JP2008051474A - 超臨界冷凍サイクル装置 - Google Patents

超臨界冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008051474A
JP2008051474A JP2006231233A JP2006231233A JP2008051474A JP 2008051474 A JP2008051474 A JP 2008051474A JP 2006231233 A JP2006231233 A JP 2006231233A JP 2006231233 A JP2006231233 A JP 2006231233A JP 2008051474 A JP2008051474 A JP 2008051474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
refrigerant
low
refrigeration cycle
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006231233A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ota
宏已 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006231233A priority Critical patent/JP2008051474A/ja
Publication of JP2008051474A publication Critical patent/JP2008051474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】蒸発器の運転状態の変化に対しても成績係数の低下を防止可能とする超臨界冷凍サイクル装置を提供する。
【解決手段】冷凍サイクル内の高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置において、放熱器120の冷媒下流側で分岐する複数の高圧側分岐流路121、122と、複数の高圧側分岐流路121、122を流れる冷媒を減圧する複数の減圧器131、132と、複数の減圧器131、132から流出される冷媒を蒸発させて圧縮機110側に流出させる複数の蒸発器141、142と、複数の高圧側分岐流路121、122のうち、高圧側分岐流路121、122の分岐点Aから複数の減圧器131、132までのそれぞれの間を流れる高圧冷媒と複数の蒸発器141、142から流出される低圧冷媒との間で熱交換する複数の内部熱交換器171、172とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば二酸化炭素(CO)等のように、高圧側の冷媒圧力が超臨界状態となる冷媒を用い、複数の蒸発器を備える超臨界冷凍サイクル装置に関するものである。
従来、超臨界冷凍サイクル装置として、例えば特許文献1(特許文献1中の図5)に示されるように、冷媒を臨界圧力を超える圧力まで昇圧可能とする圧縮機と、圧縮機で圧縮された冷媒を冷却する放熱器と、放熱器出口側の冷媒圧力を放熱器出口側の冷媒温度に基づいて決定される所定圧力に制御する膨張装置と、並列に配設されて膨張装置で減圧された冷媒を蒸発させる第1、第2の蒸発器とが環状に接続されてサイクルを形成し、サイクルの途中に、放熱器から膨張装置へ導かれる高圧冷媒と、蒸発器から圧縮機へ導かれる低圧冷媒との間で熱交換する内部熱交換器が設けられたものが知られている。
特開2005‐106318号公報
しかしながら、上記のような超臨界冷凍サイクル装置においては、以下のような問題がある。
複数の蒸発器を有する場合では、冷媒が流れている蒸発器の数により冷媒流量が大きく変わるため、内部熱交換器での熱交換量や、圧縮機吐出後の吐出温度が変化する。
例えば、高圧圧力が同一であれば、複数の蒸発器に冷媒を流している場合に比べて、一つの蒸発器に冷媒を流している場合は、蒸発器での冷媒蒸発量が少ないため、圧縮機の吸入圧力が低くなり冷媒流量も少ない。このため、放熱器の出口冷媒温度(=内部熱交換器の高圧側入口冷媒温度)と、内部熱交換器の低圧側入口冷媒温度との温度差が大きくなり、また、冷媒流量は少ないために、内部熱交換器による圧縮機の吸入冷媒の過熱度が大きくなり、圧縮機吐出後の吐出温度も高くなってしまう。
逆に、複数の蒸発器に冷媒を流している場合は、蒸発器での冷媒蒸発量が多くなり、圧縮機の吸入圧力が高くなり冷媒流量も増加する。このため、放熱器の出口冷媒温度(=内部熱交換器の高圧側入口冷媒温度)と、内部熱交換器の低圧側入口冷媒温度との温度差が小さくなり、また、冷媒流量も多いため、圧縮機の吸入冷媒の過熱度が小さくなり、圧縮機吐出後の吐出温度が低くなってしまう。
超臨界冷凍サイクル装置においては、内部熱交換器の性能(熱交換量)を大きくして圧縮機の吸入冷媒の過熱度を高くすると成績係数(COP)も向上するが、冷媒の吐出温度は、高圧部品の許容温度以下にする必要がある。内部熱交換器の性能は、吐出温度が許容温度を超えないように吐出温度が最も高くなる、一つの蒸発器に冷媒を流している条件で決める必要があるが、複数の蒸発器に冷媒を流している場合には、上記のように圧縮機の吸入冷媒の過熱度が小さくなり、吐出温度が低くなってしまう。このため、吐出温度の許容上限温度で作動させた場合に比較してCOPが低い状態で運転されてしまう。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、蒸発器の運転状態の変化に対しても成績係数(COP)の低下を防止可能とする超臨界冷凍サイクル装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置において、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(110)と、圧縮機(110)から吐出される冷媒の放熱を行う放熱器(120)と、放熱器(120)の冷媒下流側で分岐する複数の高圧側分岐流路(121、122)と、複数の高圧側分岐流路(121、122)を流れる冷媒をそれぞれ減圧する複数の減圧器(131、132)と、複数の減圧器(131、132)から流出される冷媒をそれぞれ蒸発させて圧縮機(110)側に流出させる複数の蒸発器(141、142)と、複数の高圧側分岐流路(121、122)のうち、高圧側分岐流路(121、122)の分岐点(A)から複数の減圧器(131、132)までのそれぞれの間を流れる高圧冷媒と複数の蒸発器(141、142)から流出される低圧冷媒との間で熱交換する複数の内部熱交換器(171、172)とを備えることを特徴としている。
これにより、複数の蒸発器(141、142)のそれぞれに対応するように複数の内部熱交換器(171、172)を配設した形で作動させることができるので、複数の蒸発器(141、142)の運転状態(冷媒を流している蒸発器(141、142)の数)によらず、圧縮機(110)の吸入冷媒に対して常に安定した過熱度を持たせることができ、冷凍サイクルの成績係数(COP)が低下してしまうのを防止することができる。
上記請求項1に記載の発明において、請求項2に記載の発明のように、複数の蒸発器(141、142)からそれぞれ流出される冷媒を集合させて、気液分離する気液分離器(150)と、気液分離器(150)の冷媒下流側で分岐して、再び圧縮機(110)に合流する複数の低圧側分岐流路(161、162)とを設けて、複数の内部熱交換器(171、172)で熱交換される低圧冷媒として、複数の低圧側分岐流路(161、162)をそれぞれ流れる冷媒とすることができる。
また、請求項1に記載の発明において、請求項3に記載の発明のように、複数の蒸発器(141、142)からそれぞれ流出される冷媒を集合させて圧縮機(110)に流入させる低圧側集合流路(163)を設けて、複数の内部熱交換器(171、172)で熱交換される低圧冷媒として、低圧側集合流路(163)を順次流れる冷媒としても良い。
また、請求項1に記載の発明において、請求項4に記載の発明のように、複数の蒸発器(141、142)からそれぞれ流出される冷媒を集合させて圧縮機(110)に流入させる低圧側集合流路(163)を設け、複数の内部熱交換器(171、172)は、高圧冷媒が流通する複数の高圧流路(171a、172a)と、低圧冷媒が流通する一つの低圧流路(171b)とを一体的に備えるようにして、低圧流路(171b)に低圧側集合流路(163)を流れる冷媒が流通するようにしても良い。
そして、請求項4に記載の内部熱交換器(171、172)は、請求項5に記載の発明のように、一つの低圧流路(171b)の周囲を、複数の高圧流路(171a、172a)が囲むように、あるいは、一つの低圧流路(171b)に複数の高圧流路(171a、172a)が並べられて形成されるものとすることができる。
また、請求項6に記載の発明では、冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置において、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(110)と、圧縮機(110)から吐出される冷媒の放熱を行う放熱器(120)と、放熱器(120)から流出される冷媒を減圧する減圧器(131)と、減圧器(131)の冷媒下流側で分岐する複数の低圧側分岐流路(121b、122b)と、複数の低圧側分岐流路(121b、122b)を流れる冷媒をそれぞれ蒸発させて圧縮機(110)側に流出させる複数の蒸発器(141、142)と、放熱器(120)から減圧器(131)までの間を流れる高圧冷媒と複数の蒸発器(141、142)から流出される低圧冷媒との間で熱交換する複数の内部熱交換器(171、172)とを備え、複数の内部熱交換器(171、172)は、低圧冷媒が流通する複数の低圧流路(171b,172b)と、高圧冷媒が流通する一つの高圧流路(171a)とを一体的に備えることを特徴としている。
これにより、請求項4に記載の発明に対して、減圧器(131)の使用数を削減して、また、複数の高圧側分岐流路(121、122)の設定を不要として、複数の蒸発器(141、142)の運転状態(冷媒を流している蒸発器(141、142)の数)によらず、圧縮機(110)の吸入冷媒に対して常に安定した過熱度を持たせることができ、冷凍サイクルの成績係数(COP)が低下してしまうのを防止することができる。
請求項6に記載の発明における内部熱交換器(171、172)は、請求項7に記載の発明のように、一つの高圧流路(171a)の周囲を、複数の低圧流路(171b、172b)が囲むように、あるいは、一つの高圧流路(171a)に複数の低圧流路(171b、172b)が並べられて形成されるものとすることができる。
請求項1に記載の発明において、請求項8に記載の発明のように、複数の蒸発器(141、142)から流出される冷媒は、それぞれ圧縮機(110)側で合流するようにして、複数の内部熱交換器(171、172)のそれぞれにおける高圧冷媒および低圧冷媒は、複数の蒸発器(141、142)のそれぞれにおける高圧冷媒および低圧冷媒が対応するように形成することができる。
請求項9に記載の発明では、複数の蒸発器(141、142)のうち、少なくも一つの蒸発器(141)の冷媒下流側に、冷媒の気液を分離する気液分離器(150)が設けられたことを特徴としている。
これにより、圧縮機(110)に対する液相冷媒の流出を無くすことができるので、圧縮機(110)における液圧縮を確実に防止することができる。
請求項10に記載の発明では、内部熱交換器(171、172)の熱交換後の低圧冷媒の過熱度が、減圧器(132)によって所定値となるように制御されるようにしたことを特徴としている。
これにより、蒸発器(141、142)の冷媒出口部における過熱度を小さくすることができるので、蒸発器(141、142)における冷房性能を向上させることができると共に、吹出し温度の分布を低減することができる。更に、圧縮機(110)に吸入される冷媒の過熱度を直接的に制御できるので、複数の蒸発器(141、142)の運転状態の違いによる成績係数(COP)のバラツキを小さくすることができる。
請求項10に記載の発明における減圧器(132)は、請求項11に記載の発明のように、熱交換後の低圧冷媒の過熱度に応じて、弁開度を調節して冷媒の減圧をする機械式の制御弁(132)とすることができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図1を用いて説明する。本実施形態に係る超臨界冷凍サイクル装置(以下、冷凍サイクル装置)100は、複数の蒸発器141、142を備えた蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置であり、その一例として自動車などに用いられるデュアルタイプの車両用空調装置に適用したものを説明する。また、この冷凍サイクル装置100では、冷媒としては二酸化炭素(CO)を用いており、高圧圧力が臨界圧力以上となる超臨界冷凍サイクルとなっている。
冷凍サイクル装置100は、図1に示すように、圧縮機110、放熱器120、膨張弁131、132、蒸発器141、142、アキュムレータ150、内部熱交換器171、172等が順次接続されて構成されている。
圧縮機110は、冷媒を吸入圧縮して、高温高圧冷媒として後述する放熱器120側に吐出する流体機械であり、図示しない制御装置(ECU)によってその作動が制御される。冷媒は、圧縮機110によって臨界圧力以上となるように圧縮される。尚、圧縮機110としては、一回転当たりの吐出容量を変更可能として吐出量を調整する可変容量型のものや、一回転当たりの吐出容量は所定値に固定されているが、ON−OFF作動による作動比率によって吐出量を調整する固定容量型のもの等が使用される。
放熱器120は、上記の圧縮機110から吐出された高温高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器である。放熱器120には、送風ファン120aが設けられており、放熱器120は、圧縮機110より吐出された高温高圧冷媒と、送風機120aによる送風空気(あるいは車両の走行時の走行風)との間で熱交換し、冷媒を冷却する。尚、送風ファン120aは、例えば、モータ駆動による電動ファン、エンジン駆動によるエンジンファン、油圧モータ駆動による油圧モータファン等で構成することができる。
放熱器120の冷媒下流側には、Aを分岐点として、第1高圧側分岐流路121と、第2高圧側分岐流路122との2つの流路が形成されている。そして、各高圧側分岐流路121、122の途中には、高圧制御膨張弁131とスーパーヒート膨張弁132とが設けられている。
高圧制御膨張弁131は、第1減圧器を成すものであり、ここでは、放熱器120の出口側冷媒温度を感温部で検出し、冷凍サイクルの成績係数(以下、COP)が最適(最大)となる高圧圧力に制御すると共に、後述する第1蒸発器141に向けて冷媒を減圧膨張させる機械式の膨張弁としている。尚、高圧制御膨張弁131は、上記の機械式の他に、ECUによって電気的に制御される電気式膨張弁としても良い。
スーパーヒート制御弁132は、第2減圧器を成すものであり、ここでは、後述する第2蒸発器142の出口側冷媒温度と第2蒸発器142内の冷媒圧力を検出して第2蒸発器142の出口側冷媒の過熱度(スーパーヒート量)を所定の過熱度に制御する機械式の膨張弁(機械式の制御弁)としている。スーパーヒート制御弁132は、冷凍サイクル内において高圧制御膨張弁131と並列に配置される関係にある。
第2高圧側分岐流路122において、上記スーパーヒート制御弁132の冷媒上流側には、ECUによって開閉制御される電磁弁122aが設けられている。電磁弁122aは、開閉することによって、放熱器120から流出されて、第2高圧側分岐流路122を流れてきた冷媒が第2蒸発器142側に流入することを許容する場合と、阻止する場合とを切替え自在とする弁である。
第1蒸発器141は、高圧側制御膨張弁131によって減圧膨張された液冷媒を蒸発させる第1の低圧側熱交換器であり、第1高圧側分岐流路121の高圧側制御膨張弁131の冷媒下流側に接続されている。第1蒸発器141は、第1ブロワ141aによって送風される送風空気から吸熱して液冷媒を蒸発させる。送風空気は、冷媒から熱を奪われて冷却されると共に除湿されて、冷房風として車室内前方側から前部座席の乗員に向けて送風されるようになっている。
第2蒸発器142は、スーパーヒート膨張弁132によって減圧膨張された液冷媒を流出側において所定過熱度を持って蒸発させる第2の低圧側熱交換器であり、第2高圧側分岐流路122のスーパーヒート膨張弁132の冷媒下流側に接続されている。第2蒸発器142は、第2ブロワ141aによって送風される送風空気から吸熱して液冷媒を蒸発させる。送風空気は、冷媒から熱を奪われて冷却されると共に除湿されて、冷房風として車室内後方側から後部座席の乗員に向けて送風されるようになっている。
第1蒸発器141、第2蒸発器142から流出される冷媒は、合流(集合)されてアキュムレータ150に流入されるようになっている。アキュムレータ150は、冷凍サイクル中の余剰冷媒を蓄えると共に、両蒸発器141、142から流入される冷媒を、液相冷媒と気相冷媒とに分離する気液分離器である。アキュムレータ150は、各蒸発器141、142の冷媒下流側と、後述する第1、第2内部熱交換器171、172との間に配置されている。
アキュムレータ150の冷媒下流側には、一端分岐すると共に、再び合流して圧縮機110の吸入側に接続される第1低圧側分岐流路161と第2低圧側分岐流路162との2つの流路が形成されている。
そして、第1高圧側分岐流路121と第1低圧側分岐流路161との間に第1内部熱交換器171が設けられ、また、第2高圧側分岐流路122と第2低圧側分岐流路162との間に第2内部熱交換器172が設けられている。
第1内部熱交換器171は、第1高圧側分岐流路121を流通する高圧冷媒と、第1低圧側分岐流路161を流通する低圧冷媒との間で熱交換する熱交換器である。第1内部熱交換器171は、高圧冷媒が流れる高圧流路171aと低圧冷媒が流れる低圧流路171bとの2つの流路を備え、両流路171a、172bが近接するように配設された熱交換器として形成されている。
また、第2内部熱交換器172は、上記第1内部熱交換器171と同様に、第2高圧側分岐流路122を流通する高圧冷媒と、第2低圧側分岐流路162を流通する低圧冷媒との間で熱交換する熱交換器である。第2内部熱交換器172は、高圧冷媒が流れる高圧流路172aと低圧冷媒が流れる低圧流路172bとの2つの流路を備え、両流路172a、172bが近接するように配設された熱交換器として形成されている。
次に、上記構成に基づく冷凍サイクル装置100の作動について説明する。
まず、第1、第2蒸発器141、142を共に作動させる場合は、図示しないECUによって電磁弁122aが開かれる。
圧縮機110の作動によって冷媒は高温高圧に圧縮されて放熱器120に吐出される。放熱器120は、送風ファン120aによる送風空気によって冷媒を冷却する。放熱器120から流出される冷媒は、分岐点Aにおいて第1高圧側分岐流路121と、第2高圧側分岐流路122とに分かれて流れる。第1高圧側分岐流路121を流通する高圧冷媒は、第1内部熱交換器171の高圧流路171aを経て、高圧制御膨張弁131によって高圧圧力が所定圧力に維持されつつ、減圧膨張されて第1蒸発器141に至る。
また、分岐点Aから第2高圧側分岐流路122を流通する高圧冷媒は、第2内部熱交換器172の高圧流路172a、電磁弁122aを経て、スーパーヒート膨張弁132によって減圧膨張されて第2蒸発器142に至る。
各蒸発器141、142は、第1、第2ブロワ141a、142aからの送風空気から吸熱して、低圧冷媒を蒸発させると共に、その時の蒸発潜熱によって送風空気を冷却する。第2蒸発器142においては、スーパーヒート膨張弁132によって、出口側冷媒の過熱度が所定過熱度に維持される。
そして、各蒸発器141、142から流出された低圧冷媒は、アキュムレータ150で気液分離されて、気相冷媒が流出されて第1低圧側分岐流路161、第2低圧側分岐流路162を流れる。
第1内部熱交換器171において、第1高圧側分岐流路121から高圧流路171aに流入する高圧冷媒と、第1低圧側分岐流路161から低圧流路171bに流入する低圧冷媒とが流れる。高圧冷媒は低圧冷媒によって冷却(過冷却)され、また低圧冷媒は高圧冷媒によって過熱される。そして、冷却された高圧冷媒は高圧制御膨張弁131に至り、過熱された低圧冷媒は圧縮機110に吸入される。
また、第2内部熱交換器172において、第2高圧側分岐流路122から高圧流路172aに流入する高圧冷媒と、第2低圧側分岐流路162から低圧流路172bに流入する低圧冷媒とが流れる。高圧冷媒は低圧冷媒によって冷却(過冷却)され、また低圧冷媒は高圧冷媒によって過熱される。そして、冷却された高圧冷媒は電磁弁122aを経てスーパーヒート膨張弁132に至り、過熱された低圧冷媒は圧縮機110に吸入される。
次に、第1蒸発器141を作動させて、第2蒸発器142は作動させない場合は、図示しないECUによって電磁弁122aが閉じられる。この時は、放熱器120から流出されて第2高圧側分岐流路122に流入した冷媒は、電磁弁122aによって停止され、第2内部熱交換器172の高圧流路172a、および第2蒸発器142での冷媒流れが阻止される。
よって、放熱器120から流出された冷媒は、第1高圧側分岐流路121を流通して、第1蒸発器141で蒸発され、アキュムレータ150を経て、第1、第2低圧側分岐流路161、162を流れ、圧縮機110に戻る。つまり、第1内部熱交換器171、第1蒸発器141が作状態となり、第2蒸発器142は非作動状態となる。
このように、本実施形態では、2つの蒸発器141、142に対応するように各高圧側分岐流路121、122、各低圧側分岐流路161、162を設けると共に、それぞれの分岐流路121、122、161、162を流通する冷媒間の熱交換を行なう2つの内部熱交換器171、172を設けるようにしている。これにより、2つの蒸発器141、142のそれぞれに対応するように2つの内部熱交換器171、172を作動させることができるので、2つの蒸発器141、142の運転状態(冷媒を流している蒸発器141、142の数)によらず、圧縮機110の吸入冷媒に対して常に安定した過熱度を持たせることができ、冷凍サイクルのCOPが低下してしまうのを防止することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図2に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、第1減圧器としての高圧側制御膨張弁131、および第2減圧器としてのスーパーヒート膨張弁132をそれぞれ、所定開度に設定されたオリフィス(固定絞り)131a、132aに変更している。
また、第1、第2低圧側分岐流路161、162を1つの低圧側集合流路163として形成すると共に、各内部熱交換器171,172の低圧流路171b、172bは、低圧側集合流路163において、アキュムレータ150と圧縮機110との間に直列に接続されるようにして、アキュムレータ150→第2内部熱交換器172→第1内部熱交換器171→圧縮機110の順に冷媒が流れる構成としている。
これにより、第1、第2減圧器を簡素なものにすることができ、低圧側集合流路163の分岐部、合流部を減らすことができるので、低コストでの対応が可能となる。
尚、第1実施形態に対して、スーパーヒート膨張弁132側のみをオリフィス132aに変更したものとしても良い。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図3〜図5に示す。第3実施形態は、上記第1実施形態に対して、第1減圧器としてBox型高圧制御弁131bを用いると共に、冷媒流路を変更して、2つの内部熱交換器171、172を一体的に形成した内部熱交換器171Aとしたものである。
Box型高圧制御弁131bは、感温部131cと弁体部131dとが一体的に形成されたものであり、放熱器120から流出される高温高圧冷媒がまず感温部131cを通り、後述する内部熱交換器171A(高圧流路171a)を流通した後に再び弁体部131dを流通するようにしたものである。Box型高圧制御弁131bの感温部131cは、両高圧側分岐流路121、122の分岐点Aの冷媒下流側に設けられている。
尚、感温部131cは、ダイヤフラムを挟む2つの圧力室内を備えるものであり、ダイヤフラムは冷媒温度に応じて発生する2つの圧力室間の圧力バランスによって変位するようになっている。弁体部131は上記ダイヤフラムに接続されており、ダイヤフラムの変位に応じて変位する事で弁開度を変化させるようになっている。
冷凍サイクルとしての冷媒流路は、以下のように変更している。即ち、第1蒸発器141の冷媒下流側をアキュムレータ150に接続している。また、第2蒸発器142の冷媒下流側をアキュムレータ150の流出側と合流させて、以下、一つの低圧集合流路163として圧縮機110に接続されるようにしている。
内部熱交換器171Aは、図4、図5に示すように、内管173および外管174を備え、両管173、174が円周方向に並ぶ複数のリブ175によって接続された二重管をベースに形成されるようにしている。二重管の中央部には、外管174の長手方向を仕切る仕切り部176が形成されている。よって、内管173、外管174、仕切り部176によって、内部熱交換器171Aには大きく3つの内部空間が形成されている。1つは、内管173の内部に形成される空間であり、これを低圧流路171bとしている。2つ目、3つ目は、内管173の長手方向において仕切り部176を境にして内管173と外管174との間に形成される空間であり、一方(図4中の右側)を高圧流路171aとし、他方(図4中の左側)を高圧流路172aとしている。即ち、内部熱交換器171Aは、一つの低圧流路171bの長手方向に複数の高圧流路171a、172aが並ぶように形成されている。
そして、高圧流路171aの長手方向の両端部側には、この高圧流路171aにそれぞれ連通する高圧流入部177aと高圧流出部177bとが形成されている。また、同様に、高圧流路172aの長手方向の両端部側には、この高圧流路172aにそれぞれ連通する高圧流入部178aと高圧流出部178bとが形成されている。更に、低圧流路171bの長手方向の両端部側には、この内部流路171bにそれぞれ連通する低圧流入部179aと低圧流出部179bとが形成されている。
高圧流入部177aは放熱器120(Box型高圧制御弁131bの感温部131c側)に接続され、高圧流出部177bは第1蒸発器141(Box型高圧制御弁131bの弁体部131d側)に接続されている。また、高圧流入部178aは放熱器120に接続され、高圧流出部178bはスーパーヒート膨張弁132(第2蒸発器142側)に接続されている。更に、低圧流入部179aはアキュムレータ150に接続され、低圧流出部179bは圧縮機110に接続されている。
本実施形態では、第1、第2蒸発器141、142を共に作動させる場合(電磁弁122a開の場合)は、内部熱交換器171Aにおいて、第1高圧側分岐流路121から高圧流路171aに高圧冷媒が流入し、また、第2高圧側分岐流路122から高圧流路172aに高圧冷媒が流入する。更に、低圧側集合流路163から低圧流路171bに低圧冷媒が流入する。そして、高圧流路171a、および高圧流路172aの高圧冷媒と低圧流路171bの低圧冷媒との間で熱交換が成される。つまり、内部熱交換器171Aは、高圧流路171a、172aに対応する2つの独立した熱交換器として機能する。そして、高圧冷媒は低圧冷媒によって冷却(過冷却)され、また低圧冷媒は高圧冷媒によって過熱される。冷却された高圧冷媒はBox型高圧制御弁131b、スーパーヒート膨張弁132に至り、過熱された低圧冷媒は圧縮機110に吸入される。
次に、第1蒸発器141を作動させて、第2蒸発器142は作動させない場合は、内部熱交換器171Aにおいて、第1高圧側分岐流路121から高圧流路171aに高圧冷媒が流入する。更に、第1蒸発器141を通過した分の冷媒が、低圧側集合流路163から低圧流路171bに流入する。そして、高圧流路171aの高圧冷媒と低圧流路171bの低圧冷媒との間で熱交換が成される。高圧冷媒は低圧冷媒によって冷却(過冷却)され、また低圧冷媒は高圧冷媒によって過熱される。冷却された高圧冷媒はBox型高圧制御弁131bに至り、過熱された低圧冷媒は圧縮機110に吸入される。
本実施形態も第1実施形態と同様に、2つの蒸発器141、142のそれぞれに対応するように内部熱交換器171Aで熱交換することができるので、2つの蒸発器141、142の運転状態(冷媒を流している蒸発器141、142の数)によらず、圧縮機110の吸入冷媒に対して常に安定した過熱度を持たせることができ、冷凍サイクルのCOPが低下してしまうのを防止することができる。
また、上記第1実施形態に対して、蒸発器141、142の下流側となる冷媒流路を分岐させる必要がなく(低圧側分岐流路161、162を廃止して低圧側集合流路163として形成)、分岐部、合流部を廃止して、シンプルな冷媒配管とすることができる。
また、上記低圧側集合流路163の形成に伴って、内部熱交換器171Aを一体的に構成することができ、内部熱交換器の簡素化、および搭載性を向上させることができる。
また、第1減圧器としてBox型高圧制御弁131bとしており、高圧制御膨張弁131に対して、シンプルな構成とすることができる。
尚、Box型高圧制御弁131の感温部131cは、両高圧側分岐流路121、122の分岐点Aの冷媒下流側に設けるようにしたが、分岐点Aの冷媒上流側に設けるようにしても良い。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図6、図7に示す。第4実施形態は、上記第3実施形態に対して内部熱交換器171Aの構造を変更して、内部熱交換器171Bとしたものである。
内部熱交換器171Bは、3つの断面扁平状のチューブを重ね合わせることで形成されるようにしている。チューブは、例えば押出し成形によって、内部が複数の空間に区画されたものとなっており、断面扁平状の長辺側の面が互いに接触するように接合されている。3つのチューブのうち、真ん中のチューブが低圧流路171bを形成しており、外側の2つのチューブがそれぞれ高圧流路171a、172aを形成している。即ち、一つの低圧流路171bの周囲が、2つの高圧流路171a、172aによって囲まれるように(ここでは挟まれるように)して形成されている。
各チューブの長手方向の端部側には、ジョイントが接合されて、チューブ内部に対する流入部、流出部が形成されている。具体的には、高圧流路171aの一端側に第1高圧流入部177aが形成され、他端側に第1高圧流出部177bが形成されている。また、高圧流路172aの一端側に第2高圧流入部178aが形成され、他端側に第2高圧流出部178bが形成されている。更に、低圧流路171bの一端側に低圧流出部179bが形成され、他端側に低圧流入部179aが形成されている。各流入部177a、178a、179a、各流出部177b、178b、179bの相手側は、上記第3実施形態と同一である。
第4実施形態の冷凍サイクル装置100の作動は上記第3実施形態と同じであり、これにより、上記第3実施形態と同一の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態を図8に示す。第5実施形態は、上記第3実施形態に対して、冷媒流路を変更して、内部熱交換器171Aに代えて内部熱交換器171Bを採用したものである。
冷凍サイクルとしての冷媒流路は、以下のように変更している。即ち、放熱器120の冷媒下流側を第1、第2高圧側分岐流路121、122に代えて、1つの高圧冷媒流路123としており、高圧冷媒流路123の冷媒下流側に高圧制御膨張弁131を設けている。そして、高圧冷媒流路123における高圧制御膨張弁131の冷媒下流側を、三方流量調整弁124の一つの流路口に接続している。また、三方流量調整弁124の残り2つの流路口には、それぞれ第1低圧側分岐流路121bと第2低圧側分岐流路122bとが接続されるようにしている。第1、第2低圧側分岐流路121b、122bは、冷媒下流側(内部熱交換器171Bと圧縮機110との間)で合流されて、低圧側集合流路163として形成され、低圧側集合流路163の冷媒下流側が圧縮機110の冷媒吸入側に接続されている。
尚、三方流量調整弁124は、図示しないECUによって第1、第2低圧側分岐流路121b、122bに対する弁開度が調整される弁であり、この三方流量調整弁124によって、高圧側冷媒流路123から各低圧側分岐流路121b、122bへ流れる冷媒量が調整(分配)されるようになっている。
第1低圧側分岐流路121bには、第1蒸発器141、アキュムレータ150が順に配設されており、また、第2低圧側分岐流路122bには、第2蒸発器142が配設されている。
内部熱交換器171Bは、一つの高圧流路171aと、2つの低圧流路171b、172bとを備える熱交換器としており、高圧流路171aを挟むように(囲むように)2つの低圧流路171b、172bが配設されて一体的に形成されている。
高圧流路171aには放熱器120から高圧制御膨張弁131の間で高圧冷媒流路123を流れる冷媒が流通し、低圧流路171bには第1蒸発器141→アキュムレータ150から流出して第1低圧側分岐流路121bを流れる冷媒が流通し、低圧流路172bには第2蒸発器142から流出して第2低圧側分岐流路122bを流れる冷媒が流通するようにしている。
本実施形態では、第1、第2蒸発器141、142を共に作動させる場合は、三方流量調整弁124の弁開度が調整されて、第1、第2蒸発器141、142側が共に開くように、且つ両弁開度の比率が所定値に設定される。圧縮機110から吐出される高温高圧の冷媒は、放熱器120→高圧冷媒流路123→高圧制御膨張弁131→三方流量調整弁124に至る。三方流量調整弁124で冷媒は分配されて、一方は第1蒸発器141→アキュムレータ150(第1低圧側分岐流路121b)を流れ、他方は第2蒸発器142(第2低圧側分岐流路122b)を流れ、低圧側集合流路163で合流して、圧縮機110に吸入される。
内部熱交換器171Bにおいて、高圧冷媒流路123から高圧流路171aに高圧冷媒が流入する。また、アキュムレータ150(第1蒸発器141)下流側の第1低圧側分岐流路121bから低圧流路171bに低圧冷媒が流入する。更に、第2蒸発器142下流側の第2低圧側分岐流路122bから低圧流路172bに低圧冷媒が流入する。そして、高圧流路171aの高圧冷媒と低圧流路171b、172bの低圧冷媒との間で熱交換が成される。つまり、内部熱交換器171Bは、低圧流路171b、172bに対応する2つの独立した熱交換器として機能する。そして、高圧冷媒は低圧冷媒によって冷却(過冷却)され、また低圧冷媒は高圧冷媒によって過熱される。冷却された高圧冷媒は高圧制御膨張弁131に至り、過熱された低圧冷媒は圧縮機110に吸入される。
次に、第1蒸発器141を作動させて、第2蒸発器142は作動させない場合は、三方流量調整弁124の弁開度が調整されて、第2蒸発器142側が閉じられて、第1蒸発器141側が所定の弁開度となるように設定される。つまり、第2低圧側分岐流路122b、第2蒸発器142への冷媒流れが阻止される。
圧縮機110から吐出される高温高圧の冷媒は、放熱器120→高圧冷媒流路123→高圧制御膨張弁131→三方流量調整弁124→第1蒸発器141→アキュムレータ150(第1低圧側分岐流路121b)→低圧側集合流路163を流れ、圧縮機110に吸入される。
内部熱交換器171Bにおいて、高圧冷媒流路123から高圧流路171aに高圧冷媒が流入する。また、アキュムレータ150(第1蒸発器141)下流側の第1低圧側分岐流路121bから低圧流路171bに低圧冷媒が流入する。そして、高圧流路171aの高圧冷媒と低圧流路171bの低圧冷媒との間で熱交換が成される。そして、高圧冷媒は低圧冷媒によって冷却(過冷却)され、また低圧冷媒は高圧冷媒によって過熱される。冷却された高圧冷媒は高圧制御膨張弁131に至り、過熱された低圧冷媒は圧縮機110に吸入される。
これにより、第3実施形態と同様に、2つの蒸発器141、142のそれぞれに対応するように内部熱交換器171Bで熱交換することができるので、2つの蒸発器141、142の運転状態(冷媒を流している蒸発器141、142の数)によらず、圧縮機110の吸入冷媒に対して常に安定した過熱度を持たせることができ、冷凍サイクルのCOPが低下してしまうのを防止することができる。
また、第3実施形態に対して、減圧器(131b、132→131)の使用数を削減でき、また、複数の高圧側分岐流路(121、122)の設定を不要として、分岐部を削減して低コストなシステムとすることができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態を図9に示す。第6実施形態は、上記第1実施形態に対して、第1減圧器としてBox型高圧制御弁131b(第3実施形態と同一)を採用し、第2減圧器としてオリフィス132aを採用し、各蒸発器141、142の冷媒下流側の流路を変更して、各内部熱交換器171、172を形成するようにしたものである。
各蒸発器141、142の冷媒下流側の流路は、それぞれ圧縮機110に向けて並列で延びており、圧縮機110の手前で合流して接続されている。そして、第1蒸発器141の冷媒下流側と圧縮機110との間には、アキュムレータ150と第1内部熱交換器171とが順に配設されている。また、第2蒸発器142の冷媒下流側と圧縮機110との間には、第2内部熱交換器172が配設されている。
本実施形態では、冷凍サイクル装置100の作動時に、第1蒸発器141に流入される冷媒と、第1蒸発器141から流出される冷媒とによって第1内部熱交換器171で熱交換が行なわれる。また、第2蒸発器142に流入される冷媒と、第2蒸発器142から流出される冷媒とによって第2内部熱交換器172で熱交換が行なわれる。
よって、各蒸発器141、142のそれぞれに完全に対応するように、即ち、それぞれに専用となる2つの内部熱交換器171、172を作動させることができるので、2つの蒸発器141、142の運転状態(冷媒を流している蒸発器141、142の数)によらず、圧縮機110の吸入冷媒に対して常に安定した過熱度を持たせることができ、冷凍サイクルのCOPが低下してしまうのを防止することができる。
また、第2蒸発器142の冷媒下流側流路においては、アキュムレータ150を通らずに直接圧縮機110に接続されるようにしているので、第2内部熱交換器172を車両のエンジンルームに配置する必要がなく、車両の床下や、図10に示すように、第2蒸発器142の近傍に配置することができる。このため、第2内部熱交換器172を狭隘なエンジンルームに配置する必要がなく、搭載性を向上させることができる。
また、車両により後席用の冷凍サイクルユニットの有無がある場合も、後席用ユニットの関連機器をエンジンルーム以外にコンパクトに搭載することができるため、エンジンルーム内の変更点を少なくすることができ、搭載設計が容易となる。
尚、第2内部熱交換器172の冷媒下流側を、アキュムレータ150と第1内部熱交換器171との間に接続するようにしても良い。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態を図11に示す。第7実施形態は、上記第6実施形態に対して、第1減圧器としてBox型高圧制御弁131bに代えて高圧制御膨張弁131(第1実施形態と同一)を採用し、第2減圧器としてオリフィス132aに代えてスーパーヒート膨張弁132(第1実施形態と同一)を採用したものである。スーパーヒート膨張弁132の感温部は、第2蒸発器142の冷媒下流側と第2内部熱交換器172との間に配置されるようにしている。
本実施形態では、第2蒸発器142の冷媒量変動が大きい場合でも、冷媒量を適切に調整することができる。また、第2蒸発器142の冷媒下流側の過熱度が安定するため、運転状態によるCOPのバラツキも小さくすることができる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態を図12に示す。第8実施形態は、上記第7実施形態に対して、基本構成は同一とするも、減圧器における感温部の位置を変更したものとしている。
即ち、高圧制御膨張弁131の感温部は、合流点Aと第1内部熱交換器171との間に配置している。また、スーパーヒート膨張弁132の感温部は、第2内部熱交換器172の冷媒下流側に配置している。尚、電磁弁122aは、第2高圧側分岐流路122において、第2内部熱交換器172の冷媒上流側に配置している。
これにより、第2蒸発器の冷媒出口部における過熱度を小さくすることができるので、第2蒸発器142における冷房性能を向上させることができると共に、吹出し温度の分布を低減することができる。更に、圧縮機110に吸入される冷媒(第2内部熱交換器172の出口冷媒)の過熱度を直接的に制御できるので、複数の蒸発器141、142の運転状態の違いによるCOPのバラツキを小さくすることができる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態においては、冷媒として二酸化炭素を用いた超臨界冷凍サイクルについて説明したが、二酸化炭素の他に、例えば、エチレン、エタン、酸化窒素等の超臨界域で使用される冷媒を用いても良い。
また、各実施形態では、2つの蒸発器141,142、2つの内部熱交換器171、172を備える構成としているが、それぞれ3つ以上の蒸発器、内部熱交換器を備える冷凍サイクル装置にも適用しても良い。例えば、3つの蒸発器を備える装置の場合には、そのうちの1つの蒸発器に流れる冷媒流量を制御する高圧制御膨張弁と、残りの2つの蒸発器に流れる冷媒流量を制御するスーパーヒート膨張弁とを備える構成とすれば良い。
また、各内部熱交換器171、172によって、圧縮機110に吸入される冷媒に過熱度を持たせることができるので、冷凍サイクル中の気液分離器150は廃止したものとしても良い。
第1実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の構成を示す模式図である。 第2実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の構成を示す模式図である。 第3実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の構成を示す模式図である。 図3における内部熱交換器を示す断面図である。 図4におけるA−A部を示す断面図である。 第4実施形態における内部熱交換器を示す外観斜視図である。 図6におけるB−B部を示す断面図である。 第5実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の構成を示す模式図である。 第6実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の構成を示す模式図である。 図9における超臨界冷凍サイクル装置の車両搭載状態を示す斜視図である。 第7実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の構成を示す模式図である。 第8実施形態における超臨界冷凍サイクル装置の構成を示す模式図である。
符号の説明
100 超臨界冷凍サイクル装置
110 圧縮機
120 放熱器
121 第1高圧側分岐流路(高圧側分岐流路)
121b 第1低圧側分岐流路(低圧側分岐流路)
122 第2高圧側分岐流路(高圧側分岐流路)
122b 第2低圧側分岐流路(低圧側分岐流路)
131 高圧制御膨張弁(第1減圧器)
132 スーパーヒート膨張弁(第2減圧器、機械式の制御弁)
141 第1蒸発器(蒸発器)
142 第2蒸発器(蒸発器)
150 アキュムレータ(気液分離器)
161 第1低圧側分岐流路(低圧側分岐流路)
162 第2低圧側分岐流路(低圧側分岐流路)
163 低圧側集合流路
171 第1内部熱交換器(内部熱交換器)
171a 高圧流路
171b、172b 低圧流路
172 第2内部熱交換器(内部熱交換器)

Claims (11)

  1. 冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置であって、
    前記冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(110)と、
    前記圧縮機(110)から吐出される冷媒の放熱を行う放熱器(120)と、
    前記放熱器(120)の冷媒下流側で分岐する複数の高圧側分岐流路(121、122)と、
    複数の前記高圧側分岐流路(121、122)を流れる冷媒をそれぞれ減圧する複数の減圧器(131、132)と、
    複数の前記減圧器(131、132)から流出される冷媒をそれぞれ蒸発させて前記圧縮機(110)側に流出させる複数の蒸発器(141、142)と、
    複数の前記高圧側分岐流路(121、122)のうち、前記高圧側分岐流路(121、122)の分岐点(A)から複数の前記減圧器(131、132)までのそれぞれの間を流れる高圧冷媒と複数の前記蒸発器(141、142)から流出される低圧冷媒との間で熱交換する複数の内部熱交換器(171、172)とを備えることを特徴とする超臨界冷凍サイクル装置。
  2. 複数の前記蒸発器(141、142)からそれぞれ流出される冷媒を集合させて、気液分離する気液分離器(150)と、
    前記気液分離器(150)の冷媒下流側で分岐して、再び前記圧縮機(110)に合流する複数の低圧側分岐流路(161、162)とを備え、
    複数の前記内部熱交換器(171、172)で熱交換される前記低圧冷媒は、複数の前記低圧側分岐流路(161、162)をそれぞれ流れる冷媒としたことを特徴とする請求項1に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  3. 複数の前記蒸発器(141、142)からそれぞれ流出される冷媒を集合させて前記圧縮機(110)に流入させる低圧側集合流路(163)を備え、
    複数の前記内部熱交換器(171、172)で熱交換される前記低圧冷媒は、前記低圧側集合流路(163)を順次流れる冷媒としたことを特徴とする請求項1に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  4. 複数の前記蒸発器(141、142)からそれぞれ流出される冷媒を集合させて前記圧縮機(110)に流入させる低圧側集合流路(163)を備え、
    複数の前記内部熱交換器(171、172)は、前記高圧冷媒が流通する複数の高圧流路(171a、172a)と、前記低圧冷媒が流通する一つの低圧流路(171b)とを一体的に備え、
    前記低圧流路(171b)には、前記低圧側集合流路(163)を流れる冷媒が流通することを特徴とする請求項1に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  5. 前記内部熱交換器(171、172)は、一つの前記低圧流路(171b)の周囲を、複数の前記高圧流路(171a、172a)が囲むように、あるいは、一つの前記低圧流路(171b)に複数の前記高圧流路(171a、172a)が並べられて形成されたことを特徴とする請求項4に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  6. 冷凍サイクル内における高圧圧力が冷媒の臨界圧以上になる蒸気圧縮式の超臨界冷凍サイクル装置であって、
    前記冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(110)と、
    前記圧縮機(110)から吐出される冷媒の放熱を行う放熱器(120)と、
    前記放熱器(120)から流出される冷媒を減圧する減圧器(131)と、
    前記減圧器(131)の冷媒下流側で分岐する複数の低圧側分岐流路(121b、122b)と、
    複数の前記低圧側分岐流路(121b、122b)を流れる冷媒をそれぞれ蒸発させて前記圧縮機(110)側に流出させる複数の蒸発器(141、142)と、
    前記放熱器(120)から前記減圧器(131)までの間を流れる高圧冷媒と複数の前記蒸発器(141、142)から流出される低圧冷媒との間で熱交換する複数の内部熱交換器(171、172)とを備え、
    複数の前記内部熱交換器(171、172)は、前記低圧冷媒が流通する複数の低圧流路(171b,172b)と、前記高圧冷媒が流通する一つの高圧流路(171a)とを一体的に備えることを特徴とする超臨界冷凍サイクル装置。
  7. 前記内部熱交換器(171、172)は、一つの前記高圧流路(171a)の周囲を、複数の前記低圧流路(171b、172b)が囲むように、あるいは、一つの前記高圧流路(171a)に複数の前記低圧流路(171b、172b)が並べられて形成されたことを特徴とする請求項6に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  8. 複数の前記蒸発器(141、142)から流出される冷媒は、それぞれ前記圧縮機(110)側で合流するようになっており、
    複数の前記内部熱交換器(171、172)のそれぞれにおける前記高圧冷媒および前記低圧冷媒は、複数の前記蒸発器(141、142)のそれぞれにおける前記高圧冷媒および前記低圧冷媒が対応するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  9. 複数の前記蒸発器(141、142)のうち、少なくも一つの蒸発器(141)の冷媒下流側に、前記冷媒の気液を分離する気液分離器(150)が設けられたことを特徴とする請求項3〜請求項8のいずれか1つに記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  10. 前記内部熱交換器(172)の熱交換後の前記低圧冷媒の過熱度が、前記減圧器(132)によって所定値となるように制御されるようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の超臨界冷凍サイクル装置。
  11. 前記減圧器(132)は、前記熱交換後の低圧冷媒の過熱度に応じて、弁開度を調節して前記冷媒の減圧をする機械式の制御弁(132)としたことを特徴とする請求項10に記載の超臨界冷凍サイクル装置。
JP2006231233A 2006-08-28 2006-08-28 超臨界冷凍サイクル装置 Pending JP2008051474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231233A JP2008051474A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 超臨界冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231233A JP2008051474A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 超臨界冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008051474A true JP2008051474A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39235698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231233A Pending JP2008051474A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 超臨界冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008051474A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2960632A1 (fr) * 2010-05-31 2011-12-02 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur interne comportant trois chemins de circulation de fluide
JP2012127606A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2014049928A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102012224484A1 (de) * 2012-12-28 2014-07-03 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage
DE102016220474A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühleinrichtung für ein Kraftfahrzeug, sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Kühleinrichtung
WO2023119482A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186765A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2006097972A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Denso Corp アキュムレータ冷凍サイクル
WO2006087004A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Carrier Corporation Control of a refrigeration circuit with an internal heat exchanger
JP2008074388A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186765A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2006097972A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Denso Corp アキュムレータ冷凍サイクル
WO2006087004A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Carrier Corporation Control of a refrigeration circuit with an internal heat exchanger
JP2008530500A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 キャリア コーポレイション 内部熱交換器を備える冷却回路の制御
JP2008074388A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2960632A1 (fr) * 2010-05-31 2011-12-02 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur interne comportant trois chemins de circulation de fluide
JP2012127606A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2014049928A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2014066410A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US9694646B2 (en) 2012-09-25 2017-07-04 Denso Corporation Refrigeration cycle device
DE102012224484A1 (de) * 2012-12-28 2014-07-03 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage
DE102016220474A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühleinrichtung für ein Kraftfahrzeug, sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Kühleinrichtung
US11186136B2 (en) 2016-10-19 2021-11-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Cooling apparatus for a motor vehicle, and motor vehicle having such a cooling apparatus
WO2023119482A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7467525B1 (en) Supercritical refrigeration cycle system
US6516628B2 (en) Refrigerant cycle system with hot-gas bypass structure
US7520142B2 (en) Ejector type refrigerating cycle
US7367202B2 (en) Refrigerant cycle device with ejector
CN101545690B (zh) 制冷剂循环装置
US8099978B2 (en) Evaporator unit
US9696070B2 (en) Flow rate adjustment valve for refrigeration cycle
CN103597296B (zh) 制冷循环
WO2009087733A1 (ja) 冷凍サイクル装置および四方弁
JP3931899B2 (ja) エジェクタサイクル
US11391499B2 (en) Heat pump cycle device and valve device
JP4776438B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2005308384A (ja) エジェクタサイクル
CN109477668B (zh) 制冷循环装置
JP2002243374A (ja) インタークーラ及びco2冷媒車両用空調装置
JP2008051474A (ja) 超臨界冷凍サイクル装置
JP4415835B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2018077003A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4952830B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2007102345A1 (ja) 冷凍装置
JP2019100644A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008281338A (ja) エジェクタサイクル
JP2008261512A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2007057177A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP6891711B2 (ja) 複合型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308