JP2008038788A - 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関 - Google Patents

車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008038788A
JP2008038788A JP2006215180A JP2006215180A JP2008038788A JP 2008038788 A JP2008038788 A JP 2008038788A JP 2006215180 A JP2006215180 A JP 2006215180A JP 2006215180 A JP2006215180 A JP 2006215180A JP 2008038788 A JP2008038788 A JP 2008038788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main passage
internal combustion
combustion engine
catalytic converter
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006215180A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mori
浩一 森
Takao Inoue
尊雄 井上
Senki Ri
先基 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006215180A priority Critical patent/JP2008038788A/ja
Priority to EP07113757A priority patent/EP1890017A1/en
Priority to CNA2007101400054A priority patent/CN101122250A/zh
Priority to US11/890,678 priority patent/US20080034735A1/en
Priority to KR1020070078808A priority patent/KR20080013769A/ko
Publication of JP2008038788A publication Critical patent/JP2008038788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/02By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of high temperature, e.g. overheating of catalytic reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】触媒コンバータの被毒からの再生を容易に行う。
【解決手段】
流路切換弁5によりメイン通路3が閉じられていない時に、バイパス触媒コンバータ8の被毒量に相関した被毒量所定条件が成立すると、排気がバイパス通路7へ流れるように流路切換弁5を一時的に閉じる。これによって、バイパス触媒コンバータ8の被毒に応じて、排気がバイパス通路7側へ流れるようになるので、被毒されたバイパス触媒コンバータ8の再生を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関に関する。
従来から知られているように、車両の床下などの排気系の比較的下流側にメイン触媒コンバータを配置した構成では、内燃機関の冷間始動後、触媒コンバータの温度が上昇して活性化するまでの間、十分な排気浄化作用を期待することができない。また一方、触媒コンバータを排気系の上流側つまり内燃機関側に近付けるほど、触媒の熱劣化による耐久性低下が問題となる。
そのため、特許文献1に開示されているように、メイン触媒コンバータを備えたメイン流路の上流側部分と並列にバイパス流路を設けるとともに、このバイパス流路に、別のバイパス触媒コンバータを介装し、両者を切り換える切換弁によって、冷間始動直後は、バイパス流路側に排気を案内するようにした排気装置が、従来から提案されている。この構成では、バイパス触媒コンバータは排気系の中でメイン触媒コンバータよりも相対的に上流側に位置しており、相対的に早期に活性化するので、より早い段階から排気浄化を開始することができる
一方、触媒コンバータは、その使用中に被毒する可能性があり、適宜再生することで本来の触媒反応の維持する必要がある。
特許文献2には、SOx吸収機能を備えた三元触媒の下流側にメインNOx触媒を設けると共に、このメインNOx触媒よりも上流側の排気通路から分岐したバイパス通路にサブNOx触媒を設け、メインNOx触媒及びサブNOx触媒の少なくとも一方のSOx吸収量が基準値に達したときに、そのときのメインNOx触媒のSOx吸収量とサブNOx触媒のSOx吸収量に応じて、メインNOx触媒を流れる排気ガスとサブNOx触媒を流れる排気ガスとの流量比を制御し、メインNOx触媒及びサブNOx触媒のSOx被毒を効率よく再生させる内燃機関の排気浄化装置が開示されている。
特開2005−351088号公報 特開2001−82131号公報
しかしながら、このような特許文献2においては、メインNOx触媒及びサブNOx触媒を被毒から再生するために、メインNOx触媒の上流側及びサブNOx触媒の上流側にそれぞれ排気切換弁を設けられており、相対的に部品点数が増加してしまいコストの上昇や生産性の悪化を招く虞がある。
そこで、本発明は、排気浄化性能に優れ、かつ簡単な構成の排気装置を前提として、触媒コンバータの被毒からの再生を容易に行える車両用内燃機関の制御方法と、排気浄化性能に優れ、かつ簡単な構成で触媒コンバータの被毒からの再生を容易に行える車両用内燃機関の制御方法を提供するものである。
そこで、本発明の車両用内燃機関の制御方法は、気筒に接続されて気筒から排出された排気を流すメイン通路と、メイン通路に介装されたメイン触媒コンバータと、前記メイン触媒コンバータの上流側で前記メイン通路から分岐すると共に、該メイン通路よりも通路断面積の小さなバイパス通路と、前記バイパス通路に介装されたバイパス触媒コンバータと、気筒から排出された排気が前記バイパス通路へ流れるように前記メイン通路を閉じるメイン通路閉塞手段と、を備えた車両用内燃機関において、前記メイン通路閉塞手段により前記メイン通路が閉じられていないときに、前記バイパス触媒コンバータの被毒量に相関した被毒量所定条件が成立すると、排気が前記バイパス通路へ流れるように前記メイン通路閉塞手段を一時的に閉じることを特徴としている。
本発明によれば、バイパス触媒コンバータの被毒に応じて、排気がバイパス通路側へ流れるようになるので、被毒されたバイパス触媒コンバータの再生を行うことができる。
以下、この発明を直列4気筒内燃機関に適用した一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この内燃機関の排気装置の配管レイアウトならびに制御システムを模式的に示した説明図であり、始めに、この図1に基づいて、排気装置の構成を説明する。
内燃機関1のシリンダヘッド1aには、直列に配置された♯1気筒〜♯4気筒の各気筒の排気ポート2がそれぞれ側面に向かって開口するように形成されており、この排気ポート2のそれぞれに、メイン通路3が接続されている。♯1気筒〜♯4気筒の4本のメイン通路3は、1本の流路に合流しており、その下流側に、メイン触媒コンバータ4が配置されている。このメイン触媒コンバータ4は、車両の床下に配置される容量の大きなものであって、触媒としては、例えば、三元触媒とHCトラップ触媒とを含んでいる。上記のメイン通路3およびメイン触媒コンバータ4によって、通常の運転時に排気が通流するメイン流路が構成される。また、各気筒からの4本のメイン通路3の合流点には、メイン通路閉塞手段として各メイン通路3を一斉に開閉する流路切換弁5が設けられている。この流路切換弁5は、適宜なアクチュエータ5aによって開閉駆動される。
一方、バイパス流路として、各気筒のメイン通路3の各々から、該メイン通路3よりも通路断面積の小さなバイパス通路7がそれぞれ分岐している。各バイパス通路7の上流端となる分岐点6は、メイン通路3のできるだけ上流側の位置に設定されている。4本のバイパス通路7は、下流側で1本の流路に合流しており、その合流点の直後に、三元触媒を用いたバイパス触媒コンバータ8が介装されている。このバイパス触媒コンバータ8は、メイン触媒コンバータ4に比べて容量が小さな小型のものであり、望ましくは、低温活性に優れた触媒が用いられる。バイパス触媒コンバータ8の出口側から延びるバイパス通路7の下流端は、メイン通路3におけるメイン触媒コンバータ4上流側でかつ流路切換弁5よりも下流側の合流点12において該メイン通路3に接続されている。
なお、メイン触媒コンバータ4の入口部ならびに出口部、およびバイパス触媒コンバータ8の入口部には、それぞれ空燃比センサ10,11,13が配置されている。
内燃機関1は、点火プラグ21を備え、その吸気通路22には、燃料噴射弁23が配置されている。さらに、吸気通路22の上流側に、モータ等のアクチュエータによって開閉駆動される所謂電子制御型スロットル弁24が配置されているとともに、吸入空気量を検出するエアフロメータ25がエアクリーナ26下流に設けられている。
内燃機関1の種々の制御パラメータ、例えば、燃料噴射弁23による燃料噴射量、点火プラグ21による点火時期、スロットル弁24の開度、流路切換弁5の開閉状態、などは、エンジンコントロールユニット27によって制御される。このエンジンコントロールユニット27には、上述したセンサ類のほか、冷却水温センサ28、運転者により操作されるアクセルペダルの開度(踏込量)を検出するアクセル開度センサ29、などの種々のセンサ類の検出信号が入力されている。
このような構成においては、冷間始動後の機関温度ないしは排気温度が低い段階では、アクチュエータ5aを介して流路切換弁5が閉じられ、メイン通路3が遮断される。そのため、各気筒から吐出された排気は、その全量が分岐点6からバイパス通路7を通してバイパス触媒コンバータ8へと流れる。バイパス触媒コンバータ8は、排気系の上流側つまり排気ポート2に近い位置にあり、かつ小型のものであるので、速やかに活性化し、早期に排気浄化が開始される。
一方、機関の暖機が進行して、機関温度ないしは排気温度が十分に高くなったら、トリガー条件の一つとして、メイン触媒コンバータ4の触媒が活性したとみなし、流路切換弁5が開放される。これにより、各気筒から吐出された排気は、主に、メイン通路3からメイン触媒コンバータ4を通過する。このときバイパス通路7側は特に遮断されていないが、バイパス通路7側の方がメイン通路3側よりも通路断面積が小さく、かつバイパス触媒コンバータ8が介在しているので、両者の通路抵抗の差により、排気流の大部分はメイン通路3側を通り、バイパス通路7側には殆ど流れない。
これによって、排気の流れを切り換えるメイン通路閉塞手段は、複雑な切換バルブを必要とせず、メイン通路3を閉じたり開いたりするだけの流路切換弁5で構成することができる。また、バイパス触媒コンバータ8の熱劣化は十分に抑制することができる。
尚、流路切換弁5が閉じていて排気流がバイパス通路7側を流れる状態では、排気流量が大となる高速域ないしは高負荷域に対応できないため、流路切換弁5が閉状態に制御されるのは、基本的には、機関運転条件(負荷および機関回転数)が低速低負荷側の所定の領域内にある場合に限定され、これ以外の領域では、原則として、メイン触媒コンバータ4が未活性であっても、流路切換弁5は開状態となる。
流路切換弁5を開いた状態では、バイパス通路7側には殆ど排気は流れないものの、常に通過する一部の排気によってバイパス触媒コンバータ8の温度はある程度の高温(例えば500℃程度)に維持することができる。触媒コンバータはその温度が低いほど被毒し易くなるが、上記のようにバイパス触媒コンバータ8はある程度の高温に保たれるため被毒が抑制されるている。また、一旦開いた流路切換弁5を再び閉じた場合に、その直後からバイパス触媒コンバータ8の排気浄化作用を期待することができる。
しかしながら、バイパス触媒コンバータ8には、上述したように、常に一部の排気が流れているため、徐々にではあるがその被毒量が増加している。つまり、バイパス触媒コンバータ8において所期の触媒反応を維持するためには、被毒したバイパス触媒コンバータ8を適宜再生する必要がある。そこで、バイパス触媒コンバータ8の被毒量に相関した所定条件の成立時に、流路切換弁5を閉じてバイパス通路7に排気を導入して、高温の排気で被毒したバイパス触媒コンバータ8の再生を実施する。
尚、本実施形態における被毒としては、バイパス触媒コンバータ8に硫黄酸化物(SOx)が蓄積されることで触媒本来の触媒反応が阻害されるいわゆる硫黄被毒を想定している。燃料が燃焼すると、燃料中の硫黄分が酸化して、SO2やSO3といった硫黄酸化物(SOx)が発生する。この硫黄酸化物(SOx)は触媒に吸収されて時間が経過すると安定な硫酸塩を形成し、触媒内に蓄積され易い傾向がある。そして、触媒内に蓄積される硫黄酸化物(SOx)の蓄積量の増大に伴って、触媒本来の触媒反応が阻害される硫黄被毒が進行する。
図2は、被毒したバイパス触媒コンバータ8の再生を行う際の制御の流れを示すフローチャートである。
ステップ(以下、単にSと表記する)1では、運転者によるキー(例えば、エンジンキー)操作によってスタータスイッチがONにされたか否かを判定し、ONにされた場合にはS2へ進み、そうでない場合には後述するS5へ進む。
S2では、工場出荷後の初回電源投入時であるか否かを判定し、工場出荷後の初回電源投入時であればS3へ進み、そうでない場合にはS5へ進む。
S3では、バイパス触媒コンバータ8の被毒に相関するパラメータであるSTIMER1及びSTIMER2をそれぞれクリアーして「0」とすると共に、バイパス触媒コンバータ8の被毒に相関するフラグであるFRELEASE1及びFRELEASE2をそれぞれ「0」としてS5へ進む。
ここで、FRELEASE1は、バイパス触媒コンバータ8の再生要求の有無を表すフラグであり、バイパス触媒コンバータ8の再生条件が整うとFRELEASE1=1となり、バイパス触媒コンバータ8の再生が一旦完了するとFRELEASE1=0となる。FRELEASE2は、バイパス触媒コンバータ8を再生するために流路切換弁5を閉弁状態にしているときに成立するフラグであり、FRELEASE2=1のときバイパス触媒コンバータ8再生のために流路切換弁5が閉弁状態となっており、FRELEASE2=0のとき流路切換弁5が開弁状態となっている。STIMER1は、流路切換弁5が開弁状態となってからの内燃機関1運転中の経過時間をみるタイマーである。バイパス触媒コンバータ8の被毒量は、流路切換弁5が開弁状態になってからの経過時間に応じて増大するので、STIMER1はバイパス触媒コンバータ8の被毒量に相関するパラメータである。STIMER2は、FRELEASE2が「1」になり流路切換弁5が閉弁状態になってからの経過時間をみるタイマーである。バイパス触媒コンバータ8の被毒量は、再生時間に反比例するため、STIMER2もバイパス触媒コンバータ8の被毒量に相関するパラメータである。
S5では、FRELEASE2=1であるか否かを判定し、FRELEASE2=1であれば後述するS14へ進み、そうでない場合にはS7へ進む。
S7では、FRELEASE1=1であるか否かを判定し、FRELEASE1=1であれば後述するS11へ進み、そうでない場合にはS8へ進む。
S8では、流路切換弁5が開条件であるか否かを判定し、開条件であればS9へ進む。S8で、流路切換弁5が開条件でなければ現在冷機状態で、メイン触媒コンバータ4が活性化されていないために流路切換弁5が閉弁状態になっているので今回のルーチンを終了する。
S9では、STIMER1がSMAX1よりも大きいか否かを判定し、STIMER1がSMAX1よりも大きい場合にはS10へ進み、そうでない場合には後述するS17へ進む。ここでSMAX1は、内燃機関1運転中に流路切換弁5を連続して開弁状態とした場合に、バイパス触媒コンバータ8の被毒量がバイパス触媒コンバータ8を再生させる必要がある量まで増加するまでの時間、換言すればバイパス触媒コンバータ8が所期の触媒反応を行えなくなるまで被毒量が増加するまでの時間に相当するものであり、実験適合等により求めて予め設定されたものである。つまり、このSMAX1は、バイパス触媒コンバータ8の被毒量に相関した被毒量所定条件の閾値に相当するものである。
S10では、FRELEASE1=1としてS11へ進む。
S11では、現在車両が減速中であり、かつ燃料カットを実施しているか否かを判定し、車両減速中で燃料カットを実施している場合にはS12へ進んで流路切換弁5を閉弁し、そうでない場合には今回のルーチンを終了する。
一方、S17では、STIMER1に所定の増分であるINCREMENTを加算して、STIMER1の値を更新して今回のルーチンを終了する。尚、この第1実施形態においては、上述したようにSTIMER1は、流路切換弁5が開弁状態となってからの内燃機関1運転中の経過時間をみるタイマーであり、上記INCREMENTは実質的には前回のルーチンからの経過時間である。
S12で流路切換弁5を閉とすると、S13へ進みFRELEASE2=1とする。ここでは、被毒したバイパス触媒コンバータ8を再生させるため、高温のリーン排気が発生する様、公知の手段を用いて内燃機関1が制御される。
S14では、STIMER2がSMAX2よりも大きいか否かを判定し、STIMER2がSMAX2よりも大きい場合にはS15へ進み、そうでない場合にはS18へ進む。
ここでSMAX2は、内燃機関1運転中に流路切換弁5を連続して閉弁状態とした場合に、バイパス触媒コンバータ8の被毒量が再生により除去されるまでの時間に相当する値であり、実験適合等により求めて予め設定されている。
S18では、STIMER2に所定の増分であるINCREMENTを加算して、STIMER2の値を更新して今回のルーチンを終了する。尚、この第1実施形態においては、上述したようにSTIMER2は、流路切換弁5が閉弁状態となってからの内燃機関1運転中の経過時間をみるタイマーであり、上記INCREMENTは実質的には前回のルーチンからの経過時間である。
S15では、流路切換弁5を開弁し、S16へ進む。S16では、STIMER1及びSTIMER2をそれぞれクリアーして「0」とすると共に、バイパス触媒コンバータ8の被毒に相関するフラグであるFRELEASE1及びFRELEASE2をそれぞれ「0」として、今回のルーチンを終了する。
上述したような第1実施形態においては、バイパス触媒コンバータ8の被毒量に応じて、排気が強制的にバイパス通路側へ流れるようになり、バイパス触媒コンバータ8の温度が上昇して、バイパス触媒コンバータ8の被毒を解除することができる。
特に、流路切換弁5を閉じることで行う被毒したバイパス触媒コンバータ8の再生を減速時に実施することで、排気がバイパス通路へ流れることにより通気抵抗が増大して、車両の減速がアシストされる。また、流路切換弁5を閉じることで行う被毒したバイパス触媒コンバータ8の再生を燃料カット時に実施することで、排気空燃比を容易にリーンとすることができ、被毒したバイパス触媒コンバータ8の再生を一層効果的に行うことができる。
次に本発明の第2実施形態について説明する。図3は、本発明の第2実施形態において、被毒したバイパス触媒コンバータ8の再生を行う際の制御の流れを示すフローチャートである。
ステップ21では、運転者によるキー(例えば、エンジンキー)操作によってスタータスイッチがONにされたか否かを判定し、ONにされた場合にはS22へ進み、そうでない場合には後述するS25へ進む。
S22では、工場出荷後の初回電源投入時であるか否かを判定し、工場出荷後の初回電源投入時であればS23へ進み、そうでない場合にはS25へ進む。
S23では、バイパス触媒コンバータ8の被毒に相関するパラメータであるSTIMER2をクリアーして「0」とすると共に、バイパス触媒コンバータ8の被毒に相関するフラグであるFRELEASE1及びFRELEASE2をそれぞれ「0」としてS25へ進む。
ここで、FRELEASE1、FRELEASE2及びSTIMER2は上述した第1実施形態と同様に定義されるものである。
S25では、FRELEASE2=1であるか否かを判定し、FRELEASE2=1であれば後述するS35へ進み、そうでない場合にはS27へ進む。
S27では、FRELEASE1=1であるか否かを判定し、FRELEASE1=1であれば後述するS32へ進み、そうでない場合にはS28へ進む。
S28では、流路切換弁5が開条件であるか否かを判定し、開条件であればS29へ進む。S28で、流路切換弁5が開条件でなければ現在冷機状態で、メイン触媒コンバータ4が活性化されていないために流路切換弁5が閉弁状態になっているので今回のルーチンを終了する。
S29では、現在までの車両の通算走行距離DISTを読み込み、S30へ進む。
S30では、S29で読み込んだ通算走行距離DISTが、走行距離指定値DDISTとなったか否かを判定し、通算走行距離DISTが走行距離指定値DDISTとなった場合にはS31へ進み、そうでない場合には今回のルーチンを終了する。
ここで、走行距離指定値DDISTは、予め設定された複数の所定値であり、車両がある程度走行する毎に、被毒したバイパス触媒コンバータの再生が実施されるように設定されている。また、上述のS30は、厳密に言えば、通算走行距離DISTが指定走行距離DDIST±所定量Aの範囲内に入ったとき(DDIST−A<DIST<DDIST+A)にDIST=DDISTと判定するものである。
S31では、FRELEASE1=1としてS32へ進む。
S32では、現在車両が減速中であり、かつ燃料カットを実施しているか否かを判定し、車両減速中で燃料カットを実施している場合にはS33へ進んで流路切換弁5を閉弁し、そうでない場合には今回のルーチンを終了する。
S33で流路切換弁5を閉とすると、S34へ進みFRELEASE2=1とする。ここでは、被毒したバイパス触媒コンバータ8を再生させるため、高温のリーン排気が発生する様、公知の手段を用いて内燃機関1が制御される。
S35では、STIMER2がSMAX2よりも大きいか否かを判定し、STIMER2がSMAX2よりも大きい場合にはS36へ進み、そうでない場合にはS38へ進む。
ここでSMAX2は、内燃機関1運転中に流路切換弁5を連続して閉弁状態とした場合に、バイパス触媒コンバータ8の被毒量が再生により除去されるまでの時間に相当する値であり、実験適合等により求めて予め設定されている。
S38では、STIMER2に所定の増分であるINCREMENTを加算して、STIMER2の値を更新して今回のルーチンを終了する。尚、この第2実施形態においても、上述したようにSTIMER2は、流路切換弁5が閉弁状態となってからの内燃機関1運転中の経過時間をみるタイマーであり、上記INCREMENTは実質的には前回のルーチンからの経過時間である。
S36では、流路切換弁5を開弁しS37へ進む。S37では、STIMER2をクリアーして「0」とすると共に、バイパス触媒コンバータ8の被毒に相関するフラグであるFRELEASE1及びFRELEASE2をそれぞれ「0」として、今回のルーチンを終了する。
この第2実施形態のように、車両が予め設定された所定距離を走行する毎に、被毒したバイパス触媒コンバータ8の再生を実施するようにしてもよい。
また、上述した第1実施形態においては、内燃機関1運転中に流路切換弁5が開弁状態となってから被毒したバイパス触媒コンバータ8の再生を実施するまでの時間を、流路切換弁5が開弁状態となってからの内燃機関1運転中の経過時間ではなく、流路切換弁5が開弁状態となってからの内燃機関1の運転条件に応じて決定するようにしてもよい。
詳述すると、上述した図2に示すフローチャートのS17におけるINCREMENTを、予めエンジンコントロールユニットに内に記憶させてあるINCREMENT算出マップから算出することも可能である。
INCREMENT算出マップの一例を図4及び図5に示す。図4は、エンジン回転数と負荷からINCREMENTを算出するものであり、高回転、高負荷運転であるほど、算出されるINCREMENTの値が大きくなり、バイパス触媒コンバータ8の再生条件が整いFRELEASE1=1となるまでの時間が相対的に短くなる。図5は、エンジン回転数と吸入空気量QaからINCREMENTを算出するものであり、高回転、吸入空気量Qaが多くなるほど、算出されるINCREMENTの値が大きくなり、バイパス触媒コンバータ8の再生条件が整いFRELEASE1=1となるまでの時間が相対的に短くなる。
そして、上述した第2実施形態においては、バイパス触媒コンバータ8の再生を実施するまでの走行距離が予め設定されているが、流路切換弁5が開弁状態となってからの内燃機関1の運転状態に応じてバイパス触媒コンバータ8の再生を実施するまでの走行距離を決定するようにしてもよい。この場合には、高回転、高負荷運転であるほど、バイパス触媒コンバータ8の再生を実施するまでの走行距離が相対的に短くなる。
尚、流路切換弁5は、その弁開度を全閉と全開との間となる中間開度で使用する場合がある。詳述すると、低負荷時にバイパス触媒コンバータ8の上流側に位置する空燃比センサ13を検出値を用いて内燃機関1の空燃比制御の精度向上を図る場合に、流路切換弁5の弁開度を積極的に閉弁側に制御可能とし、流路切換弁5が上述の中間開度で使用される場合がある。そして、内燃機関1が運転条件に合わせて排気の一部を吸気系に還流とするEGRシステムを備え、要求EGRが多い場合に、流路切換弁5の弁開度を積極的に閉弁側に制御可能とし、流路切換弁5が上記中間開度で使用される場合がある。車両減速時の減速効果を高めるため場合に、流路切換弁5の弁開度を積極的に閉弁側に制御可能とし、流路切換弁5が上記中間開度で使用される場合がある。また、メイン触媒コンバータ4が未暖機のときに、流路切換弁5の弁開度を上記中間開度とし、出力の犠牲を最小限としつつ、バイパス触媒コンバータ8での排気浄化でエミッションを低下させ、メイン触媒コンバータ4の暖機を促進させる場合がある。
そこで、流路切換弁5の弁開度が上記の中間開度で使用される場合を考慮して、内燃機関1運転中に流路切換弁5が開弁状態となってから被毒したバイパス触媒コンバータ8の再生を実施するまでの時間を算出することも可能である。この場合には、流路切換弁5の弁開度に応じて開度補正係数Kを算出し、この開度補正係数Kを、上述した第1実施形態のS17のINCREMENTや、上述した図4及び図5のINCREMENT算出マップから算出されるINCREMENTに乗じることで、STIMER1を補正すれば、一層効率よくバイパス触媒コンバータ8の再生を実施することができる。尚、開度補正係数Kは、流路切換弁5の弁開度に反比例するような特性の係数である。つまり、流路切換弁5の弁開度が大きくなるほど、バイパス触媒コンバータ8の再生を実施するまでの時間が相対的に長くなる。
また、上述した第2実施形態においては、内燃機関1運転中に流路切換弁5が開弁状態となってからの流路切換弁5の弁開度に応じて、バイパス触媒コンバータ8の再生を実施するまでの走行距離を決定するようにしてもよく、この場合には、流路切換弁5の弁開度が大きくなるほど、バイパス触媒コンバータ8の再生を実施するまでの走行距離が相対的に長くなる。
上記実施形態から把握し得る本発明の技術的思想について、その効果とともに列記する。
(1) 車両用内燃機関の制御方法は、気筒に接続されて気筒から排出された排気を流すメイン通路と、メイン通路に介装されたメイン触媒コンバータと、前記メイン触媒コンバータの上流側で前記メイン通路から分岐すると共に、該メイン通路よりも通路断面積の小さなバイパス通路と、前記バイパス通路に介装されたバイパス触媒コンバータと、気筒から排出された排気が前記バイパス通路へ流れるように前記メイン通路を閉じるメイン通路閉塞手段と、を備えた車両用内燃機関において、前記メイン通路閉塞手段により前記メイン通路が閉じられていないときに、前記バイパス触媒コンバータの被毒量に相関した被毒量所定条件が成立すると、排気が前記バイパス通路へ流れるように前記メイン通路閉塞手段を一時的に閉じる。これによって、バイパス触媒コンバータの被毒に応じて、排気がバイパス通路側へ流れるようになるので、被毒されたバイパス触媒コンバータの再生を行うことができる。
(2) 上記(1)に記載の車両用内燃機関の制御方法は、前記車両内燃機関は車両が減速する際に燃料カットを実施するものであって、前記被毒量所定条件が成立し、かつ車両減速時もしくは車両減速時の燃料カット実施時に、前記メイン通路閉塞手段を一時的に閉じる。これによって、流路切換弁を閉じることで行う被毒したバイパス触媒コンバータの再生が車両減速時に実施されると、排気がバイパス通路へ流れることにより通気抵抗が増大して、車両の減速がアシストされる。また、流路切換弁を閉じることで行う被毒したバイパス触媒コンバータの再生を燃料カット時に実施すると、排気空燃比を容易にリーンとすることができ、被毒したバイパス触媒コンバータの再生を一層効果的に行うことができる。
(3) 上記(1)または(2)に記載の車両用内燃機関の制御方法において、前記被毒量所定条件は、具体的には、前回前記メイン通路閉塞手段が開いて排気が前記メイン通路へ流れ初めてから所定時間経過後に成立する。
(4) 上記(1)または(2)に記載の車両用内燃機関の制御方法において、前記被毒量所定条件は、具体的には、車両が所定の走行距離を走行する毎に成立する。
(5) 上記(3)または(4)に記載の車両用内燃機関の制御方法において、前記被毒量所定条件における前記所定時間又は前記所定の走行距離は、具体的には、前記メイン通路閉塞手段が開いてからの前記車両用内燃機関の運転状態に応じて決定されている。
(6) 上記(3)〜(5)のいずれかに記載の車両用内燃機関の制御方法において、前記メイン通路閉塞手段は、具体的には、前記メイン通路を開閉する流路切換弁であって、前記被毒量所定条件における前記所定時間又は前記所定の走行距離は、前記流路切換弁の弁開度に応じて決定されている。
(7) 上記(6)に記載の車両用内燃機関の制御方法は、具体的には、前記流路切換弁の弁開度が大きくなるほど、前記被毒量所定条件における前記所定時間又は前記所定の走行距離は長く設定される。
(8) 上記(5)〜(7)のいずれかに記載の車両用内燃機関の制御方法は、具体的には、前記車両用内燃機関の運転状態が高回転、高負荷運転であるほど、前記被毒量所定条件における前記所定時間又は前記所定の走行距離は短く設定される。
(9) 気筒に接続されて気筒から排出された排気を流すメイン通路と、メイン通路に介装されたメイン触媒コンバータと、前記メイン触媒コンバータの上流側で前記メイン通路から分岐すると共に、該メイン通路よりも通路断面積の小さなバイパス通路と、前記バイパス通路に介装されたバイパス触媒コンバータと、気筒から排出された排気が前記バイパス通路へ流れるように前記メイン通路を閉じるメイン通路閉塞手段と、を備えた車両用内燃機関において、前記メイン通路閉塞手段により前記メイン通路が閉じられていないときに、前記バイパス触媒コンバータの被毒量に相関した所定条件が成立した場合に、排気が前記バイパス通路へ流れるように前記メイン通路閉塞手段を一時的に閉じるメイン通路開閉切換手段を有する。
(10) 上記(9)に記載の車両用内燃機関において、この車両用内燃機関は車両が減速する際に燃料カットを実施するものであって、前記メイン通路開閉切換手段は、前記バイパス触媒コンバータの被毒量に相関した所定条件が成立し、かつ車両減速時もしくは車両減速時に燃料カットを実施時に、前記メイン通路閉塞手段を一時的に閉じる。
内燃機関の排気装置の配管レイアウトならびに制御システムを模式的に示した説明図。 本発明の第1実施形態における、被毒したバイパス触媒コンバータの再生を行う際の制御の流れを示すフローチャート。 本発明の第2実施形態における、被毒したバイパス触媒コンバータの再生を行う際の制御の流れを示すフローチャート。 エンジン回転数と負荷からINCREMENTを算出するINCREMENT算出マップ。 エンジン回転数と吸入空気量からINCREMENTを算出するもINCREMENT算出マップ。
符号の説明
3…メイン通路
4…メイン触媒コンバータ
5…流路切換弁
7…バイパス通路
8…バイパス触媒コンバータ

Claims (10)

  1. 気筒に接続されて気筒から排出された排気を流すメイン通路と、
    メイン通路に介装されたメイン触媒コンバータと、
    前記メイン触媒コンバータの上流側で前記メイン通路から分岐すると共に、該メイン通路よりも通路断面積の小さなバイパス通路と、
    前記バイパス通路に介装されたバイパス触媒コンバータと、
    気筒から排出された排気が前記バイパス通路へ流れるように前記メイン通路を閉じるメイン通路閉塞手段と、を備えた車両用内燃機関において、
    前記メイン通路閉塞手段により前記メイン通路が閉じられていないときに、前記バイパス触媒コンバータの被毒量に相関した被毒量所定条件が成立すると、排気が前記バイパス通路へ流れるように前記メイン通路閉塞手段を一時的に閉じることを特徴とする車両用内燃機関の制御方法。
  2. 前記車両内燃機関は車両が減速する際に燃料カットを実施するものであって、前記被毒量所定条件が成立し、かつ車両減速時もしくは車両減速時の燃料カット実施時に、前記メイン通路閉塞手段を一時的に閉じることを特徴とする請求項1に記載の車両用内燃機関の制御方法。
  3. 前記被毒量所定条件は、前回前記メイン通路閉塞手段が開いて排気が前記メイン通路へ流れ初めてから所定時間経過後に成立することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用内燃機関の制御方法。
  4. 前記被毒量所定条件は、車両が所定の走行距離を走行する毎に成立することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用内燃機関の制御方法。
  5. 前記被毒量所定条件における前記所定時間又は前記所定の走行距離は、前記メイン通路閉塞手段が開いてからの前記車両用内燃機関の運転状態に応じて決定されていることを特徴とする請求項3または4に記載の車両用内燃機関の制御方法。
  6. 前記メイン通路閉塞手段は、前記メイン通路を開閉する流路切換弁であって、
    前記被毒量所定条件における前記所定時間又は前記所定の走行距離は、前記流路切換弁の弁開度に応じて決定されていることを特徴とする請求項3〜5に記載の車両用内燃機関の制御方法。
  7. 前記流路切換弁の弁開度が大きくなるほど、前記被毒量所定条件における前記所定時間又は前記所定の走行距離は長く設定されることを特徴とする請求項6に記載の車両用内燃機関の制御方法。
  8. 前記車両用内燃機関の運転状態が高回転、高負荷運転であるほど、前記被毒量所定条件における前記所定時間または前記所定の走行距離は短く設定されることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の車両用内燃機関の制御方法。
  9. 気筒に接続されて気筒から排出された排気を流すメイン通路と、
    メイン通路に介装されたメイン触媒コンバータと、
    前記メイン触媒コンバータの上流側で前記メイン通路から分岐すると共に、該メイン通路よりも通路断面積の小さなバイパス通路と、
    前記バイパス通路に介装されたバイパス触媒コンバータと、
    気筒から排出された排気が前記バイパス通路へ流れるように前記メイン通路を閉じるメイン通路閉塞手段と、を備えた車両用内燃機関において、
    前記メイン通路閉塞手段により前記メイン通路が閉じられていないときに、前記バイパス触媒コンバータの被毒量に相関した所定条件が成立した場合に、排気が前記バイパス通路へ流れるように前記メイン通路閉塞手段を一時的に閉じるメイン通路開閉切換手段を有することを特徴とする車両用内燃機関。
  10. 前記車両用内燃機関は車両が減速する際に燃料カットを実施するものであって、
    前記メイン通路開閉切換手段は、前記バイパス触媒コンバータの被毒量に相関した所定条件が成立し、かつ車両減速時もしくは車両減速時に燃料カットを実施時に、前記メイン通路閉塞手段を一時的に閉じることを特徴とする請求項9に記載の車両用内燃機関。
JP2006215180A 2006-08-08 2006-08-08 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関 Pending JP2008038788A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215180A JP2008038788A (ja) 2006-08-08 2006-08-08 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関
EP07113757A EP1890017A1 (en) 2006-08-08 2007-08-03 Internal combustion engine and method of controlling the same
CNA2007101400054A CN101122250A (zh) 2006-08-08 2007-08-07 车辆内燃机的排气***及其控制方法
US11/890,678 US20080034735A1 (en) 2006-08-08 2007-08-07 Internal combustion engine and method of controlling the same
KR1020070078808A KR20080013769A (ko) 2006-08-08 2007-08-07 차량용 내연 기관의 제어 방법 및 차량용 내연 기관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215180A JP2008038788A (ja) 2006-08-08 2006-08-08 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008038788A true JP2008038788A (ja) 2008-02-21

Family

ID=38665996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215180A Pending JP2008038788A (ja) 2006-08-08 2006-08-08 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080034735A1 (ja)
EP (1) EP1890017A1 (ja)
JP (1) JP2008038788A (ja)
KR (1) KR20080013769A (ja)
CN (1) CN101122250A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2619428B (en) * 2019-05-09 2024-04-03 Cummins Emission Solutions Inc Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst
CN112228189B (zh) * 2020-10-12 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 一种尾气热管理耦合方法及尾气处理***

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083599B2 (ja) * 1991-09-30 2000-09-04 株式会社日立製作所 排気ガス浄化システム
US5406790A (en) * 1992-12-11 1995-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an engine
JP3832022B2 (ja) * 1997-05-21 2006-10-11 株式会社デンソー エンジン排気ガス浄化装置
JP3264226B2 (ja) * 1997-08-25 2002-03-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3565108B2 (ja) 1999-09-10 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3573044B2 (ja) * 2000-02-03 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6820417B2 (en) * 2001-11-29 2004-11-23 Analytical Engineering, Inc. Exhaust aftertreatment system and method for an internal combustion engine
JP3757856B2 (ja) * 2001-12-07 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP4045935B2 (ja) * 2002-11-25 2008-02-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7249455B2 (en) * 2003-12-23 2007-07-31 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for regenerating a nitrogen oxides absorber
JP4175281B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4400320B2 (ja) 2004-06-08 2010-01-20 日産自動車株式会社 多気筒内燃機関の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1890017A1 (en) 2008-02-20
CN101122250A (zh) 2008-02-13
KR20080013769A (ko) 2008-02-13
US20080034735A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105840275B (zh) 用于维持dfso的方法和***
EP2036793B1 (en) Control method and device for hybrid motor
US6962045B2 (en) Exhaust gas apparatus and method for purifying exhaust gas in internal combustion engine
JP4462100B2 (ja) 内燃機関の排気装置および内燃機関の制御方法
JP4862590B2 (ja) 排気浄化装置
US7963101B2 (en) Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP4404098B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4228900B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7963102B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
EP1471219B1 (en) Exhaust gas cleaning system and SOx poisoning recovery method for internal combustion engine
JP5023915B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システムの排気浄化触媒再生制御装置とその触媒再生方法
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008038788A (ja) 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関
JP5169547B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP5125634B2 (ja) アイドルストップ車両の排気浄化装置
JP5074717B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4233144B2 (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置、及びその制御方法
JP5012710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120483A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP5040838B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010065631A (ja) 車両用内燃機関の触媒被毒解除制御装置
JP5071172B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006274910A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021134774A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005155401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512