JP2008070777A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008070777A
JP2008070777A JP2006251201A JP2006251201A JP2008070777A JP 2008070777 A JP2008070777 A JP 2008070777A JP 2006251201 A JP2006251201 A JP 2006251201A JP 2006251201 A JP2006251201 A JP 2006251201A JP 2008070777 A JP2008070777 A JP 2008070777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
image forming
function group
functions
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006251201A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikimasa Honma
幹正 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006251201A priority Critical patent/JP2008070777A/ja
Priority to US11/889,361 priority patent/US20080232842A1/en
Publication of JP2008070777A publication Critical patent/JP2008070777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に搭載されているが使用されていない機能をユーザが認識できるようにする。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置1によれば、一の機能が操作表示部12から選択された際に、機能グループテーブル171から当該機能を含む機能グループの検索を行い、その検索結果、選択された機能が含まれる機能グループが存在した場合に、選択された機能に対応する操作画面を操作表示部12に表示するとともに、その操作画面上に同一の機能グループの残りの機能が搭載されていることを示す表示を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、関連した機能により構成される機能グループ内の一の機能を使用する際に、機能グループ内の他の機能が搭載されていることを表示手段に表示する画像形成装置、画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置において、ユーザによる機能の使用状況を考慮して表示手段への表示を行う技術が知られている。例えば特許文献1には、ユーザにより選択された任意のキーに対応する機能による画像形成処理を実行する画像形成装置において、各キーの使用回数に応じて表示手段に表示されるキーの大きさ、配置、色等を変化させる技術が記載されている。また、特許文献2には、機能の使用履歴を記憶しておき、新しく使用された機能を第1の選択画面に表示する技術が記載されている。
特開2004−348085号公報 特開2005−246900号公報
ところで、画像形成装置には、様々な機能が搭載されているが、搭載されている機能をユーザが認識しきれていないことがある。例えば、制御プログラムの更新により新しい機能が追加される場合があるが、サービスマンからの伝達に問題があり、ユーザが新機能の搭載を知らずに使用していないことがある。また、ユーザは、新しい機能に限らず、使用したことのない機能については認識がない場合がある。
例えば、画像形成装置に搭載されている機能として、表裏調整機能がある。この機能は、専用のチャートを出力し、必要項目を計測、入力することで表裏画像の倍率、タイミングを調整する機能である。この機能が搭載される以前は、ユーザは、表裏調整を行いたい場合、倍率調整機能による倍率調整、シフト機能によるタイミング調整により手動で少しずつ調整していた。そのため、表裏調整機能が追加されたことを知らされたユーザは、表裏調整機能を使用して効率的に調整を行うことができるが、この機能が追加されたことを知らないユーザは、表裏調整を行うために今までの倍率調整機能やシフト機能を使用するため、表裏調整機能の存在に気づくことは難しい。
しかしながら、従来は、上述の特許文献1、2のように、ユーザがよく使用する機能については、表示を強調したり、優先的に表示したりする技術はあるが、使用されない機能については、優先順位が下がったり、削除されたりするのが一般的である。そのため、ユーザはいつまでも使用したことのない機能を認識することができず、画像形成装置の機能を効率的に使用することができないという問題があった。
本発明の課題は、画像形成装置に搭載されているが使用されていない機能をユーザが認識できるようにすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
複数の機能が搭載され、前記複数の各機能に対応する操作画面を表示する表示手段を備えた画像形成装置において、
前記複数の機能のうち、関連する複数の機能からなる機能グループを機能グループ記憶手段に登録するための登録手段と、
前記機能グループ記憶手段に登録されている機能グループ内の一機能に対応する操作画面を表示する際に、当該機能グループの残りの機能が搭載されていることを前記表示手段の操作画面上に表示する表示制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記機能グループ記憶手段に登録されている機能グループを前記機能グループ記憶手段から削除する削除手段を備えたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、
複数の機能が搭載され、前記複数の各機能に対応する操作画面を表示する表示手段を備えた複数の画像形成装置と、サーバとが通信ネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
前記各画像形成装置は、
前記搭載された各機能の使用履歴を記憶する使用履歴記憶手段と、
前記使用履歴記憶手段に記憶された使用履歴を当該画像形成装置の識別情報とともに前記サーバに送信する送信手段と、
前記サーバからの登録指示に応じて、前記登録指示された機能グループ及びその機能グループに属する機能であって当該画像形成装置の使用履歴にない機能を示す情報を機能グループ記憶手段に登録する登録手段と、
前記機能グループ記憶手段に登録されている機能グループ内の一機能に対応する操作画面を表示する際に、前記機能グループ内の残りの機能のうち当該画像形成装置の使用履歴にない機能について、その機能が搭載されていることを前記表示手段の操作画面上に表示する表示制御手段と、
を備え、
前記サーバは、
前記複数の画像形成装置から前記識別情報及び使用履歴を受信する受信手段と、
前記受信した複数の画像形成装置の使用履歴に基づいて、互いに関連して使用される複数の機能からなる機能グループを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された機能グループに含まれる機能を前記各画像形成装置から受信した使用履歴から検索し、前記受信した使用履歴にない機能が存在した場合に、該当する画像形成装置に当該機能グループ及び当該機能グループに属する機能であって前記受信された使用履歴にない機能の前記機能グループ記憶手段への登録指示を行う登録指示手段と、
を備えたことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記画像形成装置は、前記機能グループ記憶手段に記憶されている機能グループ毎に、その機能グループに含まれる全ての機能の使用履歴が前記使用履歴記憶手段にあるか否かを検索し、前記全ての機能の使用履歴がある場合には、その機能グループを前記機能グループ記憶手段から削除する削除手段を備えたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、或る機能に対応する操作画面を表示する際に、その機能に関連する機能が搭載されていることを操作画面上に表示するので、ユーザは、機能を使用する際に、その機能に関連する機能が搭載されていることを認識することができるようになり、機能使用時の利便性が向上する。
請求項2に記載の発明によれば、ユーザが関連機能を認識し、その表示が不要となった場合に、関連機能を表示しないようにすることが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、或る機能に対応する操作画面を表示する際に、通信ネットワーク上の他の画像形成装置においてその機能と関連づけて使用されている機能であって、当該画像形成装置で使用されていない機能を操作画面上に表示するので、ユーザがある機能を使用する際に、通信ネットワーク上の他の画像形成装置においてその機能に関連して使用されている機能であってユーザが使用していない機能を認識することができ、機能の使用時の利便性が向上する。
請求項4に記載の発明によれば、ユーザが機能の存在を認識し、使用するようになった機能は自動的に表示されなくなるので、必要のない表示が行われることを防止することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
まず、構成を説明する。
図1は、本発明を適用した画像形成装置1の機能的構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、図1に示すように、制御部11、操作表示部12、画像読取部13、画像処理部14、画像メモリ部15、画像出力部16、記憶部17、HDD18、通信制御部19、I/F20等を備えて構成され、各部はバス21により接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部11のCPUは、記憶部17に記憶されている制御プログラム等を読み出し、RAM内に形成されたワークエリアに展開し、展開したプログラムに従って各部を制御する。
操作表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部11から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に、基本画面、各種機能に対応する操作画面、装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。また、LCDの表示画面上は、透明電極を格子状に配置して構成された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルに覆われており、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部11に出力する。また、操作表示部12は、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ボタン操作による操作信号を制御部11に出力する。
ここで、基本画面は、画像形成装置1に搭載されている機能の項目(機能項目)を表示した画面であり、表示された機能項目から、ユーザが使用したい機能に対応する機能項目を押下して使用する機能を選択操作すると、選択された機能に対応する操作画面が操作表示部12に表示される。
画像読取部13は、原稿を載置するコンタクトガラスの下部にスキャナを備えて構成され、原稿の画像を読み取る。スキャナは、光源、CCD(Charge Coupled Device)等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、読み取った画像をA/D変換器によりデジタル画像データに変換し、画像処理部14に出力する。
画像処理部14は、画像読取部13から入力される画像データに空間フィルタ処理、拡大/縮小処理、回転処理、階調補正処理等の画像処理を施す。また、通信制御部19から入力されたプリンタコードを画像データに変換して画像メモリ部15に出力する。
画像メモリ部15は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成される画像メモリと圧縮伸張ICを備えて構成され、制御部11からの制御に基づき、画像処理部14から入力される画像データを圧縮して画像メモリに格納する。また、制御部11からの制御に基づき、画像メモリに格納されている画像データを伸張する。
画像出力部16は、記録媒体を装填するためのトレイと、記録媒体の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置、後処理装置とを有するプリンタエンジンであり、画像データに対応する画像を電子写真プロセスによって記録媒体上に形成して出力する。
記憶部17は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、画像形成装置1に対応する制御プログラム、制御プログラムで利用する各種データ等を予め記憶する。制御プログラムには、制御プログラム更新処理を実行するための制御プログラム更新プログラム、関連機能表示処理を実行するための関連機能表示処理プログラム等の各種処理プログラムが含まれる。
また、記憶部17は、機能グループ記憶手段として、機能グループテーブル171を記憶している。図2(a)、(b)に、機能グループテーブル171の一例を示す。機能グループテーブル171は、画像形成装置1に搭載されている複数の機能のうち、関連する機能同士をまとめてグループ化した機能グループを登録するためのテーブルである。機能グループテーブル171は、図2(a)、(b)に示すように、機能グループを識別するためのグループ番号のデータと、そのグループ番号で識別される機能グループに属する(機能グループを構成する)各機能を示すデータとを対応付けて記憶する。
関連する機能は、例えば、一の機能を使用する際に併せて使用することが必要な他の機能、一の機能を使用する際に併せて使用することによりその機能の性能やユーザの利便性を向上させることが可能な他の機能である。
例えば、「外側オフセット」機能は、「小冊子」機能により作成される小冊子を開いたときの左右ページの余白の幅を揃えるための機能であり、「小冊子」機能と「外側オフセット」機能は関連する機能である。また、「任意スタンプ」機能は、画像読取部13においてスキャンした画像データに日付、会社名等を示すスタンプ画像を付与する機能であり、「スキャン」機能と「任意スタンプ」機能は関連する機能である。
ここで、機能には、各種設定機能、例えば、各トレイに用紙種類、用紙サイズ等を設定するトレイ設定機能を含む。
図1に戻り、HDD(Hard disk)18は、画像データを保存する。
通信制御部19は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等の通信ネットワークに接続された伝送媒体に接続可能なインターフェースである。通信制御部19は、例えばネットワークカード等により構成され、通信ネットワークに接続されたホスト装置等の外部の機器との間で制御信号、プリンタコードを始めとする各種データの送受信を行う。
I/F20は、制御部11のCPUとI/F20に接続された外部装置とのデータ送受信を行うインターフェースである。本実施の形態において、I/F20は、可搬記憶媒体としてのUSB(Universal Serial Bus)メモリ201が着脱可能であり、USBメモリ201が接続されると、制御部11とUSBメモリ201との間のデータ送受信を行う。
次に、第1の形態の動作について説明する。
図3は、操作表示部12を介して記憶部17に記憶されている制御プログラムの更新が指示された際に制御部11により実行される制御プログラム更新処理を示すフローチャートである。当該処理は、制御部11と記憶部17に格納されている制御プログラム更新処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現されるものである。当該処理の実行により、登録手段が実現される。
まず、記憶部17に記憶されている制御プログラム名等の一覧が表示され、表示の中から更新対象となる制御プログラムが選択されると(ステップS1)、I/F20を介してUSBメモリ201が接続されているか否かが判断される(ステップS2)。USBメモリ201が接続されていると判断されると(ステップS2;YES)、USBメモリ201に記憶されている、更新対象として選択された制御プログラムに対応するフォルダに記憶されているファイルが読み出され、制御部11のRAMに一時記憶される(ステップS3)。
ここで、USBメモリ201には、制御プログラムの更新用フォルダがメーカにより予め記憶されている。更新用フォルダには、ここでは、更新対象となる制御プログラム名等を示すフォルダ名称が付与されており、制御部11において更新対象の制御プログラムに対応する更新用フォルダが識別可能となっている。更新用フォルダには、制御プログラムの更新用ファイル(プログラム更新用ファイル)が含まれ、制御プログラムの更新により新機能が追加される場合には、テーブル更新用ファイルが含まれている。テーブル更新用ファイルは、機能グループテーブル171に、新機能及び新機能に関連する機能からなる機能グループを追加するためのデータである。
次いで、読み出されたプログラム更新用ファイルのデータにより記憶部17に記憶されている更新対象となる制御プログラムが書き換えられる(ステップS4)。次いで、読み出されたファイルにテーブル更新用ファイルが存在するか否が判断され、テーブル更新用ファイルが存在しないと判断されると(ステップS5;NO)、本処理は終了する。読み出されたファイルにテーブル更新用ファイルが存在すると判断されると(ステップS5;YES)、テーブル更新用ファイルのデータに基づいて、新しい機能グループが機能グループテーブル171に追加登録されて更新され(ステップS6)、本処理は終了する。即ち、ステップS6においては、新しく追加する機能グループを識別するためのグループ番号が発行され、グループ番号に対応付けて、テーブル更新用ファイルのデータが機能グループテーブル171に書き込まれる。
上記の制御プログラム更新処理により、制御プログラムの更新により新機能が追加されると、機能グループテーブル171に、新機能及び新機能に関連性のある機能からなる機能グループが自動的に追加登録される。
例えば、制御プログラムの更新前の機能グループテーブル171が図2(a)に示すものであるとき、上記制御プログラム更新処理により、制御プログラムが更新され、表裏調整機能が追加されると、図2(b)に示すように、表裏調整機能と、これと関連のある機能からなる機能グループ、具体的には{表裏調整、縦倍率調整、横倍率調整、画像シフト}が追加登録される。
なお、上記制御プログラム更新処理は一例を示したものであり、他の方法により更新を行うようにしてもよい。例えば、インターネット等を介して制御プログラムの更新用ファイルやテーブル更新用ファイルをダウンロードするようにしてもよい。
また、機能グループの登録、削除は、制御プログラム更新時のみでなく、ユーザが適宜操作表示部12の機能グループ登録/削除画面121から自由に機能グループを機能グループテーブル171に登録することができる。また、ユーザが機能グループ内の全ての機能を認識している等、表示する必要のない機能グループは、当該画面121を介して機能グループテーブル171から削除することができる。図4(a)に、機能グループ登録/削除画面121の一例を示す。操作表示部12の所定の操作により機能グループ登録/削除画面121の表示が指示されると、制御部11により機能グループテーブル171がRAMに読み出され、操作表示部12に、読み出された機能グループテーブル171の内容、登録ボタン、削除ボタン等を表示した機能グループ登録/削除画面121が表示される。当該機能グループ登録/削除画面121の登録ボタンが押下されると、制御部11の制御により、操作表示部12に図4(b)に示す関連機能選択画面122が表示される。この関連機能選択画面122から相互に関連する複数の機能の機能項目を押下することにより関連する機能が選択され、OKボタンが押下されると、制御部11により、選択された複数の機能からなる機能グループが機能グループテーブル171に追加登録される(登録手段)。即ち、新しく追加する機能グループを識別するためのグループ番号が発行され、グループ番号に対応付けて、選択された各機能が機能グループテーブル171に書き込まれる。また、機能グループ登録/削除画面121から、削除すべき機能グループのグループ番号が押下されて削除ボタンが押下されると、制御部11により、押下されたグループ番号の機能グループのデータが機能グループテーブル171から削除される(削除手段)。
次に、操作表示部12により一の機能が選択操作された際に制御部11により実行される関連機能表示処理について説明する。図5は、関連機能表示処理を示すフローチャートである。当該処理は、制御部11と記憶部17に格納されている関連機能表示処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現されるものである。当該処理の実行により、表示制御手段が実現される。
まず、機能グループテーブル171から、選択された機能が含まれる機能グループの検索処理が行われる(ステップS11)。検索の結果、選択された機能が含まれる機能グループが存在した場合(ステップS12;YES)、選択された機能に対応する操作画面(例えば、選択された機能に関する詳細設定を行ったり、機能の実行を指示したりするための画面)が操作表示部12に表示されるとともに(ステップS13)、当該選択された機能に対応する操作画面の所定領域に、当該選択された機能と同一の機能グループ内の残りの機能が搭載されていることを示す表示が表示され(ステップS14)、本処理は終了する。一方、選択された機能が含まれる機能グループが存在しなかった場合(ステップS12;NO)、選択された機能に対応する操作画面が操作表示部12に表示され(ステップS15)、本処理は終了する。
図6に、ステップS14において操作表示部12に表示される操作画面例を示す。図6に示すように、画面右上には、当該選択された機能と同一の機能グループ内の残りの機能が搭載されていることを示す表示が表示されている。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置1によれば、一の機能が操作表示部12から選択された際に、関連する機能により構成される機能グループが登録された機能グループテーブル171から当該選択された機能を含む機能グループの検索が行われ、検索の結果、選択された機能が含まれる機能グループが存在した場合に、選択された機能に対応する操作画面が表示されるとともに、その操作画面上に同一の機能グループの残りの機能が搭載されていることを示す表示が表示される。従って、ユーザが或る機能を使用する際に、その機能に関連する機能が搭載されていることを認識することができ、利便性が向上する。制御プログラムの更新により新機能が追加される場合には、併せて、新機能及びこれに関連する機能からなる機能グループが機能グループテーブル171に追加登録されるので、ユーザは、ある既存の機能を使用する際に、これと関連する新しい機能が追加されたことを認識することができる。また、機能グループテーブル171には、操作表示部12から新しい機能グループを追加登録することができるので、一部のユーザしか知らない関連機能をユーザ全員で共有することが可能となる。また、機能グループテーブル171には、不要となった機能グループを操作表示部12から削除できるので、ユーザが関連機能を認識し、その表示が不要となった場合に、関連機能を表示しないようにすることが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図7は、第2の実施の形態における画像形成システム100の全体構成を示す図である。図7に示すように、画像形成システム100は、複数の画像形成装置1とサーバ3とがLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、インターネット等の通信ネットワークNを介してデータ送受信可能に接続されて構成されている。通信ネットワークNに接続されている各画像形成装置1には、それぞれ固有の識別IDが付与されており、通信ネットワークN上で各画像形成装置1を識別可能となっている。なお、第2の実施の形態においては、画像形成装置1が4台(画像形成装置1A〜1D)が接続された場合を例にとり説明するが、画像形成装置1の台数は、特に限定されない。
第2の実施の形態において、画像形成装置1の記憶部17は、機能グループ登録処理(装置側)プログラム、関連機能表示処理プログラム、機能グループ削除処理プログラムを記憶している。また、記憶部17は、使用履歴記憶手段として、一定期間内に使用された機能及びその機能が使用された日時を対応付けて記録する使用履歴ファイル172を記憶している(図11、12参照)。制御部11は、操作表示部12から何れかの機能の実行が指示され、機能が使用されると、使用された機能及び使用された(実行指示された)日時を示す情報を使用履歴ファイル172に記録する使用履歴記録機能を有する。また、制御部11は、図示しないRTC(Real Time Clock)を備えており、現在の日付情報及び時刻情報を取得する。
その他の画像形成装置1の構成は図1で説明したのと同様であるので説明を省略する。
図8は、サーバ3の機能的構成を示すブロック図である。サーバ3は、図8に示すように、制御部31、操作部32、表示部33、記憶部34、通信制御部35等を備えて構成されており、各部はバス36を介して接続されている。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部11のCPUは、記憶部34に記憶されているプログラムを読み出し、RAM内に形成されたワークエリアに展開し、展開したプログラムに従って各部を制御する。
操作部32は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部31に出力する。
表示部33は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されており、CPU31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
記憶部34は、HDD(Hard Disc)や半導体の不揮発性メモリ等により構成される。記憶部34には、制御部31に対応するシステムプログラムや、機能グループ登録処理(サーバ側)プログラムを始めとする各種プログラムが記憶されている。
また、記憶部34は、図8に示すように、機能グループテーブル341、登録済みテーブル342を記憶している。
機能グループテーブル341は、図2に示したのと同様の構成であり、機能グループを識別するためのグループ番号に対応付けて、そのグループ番号で識別される機能グループに属する機能を対応付けて記憶する。
登録済みテーブル342は、図9に示すように、通信ネットワークNに接続された各画像形成装置1の識別IDと、各画像形成装置1に登録されている機能グループのグループ番号とを対応付けて記憶する。なお、登録済みテーブル342のグループ番号は、機能グループテーブル341のグループ番号と対応している。
通信制御部19は、外部機器との通信を行うためのネットワークカードなどにより構成され、通信ネットワークNに接続された機器と通信を行う。
次に、第2の実施の形態の動作について説明する。
図10は、画像形成システム100において実行される機能グループ登録処理を示すフロー図である。図10に示す画像形成装置1側処理は、画像形成装置1A〜1Dのそれぞれにおいて、制御部11と機能グループ登録処理(装置側)プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理であり、サーバ3側処理は、制御部31と機能グループ登録処理(サーバ側)プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。当該機能グループ登録処理は、所定時刻が到来した際に実行される。画像形成システム100の各装置は、時刻が同期されているものとする。なお、図10において、画像形成装置1側処理は1つのみ図示しており、その他についての詳細な図示を省略しているが、画像形成装置1側処理は、画像形成装置1A〜1Dにおいて並行して行われる。
まず、画像形成装置1A〜1Dの各装置において、記憶部17に記憶されている使用履歴ファイル172が読み出され、自装置の識別ID及び使用履歴ファイル172が通信制御部19によりサーバ3に送信される(ステップS101:送信手段)。
サーバ3においては、通信制御部35を介して、各画像形成装置1A〜1Dから送信された識別ID及び使用履歴ファイル172が受信される(ステップS102:受信手段)。サーバ3において、画像形成装置1A〜1Dの全ての画像形成装置1から識別ID及び使用履歴ファイル172が受信されると、受信された複数の画像形成装置1の使用履歴ファイル172に基づいて、機能グループの抽出が行われる。図11(a)、(b)、図12(c)、(d)に、画像形成装置1A〜1Dから送信された使用履歴ファイル172の例を示す。
ここで、機能グループとは、第1の実施の形態で説明したのと同様に、関連する機能をグループ化したものである。また、関連する機能は、ある機能を使用する際に併せて使用される機能、即ち、ある機能を使用する際に関連して使用される機能である。機能には、各種設定機能、例えば、各トレイに用紙種類、用紙サイズ等を設定するトレイ設定機能が含まれる。
サーバ3においては、以下のようにして機能グループの抽出を行う。まず、複数の画像形成装置1A〜1Dのうちの1台を基準の画像形成装置1として決定し、基準となる画像形成装置1の使用履歴ファイル172において、所定時間内(ここでは、一例として、30分以内とする)に使用された機能群をまとめてグループ化し、機能グループを作成する。そして、作成した機能グループがまだ機能グループテーブル341に登録されていなければ、同じ機能グループが他の画像形成装置1の使用履歴ファイル172から検出できるか否かを調べていき、検出率が所定パーセント以上(ここでは、一例として75パーセントとする)であった場合に、当該機能グループを機能グループテーブル341に登録する。これらの処理を、通信ネットワークNに接続された画像形成装置1全体の所定パーセント(ここでは、一例として、25パーセントとする)以上の装置を基準として行う。この抽出処理は、抽出手段として機能するものであり、サーバ3において、図10のステップS103〜113の処理の実行により実現される。
まず、通信ネットワークNに接続されている画像形成装置1A〜1Dのうち、25%以上の画像形成装置1を基準として機能グループの作成を行ったか否かが判断され、未だ25%以上の画像形成装置1を基準として機能グループの作成を行っていないと判断されると(ステップS103;NO)、処理はステップS104に移行する。25%以上の画像形成装置1を基準として機能グループの作成を行ったと判断されると(ステップS103;YES)、処理はステップS114に移行する。
ステップS104においては、画像形成装置1A〜1Dの中から機能グループの作成の基準となる画像形成装置が決定される。基準となる画像形成装置は、偏りをなくすため、例えば、基準とした画像形成装置1の識別IDを記憶部34の所定エリアに記憶しておくようにし、ステップS104においては、記憶されている識別IDの次の識別IDの画像形成装置1を基準となる画像形成装置として決定する。また、基準となる画像形成装置1をランダムに選択し、1回の機能グループ登録処理において重複が生じた場合には、再度選択し直すようにして決定してもよい。
次いで、基準となる画像形成装置1の使用履歴ファイル172が先頭から検索され、30分以内に使用されている機能群が存在するか否かが判断される。30分以内に使用されている機能群が存在すると判断されると(ステップS105;YES)、検索された機能群がグループ化され、機能グループが作成される(ステップS106)。
なお、30分以内に使用された機能であっても、その前後に使用された機能と所定時間以上の間隔、例えば10分以上の間隔がある場合には、関連して使用されたものとはいい難いので、ステップS105においては、30分以内に、かつ所定時間以上の間隔を置かずに使用されている機能群が存在するか否かを判断し、存在した場合に、その機能群をグループ化するようにすると、より精度良く関連のある機能をグループ化を行うことができる。
ステップS107においては、機能グループテーブル341からの作成された機能グループの検索処理が行われ、作成された機能グループが機能グループテーブル341に存在するか否かが判断される。作成された機能グループが機能グループテーブル341に存在すると判断されると(ステップS107;YES)、処理はステップS105に戻る。なお、ステップS105においては、30分以内に使用されている機能群が存在した場合、それ以降の検索は中断されて次の処理に移行しているので、ステップS105に戻って処理が行われる場合、前回に中断されたところから検索が行われる。
作成された機能グループが機能グループテーブル341に存在しないと判断されると(ステップS107;NO)、比較対象となる画像形成装置1が決定される(ステップS108)。比較対象となる画像形成装置1は、基準となった画像形成装置1以外の画像形成装置で、順次選択される。比較対象となる画像形成装置1からは、同様の機能グループがあるかの検出が行われる。まず、比較対象となる画像形成装置1の識別IDをもつ使用履歴ファイル172が参照され、比較対象となる画像形成装置1の使用履歴が30分以内に使用された機能群毎にグループ化される(ステップS109)。次いで、ステップS106で作成された機能グループと一致するグループが存在する否かが判断され、その判断結果が制御部31のRAMに一時保存される(ステップS110)。次いで、通信ネットワークN上の基準となる画像形成装置1以外の全ての画像形成装置1が比較対象となったか否かが判断され、まだ比較対象となっていない画像形成装置1が存在すると判断されると(ステップS111;NO)、処理はステップS108に戻り、まだ比較対象となっていない画像形成装置1に対しステップS108〜S110の処理が実行される。
通信ネットワークN上の基準となる画像形成装置1以外の全ての画像形成装置1が比較対象となったと判断されると(ステップS111;YES)、ステップS106においてRAMに一時保存された判断結果が参照され、75パーセント以上の画像形成装置1からステップS106で作成された機能グループが検出されたか否かが判断され、検出されなかったと判断されると(ステップS112;NO)、処理はステップS105に戻る。75パーセント以上の画像形成装置1からステップS106で作成された機能グループが検出されたと判断されると(ステップS112;YES)、サーバ3の機能グループテーブル341に当該機能グループが登録される(ステップS113)。即ち、当該機能グループを識別するためのグループ番号が発行され、グループ番号に対応付けて、当該機能グループに属する機能を示すデータが機能グループテーブル341書き込まれる。そして、処理はステップS105に戻り、ステップS105以降の処理が繰り返し実行される。
ステップS105において、基準となる画像形成装置1の使用履歴ファイル172からもはや30分以内に使用された一群の機能が存在しないと判断されると(ステップS105;NO)、処理はステップS103に戻り、ステップS103以降の処理が繰り返し実行される。ステップS103において、25パーセント以上の画像形成装置1を基準として機能グループの作成が行われたと判断されると(ステップS103;YES)、処理はステップS114に移行する。
なお、ステップS106で作成された機能グループが、全体の75パーセント以上から検出されなかった場合、機能グループから機能をひとつ減らした組み合わせにより機能グループを作成し、それぞれの機能グループについて、他の画像形成装置1に一致する機能グループがあるか否かを見ていき、全体の75パーセント以上の画像形成装置1から一致する機能グループが検出された場合、その機能グループを機能グループテーブル341に登録するようにすることが好ましい。さらに、ステップS106で作成された機能グループから機能をひとつ減らした機能グループの全てが、全体の75パーセント以上から検出されなかった場合、機能グループから機能をさらにひとつ減らした組み合わせにより機能グループを作成し、それぞれの機能グループについて、他の画像形成装置1に一致する機能グループがあるか否かを見ていき、全体の75パーセント以上の画像形成装置1から一致する機能グループが検出された場合、その機能グループを機能グループテーブル341に登録するようにすることが好ましい。同様にして、全体の75パーセント以上の画像形成装置1から一致する機能グループが検出されるまで、機能をひとつずつ減らした組み合わせ(最低2種類の組み合わせまで)を順次作成し、同様の処理を行うことが好ましい。
図13に、図11(a)、(b)、図12(c)、(d)に示す使用履歴ファイル172、即ち、画像形成装置1A〜1Dから送信された使用履歴ファイル172のそれぞれから、30分以内に使用された機能群をグループ化した結果を示す。
例えば、画像形成装置1Aを基準とした場合、図13に示すように、画像形成装置1Aの使用履歴より{画面出力、表裏調整、裏面横倍調整、画像シフト、裏面縦倍調整}の機能グループが得られるので、機能グループテーブル341に当該機能グループが登録されていなければ、ステップS108〜S109の処理により、画像形成装置1B〜1Dに同様の機能グループがあるか否かが判断される。その結果、上記機能グループは、画像形成装置1Cにしか存在しないので、全体の75パーセントを超えた画像形成装置1から上記機能グループは検出されない。そこで、機能をひとつ減らした機能グループを作成すると下記のグループ1〜5が得られる。
グループ1:{表裏調整、裏面縦倍調整、裏面横倍調整、画像シフト}
グループ2:{両面出力、裏面縦倍調整、裏面横倍調整、画像シフト}
グループ3:{両面出力、表裏調整、裏面横倍調整、画像シフト}
グループ4:{両面出力、表裏調整、裏面縦倍調整、画像シフト}
グループ5:{両面出力、表裏調整、裏面縦倍調整、裏面横倍調整}
ここで、グループ1は、図13に示すように、画像形成装置1B〜1Cに含まれるので、画像形成装置1Aを含めると全体の75パーセント以上となり、グループ1は、関連する機能群からなる機能グループでとしてサーバ3の機能グループテーブル341に登録される。続いて、{原稿外自動消去、センタリング}、{オーバーレイ、リピート}、{ページ、日付}の機能グループについても、75パーセント以上の画像形成装置1において検出されるか否かが調査され、75パーセント以上の画像形成装置1から検出されると、機能グループテーブル341に登録される。次いで、基準となる画像形成装置1を変えて、基準とした画像形成装置1の台数が全体の25パーセントを超えるまで続ける。全体の25パーセントを超える台数の画像形成装置1を基準としても、もはや全体の75パーセント以上から検出される機能はないので、全体の25パーセントの画像形成装置1を基準としたら、機能グループの抽出は終了する。
図10のステップS114においては、各画像形成装置1A〜1Dの使用履歴ファイル172のそれぞれから、今回の処理で新規に登録された機能グループに含まれる各機能の検索が行われ、新規に登録された機能グループに含まれる機能のうち、使用されてない機能、即ち、使用履歴ファイル172から検索されなかった機能がある画像形成装置1が存在するか否かが判断される。新規に登録された機能グループのうち、使用されていない機能がある画像形成装置1が存在しないと判断されると(ステップS114;NO)、本処理は終了する。新規に登録された機能グループのうち、使用されていない機能がある画像形成装置1が存在すると判断されると(ステップS114;YES)、該当する画像形成装置1の識別ID及び使用されていない機能を含む機能グループのグループ番号が登録済みテーブル342に登録されるとともに(ステップS115)、該当する画像形成装置1に対し、通信制御部35を介して、使用されていない機能を含む機能グループのグループ番号、機能グループのデータ(機能グループに属する機能を示すデータ)及びその機能グループの中で使用されていない機能を示すデータが対応付けられて送信されるとともに、その機能グループの機能グループテーブル171への登録指示が送信される(ステップS116:登録指示手段)。
サーバ3から機能グループ等のデータ及び機能グループテーブル171への登録指示が送信されると、画像形成装置1A〜1Dの該当する画像形成装置1において、通信制御部19を介して機能グループ等のデータ及び機能グループテーブル171への登録指示が受信され(ステップS117)、登録指示された機能グループが機能グループテーブル171に登録される(ステップS118:登録手段)。即ち、受信されたグループ番号に対応付けて、当該機能グループに属する機能を示すデータが機能グループテーブル171に書き込まれる。なお、受信された機能グループの機能のうち、使用されていない機能には、その機能のデータの先頭又は末尾に所定の識別子等を付与して書き込むことにより、同一機能グループの他の機能の操作画面を表示する際に当該機能が搭載されていることを表示すべき機能であることを識別可能に登録される。
画像形成装置1A〜1Dのそれぞれにおいて、操作表示部12により使用対象となる一の機能が選択された際には、制御部11により、第1の実施の形態において説明した関連機能表示処理(図5参照)が実行され、機能グループテーブル171から、選択された機能が含まれる機能グループの検索処理が行われ、検索の結果、選択された機能が含まれる機能グループが存在しなかった場合、選択された機能に対応する操作画面が操作表示部12に表示される。一方、検索の結果、選択された機能が含まれる機能グループが存在した場合、選択された機能に対応する操作画面が操作表示部12に表示されるとともに、当該選択された機能に対応する操作画面の所定領域に、当該選択された機能と同一の機能グループ内の機能であって、一度も使用されていない機能(識別子により識別される機能)が搭載されていることを示す表示(図6参照)が表示される。
以上のようにして、他の画像形成装置1において、他の機能と互いに関連して使用されている機能であるにもかかわらず、その画像形成装置1においては使用されていない機能は、関連する機能を使用する際に、当該機能が搭載されていることが表示画面上に表示されるので、ユーザは、当該機能があることを認識することが可能となる。
ところで、各機能の操作画面を表示する際に、当該機能に関連する機能のうち使用されていない機能を表示することにより、その機能の存在をユーザが認識し、その機能をユーザが使用するようになったことが使用履歴から確認された場合には、もはやその表示はユーザにとって不要である。不要な情報が表示されていると、画面が見づらくなり、好ましくない。そこで、各画像形成装置1では、削除手段としての図14に示す機能グループ削除処理を実行し、ユーザに機能グループの全ての機能の使用されたことが確認された機能グループは、機能グループテーブル171から自動的に削除する。機能グループ削除処理は、予め設定された所定時刻が到来した際に実行される処理であり、制御部11と記憶部17の機能グループ削除処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される。
まず、機能グループテーブル171から一の機能グループが処理対象として選択され(ステップS31)、選択された機能グループに含まれる機能のそれぞれについて使用履歴ファイル172から検索が行われ、その検索結果により、選択された機能グループに含まれる全ての機能が使用履歴ファイル172における使用履歴として記録されているか否かが判断される。使用履歴から検索されない機能が存在し、使用履歴として記録されていない機能があると判断されると(ステップS32;NO)、処理はステップS31に戻り、次の機能グループを処理対象として、ステップS31以降の処理が実行される。選択された機能グループに含まれる全ての機能が使用履歴ファイル172における使用履歴として記録されていると判断されると(ステップS32;YES)、選択された機能グループが機能グループテーブル171から削除される(ステップS33)。即ち、選択された機能グループについてのデータが機能グループテーブル171から削除される。
次いで、全ての機能グループについて調査したか否か、即ち、全ての機能グループが処理対象として選択されてステップS31〜S33の処理が実行されたか否かが判断され、選択されていない機能グループがあると判断されると(ステップS34;NO)、処理はステップS31に戻り、未選択の機能グループが選択され、ステップS32以降の処理が実行される。全ての機能グループが選択されてステップS31〜S33の処理が実行されたと判断されると(ステップS34;YES)、本処理は終了する。
上記機能グループ削除処理により、全ての機能が使用されている機能グループは機能グループテーブル171から削除されるので、無駄な表示が行われることを防止することが可能となる。
以上説明したように、画像形成システム100によれば、通信ネットワークNに接続された複数の画像形成装置1からサーバ3に識別ID及び使用履歴ファイル172が送信されると、サーバ3において、受信された複数の画像形成装置1の識別ID及び使用履歴ファイル172に基づいて、互いに関連して使用される複数の機能からなる機能グループが抽出され、抽出された機能グループが機能グループテーブル341に新たに登録される。そして、使用履歴ファイル172のそれぞれから新たに登録された機能グループに含まれる機能の検索が行われ、検索されない機能、即ち、使用履歴に含まれていない機能がある画像形成装置1が存在する場合に、該当する画像形成装置1に当該機能グループの機能グループテーブル171への登録指示を送信する。
従って、ユーザがある機能を使用する際に、通信ネットワークN上の他の画像形成装置においてその機能と併せて使用されている機能であって、そのユーザが知らない機能を認識することができるので、機能の使用時の利便性を向上させることができる。
また、各画像形成装置1においては、機能の使用履歴を使用履歴ファイル172に記憶しておき、使用履歴ファイル172に機能グループの全ての機能が記録された機能グループについては、機能グループテーブル171から削除するので、以降に機能グループ内の機能の操作画面を表示する際に、機能グループ内の他の機能についての表示は行われなくなり、ユーザ全員が使用しているような関連機能を毎回表示するような無駄を防止することができる。
また、各画像形成装置1において機能グループテーブル171からある機能グループが削除されても、サーバ3の登録済みテーブル342には、各画像形成装置1の識別IDと対応付けて、その画像形成装置1で登録されたことのある機能グループのグループ番号が記憶され、各画像形成装置1で一度登録されたことのある機能グループの履歴が残っているので、使用履歴によりたまたま機能グループの一部の機能しか使用しなくても再度登録されることがなく、無駄な表示を防止することができる。
なお、上記実施の形態における記述内容は、本発明に係る画像形成システム100の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
また、画像形成システム100及びこれを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明に係る画像形成装置1の機能的構成を示すブロック図である。 図1の機能グループテーブル171のデータ格納例を示す図である。 図1の制御部11により実行される制御プログラム更新処理を示すフローチャートである。 (a)は、操作表示部12に表示される機能グループ登録/削除画面121の一例を示す図であり、(b)は、操作表示部12に表示される関連機能選択画面122の一例を示す図である。 図1の制御部11により実行される関連機能表示処理を示すフローチャートである。 図1の操作表示部12に表示される表面縦倍調整機能、裏面縦倍調整機能、表面横倍調整機能及び裏面横倍調整機能に対応する操作画面の表示例を示す図である。 本発明に係る画像形成システム100の全体構成例を示す図である。 図7のサーバ3の機能的構成を示すブロック図である。 図8の登録済みテーブル342のデータ格納例を示す図である。 図1の画像形成システム100において実行される機能グループ登録処理を示すフロー図である。 図7の画像形成装置1A、1Bの記憶部17に記憶されている使用履歴ファイル172のデータ格納例を示す図である。 図7の画像形成装置1C、1Dの記憶部17に記憶されている使用履歴ファイル172のデータ格納例を示す図である。 図11、図12に示す使用履歴ファイル172のそれぞれから、30分以内に使用された機能群をグループ化した結果を模式化して示す図である。 図1の制御部11により実行される機能グループ削除処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成システム
1 画像形成装置
11 制御部
12 操作表示部
13 画像読取部
14 画像処理部
15 画像メモリ部
16 画像出力部
17 記憶部
171 機能グループテーブル
172 使用履歴ファイル
18 HDD
19 通信制御部
20 I/F
21 バス
3 サーバ
31 制御部
32 操作部
33 表示部
34 記憶部
341 機能グループテーブル
342 登録済みテーブル
35 通信制御部
36 バス

Claims (4)

  1. 複数の機能が搭載され、前記複数の各機能に対応する操作画面を表示する表示手段を備えた画像形成装置において、
    前記複数の機能のうち、関連する複数の機能からなる機能グループを機能グループ記憶手段に登録するための登録手段と、
    前記機能グループ記憶手段に登録されている機能グループ内の一機能に対応する操作画面を表示する際に、当該機能グループの残りの機能が搭載されていることを前記表示手段の操作画面上に表示する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記機能グループ記憶手段に登録されている機能グループを前記機能グループ記憶手段から削除する削除手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 複数の機能が搭載され、前記複数の各機能に対応する操作画面を表示する表示手段を備えた複数の画像形成装置と、サーバとが通信ネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
    前記各画像形成装置は、
    前記搭載された各機能の使用履歴を記憶する使用履歴記憶手段と、
    前記使用履歴記憶手段に記憶された使用履歴を当該画像形成装置の識別情報とともに前記サーバに送信する送信手段と、
    前記サーバからの登録指示に応じて、前記登録指示された機能グループ及びその機能グループに属する機能であって当該画像形成装置の使用履歴にない機能を示す情報を機能グループ記憶手段に登録する登録手段と、
    前記機能グループ記憶手段に登録されている機能グループ内の一機能に対応する操作画面を表示する際に、前記機能グループ内の残りの機能のうち当該画像形成装置の使用履歴にない機能について、その機能が搭載されていることを前記表示手段の操作画面上に表示する表示制御手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    前記複数の画像形成装置から前記識別情報及び使用履歴を受信する受信手段と、
    前記受信した複数の画像形成装置の使用履歴に基づいて、互いに関連して使用される複数の機能からなる機能グループを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された機能グループに含まれる機能を前記各画像形成装置から受信した使用履歴から検索し、前記受信した使用履歴にない機能が存在した場合に、該当する画像形成装置に当該機能グループ及び当該機能グループに属する機能であって前記受信された使用履歴にない機能の前記機能グループ記憶手段への登録指示を行う登録指示手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置は、前記機能グループ記憶手段に記憶されている機能グループ毎に、その機能グループに含まれる全ての機能の使用履歴が前記使用履歴記憶手段にあるか否かを検索し、前記全ての機能の使用履歴がある場合には、その機能グループを前記機能グループ記憶手段から削除する削除手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
JP2006251201A 2006-09-15 2006-09-15 画像形成装置及び画像形成システム Pending JP2008070777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251201A JP2008070777A (ja) 2006-09-15 2006-09-15 画像形成装置及び画像形成システム
US11/889,361 US20080232842A1 (en) 2006-09-15 2007-08-13 Image forming apparatus, image forming system and control method of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251201A JP2008070777A (ja) 2006-09-15 2006-09-15 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008070777A true JP2008070777A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39292380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251201A Pending JP2008070777A (ja) 2006-09-15 2006-09-15 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080232842A1 (ja)
JP (1) JP2008070777A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268345A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置又はその情報処理装置と通信可能な通信装置を備える画像形成装置
JP2010268346A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
JP2012226440A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ntt Docomo Inc 情報処理装置及び機能グループ化方法
JP2017062652A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238884B2 (ja) * 2006-06-21 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置及び画像読み取りシステム
JP5648758B1 (ja) * 2014-01-29 2015-01-07 富士ゼロックス株式会社 印刷指示支援装置、印刷システム及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799005B2 (en) * 2001-09-05 2004-09-28 Nexpress Digital Llc Method and system of pre-selecting ordered media in a printing system
US6962449B2 (en) * 2003-06-30 2005-11-08 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for media selection in cluster printing systems
JP2005197876A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268345A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置又はその情報処理装置と通信可能な通信装置を備える画像形成装置
JP2010268346A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
JP2012226440A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ntt Docomo Inc 情報処理装置及び機能グループ化方法
JP2017062652A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080232842A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
CN101178725B (zh) 用于信息检索的设备和方法
US9094552B2 (en) Screen control device, image forming apparatus, and computer readable medium
US9262112B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20060077420A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and relaying apparatus
JP4237215B2 (ja) 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、および端末装置
US9438764B2 (en) Information processing apparatus which extracts a character string from a file name and collates it with address book information
JP6191674B2 (ja) 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2008070777A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011097328A (ja) クライアントサーバシステム、及び、クライアント装置
JP2010114840A (ja) 画像形成装置及び保存画像の確認システム
JP2009271753A (ja) 画像処理システム、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US9407785B2 (en) Processing apparatus, processing method and computer-readable storage medium
JP6834675B2 (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
US8495191B2 (en) Management apparatus and management method
JP2017135561A (ja) 受信した画像データを扱う画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5428816B2 (ja) 画像形成装置、データ制御方法、及びプログラム
US8463804B2 (en) File processing apparatus operating a file based on previous execution history of the file
JP6520911B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US7512604B2 (en) Image processing apparatus facilitating information management
CN113014743B (zh) 图像处理装置及认证方法
JP6540122B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2014171067A (ja) 私用判断装置、私用判断プログラムおよび画像形成システム
JP5573998B2 (ja) 管理システム、管理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7334452B2 (ja) ユーザサポートシステム