JP2008051877A - マイクロレンズ、撮像装置及び携帯端末装置 - Google Patents

マイクロレンズ、撮像装置及び携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008051877A
JP2008051877A JP2006225436A JP2006225436A JP2008051877A JP 2008051877 A JP2008051877 A JP 2008051877A JP 2006225436 A JP2006225436 A JP 2006225436A JP 2006225436 A JP2006225436 A JP 2006225436A JP 2008051877 A JP2008051877 A JP 2008051877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
imaging device
light
subject
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006225436A
Other languages
English (en)
Inventor
So Maruyama
創 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006225436A priority Critical patent/JP2008051877A/ja
Priority to PCT/JP2007/062290 priority patent/WO2008023494A1/ja
Publication of JP2008051877A publication Critical patent/JP2008051877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】フィルタ特性が入射光の入射角に依存せず、従来のものよりも耐熱性に優れたマイクロレンズと、このマイクロレンズを用いた撮像装置及び携帯端末装置とを提供すること。
【解決手段】撮像装置10は、被写体からの光量を調節する光学絞り11と、被写体光を集光するレンズ12と、固体撮像素子20とを備え、固体撮像素子20は、マトリクス状に配列された複数のマイクロレンズ21aを備え、マイクロレンズ21aは、それぞれ、赤外線を吸収する成分を含むガラス材料を用いて形成され、赤外カットフィルタの機能を有する構成とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像素子に設けられるマイクロレンズ及びこのマイクロレンズを用いた撮像装置、携帯端末装置に関する。
従来の撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor:相補型金属酸化物半導体)等の固体撮像素子を備えている。これらの固体撮像素子には、受光部の集光効率を高めるため、各受光部にマイクロレンズが設けられている。また、固体撮像素子は、可視光線よりも長波長側の赤外線にも高い感度を有するので、自然な色再現を実現するため、入射する赤外線を遮断する必要がある。例えば、従来のものは、多層膜の薄膜コートを施した平板の反射型赤外カットフィルタや、2価の銅イオンがドープされ赤外光を吸収する吸収型赤外カットフィルタ等が固体撮像素子の前面に設けられ、入射する赤外線を遮断するようになっていた。
しかしながら、前述の構成では、反射型赤外カットフィルタや吸収型赤外カットフィルタ等を設けるためのスペースが必要となるので、撮像装置の小型化が図れないという課題があり、この課題の解決を図ることを目的として例えば特許文献1及び2に示されたものが提案されている。
まず、特許文献1に示されたものは、マイクロレンズの表面に赤外線遮断誘電体多層膜の薄膜コートを形成することにより、入射された赤外線を遮断することができるようになっている。また、特許文献2に示されたものは、赤外線吸収機能を有する樹脂塗布液で形成された赤外線吸収層をマイクロレンズの表面又は固体撮像素子の表面に設けることにより、入射された赤外線を遮断することができるようになっている。したがって、特許文献1及び2に示されたものは、赤外カットフィルタを廃止することができるので、撮像装置の小型化を図ることができる。
特開2004−139035号公報 特開2004−200360号公報
しかしながら、マイクロレンズは固定撮像素子の各画素に対応するよう比較的小さく構成されているので、特許文献1に示されたものでは、赤外線遮断誘電体多層膜の薄膜コートを高精度で施すことが困難であり、赤外線の遮断によるフィルタ特性が十分なものとはならないという課題や、マイクロレンズに入射する光線の入射角に応じてフィルタ特性が変化するという課題があった。
また、特許文献2に示されたもののように、赤外線吸収機能を有する樹脂塗布液で赤外線吸収層が形成されたものは、耐熱性に問題があることが知られており、例えば固体撮像素子を実装基板上に200℃以上の温度でリフロー半田付けする際、赤外線の吸収特性が劣化するという課題があった。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであり、フィルタ特性が入射光の入射角に依存せず、従来のものよりも耐熱性に優れたマイクロレンズと、このマイクロレンズを用いた撮像装置及び携帯端末装置とを提供することを目的とする。
本発明のマイクロレンズは、被写体を撮像する固体撮像素子に設けられ、ガラス材料で形成されたマイクロレンズにおいて、前記ガラス材料は、赤外線を吸収する成分を含む構成を有している。
この構成により、本発明のマイクロレンズは、赤外線を吸収する成分を含むガラス材料で形成されるので、従来の多層膜を用いたものとは異なり、フィルタ特性が入射光の入射角に依存せず、また、従来のものよりも耐熱性に優れるものとなる。
また、本発明のマイクロレンズは、前記被写体からの光が入射される光軸に対する形状が球面状である構成を有している。
この構成により、本発明のマイクロレンズは、入射光の損失を低減すると共に、赤外カットの機能を有することとなる。
さらに、本発明のマイクロレンズは、前記被写体からの光が入射される光軸に対する形状が非球面状である構成を有している。
この構成により、本発明のマイクロレンズは、被写体像の画質劣化を低減することができる。
さらに、本発明の撮像装置は、マイクロレンズと、前記被写体からの光を集光して被写体像を結像する撮像光学系とを備えた構成を有している。
この構成により、本発明の撮像装置は、フィルタ特性が入射光の入射角に依存せず、従来のものよりも耐熱性に優れたマイクロレンズを備えるので、従来のものよりも色再現性の良い被写体像を得ることができ、リフロー半田付け工程等での加熱による赤外線の吸収特性の劣化を防止することができる。
さらに、本発明の携帯端末装置は、撮像装置を備えた構成を有している。
この構成により、本発明の携帯端末装置は、従来のものよりも色再現性の良い被写体像を得ることによって、使用者の認証精度を従来のものよりも向上させることができる。
本発明は、フィルタ特性が入射光の入射角に依存せず、従来のものよりも耐熱性に優れるマイクロレンズと、このマイクロレンズを用いた撮像装置及び携帯端末装置とを提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明に係るマイクロレンズを用いた撮像装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態における撮像装置10は、被写体からの光量を調節する光学絞り11と、被写体光を集光するレンズ12(12a及び12bを含む。)と、固体撮像素子20とを備えている。ここで図1は、撮像装置10の主要部の概念図であり、撮像装置10は、詳細には以下のように構成されている。
光学絞り11は、結像性能を向上させるため、透過する光線の範囲を制限させる遮へい板で構成されている。
レンズ12は、例えばガラスやプラスチックの材料で形成され、被写体像を固体撮像素子20の受光部(図示省略)に結像するようになっている。なお、レンズ12は、本発明の撮像光学系を構成している。
固体撮像素子20は、被写体側の面に設けられたマイクロレンズアレイ21と、被写体を撮像する撮像部22とを備えている。撮像部22は、例えばCCDやCMOSのイメージセンサで構成され、マトリクス状に配列された複数の画素を有し、例えば1/4インチサイズ(水平:3.456mm×垂直:2.592mm×対角:4.32mm)で約130万画素のベイヤ配列の素子を含む。
具体的には、固体撮像素子20は、図2に示すように構成されている。図2(a)は固体撮像素子20の概念的な構成を示す平面図、図2(b)は固体撮像素子20の部分断面を概念的に示す断面図、図2(c)は固体撮像素子20の他の態様の部分断面を概念的に示す断面図である。
図2(a)及び(b)に示すように、マイクロレンズアレイ21は、マトリクス状に配列された複数のマイクロレンズ21aを備えている。撮像部22は、カラーフィルタ22aと、遮光層22bと、画素22cとを備えている。
マイクロレンズ21aは、それぞれ、被写体光が入射する側の面と、撮像部22側の面とに一定の曲率を有する凸レンズ形状で形成され、各画素22cに対応した位置に設けられており、各画素22cに入射する被写体光の集光率を高めるようになっている。なお、マイクロレンズ21aの形状は、図2(b)に示すものに限定されるものではなく、例えば図2(c)に示すように、被写体光が入射する側の面を凸レンズ形状とし、撮像部22側の面を平面形状としてもよい。また、マイクロレンズ21aは、通常のガラス成形レンズと同じガラス転写方式により製造することができる。
マイクロレンズ21aは、赤外線を吸収する成分を含むガラス材料、例えば2価の銅イオンがドープされたガラス材料を用いて形成され、赤外カットフィルタの機能を有する構成となっている。具体的なガラス材料としては、例えば松浪硝子工業株式会社のBSシリーズ、旭テクノグラス株式会社のNF−50等を用いることができる。
ここで、本実施の形態におけるマイクロレンズ21aの分光特性を従来のものと比較して説明する。
まず、多層膜で形成された従来の赤外カットフィルタの分光特性は、図3に示すようなものである。図3は、入射角0、10、20及び30度の光の波長に対する透過率のデータを示したものであり、従来のものは、入射する光の入射角に応じて透過率が変化している。これに対し、本実施の形態におけるマイクロレンズ21aの分光特性は、図4に示すように、入射する光の入射角には依存しない特性を有している。
したがって、本実施の形態におけるマイクロレンズ21aを用いることにより、入射角に依存しない分光特性が得られると共に、赤外線の影響による被写体像の輪郭のぼけや、被写体像の全体に赤みがかかり、色再現性が劣化すること等を防止することができる。また、本実施の形態におけるマイクロレンズ21aは、赤外線を吸収する成分を含むガラス材料を用いる構成としたので、赤外線吸収機能を有する樹脂塗布液で赤外線吸収層が形成された従来のものよりも耐熱性を向上させることができ、固体撮像素子20や電子部品等を実装基板上に200℃以上の温度でリフロー半田付けを実施しても赤外線の吸収特性が劣化することはない。
なお、前述のように、図1は撮像装置10の主要部を示した概念図であるが、撮像装置10は、主要部以外の構成として図示しない機構部や電気回路部を備えている。機構部としては、例えば、レンズ12に取り付けられて被写体像のピントや画角を調整するレンズ調整機構部等がある。また、電気回路部としては、例えば各機構部を駆動する駆動回路や、固体撮像素子20を駆動するためのタイミングパルスを発生するパルス発生回路等がある。
次に、本実施の形態における撮像装置10の動作について図1を用いて説明する。
まず、被写体光は、光学絞り11を通過し、レンズ12に入射される。次いで、被写体光は、レンズ12によって集光され、マイクロレンズアレイ21に出射される。ここで、マイクロレンズアレイ21に入射した被写体光は、マイクロレンズ21aによって、その赤外線成分が吸収され、撮像部22の画素22cに集光される。その結果、固体撮像素子20からは、従来のものよりも色再現性に優れた良好な画質の被写体像のデータが出力される。
以上のように、本実施の形態における撮像装置10によれば、マイクロレンズアレイ21を構成する各マイクロレンズ21aは、赤外線を吸収する成分を含むガラス材料で形成される構成としたので、入射角に依存しない分光特性が得られると共に、赤外線の影響による被写体像の輪郭のぼけや、被写体像の全体に赤みがかかること等を防止することができ、被写体画像の画質を向上させることができる。
また、本実施の形態における撮像装置10によれば、従来のもののように、反射型赤外カットフィルタや吸収型赤外カットフィルタ等を設けるためのスペースを必要としないので、装置の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態におけるマイクロレンズ21aは、赤外線を吸収する成分を含むガラス材料を用いる構成としたので、赤外線吸収機能を有する樹脂塗布液で赤外線吸収層が形成された従来のものよりも耐熱性を向上させることができ、固体撮像素子20や電子部品等を実装基板上に200℃以上の温度でリフロー半田付けを実施しても赤外線の吸収特性が劣化することはない。
(第2の実施の形態)
本発明に係る撮像装置の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態における撮像装置の構成は、第1の実施の形態における撮像装置10(図1参照)と比べ、マイクロレンズアレイを構成するマイクロレンズの形状が異なるものである。すなわち、第1の実施の形態における撮像装置10は、一定の曲率を有する凸レンズ形状で形成されたマイクロレンズ21aを備えているが、本実施の形態における撮像装置は、マイクロレンズの形状が軸対称非球面であることを特徴としている。なお、マイクロレンズ以外の構成は、第1の実施の形態における撮像装置10と同様であり、説明を省略する。
本実施の形態におけるマイクロレンズの形状は、一般的に式(1)の高次の多項式で表される非球面レンズである。ここで、Zはマイクロレンズの光軸方向の座標、rはマイクロレンズの半径方向の光軸からの座標、cはマイクロレンズの頂点における曲率、K及びAは非球面係数、nは整数(n=1、2・・・)を示す。
Figure 2008051877
本実施の形態における撮像装置の光学性能は、レンズ12の性能が大部分を占めるが、レンズ12だけで取りきれない各収差に対して、マイクロレンズの形状を一般的な非球面レンズと同様な非球面形状にすることにより、本実施の形態における撮像装置は、収差を軽減させて被写体像の画質を向上させることができる。
(第3の実施の形態)
本発明に係る携帯端末装置としての携帯電話装置について説明する。
図5に示すように、本実施の形態における携帯電話装置30は、第1の実施の形態における撮像装置10を公知のカメラ付き携帯電話装置に搭載したものである。すなわち、携帯電話装置30は、被写体を撮像する撮像装置10と、上側筐体31と、下側筐体32と、上側筐体31と下側筐体32とを連結する蝶番部33と、画像やメッセージを表示するディスプレイ34と、音を出力するスピーカ部35と、電波を捕捉するアンテナ部36と、ユーザが情報を入力するキーボード部37と、音声を入力するマイク部38とを備えている。
したがって、本実施の形態における携帯電話装置30は、第1の実施の形態における撮像装置10を備えることにより、カメラとして使用される際に、入射角に依存しない分光特性が得られると共に、赤外線の影響による被写体像の輪郭のぼけや、被写体像の全体に赤みがかかること等を防止することができ、被写体画像の画質を向上させることができる。
また、本実施の形態における携帯電話装置30は、上側筐体31と下側筐体32とが蝶番部33を介して折りたたみ可能な構成であり、携帯電話装置30を図5に示すように開いた状態で、携帯電話装置30の使用者を撮像装置10が撮像することができるようになっている。また、携帯電話装置30は、撮像装置10によって取得される使用者の撮像データに基づき、正規の使用者として予め登録された人物か否かを認証する顔画像認証の機能を有しており、正規に登録された人物のみが使用できるようセキュリティが確保されている。
第1の実施の形態において説明したように、撮像装置10は、従来のものよりも色再現性に優れた良好な画質の被写体像のデータを取得することができるので、本実施の形態における携帯電話装置30は、従来のものよりも短時間で精度の高い認証を行うことができる。また、本実施の形態における携帯電話装置30は、前述のような撮像装置10を備えているので、従来のものよりも顔画像認証の機能を複雑化してセキュリティをさらに高めることができ、その場合でも携帯電話装置としての利便性を低下させることがないという効果を有する。
以上のように、本実施の形態における携帯電話装置30によれば、撮像装置10を備える構成としたので、カメラとして使用される際に、入射角に依存しない分光特性が得られると共に、赤外線の影響による被写体像の輪郭のぼけや、被写体像の全体に赤みがかかること等を防止することができ、被写体画像の画質を向上させることができる。
また、本実施の形態における携帯電話装置30によれば、被写体画像の画質を向上させることができる撮像装置10を備える構成としたので、従来のものよりも短時間で精度の高い認証を行うことができる。
また、本実施の形態における携帯電話装置30によれば、反射型赤外カットフィルタや吸収型赤外カットフィルタ等を設けるためのスペースを必要としない撮像装置10を備える構成としたので、装置の小型化を図ることができる。
なお、前述の実施の形態において、携帯電話装置30は、上側筐体31と下側筐体32とが蝶番部33を介して折りたたみ可能な構成であり、撮像装置10が上側筐体31に搭載されている例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、様々な形態の携帯情報装置に適用可能である。たとえば、PDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)や、パーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータの外付け機器等の携帯情報装置などにも応用することができる。
また、近年車載用途などにもカメラが多用されるようになり、これらに対しても本発明の撮像装置10を応用することも可能である。その他、DSC(デジタル静止カメラ)やカムコーダ等のような色再現性に重点がおかれる機器、監視カメラのような視認性の向上に重点が置かれる機器等に対しても本発明の撮像装置10を応用することができ、これらの機器の小型化を図ることができる。
以上のように、本発明に係るマイクロレンズは、フィルタ特性が入射光の入射角に依存せず、従来のものよりも耐熱性に優れるという効果を有し、固体撮像素子に設けられるマイクロレンズ及びこのマイクロレンズを用いた撮像装置、携帯端末装置等として有用である。
本発明に係る撮像装置の主要部の構成例を示す概念図 本発明に係る撮像装置における固体撮像素子の構成例を示す概念図 (a)本発明に係る固体撮像素子の平面概念図 (b)本発明に係る固体撮像素子の断面概念図 (c)本発明に係る固体撮像素子の他の態様の断面概念図 従来の撮像装置の分光特性を示す図 本発明に係る撮像装置の分光特性を示す図 本発明に係る携帯電話装置の構成例を示す概念図
符号の説明
10 撮像装置
11 光学絞り
12(12a、12b) レンズ(撮像光学系)
20 固体撮像素子
21 マイクロレンズアレイ
21a マイクロレンズ
22 撮像部
22a カラーフィルタ
22b 遮光層
22c 画素
30 携帯電話装置(携帯端末装置)
31 上側筐体
32 下側筐体
33 蝶番部
34 ディスプレイ
35 スピーカ部
36 アンテナ部
37 キーボード部
38 マイク部

Claims (5)

  1. 被写体を撮像する固体撮像素子に設けられ、ガラス材料で形成されたマイクロレンズにおいて、前記ガラス材料は、赤外線を吸収する成分を含むことを特徴とするマイクロレンズ。
  2. 前記被写体からの光が入射される光軸に対する形状が球面状であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロレンズ。
  3. 前記被写体からの光が入射される光軸に対する形状が非球面状であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロレンズ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のマイクロレンズと、前記被写体からの光を集光して被写体像を結像する撮像光学系とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
JP2006225436A 2006-08-22 2006-08-22 マイクロレンズ、撮像装置及び携帯端末装置 Pending JP2008051877A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225436A JP2008051877A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 マイクロレンズ、撮像装置及び携帯端末装置
PCT/JP2007/062290 WO2008023494A1 (fr) 2006-08-22 2007-06-19 microlentilles, dispositif d'imagerie, et dispositif terminal portable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225436A JP2008051877A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 マイクロレンズ、撮像装置及び携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008051877A true JP2008051877A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39106587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225436A Pending JP2008051877A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 マイクロレンズ、撮像装置及び携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008051877A (ja)
WO (1) WO2008023494A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119478A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子集合体、撮像モジュール及び電子機器の製造方法
JP2011118138A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Toppan Printing Co Ltd 表示体及び表示体付き物品
KR101730142B1 (ko) * 2010-04-10 2017-04-25 엘지이노텍 주식회사 조명 유닛용 렌즈
US10847565B2 (en) 2018-12-20 2020-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Back side illumination image sensors having an infrared filter

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102740088A (zh) * 2011-04-06 2012-10-17 云南北方奥雷德光电科技股份有限公司 一种便携式3d播放终端
EP2932325B1 (en) * 2012-12-12 2016-06-29 Ledil Oy An optical surface, lens, reflector, optical arrangement and illuminator
CN104749739B (zh) * 2015-04-08 2017-10-17 浙江舜宇光学有限公司 一种阵列式镜头的组装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200360A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP4744795B2 (ja) * 2003-09-04 2011-08-10 Hoya株式会社 精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法並びに光学素子およびその製造方法
US7329856B2 (en) * 2004-08-24 2008-02-12 Micron Technology, Inc. Image sensor having integrated infrared-filtering optical device and related method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119478A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子集合体、撮像モジュール及び電子機器の製造方法
JP2011118138A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Toppan Printing Co Ltd 表示体及び表示体付き物品
KR101730142B1 (ko) * 2010-04-10 2017-04-25 엘지이노텍 주식회사 조명 유닛용 렌즈
US10847565B2 (en) 2018-12-20 2020-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Back side illumination image sensors having an infrared filter
US10854659B2 (en) 2018-12-20 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Back side illumination image sensors having an infrared filter

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008023494A1 (fr) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110888216B (zh) 光学镜头、镜头模组以及终端
TWI476434B (zh) 攝像透鏡、攝像裝置、以及攜帶型終端
US20150189140A1 (en) Curved sensor array camera
JP2008051877A (ja) マイクロレンズ、撮像装置及び携帯端末装置
US20090080090A1 (en) Image pickup device and portable terminal device
JP2012058407A (ja) 撮像装置及び携帯情報端末
KR20140023552A (ko) 광학계
JP2004309695A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
US20070189763A1 (en) Multi-direction image capture apparatus
US7170690B2 (en) Zoom lens
JP2012108230A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2010107774A (ja) レンズ装置、撮影装置
WO2024046056A1 (zh) 摄像头模组和电子设备
JP2004356175A (ja) 撮像装置
US7663817B1 (en) Optical system with plano convex lens
JP2009251366A (ja) 撮像レンズの製造方法、撮像レンズ及び撮像装置
JP2007519329A (ja) 多方向撮像システム用のシステムおよび方法
JP2004085725A (ja) 撮像レンズ、集光光学素子及び撮像装置
US20070263067A1 (en) Slide mobile camera phone
EP4343402A1 (en) Zoom lens, camera module, and mobile terminal
JP2010134286A (ja) 組合せレンズ、撮像装置および電子機器
JP2005302884A (ja) 固体撮像素子、設計支援方法及び装置
JP2007047586A (ja) カメラモジュールの組立調整装置および組立調整方法
JP2007148051A (ja) 撮影レンズユニット
JP4197886B2 (ja) 電子撮像装置