JP2008025551A - ディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法 - Google Patents

ディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008025551A
JP2008025551A JP2006202572A JP2006202572A JP2008025551A JP 2008025551 A JP2008025551 A JP 2008025551A JP 2006202572 A JP2006202572 A JP 2006202572A JP 2006202572 A JP2006202572 A JP 2006202572A JP 2008025551 A JP2008025551 A JP 2008025551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
intake valve
diesel engine
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006202572A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takahashi
岳志 高橋
Hidehira Nomura
英均 野村
Terumitsu Takahata
輝光 高畑
Koji Shimizu
功治 清水
Takao Kawabe
隆夫 河辺
Takeshi Asai
豪 朝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2006202572A priority Critical patent/JP2008025551A/ja
Priority to RU2009106459/06A priority patent/RU2419725C2/ru
Priority to CN2007800279287A priority patent/CN101495734B/zh
Priority to CA2658930A priority patent/CA2658930C/en
Priority to EP07744736A priority patent/EP2048338A4/en
Priority to PCT/JP2007/061384 priority patent/WO2008012992A1/ja
Priority to BRPI0714675-2A priority patent/BRPI0714675A2/pt
Priority to US12/374,904 priority patent/US8042516B2/en
Publication of JP2008025551A publication Critical patent/JP2008025551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/182Discharge orifices being situated in different transversal planes with respect to valve member direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L2003/25Valve configurations in relation to engine
    • F01L2003/253Valve configurations in relation to engine configured parallel to piston axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/10Providing exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】群噴孔を有するインジェクタの有効性を保持しつつ、バルブタイミング制御により、群噴孔を有するインジェクタが抱える問題点を解消し、排気ガスを清浄化しつつ、優れた燃焼効率を実現するディーゼルエンジンを提供する。
【解決手段】インジェクタ1の軸線と、インジェクタ1に穿設される噴孔10aの軸線との交点が、複数存在するインジェクタ1を具備するディーゼルエンジンにおいて、吸気弁25の閉弁時期を、エンジンの運転状態に基づいて制御するECU50を具備し、ECU50により、吸気弁25をBDC(ピストンが下死点となる時期)以前の時期に、閉弁するように制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、コモンレール式の燃料噴射装置を備えるディーゼルエンジンのバルブタイミング制御の技術に関し、より詳しくは、インジェクタの軸線と、該インジェクタのノズルボディに穿設される噴孔の軸線との交点が複数存在する、いわゆる、群噴孔を有するインジェクタを有する燃料噴射装置を備えるコモンレール式ディーゼルエンジンに適したバルブタイミング制御の技術に関する。
従来より、ディーゼルエンジンに備えられるコモンレール式の燃料噴射装置は周知となっており、前記コモンレールより供給される燃料を噴射するインジェクタの具体的構造についても周知となっている。
また、インジェクタの軸線と、該インジェクタのノズルボディに穿設される噴孔の軸線との交点が複数存在する、いわゆる、群噴孔を有するインジェクタは公知となっている。
この群噴孔を有するインジェクタは、同じ噴霧量の群噴孔を有しないインジェクタと比べて噴孔径を小さくすることができる。このため、群噴孔を有するインジェクタを採用すれば、群噴孔を有しないインジェクタと比べて噴霧燃料が微粒化されて広範囲に拡散し、この効果により着火性が改善し、エンジンが冷えている場合や、低セタン価燃料を使用した場合であっても、燃焼騒音の小さい良好な燃焼状態を確保できることが知られている。また、群噴孔を有するインジェクタを採用することにより、排気ガス中に含まれる全炭化水素(THC)や粒子状物質(PM)を低減できるため、排気ガス清浄化の手段としても有効であることが知られている。
例えば、特許文献1にその技術が開示されている。
しかしながら、群噴孔を有するインジェクタを採用した場合には、吸気温度および燃料温度の上昇や、燃料の高セタン価化によって、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)やスモークが増加することが実験結果から判明している。
そこで、いわゆる吸気温度補正制御を行うと、吸気温度の上昇に伴って、燃料噴射量の減少幅を増加させなければならず、トルクが低下してしまうため、エンジン性能上の問題があった。
NOxやスモークを抑制するためには、吸気温度を低下させることが有効であるが、空冷方式では冷却能力に限界があるし、水冷方式であってもインタークーラー容量によって冷却能力の限界がある。また、将来の排気規制強化を見据えた場合、インタークーラーの容量増加による対策も考えられるが、設置場所やコスト面での限界から使用条件に制約が残り、NOxやスモークを抑制する万全の対策とは成り得ないものであった。
つまり、従来技術においては、環境基準値(規制値)をクリアしつつ、群噴孔を有するインジェクタを採用したエンジンを実用化することが困難な状況であった。
さらに、噴射時期遅角により、燃焼のピークを遅らせて燃焼温度を低下させて、NOxを低減する技術も公知であるが、燃焼効率悪化による燃費への影響があり、遅角限界がある等の問題・制約が残されている。
また従来より、吸気温度低下に有効な手段として、エンジンのバルブタイミング制御を行い、吸気弁の閉弁タイミングを遅らせて、膨張比が圧縮比よりも高くなる高膨張比サイクル(いわゆる、ミラーサイクル)でエンジンを運転する技術が公知となっている。
ミラーサイクルでエンジンを運転する場合、吸気断熱膨張の効果により、シリンダ内の吸気温度が低下し、燃焼温度を低下できることが知られている。
例えば、特許文献2にその技術が開示されている。
特開2006−70802号公報 特開2004−360459号公報
そこで、本発明では、このような現状を鑑み、群噴孔を有するインジェクタの有効性を保持しつつ、バルブタイミング制御により、群噴孔を有するインジェクタが抱える問題点を解消し、排気ガスを清浄化しつつ、優れた燃焼効率を実現するディーゼルエンジンを提供することを課題としている。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、インジェクタの軸線と、該インジェクタに穿設される噴孔の軸線との交点が、複数存在するインジェクタを有する燃料噴射装置を具備するコモンレール式のディーゼルエンジンにおいて、吸気弁の閉弁時期を、エンジンの運転状態に基づいて制御する制御手段を具備し、該制御手段により、エンジン回転数や負荷に応じて、前記吸気弁を、BDC(ピストンが下死点となる時期)以前の時期に、閉弁するように制御すること、を特徴としたものである。
請求項2においては、前記吸気弁の開閉時期をアクチュエータにより変更可能に構成し、該アクチュエータを制御手段と接続し、前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、を特徴としたものである。
請求項3においては、排気ガス再循環装置を具備し、前記制御手段と接続して、排気ガスの再循環量に基づいて、前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、を特徴としたものである。
請求項4においては、吸気量検知手段もしくは排気量検知手段を具備し、前記制御手段と接続し、かつ、吸気量もしくは排気量に対応するマップ情報を前記制御手段に予め記憶し、前記吸気量もしくは排気量に基づいて、前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、を特徴としたものである。
請求項5においては、前記吸気弁を、単一気筒あたりに複数具備し、前記制御手段により、複数の各吸気弁の閉弁時期が異なるように制御すること、を特徴としたものである。
請求項6においては、スワール比の可変手段を具備し、前記制御手段と接続し、前記吸気弁の閉弁時期を早めるときには、前記制御手段により、スワール比が増加するように前記可変手段を制御すること、を特徴としたものである。
請求項7においては、過給圧検知手段を具備し、前記制御手段と接続し、過給圧に応じて、前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、を特徴としたものである。
請求項8においては、吸気温度検知手段を具備し、前記制御手段と接続し、吸気温度に応じて、前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、を特徴としたものである。
請求項9においては、燃料温度検知手段を具備し、前記制御手段と接続し、前記燃料温度に応じて、前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、を特徴としたものである。
請求項10においては、燃料セタン価入力手段、または、燃料セタン価検知手段を具備し、前記制御手段と接続し、燃料セタン価に応じて、前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、を特徴としたものである。
請求項11においては、前記過給圧検知手段による過給圧の検出値、または、前記吸気温度検知手段による吸気温度の検出値、または、前記燃料温度検知手段による燃料温度の検出値のいずれか、あるいは、過給圧、吸気温度および燃料温度のいずれか二つの組み合わせ、または、三つの検出値を前記制御手段に入力し、前記吸気弁の閉弁時期を、前記検出値に応じて、BDC(ピストンが下死点となる時期)以後の時期に、閉弁するように制御すること、を特徴としたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、吸気断熱膨張の効果により、シリンダ内の吸気温度を低下させて、燃焼温度を低下させることができる。
また、NOx、スモークおよびTHC等の発生を低減することができる。
請求項2においては、エンジンの運転状態に応じて、精度よくきめ細かいバルブタイミング制御を行うことができる。
請求項3においては、EGRによる吸気温度変化を制御にフィードバックすることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができる。
請求項4においては、吸入空気量を制御にフィードバックすることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができる。
請求項5においては、吸気断熱膨張の効果が得られるタイミングを拡大するとともに、きめ細かいバルブタイミング制御を行うことができる。
請求項6においては、吸気断熱膨張量の増加に伴って、スワール比を増加することにより、燃焼効率をさらに向上することができる。
請求項7においては、吸気断熱膨張量を過給圧と対応させることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができる。
請求項8においては、吸気断熱膨張量を吸気温度と対応させることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができる。
請求項9においては、吸気断熱膨張量を燃料温度と対応させることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができる。
請求項10においては、吸気断熱膨張量を燃料セタン価と対応させることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができる。
請求項11においては、バルブタイミング制御に適さない運転状態のときに、バルブタイミング制御を取りやめて、自動的に通常制御に切り換えることができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施例に係るインジェクタの全体構成を示した側面図、図2は同じく群噴孔の詳細を示した側面図、図3は本発明の一実施例に係るバルブタイミング調整機構の構成を示した模式図、図4は吸気弁1系統の場合のクランク軸角度と閉弁タイミングの関係を示す図、図5は吸気弁2系統の場合のクランク軸角度と閉弁タイミングの関係を示す図、図6は本発明の一実施例に係る制御機器の構成を示す模式図、図7は吸入空気温度と排気ガス中のスモーク、一酸化炭素、窒素酸化物の各濃度との関係を示す図である。
まず、本発明の要部であるインジェクタの全体構成について、図1を用いて説明をする。
図1に示す如く、インジェクタ1は、インジェクタボディ2と、前記インジェクタボディ2の上部に付設され、コマンドピストン4の背圧を制御して燃料の噴射制御をする電磁弁3と、前記インジェクタボディ2の下部に付設され、内部に前記コマンドピストン4が摺動自在に設けられるコマンドピストンボディ5と、該コマンドピストンボディ5の下部に付設され、内部にニードル弁6が摺動自在に設けられるノズルボディ7とから構成されている。この構成で、図示せぬコモンレールから燃料供給路8へ供給された高圧燃料を、ノズルボディ7の先端に設けた噴孔10a・10aより噴射することとしている。
また、図1に示す如く、前記電磁弁3において、オリフィスプレート12及びバルブシート13がバルブ押え部材11にてインジェクタボディ2に一体化され、該バルブ押え部材11にソレノイドコア14を内装したキャップ15が固定されている。
前記バルブシート13には、軸形状の弁体21が上下摺動自在に設けられている。該弁体21は、ソレノイドコア14のスプリング室14sに内装されたスプリング16の弾性力によって常時下方へ付勢されており、弁体シート面21aをバルブシート13の弁座シート面13aに当着させることで、高圧油路13bから低圧燃料室18への燃料の流出を規制し、制御油路9を介して前記コマンドピストン4の背圧を確保するようにしている。そして、この背圧によってコマンドピストン4は下方に移動されてニードル弁6を下方へ押圧し、燃料の噴射が規制されるようになっている。
また、前記弁体21の上部にはアーマチャ22が固定されている。
該アーマチャ22は、前記ソレノイドコア14とバルブシート13の間に形成される低圧燃料室18内に上下移動自在に配置されている。
そして、ソレノイドコイル17が通電されると、前記アーマチャ22が弁体21とともに上方へ移動され、弁体シート面21aが弁座シート面13aから離されて、高圧油路13b内の燃料が低圧燃料室18へと流出される。これにより、制御油路9内の高圧燃料が、低圧燃料室18へと流出し、前記コマンドピストン4の背圧が減少される。そして、前記ニードル弁6がノズル燃料室6aに供給された高圧燃料によってリフトされ、燃料の噴射が行われる。
以上のように、ソレノイドコア14とバルブシート13の間の低圧燃料室18内でアーマチャ22を移動させ、該アーマチャ22と一体的に構成される弁体21にて噴射制御用の燃料の流通を制御し、燃料噴射を制御する構成となっている。
以上が、本発明の要部であるインジェクタの全体構成についての説明である。
次に、本発明の一実施例に係る群噴孔の構成について、図2を用いて説明をする。
図2に示す如く、本発明の一実施例にかかるインジェクタ1には、いわゆる、群噴孔10を形成している。
群噴孔10は、ノズルボディ7の軸線(すなわち、インジェクタ1の軸線)を含む平面上に、前記軸線方向に対して位置が異なる軸線を有する複数の噴孔10a・10aを形成して構成している。
つまり、ノズルボディ7の軸線(軸線A)と、噴孔10a・10aの軸線(軸線Bおよび軸線C)との交点(交点Xおよび交点Y)が、ノズルボディ7の軸線方向に複数点存在するように、噴孔10a・10aを配置している。
尚、本実施例では、ノズルボディ7の軸線と、噴孔10a・10aの軸線との交点が、軸線方向に二点存在する例を示しているが、これに限定するものではなく、前記交点が三点以上存在する構成であってもよい。
また、図2においては、任意の断面における群噴孔10を示しているが、ノズルボディ7の全体像としては、ノズルボディ7の軸線を中心とする等間隔の放射線上に複数の群噴孔10を配置するような構成としている。
尚、本実施例では、噴孔10aがサック43と連通する構成を示しているが、これに限定するものではない。
以上が、本発明の一実施例に係る群噴孔の構成についての説明である。
次に、バルブタイミング調整機構の全体構成について、図3を用いて説明をする。
図3に示す如く、バルブタイミング調整機構45は、図示しないエンジンの駆動軸と接続され、該駆動軸の回転によって駆動されるスプロケット30と、該スプロケット30の回転によって駆動されるカムシャフト31と、スプロケット30とカムシャフト31との間に介装され、スプロケット30とカムシャフト31の相対位相を油圧により変更可能とするVTC(Valve Timing Controller)32等により構成している。
VTC32は、油圧アクチュエータの一種であり、主にVTCカバー32aと駆動プレート32bにより構成している。
VTCカバー32aの軸心上を前記カムシャフト31が貫通しており、VTCカバー32aをカムシャフト31上に回動自在に支持している。そして、VTCカバー32aには前記スプロケット30を外嵌し、VTCカバー32aとスプロケット30を一体的に構成している。
また、VTCカバー32aには駆動プレート32bを内包しており、VTCカバー32aの軸心を貫通するカムシャフト31に駆動プレート32bを相対回転不能に支持する構成としている。
そして、VTCカバー32aの内周面と駆動プレート32bの外周面が形成する空間を、第一油室33および第二油室34とし、第一油室33および第二油室34に供給する作動油の油圧バランスを調整してVTCカバー32aを往復回動するように構成している。
そして、ECU50からの制御信号に応じてOCV(Oil Control Valve)35の弁開度を変化させ、第一油室33および第二油室34に供給する作動油の油圧バランスを調整することにより、スプロケット30とカムシャフト31の相対位相を変更するようにしている。
これにより、カムシャフト31上に固設したカム31aと、吸気弁25の弁頭25cが当接するタイミングを変化させて、吸気弁25の閉弁タイミングを調整するようにしている。尚、本実施例では、排気弁26の開弁および閉弁のタイミングは一定としているが、排気弁26側にもバルブタイミング調整機構45を適用することも可能である。
つまり、バルブタイミング調整機構45は、前記吸気弁の開閉時期(バルブタイミング)を油圧アクチュエータ等により変更可能に構成し、該油圧アクチュエータをECU50と接続して、バルブタイミング調整機構45を構成している。
尚、本実施例では、VTCを用いたバルブタイミング調整機構を例として示したが、例えば、吸気弁を開閉するためのロッカーアームと、吸気弁ごとに設けられた負荷に応じた複数のカムと、ロッカーアームを駆動するカムを負荷に応じて切り換える油圧アクチュエータ等により構成するものであってもよく、また、前記カムのカムプロフィールを立体的に構成するものであったり、アクチュエータが電気的に切り換えられる構成であってもよく、本発明を適用するバルブタイミング調整機構の構成を限定するものではない。
以上が、バルブタイミング調整機構の全体構成についての説明である。
次に、本発明の一実施例に係る吸気弁の閉弁タイミングについて、図4乃至図5を用いて説明をする。
図4(a)に示す如く、一般的なエンジンにおけるバルブタイミングは、クランクシャフトの位相を基準としてタイミング制御をしており、TDC以前に吸気弁25が「開」となり、BDC以後に吸気弁25が「閉」となるように制御をするのが一般的である。このとき、吸気弁25「開」時と吸気弁25「閉」時の位相差は図4(a)(b)中に示す一定の位相角αを保持している。
一方、図4(b)に示す如く、本発明の一実施例に係るバルブタイミングは、エンジン回転数や負荷に応じて、吸気弁25「開」時と吸気弁25「閉」時の位相角αを保持した状態で、開弁および閉弁のタイミングを早めて、BDC以前に吸気弁25が「閉」となるようにしている。
このように、吸気弁25の閉弁タイミングをBDC以前とすることにより、閉弁後においても、ピストンが下死点に至るまでは吸気行程が継続されるため、シリンダ内に吸気された空気が気密状態のまま膨張(断熱膨張)されることにより、シリンダ内の吸気温度が低下するように構成している。
そして、吸気温度を低下させることにより、燃焼時におけるシリンダ内の燃焼温度を低下させて、NOxやスモークを低減するようにしている。
また、図5(a)に示す如く、二つの吸気弁を有するエンジンに本発明を適用する場合、TDC以前に両方(第一吸気弁25aおよび第二吸気弁25b)が「開」となり、そして、第一吸気弁25aをBDC以後に「閉」とし、第二吸気弁25bをBDC以前に「閉」とするように制御をしている。このとき、第一吸気弁25aの吸気弁「開」時と吸気弁「閉」時の位相差は図5(a)中の位相角βとし、第二吸気弁25bの吸気弁「開」時と吸気弁「閉」時の位相差は図5(a)中の位相角γとしている。
但し、図5(b)に示す如く、二個の吸気弁を有するエンジンに本発明を適用する場合、第一吸気弁25aと第二吸気弁25bの閉弁タイミングは、必ずしも一方をBDC以前とし、他方をBDC以後とする必要はなく、両方(第一吸気弁25aおよび第二吸気弁25b)の閉弁タイミングをBDC以前とすることも可能である。このとき、第一吸気弁25aの吸気弁「開」時と吸気弁「閉」時の位相差は図5(a)中の位相角βを保持し、第二吸気弁25bの吸気弁「開」時と吸気弁「閉」時の位相差は図5(a)中の位相角γを保持している。
また、第一吸気弁25aと第二吸気弁25bの閉弁タイミングをBDC前後に関わり無く制御可能とすることにより、断熱膨張量の調整幅が拡大されるとともに、断熱膨張量をきめ細かく調整することができるようにしている。
尚、本実施例では、一個または二個の吸気弁を有する場合について示したが、吸気弁の個数はこれに限定するものではなく、三個以上の吸気弁を有するようにすれば、断熱膨張量の調整幅がさらに拡大されるとともに、断熱膨張量をよりきめ細かく調整することが可能となる。
これにより、本発明の一実施例に係る吸気弁のバルブタイミング制御を行うことにより、吸気の過冷却や吸入空気量の不足等の問題を解消し、適切に吸気温度を調節できるため、群噴孔を有するインジェクタが抱える問題点を解消することができる。
つまり、着火性が改善し、エンジンが冷えている場合や、低セタン価燃料を使用した場合であっても、燃焼騒音の少ない良好な燃焼状態を確保できるという、群噴孔を有するインジェクタの有効性を保持しつつ、吸気温度の上昇によって、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)やスモークが増加するという群噴孔を有するインジェクタの問題点を解消している。
以上が、本発明の一実施例に係る吸気弁の閉弁タイミングについての説明である。
次に、本発明の一実施例に係る吸気弁のバルブタイミング制御について、図6を用いて説明をする。
図6に示す如く、本発明の一実施例に係る吸気弁のバルブタイミング制御を実現する制御手段として、ECU50を具備している。
ECU50は、CPUやRAM等により構成され、最適な運転状態を算出する演算処理機能や予め設定した運転条件(マップ情報等)を記憶するメモリ機能等を有している。
ECU50には、エアフローメータ51、過給機回転数センサ52、過給圧センサ53、吸気温度センサ54および燃料温度センサ55等のエンジンの運転状態を検知する各種センサや、燃料セタン価入力部56が接続されており、エンジンの運転状態(回転数や負荷等)や運転条件を示す各種信号がECU50に入力され、該各種信号に基づいて演算処理が実行される。但し、セタン価はクランク角の角速度を検出して、該角速度の振幅より演算可能であり、セタン価を角速度またはその他センサ等から得て、後述するバルブタイミング制御に利用することも可能である。また、ECU50には、バルブタイミング調整機構45、EGRバルブ46およびスワール可変弁47等の機器が接続されている。
そして、ECU50からは、前記演算処理の結果に基づき、前記バルブタイミング調整機構45、EGRバルブ46およびスワール可変弁47等の機器に対して制御信号を出力し、エンジンの運転状態を最適に保つよう電子制御をするように構成している。
EGR(Exhaust Gas Recirculation:排ガス再循環装置)は、排気ガスの一部を燃焼室内に再循環し、吸気を吸入外気と排気ガスの混合気として、酸素濃度が低下した状態で燃焼させることにより、燃焼を緩やかにし燃焼温度を低下させることにより、排気ガス中のNOxを低減する装置である。
EGR量(すなわち、排気ガスの再循環量)が増加すれば吸気温度が上昇するため、EGR量と吸気弁の閉弁タイミングには相関関係がある。
そこで本発明では、EGRバルブ46からEGR量をECU50にフィードバックし、EGR量の変化に対応させてバルブタイミング調整機構45を制御し、断熱膨張量を調整することにより、吸気温度を可変するように構成している。
尚、EGRは各種方式のものが公知となっているが、EGRの方式に係わらず、本発明を適用することが可能である。
スワール可変弁47は、例えば、吸気ポート内に配設されるフラップ状の弁体と、吸気ポート外に配設されるアクチュエータ等の駆動部等により構成されており、前記弁体を軸支する軸部を吸気ポート外に貫通させて突設し、該軸部と前記駆動部をリンク機構等を介して連結し、駆動部の作動状態に応じて前記弁体が吸気ポート内で開閉するように構成したものが公知となっている。
そして、前記弁体を開閉させて吸気ポートの流路面積を変化させることにより、燃焼室内における吸入外気のスワール比を変化できるように構成している。
吸気温度が低く燃焼温度が低い場合、吸入外気のスワール比を増加させることにより、燃焼状態が改善されることが実験結果等から判明している。
そこで本発明では、吸気断熱膨張量の増加に対応させて、すなわち、ECU50からバルブタイミング調整機構45に対する制御信号の出力増加に対応して、ECU50からスワール可変弁47に対してスワール比を増加させるように制御信号を出力し、スワール可変弁47を制御するように構成している。
これにより、群噴孔を有するインジェクタの有効性をさらに高めて、燃焼状態の改善をすることができる。
エアフローメータ51は、シリンダ内に導入される吸気量を検知するセンサである。前記ECU50には、吸気量に対応した吸気弁の閉弁タイミングがマップ情報として予め記憶されており、吸気量を検知した信号をECU50にフィードバックすることにより、ECU50からバルブタイミング調整機構45にマップ情報に基づく制御信号を出力して、吸気弁の閉弁タイミングを制御するようにしている。
あるいは、エアフローメータ51に代わって、過給機回転数センサ52を用い、エンジンの排気量を検知して、排気量に対応した吸気弁の閉弁タイミングをマップ情報として記憶させておくことにより、バルブタイミング調整機構45を制御することも可能である。
過給圧センサ53は、過給機による過給圧を検知するセンサである。
一般的に、過給圧が上昇すると吸気温度が上昇するため、過給圧と吸気弁の閉弁タイミングには相関関係があることが判明している。
そこで本発明では、過給圧センサ53により検知した過給圧の信号をECU50にフィードバックし、過給圧の変化に対応させてバルブタイミング調整機構45を制御し、断熱膨張量を調整することにより、吸気温度を可変するように構成している。
一方、過給圧が低く、バルブタイミング制御を行うと燃焼温度が過冷却状態となり、燃焼状態の悪化を招くような場合には、ECU50による演算結果から判断し、過給圧の変化に対応させてバルブタイミング制御を中止し、通常の吸気タイミングに戻す、または、閉弁タイミングをBDC側に遅角させる運転に切り換えるように構成している。
また、過給圧だけでなく、吸気温度、燃料温度および過給圧の組合せから総合的にECU50により算出された演算結果からも判断して、燃焼状態の悪化を招くような場合には、バルブタイミング制御を中止し、通常の吸気タイミングに戻す、または、閉弁タイミングをBDC側に遅角させる運転に切り換えるように構成している。
吸気温度センサ54は、シリンダ内に導入される吸入外気の温度を検知するセンサである。
吸入外気の温度は直接的に吸気温度と相関するため、吸気温度センサ54により検知した吸入外気温度の信号をECU50にフィードバックし、吸入外気温度の変化に比例させてバルブタイミング調整機構45を比例制御し、断熱膨張量を調整することにより、吸気温度を可変するように構成している。
一方、吸入外気温度が低く、バルブタイミング制御を行うと燃焼温度が過冷却状態となり、燃焼状態の悪化を招くような場合には、ECU50による演算結果から判断し、吸入外気温度の変化に対応させてバルブタイミング制御を中止し、通常の吸気タイミングに戻す、または、閉弁タイミングをBDC側に遅角させる運転に切り換えるように構成している。
燃料温度センサ55は、シリンダ内に噴射される燃料の温度を検知するセンサである。
燃料温度は燃焼温度と相関するため、燃料温度センサ55により検知した燃料温度の信号をECU50にフィードバックし、燃料温度の変化に対応させてバルブタイミング調整機構45を制御し、断熱膨張量を調整することにより、吸気温度を可変するように構成している。
一方、燃料温度が低く、バルブタイミング制御を行うと燃焼温度が過冷却状態となり、燃焼状態の悪化を招くような場合には、ECU50による演算結果から判断し、燃料温度の変化に対応させてバルブタイミング制御を中止し、通常の吸気タイミングに戻す、または、閉弁タイミングをBDC側に遅角させる運転に切り換えるように構成している。
燃料セタン価入力部56は、使用される燃料のセタン価をECU50に入力し運転条件として記憶させるための手段であり、表示部およびテンキー等を備えている。
世界各国で入手可能な燃料のセタン価はさまざまに異なっているが、燃料セタン価は燃焼温度と相関している。
そこで本発明では、実際に使用する燃料のセタン価を運転条件としてECU50に入力し、または、検出値を入力して記憶させて、燃料セタン価に対応させてバルブタイミング調整機構45を制御し、断熱膨張量を調整することにより、吸気温度を可変するように構成している。
以上が、本発明の一実施例に係る吸気弁のバルブタイミング制御についての説明である。
次に、本発明の適用効果について、図7を用いて説明をする。
図7において、本発明の適用時と未適用時の各条件ごとに、吸入空気温度の変化による排気ガス中のスモーク、CO(一酸化炭素)およびNOx(窒素酸化物)の各濃度の変化を実験により確認したデータを示している。
群噴孔を有するインジェクタは、吸入空気温度の上昇に伴いスモークが増加するという問題点を有していたが、本発明適用後には、吸入空気温度が、約10(℃)付近から約25(℃)付近まで上昇した場合であっても、スモークの増加が抑えられていることが確認できる。つまり、本発明を適用することにより、実用的な吸入空気温度の領域であれば、群噴孔を有するインジェクタが抱えている吸入空気温度の変化による排気ガス中のスモークの増加という問題点を解消することができる。
また、群噴孔を有するインジェクタを使用した場合には、NOxが増加するという問題点も有していたが、本発明を適用することによりNOxの発生量が、本発明未適用の場合に比して約2/3程度に抑えられていることが確認できる。つまり、本発明を適用することにより、実用的な吸入空気温度の領域であれば、群噴孔を有するインジェクタが抱えているNOxの増加という問題点を解消することができる。
さらに、図7に示す如く、本発明を適用した場合であってもCOの発生量は、本発明未適用の場合に比して変化しないことが確認できる。
以上が、本発明の適用効果についての説明である。
以上の説明に示す如く、インジェクタ1の軸線と、インジェクタ1に穿設される噴孔10aの軸線との交点が、複数存在するインジェクタ1を具備するディーゼルエンジンにおいて、吸気弁25の閉弁時期を、エンジンの運転状態に基づいて制御するECU50を具備し、ECU50により、吸気弁25を、BDC(ピストンが下死点となる時期)以前の時期に、閉弁するように制御している。
これにより、吸気断熱膨張の効果により、シリンダ内の吸気温度を低下させて、燃焼温度を低下させることができるのである。
また、スモークやTHCの発生を低減することができるのである。
また、ECU50が、電子制御により、吸気弁25の閉弁時期を制御している。
これにより、運転状態に応じて、精度よくきめ細かいバルブタイミング制御を行うことができるのである。
また、EGRバルブ46を具備し、ECU50により、EGR量に基づいて、吸気弁25の閉弁時期を制御している。
このように、EGRバルブ46による吸気温度変化を制御にフィードバックすることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができるのである。
また、エアフローメータ51もしくは過給機回転数センサ52を具備し、かつ、吸気量もしくは排気量に対応するマップ情報をECU50に予め記憶し、ECU50により、前記吸気量もしくは排気量に基づいて、吸気弁25の閉弁時期を制御している。
このように、吸入空気量を制御にフィードバックすることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができるのである。
また、吸気弁25を、単一気筒あたりに複数具備し、ECU50により、複数の各吸気弁25a・25bの閉弁時期が異なるように制御している。
これにより、吸気断熱膨張の効果が得られるタイミングを拡大するとともに、きめ細かいバルブタイミング制御を行うことができるのである。
また、スワール可変弁47を具備し、ECU50により、吸気弁25の閉弁時期を早めるときには、ECU50により、スワール比が増加するようにスワール可変弁47を制御している。
このように、吸気断熱膨張量の増加に伴って、スワール比を増加することにより、燃焼効率をさらに向上することができるのである。
また、過給圧センサ53を具備し、ECU50により、過給圧に応じて、吸気弁25の閉弁時期を制御している。
このように、吸気断熱膨張量を過給圧と対応させることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができるのである。
また、吸気温度センサ54を具備し、ECU50により、吸気温度に応じて、吸気弁25の閉弁時期を制御している。
このように、吸気断熱膨張量を吸気温度と対応させることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができるのである。
また、燃料温度センサ55を具備し、ECU50により、燃料温度に応じて、吸気弁25の閉弁時期を制御している。
このように、吸気断熱膨張量を燃料温度と対応させることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができるのである。
また、燃料セタン価入力部を具備し、ECU50により、燃料セタン価に応じて、吸気弁25の閉弁時期を制御している。
このように、吸気断熱膨張量を燃料セタン価と対応させることにより、適切なバルブタイミング制御を行うことができるのである。
また、過給圧センサ53による過給圧の検出値か、吸気温度センサ54による吸気温度の検出値か、燃料温度センサ55による燃料温度の検出値のいずれかに基づき、あるいは、過給圧、吸気温度および燃料温度の前記各検出値の組み合わせに基づき、ECU50により、吸気弁25の閉弁時期を、BDC(ピストンが下死点となる時期)以後の時期に、閉弁するように制御している。
これにより、バルブタイミング制御に適さない運転状態のときに、バルブタイミング制御を取りやめて、自動的に通常制御に切り換えることができるのである。
本発明の一実施例に係るインジェクタの全体構成を示した側面図。 同じく群噴孔の詳細を示した側面図。 本発明の一実施例に係るバルブタイミング調整機構の構成を示した模式図。 吸気弁1系統の場合のクランク軸角度と閉弁タイミングの関係を示す図。 吸気弁2系統の場合のクランク軸角度と閉弁タイミングの関係を示す図。 本発明の一実施例に係る制御機器の構成を示す模式図。 吸入空気温度と排気ガス中のスモーク、一酸化炭素、窒素酸化物の各濃度との関係を示す図。
符号の説明
1 インジェクタ
10a 噴孔
25 吸気弁
50 ECU

Claims (11)

  1. インジェクタの軸線と、
    該インジェクタに穿設される噴孔の軸線との交点が、
    複数存在するインジェクタを有する燃料噴射装置を具備するコモンレール式のディーゼルエンジンにおいて、
    吸気弁の閉弁時期を、
    エンジンの運転状態に基づいて制御する制御手段を具備し、
    該制御手段により、
    エンジン回転数や負荷に応じて、
    前記吸気弁を、
    BDC(ピストンが下死点となる時期)以前の時期に、
    閉弁するように制御すること、
    を特徴とするディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
  2. 前記吸気弁の開閉時期をアクチュエータにより変更可能に構成し、
    該アクチュエータを制御手段と接続し、
    前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
  3. 排気ガス再循環装置を具備し、
    前記制御手段と接続して、
    排気ガスの再循環量に基づいて、
    前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
  4. 吸気量検知手段もしくは排気量検知手段を具備し、
    前記制御手段と接続し、かつ、
    吸気量もしくは排気量に対応するマップ情報を前記制御手段に予め記憶し、
    前記吸気量もしくは排気量に基づいて、
    前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
  5. 前記吸気弁を、
    単一気筒あたりに複数具備し、
    前記制御手段により、
    複数の各吸気弁の閉弁時期が異なるように制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
  6. スワール比の可変手段を具備し、
    前記制御手段と接続し、
    前記吸気弁の閉弁時期を早めるときには、
    前記制御手段により、
    スワール比が増加するように前記可変手段を制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
  7. 過給圧検知手段を具備し、
    前記制御手段と接続し、
    過給圧に応じて、
    前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
  8. 吸気温度検知手段を具備し、
    前記制御手段と接続し、
    吸気温度に応じて、
    前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
  9. 燃料温度検知手段を具備し、
    前記制御手段と接続し、
    前記燃料温度に応じて、
    前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
  10. 燃料セタン価入力手段、または、燃料セタン価検知手段を具備し、
    前記制御手段と接続し、
    燃料セタン価に応じて、
    前記吸気弁の閉弁時期を制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
  11. 前記過給圧検知手段による過給圧の検出値、または、
    前記吸気温度検知手段による吸気温度の検出値、または、
    前記燃料温度検知手段による燃料温度の検出値のいずれか、
    あるいは、
    過給圧、吸気温度および燃料温度のいずれか二つの組み合わせ、または、
    三つの検出値を前記制御手段に入力し、
    前記吸気弁の閉弁時期を、
    前記検出値に応じて、
    BDC(ピストンが下死点となる時期)以後の時期に、
    閉弁するように制御すること、
    を特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法。
JP2006202572A 2006-07-25 2006-07-25 ディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法 Pending JP2008025551A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202572A JP2008025551A (ja) 2006-07-25 2006-07-25 ディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法
RU2009106459/06A RU2419725C2 (ru) 2006-07-25 2007-06-05 Способ управления фазами газораспределения дизельного двигателя
CN2007800279287A CN101495734B (zh) 2006-07-25 2007-06-05 柴油发动机的阀正时控制方法
CA2658930A CA2658930C (en) 2006-07-25 2007-06-05 Method of controlling valve timing of diesel engine
EP07744736A EP2048338A4 (en) 2006-07-25 2007-06-05 METHOD FOR CONTROLLING SYNCHRONIZATION OF DIESEL ENGINE VALVES
PCT/JP2007/061384 WO2008012992A1 (fr) 2006-07-25 2007-06-05 Procédé de commande de synchronisation de soupapes de moteur diesel
BRPI0714675-2A BRPI0714675A2 (pt) 2006-07-25 2007-06-05 mÉtodo para controle de regulaÇço de vÁlvula de motor a diesel
US12/374,904 US8042516B2 (en) 2006-07-25 2007-06-05 Method of controlling valve timing of diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202572A JP2008025551A (ja) 2006-07-25 2006-07-25 ディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008025551A true JP2008025551A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38981307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202572A Pending JP2008025551A (ja) 2006-07-25 2006-07-25 ディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8042516B2 (ja)
EP (1) EP2048338A4 (ja)
JP (1) JP2008025551A (ja)
CN (1) CN101495734B (ja)
BR (1) BRPI0714675A2 (ja)
CA (1) CA2658930C (ja)
RU (1) RU2419725C2 (ja)
WO (1) WO2008012992A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185339A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2011046041A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 三菱重工業株式会社 ミラーサイクルエンジン
WO2011096433A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2011163135A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Yanmar Co Ltd エンジン
JP2011163134A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Yanmar Co Ltd エンジン
WO2012063362A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012154196A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2017536506A (ja) * 2014-12-08 2017-12-07 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 吸気バルブシステムの動作を制御する方法及び吸気バルブ制御システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915246B1 (fr) * 2007-04-17 2010-09-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme de demarrage et de ralenti a froid d'un moteur a combustion interne.
JP5237314B2 (ja) * 2010-02-19 2013-07-17 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
FI124121B (fi) * 2010-12-01 2014-03-31 Wärtsilä Finland Oy Polttomoottorin ohjausmenetelmä ja polttomoottori
US8851045B2 (en) * 2011-03-31 2014-10-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Engine combustion control at low loads via fuel reactivity stratification
US20140026873A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Caterpillar Inc. Variable Miller Cycle for Reactivity Controlled Compression Ignition Engine and Method
US8991358B2 (en) 2012-07-27 2015-03-31 Caterpillar Inc. Reactivity controlled compression ignition engine with exhaust gas recirculation
US9038582B2 (en) 2012-07-27 2015-05-26 Caterpillar Inc. Split-cycle, reactivity controlled compression ignition engine and method
US9151241B2 (en) 2012-07-27 2015-10-06 Caterpillar Inc. Reactivity controlled compression ignition engine operating on a Miller cycle with low pressure loop exhaust gas recirculation system and method
US20140032081A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Caterpillar Inc. Dual Mode Engine Using Two or More Fuels and Method for Operating Such Engine
US9051887B2 (en) 2012-07-27 2015-06-09 Caterpillar Inc. System and method for adjusting fuel reactivity
US9222429B2 (en) 2013-02-14 2015-12-29 Caterpillar Inc. Engine control system having a cam phaser
DE102014211160A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zum Ausführen eines Gaswechsels in einem Zylinder einer Verbrennungskraftmaschine sowie Verbrennungskraftmaschine mit einer solchen Steuereinheit
DE102015013794A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Dieselmotors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517486Y1 (ja) * 1966-12-06 1970-07-17
JPS5845953U (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 日立造船株式会社 燃料噴射弁
JPH10325324A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2002188468A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2005155603A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Denso Corp 内燃機関

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171958A (ja) 1984-02-16 1985-09-05 Tsudakoma Ind Co Ltd 布巻ロ−ル交換装置のオ−トドッフィング機構
JPS60171958U (ja) * 1984-04-24 1985-11-14 日産自動車株式会社 サツクレス式ホ−ル型燃料噴射ノズル
JP3209015B2 (ja) 1994-09-02 2001-09-17 三菱自動車工業株式会社 制動エネルギ回収装置付車両用エンジン
JP3453215B2 (ja) 1995-03-24 2003-10-06 日産ディーゼル工業株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル
JP3298371B2 (ja) 1995-07-28 2002-07-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JPH10212910A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Mikuni Corp バルブタイミング調整装置
JP3468135B2 (ja) 1998-12-11 2003-11-17 三菱自動車工業株式会社 ベーン式カム位相可変装置
JP2002188474A (ja) 2000-12-15 2002-07-05 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
EP1387074A1 (en) 2001-05-09 2004-02-04 Hitachi, Ltd. Controller of cylinder injection type internal combustion engine
JP2003090272A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の燃焼制御方法及びその装置
JP4075550B2 (ja) * 2002-09-24 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関におけるノッキング制御
CN1434193A (zh) * 2003-02-27 2003-08-06 上海交通大学 实现柴油机低排放均质燃烧的方法
JP2004360459A (ja) 2003-05-30 2004-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4005941B2 (ja) * 2003-06-03 2007-11-14 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP4155251B2 (ja) 2004-09-02 2008-09-24 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517486Y1 (ja) * 1966-12-06 1970-07-17
JPS5845953U (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 日立造船株式会社 燃料噴射弁
JPH10325324A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2002188468A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2005155603A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Denso Corp 内燃機関

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185339A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2011046041A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 三菱重工業株式会社 ミラーサイクルエンジン
JP2011085089A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ミラーサイクルエンジン
CN102753791A (zh) * 2010-02-04 2012-10-24 洋马株式会社 发动机
WO2011096433A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2011163135A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Yanmar Co Ltd エンジン
JP2011163134A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Yanmar Co Ltd エンジン
KR101392511B1 (ko) * 2010-02-04 2014-05-07 얀마 가부시키가이샤 엔진
WO2012063362A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5273317B2 (ja) * 2010-11-12 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8651088B2 (en) 2010-11-12 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2012154196A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2017536506A (ja) * 2014-12-08 2017-12-07 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 吸気バルブシステムの動作を制御する方法及び吸気バルブ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2419725C2 (ru) 2011-05-27
RU2009106459A (ru) 2010-08-27
US20090314264A1 (en) 2009-12-24
CN101495734A (zh) 2009-07-29
US8042516B2 (en) 2011-10-25
EP2048338A1 (en) 2009-04-15
CN101495734B (zh) 2013-01-30
WO2008012992A1 (fr) 2008-01-31
CA2658930C (en) 2012-07-10
CA2658930A1 (en) 2008-01-31
EP2048338A4 (en) 2010-03-03
BRPI0714675A2 (pt) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008025551A (ja) ディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法
US20060169246A1 (en) Method of controlling premix compression self-igniting internal combustion engine
EP3258088B1 (en) Internal combustion engine and control method of internal combustion engine
US20070089416A1 (en) Combustion engine including engine valve actuation system
Schwoerer et al. Lost-motion VVA systems for enabling next generation diesel engine efficiency and after-treatment optimization
JP6123175B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射装置
JP5589906B2 (ja) ガソリンエンジン
JP2008025445A (ja) 内燃機関の制御装置
US20180306132A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4548204B2 (ja) 筒内噴射内燃機関
JP2005139994A (ja) ディーゼルエンジン
JP4425839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4407492B2 (ja) 4サイクルガソリンエンジン
US7000586B2 (en) Control device for compression ignition operation of internal combustion engine
JP2008051017A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP4803056B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JPH0447155A (ja) Egrの電子制御装置
JP4678164B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2009121306A (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関およびその制御装置
Haas et al. Get ready for the combustion Strategies of tomorrow
JP3298406B2 (ja) 電磁駆動式内燃機関
JP2014009633A (ja) エンジンの高圧燃料供給装置
JP5195531B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御方法およびディーゼルエンジン
JP2008303764A (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関およびその制御装置
JPH08170512A (ja) 弁開閉機構付きエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100910