JP2008056057A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008056057A
JP2008056057A JP2006234461A JP2006234461A JP2008056057A JP 2008056057 A JP2008056057 A JP 2008056057A JP 2006234461 A JP2006234461 A JP 2006234461A JP 2006234461 A JP2006234461 A JP 2006234461A JP 2008056057 A JP2008056057 A JP 2008056057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pneumatic tire
tread
width direction
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006234461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778866B2 (ja
Inventor
Ryoichi Watabe
亮一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006234461A priority Critical patent/JP4778866B2/ja
Priority to PCT/JP2007/063244 priority patent/WO2008004522A1/ja
Priority to RU2009103898/11A priority patent/RU2388617C1/ru
Priority to US12/307,194 priority patent/US8636043B2/en
Priority to KR1020097002389A priority patent/KR101017152B1/ko
Priority to EP07768019A priority patent/EP2039533B1/en
Publication of JP2008056057A publication Critical patent/JP2008056057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778866B2 publication Critical patent/JP4778866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での走行性能、特に、氷雪路面での操縦安定性や加速性能、制動性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 本発明は、トレッド踏面1において、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝(周方向溝3及び幅方向溝5)によって形成される複数のブロックに、トレッド幅方向に向かって延びる幅方向サイプ11が形成されている空気入りタイヤであって、複数のブロックのうちタイヤ赤道線CL側に位置するセンターブロック7が、該センターブロック7よりもトレッド幅方向外側に配置されるショルダーブロック9よりも小さく、センターブロック7を形成する溝の少なくとも一部が、ショルダーブロック9を形成する溝におけるトレッド踏面1から底面までの深さよりも浅い深さである底上底面15aで形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝によって形成される複数のブロックに、トレッド幅方向に向かって延びる幅方向サイプが形成されている空気入りタイヤに関する。
従来、グリップ力(いわゆる、エッジ効果)を向上させて、ウエット路面や氷雪路面での操縦安定性や加速性能、制動性能、トラクション性能等の走行性能を向上させる空気入りタイヤについて、様々な提案がなされている。例えば、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝によって形成される複数のブロックに、トレッド幅方向に向かって延びる複数の幅方向サイプが形成されている空気入りタイヤが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この空気入りタイヤでは、複数のブロックのうちタイヤ赤道線側に位置するセンターブロックが、センターブロックよりもトレッド幅方向外側に配置されるショルダーブロックよりも小さく設定されていることによって、タイヤ赤道線近傍においてエッジ効果を十分発揮することができ、走行性能を向上させることができる。
特開2001−191740号公報(第2頁−第3頁、第1図)
しかしながら、上述した従来の空気入りタイヤでは、ブロック(センターブロック及びショルダーブロック)に幅方向サイプが形成されていることに加え、ショルダーブロックよりも小さいセンターブロックが形成されていることによって、このセンターブロックの剛性が低下してしまい、センターブロックの変形が増大してしまうため、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での走行性能、特に、操縦安定性や加速性能、制動性能が低下してしまう。
また、従来の空気入りタイヤでは、センターブロックの変形が増大してしまうことに伴い、幅方向サイプによるエッジ効果が低減してしまい、ウエット路面や氷雪路面での走行性能が低下してしまう。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での走行性能、特に、氷雪路面での操縦安定性や加速性能、制動性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した状況を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴に係る発明は、トレッド踏面において、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝によって形成される複数のブロックに、トレッド幅方向に向かって延びる幅方向サイプが形成されている空気入りタイヤであって、複数のブロックのうちタイヤ赤道線側に位置するセンターブロックが、センターブロックよりもトレッド幅方向外側に配置されるショルダーブロックよりも小さく、センターブロックを形成する溝の少なくとも一部が、ショルダーブロックを形成する溝におけるトレッド踏面から底面までの深さよりも浅い深さである底上底面で形成されていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、センターブロックを形成する溝の少なくとも一部が底上底面で形成されていることによって、センターブロックの剛性とショルダーブロックの剛性とが均等になり、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での走行性能、特に、氷雪路面での操縦安定性や加速性能、制動性能を向上させることができる。
また、ブロック(センターブロック及びショルダーブロック)に幅方向サイプが形成されていることによって、氷雪路面でのグリップ力(いわゆる、エッジ効果)を向上させて、氷雪路面での操縦安定性や加速性能、制動性能を向上させることができるとともに、接地面(トレッド踏面と路面との間)の水・雪等を幅方向サイプに逃がすことができ、タイヤの浮き上がる現象であるハイドロプレーニングを防止することができる。
さらに、センターブロックがショルダーブロックよりもタイヤ赤道線側に位置することによって、ショルダーブロックを形成する溝のボリュームを確保するとともに、該ショルダーブロックにおける雪柱によるせん断強度(せん断力)を低下させることがないため、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での操縦安定性や加速性能、制動性能、トラクション性能等の走行性能を向上させることができる。
本発明の第2の特徴に係る発明は、複数隣接するセンターブロックのうち1つのセンターブロックを形成する溝の少なくとも一部が、底上底面までの深さよりも浅い深さである最底上底面で形成されていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、複数隣接するセンターブロックのうち1つのセンターブロックを形成する溝の少なくとも一部が最底上底面で形成されていることによって、センターブロックの剛性低下をさらに抑制することができ、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での操縦安定性や加速・制動性能、トラクション性能等の走行性能をさらに向上させることができる。
本発明の第3の特徴に係る発明は、ショルダーブロックには、タイヤ周方向に向かって延びる周方向サイプが形成されていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、ショルダーブロックに周方向サイプが形成されていることによって、コーナリング時における接地面の摩擦を大きくすることができ、コーナリング時における横滑りを防止することができるとともに、ウエット路面や氷雪路面でのコーナリング時におけるハイドロプレーニングを防止することができる。
本発明の第4の特徴に係る発明は、複数隣接するセンターブロックのうち少なくとも一つのブロックが、トレッド平面視において三角形からなる三角ブロックであり、三角ブロックを形成する溝の少なくとも一辺が、底面が傾斜するとともに、溝よりも細い傾斜細溝で形成されていることを要旨とする。
本発明の第5の特徴に係る発明は、三角ブロックに設けられ、トレッド踏面からタイヤ径方向内側へ向かって延びる細穴が形成されていることを要旨とする。
本発明によれば、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での走行性能、特に、氷雪路面での操縦安定性や加速性能、制動性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの一例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
図1は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図であり、図2は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの斜視図であり、図3は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図(図1のA−A断面図)であり、図4は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図(図1のB−B断面図)であり、図5は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのタイヤ周方向断面図(図1のC−C断面図)である。
なお、本実施の形態に係る空気入りタイヤは、ビード部やカーカス層、ベルト層(不図示)を備える一般的なラジアルタイヤ(スタッドレスタイヤ)であるものとする。また、本実施の形態に係る空気入りタイヤは、乗用車に装着されるものである。
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤにおけるトレッド踏面1には、トレッド踏面1には、タイヤ周方向へ向かって延びる複数の周方向溝3と、トレッド幅方向へ向かって延びる複数の幅方向溝5とが形成されている。
トレッド踏面1におけるタイヤ赤道線CL側には、複数の周方向溝3と複数の幅方向溝5とによって形成されるセンターブロック7が複数(図面では、3つ)隣接して配置されている。このセンターブロック7のトレッド幅方向外側には、複数の周方向溝3と複数の幅方向溝5とによって形成され、センターブロック7よりも大きいショルダーブロック9が配置されている。すなわち、センターブロック7は、該センターブロック7よりもトレッド幅方向外側に配置されるショルダーブロック9よりも小さい。
センターブロック7には、トレッド幅方向に向かってジグザグ状を繰り返しながら延びる幅方向サイプ11が形成されている。また、ショルダーブロック9には、トレッド幅方向に向かってジグザグ状を繰り返しながら延びる幅方向サイプ11と、トレッド周方向に向かってジグザグ状を繰り返えしながら延びる周方向サイプ13とが形成されている。
図3〜図5に示すように、センターブロック7を形成する溝(周方向溝3及び幅方向溝5)の少なくとも一部は、ショルダーブロック9を形成する溝(周方向溝3及び幅方向溝5)におけるトレッド踏面1から底面までの深さ(以下、外側溝深さ(D1))よりも浅い深さ(D2)である底上底面15aで形成されている。また、複数隣接するセンターブロック7のうち1つのセンターブロック7を形成する溝の少なくとも一部は、底上底面15aまでの深さ(D2)よりも浅い深さである最底上底面17aで形成されている。
具体的には、まず、タイヤ周方向に延びる底上溝15のトレッド幅方向内側(最もタイヤ赤道線CL側)に位置するセンターブロック7、すなわち、複数隣接するセンターブロック7のうち少なくとも一つを示す“内側ブロック7A”について説明する。
内側ブロック7Aは、図3〜図5に示すように、外側溝深さ(D1)と同一の深さの底面を有する周方向溝3と、外側溝深さ(D1)よりも浅い深さ(D2)である底上底面15aを有する底上溝15と、底上底面15aまでの深さ(D2)よりも浅い深さ(D3)である最底上底面17aを有する最底上溝17と、傾斜細溝19とによって形成されている(D1>D2>D3)。
なお、傾斜細溝19とは、底面が鈍角な角部側へ向けて傾斜して上がるとともに、溝(周方向溝3及び幅方向溝5)よりも細い溝(例えば、幅が1.5mm以下)を示し、サイプ等からなるものであってもよい。
この底上底面15aを有する底上溝15は、内側ブロック7Aのトレッド幅方向外側及びタイヤ回転方向Rの逆側に位置している。また、最底上底面17aを有する最底上溝17は、タイヤ回転方向Rの逆側に位置している。さらに、傾斜細溝19は、タイヤ回転方向R側に位置している。
次に、タイヤ周方向に延びる底上溝15のトレッド幅方向外側(最もトレッド幅方向外側)に位置するセンターブロック7、すなわち、複数隣接するセンターブロック7のうち少なくとも一つを示す“外側ブロック7B”について説明する。
外側ブロック7Bは、図3〜図5に示すように、外側溝深さ(D1)と同一の深さの底面を有する周方向溝3及び幅方向溝5と、外側溝深さ(D1)よりも浅い深さ(D2)である底上底面15aを有する底上溝15と、傾斜細溝19とによって形成されている(D1>D2)。
この底上底面15aを有する底上溝15は、内側ブロック7Aのトレッド幅方向内側に位置している。また、傾斜細溝19は、タイヤ回転方向R側に位置している。
次に、トレッド平面視において三角形からなり、最もタイヤ回転方向R側に位置するセンターブロック7、すなわち、複数隣接するセンターブロック7のうち少なくとも一つを示す“三角ブロック7C”について説明する。
三角ブロック7Cは、図3〜図5に示すように、外側溝深さ(D1)と同一の深さの底面を有する周方向溝3及び幅方向溝5と、外側溝深さ(D1)よりも浅い深さ(D2)である底上底面15aを有する底上溝15と、傾斜細溝19とによって形成されている(D1>D2)。すなわち、三角ブロック7Cを形成する溝の少なくとも一辺は、傾斜細溝19で形成されている。
この底上底面15aを有する底上溝15は、タイヤ回転方向R側に位置している。また、傾斜細溝19は、タイヤ回転方向R側の逆側に位置している。
三角ブロック7Cには、トレッド踏面1からタイヤ径方向内側へ向かって延びる細穴21が形成されている。なお、三角ブロック7Cは、必ずしもトレッド平面視で三角形である必要はなく、例えば、トレッド平面視で四角形であっても勿論よい。
このように、センターブロック7(内側ブロック7A、外側ブロック7B及び三角ブロック7C)を形成する溝の少なくとも一部は、外側溝深さ(D1)よりも浅い深さ(D2)である底上底面15aで形成されている。また、複数隣接するセンターブロック7のうち1つのセンターブロック7(すなわち、内側ブロック7A)を形成する溝の少なくとも一部は、底上底面15aまでの深さ(D2)よりも浅い深さ(D3)である最底上底面17aで形成されている。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態に係る空気入りタイヤによれば、センターブロック7を形成する溝(周方向溝3及び幅方向溝5)の少なくとも一部が底上底面15aで形成されていることによって、センターブロック7の剛性とショルダーブロック9の剛性とが均等になり、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での走行性能、特に、氷雪路面での操縦安定性や加速性能、制動性能を向上させることができる。
また、ブロック(センターブロック7及びショルダーブロック9)に幅方向サイプ11が形成されていることによって、氷雪路面でのグリップ力(いわゆる、エッジ効果)を向上させて、氷雪路面での操縦安定性や加速性能、制動性能を向上させることができるとともに、接地面(トレッド踏面と路面との間)の水・雪等を幅方向サイプに逃がすことができ、タイヤの浮き上がる現象であるハイドロプレーニングを防止することができる。
さらに、センターブロック7がショルダーブロック9よりもタイヤ赤道線CL側に位置することによって、ショルダーブロック9を形成する溝のボリュームを確保するとともに、該ショルダーブロックにおける雪柱によるせん断強度(せん断力)を低下させることがないため、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での操縦安定性や加速性能、制動性能、トラクション性能等の走行性能を向上させることができる。
また、複数隣接するセンターブロック7のうち1つのセンターブロック7(すなわち、内側ブロック7A)を形成する溝の少なくとも一部が最底上底面17aで形成されていることによって、センターブロック7の剛性低下をさらに抑制することができ、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での操縦安定性や加速・制動性能、トラクション性能等の走行性能をさらに向上させることができる。
また、ショルダーブロック9に周方向サイプ13が形成されていることによって、コーナリング時における接地面の摩擦を大きくすることができ、コーナリング時における横滑りを防止することができるとともに、ウエット路面や氷雪路面でのコーナリング時におけるハイドロプレーニングを防止することができる。
また、三角ブロック7Cがトレッド平面視で三角形であることによって、氷雪路面での三角ブロック7Cの貫入力を増大させて、氷雪路面での走行性能(例えば、操縦安定性や加速・制動性能、トラクション性能)をさらに向上させることができる。
また、三角ブロック7Cに細穴21が形成されていることによって、サイプ(幅方向サイプ11や周方向サイプ13)と比べて、三角ブロック7Cの剛性低下を抑制することができ、かつ、接地面の水・雪等を細穴21に逃がすことができるため、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での操縦安定性や加速・制動性能、トラクション性能等の走行性能をさらに向上させることができる。
なお、三角ブロック7Cがトレッド平面視で三角形であるため、鈍角な角部の剛性が低下してしまうことが考えられる。しかし、傾斜細溝19の底面がタイヤ赤道線CL側からトレッド幅方向外側へ向けて傾斜して上がっていることに加え、サイプよりも剛性に優れる細穴21が配置されていることで、三角ブロック7Cの剛性を確保することができる。
これにより、ショルダーブロック9よりも小さく、かつ、荷重が大きく集中しやすいタイヤ赤道線CL側におけるセンターブロック7の変形を抑制することができるため、センターブロック7内におけるタイヤ赤道線CL側の剛性を向上させることができ、ドライ路面やウエット路面、氷雪路面での操縦安定性や加速・制動性能、トラクション性能等の走行性能をさらに向上させることができる。
[その他の実施の形態]
上述したように、本発明の実施の形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
具体的には、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、ビード部やカーカス層、ベルト層(不図示)を備える一般的なラジアルタイヤであるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、ラジアルタイヤ以外のタイヤ(例えば、バイアスタイヤ)であってもよい。
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、乗用車に装着されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、乗用車以外の車(例えば、バス・トラック)に装着されるものであってもよい。
さらに、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、内側ブロック7Aと、外側ブロック7Bと、三角ブロック7Cとの3つのセンターブロック7が隣接しているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、1つのセンターブロック7からなっていてもよく、いずれか2つのセンターブロック7が隣接していてもよく、3つ以上のセンターブロック7が隣接していてもよい。
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 195/65R15
・ ホイールサイズ : 15×6JJ
・ 内圧条件 : 200kPa
・ 車両条件 : FR車(排気量2500cc)
・ 荷重条件 : ドライバー1名+60kg(2名乗車相当)
まず、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤの構成について説明する。なお、各空気入りタイヤは、以下で説明する溝におけるトレッド踏面から底面までの深さ以外については同一条件である。
比較例に係る空気入りタイヤでは、センターブロック及びショルダーブロックを形成する溝(周方向溝及び幅方向溝)におけるトレッド踏面から底面までの深さが全て同一である。この比較例に係る空気入りタイヤは、以下の条件である。
・ トレッドのネガティブ率 : 28%
・ 周方向溝の幅 : 9.5mm(タイヤ赤道線上)、5.0mm(ショルダー側)
・ 周方向溝の深さ : 8.9mm
・ 幅方向溝の幅 : 7.0mm
・ 幅方向溝の深さ : 8.9mm
・ 周方向サイプの幅 : 1.0mm
・ 幅方向サイプの幅 : 0.4mm
・ 細溝の幅 : 1.5mm
・ 細穴の径 : ψ1.5mm
実施例に係る空気入りタイヤは、上述した実施の形態に係る空気入りタイヤである(図1〜図5参照)。この実施例に係る空気入りタイヤは、以下の条件である。
・ トレッドのネガティブ率 : 28%
・ 周方向溝の幅 : 9.5mm(タイヤ赤道線上)、5.0mm(ショルダー側)
・ 周方向溝の深さ : 8.9mm
・ 幅方向溝の幅 : 7.0mm
・ 幅方向溝の深さ : 8.9mm
・ 底上底面までの深さ : 7.0mm
・ 最底上底面までの深さ : 3.5mm
・ 周方向サイプの幅 : 1.0mm
・ 幅方向サイプの幅 : 0.4mm
・ 傾斜細溝の幅 : 1.5mm
・ 細穴の径 : ψ1.5mm
この比較例及び実施例に係る空気入りタイヤのドライ路面での操縦安定性、ウエット路面での操縦安定性及びハイドロプレーニング、氷雪路面での加速性能、制動性能及び操縦安定性について、表1を参照しながら説明する。
Figure 2008056057
<ドライ路面での操縦安定性>
各空気入りタイヤを車両に装着し、ドライ路面のテストコースを一定の速度で走行し、比較例に係る空気入りタイヤの操縦安定性を“100”とし、実施例に係る空気入りタイヤの操縦安定性をプロドライバーにてフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、操縦安定性に優れている。
この結果、実施例に係る空気入りタイヤは、比較例に係る空気入りタイヤに比べ、ドライ路面における操縦安定性に優れていることが分かった。
<ウエット路面での操縦安定性>
各空気入りタイヤを車両に装着し、ウエット路面のテストコースを一定の速度で走行し、比較例に係る空気入りタイヤの操縦安定性を“100”とし、実施例に係る空気入りタイヤの操縦安定性をプロドライバーにてフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、操縦安定性に優れている。
この結果、実施例に係る空気入りタイヤは、比較例に係る空気入りタイヤに比べ、ウエット路面における操縦安定性に優れていることが分かった。
<ウエット路面でのハイドロプレーニング>
各空気入りタイヤを車両に装着し、ウエット路面のテストコース(R=100mのJターン)において、比較例に係る空気入りタイヤを速度5km/h刻みで上げてコーナリング時におけるライントレースが不可能な最高速度を“100”とし、実施例に係る空気入りタイヤのコーナリング時におけるライントレースが不可能な最高速度を指数表示した。なお、指数が大きいほど、ハイドロプレーニングを防止することができる。
この結果、実施例に係る空気入りタイヤは、比較例に係る空気入りタイヤに比べ、ウエット路面でコーナリング時におけるハイドロプレーニングを防止することができることが分かった。
<氷雪路面での加速性能>
各空気入りタイヤを車両に装着し、氷雪路面のテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤの速度0km/hから20km/hとなるまでの加速時間を“100”とし、実施例に係る空気入りタイヤの加速時間を指数表示した。なお、指数が大きいほど、加速性能に優れている。
この結果、実施例に係る空気入りタイヤは、比較例に係る空気入りタイヤに比べ、氷雪路面での加速性能に優れていることが分かった。
<氷雪路面での制動性能>
各空気入りタイヤを車両に装着し、氷雪路面のテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤを時速20km/hで走行して車輌のブレーキが掛けられてから0km/hとなるまでの停止距離を“100”とし、実施例に係る空気入りタイヤの停止距離を指数表示した。なお、指数が大きいほど、制動性能に優れている。
この結果、実施例に係る空気入りタイヤは、比較例に係る空気入りタイヤに比べ、氷雪路面での制動性能に優れていることが分かった。
<氷雪路面での操縦安定性>
各空気入りタイヤを車両に装着し、氷雪路面のテストコースを一定の速度で走行し、比較例に係る空気入りタイヤの操縦安定性を“100”とし、実施例に係る空気入りタイヤの操縦安定性をプロドライバーにてフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、操縦安定性に優れている。
この結果、実施例に係る空気入りタイヤは、比較例に係る空気入りタイヤに比べ、氷雪路面における操縦安定性に優れていることが分かった。
本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの斜視図である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図(図1のA−A断面図)である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図(図1のB−B断面図)である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのタイヤ周方向断面図(図1のC−C断面図)である。
符号の説明
1…トレッド踏面、3…周方向溝、5…幅方向溝、7…センターブロック、7A…内側領域、7B…外側領域、7C…三角領域、9…ショルダーブロック、11…幅方向サイプ、13…周方向サイプ、15…底上溝、15a…底上底面、17…最底上溝、17a…最底上底面、19…傾斜細溝、21…細穴、CL…タイヤ赤道線、R…タイヤ回転方向、

Claims (5)

  1. トレッド踏面において、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝によって形成される複数のブロックに、トレッド幅方向に向かって延びる幅方向サイプが形成されている空気入りタイヤであって、
    前記複数のブロックのうちタイヤ赤道線側に位置するセンターブロックは、前記センターブロックよりもトレッド幅方向外側に配置されるショルダーブロックよりも小さく、
    前記センターブロックを形成する溝の少なくとも一部は、前記ショルダーブロックを形成する前記溝における前記トレッド踏面から底面までの深さよりも浅い深さである底上底面で形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 複数隣接する前記センターブロックのうち1つの前記センターブロックを形成する溝の少なくとも一部は、前記底上底面までの深さよりも浅い深さである最底上底面で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダーブロックには、タイヤ周方向に向かって延びる周方向サイプが形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 複数隣接する前記センターブロックのうち少なくとも一つのブロックは、トレッド平面視において三角形からなる三角ブロックであり、
    前記三角ブロックを形成する前記溝の少なくとも一辺は、底面が傾斜するとともに、前記溝よりも細い傾斜細溝で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記三角ブロックに設けられ、前記トレッド踏面からタイヤ径方向内側へ向かって延びる細穴が形成されていること特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。


JP2006234461A 2006-07-06 2006-08-30 空気入りタイヤ Active JP4778866B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234461A JP4778866B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 空気入りタイヤ
PCT/JP2007/063244 WO2008004522A1 (fr) 2006-07-06 2007-07-02 Bandage pneumatique
RU2009103898/11A RU2388617C1 (ru) 2006-07-06 2007-07-02 Пневматическая шина
US12/307,194 US8636043B2 (en) 2006-07-06 2007-07-02 Pneumatic tire
KR1020097002389A KR101017152B1 (ko) 2006-07-06 2007-07-02 공기입 타이어
EP07768019A EP2039533B1 (en) 2006-07-06 2007-07-02 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234461A JP4778866B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056057A true JP2008056057A (ja) 2008-03-13
JP4778866B2 JP4778866B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39239310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234461A Active JP4778866B2 (ja) 2006-07-06 2006-08-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778866B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018155A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Bridgestone Corp スタッドレスタイヤ
JP4471033B1 (ja) * 2009-05-26 2010-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN101786405A (zh) * 2009-01-27 2010-07-28 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2011502850A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 空気入りタイヤ
WO2011111352A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012020695A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280457A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280457A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502850A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 空気入りタイヤ
JP2010018155A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Bridgestone Corp スタッドレスタイヤ
CN101786405A (zh) * 2009-01-27 2010-07-28 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2010173346A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4471033B1 (ja) * 2009-05-26 2010-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010274695A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2011111352A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9352619B2 (en) 2010-03-08 2016-05-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2012020695A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4778866B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108146154B (zh) 轮胎
EP1987964B1 (en) Pneumatic tire
JP4738276B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4338743B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5421135B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4913508B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10668775B2 (en) Tire
JP2010012931A (ja) 空気入りタイヤ
KR101017152B1 (ko) 공기입 타이어
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009161112A (ja) 空気入りタイヤ
JP4778866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006192929A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009006877A (ja) 重荷重タイヤ
JP4928785B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008132873A (ja) 空気入りタイヤ
JP6204837B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023066211A (ja) タイヤ
JP4751070B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4392226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010254154A (ja) タイヤ
JP2009029249A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006007796A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010125901A (ja) タイヤ
JP2005162026A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250