JP2008073727A - ゴミ圧縮機 - Google Patents

ゴミ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008073727A
JP2008073727A JP2006255832A JP2006255832A JP2008073727A JP 2008073727 A JP2008073727 A JP 2008073727A JP 2006255832 A JP2006255832 A JP 2006255832A JP 2006255832 A JP2006255832 A JP 2006255832A JP 2008073727 A JP2008073727 A JP 2008073727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
compression
compressed
trash
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255832A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Shima
憲吾 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMA SANGYO KK
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Original Assignee
SHIMA SANGYO KK
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMA SANGYO KK, Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE filed Critical SHIMA SANGYO KK
Priority to JP2006255832A priority Critical patent/JP2008073727A/ja
Publication of JP2008073727A publication Critical patent/JP2008073727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

【課題】ゴミを圧縮減容化することができ、しかも圧縮後のゴミの膨らみを抑えることができるゴミ圧縮機を提供する。
【解決手段】ゴミを収容する収容空間2hを備えたゴミ収容部2aと、ゴミ収容部2h内のゴミを圧縮して減容する圧縮手段と、圧縮手段によって圧縮された圧縮ゴミPWをゴミ収容部2a外に排出する排出手段とを備えており、圧縮手段は、ゴミ収容部2h内のゴミを、2方向から圧縮成形して直方体状の圧縮ゴミPWを成形するものであり、排出手段は、圧縮ゴミPWを、圧縮された2方向と直交する方向に排出するものである。圧縮ゴミPWが直方体状に形成されており、しかも、一次圧縮方向および二次圧縮方向と直交する方向に圧縮ゴミPWを排出するので、ゴミ収容部2hから排出されたゴミの膨らみを抑える効果を高くすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゴミ圧縮機に関する。さらに詳しくは、ゴミを圧縮・減容し、減容後のゴミの廃棄処理を容易にできるよう減容率を高め、かつ廃棄時の集積スペースを小さくし、輸送負荷も軽減するゴミ圧縮機に関する。
従来より、ゴミを圧縮減容化する装置が開発されている(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1,2の装置は、いずれもゴミ等が収容される空間を備え、この空間内に収容されたゴミ等をプッシャ等の圧縮手段によって圧縮し、プッシャ等の押出手段によって圧縮されたゴミを空間から排出する機能を備えている。
そして、空間から排出されるゴミの周囲をバンド等によって固縛し、圧縮されたゴミが膨らまないように包装する機能も有している。
しかるに、特許文献1,2の装置では、圧縮されたゴミを固縛する機器が必要となることから装置が大型化してしまうという問題が存在する。しかも、ゴミが空間から排出された後、ゴミが膨らむ前に固縛しなければならないので、装置の作動タイミングを厳密にコントロールしなければならず、装置の制御が複雑化するという問題も生じる。
特開2002−225806号 特開2002−321096号
本発明は上記事情に鑑み、ゴミを圧縮減容化することができ、しかも圧縮後のゴミの膨らみを抑えることができるゴミ圧縮機を提供することを目的とする。
第1発明のゴミ圧縮機は、ゴミを収容する収容空間を備えたゴミ収容部と、該ゴミ収容部内のゴミを圧縮して減容する圧縮手段と、該圧縮手段によって圧縮された圧縮ゴミをゴミ収容部外に排出する排出手段とを備えており、前記圧縮手段は、前記ゴミ収容部内のゴミを、2方向から圧縮成形して直方体状の圧縮ゴミを成形するものであり、前記排出手段は、前記圧縮ゴミを、圧縮された2方向と直交する方向に排出するものであることを特徴とする。
第2発明のゴミ圧縮機は、第1発明において、前記圧縮手段は、前記ゴミ収容部内のゴミを一の方向から一次圧縮する一次圧縮部と、該一次圧縮部によって一次圧縮されたゴミを、該一次圧縮部による一次圧縮方向と直交する方向から二次圧縮する二次圧縮部を備えており、前記一次圧縮部は、一次圧縮後のゴミの容積が前記収容空間の容積の1/6〜1/2となるように一次圧縮するものであり、前記二次圧縮部は、前記圧縮ゴミの容積が一次圧縮後のゴミの容積の1/6〜1/2となるように二次圧縮するものであることを特徴とする。
第3発明のゴミ圧縮機は、第2発明において、前記一次圧縮部は、前記ゴミ収容部内にゴミを投入する投入口の蓋と、該ゴミ収容部内に向けて移動させる移動機構とからなり、該移動機構は、前記蓋を移動させたときに、該蓋が、一端部が他端部よりも先行した状態で前記ゴミ収容部内に侵入し、該ゴミ収容部内において一端部を始点として他端部が揺動しながらゴミを圧縮するように構成されていることを特徴とする。
第4発明のゴミ圧縮機は、第1発明において、前記圧縮手段によって圧縮された前記圧縮ゴミが保持され、前記排出手段によって前記圧縮ゴミが排出される排出口が形成された排出部を備えており、該排出部は、前記排出口近傍に揺動可能に取り付けられた、該排出口を開閉する開閉扉を有しており、該開閉扉は、前記圧縮ゴミを収容する廃棄容器における投入口を前記排出部の排出口と突き合わせて配置した状態において、該排出口を開くように揺動すると、該廃棄容器内に配置されるように配設されていることを特徴とする。
第5発明のゴミ圧縮機は、第4発明において、前記廃棄容器が配置され、前記排出部の排出口から前記圧縮ゴミが排出される方向に沿って移動可能に設けられた容器支持部が設けられており、前記排出手段は、前記圧縮ゴミを、該圧縮ゴミ全体が前記廃棄容器内に収容され、かつ、該圧縮ゴミ全体が前記排出口を開くように揺動した状態における前記開閉扉の先端よりも外方に位置するまで移動させるように構成されていることを特徴とする。
第6発明のゴミ圧縮機は、ゴミを収容する収容空間を備えたゴミ収容部と、該ゴミ収容部内のゴミを圧縮して減容する圧縮手段とを備えており、前記圧縮手段は、前記ゴミ収容部内のゴミを、2方向から圧縮成形して直方体状の圧縮ゴミを成形するものであり、一の方向における圧縮割合と、他の方向における圧縮割合の比が、10:15〜15:10となるように調整されていることを特徴とする。
第7発明のゴミ圧縮機は、第1または第6発明において、前記圧縮手段が、前記ゴミ収容部の内面に沿って移動する圧縮プレートを備えており、前記ゴミ収容部の内面に、前記圧縮プレートの移動方向に沿って延びたレール状の突起が形成されており、前記圧縮プレートには、前記レール状の突起と噛み合う凹部が形成されていることを特徴とする。
第8発明のゴミ圧縮機は、上端に投入口が形成された箱本体を有する、通常の使用環境でゴミを投入し収容しておくための交換式のゴミ箱と、該ゴミ箱がセットされ、該ゴミ箱の投入口を閉じる蓋を備えたセット部と、前記セット部にセットされた前記ゴミ箱内のゴミを圧縮して減容する圧縮手段とからなり、前記ゴミ箱には、ゴミを収容する空間内を上下方向移動可能に設けられた底板と、内容積を広げたり狭くしたりできる開閉板とが設けられており、該開閉板は、その基部が該ゴミ箱の下部に傾動自在に取付けられ、テーパ状に上方が開いた受入れ位置と、垂直に立上がったプレス位置とで仮止め可能となっており、前記底板は、前記圧縮手段によって前記セット部の蓋に対して昇降されるものであることを特徴とする。
第9発明のゴミ圧縮機は、第8発明において、前記ゴミ箱は、左右方向に分離可能な一対の部材であって、両者の間にゴミを収容する空間が形成される一対の本体部を備えており、該ゴミ箱が前記セット部にセットされると、前記一対の本体部を、内部に収容されているゴミが漏れない程度に離間させる離間機構が設けられていることを特徴とする。
第1発明によれば、圧縮ゴミが直方体状に形成されているから、一の圧縮方向に沿って膨張しようとする力と他の圧縮方向に沿って膨張しようとする力とが互いに抵抗となるので、圧縮されたゴミが膨らむことを抑えることができる。しかも、圧縮した方向と直交する方向に圧縮ゴミを排出するので、ゴミ収容部から排出されたゴミの膨らみを抑える効果を高くすることができる。
第2発明によれば、好適な圧縮割合に圧縮されているので、直方体状に形成された圧縮ゴミが膨張しても、圧縮された面を平面に近い状態に保ったまま膨張させることができ、圧縮ゴミの見栄えが良くなる。しかも、積み重ねが可能になるので、圧縮ゴミの保管が容易になり、保管場所も少なくすることができる。
第3発明によれば、蓋が揺動しながらゴミを圧縮し、また、テコの原理による機構を用いているので、ゴミを圧縮する力を強くすることができる。
第4発明によれば、開閉扉が圧縮ゴミを廃棄容器に案内する案内部材としても機能するので、圧縮ゴミを確実に廃棄容器内に排出させることができる。しかも、圧縮ゴミが排出口から排出された直後に、圧縮ゴミが廃棄容器に直接接触することを防ぐことができるので、圧縮ゴミとの干渉による廃棄用器の破損を抑制することができる。
第5発明によれば、圧縮ゴミが廃棄容器内に押し込まれた後、圧縮ゴミが排出手段によって押されると、廃棄容器が容器支持部とともに排出部の排出口から離間するように移動する。そして、圧縮ゴミを開閉扉の先端よりも外方に位置するまで移動させるので、容器支持部から廃棄容器を取り外すときに開閉扉が邪魔にならず、作業性を向上させることができる。
第6発明によれば、好適な圧縮割合に圧縮されているので、直方体状に形成された圧縮ゴミが膨張しても、圧縮された面を平面に近い状態に保ったまま膨張させることができ、圧縮ゴミの見栄えが良くなる。しかも、積み重ねが可能になるので、圧縮ゴミの保管が容易になり、保管場所も少なくすることができる。
第7発明によれば、ゴミ収容部の内面近傍に位置するゴミを突起によって内面から浮き上がらせておくことができるので、圧縮プレートと内面との間にゴミが噛みこむことを防ぐことができる。
第8発明によれば、ゴミを収容するゴミ箱がセット部および圧縮手段と別体で設けられており、オフィスや家庭内にはゴミ箱だけを設置すればよいので、ゴミのために広い場所を占拠することがない。しかも、最終的に圧縮された形状が直方体状となるようにしておけば、圧縮されたゴミが膨らむことを抑えることができる。
第9発明によれば、本体部が離間すると底板の移動がスムースになるので、圧縮作業をスムースに行うことができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は第1実施形態のゴミ圧縮機1の概略説明図である。図2は第1実施形態のゴミ圧縮機1の作動状況の説明図である。図3(A)、(B)は第1実施形態のゴミ圧縮機1によるゴミ圧縮作業の概略説明図であり、(C)は圧縮ゴミPWの概略斜視図である。なお、図1ではケーシング2内部の状態を理解しやすくするために透視図で表現している。
図1において符号2は第1実施形態のゴミ圧縮機1のケーシングを示している。このケーシング2は、ゴミを収容して、その内部でゴミを圧縮するゴミ収容部2aと、圧縮されたゴミを排出する排出部2bとを備えている。ゴミ収容部2aと排出部2bは壁2wによって分離されており、前記排出部2b内の中空な収容空間2hと、前記排出部2b内の中空な保持空間2eとが、壁2wの下部に設けられた連通口2dによって連通されている。
図1に示すように、前記ゴミ収容部2aには、この収容空間2h内にゴミを投入するための開口が上部に設けられている。この収容空間2h内には、前記開口を閉じる蓋3が設けられており、この蓋3は収容空間2h内を上下方向移動可能に設けられている。この蓋3には、蓋3を移動させるための移動機構4が設けられており、この移動機構4を作動させることにより収容空間2h内のゴミを蓋3によって収容空間2hの全容積の1/6〜1/2程度まで圧縮(一次圧縮)できるように構成されている。
この蓋3と移動機構4が特許請求の範囲にいう一次圧縮部である。
また、収容空間2hの底部には、二次圧縮プレート5が設けられている。この二次圧縮プレート5は、蓋3が最も下方に位置したときにおいて(図2(B)参照)、蓋3の下面と内底面との間を、内底面に沿って、かつ前記排出部2bの保持空間2eに向って移動できるように配設されている。この二次圧縮プレート5は、二次圧縮プレート5を移動させるための油圧シリンダやエアシリンダ、電動直動機器等の二次移動機構に取り付けられている。このため、二次移動機構を作動させれば、蓋3によって圧縮されたゴミは、収容空間2h内から保持空間2eに向って押し出されながら、保持空間2e内でさらに圧縮(二次圧縮)され、一次圧縮後のゴミの容積の1/6〜1/2程度まで圧縮される。つまり、一次圧縮と二次圧縮によって、収容空間2h内に収容されたゴミは、保持空間2e内において、収容空間2hの全容積の1/36〜1/4程度まで圧縮されるのである。
しかも、保持空間2eはその高さhが、収容空間2h内において蓋3が最も下方に位置したときと同じ高さになるように形成されているから(図2(B)参照)、保持空間2e内に収容されたゴミが一次圧縮方向(図1では上方)に膨張することを防ぐことができる。
なお、上記の二次圧縮プレート5と二次移動機構とが、特許請求の範囲にいう二次圧縮部である。二次移動機構は、油圧シリンダやエアシリンダ、電動直動機器等に限られず、蓋3の下面と内底面との間を内底面に沿ってかつ前記壁2wに向かって二次圧縮プレート5を移動できるものであればよく、ボールネジ機構や台形ネジ機構等でもよいのは、いうまでもない。
図3に示すように、前記保持空間2e内には、ゴミを一次圧縮、二次圧縮した方向と直交する方向に沿って移動可能な排出プレート7が設けられている。この排出プレート7には、排出プレート7を移動させる油圧シリンダやエアシリンダ、電動直動機器等の排出機構に取り付けられており、この排出機構を作動させることによって、保持空間2e内の圧縮ゴミをケーシング2の前面に設けられた排出口2fから排出することができる。
なお、排出機構は、油圧シリンダやエアシリンダ、電動直動機器等等に限られず、排出プレート7を排出口2fに向けて移動させることができるものであれば、ボールネジ機構や台形ネジ機構等でもよいのは、いうまでもない。
つぎに、第1実施形態のゴミ圧縮機1の作動を説明する。
まず、移動機構4によって蓋3を開きゴミを投入する。そして、ゴミが所定の量以上投入されると蓋3を閉じ、移動機構4を作動させる。すると、蓋3が収容空間2h内をその内底面に向って移動し、蓋3と内底面に挟まれてゴミが一次圧縮される(図2(A),(B))。
蓋3が最下方位置まで移動すると(図2(B))、二次移動機構が作動され、二次圧縮プレート5が保持空間2eに向って移動される。すると、一次圧縮された状態のゴミは、一次圧縮されたまま保持空間2eに向けて押し出され、保持空間2eの内側面と二次圧縮プレート5に挟まれて二次圧縮される。
そして、二次圧縮プレート5が壁2wの位置まで移動すれば、二次圧縮が完了し、保持空間2e内に圧縮ゴミが保持される(図2(C))。
圧縮ゴミが保持空間2e内に保持されると、排出機構によって排出プレート7が移動され、排出口2fから圧縮ゴミPwが排出される(図3(A))。
以上のごとく、第1実施形態のゴミ圧縮機1は、ゴミは互いに直交する二方向から一次圧縮、二次圧縮されることによって、保持空間2e内では直方体状の圧縮ゴミPwに成形される。このため、保持空間2eから排出されても、圧縮ゴミPwは、一の圧縮方向に沿って膨張しようとする力と他の圧縮方向に沿って膨張しようとする力とが互いに抵抗となるので、膨らみを抑えることができる。
しかも、圧縮ゴミPwが保持空間2eから排出される方向は、一次圧縮方向および二次圧縮方向と直交する方向であるから、一次圧縮方向または二次圧縮方向に圧縮ゴミPwを排出する場合に比べて、保持空間2eから排出された後における圧縮ゴミPwの膨らみを抑えることができる。
そして、一次圧縮、二次圧縮ともに圧縮前に比べて1/6〜1/2程度にゴミを圧縮しており、しかも、一次圧縮の圧縮割合と二次圧縮の圧縮割合の差が小さくなるように調整している。このため、直方体状に形成された圧縮ゴミPwが膨張しても、圧縮された面を平面に近い状態に保ったまま膨張させることができる。
よって、たとえ圧縮ゴミPwが膨張してもその見栄えが良くなる。しかも、圧縮された面が平面に近いので、圧縮ゴミPwを積み重ねることが可能になるから、圧縮ゴミPwの保管が容易になり保管場所も少なくすることができる。
なお、一次圧縮、二次圧縮の圧縮割合は上記の割合に限定されず、一次圧縮と二次圧縮の圧縮割合の比が10:15〜15:10となっていればよいが、一時圧縮を1/3〜1/2、二次圧縮を1/6〜1/3、とくに好ましくは、一次圧縮、二次圧縮とも1/3とすれば、圧縮ゴミPwの膨らみをより効果的に抑えることができる。
また、図1に示すように、収容空間2hの内底面や蓋3の下面に左右方向に沿って延びたレール状の突起3a,2rを設け、二次圧縮プレート5の上下端に各突起3a,2rと噛み合う凹部5aを設けておくと好適である。この場合、ゴミ収容部2aの収容空間2hの内面近傍に位置するゴミを突起によって内面から浮き上がらせておくことができるので、蓋3や二次圧縮プレート5と収容空間2hの内面との間にゴミが噛みこむことを防ぐことができる。
しかも、図3(C)に示すように、上記のごときレール状突起3a,2rを形成しておくと、圧縮ゴミPwの側面や上面には凹部が形成される。すると、圧縮ゴミPwが膨らむときに、この凹部が抵抗となるから、圧縮ゴミPwの膨らみを抑えることができる。
なお、図2に示すように、二次圧縮プレート5におけるゴミと対向する面や保持空間2eの内面にもレール状の突起5p,2pを設けておけば、圧縮ゴミPWの側面にも、凹部を形成することができるので、膨らみ防止効果を高めることができる(図3(C))。
さらになお、収容空間2hの内側面に上下方向に沿って延びたレール状の突起を設け、蓋3の側端に突起と噛み合う凹部を設けておけば(図6参照)、収容空間2hの内側面近傍に位置するゴミを突起によって内側面から浮き上がらせておくことができるので、蓋3と収容空間2hの内面との間にゴミが噛みこむことを防ぐことができる。
第1実施形態のゴミ圧縮機によって圧縮された圧縮ゴミPwはそのまま廃棄してもよいのであるが、例えば保持空間2eとほぼ同じ大きさかつ同形状の廃棄容器WBに収容して廃棄するようにすれば、ゴミを、廃棄容器WBの形状、つまり直方体状のまま維持できる。すると、廃棄容器WBに収容されたゴミの積み重ねが可能になるので、圧縮ゴミPwの保管が容易になり、保管場所も少なくすることができる。
そして、排出部2bの排出口2fは常時開口している状態であってもよいのであるが、排出口2fを開閉する開閉扉8を設けておけば、開閉扉8が圧縮ゴミPwを廃棄容器WBに案内する案内部材として機能させることもできる(図3(B))。すると、圧縮ゴミPwの膨らみを抑えながら、圧縮ゴミPwを確実に廃棄容器WB内に排出させることができる。しかも、排出口2fから排出された圧縮ゴミPwは、まず、開閉扉8に接してから廃棄容器WBに接触するので、圧縮ゴミPwとの干渉による廃棄用器の破損を抑制することができる。
具体的には、排出部2bにおける排出口2f近傍に開閉扉8を揺動可能に設けておく。すると、排出口2fと廃棄容器WBの開口部を突き合わせておき、その状態で開閉扉8を開けば、開閉扉8が廃棄容器WB内に配置されるから、開閉扉8を圧縮ゴミPwを廃棄容器WBに案内する案内部材としても機能させることができるのである。
また、排出部2bの排出口2fの前方に、廃棄容器WBを配置する容器支持部9を設けてもよい。
例えば、図4に示すように、上面に廃棄容器WBを載せたときに、廃棄容器WBの開口部を排出口2fと突き合わせた状態で配置することができるようなプレート等の容器支持部9を排出部2bに設けておけば、廃棄容器WBを配置するための特別な場所や器具が不要となる。
しかも、容器支持部9に、廃棄容器WBの底面を接触させることができる壁面部9aを設け、容器支持部9が排出部2bにおける排出口2fから圧縮ゴミPWが排出される方向に沿って移動可能に設けておくと、廃棄容器WBに圧縮ゴミPWを供給する作業と、その後の作業を容易にすることができる。
具体的には、まず、底面が壁面部9aと接触するように配置した状態となるように廃棄容器WBを容器支持部9の上面に載せ、廃棄容器WBの開口部が排出口2fと突き合う状態となるまで、容器支持部9を排出部2bに向かって移動させる。ついで、排出機構によって排出プレート7を移動し排出口2fから圧縮ゴミPwを廃棄容器WB内に排出する。このとき、廃棄容器WBに圧縮ゴミPwが接触するので、両者間の摩擦力によって廃棄容器WBに対して排出部2bから離間させる方向に力が加わる。しかし、容器支持部9を、廃棄容器WBと圧縮ゴミPwとの間に発生する摩擦力程度の力では移動できないようにしておけば、安定した状態で廃棄容器WBに圧縮ゴミPwを供給することができる(図4(A)、(B))。
やがて、圧縮ゴミPw全体が廃棄容器WB内に収容され、圧縮ゴミPwの先端が廃棄容器WBの内底面に接触する(図4(C))。その後も排出プレート7による圧縮ゴミPwの押圧を継続すると、排出プレート7は廃棄容器WB内の圧縮ゴミPwを圧縮しつつ、圧縮ゴミPw、廃棄容器WBを介して先端が容器支持部9の壁面部9aを排出部2bから離間させる方向に押すから、容器支持部9は排出部2bから離間させる方向に移動する。さらに圧縮ゴミPw全体が開閉扉8の先端よりも外方に位置するまで排出プレート7を移動させれば、廃棄容器WBの開口部も開閉扉8の先端よりも外方まで移動される。すると、開閉扉8が廃棄容器WB内から離脱した状況となるので、容器支持部9から廃棄容器WBを取り外すときに開閉扉8が邪魔にならない。
よって、廃棄容器WBへの圧縮ゴミPwの供給が終了した後の作業について、その作業性を向上させることができる。とくに、廃棄容器WBが蓋を有しているような場合、排出プレート7を、圧縮ゴミPwが廃棄容器WBの蓋と収容部の接続部分よりも内方に位置するまで移動させるようにしておけば、圧縮ゴミPwの収容作業の後で廃棄容器WBを密封する作業を簡単にすることができるので、好適である。
また、移動機構4は、蓋3を収容空間2hの内底面に向けて移動させることができるものであればとくに限定されず、手動で蓋3を作動させる機構や、油圧シリンダやエアシリンダ、電動直動機器、ボールネジ機構や台形ネジ機構等の機構を採用することができる。
そして、圧縮ゴミPwを直方体状に形成するためには、一次圧縮終了時点における圧縮されたゴミも直方体状に形成されていることが望ましいのであるが、一次圧縮終了時点における圧縮されたゴミを直方体状とするには、一次圧縮終了時点において、蓋3とゴミ収容部2aの底面が平行となっている必要がある。上述したような油圧シリンダやエアシリンダ、電動直動機器、ボールネジ機構や台形ネジ機構等の機構の場合、その駆動力が大きいので、ゴミ収容部2a内におけるゴミが不均一に収容されていても、蓋3をゴミ収容部2aの底面と平行に保ったまま移動させてゴミを圧縮することができる。よって、一次圧縮終了時点において、蓋3とゴミ収容部2aの底面を確実に平行にすることができる。
一方、手動で蓋3を移動させる機構の場合、ゴミ収容部2a内におけるゴミが不均一に収容されていると、蓋3をゴミ収容部2aの底面と平行に保ったまま移動させることは難しい。また、蓋3をゴミ収容部2aの底面と平行に保ったまま移動させる機構とした場合には、作業者にかかる負担が大きくなる。
しかし、手動で蓋3を移動させる場合において、図5に示すようなリンク機構を採用すれば、小さな力でもゴミを圧縮する力を強くすることができるので好適である。
図5には、手動で蓋3を移動させる移動機構4の一例を示している。以下では、この移動機構4を側面から見た状態に基づいて、この移動機構4の概略を説明する。
符号4aは、一端がゴミ収容部2aのブラケットに揺動可能に取り付けられた揺動バーであり、この揺動バー4aの一端と他端との間の部分には、基端が揺動バー4aに固定された連結バー4bが立設されている。この連結バー4bの先端には、蓋支持部材4cの上端が軸4pを介して揺動可能に取り付けられており、この蓋支持部材4cの下端に蓋3が取り付けられている。なお、蓋支持部材4cは、連結バー4bの先端との連結部分が蓋3の他端側(図5(A)では上端側)に位置するように取り付けられる。
また、揺動バー4aの他端には、L字状の加圧バー4dの屈曲部分が回転可能に取り付けられている。この加圧バー4dは、その両端間で屈曲しておりその両端間に軸4pが配置されるように取り付けられており、その蓋3側の一端には、ローラ4rが取り付けられている。
このため、加圧バー4dにおけるローラ4rが取り付けられていない端部(以下、単に加圧バー4dの他端という)を支持して、加圧バー4dを反時計回り(図5)に回転させれば、揺動バー4aも反時計回りに揺動する。すると、蓋3が収容空間2hの内に、その一端(図5(A)では下端)がその他端(図5(A)では上端)よりも先行した状態で侵入する。
加圧バー4dをさらに反時計回りに回転させると、蓋3の一端がゴミ収容部2h内のゴミに接触し、ゴミがその移動の抵抗となるので、蓋3の一端部を始点として揺動しながら、蓋3の他端部がゴミ収容部2h内に侵入する(図5(B))。
さらに加圧バー4dを回転させていくと蓋3はゴミ収容部2h内を下方に移動するのであるが、加圧バー4dの一端に設けられているローラ4rは、加圧バー4dを回転に伴って蓋3の他端側(図5(C)では右端側)に移動する。すると、加圧バー4dに加えられた加圧力は、てこの原理を利用した2つのリンク機構により蓋3の2箇所(図5(C)中矢印A,B)に加わることになる。一つは、連結バー4bから蓋支持部材4cを介して、主に蓋3の一端側(図5(C)では左端)に加わる系統であり、もう一つは、加圧バー4dからローラ4rを介して蓋3の他端側に加わる系統である。
したがって、図5のごとき移動機構4であれば、手動で蓋3を移動させても、てこの原理を利用して蓋3を加圧してゴミを圧縮することができる。しかも、一つの加圧バー4dを作動させるだけで、蓋3の両端にゴミを圧縮する力を加えることができるから、蓋3が最も下方に位置したときに、蓋3がゴミ収容部2hの内底面と平行となるようにゴミを圧縮することができるのである。
なお、ゴミ収容部2aの底面をゴミ収容部2a下方から上方に向けて移動させるように構成し、ゴミ収容部2aの底面が上方に移動することによってゴミが一次圧縮されるうようにしてもよい(図6参照)。この場合には、蓋3は、投入口を閉じた状態でゴミ収容部2aに固定でき、かつ、一次圧縮プレートPPによってゴミを圧縮したときにゴミから加わる力を受け止めることができる強度に保たれていればよい。そして、二次圧縮プレート5は、蓋3と一次圧縮プレートPPとの間を移動できればよいのは、いうまでもない。
さらになお、図7に示すように、一次圧縮プレートPPがゴミ収容部2a背面から正面に向かって移動するように設けてもよい。この場合、排出部2bの排出口2fを、排出部2bの上面または下面に設ければ、2次圧縮終了後の圧縮ゴミPwを、一次圧縮方向および2次圧縮方向と直交する方向に排出することができる。なお、かかる構成の場合には、二次圧縮プレート5は、一次圧縮プレートPPとゴミ収容部2a正面の壁面との間を移動できればよいのは、いうまでもない。
そして、図6、7のごときゴミ圧縮機の場合には、油圧シリンダやエアシリンダ、電動直動機器、ボールネジ機構や台形ネジ機構等の機構によって一次圧縮プレートPPを移動させるようにしておけば、一次圧縮プレートPPを対抗する面と平行に保ったまま移動させてゴミを圧縮することができる。
つぎに、第2実施形態のゴミ圧縮機を説明する。
図10は第2実施形態のゴミ圧縮機50の概略説明図である。
図10において、符号51はゴミ圧縮機50のセット部を示している。このセット部51内には、セット部51に対して着脱可能なゴミ箱60が配設されている。このゴミ箱60の底板63は、ゴミ箱60の本体部61内を上下方向に沿って移動可能に設けられている。
そして、セット部51内に配置されたゴミ箱60の底板63を上下方向に沿って移動させる圧縮手段が設けられている。この圧縮手段は、例えば、底板63に接触する圧縮用プレート55と、この圧縮用プレート55を移動させる油圧シリンダやエアシリンダ、電動直動機器等から構成されている。
なお、圧縮用プレート55を移動させる機構は、油圧シリンダやエアシリンダ、電動直動機器等等に限られず、ボールネジ機構や台形ネジ機構等でもよいのは、いうまでもない。
一方、セット部51内に配置されたゴミ箱60の上方には、ゴミ箱60に蓋をすることができるプレート53が設けられている。プレート53によってゴミ箱60に蓋をした状態で圧縮手段によって底板63を上昇させれば、プレート53と底板63との間にゴミ箱60内のゴミを挟んで圧縮することができるのである。
なお、プレート53と底板63との間にゴミを挟んで圧縮する場合において、圧縮前の容量に対する圧縮後の容量の比、つまり、圧縮割合は1/6〜1/2程度である。
前記ゴミ箱60は、通常はゴミ圧縮機50とは別の場所、すなわちオフィスや家庭内に置かれて使用されるもので、通常のゴミ箱として使用されるものであり、内部にゴミがたまったときは、ゴミを圧縮するため、ゴミ圧縮機50にセットされる。換言すれば、ゴミ箱60はゴミを圧縮廃棄するときのみゴミ圧縮機50にセットされるが、それ以外の通常の使用状態では、普通のゴミ箱と同様に使用される。このような使用法がとられるため、複数個のゴミ箱60に対し1台のゴミ圧縮機50を用いてもよく、1個のゴミ箱60に1台のゴミ圧縮機50を対応付けてもよい。
ゴミ箱60の構造を詳細に説明する。
図8に示すように、ゴミ箱60は、左右一対の本体部61,62を有している。この左右一対の本体部61,62は、左右対称の形状を有しているので、本体部61について説明すると、本体部61、平行に立てられた前面板61aと後面板61bを有している(図8(C))。この前面板61aの下端部と後面板61bの下端部との間には、両者の間を連結する側面板61cが設けられている。側面板61cの上方であって、前面板61aの側端と後面板61bの側端との間の空間には、開閉板61dが配設されている。この開閉板61dは、その基端が側面板61cの上端に傾動可能に取り付けられている。具体的には、開閉板61dは、側面板61cより外方に傾動しテーパ状に上方が開いた受入れ位置と、側面板61cから垂直に立上がったプレス位置との間を傾動可能に取り付けられているのである。
開閉板61dの仮止めは、前面板61aの側端および後面板61bの側端にそれぞれ取り付けられた揺動プレート61eによって行われる。この各揺動プレート61eは、その基端が前面板61aの側端および後面板61bの側端にそれぞれ揺動可能に取り付けられている。そして、各揺動プレート61eは、開いた状態では前面板61aの前面および後面板61bの後面とそれぞれ面一となり、閉じた状態では、前面板61aの側端と後面板61bの側端との間の空間の側方に位置するように形成されている。
そして、両揺動プレート61eを閉じた状態では、開閉板61dが側面板61cから垂直に立上がったプレス位置で保持され、両揺動プレート61eを開くと、開閉板61dは所定の角度まで、つまり、受入れ位置まで外方に傾動できるように構成されている。
図8(B)、(C)に示すように、左右一対の本体部61,62を接近させた状態では、両者の間に上下を貫通する空間が形成されるが、この空間内には、上述した底板63が配置されている。この底板63は、左右一対の本体部61,62を接近させたときにおける、左右一対の本体部61,62の前面板、後面板および側面板によって囲まれた空間とほぼ同一形状に形成されており、左右一対の本体部61,62の下端に設けられた支持部によって落下しないように保持されている。
以上のごとき形状であるから、左右一対の本体部61,62を接近させた状態で保持しておけば、左右一対の本体部61,62と底板63によって、ゴミ箱60内にゴミを収容する空間60hを形成することができるのである。
そして、左右一対の本体部61,62の開閉板61d,62dを受入れ位置に配置すれば空間60hが大きくなりゴミの収容量を大きくすることができ、開閉板61d,62dをプレス位置にすれば空間60h内のゴミの圧縮することができる。
なお、開閉板61d,62dを受入れ位置にしたときにおける空間60hの容量に対する開閉板61d,62dをプレス位置としたときにおける空間60hの容量の比、つまり、圧縮割合は1/6〜1/2程度である。
さらになお、開閉板61d,62dの側端に、スクレーパ等の部材を設けておけば、開閉板61d,62dを受入れ位置からプレス位置に移動させるときに、ゴミが開閉板61d,62dと揺動プレート61eとの間に噛み込んだりすることを防ぐことができる。
また、左右一対の本体部61,62の前面板および後面板には離間機構を構成する突起60aがそれぞれ設けられており、セット部51の内部にも離間機構を構成する突起51aが設けられている(図10参照)。この各突起は、ゴミ箱60をセット部51に取り付けると互いに干渉し、左右一対の本体部61,62が互いに離間するように配設されている。一例としては、図10(A)に示すように、セット部51の突起51aをその上面が外方に向かって下傾するように形成し、左右一対の本体部61,62の突起60aをその下面が内方に向かって上傾するように形成する。そして、左右一対の本体部61,62を接近させた状態において、セット部51の突起51a間の距離と左右一対の本体部61,62の突起60a間の距離が同じとなるようにしておけば、ゴミ箱60をセット部51に取り付けたときに、左右一対の本体部61,62を離間させることができる。
なお、ゴミ箱60は、分離可能な左右一対の本体部61,62によって形成しているので、両者を接近させた状態で保持する保持機構を設けておけば、ゴミ箱として使用しているときに両者が分離しないので、好適である。また、ゴミ箱60自体に保持機構を設けなくてもよく、ゴミ箱として使用するときには、両者が分離しないように保持しておくフレーム等に取り付けて使用するようにしてもよい。
さらになお、ゴミ箱60は必ずしも分離可能な左右一対の本体部61,62を設けなくてもよく、左右一対の本体部61,62を接近させた状態と同一形状に一体成型された本体部によってゴミ箱60を構成してもよい。
つぎに、第2実施形態のゴミ圧縮機50によるゴミ圧縮作業を説明する。
まず、ゴミ箱60にゴミが一杯になると、ゴミ捨てを行う作業者によって左右一対の開閉板61d,62dを揺動され、受入れ位置に配置されていた左右一対の開閉板61d,62dがプレス位置に配置される。このとき、ゴミ箱60内のゴミは左右一対の開閉板61d,62dに挟まれて一次圧縮される。同時に、揺動プレート61e,62eが閉じられ、左右一対の開閉板61d,62dがプレス位置に保持され、ゴミ箱60には上方から廃棄容器WBが被せられる(図7(A),(B))。
ついで、廃棄容器WBが被せられたゴミ箱60を、ゴミ圧縮機50のセット部51の開口部からセット部51内に入れてセットする(図8(A))。すると、離間機構によって左右一対の本体部61,62が離間される。このときの離間距離は、左右一対の本体部61,62内に収容されているゴミが漏れない程度の距離(例えば、1〜2mm)である。
このとき、ゴミ箱60の底板63は圧縮手段の圧縮用プレート55の上面に配置されるから、底板63が落下してセット部51内にゴミが溢れ出ることはない。
ゴミ箱60をセットするとセット部51のプレート53を閉じ(図10(B))、圧縮手段を作動させる。
さらになお、底板63の側端に、スクレーパ等の部材を設けておけば、底板63を上昇させるときに、底板63と本体部61,62内面との間にゴミが噛み込んだりすることを防ぐことができる。
すると、圧縮手段の圧縮用プレート55が上方に移動し底板63を上昇させるので、底板63とプレート53との間でゴミが圧縮される(図9(A))。
圧縮作業が終了すると、プレート53を開き圧縮用プレート55をさらに上昇させると、圧縮された圧縮ゴミがセット部51の開口部を通ってより上方まで移動する(図11(B))。このとき、圧縮ゴミはゴミ箱60に被せられていた廃棄容器WB内に収容された状態となるから、圧縮ゴミを簡単に廃棄容器WB内に封入することができる。
なお、ゴミ箱60をゴミ圧縮機50のセット部51にセットするときに廃棄容器WBを被せなくてもよく、この場合には、圧縮ゴミをセット部51より上方まで移動させた状態で圧縮ゴミを、インシュロックや紐等の固縛材で固縛すれば、圧縮ゴミの膨らみを抑えることができるので、好適である。この場合、底板63の上面に溝を設けておけば、ゴミを固縛するときにこの溝にインシュロック等の固縛材を通すことができるので、圧縮ゴミを固縛する作業が容易になる。
さらになお、ゴムバンド等をセット部51の開口部を横断するように設けておけば、廃棄容器WBがなくても、圧縮ゴミがセット部51の開口部を通ってより上方まで移動したときに、ゴムバンド等によって移動機構の圧縮方向からゴミを抑えておくことができるので、固縛するまでに圧縮ゴミが膨らむことを抑えることができる。
さらになお、廃棄容器WBの形状や素材は特に限定されないが、廃棄容器WBと圧縮ゴミが同じ材料であれば、圧縮ゴミを廃棄容器WB内に収容したままで廃棄処理やリサイクルを行うことができる。例えば、廃棄容器WBが紙製であれば、ゴミが紙だけであれば、廃棄容器WBに収容したままゴミをそのまま焼却、または、リサイクル処理することも間可能である。また、廃棄容器WBと圧縮ゴミが異なる材料であり、廃棄処理やリサイクルの際にゴミと廃棄容器WBとを別々に処理しなければならない場合には、廃棄容器WBに、例えば、開封用テープ等の開封機構を設けておけば、圧縮ゴミの運搬時にはゴミをコンパクトなままで搬送でき、処理時には簡単にゴミと廃棄容器WBとを分けることができるので、好適である。
また、ゴミ箱60に底板63を設ける代わりに、ゴミ箱60の下端を覆う容器70を設け、ゴミ箱60内のゴミを上方から下方に圧縮する機構をゴミ圧縮機50に設けてもよく、この場合には、以下のようにして圧縮処理が行われる。
図14に示すように、左右一対の開閉板61d,62dを受入れ位置にしたままゴミ箱60をゴミ圧縮機50にセットする。なお、容器70内には廃棄容器WBがセットされており、ゴミ箱60の下端も廃棄容器WB内に配置されている。
ゴミ箱60がセットされると、ゴミ圧縮機50に設けられた開閉機構によって左右一対の開閉板61d,62dが側面板61cから垂直に立上がったプレス位置まで移動され、その状態で保持される。このとき、ゴミ箱60の容器70は、ゴミ圧縮機50の上下方向に沿って移動可能に設けられたプレート55によって支持されるから、容器70が落下してセット部51内にゴミが溢れ出ることはない。(図14(B))
ついで、圧縮機構の圧縮プレート56が下方に移動され、ゴミ箱60内のゴミが、圧縮プレート56と容器70の内底面との間で圧縮される(図14(B))。
そして、ゴミが所定の容積まで圧縮されると、圧縮プレート56の下降を継続したまま、プレート55も下方に移動する。このとき、圧縮プレート56とプレート55の移動速度が同じ速度となるように調整されており、容器70内のゴミの圧縮割合、つまり、容積は一定に維持される(図14(B))。
そして、容器70の上端がゴミ箱60の下端よりも下方に移動すると、圧縮プレート56およびプレート55の下方への移動が停止し、圧縮プレート56は上方に移動する。すると、シール機構71によって廃棄容器WBの上端が密封される。例えば、廃棄容器WBがプラスチックやビニール製の場合には上端を挟んで加熱すれば、廃棄容器WBの上端を融着させて廃棄容器WBを密封することができる。
なお、圧縮プレート56には、圧縮プレート56が上方に移動したときにゴミの膨らみを防止するような機構を設けておいてもよい。例えば、圧縮プレート56の下面に、圧縮されたゴミに突き刺す等してゴミの膨らみを防ぐことができる保持部材等を設けておき、圧縮プレート56が圧縮後上昇したときに、保持部材が圧縮プレートから外れゴミを保持しておくようにしておけば、圧縮後のゴミの膨らみを効果的に防ぐことができる。
また、ゴミを圧縮する機構は第一実施形態、第2実施形態に示した機構に限られず、図12、13に示すような機構によって圧縮するようにすれば、一次圧縮と二次圧縮を一つの動力源で行うことができるので、好適である。
図11において、符号80は圧縮容器80を示している。この圧縮容器80は、箱状の主圧縮部80aと、この主圧縮部80aの側面から連続する円弧状の壁面を有する側面視扇形の副圧縮部80bを有している。
この圧縮容器80において、圧縮容器80の主圧縮部80a内には、シリンダ等の移動機構85によって上下方向移動される二次圧縮プレート81が設けられている。
一方、副圧縮部80bには、側面視扇形の要の部分に基端部が取り付けられ、この基端部を支点として副圧縮部80b内を揺動する一次圧縮プレート82が設けられている。この一次圧縮プレート82は、バネ等の復帰手段によって上方に付勢されている。
この一次圧縮プレート82の基端部には、主圧縮部80a側に中心を有する円弧状の係合部82aが設けられており、この係合部82aの内面には歯が形成されている。この歯は、二次圧縮プレート81の上面に回転可能に取り付けられているギア81aと噛み合っている。
圧縮容器80内でのゴミ圧縮作業は以下の手順で行われる。
まず、圧縮容器80の主圧縮部80aの前面に設けられている投入部80cを開いて主圧縮部80a内にゴミを投入し投入部80cを閉じる(図11(A))。
ついで、移動機構85によって二次圧縮プレート81を上方に移動させれば、ギア81aが係合部82aに押し当てられる。ギア81aと係合部82aはその歯が噛み合っておりギア81aが回転可能であるから、ギア81aから係合部82aに加わる力を逃がすようにギア81aが回転する(図12では時計回り)。すると、ギア81aの回転に伴って係合部82aがギア81aの表面に沿って移動するから、一次圧縮プレート82が復帰手段に対向して下方に揺動し、副圧縮部80b内のゴミを主圧縮部80aに押し込み、ゴミは一次圧縮される(図12(B))。そして、一次圧縮プレート82がほぼ垂直となるまで揺動すると、一次圧縮プレート82はその上方への揺動が固定手段80dによって固定される(図12(C))。
なお、固定手段80dは、副圧縮部80b内面に出没可能に設けられたピン等を採用することができるが、一次圧縮プレート82の下方への揺動を阻害せず一次圧縮プレート82がほぼ垂直となるとその上方への揺動を固定できる機構であればよく、その構成はとくに限定されない。
そして、一次圧縮プレート82が固定されると、移動機構85によって二次圧縮プレート81が下方に移動され、主圧縮部80a内のゴミは圧縮される(図12(D))。このとき、一次圧縮プレート82の係合部82aはギア81aの上方と右方に位置しているから、二次圧縮プレート81の下方への移動の邪魔とはならない。
つまり、移動機構85によって二次圧縮プレート81を上下移動させるだけで、圧縮容器80内のゴミを一次圧縮、二次圧縮することができるので、二次圧縮プレート81を移動させる動力源を設けるだけでよく、動力源が一つとなるから装置をコンパクトにすることができる。
図13において、符号90は圧縮容器90を示している。この圧縮容器90は、上方が開口されており、この開口を開閉する蓋90aが設けられている。
圧縮容器90内には、底部材91と、この底部材91の上面に沿って左右方向に移動可能に配設された一対の圧縮壁92,92が設けられている。底部材91および一対の圧縮壁92,92は、その前後の端縁が圧縮容器90の前後の内面と接触するように配設されている。また、一対の圧縮壁92,92の上端は、蓋90aを閉じたときに蓋90aの内面と接触するように構成されている。つまり、圧縮容器90内には、底部材91、一対の圧縮壁92,92によって囲まれたゴミが投入される収容空間が形成されており、蓋90aを閉めると、収容空間を外部から隔離された圧縮空間とすることができるのである。
図13に示すように、底部材91には、圧縮容器90の前後方向に沿って延びた貫通孔91aが形成されている。この貫通孔91aは、圧縮容器90の前後内面を繋ぐように形成されている。この底部材91の下面には、貫通孔91aを挟むように一対の案内プレート94,94が立設されている。この一対の案内プレート94,94は、両者間の距離が貫通孔91aの幅と同じ長さとなるように配設されている。言い換えれば、一対の案内プレート94,94は、貫通孔91aと連続しかつ貫通孔91aの幅と同じ幅の空間が形成されるようにが立設されているのである。
この一対の案内プレート94,94間には、一対の案内プレート94,94の内面に沿って上下方向移動可能に設けられた圧縮プレート95が配設されている。この圧縮プレート95は、その下端が圧縮プレート95を上下方向に移動させる、例えば、ネジ軸やシリンダ等の移動機構に連結されている。
また、図13に示すように、圧縮プレート95には、水平方向に延びたリンクバー96が連結されている。このリンクバー96は、連結機構によって圧縮プレート95に着脱可能に連結されている。そして、リンクバー96は、移動機構によって圧縮プレート95が昇降すると圧縮プレート95とともに昇降するのであるが、前記一対の案内プレート94,94の下端に接触すると、圧縮プレート95との連結が外れるように連結されている。
しかも、リンクバー96は、圧縮プレート95との連結が外れたときには、一対の案内プレート94,94の下端に接触した位置でソレノイド等の固定機構によってその移動が固定されるように構成されている。
なお、連結機構は、圧縮プレート95が再び下降してリンクバー96に接触すると圧縮プレート95に再び連結されるように構成されており、また、固定機構は、圧縮プレート95がリンクバー96に接触してからさらに下降しようとするとリンクバー96の固定が解除され、リンクバー96が圧縮プレート95とともに下降できるように構成されている。
図13に示すように、圧縮容器90の側壁内面と前記一対の圧縮壁92,92との間には、それぞれリンク機構93が設けられている。各リンク機構93は、例えば、トグルリンク機構であり、垂直バー93aによって前記リンクバー96に連結されている。具体的には、リンクバー96が上下方向に移動すると、リンク機構93の垂直バー93aが上下方向に移動し、この垂直バー93aが上下方向に移動すると、垂直バー93aに連結された一対のバー93b,93bが揺動して一対の圧縮壁92,92を互いに接近離間させるように構成されているのである。
なお、リンク機構93は、一対のバー93b,93bが一直線に並んだときに一対の圧縮壁92,92間の距離が貫通孔91aの幅と同じ距離となるように調整されている。
上記の圧縮容器90によるゴミ圧縮作業は以下の手順で行われる。
まず、圧縮容器90の蓋90aを開いて収容空間内にゴミを投入し蓋90aを閉じる(図13(A)、(B))。
ついで、移動機構によって圧縮プレート95を上方に移動させれば、圧縮プレート95とともにリンクバー96が上昇する。すると、リンク機構93が作動し、一対の圧縮壁92,92が互いに接近する方向に移動され、収容空間内にゴミが一対の圧縮壁92,92に挟まれて一次圧縮される(図13(C))。
やがて、リンクバー96は、一対の案内プレート94,94の下端に接触し、圧縮プレート95との連結が外れ、固定機構によってその移動が固定される。すると、リンク機構93は、一対のバー93b,93bが一直線に並んだ状態で固定されるから、一対の圧縮壁92,92の移動も固定される。
リンクバー96との連結が外れてからも圧縮プレート95は上昇され、一対の圧縮壁92,92間を上方に向かって移動する。すると、一次圧縮されていたゴミは、圧縮プレート95と蓋90aとの間に挟まれて二次圧縮される(図13(D))。
つまり、移動機構によって圧縮プレート95を上下移動させるだけで、圧縮容器90内のゴミを一次圧縮、二次圧縮することができるので、圧縮プレート95を移動させる動力源を設けるだけでよく、動力源が一つとなるから装置をコンパクトにすることができる。
なお、第1実施形態のゴミ圧縮機と同様に、圧縮プレート95や一対の圧縮壁92,92、底部材91にレール状の突起や各突起と噛み合う凹部を設けてもよいのは、いうまでもない(図1、2、7参照)。
本発明のゴミ圧縮機は、事業用家庭用を問わず、あらゆる分野でのゴミ廃棄に利用することができる。
第1実施形態のゴミ圧縮機1の概略説明図である。 第1実施形態のゴミ圧縮機1によるゴミ圧縮作業の概略説明図である。 (A)、(B)は第1実施形態のゴミ圧縮機1によるゴミ圧縮作業の概略説明図であり、(C)は圧縮ゴミPWの概略斜視図である。 第1実施形態のゴミ圧縮機1において、容器支持部9を設けたゴミ圧縮機1による圧縮ゴミPWを排出する作業の説明図である。 第1実施形態のゴミ圧縮機1において、手動により蓋3を移動させる移動機構4の概略説明図である ゴミ圧縮機1において、一次圧縮方向を変えた実施形態の概略説明図である。 ゴミ圧縮機1において、一次圧縮方向を変えた実施形態の概略説明図である。 第2実施形態のゴミ圧縮機50におけるゴミ箱60の概略説明図である。 第2実施形態のゴミ圧縮機50によるゴミ圧縮作業の説明図である。 第2実施形態のゴミ圧縮機50の概略説明図である。 第2実施形態のゴミ圧縮機50によるゴミ圧縮作業の説明図である。 他の実施形態のゴミ圧縮機の概略説明図である。 他の実施形態のゴミ圧縮機の概略説明図である。 他の実施形態のゴミ圧縮機の概略説明図である。
符号の説明
1 ゴミ圧縮機
2a ゴミ収容部
2b 排出部
2h 収容空間
2f 排出口
3 蓋
4 移動機構
8 開閉扉
9 容器支持部
50 ゴミ圧縮機
51 セット部
60 ゴミ箱
PW 圧縮ゴミ
WB 廃棄容器

Claims (9)

  1. ゴミを収容する収容空間を備えたゴミ収容部と、
    該ゴミ収容部内のゴミを圧縮して減容する圧縮手段と、
    該圧縮手段によって圧縮された圧縮ゴミをゴミ収容部外に排出する排出手段とを備えており、
    前記圧縮手段は、
    前記ゴミ収容部内のゴミを、2方向から圧縮成形して直方体状の圧縮ゴミを成形するものであり、
    前記排出手段は、
    前記圧縮ゴミを、圧縮された2方向と直交する方向に排出するものである
    ことを特徴とするゴミ圧縮機。
  2. 前記圧縮手段は、
    前記ゴミ収容部内のゴミを一の方向から一次圧縮する一次圧縮部と、
    該一次圧縮部によって一次圧縮されたゴミを、該一次圧縮部による一次圧縮方向と直交する方向から二次圧縮する二次圧縮部を備えており、
    前記一次圧縮部は、
    一次圧縮後のゴミの容積が前記収容空間の容積の1/6〜1/2となるように一次圧縮するものであり、
    前記二次圧縮部は、
    前記圧縮ゴミの容積が一次圧縮後のゴミの容積の1/6〜1/2となるように二次圧縮するものである
    ことを特徴とする請求項1記載のゴミ圧縮機。
  3. 前記一次圧縮部は、
    前記ゴミ収容部内にゴミを投入する投入口の蓋と、該ゴミ収容部内に向けて移動させる移動機構とからなり、
    該移動機構は、
    前記蓋を移動させたときに、該蓋が、一端部が他端部よりも先行した状態で前記ゴミ収容部内に侵入し、該ゴミ収容部内において一端部を始点として他端部が揺動しながらゴミを圧縮するように構成されている
    ことを特徴とする請求項2記載のゴミ圧縮機。
  4. 前記圧縮手段によって圧縮された前記圧縮ゴミが保持され、前記排出手段によって前記圧縮ゴミが排出される排出口が形成された排出部を備えており、
    該排出部は、前記排出口近傍に揺動可能に取り付けられた、該排出口を開閉する開閉扉を有しており、
    該開閉扉は、
    前記圧縮ゴミを収容する廃棄容器における投入口を前記排出部の排出口と突き合わせて配置した状態において、該排出口を開くように揺動すると、該廃棄容器内に配置されるように配設されている
    ことを特徴とする請求項1記載のゴミ圧縮機。
  5. 前記廃棄容器が配置され、前記排出部の排出口から前記圧縮ゴミが排出される方向に沿って移動可能に設けられた容器支持部が設けられており、
    前記排出手段は、
    前記圧縮ゴミを、該圧縮ゴミ全体が前記廃棄容器内に収容され、かつ、該圧縮ゴミ全体が前記排出口を開くように揺動した状態における前記開閉扉の先端よりも外方に位置するまで移動させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項4記載のゴミ圧縮機。
  6. ゴミを収容する収容空間を備えたゴミ収容部と、
    該ゴミ収容部内のゴミを圧縮して減容する圧縮手段とを備えており、
    前記圧縮手段は、
    前記ゴミ収容部内のゴミを、2方向から圧縮成形して直方体状の圧縮ゴミを成形するものであり、
    一の方向における圧縮割合と、他の方向における圧縮割合の比が、10:15〜15:10となるように調整されている
    ことを特徴とするゴミ圧縮機。
  7. 前記圧縮手段が、前記ゴミ収容部の内面に沿って移動する圧縮プレートを備えており、
    前記ゴミ収容部の内面に、前記圧縮プレートの移動方向に沿って延びたレール状の突起が形成されており、
    前記圧縮プレートには、前記レール状の突起と噛み合う凹部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または6記載のゴミ圧縮機。
  8. 上端に投入口が形成された箱本体を有する、通常の使用環境でゴミを投入し収容しておくための交換式のゴミ箱と、
    該ゴミ箱がセットされ、該ゴミ箱の投入口を閉じる蓋を備えたセット部と、
    前記セット部にセットされた前記ゴミ箱内のゴミを圧縮して減容する圧縮手段とからなり、
    前記ゴミ箱には、
    ゴミを収容する空間内を上下方向移動可能に設けられた底板と、内容積を広げたり狭くしたりできる開閉板とが設けられており、
    該開閉板は、
    その基部が該ゴミ箱の下部に傾動自在に取付けられ、テーパ状に上方が開いた受入れ位置と、垂直に立上がったプレス位置とで仮止め可能となっており、
    前記底板は、
    前記圧縮手段によって前記セット部の蓋に対して昇降されるものである
    ことを特徴とするゴミ圧縮機。
  9. 前記ゴミ箱は、左右方向に分離可能な一対の部材であって、両者の間にゴミを収容する空間が形成される一対の本体部を備えており、
    該ゴミ箱が前記セット部にセットされると、前記一対の本体部を、内部に収容されているゴミが漏れない程度に左右方向に離間させる離間機構が設けられている
    ことを特徴とする請求項8記載のゴミ圧縮機。
JP2006255832A 2006-09-21 2006-09-21 ゴミ圧縮機 Pending JP2008073727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255832A JP2008073727A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 ゴミ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255832A JP2008073727A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 ゴミ圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008073727A true JP2008073727A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39346326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255832A Pending JP2008073727A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 ゴミ圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008073727A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108545384A (zh) * 2018-06-08 2018-09-18 重庆科技学院 顶部上料分体式垃圾压缩机及具有该压缩机的垃圾压缩站
CN109399014A (zh) * 2018-11-23 2019-03-01 山西航天清华装备有限责任公司 套筒举升式垃圾压缩装置
CN113716154A (zh) * 2021-09-30 2021-11-30 东莞市国丰粮油有限公司 一种食品加工厂用面粉仓储方法
CN118205840A (zh) * 2024-05-21 2024-06-18 山东康洁环保装备有限公司 一种防泄漏餐厨垃圾车厢

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916796A (ja) * 1982-07-21 1984-01-27 凸版印刷株式会社 カ−ド
JPH05269598A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Ask:Kk 産業廃棄物減容装置
JP2000071097A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Joyu Engineering Kk シュレッダー屑減容機
JP2003053592A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Kayaba Ind Co Ltd 廃プラスチック等の減容装置
JP2003053594A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Kayaba Ind Co Ltd 廃プラスチック等の減容方法および減容装置
JP2003340589A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Sharp Corp レーザ加工装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916796A (ja) * 1982-07-21 1984-01-27 凸版印刷株式会社 カ−ド
JPH05269598A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Ask:Kk 産業廃棄物減容装置
JP2000071097A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Joyu Engineering Kk シュレッダー屑減容機
JP2003053592A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Kayaba Ind Co Ltd 廃プラスチック等の減容装置
JP2003053594A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Kayaba Ind Co Ltd 廃プラスチック等の減容方法および減容装置
JP2003340589A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Sharp Corp レーザ加工装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108545384A (zh) * 2018-06-08 2018-09-18 重庆科技学院 顶部上料分体式垃圾压缩机及具有该压缩机的垃圾压缩站
CN108545384B (zh) * 2018-06-08 2024-03-19 重庆宇洁环卫设施有限公司 顶部上料分体式垃圾压缩机及具有该压缩机的垃圾压缩站
CN109399014A (zh) * 2018-11-23 2019-03-01 山西航天清华装备有限责任公司 套筒举升式垃圾压缩装置
CN113716154A (zh) * 2021-09-30 2021-11-30 东莞市国丰粮油有限公司 一种食品加工厂用面粉仓储方法
CN118205840A (zh) * 2024-05-21 2024-06-18 山东康洁环保装备有限公司 一种防泄漏餐厨垃圾车厢

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008073727A (ja) ゴミ圧縮機
US3754501A (en) Automatic waste disposal apparatus
JP5873046B2 (ja) 機密書類廃棄用キャビネット
JP2009082955A (ja) 圧縮梱包装置
JPH10193187A (ja) ごみ圧縮処理装置
JP2001293390A (ja) 細断紙片類圧縮装置及びこれを有する文書細断機
JP2007308298A (ja) 圧縮梱包装置
JP2001261103A (ja) ごみ圧縮梱包装置
US6925930B1 (en) Compactor/bailer combination
JP3119737U (ja) 廃棄物のプレス装置
JP2011067854A (ja) 圧縮装置の処理物押出機構
JP4603170B2 (ja) 減容梱包装置
JP2006272050A (ja) プラスチック製成形箱の縦型破砕機
JP2003040402A (ja) ごみ収集車
JP3606394B2 (ja) 空缶のプレス装置
JP2006136893A (ja) 圧縮成形機における廃材投入装置
JP2001019108A (ja) 運搬車両に着脱自在に搭載される塵芥収容箱の開閉扉固縛装置
JP4038387B2 (ja) 廃プラスチックの圧縮減容方法
JPH1120902A (ja) ゴミ箱構造
JP5514518B2 (ja) 圧縮袋詰め方法及び圧縮袋詰め装置
JP2002002614A (ja) 圧縮梱包装置
JP2003071595A (ja) 圧縮減容機
JP2005066623A (ja) 圧縮減容梱包機
JP2000301014A (ja) シュレッダー付ごみ圧縮装置
JP2003040403A (ja) 塵芥収集車の積込制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02