JP2008043002A - 直列蓄電セル装置 - Google Patents

直列蓄電セル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008043002A
JP2008043002A JP2006211469A JP2006211469A JP2008043002A JP 2008043002 A JP2008043002 A JP 2008043002A JP 2006211469 A JP2006211469 A JP 2006211469A JP 2006211469 A JP2006211469 A JP 2006211469A JP 2008043002 A JP2008043002 A JP 2008043002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
cells
storage cell
voltage
balance correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006211469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046582B2 (ja
Inventor
Fumiaki Nakao
文昭 中尾
Yasuyuki Katsube
恭行 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2006211469A priority Critical patent/JP5046582B2/ja
Priority to US12/305,518 priority patent/US8692515B2/en
Priority to PCT/JP2007/062478 priority patent/WO2007148745A1/ja
Publication of JP2008043002A publication Critical patent/JP2008043002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046582B2 publication Critical patent/JP5046582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】部品数およびコストの増大あるいは実装の困難化をともなうことなく、セル間の電圧バランス補正機能と、過充電時のセル保護機能とを共に備えた直列蓄電セル装置を提供する。
【解決手段】複数の蓄電セルB1,B2が直列接続されるとともに、セル間の電圧を均等化させるために、半導体スイッチング素子S1,S2を用いた電圧バランス補正回路31が設置された直列蓄電セル装置において、過充電時に上記蓄電セルを保護するための電流バイパス回路を、上記電圧バランス補正回路31のスイッチング素子S1,S2を用いて形成させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の蓄電セルが直列接続されるとともに、セル間の電圧を均等化させる電圧バランス補正回路が設置された直列蓄電セル装置に関する。
二次電池やキャパシタなどの蓄電セルは多数を直列に接続して使用する場合が多い。たとえば電気自動車の動力電源あるいや負荷平準化用の蓄電システムなどでは、数十〜数百のセルを直列接続して使用する場合が多い。
このような場合、セル間に電圧バラツキが生じると、特定のセルに電圧が集中することによりセルの寿命が短くなってしまうという問題が生じる。たのため、蓄電セルを直列接続して使用する場合は、セル間の電圧を均等化させる電圧バランス補正回路が設置される(特許文献1参照)。
図3は、電圧バランス補正回路31が設置された直列蓄電セル装置の概略を示す。同図に示す直列蓄電セル装置では、直列接続された2つの蓄電セルB1,B2に対して、スイッチング素子S1,S2とインダクタLcを用いたインダクタ結合式の電圧バランス補正回路31が設置されている。
この電圧バランス補正回路31は、同図の(a)(b)(c)に動作状態別に示すように、直列接続されている2つの蓄電セルB1,B2の両端に、直列接続されて交互にオンさせられる2つのスイッチング素子S1,S2の両端が並列に接続されるとともに、セルB1,B2の中間接続点とスイッチング素子S1,S2の中間接続点間にインダクタLcが架橋接続されることにより構成される。
スイッチング素子S1,S2にはパワーMOS−FETが使用されている。各スイッチング素子S1,S2にはそれぞれ、蓄電セルB1,B2に対して逆方向となるダイオードが並列接続されているが、このダイオードは、FETのソース・ドレイン間に等価的に形成される寄生ダイオード(ボディダイオード)である。
2つのスイッチング素子S1,S2は、制御回路(図示省略)から与えられる2相パルスの制御信号で交互にオンさせられることにより、セルB1,B2の間の電圧を均等化させる。
すなわち、(a)に示すように、一方のスイッチング素子S1がオンのときには、このS1を介して一方のセルB1からインダクタLcにインダクタ電流が充電される。また、(b)に示すように、S2がオンのときには、このS2を介して他方のセルB2からインダクタLcにインダクタ電流が充電される。
一方のセルB1によって充電されたインダクタ電流は、他方のスイッチング素子S2がオンになったときに、このS2を介して他方のセルB2を充電しながら放電される。また、他方のセルB2によって充電されたインダクタ電流は、一方のスイッチング素子S1がオンになったときに、このS1を介して一方のセルB2を充電しながら放電される。
このように、両セルB1,B2がインダクタLcを介して間接的に結合されることにより、両セルB1,B2の電圧を互いに同電圧に均等化させるバランス補正が行われる。これにより、特定のセルに電圧が集中することによるセルの劣化を防止することができる。
特開2001−185229
上述した直列蓄電セル装置は、電圧バランス補正回路31の設置により、特定のセルに電圧が集中することによるセルの劣化を防止することができる。しかし、この電圧バランス補正だけでは、蓄電セルの劣化や破損を確実に防止することはできない。
直列接続された蓄電セルB1,B2には外部から充電電流Icが通電されるが、特定のセルB1またはB2が過充電状態になった場合、そのセルB1またはB2への通電を選択的に遮断または低減させる必要がある。
このためには、直列セル列内の各セルにそれぞれ、過充電時だけ動作して充電電流を迂回させる電流バイパス回路を設けるとよい。この電流バイパス回路は、パワーMOS−FETなどのスイッチング素子を用いて構成することができる。
しかしながら、直列接続されている多数の蓄電セルに対し、上記電圧バランス補正回路と上記電流バイパス回路の両方を設置しようとすると、部品数およびコストの増大、実装の困難化といった問題が生じる。
本発明は、以上のような問題を鑑みたものであって、その目的は、部品数およびコストの増大あるいは実装の困難化をともなうことなく、セル間の電圧バランス補正機能と、過充電時のセル保護機能とを共に備えた直列蓄電セル装置を提供することにある。
本発明の上記以外の目的および構成については、本明細書の記述および添付図面にてあきらかにする。
本発明が提供する解決手段は以下のとおりである。
(1)複数の蓄電セルが直列接続されるとともに、セル間の電圧を均等化させるために、半導体スイッチング素子を用いた電圧バランス補正回路が設置された直列蓄電セル装置において、過充電時に上記蓄電セルを保護するための電流バイパス回路を、上記電圧バランス補正回路のスイッチング素子を用いて形成するようにしたことを特徴とする直列蓄電セル装置。
(2)上記手段(1)において、電圧バランス補正回路は、直列接続順で隣接する2つの蓄電セルの両端に、直列接続されて交互にオンさせられる2つのスイッチング素子の両端を並列に接続するとともに、上記2つの蓄電セルの中間接続点と上記2つのスイッチング素子の中間接続点間にインダクタを架橋接続することにより構成されることを特徴とする直列蓄電セル装置。
(3)上記手段(1)または(2)において、電流バイパス回路は、オンされていないときのスイッチング素子を抵抗素子として動作させることにより形成されることを特徴とする直列蓄電セル装置。
(4)上記手段(1)〜(3)のいずれかにおいて、電圧バランス補正回路のスイッチング素子としてMOS−FETを使用するとともに、このMOS−FETをオン・オフ制御する2値制御信号のオフ設定レベルを、そのFETに所定の抵抗値を設定するレベルに変換するレベル変換回路を設けたことを特徴とする直列蓄電セル装置。
部品数およびコストの増大あるいは実装の困難化をともなうことなく、セル間の電圧バランス補正機能と、過充電時のセル保護機能とを共に備えた直列蓄電セル装置を提供することができる。
上記以外の作用/効果については、本明細書の記述および添付図面にてあきらかにする。
図1は、本発明の一実施形態をなす直列蓄電セル装置の要部を示す。図1において、(a)は構成の要部を示す回路図、(b)は動作の要部を示す波形図である。また、図2は、本発明の一実施形態をなす直列蓄電セル装置の動作を状態別の等価回路図で示す。図2において、(a)〜(c)は、正常状態における電圧バランス補正の動作を状態別に示し、(d)〜(f)は過充電状態が生じたときに動作を状態別に示す。
この実施形態の直列蓄電セル装置は、図1の(a)に示すように、直列接続された蓄電セルB1,B2の主要な付加装置として、電圧バランス補正回路31と過充電検出回路51が設けられている。
電圧バランス補正回路31は、直列接続順で隣接する2つの蓄電セルB1,B2の両端に、直列接続されて交互にオンさせられる2つのスイッチング素子S1,S2の両端が並列に接続されるとともに、セルB1,B2の中間接続点とスイッチング素子S1,S2の中間接続点間にインダクタLcが架橋接続されることにより構成される。
スイッチング素子S1,S2にはパワーMOS−FETが使用されている。各スイッチング素子S1,S2にはそれぞれ、蓄電セルB1,B2に対して逆方向となるダイオードが並列接続されているが、このダイオードは、FETのソース・ドレイン間に等価的に形成される寄生ダイオード(ボディダイオード)である。
上記電圧バランス補正回路31は、2つのスイッチング素子S1,S2が、制御回路61からレベル変換回路62を介して与えられる2相パルスの制御信号Φ1,Φ2で交互にオンさせられることにより、セルB1,B2の間の電圧を均等化させる。
図2の(a)に示すように、一方のスイッチング素子S1がオンのときには、このS1を介して一方のセルB1からインダクタLcにインダクタ電流が充電される。また、同図の(b)に示すように、S2がオンのときには、このS2を介して他方のセルB2からインダクタLcにインダクタ電流が充電される。
一方のセルB1によって充電されたインダクタ電流は、他方のスイッチング素子S2がオンになったときに、このS2を介して他方のセルB2を充電しながら放電される。また、他方のセルB2によって充電されたインダクタ電流は、一方のスイッチング素子S1がオンになったときに、このS1を介して一方のセルB1を充電しながら放電される。
このように、両セルB1,B2がインダクタLcを介して間接的に結合されることにより、両セルB1,B2の電圧が互いに同電圧に均等化されるバランス補正が行われる。これにより、特定のセルに電圧が集中することによるセルの劣化を防止することができる。
さらに、この実施形態の直列蓄電セル装置では、図1の(a)に示すように、上記スイッチング素子S1,S2の制御信号Φ1,Φ2が、レベル変換回路62を介して与えられるようになっている。レベル変換回路62は、バイアス電圧Vb、ダイオードD61,D62、抵抗R61,62を用いて構成されている。
このレベル変換回路62は、過充電検出回路51がセルB1,B2のいずれかの過充電状態を検出したときだけ動作して、制御信号Φ1,Φ2のレベル変換を行うが、それ以外の正常時には御信号Φ1,Φ2に干渉しない非動作状態にある。
過充電検出回路51は、電圧検出器35と論理和回路38を用いて構成されている。電圧検出器35はセルB1,B2ごとに設置され、セルB1,B2の電圧が所定の過充電判定基準電圧Vmを越えたか否かをアナログ比較して検出する。この検出結果は2値論理信号で出力される。論理和回路38は、各電圧検出器35の検出出力の論理和を過充電検出信号x1として出力する。この過充電検出信号x1は、レベル変換回路62に動作制御信号として与えられる。
レベル変換回路62は、過充電検出信号x1によって動作し、図1の(b)に示すように、スイッチング素子S1,S2の制御信号Φ1,Φ2のオフ設定レベルであるロウレベルを、所定のバイアス電圧Vbにシフトさせる。バイアス電圧Vbは、スイッチング素子S1,S2をなすMOS−FETを、所定の抵抗値を持つ抵抗素子(R1,R2)として動作させるような電圧(ゲート制御電圧)に、あらかじめ設定されている。
すなわち、正常時には、制御信号Φ1,Φ2が、オン設定レベルであるハイレベルVonと、オフ設定レベルであるロウレベルVoffの間で変化する。この場合、スイッチング素子S1,S2は完全なオン状態と完全なオフ状態のいずれかに切換設定される。
一方、過充電時には、制御信号Φ1,Φ2が、オン設定レベルであるハイレベルVonと、バイアス電圧Vbの間で変化する。この場合、スイッチング素子S1,S2は完全なオン状態と、所定抵抗値の抵抗素子(R1,R2)として動作する状態のいずれかに切換設定される。
上記により、セルB1,B2のいずれかが過充電状態となると、図2の(d)〜(f)に示すように、正常時にはオンまたはオフのいずれかの状態しかとらないスイッチング素子S1,S2が、そのオフとなるべき期間で所定抵抗値の抵抗素子(R1,R2)として動作し、充電電流IcをセルB1,B2から迂回させる電流バイパス回路を形成する。図中の矢印ipは、その電流バイパス回路によって流されるバイパス電流を示す。
上述した実施形態の直列蓄電セル装置は、過充電時に蓄電セルを保護するための電流バイパス回路を、電圧バランス補正回路のスイッチング素子を用いて形成させるという構成により、部品数およびコストの増大あるいは実装の困難化をともなうことなく、セル間の電圧バランス補正機能と、過充電時のセル保護機能とを共に備えることができる。
また、上述した実施形態の直列蓄電セル装置は、スイッチング素子とインダクタを用いたインダクタ結合方式の電圧バランス補正回路を備えているが、この方式のバランス補正回路は、上述した過充電時のセル保護機能を形成する上でとくに好適である。
過充電時のセル保護機能は電流バイパス回路によって形成されるが、この電流バイパス回路は、オンされていないときのスイッチング素子を抵抗素子として動作させることにより形成されるようにした構成が、とくに好適である。
スイッチング素子を抵抗素子として動作させる構成としては、上述した実施形態のように、スイッチング素子としてMOS−FETを使用するとともに、このMOS−FETをオン・オフ制御する2値制御信号のオフ設定レベルを、そのFETに所定の抵抗値を設定するレベルに変換するレベル変換回路を設けるという構成が、最適である。
以上、本発明をその代表的な実施例に基づいて説明したが、本発明は、上述した以外にも種々の態様が可能である。たとえば、本発明は、2本のセルを単独で使っているが、セルバランスの入った直列電池をB1,B2にそれぞれ使うことで、4本以上の多数の蓄電セルが直列接続された多直列蓄電セル装置にも好適に適用することができる。
部品数およびコストの増大あるいは実装の困難化をともなうことなく、セル間の電圧バランス補正機能と、過充電時のセル保護機能とを共に備えた直列蓄電セル装置を提供することができる。
本発明による直列蓄電セル装置の一実施形態をその要部に着目して示す回路図および波形図である。 本発明の一実施形態による蓄電セルを動作状態別に示す等価回路図である。 従来の蓄電セルを動作状態別に示す等価回路図である。
符号の説明
31 電圧バランス補正回路 35 電圧検出器
38 論理和回路 51 過充電検出回路
61 制御回路 62 レベル変換回路
B1,B2 蓄電セル D61,D62 ダイオード
Ic 充電電流 ip パイバス電流
Lc インダクタ R61,62 抵抗
S1,S2 スイッチング素子 Vb バイアス電圧
Φ1,Φ2 制御信号

Claims (4)

  1. 複数の蓄電セルが直列接続されるとともに、セル間の電圧を均等化させるために、半導体スイッチング素子を用いた電圧バランス補正回路が設置された直列蓄電セル装置において、過充電時に上記蓄電セルを保護するための電流バイパス回路を、上記電圧バランス補正回路のスイッチング素子を用いて形成するようにしたことを特徴とする直列蓄電セル装置。
  2. 請求項1において、電圧バランス補正回路は、直列接続順で隣接する2つの蓄電セルの両端に、直列接続されて交互にオンさせられる2つのスイッチング素子の両端を並列に接続するとともに、上記2つの蓄電セルの中間接続点と上記2つのスイッチング素子の中間接続点間にインダクタを架橋接続することにより構成されることを特徴とする直列蓄電セル装置。
  3. 請求項1または2において、電流バイパス回路は、オンされていないときのスイッチング素子を抵抗素子として動作させることにより形成されることを特徴とする直列蓄電セル装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、電圧バランス補正回路のスイッチング素子としてMOS−FETを使用するとともに、このMOS−FETをオン・オフ制御する2値制御信号のオフ設定レベルを、そのFETに所定の抵抗値を設定するレベルに変換するレベル変換回路を設けたことを特徴とする直列蓄電セル装置。

JP2006211469A 2006-06-22 2006-08-02 直列蓄電セル装置 Active JP5046582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211469A JP5046582B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 直列蓄電セル装置
US12/305,518 US8692515B2 (en) 2006-06-22 2007-06-21 Series-connected rechargeable cells, series-connected rechargeable cell device, voltage-balance correcting circuit for series-connected cells
PCT/JP2007/062478 WO2007148745A1 (ja) 2006-06-22 2007-06-21 多直列蓄電セル、直列蓄電セル装置、直列セルの電圧バランス補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211469A JP5046582B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 直列蓄電セル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043002A true JP2008043002A (ja) 2008-02-21
JP5046582B2 JP5046582B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39177416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211469A Active JP5046582B2 (ja) 2006-06-22 2006-08-02 直列蓄電セル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046582B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257683A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の充放電回路
JP3764633B2 (ja) * 2000-06-26 2006-04-12 Necトーキン株式会社 電気エネルギ貯蔵装置、セルエネルギ量調節装置およびセルエネルギ量調節方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257683A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の充放電回路
JP3764633B2 (ja) * 2000-06-26 2006-04-12 Necトーキン株式会社 電気エネルギ貯蔵装置、セルエネルギ量調節装置およびセルエネルギ量調節方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5046582B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2141746B1 (en) By-pass diode structure for strings of series connected cells of a photovoltaic panel
US9373953B2 (en) Battery protecting circuit, battery protecting device, and battery pack
US6992463B2 (en) Battery protection circuit
JP5439800B2 (ja) 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック
US8054605B2 (en) Power supply controller
JP4398432B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP5718478B2 (ja) リチウム電池保護回路
WO2007148745A1 (ja) 多直列蓄電セル、直列蓄電セル装置、直列セルの電圧バランス補正回路
US7852047B2 (en) Disconnection detection device of assembled battery system and disconnection detection method of same
JP2005318736A (ja) 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
JP2008206332A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
US10530250B2 (en) Multiphase converter
JP2008042970A (ja) 多直列蓄電セル
JP2006340450A (ja) 電池保護回路
JP2003087987A (ja) 直列接続の電池群の充放電回路
JP2010110156A (ja) パック電池
JP2005241463A (ja) 電流検出回路及び保護回路
JP2011250609A (ja) 半導体装置
JP5989532B2 (ja) 充電システムを備える半導体装置
JP5046582B2 (ja) 直列蓄電セル装置
JPH08103027A (ja) バッテリパックの状態検出装置
JP6799269B2 (ja) 二次電池保護回路及び電池パック
JP5048458B2 (ja) バッテリ充電器
JP2020145655A (ja) 通電制御装置
JP6718109B2 (ja) 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250