JP2008077060A - 液晶装置および電子機器 - Google Patents

液晶装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008077060A
JP2008077060A JP2007190432A JP2007190432A JP2008077060A JP 2008077060 A JP2008077060 A JP 2008077060A JP 2007190432 A JP2007190432 A JP 2007190432A JP 2007190432 A JP2007190432 A JP 2007190432A JP 2008077060 A JP2008077060 A JP 2008077060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrode
insulating film
film
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007190432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952425B2 (ja
Inventor
Shin Fujita
伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38658013&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008077060(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007190432A priority Critical patent/JP4952425B2/ja
Priority to TW096130523A priority patent/TW200825587A/zh
Priority to KR1020070083423A priority patent/KR100906277B1/ko
Priority to CN2007101465665A priority patent/CN101131518B/zh
Priority to EP07253291A priority patent/EP1892561A3/en
Priority to US11/892,288 priority patent/US7671958B2/en
Priority to EP08075211A priority patent/EP1944645A3/en
Publication of JP2008077060A publication Critical patent/JP2008077060A/ja
Priority to KR1020090004495A priority patent/KR100927503B1/ko
Priority to KR1020090004505A priority patent/KR100926404B1/ko
Publication of JP4952425B2 publication Critical patent/JP4952425B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】オーバーレイヤー構造を採用した液晶装置において、実装部品と接続する端子を
形成する。
【解決手段】FFS方式の液晶装置において、TFTアレイ基板10上の平坦化膜の非形
成領域(領域61)に、実装部品を接続する端子202が設けられており、端子202は
、データ線3と同一材質の端子本体部70と、第4層間絶縁膜27と同一材質であって、
少なくとも端子本体部70の側部64を覆うように端子本体部70上に部分的に形成され
た端子絶縁膜77と、共通電極17と同一材質であって、少なくとも端子本体部70上の
端子絶縁膜77の開口部82と端子本体部70の側部64とを覆って形成され、端子本体
部70と電気的に接続された端子電極部71と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、液晶装置および電子機器に関するものである。
従来のTN(Twisted Nematic)方式などの液晶装置は、一対の基板間に液晶を封入し
た構成を有しており、各基板上の電極で基板面に垂直な方向に電界を印加することによっ
て液晶分子の配向を制御し、光透過率を変調している。これに対し、液晶装置の広視野角
化を図る一つの手段として、液晶に印加する電界の方向を基板面に略平行な方向とし、こ
の電界によって液晶を基板に略平行な面内で回転させる方式が知られている。つまり、一
つの基板上に一対の電極を形成して電界を発生させる方式である。この種の方式としては
、IPS(In- Plane Switching)方式、FFS(Fringe-Field Switching)方式などが
知られている。
FFS方式は、IPS方式の技術を更に改良した技術であり、構造上異なるのは、IP
S方式の場合は一対の櫛歯状電極が同層に形成されているのに対し、FFS方式の場合は
一対の電極が異なる層に形成されている点である。すなわち、FFS方式はベタ状電極の
上方に層間絶縁膜を介して櫛歯状電極が積層されている。この電極構成の違いにより、発
生する電界の方向が若干変わり、IPS方式での電界方向は電極が対向する横方向である
が、FFS方式での電界方向は電極が異なる層に形成されているため、横方向に加えて、
特に電極の縁の近傍で基板面に垂直な方向にも強い電界成分を持っている。なお、下記の
特許文献1は、電極形状はIPS方式の一種であるが、一対の電極が異なる層に形成され
ていることで電界方向はFFS方式と類似している。
その結果、通常のIPS方式では電極間に位置する液晶分子が駆動されたとしても電極
の直上に位置する液晶分子はほとんど駆動されないため、電極部分が表示に寄与できず、
この部分が遮光膜で遮光されることで開口率が低下する。これに対して、FFS方式の場
合、電極間に位置する液晶分子は勿論のこと、電極の直上に位置する液晶分子も駆動され
やすいという特徴を持っている。したがって、FFS方式においては、電極を透明導電膜
で形成すれば、電極の部分もある程度表示に寄与させることができ、同じ条件のIPS方
式に比べて開口率を大きくできるという利点を有している。
特開2003−15146号公報
このように、液晶装置の高輝度化を図る手段としては、上記FFS方式の採用が有効で
ある。ここで、液晶装置のスイッチング素子には、P−Si(ポリシリコン)型薄膜トラ
ンジスタ(Thin Film Transistor、以下TFTと略記する)素子またはα―Si(アモル
ファスシリコン)型TFT素子などが用いられている。そして、主にP−Si型TFT素
子を用いたときには、TFT素子を覆う絶縁膜を形成して表面を平坦化し、かかる絶縁膜
上に液晶駆動用の電極を形成した、いわゆるオーバーレイヤー構造が採用されている。
ところで、液晶装置には駆動ICやフレキシブル基板などの実装部品を接続するための
端子を形成する必要がある。
本発明は、上述の事情を鑑みてなされたものであり、オーバーレイヤー構造とする場合
に、TFT素子に接続される走査線やデータ線を形成するための金属膜や絶縁膜などを用
いて耐食性に優れた端子を形成する技術を提供することを目的の一つとしている。
上記の目的を達成するために、本発明の液晶装置は、液晶を挟持して互いに対向する第
1基板と第2基板とを具備し、前記第1基板上に、スイッチング素子と、該スイッチング
素子に接続された信号配線と、該信号配線および前記スイッチング素子の上側に設けられ
た平坦性を有する絶縁膜からなる平坦化膜と、該平坦化膜の上側に設けられた第1電極と
、該第1電極の上側に設けられた電極絶縁膜と、該電極絶縁膜の上側に設けられ、複数の
スリットを有するとともに前記第1電極との間で前記スリットの各々を通じて電界を発生
させる第2電極と、を備え、前記第1基板上の前記平坦化膜の非形成領域の少なくとも一
部に、実装部品を接続する端子が設けられており、該端子は、前記信号配線と同一材質の
端子本体部と、前記電極絶縁膜と同一材質であって、前記端子本体部の側面を覆うととも
に、前記端子本体部における開口領域で開口するように該端子本体部上に形成された端子
絶縁膜と、前記第2電極と同一材質であって、前記開口領域と前記端子本体部の側面とを
覆って形成され、前記端子本体部とは前記開口領域を介して電気的に接続された端子電極
部と、を有することを特徴とする。
このように構成することで、平坦化膜を備えたFFS方式の液晶装置において、第1電
極と第2電極との間に設けられた電極絶縁膜が端子領域(平坦化膜の非形成領域)に端子
絶縁膜として配置するので、当該端子絶縁膜は、端子のパッシベーション膜として機能す
る。また、実装部品と端子との接続部が端子電極部の1層で構成されるので、接続部の面
積をより広く確保することができる。さらに、端子本体部は、信号配線と同一材質である
ため、同時に形成でき、端子と信号配線との接続を簡便にすることができる。
端子領域において、平坦化膜が存置していると、当該平坦化膜に対して数ミクロン程度
の貫通孔を形成しなければならず、深い貫通孔の底部にある電極への接続は接触不良を生
じやすい。また、第1電極、第2電極を形成するための導電膜を用いて端子の電極を形成
するにも、貫通孔が深いと付き回りが悪くなって電気的信頼性を確保できなくなるおそれ
がある。上記構成では、端子領域では、平坦化膜の非形成領域に設けられるので、端子領
域の凹凸は少なくなり、接続部において良好な導通性能を確保することができる。くわえ
て、端子本体部の側面は、端子絶縁膜および端子電極部により覆われるので、高い耐腐食
性を確保することができる。
また、液晶を挟持して互いに対向する第1基板と第2基板とを具備し、前記第1基板上
に、スイッチング素子と、該スイッチング素子に接続された信号配線と、該信号配線およ
び前記スイッチング素子の上側に設けられた平坦性を有する絶縁膜からなる平坦化膜と、
該平坦化膜の上側に設けられた第1電極と、該第1電極の上側に設けられた電極絶縁膜と
、該電極絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有するとともに前記第1電極との間
で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2電極と、を備え、前記第1基板上の
前記平坦化膜の非形成領域の少なくとも一部に、実装部品を接続する端子が設けられてお
り、該端子は、前記信号配線と同一材質の端子本体部と、前記第1電極と同一材質であっ
て、少なくとも前記端子本体部を覆うように形成され、該端子本体部と電気的に接続され
た第1端子電極部と、前記電極絶縁膜と同一材質であって、前記端子本体部の側面を覆う
とともに、前記端子本体部における開口領域で開口するように該端子本体部上に形成され
た端子絶縁膜と、前記第2電極と同一材質であって、前記開口領域と前記端子本体部の側
面とを覆うように形成され、前記第1端子電極部とは前記開口領域を介して電気的に接続
された第2端子電極部と、を有することを特徴とする。
このように構成することで、平坦化膜を備えたFFS方式の液晶装置において、第1電
極と第2電極との間に設けられた電極絶縁膜が端子領域(平坦化膜の非形成領域)に端子
絶縁膜として配置するので、当該端子絶縁膜は、端子のパッシベーション膜として機能す
る。
端子領域において、平坦化膜が存置していると、当該平坦化膜に対して数ミクロン程度
の貫通孔を形成しなければならず、深い貫通孔の底部にある電極への接続は接触不良を生
じやすい。また、第1電極、第2電極を形成するための導電膜を用いて端子の電極を形成
するにも、貫通孔が深いと付き回りが悪くなって電気的信頼性を確保できなくなるおそれ
がある。上記構成では、端子領域では、平坦化膜の非形成領域に設けられるので、端子領
域の凹凸は少なくなり、接続部において良好な導通性能を確保することができる。くわえ
て、端子本体部の側面は、第1端子電極部、端子絶縁膜および第2端子電極部により覆わ
れるので、より高い耐腐食性を確保することができる。
また、液晶を挟持して互いに対向する第1基板と第2基板とを具備し、前記第1基板上
に、スイッチング素子と、該スイッチング素子に接続された信号配線と、該信号配線およ
び前記スイッチング素子の上側に設けられた平坦性を有する絶縁膜からなる平坦化膜と、
該平坦化膜の上側に設けられた第1電極と、該第1電極の上側に設けられた電極絶縁膜と
、該電極絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有するとともに前記第1電極との間
で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2電極と、を備え、前記第1基板上の
前記平坦化膜の非形成領域の少なくとも一部に、実装部品を接続する端子が設けられてお
り、該端子は、前記信号配線と同一材質の端子本体部と、前記第1電極と同一材質であっ
て、少なくとも前記端子本体部の側面を覆うように形成され、前記端子本体部上に第1開
口領域を有する第1端子電極部と、前記電極絶縁膜と同一材質であって、少なくとも前記
第1端子電極部を覆うように形成され、前記第1開口領域内に第2開口領域を有する端子
絶縁膜と、前記第2電極と同一材質であって、少なくとも前記端子本体部上の前記端子絶
縁膜の前記第2開口領域と前記端子本体部の側面とを覆うように形成され、前記端子本体
部とは前記第2開口領域を介して電気的に接続された第2端子電極部と、を有することを
特徴とする液晶装置。
このように構成することで、平坦化膜を備えたFFS方式の液晶装置において、第1電
極と第2電極との間に設けられた電極絶縁膜が端子領域(平坦化膜の非形成領域)に端子
絶縁膜として配置するので、当該端子絶縁膜は、端子のパッシベーション膜として機能す
る。また、実装部品と端子との接続部が端子電極部の1層で構成されるので、接続部の面
積をより広く確保することができる。さらに、端子本体部は、信号配線と同一材質である
ため、同時に形成でき、端子と信号配線との接続を簡便にすることができる。
端子領域において、平坦化膜が存置していると、当該平坦化膜に対して数ミクロン程度
の貫通孔を形成しなければならず、深い貫通孔の底部にある電極への接続は接触不良を生
じやすい。また、第1電極、第2電極を形成するための導電膜を用いて端子の電極を形成
するにも、貫通孔が深いと付き回りが悪くなって電気的信頼性を確保できなくなるおそれ
がある。上記構成では、端子領域では、平坦化膜の非形成領域に設けられるので、端子領
域の凹凸は少なくなり、接続部において良好な導通性能を確保することができる。くわえ
て、端子本体部の側面は、第1端子電極部、端子絶縁膜および第2端子電極部により覆わ
れるので、より高い耐腐食性を確保することができる。
ここで、前記第1基板上に、互いに交差して延びる走査線とデータ線とが形成され、前
記端子に電気的に接続された端子配線は、前記走査線と同一材質であり、前記端子本体部
は、前記データ線と同一材質である構成が好ましい。
このように構成することで、データ線と層の異なる走査線と同一材質の配線を端子配線
として利用することでできるため、端子と走査線とが接近している場合でも短絡すること
がない。したがって、端子の配置や端子配線パターンの自由度を増すことができる。
このような構成において、前記データ線を覆うとともに、前記第1電極よりも下層に位
置する下層絶縁膜を有し、前記端子本体部の側面が当該下層絶縁膜および前記端子絶縁膜
によって覆っても良い。このようにすると、下層絶縁膜および端子絶縁膜の2層が端子本
体部のパッシベーション膜として機能するので、対腐食性を高めることが可能となる。
また、上記構成において、前記端子に電気的に接続された端子配線と前記端子本体部と
が、層間絶縁膜を介し異なる配線層で、前記端子配線が前記端子本体部よりも下層に位置
するように形成されるとともに、前記層間絶縁膜に形成された貫通孔を介して電気的に接
続されても良い。このようにことで、貫通孔を介して確実に電気的接続することができる
ため、良好な導通性能を確保することができる。
さらに、前記貫通孔が、前記端子本体部と平面視で重なる位置に形成されていると、端
子接続部を突出させることができる。
一方、液晶を挟持して互いに対向する第1基板と第2基板とを具備し、前記第1基板上
に、スイッチング素子と、該スイッチング素子に接続された信号配線と、該信号配線およ
び前記スイッチング素子の上側に設けられた平坦性を有する絶縁膜からなる平坦化膜と、
該平坦化膜の上側に設けられた第1電極と、該第1電極の上側に設けられた電極絶縁膜と
、該電極絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有するとともに前記第1電極との間
で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2電極と、を備え、前記第1基板上の
前記平坦化膜の非形成領域の少なくとも一部に、実装部品を接続する端子が設けられてお
り、該端子は、前記信号配線と同一材質の端子本体部と、前記電極絶縁膜と同一材質であ
って、少なくとも前記端子本体部の側面を覆うように該端子本体部上に形成された端子絶
縁膜と、を有することを特徴とする。
このように構成することで、平坦化膜を備えたFFS方式の液晶装置において、第1電
極と第2電極との間に設けられた電極絶縁膜が端子領域(平坦化膜の非形成領域)に端子
絶縁膜として配置するので、当該端子絶縁膜は、端子のパッシベーション膜として機能す
る。また、実装部品と端子との接続部は、端子本体部のみで構成されるので、接続部の面
積をより広く確保することができる。さらに、端子本体部は、信号配線と同一材質である
ため、同時に形成でき、端子と信号配線との接続を簡便にすることができる。
端子領域において、平坦化膜が存置していると、当該平坦化膜に対して数ミクロン程度
の貫通孔を形成しなければならず、深い貫通孔の底部にある電極への接続は接触不良を生
じやすい。また、第1電極、第2電極を形成するための導電膜を用いて端子の電極を形成
するにも、貫通孔が深いと付き回りが悪くなって電気的信頼性を確保できなくなるおそれ
がある。上記構成では、端子領域では、平坦化膜の非形成領域に設けられるので、端子領
域の凹凸は少なくなり、接続部において良好な導通性能を確保することができる。くわえ
て、端子本体部の側面は、端子絶縁膜により覆われるので、耐腐食性を確保することがで
きる。
液晶を挟持して互いに対向する第1基板と第2基板とを具備し、前記第1基板上に、ス
イッチング素子と、該スイッチング素子に接続された信号配線と、該信号配線および前記
スイッチング素子の上側に設けられた平坦性を有する絶縁膜からなる平坦化膜と、該平坦
化膜の上側に設けられた第1電極と、該第1電極の上側に設けられた電極絶縁膜と、該電
極絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有するとともに前記第1電極との間で前記
スリットの各々を通じて電界を発生させる第2電極と、を備え、前記第1基板上の前記平
坦化膜の形成領域に、実装部品を接続する端子が設けられており、該端子は、前記信号配
線と同一材質の端子本体部と、前記端子本体部上で前記平坦化膜を開口する開口部と、前
記電極絶縁膜と同一材質であって、前記平坦化膜を覆うとともに、前記開口領域で開口す
るように形成された端子絶縁膜と、前記第2電極と同一材質であって、前記端子本体部と
は前記開口部を介して電気的に接続された端子電極部と、を有することを特徴とする。
このように構成することで、平坦化膜を備えたFFS方式の液晶装置において、第1電
極と第2電極との間に設けられた電極絶縁膜が端子領域(平坦化膜の形成領域)に端子絶
縁膜として配置するので、当該端子絶縁膜は、端子のパッシベーション膜として機能する
。さらに、端子本体部は、信号配線と同一材質であるため、同時に形成でき、端子と信号
配線との接続を簡便にすることができる。くわえて、端子本体部の側面は、端子絶縁膜、
平坦化膜および端子により覆われるので、極めて高い耐腐食性を確保することができる。
また、本発明の液晶装置は、前記入力端子を介して前記実装部品が接続されていること
を特徴とする。さらに、本発明の電子機器は、上記本発明の液晶装置を備えたことを特徴
とする。
こうすると、高い耐腐食性と良好な導通性能を有する端子構造の液晶表示部を備えた電
子機器を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る液晶装置について図1〜図5を参照して説明する。
第1実施形態に係る液晶装置は、LTPS(低温ポリシリコン)型TFT素子を画素ス
イッチング素子として用いたアクティブ・マトリクス型であって、FFS方式の透過型の
例である。
図1は、本実施形態の液晶装置を各構成要素とともに対向基板の側から見た平面図であ
り、図2は、図1のH−H´線に沿う断面図である。図3Aおよび図3Bは、同液晶装置
の素子基板における各画素の拡大平面図であり、図4は、図3Aまたは図3BにおけるA
−A´線およびa−a’線に沿う同液晶装置の断面図であり、図5は、同液晶装置の製造
プロセスを示す工程断面図である。
なお、以下の説明に用いた各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の
大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
図1および図2に示すように、第1実施形態に係る液晶装置100は、TFTアレイ基
板10(第1基板)と対向基板20(第2基板)とがシール材52によって貼り合わされ
、このシール材52によって区画された領域内に液晶層50が封入されている。液晶層5
0は、正の誘電率異方性を有する液晶から構成されている。シール材52の形成領域の内
側領域には、遮光性材料からなる遮光膜(周辺見切り)53が形成されている。シール材
52の外側領域であって、TFTアレイ基板10の一辺に沿った領域には、データ線駆動
回路201であるICチップがCOG技術などにより実装され、さらに、その外側の領域
には、フレキシブル基板に接続するための入力端子222が複数設けられている。また、
データ線駆動回路201が実装される領域に隣接する二辺に沿って走査線駆動回路104
であるICチップがそれぞれ実装されている。TFTアレイ基板10の残る一辺には、表
示領域の周囲両側に設けられた走査線駆動回路104同士を接続するための複数の配線1
05が設けられている。
液晶装置100の表示領域内には、複数の画素がマトリクス状に配置されている。
図3Aおよび図3Bは、いずれもTFTアレイ基板10における画素の要部構成を示す
平面図である。後述するように、本実施形態に係る液晶装置では、透明性を有する画素電
極11と共通電極17とが絶縁膜を介し積層されるので、そのままでは電極の構成が判り
にくくなる。このため、画素電極11およびその下層の配線構成を図3Aに示し、主に共
通電極17の構成を示す図3Bに示すことにしている。
これらの図に示すように、走査線1および共通線2が水平方向(図3Aまたは図3Bに
おける横方向)に延在するとともに、データ線3が垂直方向(図3Aまたは図3Bにおけ
る縦方向)に延在し、これら走査線1および共通線2と、データ線3とに四方を囲まれた
領域が1つの画素領域を構成している。
多結晶シリコン膜からなる半導体層4は、データ線3と走査線1との交差点の近傍で略
U字状に形成されている。半導体層4の両端にはコンタクトホール5、6が形成されてお
り、一方のコンタクトホール5は、半導体層4のソース領域4sをデータ線3に電気的に
接続するためのソースコンタクトホールであり、他方のコンタクトホール6は、半導体層
4のドレイン領域4dをドレイン電極7に電気的に接続するためのドレインコンタクトホ
ールである。ドレイン電極7において、コンタクトホール6が設けられた側と反対側には
、後述する画素電極11に電気的に接続するための画素コンタクトホール12が形成され
ている。
本実施形態におけるTFT13は、略U字状の半導体層4が走査線1と交差しており、
半導体層4と走査線1とが2箇所で交差しているため、1つの半導体層上に2つのゲート
を有する、いわゆるデュアルゲート型となっている。
なお、図3Aおよび図3Bにおいて、TFT13は、デュアルゲート型であるが、後述
する断面構造を示す図4では、シングルゲートのように示されている。ただし、これは、
図3Aおよび図3Bにおける破断線であるA−A’線の引き廻しのためである。
画素電極11(第1電極)は、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、以下I
TOと略記する)などの材料により形成され、図3Aに示すように、1つの画素領域に対
応して略矩形状にパターニングされている。一方、共通電極17(第2電極)は、例えば
同じくITOなどの材料により形成され、図3Bに示すように、複数の画素がマトリクス
状に配置された表示領域全体に亘って形成されている。
また、共通電極17は、画素電極11との重なり部分においてスリット状の開口部17
aを有している。このため、隣接する開口部17a同士の間において帯状の電極部17b
が構成される。なお、共通電極17には、コンタクトホール6、12が設けられた部分を
避けるように開口部17cが設けられている。
そして、共通電極17と共通線2とが、データ線3と同一材料からなる接続電極14を
介して接続されている。接続コンタクトホール15は、共通線2を接続電極14の一端に
電気的に接続するためのものであり、共通コンタクトホール16は、接続電極14の他端
を、共通電極17に電気的に接続するためのものである。
ここで、共通線2は、ITOなどからなる共通電極17の時定数を低くするために設け
られる。したがって、共通電極17の時定数が十分に低い場合には、この共通線2を省略
しても良い。
また、図において矩形状の画素電極11が、共通電極17よりも下層側に位置している
が、共通電極17よりも上層側に位置しても良い。画素電極11が共通電極17よりも上
層側に位置する場合には、スリット状の開口部17aは、共通電極17ではなく、画素電
極11に設けられる。いずれにしても、スリット状の開口部は、2層あるITO電極のう
ち、上層側、すなわち、液晶層50に近い側に設けられる。
なお、以下の説明では、図3Aおよび図3Bに示されるように、画素電極11が、共通
電極17よりも下層側に位置した場合を例にとって説明する。
次に、液晶装置100の断面構造について、図4を参照して説明する。
TFTアレイ基板10(図4における下側基板)、および、対向基板20(図4におけ
る上側基板)は、いずれもガラス等の透明性を有し、図4に示すように、両基板間に液晶
層50が挟持されている。
TFTアレイ基板10の機材たる透明基板21上には、多結晶シリコンからなる半導体
層4が設けられ、この半導体層4および透明基板21を覆うようにシリコン酸化膜などか
らなるゲート絶縁膜23が形成されている。半導体層4は、各画素電極11をスイッチ制
御するTFT13を構成する。
この半導体層4は、ゲート電極からの電界によりチャネルが形成される半導体層4のチ
ャネル領域4c、ソース領域4sおよびドレイン領域4dを有する。ゲート電極は、モリ
ブデンなどからなる走査線1であり、半導体層4とは、ゲート絶縁膜23によって絶縁さ
れる。なお、共通線2は、TFT13におけるゲート電極と同層であり、当該ゲート電極
をパターニングする際に同時に形成される。
TFT13および共通線2の上には、シリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜24が設
けられ、ソース領域4sへ通じるソースコンタクトホール5、ドレイン領域4dへ通じる
ドレインコンタクトホール6、および、共通線2へ通じる接続コンタクトホール15が、
それぞれ形成されている。
データ線3は、第1層間絶縁膜24を貫通するソースコンタクトホール5を介して半導
体層4のソース領域4sに電気的に接続され、ドレイン電極7は、第1層間絶縁膜24を
貫通するドレインコンタクトホール6を介して半導体層4のドレイン領域4dに電気的に
接続される。また、接続電極14の一端は、第1層間絶縁膜24を貫通する接続コンタク
トホール15を介して共通線2に接続される。ここで、ドレイン電極7および接続電極1
4は、データ線3と同一層であり、アルミニウムなどの材料によって第1層間絶縁膜24
上に形成される。
さらに、第2層間絶縁膜25および第3層間絶縁膜26が順次積層されている。このう
ち、第2層間絶縁膜25は、シリコン窒化(SiN)膜などにより構成され、特にデータ
線3、ドレイン電極7、接続電極14などのアルミ表面を保護するために設けられる。ま
た、第3層間絶縁膜26は、アクリル樹脂により構成され、下地の段差を平坦化するため
に設けられる。
なお、第2層間絶縁膜25および第3層間絶縁膜26には、ドレイン電極7へ通じる画
素コンタクトホール12、および、接続電極4の他端に通じる共通コンタクトホール16
がそれぞれ設けられる。
第3層間絶縁膜26上に、ITOなどの透明導電膜を略矩形形状にパターニングした画
素電極11が形成される。このため、画素電極11は、ドレイン電極7を中継層として半
導体層4のドレイン領域4dと電気的に接続されることになる。
画素電極11上を含む第3層間絶縁膜26上には、シリコン窒化膜などからなる第4層
間絶縁膜27が形成されている。なお、この第4層間絶縁膜27は、共通コンタクトホー
ル16において開孔される。
第4層間絶縁膜27上には、ITOなどの透明導電膜をパターニングすることにより、
スリット状の開口部17a、17cを有する共通電極17が設けられる。なお、この共通
電極17は、表示領域にあっては、開口部17a、17c以外では、ほぼ一面にわたって
ベタ状である。
なお、TFTアレイ基板10の最上層であって液晶層50に接する面には、ポリイミド
などからなる配向膜が設けられるが、図示省略している。
他方、対向基板20は、透明基板22上にカラーフィルターを構成する赤(R)、緑(
G)、青(B)のいずれかの色材層31が画素毎に形成されている。また、色材層31を
保護するとともに色材層31による段差を平坦化するためのオーバーコート層32が形成
される。さらに、オーバーコート層32の上(図4では下側)には、TFTアレイ基板1
0側と同様の配向膜が設けられるが、図示省略している。
<TFT等の製造プロセス>
次に、上記の構成の液晶装置100のうち、特にTFTアレイ基板10におけるTFT
13周辺の製造プロセスについて図5を用いて説明する。
まず、図5(a)に示すように、ガラス、石英などの透明基板21を準備する。この透
明基板21に対し、膜厚40nm程度の非晶質シリコン膜をCVD法などにより成膜し、
非晶質シリコン膜を成膜した後、レーザアニールなどを施して再結晶化させることによっ
て多結晶シリコン膜とする。その後、この多結晶シリコン膜を周知のフォトリソグラフィ
ー、エッチング法によりパターニングして半導体層4とする。これにより、図5(b)に
示される状態となる。
次に、図5(c)に示すように、膜厚75nm程度のシリコン酸化膜をスパッタ法やC
VD法などにより基板全面に成膜し、ゲート絶縁膜23とする。
続いて、ゲート絶縁膜23の上面に、膜厚300nm程度のモリブデン膜をスパッタ法
などにより基板全面に成膜した後、このモリブデン膜を周知のフォトリソグラフィー、エ
ッチング法によりパターニングして走査線1を形成する。これにより、図5(d)に示さ
れる状態となる。なお、モリブデン膜のパターニング時において、走査線1と同時に、こ
こでは図示省略した共通線2も形成する。
次に、シリコン酸化膜をCVD法などにより基板全面に成膜し、第1層間絶縁膜24と
する。その後、周知のフォトリソグラフィー、エッチング法により第1層間絶縁膜24、
ゲート絶縁膜23を貫通して半導体層4のソース領域4sに達するソースコンタクトホー
ル5、および、ドレイン領域4dに達するドレインコンタクトホール6をそれぞれ形成す
る。このとき、図5では省略された、共通線2に達する接続コンタクトホール15も同時
に形成する。その後、膜厚500nm程度のアルミニウム膜をスパッタ法などにより基板
全面に成膜した後、このアルミニウム膜を周知のフォトリソグラフィー、エッチング法に
よりパターニングしてデータ線3およびドレイン電極7をそれぞれ形成して、図5(e)
に示される状態となる。なお、アルミニウム膜のパターニング時において、データ線3お
よびドレイン電極7と同時に、ここでは図示省略した接続電極14も形成する。
次に、図5(f)に示すように、シリコン窒化膜などCVD法などにより基板全面に成
膜して第2層間絶縁膜25を形成し、次いで、膜厚1〜3μm程度のアクリル樹脂膜を基
板全面に塗布、硬化させて第3層間絶縁膜26を形成する。
さらに、周知のフォトリソグラフィー、エッチング法により第3層間絶縁膜26、第2
層間絶縁膜25を貫通してドレイン電極7に達する画素コンタクトホール12を形成する
。このとき、図5では省略された、接続電極14に達する共通コンタクトホール16も同
時に形成する。
この後、膜厚75nm程度のITO膜をスパッタ法などにより基板全面に成膜し、この
ITO膜を周知のフォトリソグラフィー、エッチング法によりパターニングして画素電極
11を形成する。これにより、図5(g)に示される状態となる。
次に、図5(h)に示すように、膜厚50〜400nm程度のシリコン窒化膜をスパッ
タ法やCVD法などにより基板全面に成膜して第4層間絶縁膜27を形成する。
この後、図5では省略された共通コンタクトホール16において接続電極14を覆う第
4層間絶縁膜27を除去した後、膜厚75nm程度のITO膜をスパッタ法などにより基
板全面に成膜し、このITO膜を周知のフォトリソグラフィー、エッチング法によりパタ
ーニングして開口部17a、17cを有する共通電極17を形成する。これにより、図5
(i)に示される状態となる。
なお、この後、特に図示しないが、基板全面にポリイミド膜を成膜し、ラビング処理を
施すことによって配向膜を形成する。
以上の工程により、TFTアレイ基板10のうち、表示領域に相当する部分が形成され
る。
<第1実施形態における端子>
TFTアレイ基板10の表示領域外における入力端子222や、走査線駆動回路104
およびデータ線駆動回路201と接続される端子は、上述した表示領域と同時並行的に形
成される。
ここで、走査線駆動回路104と接続される端子には、入力端子222に接続されて外
部制御回路からFPC基板を介してクロック信号や制御信号などが供給されるものと、走
査線1に接続されるものとがあり、同様に、データ線駆動回路201と接続される端子に
は、入力端子222に接続されて外部制御回路から制御信号や表示データなどを供給する
ものと、データ線3に接続されるものとがある。
本実施形態において、走査線駆動回路104およびデータ線駆動回路201と接続され
る端子は、FPC基板を介して外部制御回路に接続される入力端子222と基本的に同構
造であるが、ここでは、端子202の構造について、図6〜図8を参照して説明する。
図6は、端子が形成される領域の拡大平面図であり、図7は、図6のB−B´線に沿う
断面図であり、図8は、図6のC−C´線に沿う断面図である。なお、図6〜図8は、走
査線駆動回路104、データ線駆動回路201、FPC基板などの実装部品を省略した状
態を示している。
これらの図に示すように、複数の端子202が領域61に配列している。端子202の
上面には、実装部品と接続するための端子接続部63が略矩形状に形成されている。領域
61よりも表示領域寄りに位置する領域81には、平坦化膜としての第3層間絶縁膜26
が残されているが、領域61では、第3層間絶縁膜26を選択的に除去されている。
配線62は、表示領域におけるデータ線3(ドレイン電極7および接続電極14)を構
成するアルミニウム膜と同一膜により形成され、走査線1、共通線2またはデータ線3に
電気的に接続される。なお、データ線3に接続される場合、配線62は、データ線3その
ものとなる。この配線62は、表示領域の端部より第3層間絶縁膜26の下層から領域6
1に突出し、端子202において端子本体部70となる。
端子本体部70と第1層間絶縁膜24との上面には、端子絶縁膜77が形成される。こ
の端子絶縁膜77は、表示領域における第4層間絶縁膜27であり、端子本体部70上の
開口部82において略矩形状に開口している。
端子本体部70と、その上面の端子絶縁膜77における開口部82とを覆うように、端
子電極部71が矩形状に形成されている。端子電極部71は、表示領域における共通電極
17と同層であって共通電極17のパターニングによって形成され、開口部82において
端子本体部70と接続されて、端子接続部63を構成している。
このため、領域61にあって、配線62および端子本体部70のアルミ部分は、端子部
分では端子絶縁膜77および端子電極部71の両者によって、それ以外では端子絶縁膜7
7によって覆われる。
<端子の製造プロセス>
図9は、領域61の製造プロセスを示す工程断面図(図6のB−B´線)である。
なお、上述したように、端子202は、TFTアレイ基板10における表示領域と並行
して形成されるので、状況に応じて図5を併用して説明する。
まず、端子202が形成される領域61では、図5(e)に示した工程から開始となる
。したがって、領域61では、ゲート絶縁膜23が形成されない。
はじめに、透明基板21の全面に第1層間絶縁膜24が成膜される(図9(a)・第1
工程)。
次に、図5(e)のデータ線3、ドレイン電極7および接続電極14の形成工程時にお
いて、アルミニウム膜を領域61にも成膜し、当該アルミニウム膜をパターニングして配
線62、端子本体部70をそれぞれ形成する(図9(b)・第2工程)。
なお、この後、表示領域では、第2層間絶縁膜25、第3層間絶縁膜26および画素電
極11が設けられるが、この実施形態において領域61では、これらは設けられない。
続いて、図5(h)の第4層間絶縁膜27の形成工程時に、シリコン窒化膜を領域61
にも成膜して、端子絶縁膜77を形成する(図9(c)・第3工程)。
さらに、端子絶縁膜77を周知のフォトリソグラフィー、エッチング法によりパターニ
ングして、端子接続部63となるべき部分の開口部82において開口させる(図9(d)
・第4工程)。
そして、図5(i)の共通電極17(第2電極)の形成工程時に、ITO膜を領域61
にも成膜し、当該ITO膜をパターニングして開口部82および端子本体部70の側部6
4を覆うように端子電極部71を形成する(図9(e)・第5工程)。
ここで、図5の製造工程では形成されているが、図9の端子形成工程では形成されてい
ない層(例えば、第2層間絶縁膜25や、第3層間絶縁膜26、画素電極11など)につ
いては、各層を形成する工程において、領域61となるべき領域にマスクを形成して各層
が形成されないようにするか、各層が領域61全面に形成された後に、各層を除去するか
などして、領域61に形成されないようにする。
このように端子202を構成すると、画素電極11と共通電極17との間に設けられた
第4層間絶縁膜27と同時に形成される端子絶縁膜77を、端子本体部70(配線62、
データ線3)のパッシベーション膜として機能させることができる。また、端子本体部7
0がデータ線3と同時に形成されるので、端子202から配線62を経由してデータ線3
に至るまで一体化される。
一方、領域61において、平坦化膜(第3層間絶縁膜26)が形成されていると、厚み
のある平坦化膜に貫通孔を形成しなければならず、深い貫通孔の底部にある端子本体部7
0への接続は接続不良を生じやすい。さらに、貫通孔が深いと、パッドを形成するための
導電膜の付き回りが悪くなって電気的信頼性を確保できなくなるおそれがある。そこで、
本実施形態では、表示領域において平坦化膜として形成された第3層間絶縁膜26を、領
域61において除去する(または形成しない)ことにしている。このため、領域61の凹
凸が少なくなるため、端子接続部63において良好な導通性能を確保することができる。
また、端子絶縁膜77および端子電極部71により端子本体部70の側部64を被覆す
ることで、端子本体部70を保護することができる。したがって、端子202の高い耐腐
食性を確保することができる。
特に、端子絶縁膜77がパッシベーション膜として機能するので、端子電極部71(共
通電極17)のエッチング時に用いるエッチャントによって端子本体部70が侵食される
のを防ぐことができる。
さらに、領域61において端子202が基板面から突出しているため、ACF、ACP
を用いて実装部品と接続する際に、端子接続部63と実装部品の端子との距離が基板面と
実装部品の端子との距離よりも狭くなり、異方性導電粒子による接続が確実になる。
なお、本実施形態では、領域61に第2層間絶縁膜25を用いなかったが、第2層間絶
縁膜25を領域61に延設しても良い。図10は、第2層間絶縁膜25を領域61に延設
する場合における図6のB−B´線に沿う断面図であり、図11は、同場合における図6
のC−C´線に沿う断面図である。
このような構成は、図9(a)の第1工程の後であって図9(b)の第2工程前に、図
5(f)の第2層間絶縁膜25の形成工程時にシリコン窒化膜を領域61にも成膜し、図
9(d)の第4工程において開口部82を設ける際に、当該第2層間絶縁膜25と端子絶
縁膜77とを開口部82において開口させれば良い。
このような構成によれば、端子本体部70(配線62)のパッシベーション膜が端子絶
縁膜77たる第4層間絶縁膜27にくわえて第2層間絶縁膜25との2層構造となるので
、端子本体部70の侵食を、より効果的に防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態以降に係る液晶装置について説明する。なお、第2実施形
態以降に係る液晶装置では、表示領域における構成については第1実施形態と同様である
が、表示領域外の領域61において形成される端子202については第1実施形態と相違
する。このため、第2実施形態以降の液晶装置については、端子202の製造プロセスお
よび構造を中心にして説明することにする。
第2実施形態に係る液晶装置は、端的にいえば、端子本体部70および側部64を、端
子絶縁膜77と共通電極と同層の端子電極部71とに加えて、画素電極と同層のITO膜
で覆う構成としたものである。すなわち、第2実施形態では、端子接続部63および側部
64を覆うITO膜を2層としたものである。
図12は、第2実施形態に係る液晶装置のうち、TFTアレイ基板10における領域6
1の製造プロセスを示す工程断面図(図6のB−B´線)である。
図12(a)は、第1実施形態の第1工程(図9(a))と同様であり、図12(b)
についても、同第2工程(図9(b))と同様である。
第2実施形態では、領域61においてデータ線3と同層からなる配線62および端子本
体部70をそれぞれ形成した後、図5(g)における画素電極11(第1電極)の形成工
程時に、ITO膜を領域61にも成膜し、このITO膜をパターニングして端子本体部7
0を覆うように下層端子電極部72を形成する(第2−1工程)。これにより、図12(
c)に示される状態となる。なお、当該ITO膜は、配線62も覆うようにしても良い。
図12(d)は、第1実施形態の第3工程(図9(c))と同様であり、図12(e)
は、第4工程(図9(d))と同様であり、図12(f)は、第5工程(図9(e))と
同様である。
ここで、図12(f)は、第2実施形態における領域61の構成を示す。
配線62および端子本体部70は、データ線3と同時に形成された同一材質の導電膜で
ある。
第2実施形態では、端子本体部70が下層端子電極部72で覆われる。このように下層
端子電極72で覆われた端子本体部70が、さらに端子絶縁膜77で覆われる。ただし、
端子絶縁膜77は、端子本体部70の端子接続部63において、開口部82において略矩
形状の開口しており、この開口部82および端子本体部70の裾野を覆うように端子電極
部71が設けられる。なお、端子絶縁膜77は配線62も覆っている。
第2実施形態のように端子202を構成すると、第1実施形態と同様に、画素電極11
と共通電極17との間に設けられた第4層間絶縁膜27と同時に形成される端子絶縁膜7
7を、端子本体部70(配線62、データ線3)のパッシベーション膜として機能させる
ことができ、また、端子本体部70が第3層間絶縁膜26の下層に形成されたデータ線3
と同時に形成されるので、端子202から配線62を経由してデータ線3に至るまで一体
化される。さらに、第2実施形態では、端子202において、実装部品との接続部分であ
る端子接続部63が、下層端子電極部72と端子電極部71の2層で構成されるので、メ
タル部である端子本体部70を確実にオーバーラップすることができる。
なお、第2実施形態において、領域61に平坦化膜としての第3層間絶縁膜26を設け
ないことによる導通性能の確保や、端子絶縁膜77がパッシベーション膜として機能する
ことによる端子本体部70の対腐食性の改善、接続確実性の向上などの効果について第1
実施形態と同様である。
第2実施形態においても、第1実施形態における図10および図11と同様に、第2層
間絶縁膜25を領域61に延設し、端子本体部70(配線62)のパッシベーション膜を
、端子絶縁膜77たる第4層間絶縁膜27にくわえて第2層間絶縁膜25との2層構造と
して、端子本体部70の侵食を、より効果的に防止しても良い。
また、第2実施形態では、領域61において、端子絶縁膜77が開口部82以外の全て
の領域に形成されているが、下層端子電極部72が形成された領域は、すでに当該下層端
子電極部72で覆われているので、当該領域における端子絶縁膜77を除去しても良い。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る液晶装置について説明する。
第3実施形態に係る液晶装置は、端的にいえば、第2実施形態において端子本体部70
を覆っていた下層端子電極72を、端子接続部63では除去し、側部64では存置させた
ものである。すなわち、第3実施形態では、側部64を覆うITO膜を2層とし、端子接
続部63を覆うITO膜を1層としたものである。
図13は、第3実施形態に係る液晶装置のうち、TFTアレイ基板10における領域6
1の製造プロセスを示す工程断面図(図6のB−B´線)である。
図13(a)は、第1実施形態の第1工程(図9(a))と同様であり、図13(b)
についても、同第2工程(図9(b))と同様である。
第3実施形態では、領域61においてデータ線3と同層からなる配線62および端子本
体部70を形成した後、図5(g)における画素電極11(第1電極)の形成工程時に、
ITO膜を領域61にも成膜し、このITO膜をパターニングして端子本体部70の側部
64を覆い、かつ、第1開口部83において開口するように下層端子電極部72を形成す
る(第2−2工程)。これにより、図13(c)に示される状態となる。
図13(d)は、第1実施形態の第3工程(図9(c))と同様であり、図13(e)
は、第4工程(図9(d))と同様であり、図13(f)は、第5工程(図9(e))と
同様である。
ここで、図13(f)は、第3実施形態における領域61の構成を示す。
配線62および端子本体部70は、データ線3と同時に形成された同一材質の導電膜で
ある。
第3実施形態において、下層端子電極部72は、端子本体部70の側部64を覆うが、
端子接続部63では、第1開口部83において開口する。このように下層端子電極72で
覆われた端子本体部70が、さらに端子絶縁膜77で覆われているが、端子絶縁膜77は
、端子本体部70の端子接続部63において、開口部82で略矩形状の開口し、この開口
部82および端子本体部70の裾野を覆うように端子電極部71が設けられる。なお、端
子絶縁膜77は配線62も覆っている。
第3実施形態のように端子202を構成すると、第1実施形態と同様に、画素電極11
と共通電極17との間に設けられた第4層間絶縁膜27と同時に形成される端子絶縁膜7
7を、端子本体部70(配線62、データ線3)のパッシベーション膜として機能させる
ことができ、また、端子本体部70が第3層間絶縁膜26の下層に形成されたデータ線3
と同時に形成されるので、端子202から配線62を経由してデータ線3に至るまで一体
化される。
また、端子本体部70の側部64は、第1実施形態にあっては、端子絶縁膜77および
端子電極部71の二層で保護されるのに対し、第3実施形態にあっては、下層端子電極部
72、端子絶縁膜77および端子電極部71の三層で保護される。したがって、端子本体
部70の側部64は、第1実施形態よりも、第3実施形態の方が、より確実に保護するこ
とができる。なお、この保護については、第2実施形態においても同様である。
なお、第3実施形態において、領域61に平坦化膜としての第3層間絶縁膜26を設け
ないことによる導通性能の確保や、端子絶縁膜77がパッシベーション膜として機能する
ことによる端子本体部70の対腐食性の改善、接続確実性の向上などの効果について第1
実施形態と同様である。
また、第3実施形態においても、第1実施形態における図10および図11と同様に、
第2層間絶縁膜25を領域61に延設し、端子本体部70(配線62)のパッシベーショ
ン膜を、端子絶縁膜77たる第4層間絶縁膜27にくわえて第2層間絶縁膜25との2層
構造として、端子本体部70の侵食を、より効果的に防止しても良い。
第3実施形態では、領域61において、端子絶縁膜77が開口部82以外の全ての領域
に形成されているが、下層端子電極部72が形成された領域は、すでに当該下層端子電極
部72で覆われているので、当該領域における端子絶縁膜77を除去しても良い点につい
ても同様である。
ここで、端子接続部63の面積について比較すると、端子本体部70の大きさが同じ場
合には、端子接続部63の面積は、第1実施形態の方が第3実施形態よりも広くすること
ができる。これは、第1実施形態によれば、開口部82に対して端子電極部71が直接形
成されるためである。
一方、第3実施形態において、端子接続部63は、第1開口部83の内側に開口部82
が形成されるので、第1実施形態の開口部82よりも若干狭くなっている。
このため、端子接続部63の面積を広くして、良好な導電性能を確保する、という観点
においては、第1実施形態の方が、第3実施形態よりも好ましいといえる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る液晶装置の端子について図14〜図16を参照して
説明する。
この第4実施形態に係る液晶装置は、端的にいえば、第1実施形態における端子202
の一部について、端子本体部70の引き廻し先(または元)を、走査線1と同層の配線6
7に変更したものである。
図14は、第4実施形態において端子が形成される領域の拡大平面図であり、図15は
、図14のD−D´線に沿う断面図であり、図16は、図14のE−E´線に沿う断面図
である。
している。
図14に示すように、領域61には、複数の端子202が2行にわたって配列している
が、このうち、同図において上側の1行、すなわち、領域81寄りの1行の端子202に
おける端子本体部70は、第1実施形態と同一構成である。一方、図14において下側の
1行の端子202における端子本体部70は、表示領域における走査線1(共通線2)を
構成するゲート膜と同一膜により形成される配線67にコンタクトホール(貫通孔)85
を介して電気的に接続される。
詳細には、図16に示すように、下側の1行の端子202における端子本体部70では
、配線67を覆う第1層間絶縁膜24がコンタクトホール85により開口して、端子電極
部71が当該コンタクトホール85を介して端子本体部70に接続された構成となってい
る。なお、端子本体部70を覆う端子絶縁膜77が、端子接続部63の開口部82で開口
し、端子電極部71が、この開口部82を介して端子本体部70に接続されるとともに、
端子本体部70の側部64を覆うように形成される点は、第1実施形態と同様である。
図17は、第4実施形態に係る液晶装置のうち、TFTアレイ基板10における領域6
1の製造プロセスを示す工程断面図(図14のE−E´線)である。
領域61、81では、表示領域におけるゲート絶縁膜23が設けられていない。このた
め、図5(d)の走査線1、共通線2の形成工程時において、モリブデン膜を領域61に
成膜して、配線67をパターニングすると、当該配線67は、図17(a)に示すように
透明基板21の直上に形成される(第1−1工程)。
図5(e)の第1層間絶縁膜24を成膜した後、この膜を周知のフォトリソグラフィー
、エッチング法によりパターニングして配線67の上部にコンタクトホール85を形成す
る(第1−2工程)。これにより、図17(b)に示される状態となる。
図17(c)は、第1実施形態の第2工程(図9(b))と同様であり、図17(d)
は、同第3工程(図9(c))と同様である。図17(e)は、同第4工程(図9(d)
)と同様であり、図17(f)は、同第5工程(図9(e))と同様である。
このように端子202を構成すると、第1実施形態の作用効果に加え、配線67が、走
査線1(共通線2)と同時に、配線67よりも深い層に形成されるので、端子202同士
がかなり接近する場合などでも互いに短絡することなく、多数の端子202を配置するこ
とができる上、配線67の腐食性を更に向上させることができる。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態に係る液晶装置の端子について説明する。
この第5実施形態は、端的にいえば、第2実施形態における端子202の一部について
、端子本体部70の引き廻し先(または元)を、第4実施形態と同様に、走査線1と同層
の配線67に変更したものである。
図18は、第5実施形態に係る液晶装置のうち、TFTアレイ基板10における領域6
1の製造プロセスを示す工程断面図(図14のE−E´線)である。
図18(a)から図18(c)までは、第4実施形態における図17(a)から図17
(c)までと同様である。第5実施形態では、領域61においてデータ線3と同層からな
る端子本体部70(配線62)を形成した後、画素電極11(第1電極)の形成工程時に
、ITO膜を領域61にも成膜し、このITO膜をパターニングして端子本体部70を覆
うように下層端子電極部72を形成する。これにより、図18(d)に示される状態とな
る。なお、図18(e)から図18(g)までは、第4実施形態における図17(d)か
ら図17(f)までと同様である。
結局、第5実施形態に係る液晶装置の端子は、図18(g)に示される構成となる。こ
のため、第5実施形態では、第2実施形態の作用効果に加えて、端子202同士がかなり
接近する場合などでも互いに短絡することなく、多数の端子202を配置することができ
る上、配線67の腐食性を更に向上させることができるという、第4実施形態と同様な効
果を奏することになる。
<第6実施形態>
本発明の第6実施形態に係る液晶装置の端子について説明する。
この第6実施形態は、端的にいえば、第3実施形態における端子202の一部について
、端子本体部70の引き廻し先(または元)を、第4実施形態と同様に、走査線1と同層
の配線67に変更したものである。
図19は、第6実施形態に係る液晶装置のうち、TFTアレイ基板10における領域6
1の製造プロセスを示す工程断面図(図14のE−E´線)である。
図19(a)から図19(c)までは、第4実施形態における図17(a)から図17
(c)までと同様である。第6実施形態では、領域61においてデータ線3と同層からな
る端子本体部70(配線62)を形成した後、画素電極11(第1電極)の形成工程時に
、ITO膜を領域61にも成膜し、このITO膜をパターニングして端子本体部70を覆
うように、かつ、第1開口部83で開口するように下層端子電極部72を形成する。これ
により、図19(d)に示される状態となる。なお、図19(e)から図19(g)まで
は、第4実施形態における図17(d)から図17(f)までと同様である。
結局、第6実施形態に係る液晶装置の端子は、図19(g)に示される構成となる。こ
のため、第6実施形態では、第3実施形態の作用効果に加えて、端子202同士がかなり
接近する場合などでも互いに短絡することなく、多数の端子202を配置することができ
る上、配線67の腐食性を更に向上させることができるという、第4実施形態と同様な効
果を奏することになる。
なお、第4〜第6実施形態においても、第1実施形態における図10および図11と同
様に、第2層間絶縁膜25を領域61に延設し、端子本体部70(配線62)のパッシベ
ーション膜を、端子絶縁膜77たる第4層間絶縁膜27にくわえて第2層間絶縁膜25と
の2層構造として、端子本体部70の侵食を、より効果的に防止しても良い。
<第7実施形態>
本発明の第7実施形態に係る液晶装置の端子について説明する。
図20は、第7実施形態において端子が形成される領域の拡大平面図であり、図21は
、図20のF−F´線に沿う断面図であり、図22は、図20のG−G´線に沿う断面図
である。
これらの図に示されるように、第7実施形態は、第1実施形態における端子202につ
いて、開口部82を覆うITO膜の端子電極部71を設けない構成としたものである。し
たがって、端子202のうち、端子絶縁膜77の開口部82において、データ線3と同質
である端子本体部70の表面が露出することになるが、それ以外では、側部64を含めて
端子絶縁膜77により覆われて、保護されることになる。
図23は、第7実施形態に係る液晶装置のうち、TFTアレイ基板10における領域6
1の製造プロセスを示す工程断面図(図20のF−F´線)である。
上述したように第7実施形態は、第1実施形態における端子電極部71を除去したもの
であるので、製造プロセスを示す工程断面図の図23は、第1実施形態における図9(e
)を除いたものとなり、他は同一である。すなわち、図23(a)〜図23(d)は、第
1実施形態における図9(a)〜図9(d)とそれぞれ同様である。
第7実施形態のように端子202を構成すると、端子接続部63は、ITO膜からなる
端子電極部71を介することなく、端子本体部70そのものとなるので、実装部品との接
続抵抗をその分だけ下げることが可能となる。さらに、端子電極部71を設けない分だけ
、端子接続部63の面積を広くすることができるので、実装部品との接続がより確実なも
のとすることが可能である。
なお、端子接続部63において端子本体部70は、製造工程において一時的に露出する
ことになるが、最終的には実装部品が接続されるので、異方性接着剤が充填される。この
ため、実際上、長期間にわたって端子本体部70が外気に露出することはない。
また、第7実施形態において、領域61に平坦化膜としての第3層間絶縁膜26を設け
ないことによる導通性能の確保や、端子絶縁膜77がパッシベーション膜として機能する
ことによる端子本体部70の対腐食性の改善、接続確実性の向上などの効果について第1
実施形態と同様である。
第7実施形態においても、第1実施形態における図10および図11と同様に、第2層
間絶縁膜25を領域61に延設し、端子本体部70(配線62)のパッシベーション膜を
、端子絶縁膜77たる第4層間絶縁膜27にくわえて第2層間絶縁膜25との2層構造と
して、端子本体部70の侵食を、より効果的に防止しても良い。
また、第7実施形態では、領域61において、端子絶縁膜77が開口部82以外の全て
の領域に形成されているが、第3実施形態のように端子本体部70を覆うように下層端子
電極部72を形成して、当該第1開口部83で開口させても良い。
さらに、第7実施形態を第4〜第6実施形態にそれぞれ適用して、端子電極部71を設
けない構成としても良い。
<第8実施形態>
本発明の第8実施形態に係る液晶装置の端子について説明する。
図24は、第8実施形態において端子が形成される領域の拡大平面図であり、図25は
、図24のI−I´線に沿う断面図であり、図26は、図24のJ−J´線に沿う断面図
である。
これらの図に示すように、第8実施形態では、ゲート電極(走査線1)と同層からなる
配線67とデータ線3と同層からなる端子本体部70とが第1層間絶縁膜24のコンタク
トホール85を介して接続される第4実施形態において、配線67の形状を端子本体部7
0とを平面視略同一形状として平面視略同一位置にて接続した構成となっている。
このような第8実施形態によれば、第4実施形態と比較して端子202における段差が
少なくなるだけでなく、端子接続部63がより上側に突出するので、異方性導電粒子によ
る接続を、より確実にすることが可能になる。
なお、図24〜図26は、第4実施形態において、配線67の形状と端子本体部70と
を平面視略同一形状として平面視略同一位置にて接続したが、第8実施形態については、
端子接続部63および側部64を覆うITO膜を2層とした第5実施形態や、側部64を
覆うITO膜を2層とし、端子接続部63を覆うITO膜を1層とした第6実施形態に適
用しても良い。
さらに、第8実施形態においても、第1実施形態における図10および図11と同様に
、第2層間絶縁膜25を領域61に延設し、端子本体部70(配線62)のパッシベーシ
ョン膜を、端子絶縁膜77たる第4層間絶縁膜27にくわえて第2層間絶縁膜25との2
層構造としても良い。
<第9実施形態>
本発明の第9実施形態に係る液晶装置の端子について説明する。
図27は、第9実施形態において端子が形成される領域の拡大平面図であり、図28は
、図27のK−K´線に沿う断面図であり、図29は、図27のL−L´線に沿う断面図
である。
これらの図に示すように、第9実施形態では、上述した第1〜第8実施形態とは異なり
、端子202が配列する領域61においても、平坦化膜としての第3層間絶縁膜26が残
されている。
第9実施形態では、端子202において、端子本体部70を外部に導くために、第3層
間絶縁膜26は、第2開口部89において略矩形状に開口している。端子絶縁膜77は、
このような第2開口部89が設けられた第3層間絶縁膜26および端子本体部70の表面
を覆うように端子絶縁膜77が設けられるが、端子本体部70上の開口部82において略
矩形状に開口している。なお、端子絶縁膜77は、表示領域における第4層間絶縁膜27
である。
そして、端子本体部70と、その上面の第3層間絶縁膜26における第2開口部89と
を覆うように、端子電極部71が矩形状に形成されている。
このような第9実施形態によれば、端子本体部70が、第1実施形態における端子電極
部71および第4層間絶縁膜27にくわえて、さらに平坦膜としての第3層間絶縁膜26
によって覆われるので、より強固に保護されることになる。
なお、第9実施形態においても、第1実施形態における図10および図11と同様に、
第2層間絶縁膜25を領域61に延設し、端子本体部70(配線62)のパッシベーショ
ン膜として、端子絶縁膜77たる第4層間絶縁膜27をくわえた構造としても良い。
<第10実施形態>
本発明の第10実施形態に係る液晶装置の端子について説明する。
図30は、第10実施形態において端子が形成される領域の拡大平面図であり、図31
は、図30のM−M´線に沿う断面図であり、図32は、図30のN−N´線に沿う断面
図である。
これらの図に示すように、特に図32に示すように、第10実施形態では、上述した第
1〜第8実施形態とは異なり、領域61においても、平坦化膜としての第3層間絶縁膜2
6が存在しない。逆にいえば、第10実施形態では、表示領域において平坦化膜としての
第3層間絶縁膜26を用いない構成にも適用される。なお、第10実施形態において端子
202についてのみいえば、第1実施形態と同構造である。
このため、第10実施形態によれば、端子202について第1実施形態と同様な作用・
効果を奏することになる。
なお、上述した各実施形態では、データ線駆動回路201や走査線駆動回路104をC
OG実装するための端子202について説明したが、フレキシブル基板が接続される入力
端子222(図1参照)においても、同様な構成である。このため、入力端子222につ
いても、端子202と同様に高い対腐食性や、良好な導通性能を確保することができる。
また、各実施形態(第7実施形態を除く)のいずれにおいても、端子電極部71(下層
端子電極部72)は、第4層間絶縁膜27(第2層間絶縁膜25)とともに、端子本体部
70を覆う構成としたが、配線62その他のアルミ表面を覆う構成としても良い。
本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、TFTアレイ基板上
の各配線、各電極などのパターン形状、材料、膜厚などの具体的な構成については上記実
施形態に限ることなく適宜変更が可能である。また、各実施形態では透過型液晶装置を例
にとって説明したが、それに限らず、反射型、半透過反射型の液晶装置に適用しても良い
続いて、各実施形態で説明した端子に実装部品が接続される状態について図33を参照
して説明する。
この図に示すように、TFTアレイ基板10に形成された端子には、実装部品が、導電
性粒子が適切な割合で分散する異方導電性フィルム(ACF)66によって接続される。
詳細には、入力端子222は、フレキシブル基板65(の端子)と接続され、端子202
は、データ線駆動回路201または走査線駆動回路104(の端子)と接続される。
このような構成によれば、各実施形態の端子構造によって、良好なパッシベーション機
能による対腐食性や、実装部品との導通性能を、良好に確保することができる。
<電子機器>
次に、上記液晶装置を適用した電子機器について説明する。図34は、この電子機器の
一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
この図に示すように、携帯電話300は、複数の操作ボタン302、受話口303、送
話口304とともに、上記実施形態の液晶装置からなる表示部301を備えている。
このような電子機器によれば、液晶装置の端子部分において高い耐腐食性と良好な導通
性を実現することができる。
なお、電子機器として携帯電話を例にとって説明をしたが、それに限らず、電子ブック
、パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、映像モニタ、ビューファインダ型あ
るいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子
手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチ
パネルを備えた機器などの画像表示手段として好適に用いることができる。
本発明の第1実施形態に係る液晶装置の概略平面図である。 同液晶装置の断面図である。 同液晶装置における画素の拡大平面図である。 同液晶装置における画素の拡大平面図である。 同液晶装置における画素の断面図である。 同液晶装置におけるTFTの製造工程を示す図である。 同液晶装置における端子付近の拡大平面図である。 図6のB−B´線に沿う断面図である。 図6のC−C´線に沿う断面図である。 同液晶装置における端子付近の製造工程断面図である。 同液晶装置における別の端子の構成を示すB−B’線に沿った断面図である。 同液晶装置における別の端子の構成を示すC−C’線に沿った断面図である。 第2実施形態に係る液晶装置の端子付近の製造工程断面図である。 第3実施形態に係る液晶装置の端子付近の製造工程断面図である。 第4実施形態に係る液晶装置における端子付近の拡大平面図である。 図14のD−D´線に沿う断面図である。 図14のE−E´線に沿う断面図である。 同液晶装置における端子付近の製造工程断面図である。 第5実施形態に係る液晶装置の端子付近の製造工程断面図である。 第6実施形態に係る液晶装置の端子付近の製造工程断面図である。 第7実施形態に係る液晶装置における端子付近の拡大平面図である。 図20のF−F´線に沿う断面図である。 図20のG−G´線に沿う断面図である。 同液晶装置における端子付近の製造工程断面図である。 第8実施形態に係る液晶装置における端子付近の拡大平面図である。 図24のI−I´線に沿う断面図である。 図24のJ−J´線に沿う断面図である。 第9実施形態に係る液晶装置における端子付近の拡大平面図である。 図27のK−K´線に沿う断面図である。 図27のL−L´線に沿う断面図である。 第10実施形態に係る液晶装置における端子付近の拡大平面図である。 図30のM−M´線に沿う断面図である。 図30のN−N´線に沿う断面図である。 実装部品が接続された端子付近の断面図である。 電子機器の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1…走査線、3…データ線(信号配線)、10…TFTアレイ基板(第1基板)、11
…画素電極(第1電極)、13…TFT(スイッチング素子)、17…共通電極(第2電
極)、20…対向基板(第2基板)、24…第1層間絶縁膜(層間絶縁膜)、25…第2
層間絶縁膜、26…第3層間絶縁膜(平坦化膜)、27…第4層間絶縁膜(電極絶縁膜)
、61…領域(平坦化膜の非形成領域)、62、67…配線(端子配線)、63…端子接
続部(接続部)、64…側部(側面)、65…実装部品、70…端子本体部、71…端子
電極部(端子電極部、第2端子電極部)、72…下層端子電極部(第1端子電極部)、7
7…端子絶縁膜、82…開口(開口領域、第2開口領域)、83…第1開口(第1開口領
域) 85…コンタクトホール、100…液晶装置、104…走査線駆動回路(実装部品
)、201…データ線駆動回路(実装部品)、202…端子 300…電子機器

Claims (11)

  1. 液晶を挟持して互いに対向する第1基板と第2基板とを具備し、
    前記第1基板上に、
    スイッチング素子と、
    該スイッチング素子に接続された信号配線と、
    該信号配線および前記スイッチング素子の上側に設けられた平坦性を有する絶縁膜から
    なる平坦化膜と、
    該平坦化膜の上側に設けられた第1電極と、
    該第1電極の上側に設けられた電極絶縁膜と、
    該電極絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有するとともに前記第1電極との間
    で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2電極と、
    を備え、
    前記第1基板上の前記平坦化膜の非形成領域の少なくとも一部に、実装部品を接続する
    端子が設けられており、
    該端子は、
    前記信号配線と同一材質の端子本体部と、
    前記電極絶縁膜と同一材質であって、前記端子本体部の側面を覆うとともに、前記端子
    本体部における開口領域で開口するように該端子本体部上に形成された端子絶縁膜と、
    前記第2電極と同一材質であって、前記開口領域と前記端子本体部の側面とを覆って形
    成され、前記端子本体部とは前記開口領域を介して電気的に接続された端子電極部と、
    を有することを特徴とする液晶装置。
  2. 液晶を挟持して互いに対向する第1基板と第2基板とを具備し、
    前記第1基板上に、
    スイッチング素子と、
    該スイッチング素子に接続された信号配線と、
    該信号配線および前記スイッチング素子の上側に設けられた平坦性を有する絶縁膜から
    なる平坦化膜と、
    該平坦化膜の上側に設けられた第1電極と、
    該第1電極の上側に設けられた電極絶縁膜と、
    該電極絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有するとともに前記第1電極との間
    で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2電極と、
    を備え、
    前記第1基板上の前記平坦化膜の非形成領域の少なくとも一部に、実装部品を接続する
    端子が設けられており、
    該端子は、
    前記信号配線と同一材質の端子本体部と、
    前記第1電極と同一材質であって、少なくとも前記端子本体部を覆うように形成され、
    該端子本体部と電気的に接続された第1端子電極部と、
    前記電極絶縁膜と同一材質であって、前記端子本体部の側面を覆うとともに、前記端子
    本体部における開口領域で開口するように該端子本体部上に形成された端子絶縁膜と、
    前記第2電極と同一材質であって、前記開口領域と前記端子本体部の側面とを覆うよう
    に形成され、前記第1端子電極部とは前記開口領域を介して電気的に接続された第2端子
    電極部と、
    を有することを特徴とする液晶装置。
  3. 液晶を挟持して互いに対向する第1基板と第2基板とを具備し、
    前記第1基板上に、
    スイッチング素子と、
    該スイッチング素子に接続された信号配線と、
    該信号配線および前記スイッチング素子の上側に設けられた平坦性を有する絶縁膜から
    なる平坦化膜と、
    該平坦化膜の上側に設けられた第1電極と、
    該第1電極の上側に設けられた電極絶縁膜と、
    該電極絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有するとともに前記第1電極との間
    で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2電極と、
    を備え、
    前記第1基板上の前記平坦化膜の非形成領域の少なくとも一部に、実装部品を接続する
    端子が設けられており、
    該端子は、
    前記信号配線と同一材質の端子本体部と、
    前記第1電極と同一材質であって、少なくとも前記端子本体部の側面を覆うように形成
    され、前記端子本体部上に第1開口領域を有する第1端子電極部と、
    前記電極絶縁膜と同一材質であって、少なくとも前記第1端子電極部を覆うように形成
    され、前記第1開口領域内に第2開口領域を有する端子絶縁膜と、
    前記第2電極と同一材質であって、少なくとも前記端子本体部上の前記端子絶縁膜の前
    記第2開口領域と前記端子本体部の側面とを覆うように形成され、前記端子本体部とは前
    記第2開口領域を介して電気的に接続された第2端子電極部と、
    を有することを特徴とする液晶装置。
  4. 前記第1基板上に、互いに交差して延びる走査線とデータ線とが形成され、
    前記端子に電気的に接続された端子配線は、前記走査線と同一材質であり、
    前記端子本体部は、前記データ線と同一材質である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶装置。
  5. 前記データ線を覆うとともに、前記第1電極よりも下層に位置する下層絶縁膜を有し、
    前記端子本体部の側面が当該下層絶縁膜および前記端子絶縁膜によって覆われた
    ことを特徴とする請求項4に記載の液晶装置。
  6. 前記端子に電気的に接続された端子配線と前記端子本体部とが、層間絶縁膜を介し異な
    る配線層で、前記端子配線が前記端子本体部よりも下層に位置するように形成されるとと
    もに、前記層間絶縁膜に形成された貫通孔を介して電気的に接続された
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶装置。
  7. 前記貫通孔は、前記端子本体部と平面視で重なる位置に形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の液晶装置。
  8. 液晶を挟持して互いに対向する第1基板と第2基板とを具備し、
    前記第1基板上に、
    スイッチング素子と、
    該スイッチング素子に接続された信号配線と、
    該信号配線および前記スイッチング素子の上側に設けられた平坦性を有する絶縁膜から
    なる平坦化膜と、
    該平坦化膜の上側に設けられた第1電極と、
    該第1電極の上側に設けられた電極絶縁膜と、
    該電極絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有するとともに前記第1電極との間
    で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2電極と、
    を備え、
    前記第1基板上の前記平坦化膜の非形成領域の少なくとも一部に、実装部品を接続する
    端子が設けられており、
    該端子は、
    前記信号配線と同一材質の端子本体部と、
    前記電極絶縁膜と同一材質であって、少なくとも前記端子本体部の側面を覆うように該
    端子本体部上に形成された端子絶縁膜と、
    を有することを特徴とする液晶装置。
  9. 液晶を挟持して互いに対向する第1基板と第2基板とを具備し、
    前記第1基板上に、
    スイッチング素子と、
    該スイッチング素子に接続された信号配線と、
    該信号配線および前記スイッチング素子の上側に設けられた平坦性を有する絶縁膜から
    なる平坦化膜と、
    該平坦化膜の上側に設けられた第1電極と、
    該第1電極の上側に設けられた電極絶縁膜と、
    該電極絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有するとともに前記第1電極との間
    で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2電極と、
    を備え、
    前記第1基板上の前記平坦化膜の形成領域に、実装部品を接続する端子が設けられてお
    り、
    該端子は、
    前記信号配線と同一材質の端子本体部と、
    前記端子本体部上で前記平坦化膜を開口する開口部と、
    前記電極絶縁膜と同一材質であって、前記平坦化膜を覆うとともに、前記開口領域で開
    口するように形成された端子絶縁膜と、
    前記第2電極と同一材質であって、前記端子本体部とは前記開口部を介して電気的に接
    続された端子電極部と、
    を有することを特徴とする液晶装置。
  10. 前記端子を介して前記実装部品が接続される
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の液晶装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007190432A 2006-08-21 2007-07-23 液晶装置および電子機器 Active JP4952425B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190432A JP4952425B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-23 液晶装置および電子機器
TW096130523A TW200825587A (en) 2006-08-21 2007-08-17 Liquid crystal device and electronic equipment
KR1020070083423A KR100906277B1 (ko) 2006-08-21 2007-08-20 액정 장치 및 전자기기
EP08075211A EP1944645A3 (en) 2006-08-21 2007-08-21 Liquid crystal device using fringe fields and terminals for mounting components
EP07253291A EP1892561A3 (en) 2006-08-21 2007-08-21 Liquid crystal device using fringe fields and terminals for mounting components
US11/892,288 US7671958B2 (en) 2006-08-21 2007-08-21 Liquid crystal device and electronic apparatus
CN2007101465665A CN101131518B (zh) 2006-08-21 2007-08-21 液晶装置及电子设备
KR1020090004495A KR100927503B1 (ko) 2006-08-21 2009-01-20 액정 장치 및 전자기기
KR1020090004505A KR100926404B1 (ko) 2006-08-21 2009-01-20 액정 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223920 2006-08-21
JP2006223920 2006-08-21
JP2007190432A JP4952425B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-23 液晶装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077060A true JP2008077060A (ja) 2008-04-03
JP4952425B2 JP4952425B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38658013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190432A Active JP4952425B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-23 液晶装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7671958B2 (ja)
EP (2) EP1944645A3 (ja)
JP (1) JP4952425B2 (ja)
KR (3) KR100906277B1 (ja)
CN (1) CN101131518B (ja)
TW (1) TW200825587A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157368A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2010079150A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
US9285619B2 (en) 2013-06-04 2016-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Display panel, method of manufacturing the same, and liquid crystal display panel
JP2017027081A (ja) * 2016-10-26 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10141343B2 (en) 2008-10-24 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor, thin film transistor, and display device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101189275B1 (ko) * 2005-08-26 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4442684B2 (ja) * 2007-11-29 2010-03-31 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US8710375B2 (en) * 2008-03-04 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device substrate, method for manufacturing the same, display device, method for forming multi-layer wiring, and multi-layer wiring substrate
FR2942808B1 (fr) 2009-03-03 2011-02-18 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures.
CN101533172B (zh) * 2009-05-04 2010-07-07 友达光电股份有限公司 触控式显示面板
FR2960883B1 (fr) 2010-06-04 2012-07-13 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures
CN103154863A (zh) * 2010-10-08 2013-06-12 夏普株式会社 电子设备
EP2451258A1 (fr) * 2010-11-05 2012-05-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Ensemble formé d'au moins deux dispositifs électroniques à couches actives superposés et moyens pour la connexion électrique de ces deux dispositifs à un circuit électronique de commande
JP5730062B2 (ja) 2011-02-21 2015-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI495941B (zh) * 2012-07-13 2015-08-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示器
CN103793089B (zh) * 2012-10-30 2017-05-17 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
KR102020353B1 (ko) * 2013-03-20 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN104317470B (zh) * 2014-11-14 2017-06-13 深圳市华星光电技术有限公司 互电容式ogs触摸面板及其制造方法
JP6747068B2 (ja) * 2016-06-07 2020-08-26 三菱電機株式会社 液晶表示パネルおよび当該液晶表示パネルを備えた液晶表示装置
JP2019066719A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 シャープ株式会社 表示パネル
GB2568515A (en) * 2017-11-17 2019-05-22 Flexenable Ltd Display devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
JP2001091972A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002328395A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2003167258A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003207797A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置および画像表示装置
JP2004163922A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2006285257A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516138B2 (ja) 1993-01-18 2004-04-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH10133216A (ja) 1996-11-01 1998-05-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100325079B1 (ko) 1999-12-22 2002-03-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
JP2002333845A (ja) 2000-04-21 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル用基板、その製造方法およびそれに用いる薄膜形成装置
JP2001311965A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR100482468B1 (ko) 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
TW575775B (en) * 2001-01-29 2004-02-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP2003015146A (ja) 2001-07-04 2003-01-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TWI298110B (en) * 2001-07-31 2008-06-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP4054633B2 (ja) * 2002-08-20 2008-02-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに、それを備えた液晶表示装置
JP4525011B2 (ja) 2002-09-12 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4451692B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR101087398B1 (ko) * 2004-06-30 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 패드 구조 및 그 제조방법
JP2006047827A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
KR101167304B1 (ko) 2004-12-31 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
JP4813842B2 (ja) * 2005-07-29 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US20070030428A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP4797740B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-19 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4622917B2 (ja) * 2006-03-30 2011-02-02 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
JP2001091972A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002328395A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2003167258A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003207797A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置および画像表示装置
JP2004163922A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2006285257A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157368A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Sony Corp 表示装置および電子機器
US8493531B2 (en) 2007-12-07 2013-07-23 Japan Display West Inc. Display device and electronic apparatus
JP2010079150A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
US10141343B2 (en) 2008-10-24 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor, thin film transistor, and display device
US10692894B2 (en) 2008-10-24 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor, thin film transistor, and display device
US10978490B2 (en) 2008-10-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor, thin film transistor, and display device
US11594555B2 (en) 2008-10-24 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor, thin film transistor, and display device
US9285619B2 (en) 2013-06-04 2016-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Display panel, method of manufacturing the same, and liquid crystal display panel
JP2017027081A (ja) * 2016-10-26 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200825587A (en) 2008-06-16
JP4952425B2 (ja) 2012-06-13
US20080043196A1 (en) 2008-02-21
EP1892561A3 (en) 2008-06-04
CN101131518A (zh) 2008-02-27
KR100927503B1 (ko) 2009-11-17
EP1892561A2 (en) 2008-02-27
CN101131518B (zh) 2010-09-29
EP1944645A2 (en) 2008-07-16
KR100926404B1 (ko) 2009-11-12
KR20080017269A (ko) 2008-02-26
KR20090016756A (ko) 2009-02-17
US7671958B2 (en) 2010-03-02
TWI372926B (ja) 2012-09-21
EP1944645A3 (en) 2009-06-17
KR20090015167A (ko) 2009-02-11
KR100906277B1 (ko) 2009-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952425B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP5392670B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7459753B2 (en) Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
US9513514B2 (en) Display device
JP2008003118A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2002040472A (ja) 液晶装置の製造方法および液晶装置と電子機器
JP2008058573A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006178426A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP5171412B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007293072A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2009031362A (ja) 配線基板、その製造方法、及び表示装置
JP3838047B2 (ja) 電気光学装置、および、その製造方法
US20090057924A1 (en) Semiconductor device, semiconductor mounting structure, and electro-optical device
JP2007093859A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008130967A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP7274627B2 (ja) 表示装置
KR100303440B1 (ko) 평면구동방식의액정표시장치
JP5207947B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5072530B2 (ja) 液晶装置及びそれを備えた電子機器
JP7027470B2 (ja) 表示装置
US9064756B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2008185801A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2008040122A (ja) 電気光学装置、電子機器、および実装構造体
JP2004104096A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4952425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250