JP2008035016A - 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品 - Google Patents

圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035016A
JP2008035016A JP2006204199A JP2006204199A JP2008035016A JP 2008035016 A JP2008035016 A JP 2008035016A JP 2006204199 A JP2006204199 A JP 2006204199A JP 2006204199 A JP2006204199 A JP 2006204199A JP 2008035016 A JP2008035016 A JP 2008035016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
film
forming
piezoelectric vibrator
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006204199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414987B2 (ja
Inventor
Keisuke Hirano
圭介 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006204199A priority Critical patent/JP4414987B2/ja
Priority to US11/881,032 priority patent/US7857983B2/en
Priority to CN2007101391337A priority patent/CN101114820B/zh
Priority to EP20070113224 priority patent/EP1883123B1/en
Publication of JP2008035016A publication Critical patent/JP2008035016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414987B2 publication Critical patent/JP4414987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】振動腕部の先端部に周波数調整用の金属膜を形成するにあたって、金属を節約しながら周波数の調整幅を大きくすることができ、これにより歩留まりの低下を抑えることができる圧電振動子の製造方法を提供すること。
【解決手段】水晶片65の外形部分が形成されている基板をエッチング液に接触させて、溝部に対応する部位に開口部を有すると共に、これら開口部以外の表面全体に金属膜が形成されたマスクを用いて複数の振動腕部に各々溝部を形成し、しかる後、周波数調整用の金属膜61の形成領域となる前記振動腕部の先端部分にレジスト膜66が残るように基板の表面にレジスト膜66を形成して(図5(l,m))、金属膜61をエッチングにより除去する。そして前記振動腕部の先端部分に残っているレジスト膜66を剥離した後(図5(n))、電極となる金属膜67を形成する(図5(o))。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば水晶等からなる圧電基板を用いて、例えば音叉型の圧電振動子を製造する技術に関する。
音叉型の水晶振動子は、小型、安価で低消費電力であることから、従来から腕時計の歩度を刻む信号源として採用され、更にその用途が広がろうとしている。この水晶振動子としては、電力損失を抑えるために、CI(クリスタルインピーダンス)値をより小さくすることが要求され、このため水晶振動子に溝部を形成して振動効率を高めたものが用いられている。
この水晶振動子は図9に示すように基部1に一対の振動腕部2a及び2bが設けられ、各振動腕部2a,2bにおける両主面には溝部31,32が夫々設けられている。これらの溝部31,32及び各振動腕部2a,2bには、屈曲振動に基づいた音叉振動を励起するための図示しない励振電極が形成されている。
上述した水晶振動子は、以下の工程によって製造される(特許文献1参照)。なお、図10及び図11は図9のA−A線に沿った断面部分についての製造工程を示す図である。先ず切り出された水晶ウエハ10を研磨加工して洗浄した後に、スパッタ法で金属膜11を形成する(図10(a))。この金属膜11は例えばクロム(Cr)の下地膜に金(Au)を積層したものが用いられる。
続いてこのような金属膜11の上にフォトレジストを例えばスプレー法で塗布した後(図10(b))、このフォトレジストを水晶片の形状、即ち音叉形状のパターンとなるように露光及び現像し、音叉形状のレジスト膜12を形成する(図10(c))。そしてこの後に例えばヨウ化カリウム(KI)溶液によるエッチングによって、レジスト膜12で覆われていない金属膜11の部分を除去し、水晶ウエハ10に残っているレジスト膜12を全て剥離する(図10(d))。
次に水晶ウエハ10の全面にフォトレジストを例えばスプレー法で塗布し、レジスト膜13を形成する(図10(e))。そして水晶片の外形が残るようにレジスト膜13を剥離させると共に、図9に示す溝部31,32に相当する部分のレジスト膜13を剥離させる(図11(f))。
しかる後、レジスト膜13が金属膜11に載ったまま、当該金属膜11をマスクにして水晶ウエハ10をエッチング液であるフッ酸中に浸漬してウエットエッチングを行うことで水晶片の外形を形成する(図11(g))。なお、図11中の14及び15は振動腕部2a,2bに相当する部位であり、図11中の16及び17は、一枚の水晶片を水晶ウエハから抜き取るために便宜上記載した外枠部分である。続いてレジスト膜13をマスクにして、図9に示す溝部31,32に相当する部分の金属膜11を例えばKI溶液によりエッチングして除去する(図11(h))。そしてこの水晶ウエハ10をフッ酸中に浸漬してウエットエッチングを行う。これによって水晶片10の両主面に溝部31,32が形成される(図11(i))。
そして水晶ウエハ10の表面に残っているレジスト膜13及び金属膜11を全て除去した後、水晶ウエハ10の表面に電極パターンが形成される。この電極パターンの形成工程について説明すると、先ず、水晶ウエハ10の両面にスパッタ法で電極となる金属膜14を形成する(図12(j))。この金属膜14は例えばクロム(Cr)の下地膜に金(Au)を積層したものが用いられる。
続いてこのような金属膜14の上にフォトレジストをスプレー法で塗布する(図12(k))。そしてフォトリソグラフィーにより電極パターンとなるレジスト膜15以外のレジスト膜15を剥離する(図12(l))。しかる後、レジスト膜15が剥離された箇所の金属膜14をエッチングして電極パターンを形成する(図12(m))。その後、水晶ウエハ10に残っているレジスト膜15を全て剥離する(図12(n))。こうして溝部31,32及び各振動腕部2a,2bに励振電極が形成されることになる。
そして振動腕部2a,2bにおける先端部(図9中の33で示す領域)において、当該先端部に形成されている金属膜(励振電極)14の表面をレーザー等で削って、その厚さを調整することで発振周波数の調整が行われる。
しかし、上述した発振周波数の調整工程において、次のような問題がある。図12(j)に示す工程において水晶ウエハ10の表面に形成される金属膜14の膜厚は例えば0.1μmと極めて薄い。そのため当該金属膜14を、そのまま発振周波数を調整するための調整膜として使用すると、周波数の調整幅が極めて小さいため、歩留まりが低下するという問題がある。
このために、図12(j)に示す工程において金属膜14を厚くすることが考えられるが、金属の使用量が増し、特に金属として金(Au)を用いた場合には、コストが高くなるという問題がある。
また特許文献2には、圧電振動片の外形に相当する形状の金属膜を形成する工程に続いて、圧電振動片の先端部のみに開口部を有するレジストマスクを形成し、この開口部に露出して金属膜の上に電界メッキ法により周波数調整用のAuからなる金属膜を形成することが記載されているが、レジストマスクに開口部を形成した後、周波数調整用の金属膜を形成する専用の工程があり、そのため工程数が増え、作業が煩雑になるという問題がある。
また特許文献3には、水晶板の表面に電極材料、フォトレジストの順で形成し、露光したレジスト膜をマスクにして電極材料をエッチングした後、この電極材料をマスクにして水晶板をエッチングし、この電極材料を水晶板の表面に残して励起電極として使用することが記載されているが、周波数調整用膜に関しては何ら記載されていない。
特開2002−76806(段落0094〜段落0113、図9〜図13) 特開2006−108824(段落0036〜段落0037、図4) 特開昭61−13704(図2)
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、振動腕部の先端部に周波数調整用の金属膜を形成するにあたって、金属を節約しながら周波数の調整幅を大きくすることができ、これにより歩留まりの低下を抑えることができる圧電振動子の製造方法、圧電振動子及びこの圧電振動子を有する電子部品を提供することを目的とする。
本発明は、圧電基板からエッチングにより複数の圧電振動片に対応する外形部分を得ると共に圧電振動片に電極膜を形成して、基部から伸び出している複数の振動腕部の各々に溝部が形成されている圧電振動子を製造する方法において、
圧電振動片の外形部分が形成されている基板をエッチング液に接触させて、前記溝部に対応する部位に開口部を有すると共に、これら開口部以外の表面全体に金属膜が形成されたマスクを用いて複数の振動腕部に各々溝部を形成する工程と、
その後、周波数調整用の金属膜の形成領域となる前記振動腕部の先端部分にレジストが残るように基板の表面にレジストマスクを形成して、金属膜をエッチングにより除去する工程と、
次いで前記振動腕部の先端部分に残っているレジスト膜を剥離する工程と、
次に外形が形成されている部分の全面に電極となる金属膜を形成する工程と、
この金属膜の表面にレジストマスクを形成して、金属膜をエッチングし、電極パターンを形成する工程と、
基板表面に残っているレジスト膜を全て剥離する工程と、
しかる後、前記振動腕部の先端部分に形成されている周波数調整用の金属膜を削って、その厚さを調整することにより発振周波数の調整を行う工程と、を備えたことを特徴とする。
また本発明の圧電振動子は、上述した方法によって製造されたことを特徴とする。
さらに本発明の電子部品は、上述した方法によって製造された圧電振動子と、前記圧電振動子を収納するための容器と、前記容器の外面に形成され、前記圧電振動子の電極に電気的に接続された外部電極と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、振動腕部に溝部を形成する際に用いた金属膜を振動腕部の先端部分に残し、その後、新たに基板の表面に電極となる金属膜を形成しているので、振動腕部の先端部分に形成された金属膜の膜厚は厚くなり、その結果、周波数の調整幅が大きくなることから、歩留まりの低下を抑えることができると共に、次工程の電極パターンの形成工程において電極となる金属の使用量を抑えることができる。従って、特に金属として金(Au)を用いた場合には、金のコストが高いことから金属の節約の効果が大きい。
本発明の実施の形態として圧電振動子である音叉型の水晶振動子の製造方法について説明する。この実施の形態に係る水晶振動子の構造に関しては、従来技術の項のところで図9を用いて説明した水晶振動子と同一であるため、同一である部分の説明を省略する。
図1に示すように、この水晶振動子には、一対をなす一方の電極と他方の電極とが存在する。先ず振動腕部2のうち振動腕部2aに着目すると、振動腕部2aの2つの溝部31,32の内面全体とこれら溝部31,32の間とに一方の励振電極41が形成されている。即ち、溝部31,32の間に相当するいわば橋部に形成された励振電極41により、振動腕部2aの各溝部31,32内の励振電極41同士が互に接続されている。そしてこの振動腕部2aの両側面21,21と、主面22,22(表側及び裏側)における先端側の第2の溝部31よりも上方部位と、には他方の励振電極51が形成されている。更にまた振動腕部2aにおける先端部には、その重量を調整することにより発振周波数を調整するための金属膜である調整用錘50が設けられている。この調整用錘50は励振電極51の一部をなすものであるが、その他の部位の電極とは例えば膜厚や電極材料を変えている。なお、図1において励振電極41,51は図面を見易くするために斜線と黒の点在領域とを使い分けて表している。従って、図1の斜線は水晶片の断面を示すものではない。
また振動腕部2bに着目すると、振動腕部2bの2つの溝部31,32の内面全体と、これら溝部31,32の各々の間と、に他方の励振電極51が形成されている。そしてこの振動腕部2bの両側面21,21と、主面22,22(表側及び裏側)における先端側の第2の溝部31よりも上方部位と、には一方の励振電極41が形成されている。なお、振動腕部2aにおける先端部においても、同様にその重量を調整することにより発振周波数を調整するための調整用錘40が設けられている。また振動腕部2a,2bに設けられた電極の配置は、励振電極41,51が互に逆の関係であることを除くと互に同一である。そしてこれら一方の励振電極41同士が電気的に接続されるように基部1の表面に引き出し電極42からなる電極パターンが形成されていると共に、他方の励振電極51同士が接続されるように基部1の表面に引き出し電極52からなる電極パターンが形成されている。
次に、図1に示す水晶振動子の製造方法について図2〜図6を参照しながら説明する。なお、図2〜図6は一枚の圧電基板のある一部分に作成される一個の水晶振動子について説明したものである。また図2〜図4は図1のC−C線に沿った断面部分についての製造工程を示す図であり、図5〜図6は図1のB−B線及びC−C線に沿った断面部分についての製造工程を示す図である。先ず切り出された圧電基板である水晶ウエハ60を研磨加工して洗浄した後に、スパッタ法で金属膜61を形成する(図2(a))。この金属膜61は例えばクロム(Cr)の下地膜に金(Au)を積層したものが用いられる。
続いてこのような金属膜61の上にフォトレジストを例えばスプレー法で塗布した後(図2(b))、このフォトレジストを水晶片の形状、即ち音叉形状のパターンとなるように露光及び現像し、音叉形状のレジスト膜62を形成する(図2(c))。そしてこの後、前記レジスト膜62をマスクにして水晶ウエハ60をヨウ化カリウム(KI)溶液中に浸漬してウエットエッチングを行って、レジスト膜62に覆われていない金属膜61の部分を除去する(図2(d))。
しかる後、レジスト膜62が金属膜61に載ったまま、当該金属膜61をマスクにして水晶ウエハ60をエッチング液であるフッ酸中に浸漬してウエットエッチングを行って、水晶片65の外形を形成する(図2(e))。こうして圧電基板である水晶ウエハ60に複数個の水晶片65が形成される。
続いて水晶ウエハ60に残っているレジスト膜63を全て除去する(図3(f))。しかる後、水晶ウエハ60の全面にフォトレジストを例えばスプレー法で塗布し、レジスト膜63を形成する(図3(g))。
次いで図1に示す溝部31,32に相当する部分のレジスト膜63を剥離する(図3(h))。続いて前記レジスト膜63をマスクにして水晶ウエハ60をKI溶液中に浸漬してウエットエッチングを行って、レジスト膜63が剥離した箇所の金属膜61を除去する(図4(i))。
しかる後、レジスト膜63が金属膜61に載ったまま、当該金属膜61をマスクにして水晶ウエハ60をエッチング液であるフッ酸中に浸漬してウエットエッチングを行って、水晶ウエハ60の両主面に溝部31,32を形成する(図4(j))。その後、水晶ウエハ60に残っているレジスト膜63を全て剥離する(図4(k))。以上の工程により、図7に示すように水晶ウエハ60表面に金属膜61が形成された原型6が製造される。なお、図7において斜線領域は金属膜61を表しており、原型6の断面を示すのもではない。
次に、前記振動腕部2a,2bの先端部分に周波数調整用の金属膜の形成領域に金属膜を残す工程について説明する。先ず、原型6の両面にフォトレジストを例えばスプレー法で塗布し、レジスト膜66を形成する(図5(l))。そしてフォトリソグラフィーにより図1に示す振動腕部2a,2bの先端部分にレジスト膜66を残し、その他の部分はレジスト膜66を全て剥離する(図5(m))。次に原型6をKI溶液中に浸漬してウエットエッチングを行って、レジスト膜66が剥離した箇所の金属膜61を除去し、その後振動腕部2a,2bの先端部分に残っているレジスト膜66を剥離する(図5(n))。
続いて、電極パターンを作成する工程について説明する。図5(n)に示す工程の後、原型6の両面にスパッタ法で電極となる金属膜67を形成する(図5(o))。この金属膜67は例えばクロム(Cr)の下地膜に金(Au)を積層したものが用いられる。
続いてこのような金属膜67の上にフォトレジストをスプレー法で塗布する(図5(p))。そしてフォトリソグラフィーにより電極パターンとなるレジスト膜68以外のレジスト膜68を剥離する(図6(q))。なお、図1に示すように振動腕部2a,2bにおける先端部に設けられた調整用錘40,50の領域に形成されたレジスト膜68は剥離されない。
次に、レジスト膜68が剥離された箇所の金属膜67をエッチングして電極パターンを形成する(図6(r))。その後、原型6に残っているレジスト膜68を全て剥離する(図6(s))。なお、振動腕部2a,2bの先端部に形成されている金属膜61,67の膜厚は0.4μmであり、その他の水晶ウエハ60の表面に形成されている金属膜67の膜厚は0.1μmである。
しかる後、振動腕部2a,2bにおける先端部において、当該先端部に形成されている金属膜67の表面をレーザー等で削って、その厚さを調整することで発振周波数の調整を行う。そして電極パターンが形成された原型6から、図1に示す水晶振動子が切り出されることになる。
上述した実施の形態によれば、振動腕部2a,2bに溝部31,32を形成する際に用いた金属膜61を振動腕部2a,2bの先端部分に残し、その後、新たに水晶ウエハ60の表面に電極となる金属膜67を形成しているので、振動腕部2a,2bの先端部分に形成された金属膜の膜厚は厚くなり、その結果、周波数の調整幅が大きくなることから,歩留まりの低下を抑えることができると共に、図5(o)に示す工程において電極となる金属の使用量を抑えることができる。従って、特に金属として金(Au)を用いた場合には、金のコストが高いことから金属の節約の効果が大きい。
また上述した水晶振動子は、例えば図8に示すように、SMD(Surface Mounted Device)構造のセラミックスからなるパッケージ7に格納される。このパッケージ7は、上面が開口している例えばセラミック製のケース体7aと、例えば金属製の蓋体7bとから構成される。前記ケース体7aと蓋体7bとは、例えば溶接材からなるシール材7cを介してシーム溶接され、その内部は真空状態となっている。上述した音叉型の水晶振動子70は、このパッケージ7内の台座71部分に基部1の引き出し電極42,52が導電性接着剤7dに固定され、振動腕部2,2bがパッケージ7内部の空間に伸び出した横向きの姿勢で台座71に固定される。また前記台座71の表面には、導電路72,73(73は紙面奥側の導電路である)が配線されており、基部1の引き出し電極42,52が導電性接着剤7dを介して前記導電路72,73に接続される。また前記導電路72,73は、ケース体7aの外部底面の長手方向に対向するように設けられた電極74,75に夫々接続されており、この結果、電極74,75、導電路72,73及び導電性接着剤7dを通って基部1の引き出し電極42,52に電流が印加されることで、前記水晶振動子70が振動するようになっている。こうしてパッケージ型水晶振動子が構成され、この水晶振動子は、発振回路の回路部品が搭載されている図示しない配線基板に搭載され、これにより電子部品が構成される。
3.2kHzの水晶振動子を製造する場合において、図2〜図6に示す工程によって作成された本発明の水晶振動子の振動腕部2a,2bの先端部に形成されている金属膜61,67の表面をレーザーで全て削ることによって周波数がどれだけ変化するかを調べたところおよそ15000ppmであった。なお、金属膜61,67の膜厚は0.4μmであった。これを実施例とする。
また、図10〜図12に示す工程によって作成された従来の水晶振動子の振動腕部2a,2bの先端部に形成されている金属膜14の表面をレーザーで全て削ることによって、周波数がどれだけ変化するかを調べたところおよそ4000ppmであった。なお、金属膜14の膜厚は0.1μmであった。これを比較例とする。
従って周波数調整量は、比較例では4000ppmであるのに対して実施例では15000ppmと約4倍大きくなり、このため歩留まりを向上すること例えば100%にすることができる。
本発明の実施の形態に係る音叉型水晶振動子の一例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る音叉型水晶振動子の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る音叉型水晶振動子の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る音叉型水晶振動子の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る音叉型水晶振動子の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る音叉型水晶振動子の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る音叉型水晶振動子の製造工程において製造される水晶振動子の原型の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る音叉型水晶振動子を格納した水晶振動子パッケージの一例を示す概略縦断面図及び裏面図である。 音叉型水晶振動子の一例を示す概略平面図である。 従来の音叉型水晶振動子の製造方法を示す概略断面図である。 従来の音叉型水晶振動子の製造方法を示す概略断面図である。 従来の音叉型水晶振動子の製造方法を示す概略断面図である。
符号の説明
1 基部
2a,2b 振動腕部
8 パッケージ
10 水晶ウエハ
11 金属膜
12 レジスト膜
31,32 溝部
40,50 調整用錘
41,51 励振電極
42,52 引き出し電極
60 水晶ウエハ
61,67 金属膜
62,63,66 レジスト膜

Claims (3)

  1. 圧電基板からエッチングにより複数の圧電振動片に対応する外形部分を得ると共に圧電振動片に電極膜を形成して、基部から伸び出している複数の振動腕部の各々に溝部が形成されている圧電振動子を製造する方法において、
    圧電振動片の外形部分が形成されている基板をエッチング液に接触させて、前記溝部に対応する部位に開口部を有すると共に、これら開口部以外の表面全体に金属膜が形成されたマスクを用いて複数の振動腕部に各々溝部を形成する工程と、
    その後、周波数調整用の金属膜の形成領域となる前記振動腕部の先端部分にレジストが残るように基板の表面にレジストマスクを形成して、金属膜をエッチングにより除去する工程と、
    次いで前記振動腕部の先端部分に残っているレジスト膜を剥離する工程と、
    次に外形が形成されている部分の全面に電極となる金属膜を形成する工程と、
    この金属膜の表面にレジストマスクを形成して、金属膜をエッチングし、電極パターンを形成する工程と、
    基板表面に残っているレジスト膜を全て剥離する工程と、
    しかる後、前記振動腕部の先端部分に形成されている周波数調整用の金属膜を削って、その厚さを調整することにより発振周波数の調整を行う工程と、を備えたことを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の方法によって製造されたことを特徴とする圧電振動子。
  3. 請求項2に記載された圧電振動子と、前記圧電振動子を収納するための容器と、前記容器の外面に形成され、前記圧電振動子の電極に電気的に接続された外部電極と、を備えたことを特徴とする電子部品。


JP2006204199A 2006-07-27 2006-07-27 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品 Expired - Fee Related JP4414987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204199A JP4414987B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
US11/881,032 US7857983B2 (en) 2006-07-27 2007-07-24 Method for manufacturing piezoelectric resonator
CN2007101391337A CN101114820B (zh) 2006-07-27 2007-07-26 压电振子的制造方法
EP20070113224 EP1883123B1 (en) 2006-07-27 2007-07-26 Method for manufacturing piezoelectric resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204199A JP4414987B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035016A true JP2008035016A (ja) 2008-02-14
JP4414987B2 JP4414987B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=38616340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204199A Expired - Fee Related JP4414987B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7857983B2 (ja)
EP (1) EP1883123B1 (ja)
JP (1) JP4414987B2 (ja)
CN (1) CN101114820B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075893B2 (ja) * 2004-05-21 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子
JP2008079033A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
CN101946403B (zh) * 2008-02-16 2014-12-10 精工电子水晶科技股份有限公司 压电振动器、压电振动器的制造方法、振荡器、电子设备及电波钟
JP5226791B2 (ja) * 2008-08-27 2013-07-03 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動子の製造方法
TW201131975A (en) * 2009-09-18 2011-09-16 Seiko Epson Corp Vibrating reed, vibrator, oscillator, and electronic device
JP2012060628A (ja) * 2010-08-07 2012-03-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及びその製造方法
JP6007541B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 振動片およびその製造方法並びにジャイロセンサーおよび電子機器および移動体
JP6349622B2 (ja) * 2013-03-14 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6107333B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器および移動体
CN103315775B (zh) * 2013-06-28 2015-02-11 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种超声阵列换能器及其制备方法
WO2017212677A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社村田製作所 共振装置製造方法
JP6617928B2 (ja) * 2016-11-18 2019-12-11 株式会社村田製作所 圧電振動素子の製造方法
CN108055016A (zh) * 2017-12-29 2018-05-18 应达利电子股份有限公司 具有低等效串联电阻的小型石英晶片的制作方法
CN108512518A (zh) * 2018-03-28 2018-09-07 应达利电子股份有限公司 一种低等效串联电阻小型晶片制作方法及***

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415827A (en) * 1981-05-27 1983-11-15 Statek Corporation Microresonator of tuning fork configuration operating at its second overtone frequency
JPS6113704A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Daiwa Shinku Kogyosho:Kk 音叉型水晶振動子の製造方法
JP3247161B2 (ja) 1992-10-06 2002-01-15 株式会社シマノ 釣り用リール
US5918354A (en) * 1996-04-02 1999-07-06 Seiko Epson Corporation Method of making a piezoelectric element
JP3729249B2 (ja) 2000-09-01 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 振動片の製造方法、振動片、振動片を有する振動子、発振器及び携帯電話装置
CN1706098B (zh) * 2003-03-28 2013-01-02 株式会社大真空 音叉型振子的频率调整方法和通过该方法调整频率的音叉型振子
JP4329492B2 (ja) * 2003-10-28 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片と圧電デバイスおよびこれらの製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP4062335B2 (ja) * 2004-01-27 2008-03-19 株式会社村田製作所 圧電共振部品の周波数調整方法
JP2006108824A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Tdk Corp トリプレクサ
JP4301200B2 (ja) * 2004-10-20 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20080023437A1 (en) 2008-01-31
CN101114820A (zh) 2008-01-30
JP4414987B2 (ja) 2010-02-17
EP1883123B1 (en) 2012-12-26
EP1883123A3 (en) 2010-07-07
US7857983B2 (en) 2010-12-28
CN101114820B (zh) 2011-04-13
EP1883123A2 (en) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414987B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
US7947187B2 (en) Method of manufacturing piezoelectric resonator
KR100802865B1 (ko) 압전 진동편 및 압전 장치
JP4714770B2 (ja) 音叉型圧電振動片及び音叉型圧電振動片の製造方法
JP5216288B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電デバイスの製造方法
JP2006311090A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP2009060478A (ja) 圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片
JP2008131527A (ja) 音叉型圧電振動片および圧電デバイス
JP4990596B2 (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法及び電子部品
JP2010010734A (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2010011352A (ja) 水晶振動子の製造方法及び水晶振動子並びに電子部品
JP2010136202A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片及び圧電振動子
JP2016032195A (ja) 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、及び圧電デバイス
JP2009081520A (ja) 水晶振動片および水晶デバイス
JP2008113380A (ja) 水晶振動子の製造方法、水晶振動子及び電子部品
JP2010283805A (ja) 音叉型圧電振動片を製造する製造方法。音叉型圧電振動片及び圧電振動デバイス
JP5002304B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
JP4874023B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
JP4864581B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2008035411A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
JP2004040399A (ja) エッチング方法及びその方法によって成形されたエッチング成形品
JP2008035441A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
JP2009232376A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2009284218A (ja) 圧電振動片を製造する製造方法、及び音叉型圧電振動片を製造する製造方法。
JP2008113389A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090708

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees