JP2008060263A - 配線回路基板およびその製造方法 - Google Patents

配線回路基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060263A
JP2008060263A JP2006234115A JP2006234115A JP2008060263A JP 2008060263 A JP2008060263 A JP 2008060263A JP 2006234115 A JP2006234115 A JP 2006234115A JP 2006234115 A JP2006234115 A JP 2006234115A JP 2008060263 A JP2008060263 A JP 2008060263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
thin film
metal foil
insulating layer
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006234115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4865453B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishii
淳 石井
Kyoya Oyabu
恭也 大薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006234115A priority Critical patent/JP4865453B2/ja
Priority to EP07113699.8A priority patent/EP1895820B1/en
Priority to US11/892,052 priority patent/US7723617B2/en
Priority to CNA2007101472141A priority patent/CN101137272A/zh
Publication of JP2008060263A publication Critical patent/JP2008060263A/ja
Priority to US12/662,108 priority patent/US8266794B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4865453B2 publication Critical patent/JP4865453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4641Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards having integrally laminated metal sheets or special power cores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】導体パターンの伝送損失を低減させることができながら、導体パターンを精度よく形成することができ、優れた長期信頼性を確保することのできる配線回路基板およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】金属支持基板2を用意し、厚みが2.0μm未満の金属箔5を、金属支持基板2の上に形成し、金属支持基板2の上に、金属箔5を被覆するように、第2金属薄膜6を形成し、第1ベース絶縁層7を、金属支持基板2の上に、第2金属薄膜6を被覆するように形成し、第3金属薄膜8を、第1ベース絶縁層7の上に形成し、導体パターン9を、第3金属薄膜8の上に形成し、第4金属薄膜11を、導体パターン9および第3金属薄膜8を被覆するように形成し、カバー絶縁層12を、第1ベース絶縁層7の上に、第4金属薄膜11を被覆するように形成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、配線回路基板およびその製造方法に関し、詳しくは、回路付サスペンション基板などの配線回路基板およびその製造方法に関する。
従来より、ステンレスからなる金属支持基板と、その上に形成され、ポリイミド樹脂からなる絶縁層と、その上に形成され、銅からなる導体パターンとを備える回路付サスペンション基板が知られている。
また、近年、データの高密度化の観点から、このような回路付サスペンション基板では、信号の高周波数化が必要になるところ、高周波数化を図ると、導体パターンにおいて伝送損失が大きくなる。
そのため、例えば、サスペンションの上に、厚さが5μmの銅または銅を主成分とする銅合金から形成される下部導体を設け、その下部導体の上に、厚さが5〜10μmの絶縁層を設け、その絶縁層の上に、記録側線路および再生側線路からなる導体を設けて、導体の伝送損失を低減させることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、上記の提案では、下部導体の厚さを2〜12μmにすれば、導体の伝送損失を効率よく低減できるというシミュレーションが試案されている。
特開2005−11387号公報(請求項1、図8および図9)
しかし、上記した提案や試案の厚さで下部導体を形成した後、これをベース絶縁層で被覆する場合には、下部導体の端部において、その上を被覆するベース絶縁層に、下部導体の厚さに対応する大きな段差が生じる。
そのため、このようなベース絶縁層の上に、導体パターンを形成すると、段差に起因して導体パターンの位置ずれが生じ、その精度が低下するというおそれがある。
さらに、ベース絶縁層の上に、その導体パターンを被覆するように、カバー絶縁層を形成する場合には、ベース絶縁層の段差および導体パターンの位置ずれに起因する凹凸により、カバー絶縁層には、空気溜まりが発生し易くなる。そのため、熱膨張などにより剥離が生じて、配線回路基板の信頼性が低下するというおそれがある。
本発明の目的は、導体パターンの伝送損失を低減させることができながら、導体パターンを精度よく形成することができ、優れた長期信頼性を確保することのできる配線回路基板およびその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の配線回路基板は、金属支持基板と、前記金属支持基板の上に形成され、厚みが2.0μm未満である金属箔と、前記金属支持基板の上に、前記金属箔を被覆するように形成される第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に形成される導体パターンとを備えていることを特徴としている。
この配線回路基板は、導体パターンの下に金属箔が形成されているので、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができる。
また、その金属箔の厚みが2.0μm未満であるので、第1絶縁層において、金属箔が形成される部分と、金属箔が形成されない部分との段差を小さくすることができる。そのため、その第1絶縁層の上に、導体パターンを精度よく形成することができる。
また、第1絶縁層の上に、導体パターンを被覆するように、カバー絶縁層を形成する場合には、第1絶縁層の段差が小さく、かつ、導体パターンが精度よく形成されていることから、凹凸の少ない第1絶縁層の表面にカバー絶縁層を形成することができる。そのため、カバー絶縁層に空気溜まりが発生することを抑制することができ、優れた長期信頼性を確保することができる。
また、本発明の配線回路基板では、さらに、前記金属箔と前記金属支持基板との間に介在するように形成される第1金属薄膜を備えていることが好適である。
この配線回路基板では、金属支持基板と金属箔との間に、第1金属薄膜が形成されているので、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができるとともに、金属支持基板と金属箔との密着性を十分に図ることができ、優れた長期信頼性を確保することができる。
また、本発明の配線回路基板では、さらに、前記第1金属薄膜と前記金属支持基板との間に介在するように形成される第2絶縁層を備えていることが好適である。
この配線回路基板では、第1金属薄膜と金属支持基板との間に、第2絶縁層が形成されているので、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができるとともに、第1金属薄膜と金属支持基板との密着性を十分に図ることができ、優れた長期信頼性を確保することができる。
また、本発明の配線回路基板では、さらに、前記金属箔と前記金属支持基板との間に介在するように形成される第2絶縁層を備えていることが好適である。
この配線回路基板では、金属箔と金属支持基板との間に、第2絶縁層が形成されているので、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができるとともに、金属箔と金属支持基板との密着性を十分に図ることができ、優れた長期信頼性を確保することができる。
また、本発明の配線回路基板では、さらに、前記金属箔と前記第1絶縁層との間に介在するように形成される第2金属薄膜を備えていることが好適である。
しかるに、金属箔の表面に、第1絶縁層が直接形成されている場合には、金属箔の金属が第1絶縁層に対して移行するイオンマイグレーション現象を生じる場合がある。
しかし、この配線回路基板では、第2金属薄膜を、金属箔と第1絶縁層との間に介在させることにより、第2金属薄膜がバリア層となって、イオンマイグレーション現象の発生を確実に防止することができる。
また、本発明の配線回路基板では、前記導体パターンは、互いに間隔を隔てて配置される複数の配線を備え、前記金属箔は、前記配線と厚み方向において少なくとも一部が対向するように、互いに間隔を隔てて配置される複数の離間部分を備えていることが好適である。
この配線回路基板によれば、金属箔は、互いに間隔を隔てて配置される複数の離間部分を備えているので、可撓性を担保しつつ、金属箔を、複数の配線に応じて形成することができる。
また、金属箔が離間部分を備えると、離間部分に対応して、金属箔の端部がその分多く形成されるので、第1絶縁層には、その分多くの段差が生じる。しかし、この配線回路基板では、金属箔の厚みが2.0μm未満であり、金属箔の厚みに起因する段差を小さくすることができるので、第1絶縁層に多くの段差が生じても、導体パターンを精度よく形成することができる。
また、本発明の配線回路基板では、前記金属箔は、スパッタリングにより形成されていることが好適である。
金属箔の厚みが2.0μm以上であると、通常、スパッタリングにより種膜を形成し、その後、その種膜の上に電解めっきによりめっき層を形成する、2つの工程で金属箔を形成する必要がある。
しかし、この配線回路基板では、金属箔の厚みが2.0μm未満であるので、スパッタリングのみにより金属箔を形成することができ、1つの工程で金属箔を形成することができる。そのため、金属箔を簡単に形成し、製造コストの低減を図ることができる。
また、本発明の配線回路基板の製造方法は、金属支持基板を用意する工程と、前記金属支持基板の上に、金属箔を、スパッタリングにより形成する工程と、前記金属支持基板の上に、第1絶縁層を、前記金属箔を被覆するように形成する工程と、前記第1絶縁層の上に、導体パターンを形成する工程とを備えていることを特徴としている。
この配線回路基板の製造方法では、金属箔を形成するので、得られた配線回路基板の伝送損失を低減させることができる。
また、この配線回路基板の製造方法では、金属箔をスパッタリングのみにより形成するので、厚みの薄い金属箔を形成することができる。そのため、第1絶縁層の形成において、金属箔の厚みに起因する段差を小さくすることができる。その結果、その第1絶縁層の上に、導体パターンを精度よく形成することができる。
また、第1絶縁層の上に、導体パターンを被覆するように、カバー絶縁層を形成する場合には、第1絶縁層の段差が小さく、かつ、導体パターンが精度よく形成されていることから、凹凸の少ない第1絶縁層の表面にカバー絶縁層を形成することができる。そのため、カバー絶縁層に空気溜まりが発生することを抑制することができ、優れた長期信頼性を確保することのできる配線回路基板を製造することできる。
さらに、金属箔をスパッタリングのみにより形成するので、1つの工程で金属箔を形成することができる。そのため、金属箔を簡単に形成し、配線回路基板を簡単に製造することができる。
本発明の配線回路基板は、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができながら、導体パターンを精度よく形成することができる。
また、カバー絶縁層を形成する場合には、空気溜まりが発生することを抑制することができるため、優れた長期信頼性を確保することができる。
本発明の配線回路基板の製造方法では、金属箔を形成するので、得られた配線回路基板の伝送損失を低減させることができる。
また、この配線回路基板の製造方法では、厚みの薄い金属箔を形成することができるため、導体パターンを精度よく形成することができる。そのため、優れた長期信頼性を確保することのできる配線回路基板を製造することできる。さらに、金属箔を簡単に形成し、配線回路基板を簡単に製造することができる。
図1は、本発明の配線回路基板の一実施形態を示す要部断面図である。
図1において、この配線回路基板1は、ハードディスクドライブに搭載される回路付サスペンション基板であって、長手方向に延びる金属支持基板2と、金属支持基板2の上に形成される第2絶縁層としての第2ベース絶縁層3と、第2ベース絶縁層3の上に形成される第1金属薄膜4と、第1金属薄膜4の上に形成される金属箔5と、第2ベース絶縁層3の上に、金属箔5を被覆するように形成される第2金属薄膜6と、第2ベース絶縁層3の上に、第2金属薄膜6を被覆するように形成される第1絶縁層としての第1ベース絶縁層7とを備えている。また、この配線回路基板1は、第1ベース絶縁層7の上に形成される第3金属薄膜8と、第3金属薄膜8の上に形成される導体パターン9と、第1ベース絶縁層7の上に、導体パターン9を被覆するように形成される第4金属薄膜11と、第1ベース絶縁層7の上に、第4金属薄膜11を被覆するように形成されるカバー絶縁層12とを備えている。
金属支持基板2は、平板状の金属箔や金属薄板からなる。金属支持基板2を形成する金属としては、例えば、ステンレス、42アロイなどが用いられ、好ましくは、ステンレスが用いられる。金属支持基板2の厚みは、例えば、15〜30μm、好ましくは、20〜25μmである。
第2ベース絶縁層3は、金属支持基板2の表面に形成されている。より具体的には、第2ベース絶縁層3は、幅方向(長手方向に直交する方向)において、金属支持基板2の全面に形成されている。
第2ベース絶縁層3を形成する絶縁体としては、配線回路基板の絶縁体として通常用いられる、例えば、ポリイミド、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂が用いられる。これらのうち、好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。第2ベース絶縁層3の厚みは、例えば、1〜10μm、好ましくは、1〜5μmである。
第1金属薄膜4は、第2ベース絶縁層3の表面において、金属箔5が形成されている部分と厚み方向において対向するように、パターンとして形成されている。より具体的には、第1金属薄膜4は、後述するように幅方向おいて互いに間隔を隔てて配置される複数(4つ)の配線10のうち幅方向の最外両側の配線10間にわたって、これらの配線10と厚み方向において対向し、かつ、第2ベース絶縁層3よりも幅狭となるように形成されている。また、この第1金属薄膜4は、金属箔5と第2ベース絶縁層3との間に介在するように形成されている。
第1金属薄膜4を形成する金属としては、例えば、銅、クロム、金、銀、白金、ニッケル、チタン、ケイ素、マンガン、ジルコニウム、およびそれらの合金、またはそれらの酸化物などが用いられる。好ましくは、銅、クロム、ニッケルおよびそれらの合金が用いられる。また、第1金属薄膜4は、複数の層から形成することもできる。第1金属薄膜4の厚みは、例えば、0.01〜1μm、好ましくは、0.01〜0.1μmである。
金属箔5は、第1金属薄膜4の表面において、少なくとも導体パターン9が形成されている部分と厚み方向において対向するように、パターンとして形成されている。より具体的には、金属箔5は、第1金属薄膜4の全面に形成されている。
金属箔5を形成する金属としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはそれらの合金などの金属が用いられ、好ましくは、銅が用いられる。金属箔5の厚みは、2.0μm未満であり、より具体的には、例えば、0.1μm以上で2.0μm未満、好ましくは、0.2〜1.5μm、さらに好ましくは、0.2〜0.5μmである。金属箔5の厚みが2.0μm以上であると、後述する第1ベース絶縁層7の段差15(図9参照)が大きくなり、導体パターン9を精度よく形成することが困難である。
第2金属薄膜6は、金属箔5の表面に、金属箔5を被覆するように形成されている。より具体的には、第2金属薄膜6は、金属箔5の上面および側面と、第1金属薄膜4の側面とに、これらを被覆するように、形成されている。また、この第2金属薄膜6は、金属箔5および第1金属薄膜4と、第1ベース絶縁層7との間に介在するように形成されている。
第2金属薄膜6を形成する金属としては、例えば、ニッケル、クロム、またはニッケルとクロムとの合金(ニクロム)が用いられる。好ましくは、ニッケルが用いられる。第2金属薄膜6の厚みは、例えば、0.01〜1μm、好ましくは、0.01〜0.1μmである。
第1ベース絶縁層7は、第2ベース絶縁層3の上に、第2金属薄膜6を被覆するように形成されている。
第1ベース絶縁層7を形成する絶縁体としては、上記した第2ベース絶縁層3と同様の絶縁体が用いられる。好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。第1ベース絶縁層7の厚みは、例えば、1〜10μm、好ましくは、5〜10μmである。
第3金属薄膜8は、第1ベース絶縁層7の表面において、導体パターン9が形成されている部分に対向するように、パターンとして形成されている。また、この第3金属薄膜8は、導体パターン9と第1ベース絶縁層7との間に介在するように形成されている。
第3金属薄膜8を形成する金属としては、上記した第1金属薄膜4と同様の金属が用いられる。好ましくは、銅、クロム、ニッケルが用いられる。また、第3金属薄膜8は、複数の層から形成することもできる。第3金属薄膜8の厚みは、例えば、0.01〜1μm、好ましくは、0.01〜0.1μmである。
導体パターン9は、第1ベース絶縁層7の上であって、第3金属薄膜8の表面に、幅方向において互いに間隔を隔てて配置され、長手方向に沿って平行状に設けられる複数(例えば、4本)の配線10および各配線10の長手方向両端部に設けられる図示しない端子部からなる配線回路パターンとして形成されている。
導体パターン9を形成する導体としては、配線回路基板の導体として通常用いられる、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはそれらの合金などの金属が用いられる。これらのうち、好ましくは、銅が用いられる。また、導体パターン9の厚みは、例えば、5〜20μm、好ましくは、7〜15μmである。各配線10の幅は、例えば、15〜100μm、好ましくは、20〜50μmであり、各配線10間の間隔は、例えば、15〜100μm、好ましくは、20〜50μmである。
第4金属薄膜11は、導体パターン9の表面に、導体パターン9を被覆するように形成されている。より具体的には、第4金属薄膜11は、導体パターン9の各配線の上面(端子部の上面を除く。)および側面と、第3金属薄膜8の側面とに、これらを被覆するように、形成されている。また、この第4金属薄膜11は、導体パターン9および第3金属薄膜8と、カバー絶縁層12との間に介在するように形成されている。
第4金属薄膜11を形成する金属としては、第2金属薄膜6と同様の金属が用いられ、好ましくは、ニッケルが用いられる。また、第4金属薄膜11の厚みは、例えば、0.01〜1μm、好ましくは、0.01〜0.1μmである。
カバー絶縁層12は、第1ベース絶縁層7の上に、第4金属薄膜11を被覆するように形成されている。より具体的には、カバー絶縁層12は、幅方向において第1ベース絶縁層7の全面に形成されている。
カバー絶縁層12を形成する絶縁体としては、上記した第2ベース絶縁層3と同様の絶縁体が用いられる。好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。カバー絶縁層12の厚みは、例えば、2〜10μm、好ましくは、3〜6μmである。なお、カバー絶縁層12は、図示しない導体パターン9の端子部が露出するように、開口されている。
次に、この配線回路基板1の製造方法について、図2〜図4を参照して、説明する。
まず、この方法では、図2(a)に示すように、金属支持基板2を用意する。
次いで、この方法では、図2(b)に示すように、金属支持基板2の表面に、例えば、上記した合成樹脂の溶液(ワニス)を均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させ、合成樹脂からなる第2ベース絶縁層3を形成する。
また、第2ベース絶縁層3は、感光性の合成樹脂を塗布し、乾燥後、露光および現像し、必要により硬化させることにより、パターンとして形成することもできる。さらに、第2ベース絶縁層3の形成は、上記の方法に制限されず、例えば、予め合成樹脂をフィルムに形成して、そのフィルムを、金属支持基板2の表面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
次いで、この方法では、図2(c)に示すように、第1金属薄膜4を、第2ベース絶縁層3の全面に形成する。
第1金属薄膜4は、例えば、スパッタリング、電解めっきまたは無電解めっきなどにより、形成する。
スパッタリングとしては、例えば、上記した金属をターゲットとするスパッタリングが用いられ、好ましくは、クロムスパッタリングおよび銅スパッタリングが用いられ、これらによりクロム薄膜と銅薄膜とを順次積層する。
電解めっきとしては、例えば、上記した金属のめっき溶液に、予め表面処理(表面に図示しない種膜を形成する処理)した、図2(b)に示す製造途中の配線回路基板1を浸漬しながら通電する、電解めっきが用いられる。電解めっきとしては、好ましくは、ニッケルのめっき溶液に、図2(b)に示す製造途中の配線回路基板1を浸漬しながら通電する、電解ニッケルめっきが用いられる。
無電解めっきとしては、例えば、上記した金属のめっき溶液に、予め表面処理(表面に図示しない触媒層を形成する処理)した、図2(b)に示す製造途中の配線回路基板1を浸漬する、無電解めっきが用いられる。無電解めっきとしては、好ましくは、ニッケルのめっき溶液に、図2(b)に示す製造途中の配線回路基板1を浸漬する、無電解ニッケルめっきが用いられる。
これらのうち、好ましくは、スパッタリングにより、第1金属薄膜4を形成する。
次いで、この方法では、図2(d)に示すように、金属箔5を、第1金属薄膜4の全面に形成する。
金属箔5は、例えば、スパッタリング、電解めっきまたは無電解めっきなどにより、形成する。
スパッタリングとしては、上記と同様のスパッタリングが用いられ、好ましくは、銅スパッタリングが用いられ、これにより銅箔を積層する。
電解めっきとしては、例えば、上記した金属のめっき溶液に、図2(c)に示す製造途中の配線回路基板1を浸漬しながら、第1金属薄膜4を種膜として、第1金属薄膜4から通電する、電解めっきが用いられる。
無電解めっきとしては、例えば、上記した金属のめっき溶液に、図2(c)に示す製造途中の配線回路基板1を浸漬する、無電解めっきが用いられる。
これらのうち、好ましくは、スパッタリングにより、金属箔5を形成する。
なお、金属箔5をスパッタリングで形成すれば、図6に示すように、金属箔5は、第1金属薄膜4と一体的に形成される。
また、この配線回路基板1の金属箔5の形成において、金属箔5の厚みを2.0μm以上に設定すると、図2(c)が参照されるように、例えば、電解めっきにおいて、まず、第1金属薄膜4(種膜)を形成し、その後、その第1金属薄膜4の上に、第1金属薄膜4から通電することにより、金属箔5を形成する、2つの工程で金属箔を形成する必要がある。
しかし、この配線回路基板では、金属箔の厚みが2.0μm未満であるので、スパッタリングのみによっても金属箔5を形成することができ、1つの工程で金属箔5を形成することができる。そのため、金属箔5を簡単に形成し、配線回路基板1を簡単に製造して、製造コストの低減を図ることができる。
次いで、この方法では、図2(e)に示すように、エッチングレジスト14を、金属箔5の表面に、上記した金属箔5のパターンと同一パターンで形成する。エッチングレジスト14の形成は、例えば、ドライフィルムレジストを設けて、これを露光および現像する、公知の方法が用いられる。
次いで、この方法では、図3(f)に示すように、エッチングにより、エッチングレジスト14から露出する金属箔5および第1金属薄膜4を順次除去する。
次いで、この方法では、図3(g)に示すように、エッチングレジスト14を、例えば、ウエットエッチングなどの公知のエッチング法または剥離によって除去する。
これにより、第1金属薄膜4を、第2ベース絶縁層3の上に、上記したパターンで形成するとともに、金属箔5を、第1金属薄膜4の表面に、上記したパターンで形成することができる。
次いで、この方法では、図3(h)に示すように、金属箔5の上面および側面と、第1金属薄膜4の側面とに、第2金属薄膜6を、金属箔5および第1金属薄膜4を被覆するように、形成する。
第2金属薄膜6は、スパッタリング、電解めっきまたは無電解めっきなどにより、形成する。好ましくは、無電解めっきにより、第2金属薄膜6を形成する。
無電解めっきでは、例えば、上記した金属のめっき溶液、好ましくは、ニッケルのめっき溶液に、予め表面処理(表面に図示しない触媒層を形成する処理)した、図3(g)に示す製造途中の配線回路基板1を浸漬することにより、ニッケルからなる第2金属薄膜6を形成する。
次いで、この方法では、図3(i)に示すように、第2金属薄膜6を含む第2ベース絶縁層3の全面に、例えば、第2ベース絶縁層3と同様の合成樹脂の溶液(ワニス)を均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させ、合成樹脂からなる第1ベース絶縁層7を形成する。
また、第1ベース絶縁層7は、感光性の合成樹脂を塗布し、乾燥後、露光および現像し、必要により硬化させることにより、パターンとして形成することもできる。さらに、第1ベース絶縁層7の形成は、上記の方法に制限されず、例えば、予め合成樹脂をフィルムに形成して、そのフィルムを、第2金属薄膜6を含む第2ベース絶縁層3の全面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
次いで、この方法では、図4(j)に示すように、第1ベース絶縁層7の上に、第3金属薄膜8および導体パターン9を、順次形成する。
第3金属薄膜8および導体パターン9は、例えば、アディティブ法などのパターンニング法により、形成する。
すなわち、アディティブ法では、まず、第1ベース絶縁層7の全面に、第3金属薄膜8(種膜)を形成する。第3金属薄膜8は、第1金属薄膜4を形成する方法と同様の方法により形成する。好ましくは、クロムスパッタリングおよび銅スパッタリングにより、クロム薄膜と銅薄膜とを順次積層することにより、形成する。
次いで、第3金属薄膜8の表面に、ドライフィルムレジストを設けて、これを露光および現像し、配線回路パターンと逆パターンの図示しないめっきレジストを形成する。次いで、めっきにより、めっきレジストから露出する第3金属薄膜8の表面に、導体パターン9を配線回路パターンとして形成し、次いで、めっきレジストおよびめっきレジストが形成されていた部分の第3金属薄膜8をエッチングなどにより除去する。なお、めっきは、電解めっきまたは無電解めっきのいずれでもよいが、好ましくは、電解めっきが用いられ、さらに好ましくは、電解銅めっきが用いられる。
次いで、この方法では、図4(k)に示すように、導体パターン9の上面および側面と、第3金属薄膜8の側面とに、第4金属薄膜11を、導体パターン9および第3金属薄膜8を被覆するように、形成する。
第4金属薄膜11は、第2金属薄膜6を形成する方法と同様の方法により形成する。好ましくは、ニッケルのめっき溶液に、予め表面処理(表面に図示しない触媒層を形成する処理)した、図4(j)に示す製造途中の配線回路基板1を浸漬する無電解ニッケルめっきにより、ニッケルからなる第4金属薄膜11を形成する。
次いで、この方法では、図4(l)に示すように、第1ベース絶縁層7の上に、第4金属薄膜11を被覆するように、例えば、上記した合成樹脂の溶液を均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させ、合成樹脂からなるカバー絶縁層12を形成する。
また、カバー絶縁層12は、感光性の合成樹脂を塗布し、乾燥後、露光および現像し、必要により硬化させることにより、パターンとして形成することもできる。さらに、カバー絶縁層12の形成は、上記の方法に制限されず、例えば、予め合成樹脂をフィルムに形成して、そのフィルムを、第1ベース絶縁層7の表面に、第4金属薄膜11を被覆するように、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
なお、カバー絶縁層12は、導体パターン9の図示しない端子部が露出するように形成する。導体パターン9の端子部を露出させるには、上記した感光性の合成樹脂を用いてパターンに形成するか、あるいは、レーザやパンチにより穿孔加工する。
その後、導体パターン9の端子部の上面に形成されている第4金属薄膜11を、エッチングなどにより除去した後、金属支持基板2を所望の形状に外形加工して、配線回路基板1を得る。
そして、この配線回路基板1では、導体パターン9と厚み方向に対向して金属箔5が形成されているので、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができる。
また、例えば、金属箔5を2.0μm以上の厚さで形成した後、これを第1ベース絶縁層7で被覆する場合には、図9に示すように、金属箔5の幅方向端部において、その上を被覆する第1ベース絶縁層7に、金属箔5の厚さに対応する大きな段差(ショルダー)15が生じる。
そのため、この第1ベース絶縁層7の上に、導体パターン9を形成すると、第1ベース絶縁層7の段差15に形成された導体パターン9は、その段差15に起因して位置ずれ、より具体的には、幅方向最外側の配線10の位置ずれが生じ、その配置(パターン)の精度が低下するという不具合がある。
しかし、上記した配線回路基板1では、金属箔5の厚みが2.0μm未満であるので、第1ベース絶縁層7において、金属箔5が形成される部分と、金属箔5が形成されない部分との段差15(図9参照)を小さくすることができる。そのため、その第1ベース絶縁層7の上に、導体パターン9を精度よく形成することができる。
また、第1ベース絶縁層7の上に、導体パターン9を被覆するように、カバー絶縁層12を形成するときには、第1ベース絶縁層7の段差15(図9参照)が小さく、かつ、導体パターン9が精度よく形成されていることから、凹凸の少ない第1ベース絶縁層7の表面にカバー絶縁層12を形成することができる。そのため、カバー絶縁層12に空気溜まりが発生することを抑制することができ、配線回路基板1において、優れた長期信頼性を確保することができる。
また、この配線回路基板1では、第2ベース絶縁層3が、第1金属薄膜4と金属支持基板2との間に介在するように形成されているので、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができるとともに、第1金属薄膜4と金属支持基板2との密着性を十分に図ることができ、優れた長期信頼性を確保することができる。
また、この配線回路基板1では、第1金属薄膜4が、金属箔5と第2ベース絶縁層3との間に介在するように形成されているので、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができるとともに、金属箔5と第2ベース絶縁層3との密着性を十分に図ることができ、優れた長期信頼性を確保することができる。
つまり、この配線回路基板1では、金属支持基板2と金属箔5との間に、第2ベース絶縁層3および第1金属薄膜4が順次形成されているので、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができるとともに、金属支持基板2と金属箔5との密着性を十分に図ることができ、優れた長期信頼性を確保することができる。
また、この配線回路基板1では、第2金属薄膜6を、金属箔5と第1ベース絶縁層7との間に介在させることにより、第2金属薄膜6がバリア層となって、金属箔5の金属が第1ベース絶縁層7に対して移行するイオンマイグレーション現象の発生を確実に防止することができる。
図5〜図8は、本発明の配線回路基板の他の実施形態を示す要部断面図である。
次に、本発明の配線回路基板の他の実施形態について、図5〜図8を参照して、説明する。なお、上記した各部に対応する部材については、図5〜図8の各図面において同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上記した図1に示す配線回路基板1の説明では、第2ベース絶縁層3を形成したが、これに制限されず、例えば、図5に示すように、第2ベース絶縁層3を形成せず、金属支持基板2の上に、第1金属薄膜4を直接形成することもできる。
図5において、この配線回路基板1では、第1金属薄膜4は、金属支持基板2の表面に形成されている。また、第1金属薄膜4は、金属箔5と金属支持基板2との間に介在するように形成されている。
第1ベース絶縁層7は、金属支持基板2の上に、第2金属薄膜6を被覆するように形成されている。
そして、この配線回路基板1では、第2ベース絶縁層3が形成されていないので、配線回路基板1の軽薄化を図りつつ、より簡単に配線回路基板1を得ることができる。
また、この配線回路基板1では、第1金属薄膜4が、金属箔5と金属支持基板2との間に介在するように形成されているので、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができるとともに、金属箔5と金属支持基板2との密着性を十分に図ることができ、優れた長期信頼性を確保することができる。
また、上記した図5に示す配線回路基板1の説明では、第1金属薄膜4を形成したが、これに制限されず、例えば、図6に示すように、第1金属薄膜4を形成せず、金属支持基板2の上に、金属箔5を直接形成し、その金属箔5を被覆するように、第1ベース絶縁層7を直接形成することもできる。
図6において、この配線回路基板1では、金属箔5は、金属支持基板2の表面に形成されている。
そして、この配線回路基板1では、第2ベース絶縁層3および第1金属薄膜4が形成されていないので、配線回路基板1の軽薄化を図りつつ、より簡単に配線回路基板1を得ることができる。
また、上記した図6に示す配線回路基板1の説明では、金属箔5を、金属支持基板2の上に直接形成したが、これに制限されず、例えば、図7に示すように、第2ベース絶縁層3を介して、金属支持基板2の上に形成することもできる。
図7において、この配線回路基板1では、金属箔5は、第2ベース絶縁層3の表面に形成されている。
第2ベース絶縁層3は、金属箔5と金属支持基板2との間に介在するように形成されている。
なお、第2金属薄膜6は、金属箔5の上面および側面に、これを被覆するように、形成されている。また、この第2金属薄膜6は、金属箔5と、第1ベース絶縁層7との間に介在するように形成されている。
そして、この配線回路基板1では、第2ベース絶縁層3が、金属箔5と金属支持基板2との間に介在するように形成されているので、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができるとともに、金属箔5と金属支持基板2との密着性を十分に図ることができ、配線回路基板1において、優れた長期信頼性を確保することができる。
また、上記した図1に示す配線回路基板1では、金属箔5を、導体パターン9の幅方向最外両側の配線10間にわたって形成したが、これに制限されず、例えば、図8に示すように、複数の配線10に対応する離間部分13を備えるように、形成することもできる。
図8において、この配線回路基板1では、金属箔5は、複数の離間部分13を備えている。各離間部分13は、各配線10と厚み方向において対向するように、幅方向に間隔を隔てて配置され、長手方向に沿って平行状に配置されている。
各離間部分13の幅は、例えば、10〜100μm、好ましくは、15〜50μmであり、各離間部分13間の間隔は、例えば、10〜100μm、好ましくは、15〜50μmである。
そして、この配線回路基板1によれば、金属箔5は、互いに間隔を隔てて配置される複数の離間部分13を備えているので、可撓性を担保しつつ、金属箔5を、複数の配線10に応じて、すなわち、配線10の数および形状に対応して形成することができる。
また、金属箔5が離間部分13を備えると、離間部分13に対応して、金属箔5の端部が、各離間部分13の幅方向両端部として、その分多く形成されるので、第1ベース絶縁層7には、それに対応して多くの段差15(図9参照)が生じる。
しかし、この配線回路基板1では、金属箔5の厚みが2.0μm未満であり、金属箔5の厚みに起因する段差15を小さくすることができる。そのため、第1ベース絶縁層7に多くの段差15が生じても、導体パターン9を精度よく形成することができる。
なお、図8に示す配線回路基板1の説明では、各離間部分13を、各配線10に対応するように形成したが、互いに間隔を隔てて配置すれば、これに制限されず、例えば、図示しないが、少なくとも複数の離間部分13の一部が、いずれかの配線10と厚み方向において対向するように配置することもできる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されることはない。
実施例1
まず、厚み25μmのステンレスからなる金属支持基板を用意し(図2(a)参照)、
次いで、金属支持基板の全面に、金属箔としての厚み0.05μmの銅箔を、銅スパッタリングによって形成した(図2(d)参照)。次いで、金属箔のパターンと同一パターンのエッチングレジストを、金属箔の表面に、ドライフィルムレジストを設けて、それを露光および現像することにより、上記したパターンに形成した(図2(e)参照)。次いで、エッチングレジストから露出する金属箔を、化学エッチングにより除去した後(図3(f)参照)、エッチングレジストを除去した(図3(g)参照)。
次いで、金属箔の上面および側面に、第2金属薄膜として厚み0.1μmのニッケル薄膜を、無電解ニッケルめっきによって、金属箔を被覆するように、形成した(図3(h)参照)。
次いで、第2金属薄膜を含む金属支持基板の全面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、露光および現像し、さらに加熱硬化することにより、厚み10μmのポリイミドからなる第1ベース絶縁層を、上記したパターンで形成した(図3(i)参照)。
次いで、第1ベース絶縁層の上に、アディティブ法により、種膜となる第3金属薄膜および導体パターンを、順次形成した(図4(j)参照)。
アディティブ法では、第1ベース絶縁層の全面に、第3金属薄膜として厚み0.03μmのクロム薄膜と厚み0.07μmの銅薄膜とを、クロムスパッタリングと銅スパッタリングとによって順次形成し、次いで、導体パターンの逆パターンのめっきレジストを、第3金属薄膜の表面に、ドライフィルムレジストを設けて、それを露光および現像することにより、形成した。次いで、めっきレジストから露出する第3金属薄膜の表面に、厚み10μmの導体パターンを、電解銅めっきにより形成した。次いで、めっきレジストおよびめっきレジストが形成されていた部分の第3金属薄膜を、化学エッチングにより除去した(図4(j)参照)。
次いで、導体パターンの上面および側面と、第3金属薄膜の側面とに、第4金属薄膜として厚み0.1μmのニッケル薄膜を、無電解ニッケルめっきによって、導体パターンおよび第3金属薄膜を被覆するように、形成した(図4(k)参照)。
次いで、第4金属薄膜を被覆するように、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、露光および現像し、さらに加熱硬化することにより、厚み5μmのポリイミドからなるカバー絶縁層を、第1ベース絶縁層の表面に、第4金属薄膜(端子部が形成される部分を除く。)を被覆するようなパターンで形成した(図4(l)参照)。その後、端子部の上面に形成された第4金属薄膜を、エッチングにより除去した後、金属支持基板をエッチングにより、所望の形状に切り抜き、回路付サスペンション基板を得た(図6参照)。
実施例2
金属箔の形成において、金属箔の厚みを0.1μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
実施例3
金属箔の形成において、金属箔の厚みを0.2μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
実施例4
金属箔の形成において、金属箔の厚みを0.5μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
実施例5
金属箔の形成において、金属箔の厚みを1.5μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
実施例6
金属箔の形成において、金属箔の厚みを1.8μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
比較例1
金属箔の形成において、金属箔の厚みを2.0μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
比較例2
金属箔の形成において、金属箔の厚みを4.0μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
比較例3
金属箔および第2金属薄膜を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。すなわち、第1ベース絶縁層を、金属支持基板の全面に形成した。
(評価)
(1) 伝送効率評価
各実施例および各比較例において得られた回路付サスペンション基板において、出力信号強度(POUT)と入力信号強度(PIN)とを測定し、下記式(1)のように、出力信号強度の入力信号強度に対する比率として、伝送効率を評価した。その結果を表1に示す。
伝送効率(%)=POUT/PIN・・・ (1)
(2) 凹凸評価
各実施例および各比較例において得られた回路付サスペンション基板において、金属箔の端部の近傍(比較例3では、幅方向最外側の配線の近傍)における、配線の位置ずれを観察することにより、回路付サスペンション基板の凹凸を評価した。その結果を、表1に示す。なお、表1中、凹凸の評価は以下の通りとした。
○:配線の位置ずれが観察されなかった
△:配線の位置ずれがわずかに認められた
Figure 2008060263
本発明の配線回路基板の一実施形態を示す要部断面図である。 図1に示す配線回路基板の製造方法を示す製造工程図であって、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、第2ベース絶縁層を、金属支持基板の上に形成する工程、(c)は、第1金属薄膜を、第2ベース絶縁層の全面に形成する工程、(d)は、金属箔を、第1金属薄膜の全面に形成する工程、(e)は、金属箔のパターンと同一パターンで、第1金属薄膜の表面に、エッチングレジストを形成する工程を示す。 図2に続いて、図1に示す配線回路基板の製造方法を示す製造工程図であって、(f)は、エッチングレジストから露出する第1金属薄膜および金属箔を除去する工程、(g)は、エッチングレジストを除去する工程、(h)は、第2金属薄膜を、金属箔を被覆するように形成する工程、(i)は、第1ベース絶縁層を、第2ベース絶縁層の上に、第2金属薄膜を被覆するように形成する工程を示す。 図3に続いて、図1に示す配線回路基板の製造方法を示す製造工程図であって、(j)は、第3金属薄膜および導体パターンを、第1ベース絶縁層の上に形成する工程、(k)は、第4金属薄膜を、導体パターンを被覆するように形成する工程、(l)は、カバー絶縁層を、第1ベース絶縁層の上に、第4金属薄膜を被覆するように形成する工程を示す。 本発明の配線回路基板の他の実施形態を示す要部断面図であって、第1金属薄膜が、金属支持基板の表面に直接形成されている形態の要部断面図である。 本発明の配線回路基板の他の実施形態を示す要部断面図であって、金属箔が、金属支持基板の表面に直接形成されている形態の要部断面図である。 本発明の配線回路基板の他の実施形態を示す要部断面図であって、金属箔が、第2ベース絶縁層を介して、金属支持基板の上に形成されている形態の要部断面図である。 本発明の配線回路基板の他の実施形態を示す要部断面図であって、金属箔が、複数の配線に対応する、複数の離間部分を備えている形態の要部断面図である。 配線回路基板の金属箔の端部における要部拡大断面図である。
符号の説明
1 配線回路基板
2 金属支持基板
3 第2ベース絶縁層
4 第1金属薄膜
5 金属箔
6 第2金属薄膜
7 第1ベース絶縁層
9 導体パターン
10 配線
13 離間部分

Claims (8)

  1. 金属支持基板と、
    前記金属支持基板の上に形成され、厚みが2.0μm未満である金属箔と、
    前記金属支持基板の上に、前記金属箔を被覆するように形成される第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に形成される導体パターンと
    を備えていることを特徴とする、配線回路基板。
  2. さらに、前記金属箔と前記金属支持基板との間に介在するように形成される第1金属薄膜を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
  3. さらに、前記第1金属薄膜と前記金属支持基板との間に介在するように形成される第2絶縁層を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の配線回路基板。
  4. さらに、前記金属箔と前記金属支持基板との間に介在するように形成される第2絶縁層を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
  5. さらに、前記金属箔と前記第1絶縁層との間に介在するように形成される第2金属薄膜を備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の配線回路基板。
  6. 前記導体パターンは、互いに間隔を隔てて配置される複数の配線を備え、
    前記金属箔は、前記配線と厚み方向において少なくとも一部が対向するように、互いに間隔を隔てて配置される複数の離間部分を備えていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の配線回路基板。
  7. 前記金属箔は、スパッタリングにより形成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の配線回路基板。
  8. 金属支持基板を用意する工程と、
    前記金属支持基板の上に、金属箔を、スパッタリングにより形成する工程と、
    前記金属支持基板の上に、第1絶縁層を、前記金属箔を被覆するように形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上に、導体パターンを形成する工程と
    を備えていることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
JP2006234115A 2006-08-30 2006-08-30 配線回路基板およびその製造方法 Active JP4865453B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234115A JP4865453B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 配線回路基板およびその製造方法
EP07113699.8A EP1895820B1 (en) 2006-08-30 2007-08-02 Wired circuit board and production method thereof
US11/892,052 US7723617B2 (en) 2006-08-30 2007-08-20 Wired circuit board and production method thereof
CNA2007101472141A CN101137272A (zh) 2006-08-30 2007-08-29 布线电路基板及其制造方法
US12/662,108 US8266794B2 (en) 2006-08-30 2010-03-31 Method of producing a wired circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234115A JP4865453B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 配線回路基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060263A true JP2008060263A (ja) 2008-03-13
JP4865453B2 JP4865453B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38814355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234115A Active JP4865453B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 配線回路基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7723617B2 (ja)
EP (1) EP1895820B1 (ja)
JP (1) JP4865453B2 (ja)
CN (1) CN101137272A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016061A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Nippon Mektron Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2012023275A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Meiko Electronics Co Ltd クロストーク抑制回路基板
JP2013065364A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用基板の製造方法
JP2013073642A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2016162937A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033269B4 (de) * 2006-07-18 2010-10-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Anordnung mit einem flexiblen Leiterträger, einer Basisplatte und einem Dichtkörper
DE102006033477B3 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Siemens Ag Leiterträger und Anordnung mit Leiterträger
JP5000451B2 (ja) * 2007-10-15 2012-08-15 日東電工株式会社 配線回路基板
JP5175779B2 (ja) * 2008-04-18 2013-04-03 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP2010205361A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US8310789B2 (en) * 2009-12-22 2012-11-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Conductor suspension structure and electrical connection assembly for transmitting complementary signals in a hard disk drive
CN101840988A (zh) * 2010-04-22 2010-09-22 傲迪特半导体(南京)有限公司 汽车前大灯发热pcb基台及其制作方法
US8675311B2 (en) 2010-12-22 2014-03-18 HGST Netherlands B.V. Interleaved conductor structure with wrap around traces
US8598460B2 (en) 2010-12-22 2013-12-03 HGST Netherlands B.V. Interleaved conductor structure with offset traces
KR20130077537A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 삼성전기주식회사 회로기판
DE102012216926A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Jumatech Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Leiterplattenelements sowie Leiterplattenelement
US9522514B2 (en) 2013-12-19 2016-12-20 Intel Corporation Substrate or panel with releasable core
US9554472B2 (en) * 2013-12-19 2017-01-24 Intel Corporation Panel with releasable core
US9554468B2 (en) * 2013-12-19 2017-01-24 Intel Corporation Panel with releasable core
US9434135B2 (en) 2013-12-19 2016-09-06 Intel Corporation Panel with releasable core
USD785575S1 (en) * 2014-05-28 2017-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flexible printed wiring board
USD784936S1 (en) * 2014-05-28 2017-04-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flexible printed wiring board with device
CN106887424B (zh) * 2017-03-17 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 导电图案结构及其制备方法、阵列基板和显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202365A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体実装基板
JP2002222578A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nitto Denko Corp 中継フレキシブル配線回路基板
JP2003197459A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Kyocera Corp 積層型電子部品の製法
JP2004186342A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Kyocera Corp セラミック積層体及びその製法
JP2005011387A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Hitachi Global Storage Technologies Inc 磁気ディスク装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219492A (ja) 1983-05-27 1984-12-10 Nisshin Steel Co Ltd 片面銅めつきステンレス鋼板の製造法
JPH0728130B2 (ja) 1987-12-07 1995-03-29 株式会社ミツトヨ 立体パターン配線構造およびその製造方法
JPH03274799A (ja) 1990-03-23 1991-12-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の金属絶縁基板
JPH05304345A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Sanken Electric Co Ltd 金属製配線基板及びその製造方法
US5612512A (en) 1992-11-11 1997-03-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency electronic component having base substrate formed of bismaleimide-triazine resin and resistant film formed on base substrate
JP3461204B2 (ja) 1993-09-14 2003-10-27 株式会社東芝 マルチチップモジュール
EP0700630B1 (de) 1994-03-23 2003-02-05 Dyconex AG Folienleiterplatten und verfahren zu deren herstellung
TW289900B (ja) 1994-04-22 1996-11-01 Gould Electronics Inc
JP3354302B2 (ja) 1994-07-27 2002-12-09 日本メクトロン株式会社 磁気ヘッド用サスペンションの製造法
JPH08241894A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd レーザ・アブレーション加工方法
JPH08307020A (ja) 1995-05-08 1996-11-22 Nitto Denko Corp 回路形成用基板および回路基板
US5608591A (en) 1995-06-09 1997-03-04 International Business Machines Corporation Integrated head-electronics interconnection suspension for a data recording disk drive
US5776824A (en) 1995-12-22 1998-07-07 Micron Technology, Inc. Method for producing laminated film/metal structures for known good die ("KG") applications
SG52916A1 (en) 1996-02-13 1998-09-28 Nitto Denko Corp Circuit substrate circuit-formed suspension substrate and production method thereof
JP3206428B2 (ja) 1996-04-09 2001-09-10 ティーディーケイ株式会社 ヘッドジンバルアセンブリを具備するハードディスク装置
JPH10261212A (ja) * 1996-09-27 1998-09-29 Nippon Mektron Ltd 回路配線付き磁気ヘッド用サスペンションの製造法
US5796552A (en) 1996-10-03 1998-08-18 Quantum Corporation Suspension with biaxially shielded conductor trace array
KR19980041830A (ko) 1996-11-19 1998-08-17 포만제프리엘 제어된 붕괴형 칩 접속을 위한 박막 야금물 및 구조물
US5812344A (en) 1997-05-12 1998-09-22 Quantum Corporation Suspension with integrated conductor trace array having optimized cross-sectional high frequency current density
US5862010A (en) * 1997-07-08 1999-01-19 International Business Machines Corporation Transducer suspension system
JP3862454B2 (ja) 1999-09-16 2006-12-27 電気化学工業株式会社 金属ベース多層回路基板
JP4356215B2 (ja) 1999-11-10 2009-11-04 凸版印刷株式会社 フレクシャ及びその製造方法ならびにそれに用いるフレクシャ用基板
EP1100295B1 (en) 1999-11-12 2012-03-28 Panasonic Corporation Capacitor-mounted metal foil and a method for producing the same, and a circuit board and a method for producing the same
JP2001209918A (ja) 1999-11-19 2001-08-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
US6480359B1 (en) 2000-05-09 2002-11-12 3M Innovative Properties Company Hard disk drive suspension with integral flexible circuit
JP3935309B2 (ja) 2000-06-08 2007-06-20 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP2002111205A (ja) 2000-07-27 2002-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板の製造方法および多層配線板
JP3751805B2 (ja) 2000-08-11 2006-03-01 日東電工株式会社 金属薄膜の形成方法
KR100379128B1 (ko) 2000-08-23 2003-04-08 주식회사 아큐텍반도체기술 삼원합금을 이용한 환경친화적 반도체 장치 제조용 기질
JP4447762B2 (ja) 2000-10-18 2010-04-07 東洋鋼鈑株式会社 多層金属積層板及びその製造方法
JP3546961B2 (ja) 2000-10-18 2004-07-28 日本電気株式会社 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP4448610B2 (ja) 2000-10-18 2010-04-14 日東電工株式会社 回路基板の製造方法
JP3654198B2 (ja) 2001-02-23 2005-06-02 Tdk株式会社 ヘッドジンバルアセンブリ
JP3895125B2 (ja) 2001-04-12 2007-03-22 日東電工株式会社 補強板付フレキシブルプリント回路板
US6861757B2 (en) 2001-09-03 2005-03-01 Nec Corporation Interconnecting substrate for carrying semiconductor device, method of producing thereof and package of semiconductor device
CN1415474A (zh) 2001-10-29 2003-05-07 造利科技股份有限公司 具有载体的转印背胶式铜箔制造方法
JP3931074B2 (ja) 2001-11-09 2007-06-13 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 信号伝送線路及びそれを備えたサスペンション並びに記録装置
JP3921379B2 (ja) 2001-11-09 2007-05-30 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ ヘッド支持機構体及び磁気ディスク装置
JP2004014975A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Nitto Denko Corp 金属箔付フレキシブル回路基板
JP2004088020A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Toshiba Corp フレキシブルプリント基板及び該基板を備えた電子機器
JP2004111578A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd ヒートスプレッダー付きビルドアップ型の配線基板の製造方法とヒートスプレッダー付きビルドアップ型の配線基板
KR100584965B1 (ko) 2003-02-24 2006-05-29 삼성전기주식회사 패키지 기판 및 그 제조 방법
JP4222882B2 (ja) 2003-06-03 2009-02-12 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4222885B2 (ja) * 2003-06-04 2009-02-12 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4178077B2 (ja) 2003-06-04 2008-11-12 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4019034B2 (ja) 2003-09-22 2007-12-05 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
JP2005158973A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 多層回路基板及び多層回路基板の製造方法
JP4028477B2 (ja) 2003-12-04 2007-12-26 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2005235318A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板の製造方法
JP2005317836A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP4019068B2 (ja) 2004-05-10 2007-12-05 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
WO2005114658A2 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Hutchinson Technology Incorporated Method for making noble metal conductive leads for suspension assemblies
JP2006173399A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 配線基板
JP4403090B2 (ja) 2005-03-02 2010-01-20 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4640802B2 (ja) 2005-07-07 2011-03-02 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP4611159B2 (ja) 2005-09-20 2011-01-12 日東電工株式会社 配線回路基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202365A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体実装基板
JP2002222578A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nitto Denko Corp 中継フレキシブル配線回路基板
JP2003197459A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Kyocera Corp 積層型電子部品の製法
JP2004186342A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Kyocera Corp セラミック積層体及びその製法
JP2005011387A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Hitachi Global Storage Technologies Inc 磁気ディスク装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016061A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Nippon Mektron Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2012023275A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Meiko Electronics Co Ltd クロストーク抑制回路基板
JP2013065364A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用基板の製造方法
JP2013073642A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2016162937A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895820A3 (en) 2009-08-05
JP4865453B2 (ja) 2012-02-01
CN101137272A (zh) 2008-03-05
EP1895820B1 (en) 2016-07-13
US20080053686A1 (en) 2008-03-06
EP1895820A2 (en) 2008-03-05
US8266794B2 (en) 2012-09-18
US20100186227A1 (en) 2010-07-29
US7723617B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865453B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP4403090B2 (ja) 配線回路基板
JP4640802B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5147591B2 (ja) 回路付サスペンション基板、その製造方法および回路付サスペンション基板の位置決め方法
JP4799902B2 (ja) 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
JP4611159B2 (ja) 配線回路基板
JP2009129490A (ja) 配線回路基板
JP5005307B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2008282995A (ja) 配線回路基板
JP2008034639A (ja) 配線回路基板
JP4588622B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP2009188379A (ja) 配線回路基板
JP4887232B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP4615427B2 (ja) 配線回路基板
JP5651933B2 (ja) サスペンション用基板およびその製造方法
JP4740312B2 (ja) 配線回路基板集合体シート
JP4640853B2 (ja) 配線回路基板
JP4611075B2 (ja) 配線回路基板
JP5513637B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP4934101B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP4640852B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP5469729B2 (ja) 回路付サスペンション回路基板、その製造方法および回路付サスペンション基板の位置決め方法
JP5349634B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP2008218858A (ja) 回路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250