JP2008025021A - 鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品 - Google Patents

鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008025021A
JP2008025021A JP2007057746A JP2007057746A JP2008025021A JP 2008025021 A JP2008025021 A JP 2008025021A JP 2007057746 A JP2007057746 A JP 2007057746A JP 2007057746 A JP2007057746 A JP 2007057746A JP 2008025021 A JP2008025021 A JP 2008025021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
concentration
forging
dissolved
mgo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007057746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150054B2 (ja
Inventor
Tetsushi Deura
哲史 出浦
Motohiro Nagao
元裕 長尾
Atsushi Tomioka
篤 富岡
Shogo Fukaya
荘吾 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007057746A priority Critical patent/JP4150054B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to PCT/JP2007/058848 priority patent/WO2007148475A1/ja
Priority to AT07742283T priority patent/ATE549423T1/de
Priority to EP07742283A priority patent/EP2036992B1/en
Priority to ES07742283T priority patent/ES2380823T3/es
Priority to US12/306,091 priority patent/US8057737B2/en
Priority to CN200780017290.9A priority patent/CN101443463B/zh
Priority to PL07742283T priority patent/PL2036992T3/pl
Priority to KR1020087030890A priority patent/KR101037251B1/ko
Publication of JP2008025021A publication Critical patent/JP2008025021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150054B2 publication Critical patent/JP4150054B2/ja
Priority to NO20085411A priority patent/NO20085411L/no
Priority to NO20180840A priority patent/NO20180840A1/no
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0087Treatment of slags covering the steel bath, e.g. for separating slag from the molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】優れた疲労特性の鍛造品を得るための介在物の微細化された鍛造用鋼、およびこうした鍛造用鋼を製造するための有用な方法を提供し、更には、この様な鍛造用鋼を用いて得られる、良好な疲労特性を発揮しうる介在物の微細化された鍛造品(特に、一体型クランク軸)を提供する。
【解決手段】本発明の鍛造用鋼は、鋼中の溶存Mg濃度が0.04〜5ppm、かつ鋼中の溶存Al濃度が50〜500ppmであることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、鍛造用鋼およびその製造方法、並びに鍛造用鋼を用いて得られる鍛造品に関するものであり、特に、鋼中に存在する介在物を微細化させた鍛造用鋼およびその製造方法、並びに鍛造用鋼を用いて得られる鍛造品に関するものである。本発明の鍛造用鋼を用いて製造される鍛造品は、機械、船舶、電機等の産業分野で広く有効に活用されるものであるが、以下では代表的な用途例として、船舶用駆動源の伝達部材として用いられるクランク軸に適用する場合を中心に説明を進める。
鍛造用鋼を用いて製造される、例えば船舶用駆動源の伝達部材である大型クランク軸には、過酷な使用環境下でも疲労破壊を生じ難い、優れた疲労特性が要求される。
クランク軸の疲労特性を向上させる方法として、非特許文献1には、加工面での技術を駆使して疲労特性を高めたことが示されており、具体的には、RR(Roedere Ruget)法を採用することにより、自由鍛造法で製造したクランク軸より疲労特性を著しく向上させたことや、冷間ロール加工を施して疲労強度を向上させたことなどが示されている。
また、非特許文献2では、船舶用クランク軸に採用される低合金鋼の疲労特性向上について検討されており、(1)介在物は疲労破壊の起点となりやすく、鋼の高強度化に伴いその傾向が顕著となること、(2)介在物サイズが大きいほど疲労強度は低下すること、(3)伸長した介在物を含む鋼材は疲労強度の異方性が表れやすいこと、などが示されている。そして、鍛造材の疲労特性を向上させるには、介在物形状を球状とし、寸法を小さくすることが有効である旨結論付けられている。
しかしながら上記報告には、介在物形状を球状化し、かつ寸法を小さくするための具体的な手段まで示されておらず、制御すべき介在物の種類やサイズ等も明らかにされていない。従って、疲労特性の向上に有効な、介在物の形態制御を具現化するには、更なる検討を要すると考えられる。
ところで、鋼中介在物の形態制御法としては、これまで様々な方法が提案されており、例えば特許文献1には、耐ラメラテイア性と耐水素誘起割れ性の優れた構造用低合金鋼を得るための手段として、硫化物と酸化物をともに減少させ、かつ介在物の形態をコントロールする方法が提案されている。具体的には、耐ラメラテイア性や耐水素誘起割れ性を阻害するMn硫化物の生成を抑制するには、S量およびO量を低減し、かつCaやMgを添加すればよいことが提案されている。
また、特許文献2には、Mg、Ca添加により、熱間圧延により伸び易いMnSやクラスター状につらなるAl23系介在物の生成を抑制し、形状を変えて微細化を図るなどの介在物の形態制御を行うことが示されている。
特許文献3や特許文献4には、酸化物系介在物を超微細化することで、歯車材としての面疲労強度や歯曲げ疲労強度を高めることが示されており、具体的には、酸化物系介在物として、凝集合体し難いMgOやMgO・Al23を生成させることを提案している。また、硫化物であるMnSの一部を(Mn・Mg)Sとすれば、介在物の延伸性が抑制され、機械的強度の異方性が低減することを明らかにしている。
特許文献5には、被削性に優れた機械構造用鋼を得るべく、硫化物としてMnS、CaS、MgS、(Ca、Mn)S、(Ca、Mg、Mn)Sを存在させたことが示されており、特に、REM、CaおよびMgを含有させて硫化物の形態を制御すれば、機械的性質の異方性が抑えられるとともに、S含有快削鋼よりも被削性が高められることを明らかにしている。
しかし、これら介在物の形態制御技術は、船舶用駆動源の伝達部材等の如く過酷な環境下で使用される鍛造品を対象とするものでない。従って、鍛造品の疲労特性を高めるべく、鍛造品の製造に用いる鍛造用鋼を対象に、独自の介在物制御方法を検討して確立することが求められている。
「クランク軸の進歩改善」,日本船舶用機関学会誌,昭和48年10月,第8巻, 第10号,p.54−59 「高強度クランク軸材の疲労強度特性に関する研究」,Journal of the JIME,平成13年,vol.36,No.6,p.385−390 特公昭58−35255号公報 特公昭57−59295号公報 特開平7−188853号公報 特開平7−238342号公報 特開2000−87179号公報
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、優れた疲労特性の鍛造品を得るための介在物の微細化された鍛造用鋼、およびこうした鍛造用鋼を製造するための有用な方法を提供し、更には、この様な鍛造用鋼を用いて得られる、良好な疲労特性を発揮しうる介在物の微細化された鍛造品(特に、一体型クランク軸)を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の鍛造用鋼とは、鋼中の溶存Mg濃度が0.04〜5ppm(以下、ppmは「質量ppm」を示す)であると共に、鋼中の溶存Al濃度が50〜500ppmである点に要旨を有するものである。尚、「溶存Al濃度」および「溶存Mg濃度」とは、鋼中で化合物を形成せずに、固溶元素として存在しているAlやMgの濃度を意味し、例えば二次イオン質量分析法(SIMS)によって測定される値である。
本発明の鍛造用鋼においては、(a)鋼中に含まれる酸化物系介在物は、その平均組成が下記(1)式および(2)式を満足するものであること、(b)鋼中に含まれる酸化物系介在物の断面積をA(μm2)としたとき、√Aの平均値が160μm以下であること、等の要件を満足することが好ましい。
[MgO]+[Al23]≧40% …(1)
[MgO]≧5% …(2)
但し、[MgO]および[Al23]は、夫々酸化物系介在物中のMgOおよびAl23の含有量(質量%)を示す。
また鍛造用鋼や鍛造品として一般に優れた強度や靭性を確保するためには、下記成分組成を満足することが好ましい。
「C:0.2〜1.0%(以下、%は「質量%」を示す)、Si:0.05〜0.6%、Mn:0.2〜1.5%、Ni:4%以下(0%を含まない)、Cr:0.5〜4%、Mo:0.1〜1.5%、V:0.005〜0.3%を夫々含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなるものである」
本発明は上記鍛造用鋼を用いて製造された鍛造品も含み、特に、本発明の鍛造用鋼を用いて製造される一体型クランク軸は、優れた疲労特性を発揮する。
一方、本発明の鍛造用鋼の製造方法とは、鍛造用鋼を製造するに当り、溶鋼処理工程におけるトップスラグ中のMgO濃度を5%以上とすると共に、鋼中の溶存Al濃度が50〜500ppmとなるように溶鋼中のAl濃度を制御する点に要旨を有するものである。
本発明は上記のように構成されており、鋼中の溶存Mg濃度および溶存Al濃度を調整することによって、形成される介在物の形態を制御することができ、介在物の微細化された鍛造用鋼を提供し得ることになった。この様な鍛造用鋼を用いて得られる鍛造品は、優れた疲労特性を期待することができ、特に船舶で用いられるクランク軸等の大型鍛造製品として極めて有用である。
本発明者らは、前述した様な状況の下、過酷な環境下で使用される鍛造品の疲労特性を高めることを最終目標に、様々な角度から検討した。特に、凝固温度の遅い大型鋼塊(例えば、20トン以上)では、目標とすべき疲労強度が得られ難く、これまでとは違う観点からの検討を進めた。
その結果、疲労強度の低下を招く原因は、MgSを主成分とする粗大介在物であり、この粗大介在物の生成には鋼中の溶存Mg濃度および溶存Al濃度が大きく関与しており、この溶存Mg濃度および溶存Al濃度を所定の範囲に制御すれば上記粗大介在物の生成が抑制され得ることを見出し、本発明を完成した。
また、本発明者らが小型鋼塊(20kg)および大型鋼塊(20トン)について検討したところ、鋼塊の大きさに拘わらず、鋼中の溶存Mg濃度および溶存Al濃度が酸化物組成に関与しており、これらの濃度を適切な範囲に制御すれば、Al23やCaO・Al23等の粗大化しやすい介在物の生成が抑制され、凝集しにくいMgO含有酸化物に組成制御できることも判明した。
鋼中の溶存Mg濃度を適切な範囲に制御するためには、溶鋼処理工程において、トップスラグ中のMgO濃度および溶鋼中のAl濃度を適切に調整すれば良いことも分かった。
本発明の製造方法においては、溶鋼処理工程におけるトップスラグ中のMgO濃度および溶鋼中のAl濃度を適切に調整することを要旨とするものであるが、この溶鋼処理工程の基本的な手順を説明しつつ、本発明の作用効果について説明する。
溶鋼処理するに当っては、まず原料を電気炉内に装入して加熱溶融した後、酸素ランスから酸素を吹き込む酸素吹錬によって脱炭・脱燐処理を行なう。酸素吹錬の終了後、溶鋼を取鍋に移し、LF(Ladle Furnace)等の溶鋼処理装置を用いて、溶鋼処理を行なう。このとき、溶鋼処理に先立って、CaO,MgO,Al23等のスラグ原料(造滓剤)を所定の混合比で溶鋼表面に添加して溶融させ、溶鋼表面にスラグ(トップスラグ)を形成させる。
こうした溶鋼処理においては、底吹きガス攪拌等の手段によって、溶鋼を攪拌しながら温度や主成分を調整すると共に、脱酸剤を溶鋼に添加して、脱酸、脱硫等の処理を行なう。更に、必要に応じて、蓋脱ガス装置、タンク脱ガス装置、循環脱ガス装置(RH装置等)を用いて真空脱ガス処理を施し、溶鋼からの脱水素、脱硫を促進させる。溶鋼が所定の成分、温度、清浄度になった段階で、溶鋼処理工程を完了し、上注ぎや下注ぎ等の造塊方法によって鋼塊を鋳造する。
上記造塊工程によって得られた鋼塊は、その後、熱間鍛造によって丸棒等の中間製品の形状に成型される。成形後、成分や欠陥、清浄度等について中間検査を経た後、再度、熱間鍛造を行なうことによって、一体型クランク軸やジャーナル等の大型製品形状に成型される。引き続き、要求される製品特性に応じた熱処理を施した後、機械加工による仕上げをして最終製品とされる。
上記鋼塊から、一体型クランク軸を製造するための具体的手順としては、次の様な工程が挙げられる。即ち、凝固が完了した鋼塊を鋳型から取り出し、1150℃以上に加熱する。その後、鍛錬比3以上の熱間鍛造によって丸棒状若しくは段付け形状に加工する。この鋼塊鍛造に当たっては、内在欠陥圧縮のために、鋼塊高さ方向に圧縮した後に所定長さまで鍛伸しても良い。熱間鍛造の後、一体型クランク軸の形状に加工する。尚、一体型クランク軸の成形鍛造に当たっては、スロー部を1個ずつ成型しても良いし、全体を型入れすることによって、複数のスロー部を同時に成型しても良い。成型鍛造後には、仕上げ用の機械加工を施して所定寸法の一体型クランク軸とする。また、熱間鍛造によって段付き形状に加工したものを、機械加工することによって一体型クランク軸としても良い。
本発明方法では、上述した大型鍛造品の製造工程のうち、特に溶鋼処理工程における製造条件を適切に制御するものであり、トップスラグ組成および脱酸剤として添加するAlの濃度を適正な範囲に保つことによって、鋼中の溶存Mg濃度および溶存Al濃度を制御するものである。溶存Mg濃度および溶存Al濃度を適正な範囲に制御することによって、溶鋼処理中および鋳造中に生成する酸化物が微細分散され易い組成に制御され、最終的に熱間鍛造後の製品中の介在物が微細になり、製品の疲労強度が大幅に向上することになる。以下、本発明で規定した各要件について説明する。
本発明方法においては、上記溶鋼処理工程におけるトップスラグ中のMgO濃度を5%以上とし、且つ鋼中の溶存Al濃度が50〜500ppmとなるように溶鋼中のAl濃度を調整するものであるが、こうした要件を満足させることによって溶鋼にMg含有合金を直接添加しなくても、鋼中の溶存Mg濃度を0.04〜5ppmに制御することができるのである(後記図4、5参照)。尚、トップスラグは、通常CaO−Al23−SiO2−MgO−CaF2を主成分とするものであるが、上記MgO濃度はこれら全体に対する割合である。
溶鋼にMg合金を直接添加すると、短時間ながら局所的にMg濃度の高い領域が溶鋼取鍋中に形成され、MgS等の粗大な硫化物が生成する場合がある。この粗大な硫化物が、他の介在物と共に凝集し、製品中に残留すると鍛造品の疲労特性を著しく低下する恐れがある。
鋼中の溶存Al濃度が50ppm未満となると、溶存酸素量が上昇し、凝固中に晶出する酸化物個数が増加して清浄度が悪化することになる。また、溶存Al濃度が500ppmを超えると、溶存酸素濃度が低下すると共に、鋼中の溶存Mg濃度が増加して5ppmを超えることになる(後述する)。
鋼中の溶存Al濃度を上記の範囲に制御するには、溶鋼中のAl濃度を分析すると共に、溶鋼中のAl濃度と鋼中のAl濃度の関係を把握しておき、これらに基づいて、最終的な鋼中の溶存Al濃度が50〜500ppmの範囲となるように(その濃度に応じた溶鋼中Al濃度となるように)、AlやAl合金を溶鋼中に添加すれば良い。
上記方法によって得られた鍛造用鋼は、鋼中の溶存Mg濃度が0.04〜5ppmの範囲のものとなって、鋼中に存在する脱酸生成物の多くがスピネル等のMgO含有酸化物となって、鋼の疲労強度が著しく向上することになる(後記図2、4参照)。即ち、鍛造用鋼中の溶存Mg濃度が0.04ppm未満となると、介在物組成がAl23−richになり、凝集合体現象が発生することになる。また、溶存Mg濃度が5ppmを超えると、MgSやMgO等が凝固中に多量に生成してしまい、粗大な介在物となって清浄度を低下させることになる。
上記のように鋼中の溶存Mg濃度を適切な範囲とすることによって、後述する耐久限度比(疲労強度σW/引張強度σB)で0.42以上の優れた疲労特性が発揮されることになる。この溶存Mg濃度の好ましい範囲は、0.1〜2ppm程度であり、この範囲に制御することによって、更に優れた疲労特性(上記耐久限度比で0.44以上)が発揮されることになる。
ところで、鋼中のAl濃度やMg濃度については、湿式分析法が一般的に採用されるが、湿式分析法では、酸化物や硫化物の溶解を完全に避けることができず、鋼中に原子として溶解しているAlやMgの濃度を正確に定量することは困難である。また酸化物中のAlを除いた濃度として可溶性Al(sol.Al)を用いる方法もあるが、CaO−Al23系酸化物からのAl溶出を無視できず、いわゆる「sol.Al」も決して正確な溶存Al濃度とはいえないものである。そこで本発明では、介在物制御のためには、溶存元素と酸化物の熱力学平衡が極めて重要であるとの観点から、溶存元素(「溶存Al濃度」および「溶存Mg濃度」)の正確な測定方法としてSIMSを採用した。
本発明の鍛造用鋼においては、鋼中に含まれる酸化物系介在物は、その平均組成が下記(1)式および(2)式を満足するものであることが好ましい(後記図3参照)。
[MgO]+[Al23]≧40% …(1)
[MgO]≧5% …(2)
但し、[MgO]および[Al23]は、夫々酸化物系介在物中のMgOおよびAl23の含有量(質量%)を示す。
上記(1)式および(2)式を満足するような酸化物系介在物組成とすることによって、介在物がスピネル若しくはMgO等のMgO含有酸化物となり、こうしたMgO含有酸化物は、Al23に比べて溶鋼との濡れ性が良好であるため、介在物の凝集合体現象の発生が抑制され、鋼の疲労特性を劣化させる粗大介在物の形成を防止できることになる。
また本発明の鍛造用鋼においては、鋼材中に含まれる酸化物系介在物の断面積をA(μm2)としたとき、√Aの平均値が160μm以下であることが好ましい(後記図1参照)。こうした要件を満足させれば、鋼の破壊起点となる介在物サイズが小さくなって、最終製品(鍛造品)における疲労強度や靭性が向上することになる。これに対して、粗大硫化物や粗大酸化物の存在は疲労特性の向上には好ましくないものである(後記図2参照)。
本発明は、この様に介在物の微細化を図るべく、溶鋼中の溶存成分を調整したところに特徴を有しており、鍛造用鋼の基本組成は特に制限されないが、例えばクランク軸等として求められる強度や靭性、更には本発明で最終目標とする疲労特性向上を確実なものとするには、鋼材が下記基本組成を満たすことが望ましい。
[C:0.2〜1.0%]
Cは、強度向上に寄与する元素であり、十分な強度を確保するには、0.2%以上、より好ましくは0.3%以上、更に好ましくは0.36%以上含有させるのがよい。しかし多過ぎると靭性を劣化させるので、1.0%以下、より好ましくは0.5%以下、更に好ましくは0.45%以下に抑える。
[Si:0.05〜0.6%]
Siは強度向上元素として作用し、十分な強度を確保するには0.05%以上、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは0.2%以上含有させるのがよいが、多過ぎると逆V偏析が著しくなって清浄な鋼塊が得られ難くなるので、0.6%以下、より好ましくは0.4%以下に抑えるのがよい。
[Mn:0.2〜1.5%]
Mnも焼入れ性を高めると共に強度向上に寄与する元素であり、十分な強度と焼入れ性を確保するには0.2%以上、より好ましくは0.4%以上、更に好ましくは0.9%以上含有するものが望ましいが、多過ぎると逆V偏析を助長するので、1.5%以下、より好ましくは1.2%以下、更に好ましくは1.1%以下に抑えるのがよい。
[Ni:4%以下(0%を含まない)]
Niは、靭性向上元素として有用な元素であるが、Ni量が過剰になるとコストアップとなるので、4%以下、好ましくは2%以下に抑えるのがよい。
[Cr:0.5〜4%]
Crは焼入れ性を高めると共に靭性を向上させる有効な元素であり、それらの作用は0.5%以上、好ましくは0.9%以上、更に好ましくは1.5%以上含有させることによって有効に発揮される。しかし多過ぎると逆V偏析を助長して高清浄鋼の製造を困難にするので、4%以下、より好ましくは2.5%以下に抑えるのがよい。
[Mo:0.1〜1.5%]
Moは、焼入れ性、強度、靭性の全ての向上に有効に作用する元素であり、それらの作用を有効に発揮させるには0.1%以上、より好ましくは0.15%以上、更に好ましくは0.20%以上含有させることが望ましい。しかし、Moは平衡分配係数が小さくミクロ偏析(正常偏析)を生じ易くするので、1.5%以下に抑えるのがよい。
[V:0.005〜0.3%]
Vは、析出強化および組織微細化効果があり、高強度化に有用な元素である。この様な作用を有効に発揮させるには、Vを0.005%以上含有させることが推奨される。但し、過剰に含有させても上記効果は飽和してしまい、経済的に無駄であるので、0.3%以下、より好ましくは0.15%以下に抑えるのがよい。
本発明で使用される鍛造用鋼の好ましい基本成分は上記の通りであり、残部は実質的にFeであるが、該鍛造用鋼中には微量の不可避不純物の含有が許容されることは勿論のこと、前記本発明の作用に悪影響を与えない範囲で更に他の元素を積極的に含有させた鍛造用鋼を使用することも可能である。積極添加が許容される他の元素の例としては、焼入れ性改善効果を有するB、脱酸効果を有するTi、固溶強化元素または析出強化元素であるW,Nb,Ta,Cu,Ce,La,Zr,Teなどが挙げられ、それらは単独で或いは2種以上を複合添加できるが、合計量で0.1%程度以下に抑えることが望ましい。
また本発明は、該鍛造用鋼を用いて得られる鍛造品も包含するものであるが、その製造方法は特に制限されず、例えば、電気炉などで所定成分組成の鋼を溶製する工程→真空精錬などによりSなどの不純元素やOなどのガス成分を除去する工程→造塊する工程→鋼塊を加熱してから素材鍛造を行う工程→中間検査の後加熱して製品形状に鍛造する工程→熱処理により均質化すると共に焼入れ処理して硬質化する工程→仕上げ機械加工を行う工程、を順次実施すればよい。
特に、鍛造品としてクランク軸を製造する場合、一体型クランク軸として製造すれば、シャフト表層側を清浄度の高い部分で占めさせることができ、強度や疲労特性に優れたものが得られるので好ましい。この場合、一体型クランク軸の製造方法は特に限定されないが、好ましいのはR.R.およびT.R.鍛造法(鋼塊の軸心がクランク軸の軸心部となる様に鍛造加工し、中心偏析により特性の劣化を起こし易い部分をクランク軸の全ての軸心部となる様に一体に鍛造加工する方法)といった方法で製造することである。
尚、その他の鍛造加工法として、自由鍛造法(クランクアームとクランクピンを一体としたブロックとして鍛造し、ガス切断および機械加工によってクランク軸形状に仕上げる方法)などで製造してもよい。
また本発明の鍛造用鋼は、介在物を極微細化することによって優れた疲労特性を発揮するので、クランク軸以外にも、船舶用の中間軸、推進軸、組立て型クランク軸のスロー、圧力容器、中空素材といった高強度製品などを鍛造成形するための素材としても有効に活用できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
電気炉内で20〜100トン(ton)のスクラップ原料を溶解し、取鍋に出鋼した。その後、CaO,Al23およびMgO等の造滓剤を溶鋼表面に添加し、所定の組成のトップスラグを形成させた。その後、底吹き攪拌装置を備えた取鍋加熱式精錬装置を用いて、溶鋼処理を行なった。この溶鋼処理工程では、Alを添加して溶鋼を脱酸し、更に蓋脱ガス装置による真空処理によって、脱水素を行なった。溶鋼処理中には適宜、溶鋼をサンプリングして溶鋼中のAl濃度を測定し、このAl濃度が所定の範囲となるように、必要に応じてAlを追加添加した。
このとき、予備実験によって、二次イオン質量分析法(SIMS)で分析した鋼材中の溶存Al濃度と、発光分析装置で迅速分析した溶鋼中のAl濃度の対応を予め把握しておき、鋼材中の溶存Al濃度が所定の範囲となるように溶鋼中の上記Al濃度を制御した。
溶鋼処理が完了した後、トップスラグのサンプルを採取すると共に、下注ぎ造塊法によって鋼塊(20ton、50ton)を鋳造した。鋼塊の凝固が完了した後、鋳型内から鋼塊を抜き出し、1150℃以上に加熱して熱間鍛造を施し、各種大きさの丸棒状鍛造品を製造した。このとき、20トン鋼塊については熱間鍛造を施して直径400〜500mmの丸棒状に仕上げ、50トン鋼塊については熱間鍛造を施して直径500〜600mmの丸棒状に仕上げた。
各鍛造材における化学成分組成を化学分析によって調査すると共に、トップスラグのサンプルから、ICP発光分光分析によってMgO濃度を調査した。これらの結果を、溶鋼中のAl濃度と共に下記表1に示す。
Figure 2008025021
鋼塊中の溶存Mg濃度および溶存Al濃度を測定すると共に、鍛造品中の介在物組成分析、疲労試験および介在物サイズ測定を下記の方法で行なった。このとき、ICP−質量分析法(ICP−MS法)によって、鋼中の全Mg濃度(TotalMg濃度)についても調査した。
[鋼中の溶存Mg濃度および溶存Al濃度測定]
鋼塊から採取したサンプルを研磨し、二次イオン質量分析装置(「ims5f」 CAMECA社製)に装填し、各サンプルについて、500×500(μm2)の領域でMg,Alの二次イオン像を観察し、その領域内でMg,Alが濃化していない場所を3箇所選び、深さ方向に分析を行なった。このときの一次イオン源はO2+である。そして、深さ方向の濃度分布が一定である場合には、その値を溶存濃度とした。深さ方向分析の過程で介在物が存在する場合には、濃度分布が大きく変動するが、介在物が存在しない深さまで分析を進め、濃度分布が一定となった段階で、その値を溶存濃度とした。尚、濃度の定量方法については、標準試料として24Mg(150keV,1×1014atoms/cm2)、27Al(200keV,1×1014atoms/cm2)をイオン注入した純鉄を測定し、得られた相対感度係数(RSF)を用いて原子濃度を測定した。
[介在物組成分析]
鍛造後の丸棒において、鋼塊底部相当位置の中心部から、サンプルを切り出し、EPMAによる介在物の成分組成分析を行なった。このとき、各サンプルについて、50個以上の介在物を無作為に選んで組成分析を行い、その平均値を求めた。
[疲労試験および介在物サイズ測定]
鍛造後の丸棒において、鋼塊底部相当位置の中心部から半径方向に直径:10mm×長さ:30mmの平滑試験片を採取し、下記の条件にて疲労試験を実施した。また、疲労試験片と同じ位置から、採取した試験片を用いて常温で引張試験を実施した。そして、疲労限度の指標として、耐久限度比(疲労強度σw/引張強度σB)を測定した。
試験方法:回転曲げ疲労試験(応力比=−1,回転数:3600rpm)
疲労強度評価方法:階差法
階差応力:20MPa
初期応力:300MPa
試験片本数:各5本
各試験片の疲労強度=(破断応力)−(階差応力)
また疲労試験後、疲労破面を走査型顕微鏡(SEM)にて観察し、疲労破壊面の起点に存在する介在物サイズを測定し、介在物の断面積の1/2乗を√Aとして求めた。このとき、MgS含有粗大介在物の有無についても調査した。
これらの結果を、一括して下記表2に示すが、本発明で規定する要件を満足するものでは(鋼No.1〜11)、介在物が微細化されて優れた耐久限度比(σw/σBで0.42以上)が達成されていることが分かる。これに対して、本発明で規定する要件のいずれかを欠くものでは(鋼No.12〜17)、介在物の微細化が達成されず、耐久限度比も低い値(σw/σBで0.40以下)しか得られていないことが分かる。
Figure 2008025021
上記結果に基づいて、破面における介在物の√Aと耐久限度比の関係を図1に示すが、耐久限度比を向上させるためには、介在物サイズの微細化(√Aで160μm以下)が有効であることが分かる。
鋼中の溶存Mg濃度と耐久限度比の関係を図2に示すが、鋼中の溶存Mg濃度が一定値(5質量ppm)を超えると、粗大硫化物(MgS)が生成し、耐久限度比が低下することが分かる。また、鋼中の溶存Mg濃度が一定値(0.04質量ppm)を下回ると、凝集しやすい酸化物(その組成については、前記表2参照)が生成し、やはり耐久限度比が低下することが分かる。
図3は、酸化物中の(MgO+Al23)濃度およびMgO濃度が耐久限度比に与える影響を示したものである。尚、図3は、粗大硫化物が生成した試験No.16,17についてはプロットしていないものである。この結果から明らかなように、酸化物中の(MgO+Al23)濃度およびMgO濃度を夫々一定値以上とすることによって、高い耐久限度比が得られることが分かる。また、高い耐久限度比が得られたものでは、当然に介在物が微細なものとなる(前記図1参照)。
図4は、鋼中の溶存Al濃度が溶存Mg濃度に及ぼす影響を、スラグ中MgO濃度との関係で示したグラフである。この結果から明らかなように、スラグ中のMgO濃度が5%未満の場合には、目標とする溶存Mg濃度が得られないことが分かる。また、スラグ中のMgO濃度が5%以上である場合には、鋼中溶存Al濃度が50〜500質量ppmとなる様に制御することによって、目標とする溶存Mg濃度が得られていることが分かる。
図5は、鋼中の溶存Al濃度およびトップスラグ中のMgO濃度が耐久限度比に与える影響を示したものである。この結果から明らかなように、トップスラグ中のMgO濃度を5質量%以上とすると共に、鋼中溶存Al濃度を50〜500質量ppmの範囲に制御することによって、高い耐久限度比が得られることが分かる。
図6は、鋼中のTotalMg濃度と耐久限度比との関係を示したものである。この結果から明らかなように、TotalMg濃度と耐久限度比とは相関関係が低く、耐久限度比を良好にするには、鋼中の溶存Mg濃度を制御すること(前記図2)が極めて有効であることが分かる。
破面介在物の√Aと耐久限度比の関係を示したグラフである。 鋼中の溶存Mg濃度と耐久限度比の関係を示したグラフである。 酸化物中の(MgO+Al23)濃度およびMgO濃度が耐久限度比に与える影響を示したグラフである。 鋼中の溶存Al濃度が溶存Mg濃度に及ぼす影響を、スラグ中MgO濃度との関係で示したグラフである。 鋼中の溶存Al濃度およびトップスラグ中のMgO濃度が耐久限度比に与える影響を示したグラフである。 鋼中のTotalMg濃度と耐久限度比の関係を示したグラフである。

Claims (7)

  1. 鋼中の溶存Mg濃度が0.04〜5ppm(以下、ppmは「質量ppm」を示す)であると共に、鋼中の溶存Al濃度が50〜500ppmであることを特徴とする鍛造用鋼。
  2. 鋼中に含まれる酸化物系介在物は、その平均組成が下記(1)式および(2)式を満足するものである請求項1に記載の鍛造用鋼。
    [MgO]+[Al23]≧40% …(1)
    [MgO]≧5% …(2)
    但し、[MgO]および[Al23]は、夫々酸化物系介在物中のMgOおよびAl23の含有量(質量%)を示す。
  3. 鋼に含まれる酸化物系介在物の断面積をA(μm2)としたとき、√Aの平均値が160μm以下である請求項1または2に記載の鍛造用鋼。
  4. C:0.2〜1.0%(以下、%は「質量%」を示す)、Si:0.05〜0.6%、Mn:0.2〜1.5%、Ni:4%以下(0%を含まない)、Cr:0.5〜4%、Mo:0.1〜1.5%、V:0.005〜0.3%を夫々含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなるものである請求項1〜3のいずれかに記載の鍛造用鋼。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の鍛造用鋼を用いて製造されたものである鍛造品。
  6. 一体型クランク軸である請求項5に記載の鍛造品。
  7. 鍛造用鋼を製造するに当り、溶鋼処理工程におけるトップスラグ中のMgO濃度を5%以上とすると共に、鋼中の溶存Al濃度が50〜500ppmとなるように溶鋼中のAl濃度を制御することを特徴とする鍛造用鋼の製造方法。
JP2007057746A 2006-06-21 2007-03-07 鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品 Expired - Fee Related JP4150054B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057746A JP4150054B2 (ja) 2006-06-21 2007-03-07 鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品
KR1020087030890A KR101037251B1 (ko) 2006-06-21 2007-04-24 단조용 강 및 그 제조 방법 및 단조품
EP07742283A EP2036992B1 (en) 2006-06-21 2007-04-24 Steel for forging, process for producing the same, and forged article
ES07742283T ES2380823T3 (es) 2006-06-21 2007-04-24 Acero para forja, proceso para la producción del mismo y producto forjado
US12/306,091 US8057737B2 (en) 2006-06-21 2007-04-24 Forging steel and its manufacturing method, and forged parts
CN200780017290.9A CN101443463B (zh) 2006-06-21 2007-04-24 锻造用钢及其制造方法以及锻造品
PCT/JP2007/058848 WO2007148475A1 (ja) 2006-06-21 2007-04-24 鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品
AT07742283T ATE549423T1 (de) 2006-06-21 2007-04-24 Schmiedestahl, herstellungsverfahren dafür und schmiedestück
PL07742283T PL2036992T3 (pl) 2006-06-21 2007-04-24 Stal do kucia, sposób jej wytwarzania oraz artykuły kute
NO20085411A NO20085411L (no) 2006-06-21 2008-12-30 Stal for smiing, fremgangsmate for fremstilling derav og smidde gjenstander
NO20180840A NO20180840A1 (no) 2006-06-21 2018-06-14 Smistål, fremgangsmåte for fremstilling av dette, samt smidd gjenstand

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171976 2006-06-21
JP2007057746A JP4150054B2 (ja) 2006-06-21 2007-03-07 鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025021A true JP2008025021A (ja) 2008-02-07
JP4150054B2 JP4150054B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=38833218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057746A Expired - Fee Related JP4150054B2 (ja) 2006-06-21 2007-03-07 鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8057737B2 (ja)
EP (1) EP2036992B1 (ja)
JP (1) JP4150054B2 (ja)
KR (1) KR101037251B1 (ja)
CN (1) CN101443463B (ja)
AT (1) ATE549423T1 (ja)
ES (1) ES2380823T3 (ja)
NO (2) NO20085411L (ja)
PL (1) PL2036992T3 (ja)
WO (1) WO2007148475A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101268606B1 (ko) 2009-12-28 2013-05-29 주식회사 포스코 단조품용 강재의 정련방법
EP2671963A1 (en) 2012-06-06 2013-12-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength large steel forging
JP2014227573A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社日本製鋼所 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度鋼およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8444776B1 (en) 2007-08-01 2013-05-21 Ati Properties, Inc. High hardness, high toughness iron-base alloys and methods for making same
ES2666697T3 (es) 2007-08-01 2018-05-07 Ati Properties, Inc. Aleaciones a base de hierro, de alta tenacidad y alta dureza y método para su fabricación
US9182196B2 (en) 2011-01-07 2015-11-10 Ati Properties, Inc. Dual hardness steel article
US9657363B2 (en) 2011-06-15 2017-05-23 Ati Properties Llc Air hardenable shock-resistant steel alloys, methods of making the alloys, and articles including the alloys
JP6202776B2 (ja) * 2011-10-31 2017-09-27 Jfeスチール株式会社 高清浄度鋼の製造方法
RU2532661C1 (ru) * 2013-09-18 2014-11-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг РФ) Сталь
RU2532662C1 (ru) * 2013-09-18 2014-11-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг РФ) Сталь
JP2015190040A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社神戸製鋼所 鍛鋼品用低合金鋼及びクランク軸
US10515367B2 (en) * 2014-03-31 2019-12-24 Ncr Corporation Fraud detection in self-service terminal

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129402A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Nippon Steel Corp 加工性に優れたステンレス鋼鋳片およびその製造方法
JP2002020842A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐食性に優れたFe−Ni系合金
JP2002030387A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐食性に優れたFe−Ni系合金板およびその製造方法
JP2003027189A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れる合金並びにそれを用いた半導体製造装置用部材およびその製造方法
JP2003113448A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 静粛性が優れた軸受用鋼
JP2003213386A (ja) * 2001-11-15 2003-07-30 Kobe Steel Ltd 被削性および表面加工性に優れた厚鋼板
JP2004225128A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kobe Steel Ltd 鍛造用鋼およびこれを用いて得られる鍛造品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835255B2 (ja) 1976-07-19 1983-08-01 新日本製鐵株式会社 構造用低合金鋼
JPS5447814A (en) 1977-09-26 1979-04-14 Nippon Steel Corp Hot rolled steel material for welding with superior resistance to inclusion opening crack in weld held heat-affected
JPS5759295A (en) 1980-09-26 1982-04-09 Fuji Electric Co Ltd Yarn pickup preventing coil unit
JPS5835255A (ja) 1981-08-27 1983-03-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置
JPH06158226A (ja) 1992-11-24 1994-06-07 Nippon Steel Corp 疲労特性に優れたばね用鋼
JPH07188853A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Nippon Steel Corp 歯車用浸炭用鋼
JP3391536B2 (ja) 1994-02-25 2003-03-31 新日本製鐵株式会社 高強度歯車用浸炭用鋼
FR2733252B1 (fr) * 1995-04-21 1997-05-23 Ugine Savoie Sa Acier inoxydable austenitique pour l'elaboration notamment de fil
JP3558889B2 (ja) 1998-09-04 2004-08-25 山陽特殊製鋼株式会社 被削性に優れる熱間鍛造のまま使用される機械構造用鋼
CA2422253C (en) 2000-09-14 2011-04-26 Nkk Corporation Refining agent and refining method
JP3491612B2 (ja) 2000-12-28 2004-01-26 愛知製鋼株式会社 被削性及び耐摩耗性に優れたクランクシャフト用鋼
JP4945841B2 (ja) 2001-01-29 2012-06-06 東洋紡績株式会社 ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム
JP4332070B2 (ja) 2004-06-01 2009-09-16 株式会社神戸製鋼所 大型鍛鋼品用高強度鋼およびクランク軸
JP4347786B2 (ja) 2004-11-24 2009-10-21 株式会社神戸製鋼所 高清浄度ばね用鋼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129402A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Nippon Steel Corp 加工性に優れたステンレス鋼鋳片およびその製造方法
JP2002020842A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐食性に優れたFe−Ni系合金
JP2002030387A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐食性に優れたFe−Ni系合金板およびその製造方法
JP2003027189A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れる合金並びにそれを用いた半導体製造装置用部材およびその製造方法
JP2003113448A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 静粛性が優れた軸受用鋼
JP2003213386A (ja) * 2001-11-15 2003-07-30 Kobe Steel Ltd 被削性および表面加工性に優れた厚鋼板
JP2004225128A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kobe Steel Ltd 鍛造用鋼およびこれを用いて得られる鍛造品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101268606B1 (ko) 2009-12-28 2013-05-29 주식회사 포스코 단조품용 강재의 정련방법
EP2671963A1 (en) 2012-06-06 2013-12-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength large steel forging
JP2013253287A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Kobe Steel Ltd 大型高強度鍛鋼品
JP2014227573A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社日本製鋼所 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8057737B2 (en) 2011-11-15
CN101443463B (zh) 2014-03-19
PL2036992T3 (pl) 2012-08-31
EP2036992B1 (en) 2012-03-14
ATE549423T1 (de) 2012-03-15
NO20085411L (no) 2009-01-21
ES2380823T3 (es) 2012-05-18
CN101443463A (zh) 2009-05-27
US20090274574A1 (en) 2009-11-05
KR20090026769A (ko) 2009-03-13
EP2036992A1 (en) 2009-03-18
KR101037251B1 (ko) 2011-05-26
WO2007148475A1 (ja) 2007-12-27
NO20180840A1 (no) 2009-01-21
JP4150054B2 (ja) 2008-09-17
EP2036992A4 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150054B2 (ja) 鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品
JP2009173961A (ja) 鍛造用鋼およびこれを用いて得られる鍛造品
CN112567061B (zh) 钢材、锻造热处理品和锻造热处理品的制造方法
JP4964211B2 (ja) 鍛造品、および該鍛造品から製造されるクランク軸
JP5374062B2 (ja) 鍛造用鋼、鍛鋼品、及びクランク軸
JP4424503B2 (ja) 棒鋼・線材
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
WO2007114100A1 (ja) 伸線性と疲労特性に優れた高炭素鋼線材用鋼の製造方法
JP6614393B2 (ja) 非調質棒鋼
JP4347579B2 (ja) 鍛造用鋼およびこれを用いて得られる鍛造品
JP2000034538A (ja) 旋削加工性に優れた機械構造用鋼
KR20150023841A (ko) 구름 이동 피로 특성이 우수한 베어링용 강재 및 베어링 부품
JP6462376B2 (ja) 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材および軸受部品
JPWO2019177034A1 (ja) 鋼材
JP5089267B2 (ja) 一体型クランク軸
JP4160103B1 (ja) 鍛造用鋼塊
JP5856485B2 (ja) 鍛造品およびその製造方法
RU2156312C1 (ru) Способ производства катаных заготовок
CN116716554A (zh) 一种双金属锯背用钢热轧钢带及其制备方法
KR20240013186A (ko) 강재, 및, 그 강재를 소재로 하는 크랭크 샤프트
JPS59173250A (ja) 快削ばね用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4150054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees