JP2008070645A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008070645A
JP2008070645A JP2006249862A JP2006249862A JP2008070645A JP 2008070645 A JP2008070645 A JP 2008070645A JP 2006249862 A JP2006249862 A JP 2006249862A JP 2006249862 A JP2006249862 A JP 2006249862A JP 2008070645 A JP2008070645 A JP 2008070645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
enlargement
display
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006249862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196753B2 (ja
JP2008070645A5 (ja
Inventor
Hiroaki Yoshino
宏昭 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006249862A priority Critical patent/JP5196753B2/ja
Publication of JP2008070645A publication Critical patent/JP2008070645A/ja
Publication of JP2008070645A5 publication Critical patent/JP2008070645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196753B2 publication Critical patent/JP5196753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】撮像した画像のピント状態を明確に確認できる画像表示制御装置を提供する。
【解決手段】画像表示手段による撮像画像の表示を制御する画像表示制御装置であって、画像表示手段にて表示される画像を、入力操作に応じた表示画像に対する拡大率で拡大して画像表示手段にて表示させる拡大手段(S127,S129)と、画像確認モードを切り換えるモード切換手段(S126)と、拡大手段による拡大率に応じて画像表示手段での画像表示を制御する制御手段(S115,S116)とを有し、拡大手段は、拡大率の設定範囲をモード切換手段による画像確認モードに応じて変更する。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像した画像を拡大表示可能な画像表示制御装置および撮像装置に関するものである。
従来から撮像装置により撮像した画像のフォーカス状態を確認するための画像表示技術が開示されている。例えば、特許文献1では、共通の画像について、拡大率の異なる画像を、分割された表示画面へ同時表示を可能にするものである。これは、4分割された表示画面に、1駒を構成する基準画像が第1の領域A1に表示され、基準画像の中の複数の拡大領域を、第2の領域A2、第3の領域A3および第4の領域A4それぞれに1駒の画像として表示できるようにしたものである。特許文献2、特許文献3にも同様の開示がある。
特開2003−345340号公報 特開2003−179798号公報 特開2004−158906号公報
しかしながら、フォーカス状態の確認のために専用の画面を設けて拡大表示する場合、通常の拡大表示に用いる拡大率のままでは補間画像を表示してしまい、ピント確認という目的には使いづらい結果となってしまっていた。
(発明の目的)
本発明の目的は、撮像した画像のピント状態を明確に確認することのできる画像表示制御装置および撮像装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、画像表示手段による撮像画像の表示を制御する画像表示制御装置であって、前記画像表示手段にて表示される画像を、入力操作に応じた表示画像に対する拡大率で拡大して前記画像表示手段にて表示させる拡大手段と、画像確認モードを切り換えるモード切換手段と、前記拡大手段による拡大率に応じて前記画像表示手段での画像表示を制御する制御手段とを有し、前記拡大手段が、拡大率の設定範囲を前記モード切換手段による画像確認モードに応じて変更する画像表示制御装置とするものである。
同じく上記目的を達成するために、本発明は、本発明の上記画像表示制御装置と、被写体像を撮像する撮像手段とを有し、前記画像表示制御装置が前記撮像手段により撮像された被写体像の表示を制御する撮像装置とするものである。
本発明によれば、撮像した画像のピント状態を明確に確認することができる画像表示制御装置または撮像装置を提供できるものである。
本発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例に示す通りである。
図1は本発明の一実施例に係る撮像装置のシステム構成を示す図である。図1において、10は撮影レンズであり、固定レンズ11、変倍レンズ12A、補正レンズ12B及びフォーカスレンズ13により構成される4群型インナーフォーカス式ズームレンズである。変倍レンズ12Aと補正レンズ12Bは不図示のカム機構により、両者の位置関係が規制されながら光軸に沿って移動し、焦点距離を変更可能になっている。以下、これら変倍レンズ12Aと補正レンズ12Bを併せてズームレンズ12と呼ぶ。
14は絞り機構とシャッタ機構を有するシャッタユニット、15は光学像を電気信号に変換するCCD等の撮像素子、16は撮像素子15のアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器である。18はタイミング発生回路であり、撮像素子15、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するものであり、後述のメモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いは後述のメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。得られた演算結果に基づいて後述のシステム制御回路50が、後述の露出制御部40及びフォーカス制御部42に対して制御を行う。こうしたTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。フォーカス制御部42にて使用されるAF評価値は、例えば、次のようなデータである。すなわち、画像処理回路20において、A/D変換器16から入力される画像信号の高周波成分を抽出すると共に、その絶対値を取り、その絶対値データを所定領域内にて積算したデータである。また、画像処理回路20では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20や、後述の画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30及び圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器である。28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データがD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。また、画像処理回路20で作成されたヒストグラムを表示することも可能である。画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON(オン)にしたり、OFF(オフ)にしたりすることが可能である。表示をOFFにした場合には撮像装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
40は絞り機構とシャッタ機構を有するシャッタユニット14を制御する露出制御部であり、後述のフラッシュ404と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。42はフォーカスレンズ13を制御するフォーカス制御部である。上記露出制御部40及びフォーカス制御部42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを、画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が制御している。44はズームレンズ12を制御するズーム制御部である。48はコネクタであり、アクセサリシューとも呼ばれ、フラッシュ装置400との電気接点や機械的な固定手段も合わせて備えている。
50は撮像装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。54は表示部であり、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を液表示する液晶表示装置、スピーカー等である。そして、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
また、上記の表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。この表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、単写/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示を含む。さらには、画像サイズ表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示も含む。また同様に、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示も含む。さらには、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示等も含む。また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示等を含む。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。この不揮発メモリ56には、ユーザーが設定した情報などが格納されている。60,62,64,66,70及び72は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作部材であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作部材の具体的な説明を行う。60はモードダイアルスイッチであり、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード等の各機能モードを切り換え設定することができる。62(SW1)はスイッチであり、不図示のシャッタボタンの操作途中でONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。64(SW2)も同じくスイッチである。このスイッチSW2は、不図示のシャッタボタンの操作完了でONとなり、撮像素子15から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理の開始を指示する。さらに、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理の開始の指示に繋がる。さらに、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始の指示にも繋がる。
66は画像表示ON/OFFスイッチであり、画像表示部28のONやOFFを設定することができる。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT LCDなどから成る画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。70はMFスイッチであり、ユーザーがフォーカスレンズを操作してフォーカシングを行うマニュアルフォーカスモードに設定することができる。72はメニュースイッチであり、該スイッチ72を押すことでメニュー画面に入り、各機能のONや、オフの切り換え、撮影設定のパラメータの選択などを行うことができる。このメニュー画面にて操作性パラメータテーブルの選択も行う事ができる。
74は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部である。これは、セットボタン、キャンセルボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切換ボタンを含む。また、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタンも含む。また、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の選択及び切り換えを設定する選択/切換ボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボタンも含む。また、画像表示部28のオンやオフを設定する画像表示ON/OFFスイッチ66、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビューON/OFFを設定するクイックレビュースイッチも含む。また、画像サイズを設定する画像サイズ選択スイッチも含む。この実施例では、サイズS(640×480画素)とそれより記録する画素数が多いサイズM(1600×1200画素)、さらに記録する画素数が多いサイズL(2592×1944画素)を有する。また、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため或いは撮像素子15の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチも含む。また、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定することができる再生モードスイッチも含む。また、撮影モード状態において、撮影した画像をメモリ30或いは記録媒体200から読み出して画像表示部28によって表示する再生動作の開始を指示する再生スイッチも含む。また、撮影した画像の消去を行う画像消去スイッチ等も含む。
80は電源制御部である。これは、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り換えるスイッチ回路等により構成されている。電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。82はコネクタ、84は同じくコネクタである。86は電源であり、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。
90はメモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインタフェース、92はメモリカードやハードディスク等の記録媒体200と接続を行うコネクタである。98はコネクタ92に記録媒体200が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。なお、本実施例では、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを一系統として説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
上記インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。さらに、インタフェース90、そしてコネクタ92をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、次のことができる。つまり、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。これは、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHSなどの通信カード等の各種通信カードを接続することによる。
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、この光学ファインダ104のみを用いて撮影を行うことができる。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
110は通信部であり、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。112は通信部110により撮像装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、撮像装置100とのインタフェース204、撮像装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
400はフラッシュ装置である。402は撮像装置100のアクセサリシューと接続するためのコネクタである。404はフラッシュ部であり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
次に、上記構成の撮像装置100での動作について、図2ないし図5のフローチャートを用いて説明する。なお、以下に示す制御は、特に示したものを除いて、システム制御回路50からの指示に基づくものである。
図2において、電池交換等の電源投入がなされると、システム制御回路50はステップS101にて、各種のフラグや制御変数等を初期化する。そして、次のステップS102にて、画像表示部28の画像表示をOFF状態に初期設定する。続くステップS103では、モードダイアル60の設定位置を判定し、モードダイアル60が電源OFFに設定されていたならばステップS105へ進む。そして、ステップS105では、各表示部の表示を終了状態に変更する。また、各種のフラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録する。また、電源制御部80により画像表示部28を含む撮像装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行う。この終了処理の後はステップS103に戻る。
また、上記ステップS103でモードダイアル60が撮影モード以外のその他のモードに設定されていることを判定した場合は、システム制御回路50はステップS104へ処理を進め、ここで選択されたモードに応じた処理を実行し、処理を終えたならばステップS103に戻る。
また、上記ステップS103でモードダイアル60が撮影モードに設定されていることを判定した場合は、システム制御回路50はステップS106へ処理を進め、ここでは電源制御部80により電池等により構成される電源86の残容量(電池容量)およびこの電池容量が撮像装置100の動作に支障を来たすほどの容量であるか否かを判定する。この判定の結果、電池容量に問題があるならばステップS109へ進み、表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に、ステップS103に戻る。一方、ステップS106で電源86の電池容量に問題がないと判定した場合はステップS107へ進む。
ステップS107へ進むと、ここではシステム制御回路50は記録媒体200或いは210の動作状態が撮像装置100の動作に問題があるか否かを判定する。特に記録媒体200に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判定し、問題があるならばステップS109へ進み、上記と同様に表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行う。そして、この警告後にステップS103に戻る。また、記録媒体200の動作状態に問題が無いならば、ステップS107からステップS108へ進み、画像表示部28を用いて撮像した画像データを表示し、光学ファインダ104をONにして、図3のステップS110へ進む。
ステップS110に進むと、システム制御回路50は撮影開始の指示がなされているか否かの判定を行い、撮影開始の指示がなされていなければこのステップに留まる。その後、撮影開始の指示がなされたことを判定するとステップS111へ進み、露出制御部40、フォーカス制御部42を制御して、フォーカス・露出調整の処理を行う。このフォーカス・露出調整の詳細は、図4を用いて後述する。その後はステップS112へ進み、撮影処理を行う。この撮影処理の詳細は、図5を用い後述する。
次のステップS113では、システム制御回路50は画像表示部28に撮影処理した画像の表示を行う所謂クイックレビューを行うモードであるか否かの判定を行う。クイックレビューモードのON/OFF設定は、操作部74にあるクイックレビュースイッチにて切り換え、もしくは、カメラ設定メニューにて切り換えを行う事が可能である。この判定の結果、クイックレビューモードでない場合はステップS110へ戻る。一方、クイックレビューモードであった場合はステップS114へ進み、フォーカス確認用クイックレビューモードであるか否かの判定を行う。フォーカス確認用クイックレビューモードON/OFFは、操作部74にあるクイックレビュースイッチにて切り換え、もしくは、クイックレビュー中に操作部74にある画像表示ON/OFFスイッチにて切り換えを行う事が可能である。この判定の結果、フォーカス確認用クイックレビューモードでない場合はステップS117へ進み、画像表示部28に画像表示メモリ24に書き込まれている撮影した画像の表示用データを表示する。その後はステップS118へ進む。
また、上記ステップS114にてフォーカス確認用クイックレビューモードであったことを判定すると、システム制御回路50はステップS115へ処理を進め、ここでは記憶されている拡大倍率の読み込みを行う。本実施例では、記憶倍率のデフォルト値として、サイズLで撮影した画像がちょうどピクセル等倍で表示される拡大率を用いている。もちろん、拡大率のデフォルトはそれに限ったものではない。また、拡大率の記憶は撮影モードごとに別記憶にすることもできる。また、記憶に関しては設定メニューを用いて、記憶するかどうかを設定することが可能である。また、この記憶された拡大率は再生モードでも共有して利用することが可能である。拡大率を読み出した後はステップS116へ進み、画像表示部28に、画像表示メモリ24に書き込まれている表示用データと同時に、フォーカス確認用画像を表示する。このフォーカス確認用画像は、メモリ30に一旦記録されている画像データから画像サイズL用に全体画像の所定範囲の画像に対応する画像データを一部切り出して生成される。なお、フォーカス確認用のクイックレビュー画面に関しては、図6を用いて後述する。
次のステップS118では、システム制御回路50はクイックレビューの状態を維持する操作であるロック操作が行われたか否かの判定を行う。クイックレビューをロックする操作は、クイックレビュー中に、操作部74にあるセットボタンを押す、もしくは画像表示ON/OFFスイッチを押す事により行う事ができる。この判定の結果、クイックレビューロック操作が行われた場合はステップS123へ進み、クイックレビューをロックする。これにより、クイックレビュー時間として設定された所定時間を経過した後でも、クイックレビューを続ける事が可能である。なお、クイックレビュー時間は、操作部74にあるクイックレビュースイッチにて切り換え、もしくはカメラ設定メニューにて切り換えを行う事が可能である。
次のステップS124では、システム制御回路50は撮影した画像を消去する操作がなされたか否かの判定を行う。撮影した画像を消去する操作は、操作部74にある画像消去スイッチにて行う事ができる。この判定の結果、画像消去操作が行われた場合はステップS120へ進み、現在画像表示部28にクイックレビューしている画像に対応する画像データをメモリ30から記録媒体200に書き込まずに消去処理を行う。画像消去処理を行った後は、ステップS110に戻る。
また、上記ステップS124にて画像消去操作が行われなかった場合は、システム制御回路50はステップ125へ処理を進め、拡大操作が行われたか否かの判定を行う。拡大操作とは、拡大率の変更操作または拡大位置変更操作をさす。この判定の結果、拡大操作が行われた場合はステップS126へ進み、ここでは現在のクイックレビューがピント確認モードかどうか否かを判定する。この判定の結果、ピント確認モードではない場合はステップS127へ進み、通常拡大用の拡大率を決定し、続くステップS128にて、撮影画像の拡大表示を行う。その後はステップS124へ戻る。
上記ステップS126にてピント確認モードと判定した場合は、システム制御回路50はステップS129へ処理を進め、ここでは操作に応じた拡大率または拡大位置を計算して決定する。そして、次のステップS130にて、決定した拡大率を用いてピント確認画面を表示し、続くステップS131にて、変更された拡大率を記憶して、ステップS124に戻る。
上記ステップS127とステップS129で決定される拡大率は、それぞれ違う値を用いている。通常拡大の場合は2倍〜10倍の値を設定可能としている。ピント確認モードの場合は、最大撮影画素数の画像がピクセル等倍に近い表示になる倍率から最小撮影画素数の画像がピクセル等倍に近い表示になる倍率までを設定可能範囲とする。そして、余計な補間画像を見せないことでユーザーの利便性を向上させる。また、このとき拡大率の変更する変化量も、上記ステップS127とステップS129で変えることも考えられる。また、十字キー等による拡大位置の移動時もその移動量を変えることが考えられる。
上記ステップS125にて入力が拡大操作ではなかった場合は、システム制御回路50はステップ132へ処理を進め、ここではクイックレビューのロック解除操作が行われたか否かの判定を行う。クイックレビューのロック解除操作は、スイッチSW1を操作することにより行う事ができる。この判定の結果、クイックレビューのロック解除操作が行われなかった場合はステップS124に戻るが、クイックレビューのロック解除操作が行われた場合はステップS122へ進み、クイックレビュー画像表示を画像表示部28から消し、ステップS110に戻る。
上記ステップS118にてクイックレビューのロックが行われなかったと判定した場合は、システム制御回路50はステップS119へ処理を進め、ここでは撮影した画像を消去する操作がされたか否かの判定を行う。撮影した画像を記録部202へ転送させずに消去する操作は、操作部74にある画像消去スイッチにて行う事ができる。この判定の結果、画像消去操作が行われた場合はステップS120へ進み、現在画像表示部28にクイックレビューしている画像を記録部202へ転送せずにメモリ30からの消去処理を行う。そして、画像消去処理を行った後はステップS110に戻る。
上記ステップS119にて画像消去操作が行われなかった場合は、システム制御回路50はステップ121へ処理を進め、ここでは設定しているクイックレビュー時間が経過しているか否かの判定を行う。この判定の結果、クイックレビュー時間を経過していない場合は、クイックレビューロック操作の判定を行うステップS118に戻る。一方、クイックレビュー時間を経過している場合はステップS122へ進み、クイックレビュー画像表示を画像表示部28から消し、その後はステップS110に戻る。
次に、図3のステップS111にて実行されるフォーカス・露出調整について、図4のフローチャートを用いて詳述する。
図4において、システム制御回路50は、まずステップS1001にて、撮像素子15から電荷信号を読み出し、A/D変換器16を介して画像処理回路20に撮影画像データを逐次読み込む。この逐次読み込まれた画像データを用いて、後述するように画像処理回路20がAE(自動露出)制御、EF(フラッシュプリ発光)制御、及びAF(オートフォーカス)制御に用いる所定の演算を行うことになる。
次のステップS1002では、システム制御回路50は画像処理回路20での演算結果を用いて露出が適正か否かを判定する。この判定の結果、露出が適正でない場合はステップS1003へ進み、ここでは露出制御部40を用いてAE制御を行う。そして、次のステップS1004にて、AE制御で得られた測定データを用いてフラッシュが必要か否かを判定する。この判定の結果、フラッシュが必要でなければステップS1001に戻るが、フラッシュが必要であればステップS1005へ進み、フラッシュフラグをセットするとともにフラッシュ部404を充電する。その後はステップS1001に戻る。
上記ステップS1002にて露出が適正であると判定した場合は、システム制御回路50は測定データ及び或いは設定パラメータを内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。そして、ステップS1006へ処理を進め、ここではホワイトバランス(AWB)が適正か否かを判定する。この判定は、画像処理回路20での演算結果及びAE制御で得られた測定データを用いる。ここで、ホワイトバランスが適正でないと判定した場合はステップS1007へ進み、画像処理回路20を用いて色処理のパラメータを調節してAWB制御を行う。その後はステップS1001に戻る。
上記ステップS1006にてホワイトバランスが適正であると判定した場合は、システム制御回路50は測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。そして、ステップS1008へ処理を進め、ここで画像処理回路20により得られたAF評価値(焦点信号)に基づいて合焦か否かを判定し、合焦でなければステップS1009へ進み、AE制御及びAWB制御で得られた測定データを用いてフォーカス制御部42によりフォーカス制御を行う。その後はステップS1001に戻る。
上記ステップS1008にて画像処理回路20により得られたAF評価値に基づいて合焦と判定したならば、システム制御回路50は測定データ及び或いは設定パラメータを内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。その後は、フォーカス・露出調整処理ルーチンである図3のステップS111を終了する。
次に、図3のステップS112にて実行される撮影処理について、図5のフローチャートを用いて詳述する。
図5において、システム制御回路50は、まずステップS2001にて、撮像素子15の電荷クリア動作を行う。ここでは撮像素子15としてCCDを例にしている。そして、次のステップS2002にて、撮像素子15の電荷蓄積を開始する。続くステップS2003では、露出制御部40によってシャッタ14を開き、次のステップS2004にて、撮像素子15の露光を開始する。
次のステップS2005では、システム制御回路50はフラッシュフラグによりフラッシュ部404を用いたフラッシュが必要か否かを判定する。この判定の結果、フラッシュが必要な場合はステップS2006へ進み、フラッシュ部404をフラッシュ(発光)させ、ステップ2007へ進む。一方、フラッシュが不要な場合は直ちにステップS2007へ進む。
ステップS2007では、システム制御回路50は測光データに従って撮像素子15の露光終了を待ち、その後はステップS2008へ進み、露出制御部40によってシャッタ14を閉じ、撮像素子15の露光を終了する。そして、次のステップS2009にて、設定した電荷蓄積時間が経過するまで待機する。その後はステップS2010へ進み、撮像素子15の電荷蓄積を終了する。そして、次のステップS2011にて、撮像素子15から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、一旦、メモリ30の所定領域への撮影画像データを書き込む。一連の処理を終えたならば、撮影処理ルーチンである図3のステップS112を終了する。
次に、図6及至図8を用いて、クイックレビュー時に画像表示部28に表示される画像について説明する。
図6(a)は、フォーカス確認用のクイックレビューモードではない場合の画像表示部28での画面表示501を示す図である。図6(b)はフォーカス確認用のクイックビューモードでない場合に、図3のステップS128にて拡大される画面表示501−1を示す図である。図6(b)において、501−2は拡大位置を示すインジケータである。また、図7は、記録画素数がLサイズの場合のフォーカス確認用クイックレビューモードでの画像表示部28での画面表示502を示す図であり、図6の画面表示501に対応するものである。画面表示501と502とは、確認モード切換ボタンによって切り換えることが可能である。
図7において、503は、図3のステップS111におけるフォーカス・露出調整処理の際に得られたAF評価値を基に、フォーカスが合っているとシステム制御回路50が判定した箇所を示すAFフレームである。この例では、3箇所(AFフレーム)においてフォーカスがあっている場合を示し、当該AFフレーム503は、画像表示部28において緑色で被写体画像に重畳して表示されている。
図7において、504は、フォーカスの状態を確認する為にメモリ30に記憶されている画像データから切り出す領域に対応する画像表示部28上の領域である。AFフレーム503にて示されているフォーカス・露出調整処理によってフォーカスの合っている箇所の中で、一番フォーカスが合っているとシステム制御回路50が判定した箇所が最初に選択される。この領域504は、前述のAFフレーム503と区別できるようにその領域枠を破線で被写体像に重畳して表示される。なお、この表示は、領域504とAFフレーム503とが区別できるよう互いに異なる表示形態で表示されれば良く、例えば、実線と破線、緑色と白色といった具合である。これにより、複数箇所(AFフレーム)でフォーカスが合っている場合であっても、ユーザーにとって撮影画角上のどの位置に領域504があるかを認識できることができる。また、複数個所でフォーカスが合っている場合は、フォーカス位置ジャンプボタンで拡大中心位置を他のフォーカスが合っていると判定された枠の中心へ移動することができる。さらにこの状態で十字キーを用いて拡大枠の移動を行うことも可能である。
図7において、505は、撮影した画像の圧縮率と、画像サイズ(記録画素数)、並びにファイルサイズを示す指標である。圧縮率を図形で示し、その後のアルファベットは記録画素数としての画像サイズを表している。ファイルサイズを表示する事により、同じシーンを撮影した場合、ファイルサイズの大小を見る事で、撮影画角全体の合焦度合いを判断する指標をユーザーに提供する事が可能である。すなわち、同じ圧縮率の場合であれば、ファイルサイズは画像の高周波成分に依存することを利用したものである。例えば、撮影画角全体の合焦度が高い場合にはファイルサイズがより大きくなり、合焦動画が低い場合にはファイルサイズが小さくなる。
図7において、506Bは、領域504に対応するデータを、メモリ30に記憶されている画像データから切り出し、画像表示部28上に拡大して表示した画像である。この画像506Bの表示により、ユーザーは領域504に対応する撮像データが合焦状態にあるものなのかを判断し易くなる。なお、画像506Aは、メモリ30に記憶されている撮影画像を表示するもので、メモリ30にあるデータを圧縮縮小した画像である。本実施例のように画像506Aと画像506Bとを同時に画像表示部28に表示した場合には、撮影画角における合焦状態の確認位置(領域504)をユーザーに視認し易くしつつ、その合焦状態をユーザーが判断することをアシストするものである。
図8は、記録画素数がSサイズの場合のフォーカス確認用クイックレビューモードにて、記憶されていた拡大率が図7に比べて大きかった場合に画像表示部28に表示される画面表示を示す図である。
図8の領域508は、図7の領域504に対応する領域で、フォーカスの状態を確認する為に、メモリ30に記憶されている画像データから切り出す領域に対応する画像表示部28上の領域である。ここで、領域508は領域504よりも同じ撮影画角に対して大きい領域である。すなわち、メモリ30に記憶されている画像データから切り出して別途画像509Bとして表示する領域(領域508)が、図7で説明した領域504よりも大きくなっている。なお、画像509Aは、図7の画像506Aに対応する。
上記のように、図6(b)で示した通常拡大と図7のフォーカス確認状態での拡大ではそれぞれ異なった拡大率範囲をとっている。それぞれに適した拡大範囲を設定しておくことで、ユーザーは意識せずともそれぞれの画面に適した拡大率で操作を行え、実用性が向上する。なお、上記のように通常拡大とフォーカス確認状態での拡大でそれぞれ異なった拡大率範囲をとっているが、拡大率の変化量を変更するようにしても良い。
本発明の実施例に係る撮像装置のシステム構成を示す図である。 図1の撮像装置の一連の処理を示すフローチャートである。 図2の動作の続きを示すフローチャートである。 図3のフォーカス・露出調整処理の詳細を示すフローチャートである。 図3の撮影処理の詳細を示すフローチャートである。 本実施例におけるフォーカス確認用クイックレビューモードでの画像表示部の画面表示を説明するための図である。 本実施例において記録画素数がLサイズの場合のフォーカス確認用クイックレビューモードでの画像表示部における画面表示を説明するための図である。 本実施例において記録画素数がSサイズの場合のフォーカス確認用クイックレビューモードでの画像表示部における画面表示を説明するための図である。
符号の説明
10 撮影レンズ
14 シャッタユニット
15 撮像素子
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
24 画像表示メモリ
28 画像表示部
30 メモリ
42 フォーカス制御部
50 システム制御回路
52 メモリ
60 モードダイアルスイッチ
70 MFスイッチ
72 メニュースイッチ
80 電源制御部

Claims (8)

  1. 画像表示手段による撮像画像の表示を制御する画像表示制御装置であって、
    前記画像表示手段にて表示される画像を、入力操作に応じた表示画像に対する拡大率で拡大して前記画像表示手段にて表示させる拡大手段と、
    画像確認モードを切り換えるモード切換手段と、
    前記拡大手段による拡大率に応じて前記画像表示手段での画像表示を制御する制御手段とを有し、
    前記拡大手段は、拡大率の設定範囲を前記モード切換手段による画像確認モードに応じて変更することを特徴とする画像表示制御装置。
  2. 前記画像確認モードにはピント確認モードを有し、ピント確認モードとそうでないモードとで前記拡大率の設定範囲を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。
  3. 前記モード切換手段による画像確認モードに応じて、拡大率の変化量を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。
  4. 前記モード切換手段による画像確認モードに応じて、拡大率の範囲を最大撮像画素数が前記画像表示手段の画素数と等倍表示される倍率から最小撮像画素数が前記画像表示手段の画素数と等倍表示される倍率までとすることを特徴とする請求項1記載の画像表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、拡大した画像と、拡大していない画像とを表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。
  6. 出力先に応じて、前記拡大手段で拡大率の設定範囲を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。
  7. 出力先に応じて、前記拡大手段で拡大率の変化量を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像表示制御装置と、被写体像を撮像する撮像手段とを有し、前記画像表示制御装置は前記撮像手段により撮像された被写体像の表示を制御することを特徴とする撮像装置。
JP2006249862A 2006-09-14 2006-09-14 画像表示制御装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP5196753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249862A JP5196753B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 画像表示制御装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249862A JP5196753B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 画像表示制御装置および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008070645A true JP2008070645A (ja) 2008-03-27
JP2008070645A5 JP2008070645A5 (ja) 2009-10-22
JP5196753B2 JP5196753B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39292275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249862A Expired - Fee Related JP5196753B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 画像表示制御装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196753B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109941A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2010141767A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012063834A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nikon Corp 画像表示装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014027485A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9247148B2 (en) 2013-10-01 2016-01-26 Ricoh Imaging Company, Ltd. Variable-magnification image processing apparatus
JP2016154387A (ja) * 2016-05-16 2016-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2018206077A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125269A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2003143444A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2003345340A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP2006217313A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125269A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2003143444A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2003345340A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP2006217313A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109941A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2010141767A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp 撮像装置
US8400556B2 (en) 2008-12-15 2013-03-19 Panasonic Corporation Display control of imaging apparatus and camera body at focus operation
JP2012063834A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nikon Corp 画像表示装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014027485A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9247148B2 (en) 2013-10-01 2016-01-26 Ricoh Imaging Company, Ltd. Variable-magnification image processing apparatus
JP2016154387A (ja) * 2016-05-16 2016-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2018206077A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5196753B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481842B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5196753B2 (ja) 画像表示制御装置および撮像装置
JP2008079137A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2007081732A (ja) 撮像装置
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2007293144A (ja) 光学機器
JP4498169B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006235060A (ja) 撮像装置
JP2008070646A (ja) 画像表示制御装置および撮像装置
JP4881195B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4574382B2 (ja) 情報検索装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008072524A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3950550B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP4908860B2 (ja) 制御装置、及びその制御方法
JP2006060409A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4298534B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2005134532A (ja) 撮像装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP3697215B2 (ja) 撮像装置
JP2005110128A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP4701297B2 (ja) 画像処理装置、方法および記録媒体
JP3805179B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4612763B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007033775A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5196753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees