実装部の底部に実装され、
前記封止材は、凹状の前記素子実装部に充填されていることが好ましい。
この発光装置によれば、素子実装部に発光素子を実装した後、凹状の素子実装部に硬化前の封止材を注入し、封止材を硬化することで製造される。このように、凹状の素子実装部に封止材を注入すればよいので型等は不要であり、封止材の成形が簡単容易である。
また、前記目的を達成するため、本発明では、
リードフレームの先端に形成されたカップ部に実装される発光素子と、
前記カップ内に充填されて前記発光素子を封止し、フッ素系ゴム硬化物又はフッ素系ゲル硬化物からなる封止材と、
前記リードフレームの先端に前記カップ部を包囲するよう形成されるモールド部材と、を備えた発光装置が提供される。
この発光装置によれば、発光素子がフッ素系のゴム硬化物又はゲル硬化物により封止されるので、エポキシ系、シリコーン系の樹脂よりも耐候性を良好とすることができる。また、封止材がゴム状又はゲル状であるので、発光素子をはじめとする装置各部へ生じる内部応力を、固形樹脂等に比して飛躍的に低減することができる。
また、この発光装置は、リードフレームのカップ部に発光素子を実装した後、凹状のカップ部に硬化前の封止材を注入してから封止材を硬化し、モールド部材を成型することにより製造される。このように、凹状のカップ部に封止材を注入すればよいので封止材用の型等は不要であり、封止材の成形が簡単容易である。
また、上記発光装置において、
前記フッ素系ゴム硬化物又は前記フッ素系ゲル硬化物は、フッ素化ポリエーテル骨格を有することが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記フッ素系ゴム硬化物又は前記フッ素系ゲル硬化物は、シリコーン架橋反応基を有することが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記フッ素系ゴム硬化物又は前記フッ素系ゲル硬化物は、
1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するとともに主鎖中に−C2aO−(aは1〜6の整数である。)の繰り返し単位を含むパーフルオロポリエーテル構造を有する重量平均分子量1万〜10万の直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物と、
1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個有する有機ケイ素化合物と、
を含有した硬化性パーフルオロポリエーテル組成物を硬化したものであることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記素子実装部を、フッ素系ゴム硬化物又はフッ素系ゲル硬化物にてコーティングすることが好ましい。
本発明によれば、ゴム状又はゲル状のフッ素系樹脂の封止材を用いることにより、耐候性を担保しつつ、装置各部の内部応力を減じることができる。
図1は本発明の一実施形態を示す発光装置の模式断面図である。
図1に示すように、発光装置1は、導電性の第1リードフレーム11と、導電性の第2リードフレーム12と、第1リードフレーム11に搭載されるLED素子13と、LED素子13と各リードフレーム11,12をそれぞれ電気的に接続するワイヤ14と、を備え、第1リードフレーム11及び第2リードフレーム12に電圧が印加されるとLED素子13が発光する。また、発光装置1は、各リードフレーム11,12の先端部分に形成され外面にてLED素子13から発せられる光の光学制御を行うモールド部材15を備えている。
第1リードフレーム11は、所定方向(図1中上下方向)へ延びる延在部11aと、延在部11aの先端に形成されLED素子13が実装されるカップ部11bと、を有している。素子実装部としてのカップ部11bは凹状に形成され、平坦に形成された底部11cと、底部11cを包囲する反射壁部11dとを有している。また、素子実装部としてのカップ部11bは、フッ素系ゲル硬化物によりコーティングされている。反射壁部11dは、底部11cから上方へ向かって拡大するよう形成されている。反射壁部11dの内側には、フッ素系ゲルからなりLED素子13を封止する封止材16が充填されている。
第2リードフレーム12は、所定方向(図1中上下方向)へ延びる延在部12aを有している。延在部12aの先端にワイヤ14が接続される。各リードフレーム11,12は、例えば、銅、銅亜鉛合金、鉄、ニッケル合金等により構成される。また、ワイヤ14は、例えば金から構成される。
LED素子13は、フェイスアップ型であり、ダイボンドペーストにより第1リードフレーム11の素子実装部の底部11cに固定される。ダイボンドペーストとしては、例えば、銀をフィラーとしたエポキシ樹脂の銀ペーストが用いられる。そして、ワイヤ14により、LED素子13の一方の電極が第1リードフレーム11と電気的に接続される。
本実施形態においては、LED素子13は、GaN系半導体からなり青色光を発する。ここで、封止材16は、LED素子13から発せられた光により励起されると波長変換光を発する蛍光体17を含有している。蛍光体17は、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系、BOS(Barium ortho-Silicate)系等の黄色蛍光体である。これにより、LED素子13から発せられた光は、一部が封止材16内の蛍光体17により黄色に波長変換され、残部が封止材16内を波長変換されることなく透過する。従って、黄色領域にピーク波長を有するスペクトルと、青色領域にピーク波長を有するスペクトルと、を重ね合わせたスペクトルの白色光が外部へ放射される。
この白色光は、透光性樹脂からなるモールド部材15のレンズ部15aにより集光されてから外部へ放出される。ここで、モールド部材15は、各リードフレーム11,12の先端にカップ部11bを包囲するよう形成されている。モールド部材15の透光性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂、ガラス等が用いられる。
LED素子13は封止する封止材16は、フッ素化ポリエーテル骨格を有するとともに、シリコーン架橋反応基を有するフッ素系ゲル硬化物である。具体的に、このフッ素系ゲル硬化物は、透光性を有しており、下記(A)成分及び(B)成分を含有したパーフルオロポリエーテル組成物をカップ部11bの内部にて所定温度で硬化したものである。
(A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するとともに主鎖中に−C2aO−(aは1〜6の整数である。)の繰り返し単位を含むパーフルオロポリエーテル構造を有する重量平均分子量1万〜10万の直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物と、
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個有する有機ケイ素化合物
パーフルオロポリエーテル組成物の硬化条件は含有する成分によって異なるが、25℃で2時間保持することにより硬化するもの、120℃で1時間保持することにより硬化するもの、150℃で1時間保持することにより硬化するものが、実験的に得られている。後述するように、硬化条件は組成物の成分により調整することが可能である。
以上のように構成された発光装置1によれば、LED素子2がフッ素系のゲル硬化物により封止されるので、エポキシ系、シリコーン系の樹脂よりも耐候性を良好とすることができる。また、封止材16がゲル状であるので、LED素子2をはじめとする装置1の各部へ生じる内部応力を、固形樹脂等に比して飛躍的に低減することができる。
特に本実施形態においては、LED素子2がワイヤ14により各リードフレーム11,12と電気的に接続されているので、比較的脆弱なワイヤ14に加わる内部応力を低減することにより、ワイヤ14の断線を確実に防止することができ、実用に際して極めて有利である。
また、パーフルオロポリエーテル組成物を所定温度で所定時間だけ保持することで封止を行うことができ、従来のフッ化樹脂のような溶媒が不要であるので製造工程を簡略化され、製造コストの低減を図ることができる。これに加え、凹状のカップ部11bにパーフルオロポリエーテル組成物を注入して硬化させればよいので、封止材16用の型等は不要であり、封止材16の成形が簡単容易である。
尚、前記実施形態においては、フッ素系ゲル硬化物からなる封止材16を第1リードフレーム11のカップ部11bに充填したものを示したが、例えば図2に示すように、カップ部11b内のみならず、各リードフレーム11,12の先端側を全体的に封止するようにしてもよい。図2に示す発光装置1では、各ワイヤ14のLED素子13側の端部に加え、各リードフレーム11,12側の端部も封止材16により満たされることから、ワイヤ14に加わる負荷をさらに低減することができる。さらには、図3に示すように、モールド部材15を設けることなく、封止材16により光学面を形成するようにしてもよい。この場合、封止材16としてゲルでなくゴムを用いることが好ましい。
また、一対のリードフレーム11,12の先端がモールドされる発光装置1に本発明を適用したものを示したが、他の型式の発光装置1に本発明を適用してもよく、要は、素子実装部に実装される発光素子がフッ素系ゴム硬化物又はフッ素系ゲル硬化物からなる封止材により封止されていればよい。例えば、図4に示すように、樹脂からなる反射ケース102内にLED素子103が実装される発光装置101にも適用が可能である。発光装置101は、開口102aが形成された反射部123を有する反射ケース102と、反射ケース102の底部のリード電極に搭載されるLED素子103とを備えている。また、素子実装部としてのリード電極は、フッ素系ゲル硬化物によりコーティングされている。これにより、フッ素系ゲル硬化物はガス透過性が低いことから、リード電極の変色を防止することができる。LED素子103は、反射ケース102の反射部123により包囲され、反射部123の内側には封止材108が充填されている。この封止材108が蛍光体117を含有したフッ素系ゲルとなっている。また、封止材108上に例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等からなる表層109が形成されている。ここで、表層109は封止材108よりも比重が小さいことから、封止材108の成形後に形成する場合であっても、封止材108と表層109の界面を略平坦に形成することができ、光学的に悪影響を及ぼすようなことはない。具体的に、封止材108に用いられるゲルの比重は約1.8であり、表層109に用いられる樹脂の比重は約1.0である。尚、表層109を設けない構成としてもよい。反射ケース102の底面にはLED素子103の電極と接続される負極リード104及び正極リード105が配される。この発光装置101においては、LED素子103はフェイスアップ型であり、一対のワイヤ106により各リード104,105と接続されている。図2に示すように、負極リード104及び正極リード105は、反射ケース102の外側まで形成され、基板実装時に基板の配線部に接続される。
また、例えば、図5に示すように、セラミックからなる反射ケース202内にLED素子103が実装される発光装置201にも適用が可能である。発光装置201は、開口202aが形成された反射部223を有する反射ケース202と、反射ケース202の底部の回路パターン204に搭載されるLED素子103とを備えている。LED素子103は、反射ケース202の反射部223により包囲され、反射部223の内側には封止材108が充填されている。この封止材108が蛍光体117を含有したフッ素系ゲルとなっている。また、封止材108上に例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等からなる表層109が形成されている。尚、表層109を設けない構成としてもよい。回路パターン204は、反射ケース202の底部を貫通するビアパターンを有しており、反射ケース202の外側まで形成されている。
また、前記実施形態においては、蛍光体17を封止材16に含有させたものを示したが、蛍光体17を設けずに、LED素子3から発せられた光がそのまま外部へ放出される構成であってもよい。また、LED素子3として青色光を発するものを示したが、紫外光、緑色光、赤色光等を発するものであってもよいし、封止材16に含有される蛍光体17の種類も任意に変更することができる。
また、前記実施形態においては、フッ素系ゲル硬化物によりLED素子3を封止するものを示したが、フッ素系ゴム硬化物によりLED素子3を封止するようにしてもよい。フッ素系ゴム硬化物であっても、前述の(A)成分及び(B)成分を含有するものが好ましい。ゲル硬化物及びゴム硬化物は、後述するように、(A)成分及び(B)成分以外の組成を変更することにより適宜変更が可能である。
ここで、封止材16,108に用いられるフッ化系ゲル硬化物又はフッ素化ゴム硬化物を生成するのに好適な硬化性パーフルオロポリエーテル組成物について詳述する。硬化性パーフルオロポリエーテルゴム組成物については、下記成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含有していることが好ましく、硬化性パーフルオロポリエーテルゲル組成物については、下記成分(A)、(B)、(D)及び(E)を含有していることが好ましい。
(A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するとともに、主鎖中に−C2aO−(aは1〜6の整数である。)の繰り返し単位を含むパーフルオロポリエーテル構造を有する重量平均分子量1万〜10万の直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個有する下記(B−1)及び(B−2)から選ばれる有機ケイ素化合物、
(B−1)1分子中に少なくとも1個のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル置換基を有する環状のオルガノハイドロジェンポリシロキサン
(B−2)1分子中に少なくとも1個のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル置換基を有しケイ素原子に結合した水素原子が全てH−Si(CH)gSi−(gは1〜3の整数である。)構造を構成する有機ケイ素化合物
(C)補強性フィラー
(D)ヒドロシリル化反応触媒
(E)1分子中に1個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する、ポリフルオロモノアルケニル化合物
特に、(A)成分のパーフルオロポリエーテル構造は、二価のものが好ましい。パーフルオロアルキルエーテル構造は、下記式(1)で示されるものが挙げられる。
(C2aO) (1)
(式中、qは50〜600であり、好ましくは50〜400、より好ましくは50〜200の整数である。)
上記式(1)で示される繰り返し単位−C2aO−としては、例えば下記の単位等が挙げられる。なお、上記パーフルオロアルキルエーテル構造は、これらの繰り返し単位の1種単独で構成されていてもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
−CFO−
−CFCFO−
−CFCFCFO−
−CF(CF)CFO−
−CFCFCFCFO−
−CFCFCFCFCFCFO−
−C(CFO−
これらの中では、特に下記単位が好適である。
−CFO−
−CFCFO−
−CFCFCFO−
−CF(CF)CFO−
また、(A)成分の直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物におけるアルケニル基としては、炭素数2〜8、特に2〜6で、かつ末端にCH=CH−構造を有するものが好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等の末端にCH=CH−構造を有する基、特にビニル基、アリル基等が好ましい。このアルケニル基は、直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物の主鎖の両端部に直接結合していてもよいし、二価の連結基、例えば、−CH−、−CHO−又は−Y−NR−CO−[但し、Yは−CH−又は
Figure 2008085172
(式中、o,m又はp位で示されるジメチルフェニルシリレン基である。)
であり、Rは水素原子、メチル基、フェニル基又はアリル基である。]等を介して結合していてもよい。アルケニル基は1分子中に少なくとも2個有する。
また、(A)成分としては、下記一般式(2)又は(3)で表されるポリフルオロジアルケニル化合物を挙げることができる。
CH=CH−(X)−Rf−(X’)−CH=CH (2)
CH=CH−(X)−Q−Rf−Q−(X’)−CH=CH (3)
[式中、Xは独立に−CH−、−CHO−、−CHOCH−又は−Y−NR−CO−(但し、Yは−CH−又は下記構造式(Z)で示される基であり、Rは水素原子、メチル基、フェニル基又はアリル基である。)であり、X’は−CH−、−OCH−、−CHOCH−又は−CO−NR−Y’−(但し、Y’は−CH2−又は下記構造式(Z’)で示される基であり、Rは水素原子、メチル基、フェニル基又はアリル基であり、Rfは二価のパーフルオロポリエーテル構造であり、上記式(1)、即ち(C2aO)で示されるものが好ましい。Qは炭素数1〜15の二価の炭化水素基であり、エーテル結合を含んでいてもよく、具体的にはアルキレン基、エーテル結合を含んでいてもよいアルキレン基である。)、pは独立に0又は1である。]
Figure 2008085172
(o,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)
(o,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)
Figure 2008085172
このような(A)成分の直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物としては、特に下記一般式(4)で示されるものが好適である。
Figure 2008085172
[式中、X、X’及びpは前記と同じであり、rは2〜6の整数、m、nはそれぞれ0〜600の整数であり、更にmとnの和が50〜600である。]
上記式(4)の直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物は、重量平均分子量が10,000〜100,000、特に10,000〜50,000であることが望ましい。分子量が10,000未満の場合は、ガソリンや各種溶剤に対する膨潤が大きくなる。また、分子量が100,000を超える場合は、粘度が高く、作業性に劣るため、実用性がない。
一般式(4)で表される直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物の具体例としては、下記式で表されるものが挙げられる。
Figure 2008085172
Figure 2008085172
Figure 2008085172
(式中、m及びnはそれぞれ0〜200,m+n=50〜200を満足する整数を示す。)
そして、上記式(4)の直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物を目的に応じた所望の重量平均分子量に調節するため、予め上記したような直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物を分子内にSiH基を2個含有する有機ケイ素化合物と通常の方法及び条件でヒドロシリル化反応させ、鎖長延長した生成物を(A)成分として使用することが可能である。
また、(B)成分は、(A)成分の架橋剤、鎖長延長剤として作用するものである。この(B)成分は1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個有する有機ケイ素化合物である。但し、(A)成分又は後述する(E),(F)成分との相溶性、分散性、硬化後の均一性等の観点から、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロアルキレン基又は二価のパーフルオロオキシアルキレン基を有しているものを使用することができる。
この(B)成分としては、(B−1)1分子中に少なくとも1個のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル置換基を有する環状のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが好ましい。
このような(B−1)としては、特に下記一般式(5)で示されるものが好ましい。
Figure 2008085172
(式中、Rfは一価のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基、Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基、Rは炭素数2〜20の二価炭化水素基であり、エーテル結合を含んでもよい。kは2以上の整数、lは1〜6の整数、k+l=3〜10の整数である。)
Rfの一価のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基としては、下記一般式で示される基を例示することができる。
一価のパーフルオロアルキル基:
2b+1
(但し、bは1〜20、好ましくは2〜10の整数である。)
一価のパーフルオロオキシアルキル基:
Figure 2008085172
(式中、nは2〜200、好ましくは2〜100の整数である。)
ここでRは炭素数1〜20の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられるが、脂肪族不飽和結合を有さないものが好ましい。
また、Rは炭素数2〜20の二価炭化水素基であり、エーテル結合を含んでもよい二価の連結基である。かかる連結基としては、アルキレン基、アリーレン基やこれらの組み合わせでも、あるいはこれらにエーテル結合酸素原子やアミド結合、カルボニル結合等を介在するものであってもよく、炭素原子数2〜12のものが好ましく、下記の基等が挙げられる。
−CHCH
−CHCHCH
−CHCHCHOCH
−CHCHCH−NH−CO−
−CHCHCH−N(Ph)−CO−
(但し、Phはフェニル基である。)
−CHCHCH−N(CH)−CO−
−CHCHCH−O−CO−
このような1分子中に少なくとも1個のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル置換基を有する(B−1)成分としては、例えば下記の化合物が挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独でも2種以上併用して用いてもよいし、後述する(B−2)成分と併用して用いてもよい。また、下記式において、Phはフェニル基を示す。
Figure 2008085172
Figure 2008085172
また(B)成分としては、(B−2)1分子中に少なくとも1個のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル置換基を有し、ケイ素原子に結合した水素原子が全てH−Si(CH)gSi−(gは1〜3の整数である。)構造を構成する有機ケイ素化合物が好ましい。
このような(B−2)成分としては、特に下記一般式(6)で示されるものが好ましい。
Figure 2008085172
[式中、i及びjは0又は1であるが、iとjは同時に0とはならない。i,jのいずれか一方が0、他方が1の場合、Zは水素原子、−Q−M又は−Q−Rf3である。(但し、Mは下記式(i)で表される基であり、
Figure 2008085172
Qは炭素数1〜15のアルキレン基、アリーレン基、これらが結合した基等の二価の炭化水素基であり、エーテル結合を含んでいてもよい。Rfは上記したと同様の一価のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基でる。gは1〜3の整数である。)
i,jの双方が1の場合、Zは−Q−、−Rf’−又は−Q−Rf’−Q−である。(但し、Mは下記式(ii)及び/又は(iii)で表される基であり、かつ1分子中に式(ii)の基が少なくとも2個存在する。
Figure 2008085172
Figure 2008085172
ここで、Rfは一価のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基であり、Rfと同様の基が挙げられる。Q,g,Rは前記と同様である。Rf’は二価のパーフルオロアルキレン基又はパーフルオロオキシアルキレン基である。)、R及びRは同一又は異種の炭素数1〜20の一価炭化水素基であり、Rと同様のものが例示される。tは1,2又は3、uは0,1,2又は3である。]
Rf’の二価のパーフルオロアルキレン基又はパーフルオロポリオキシアルキレン基としては、下記一般式で示される基を例示することができる。
二価のパーフルオロアルキレン基:
−C2c
(但し、cは1〜20、好ましくは2〜10の整数である。)
Figure 2008085172
(但し、m+nは1〜200の整数、rは2〜6の整数である。)
−(CFO)−(CFCFO)−CF
(但し、m,nはそれぞれ1〜50の整数である。)
このようなフッ素含有基を有する(B−2)成分としては、例えば下記の化合物が挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独でも2種以上併用して用いてもよいし、前述した(B−1)成分と併用して用いてもよい。また、下記式において、Meはメチル基、Phはフェニル基を示す。
Figure 2008085172
Figure 2008085172
Figure 2008085172
Figure 2008085172
Figure 2008085172
上記(B)成分の配合量は、(A)成分及び後述の(E)成分を硬化する有効量であり、特に上記(A)成分及び(E)成分が有するアルケニル基の合計の1モルに対し、(B)成分のヒドロシリル基(Si−H)が好ましくは0.2〜2モル、より好ましくは0.5〜1.3モルとなる量である。ヒドロシリル基(Si−H)が少なすぎると、架橋度合が不十分となる結果、硬化物が得られない場合があり、また、多すぎると硬化時に発泡してしまう場合がある。
(C)成分である補強性フィラーは、硬化性パーフルオロポリエーテルゴム組成物において、機械的強度、熱安定性、耐候性、耐薬品性あるいは難燃性を向上させたり、硬化時における熱収縮の減少、硬化して得られる弾性体の熱膨張率を低下させたり、ガス透過率を低下させる目的で添加されるが、主な目的は、機械的強度の向上である。
(C)成分として使用する補強性フィラーとしては、ヒュームドシリカ、湿式シリカ、粉砕シリカ、炭酸カルシウム、珪藻土、カーボンブラック、シリコーンパウダー、アルミナ以外の各種金属酸化物粉末等を挙げることができ、また、これらを各種表面処理剤で処理したものであってもよい。この中で、機械的強度の向上の点から、特にヒュームドシリカが好ましく、更に、分散性の向上の点から、ヒュームドシリカをシラン系表面処理剤で処理したものが好ましい。
かかるヒュームドシリカと呼ばれている乾式法シリカの疎水化処理剤として、加水分解性基を有するケイ素化合物であるジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン等のオルガノクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシラザン化合物及びヘキサメチルシクロトリシラザン等の環状シラザン等が好ましい。中でも、オルガノクロロシランで表面処理した乾式法シリカが機械的強度の向上の点から好ましい。
また、疎水化処理されたシリカの比表面積は、機械的特性を向上させるため50m/g以上とする必要がある。更には、組成物へのシリカ配合時の増粘が大きくなり配合が困難となるため300m/g以下とする必要がある。
この疎水化処理するため、表面処理剤を使用してシリカ表面を処理したシリカ微粉末は予め粉体の状態で直接処理されたものがよく、通常処理方法としては一般周知の技術を採用することができ、例えば、常圧で密閉された機械混練り装置に、あるいは流動層に上記未処理のシリカ微粉末と処理剤を入れ、必要に応じて不活性ガス存在下において室温あるいは熱処理にて混合処理され、場合により触媒及び加水分解を促進するための水を使用してもよく、混練り後乾燥することにより調製することができる。処理剤の配合量は、その処理剤の被覆面積から計算される量以上であればよい。
更には、シリカ系充填剤の嵩密度が30〜80g/lであることが好ましい。シリカ系充填剤の嵩密度が30g/l未満では、組成物の粘度が増大するために配合が困難となり好ましくなく、80g/lを超えると十分な補強効果が付与されないので好ましくない。
補強性フィラーの添加量としては、(A)成分100質量部に対して、1〜200質量部が好ましい。特に、機械的特性の安定の点から1〜60質量部が好ましい。1質量部未満では少なすぎて組成物の均一分散性が認められず、また200質量部より多くすると粘度の上昇が大きく、配合が難しい。
また、(C)成分は硬化性パーフルオロポリエーテルゲル組成物の補強及びチキソ付与等の目的で、添加剤として使用することは可能である。硬化性パーフルオロポリエーテルゲル組成物に対する(C)成分の添加量としては、(A),(B)及び(E)成分100質量部に対して、0〜20質量部が好ましい。特に、ゲル硬化物としての特性上の点から0〜10質量部が好ましい。20質量部より多くするとゲルとしての弾性特性が得られない。
ここで(D)成分は、ヒドロシリル化反応触媒である。ヒドロシリル化反応触媒は、(A)成分及び(E)成分中のアルケニル基と、(B)成分中のヒドロシリル基との付加反応を促進する触媒である。このヒドロシリル化反応触媒は、一般に貴金属の化合物であり、高価格であることから、比較的入手し易い白金又は白金化合物がよく用いられる。
白金化合物としては、例えば塩化白金酸又は塩化白金酸とエチレン等のオレフィンとの錯体、アルコールやビニルシロキサンとの錯体、シリカ、アルミナ、カーボン等を担持した金属白金等を挙げることができる。白金化合物以外の白金族金属触媒として、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム系化合物も知られており、例えばRhCl(PPh、RhCl(CO)(PPh、Ru(CO)12、IrCl(CO)(PPh、Pd(Ph等を例示することができる。
ヒドロシリル化反応触媒の配合量は、触媒量とすることができるが、通常(A),(B),(C)及び(E)成分の合計量100質量部に対して0.1〜100ppm(白金換算)の割合で配合することが好ましい。
(E)成分は、1分子中に1個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する、ポリフルオロモノアルケニル化合物である。特に、下記式(7)のポリフルオロモノアルケニル化合物が好ましい。
Rf−(X’)−CH=CH (7)
[式中、X’及びpは上記と同じであり、Rfは、下記一般式で示される。
F−[CF(CF)CFO]−CF(CF)−
(式中、wは1〜500の整数で表される。)]
上記一般式(7)で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物の具体例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2008085172
(ここで、m=1〜500である。)
上記式(7)のポリフルオロモノアルケニル化合物の配合量は、硬化性パーフルオロポリエーテルゲル組成物において、上記(A)成分の直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物100質量部に対して1〜300質量部、好ましくは50〜250質量部である。
ここで、封止材17のフッ素系ゲルが、(F)成分として−C2aO−の繰り返し(aは上記と同様)単位を含むパーフルオロポリエーテル構造を有し、アルケニル基を含有しない無官能フッ素ポリマーを更に含有していてもよい。この無官能フッ素ポリマーは、特に直鎖状のものが好ましい。
(F)成分である直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物は、該成分を配合することにより、物性等を損なうことなく、耐薬品性、耐溶剤性、低温特性に優れた組成物を与える。特に、パーフルオロポリエーテル系ゲル組成物に配合した場合には、ガラス転移温度を下げるなど低温特性に優れた特性を付与することができる。
(F)成分としては、下記一般式(8),(9)で表される化合物からなる群から選ばれる直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物が好ましく用いられる。
A−O−(CFCFCFO)−A (8)
(式中、Aは式:C2e+1−(eは1〜3)で表される基であり、dは1〜500の整数である。)
A−O−(CFO)(CFCFO)−A (9)
(式中、Aは上記と同じであり、f及びhはそれぞれ1〜300の整数である。)
この(F)成分の具体例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
CFO−(CFCFCO)n−CFCF
CF−[(OCFCF(OCF]−O−CF
(m+n=1〜200、m=1〜200、n=1〜200)
(F)成分の配合量は、パーフルオロポリエーテル系ゴム及びゲル組成物において異なるが、パーフルオロポリエーテル系ゲル組成物においては、前記(A)成分及び(E)成分(パーフルオロポリエーテル化合物とポリフルオロモノアルケニル化合物との合計量)100質量部に対して20〜100質量部の割合であることが好ましい。また、パーフルオロポリエーテル系ゴム組成物においては、前記(A)成分100質量部に対して10〜50質量部の割合であることが好ましい。(F)成分は、1種単独でも2種以上を併用してもよい。
本実施形態においては、上記の(A)〜(F)成分以外にも、各種配合剤を添加することは任意である。ヒドロシリル化反応触媒の制御剤として、例えば1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサン、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ペンテン−3−オール、フェニルブチノールなどのアセチレンアルコールや、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等、あるいはポリメチルビニルシロキサン環式化合物、有機リン化合物等が挙げられ、その添加により硬化反応性と保存安定性を適度に保つことができる。
無機質充填剤として、例えば酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、カーボンブラック等が挙げられ、その添加により本組成物から得られる硬化物の硬さ・機械的強度を調整することができる。中空無機質充填剤又はゴム質の球状充填剤も添加できる。
また、接着性を付与するためにエポキシ基、アルコキシ基等を含有する、公知の接着性付与剤を添加することもできる。これらの配合成分の使用量は、得られる組成物の特性及び硬化物の物性を損なわない限りにおいて任意である。
本実施形態のパーフルオロポリエーテルゴム及びゲル組成物は、上記した組成物を硬化させることにより、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、撥水性、撥油性、耐候性等に優れている上、特に耐酸性が良好な硬化物を形成させることができ、各種の用途に使用することができる。
パーフルオロポリエーテルゴム硬化物は、(A)成分100質量部に対して、(B)成分を(A)成分が有するアルケニル基の合計のモル数1に対して(B)成分のヒドロシリル基が0.2〜2.0モルとなる量、(C)成分が1〜200質量部、特に5〜200質量部、(D)成分が(A),(B),(C)成分の合計量に対して白金換算で0.1〜100ppmを硬化させることにより形成させることができる。更には、ガラス転移温度低下の目的で(F)成分を10〜50質量部を添加することは任意である。
ゴム硬化物の形成は、適当な型内に上記した組成物を注入して硬化を行う、組成物を適当な基板上にコーティングした後に硬化を行う、あるいは貼り合わせ等により従来公知の方法により行われる。硬化は、通常60〜150℃の温度で30〜180分程度の加熱処理によって容易に行うことができる。
このようにして得られたゴム硬化物は、JIS K6253による硬さが10〜80であり、ガラス転移温度が−60℃以下であり、23℃におけるガソリン飽和膨潤率が6%以下のゴム材料である。
また、硬化性パーフルオロポリエーテルゲル硬化物は、(A)成分100質量部に対して、(E)成分が1〜300質量部、(B)成分が(A)成分及び(E)成分が有するアルケニル基の合計のモル数1に対して(B)成分のヒドロシリル基が0.2〜2.0モルとなる量、(D)成分が(A),(B),(E)成分の合計量に対して白金換算で0.1〜100ppmを硬化させることにより形成させることができる。更には、ガラス転移温度低下の目的で(F)成分20〜100質量部を添加することは任意である。
ゲル硬化物の形成は、適当な型内に上記した組成物を注入して硬化を行ったり、組成物を適当な基板上にコーティングした後に硬化を行う、あるいは貼り合わせ等により従来公知の方法により行われる。硬化は、通常60〜150℃の温度で30〜180分程度の加熱処理によって容易に行うことができる。
このようにして得られたゲル硬化物は、JIS K2220(又はASTM D−1403)稠度試験法(1/4コーン使用)で規定される針入度が1〜200、特に10〜150であり、ガラス転移温度が−60℃以下であり、23℃におけるガソリン飽和膨潤率が6%以下のゲル材料である。
ここで、フッ素系ゴム硬化物及びフッ素系ゲル硬化物の具体例を以下に示す。尚、これらはあくまでフッ素系ゴム硬化物及びフッ素系ゲル硬化物の例示であり、封止材16がこれらの組成に限定されるものではない。
下記式(10)で示されるポリマー(粘度5,600cSt)100質量部にAerosil R972(Aerosil社)1.5質量部を配合する。更に、エチニルシクロヘキサノールの50%トルエン溶液0.3質量部、塩化白金酸のビニルシロキサン錯体のトルエン溶液(白金金属濃度0.5質量%)0.2質量部、下記式(11)で示される化合物3.3質量部を加え、混合して組成物を調製する。更に、この組成物を150℃で10分間プレス成形、150℃で50分間ポストキュアを行うことにより、フッ素系ゴム硬化物が得られる。このフッ素系ゴム硬化物は、硬さが20デュロA、引張強さが1.0MPa、伸び率が290%である。
Figure 2008085172
また、下記式(12)で示されるポリマー(粘度7,500cSt)100質量部にAerosil R976(Aerosil社)4質量部を配合する。更に、エチニルシクロヘキサノールの50%トルエン溶液0.3質量部、塩化白金酸のビニルシロキサン錯体のトルエン溶液(白金金属濃度0.5質量%)0.2質量部、下記式(13)で示される化合物2.7質量部を加え、混合して組成物を調製する。更に、この組成物を150℃で10分間プレス成形、150℃で50分間ポストキュアを行うことにより、フッ素系ゴム硬化物が得られる。このフッ素系ゴム硬化物は、硬さが25デュロA、引張強さが1.2MPa、伸び率が230%である。
Figure 2008085172
また、式(12)で示されるポリマー65質量部と下記式(14)で示されるポリマー(粘度650cSt)10質量部に、式(15)で示されるポリマー25質量部、エチニルシクロヘキサノールの50%トルエン溶液0.15質量部、塩化白金酸のビニルシロキサン錯体のエタノール溶液(白金金属濃度3.0質量%)0.015質量部、下記式(16)で示される化合物14.2質量部を加え、混合して組成物を調製する。さらに、この組成物を150℃で1時間加熱することにより、フッ素系ゲル硬化物が得られる。このフッ素系ゲル硬化物は、初期の針入度が40であり、濃硫酸浸漬後にも白濁等を生じることはない。
Figure 2008085172
Figure 2008085172
また、式(10)で示されるポリマー45質量部と下記式(17)で示されるポリマー(粘度1000cSt)22質量部に、式(18)で示されるポリマー33質量部、エチニルシクロヘキサノールの50%トルエン溶液0.15質量部、塩化白金酸のビニルシロキサン錯体のエタノール溶液(白金金属濃度3.0質量%)0.015質量部、下記式(19)で示される化合物8.5質量部を加え、混合して組成物を調製する。更に、この組成物を150℃で1時間加熱することにより、フッ素系ゲル硬化物が得られる。このフッ素系ゲル硬化物は、初期の針入度が72であり、濃硫酸浸漬後にも白濁等を生じることはない。
Figure 2008085172
Figure 2008085172
本発明の一実施形態を示すもので発光装置の模式断面図である。 変形例を示す発光装置の模式断面図である。 変形例を示す発光装置の模式断面図である。 変形例を示す発光装置の模式断面図である。 変形例を示す発光装置の模式断面図である。
符号の説明
1 発光装置
11 第1リードフレーム
11a 延在部
11b カップ部
11c 素子実装部
11d 反射壁部
12 第2リードフレーム
13 LED素子
14 ワイヤ
15 モールド部材
16 封止材
17 蛍光体
101 発光装置
102 反射ケース
102a 開口
103 LED素子
104 正極リード
105 負極リード
106 ワイヤ
108 封止材
117 蛍光体
123 反射部
201 発光装置
202 反射ケース
202a 開口
204 回路パターン
223 反射部

Claims (7)

  1. 素子実装部に実装される発光素子と、
    前記発光素子を封止し、フッ素系ゴム硬化物又はフッ素系ゲル硬化物からなる封止材と、を備えたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記素子実装部は、凹状に形成され、
    前記発光素子は、凹状の前記素子実装部の底部に実装され、
    前記封止材は、凹状の前記素子実装部に充填されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. リードフレームの先端に形成されたカップ部に実装される発光素子と、
    前記カップ内に充填されて前記発光素子を封止し、フッ素系ゴム硬化物又はフッ素系ゲル硬化物からなる封止材と、
    前記リードフレームの先端に前記カップ部を包囲するよう形成されるモールド部材と、を備えた発光装置。
  4. 前記フッ素系ゴム硬化物又は前記フッ素系ゲル硬化物は、フッ素化ポリエーテル骨格を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記フッ素系ゴム硬化物又は前記フッ素系ゲル硬化物は、シリコーン架橋反応基を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記フッ素系ゴム硬化物又は前記フッ素系ゲル硬化物は、
    1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するとともに主鎖中に−C2aO−(aは1〜6の整数である。)の繰り返し単位を含むパーフルオロポリエーテル構造を有する重量平均分子量1万〜10万の直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物と、
    1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個有する有機ケイ素化合物と、
    を含有した硬化性パーフルオロポリエーテル組成物を硬化したものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記素子実装部を、フッ素系ゴム硬化物又はフッ素系ゲル硬化物にてコーティングしたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2006265260A 2006-09-28 2006-09-28 発光装置 Pending JP2008085172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265260A JP2008085172A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265260A JP2008085172A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085172A true JP2008085172A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39355692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265260A Pending JP2008085172A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008085172A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139292A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 財団法人山形県産業技術振興機構 有機el発光装置およびその製造方法
WO2012090999A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 コニカミノルタオプト株式会社 発光装置の製造方法
WO2012133543A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び硬化物
WO2012133557A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 光学素子封止用含フッ素樹脂組成物、及び、硬化物
JP2014091778A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
JP2015079926A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 旭化成ケミカルズ株式会社 光デバイス、およびその製造方法
JP2019081911A (ja) * 2015-02-04 2019-05-30 信越化学工業株式会社 光硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びその硬化物、並びにその硬化方法
WO2022239705A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 信越化学工業株式会社 含フッ素オルガノ水素シラン化合物
WO2023276779A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル系硬化性組成物及び硬化物、並びに電気・電子部品
WO2023219020A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル系硬化性組成物及び硬化物、並びに電気・電子部品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314142A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2004088004A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2005113004A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置
JP2006022319A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゴム及びゲル製品
JP2006028310A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toshiba Corp 窒素を含有する蛍光体の製造方法、蛍光体、および発光装置
JP2006120844A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fujikura Ltd 半導体発光装置
JP2006156662A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314142A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2004088004A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2005113004A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置
JP2006022319A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゴム及びゲル製品
JP2006028310A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toshiba Corp 窒素を含有する蛍光体の製造方法、蛍光体、および発光装置
JP2006120844A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fujikura Ltd 半導体発光装置
JP2006156662A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563112B2 (en) 2008-05-12 2013-10-22 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology Organic EL light-emitting device and method for manufacturing the organic EL light-emitting device
US20110052857A1 (en) * 2008-05-12 2011-03-03 Nec Lighting, Ltd. Organic el light-emitting device and method for manufacturing the organic el light-emitting device
JPWO2009139292A1 (ja) * 2008-05-12 2011-09-22 コイズミ照明株式会社 有機el発光装置およびその製造方法
WO2009139292A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 財団法人山形県産業技術振興機構 有機el発光装置およびその製造方法
WO2012090999A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 コニカミノルタオプト株式会社 発光装置の製造方法
JP5803941B2 (ja) * 2010-12-28 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 発光装置の製造方法
JPWO2012090999A1 (ja) * 2010-12-28 2014-06-05 コニカミノルタ株式会社 発光装置の製造方法
WO2012133543A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2012214752A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Daikin Industries Ltd 硬化性樹脂組成物及び硬化物
WO2012133557A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 光学素子封止用含フッ素樹脂組成物、及び、硬化物
JP2014091778A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
CN103804880A (zh) * 2012-11-02 2014-05-21 信越化学工业株式会社 光半导体密封用固化性组合物及使用其的光半导体装置
JP2015079926A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 旭化成ケミカルズ株式会社 光デバイス、およびその製造方法
JP2019081911A (ja) * 2015-02-04 2019-05-30 信越化学工業株式会社 光硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びその硬化物、並びにその硬化方法
WO2022239705A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 信越化学工業株式会社 含フッ素オルガノ水素シラン化合物
WO2023276779A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル系硬化性組成物及び硬化物、並びに電気・電子部品
WO2023219020A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル系硬化性組成物及び硬化物、並びに電気・電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085172A (ja) 発光装置
EP2119754B1 (en) Light-emitting device
JP5233952B2 (ja) 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品
JP4684835B2 (ja) シリコーンゴム硬化物の表面タック性を低減する方法、半導体封止用液状シリコーンゴム組成物、シリコーンゴム封止型半導体装置、及び該半導体装置の製造方法
JP5638714B2 (ja) 発光素子封止用シリコーン組成物及び発光装置
JP5138924B2 (ja) 光半導体封止用シリコーンゴム組成物および光半導体装置
JP5859421B2 (ja) 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
KR101820540B1 (ko) 고신뢰성 경화성 실리콘 수지 조성물 및 그것을 사용한 광반도체 장치
JP5653877B2 (ja) 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
JP2006022319A (ja) 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゴム及びゲル製品
JP2008222828A (ja) 凸レンズ形成用シリコーンゴム組成物及びそれを用いた光半導体装置
KR20150050401A (ko) 광 반도체 밀봉용 경화성 조성물 및 이것을 이용한 광 반도체 장치
KR20170117323A (ko) 열전도성 함불소 접착제 조성물 및 전기·전자 부품
JP2004292807A (ja) 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置
WO2018155131A1 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP6965840B2 (ja) 含フッ素ポリシロキサン硬化性組成物、該組成物の硬化物で被覆されたゴム硬化物又はゲル硬化物、該被覆されたゴム硬化物又はゲル硬化物を有する電気・電子部品及び光半導体装置、並びにゴム硬化物又はゲル硬化物の表面粘着性を低減する方法
JP6329866B2 (ja) 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
JP5869462B2 (ja) 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
JP6546004B2 (ja) 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
JP2014005328A (ja) 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
JP6276166B2 (ja) 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置
JP2007180284A (ja) 発光装置
WO2015005221A1 (ja) 光半導体封止用シリコーン組成物及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108