JP2008015462A - モールドの製造方法。 - Google Patents

モールドの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008015462A
JP2008015462A JP2006346785A JP2006346785A JP2008015462A JP 2008015462 A JP2008015462 A JP 2008015462A JP 2006346785 A JP2006346785 A JP 2006346785A JP 2006346785 A JP2006346785 A JP 2006346785A JP 2008015462 A JP2008015462 A JP 2008015462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
mold
ultraviolet light
curing step
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625445B2 (ja
Inventor
Jin Wuk Kim
チンウク・キム
Yeon Nam
ヨニ・ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2008015462A publication Critical patent/JP2008015462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625445B2 publication Critical patent/JP4625445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0017Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor for the production of embossing, cutting or similar devices; for the production of casting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】表面エネルギーを容易に変更できることから、所望の表面特性を有するモールドの製造方法を提供する。
【解決手段】モールドの製造方法は、第1パターン23が形成されたマスター基板21と透明なモールド基板27との間に光重合可能な樹脂層25を形成するステップと、前記樹脂層25を前記透明なモールド基板27を介して紫外線光に露出させて硬化するステップと、前記マスター基板21から前記硬化された樹脂層25を前記モールド基板27と結合された状態で分離することにより、前記第1パターン23が転写された溝状の第2パターン31を有するモールド29を形成するステップとを含む。
【選択図】図2B

Description

本発明は、半導体集積回路チップ及び平板表示装置の製造に用いられるモールドを製造する方法に関する。
通常の集積回路チップ及び平板表示装置は、半導体物質、絶縁物質、導電物質及びフィルタ物質などからなる複数の薄膜により具現される複数の電気的回路を含む。複数の薄膜のうちの一部は、パターン化された状態で基板上に形成される。
パターン薄膜は、レジストパターンのようなエッチングマスクを利用したパターニング工程により製造することができる。レジストパターンは、通常、被エッチング薄膜へのレジストの塗布、露光及び現像の工程により形成される。露光工程は、レジスト薄膜を選択的に露光するために、露光マスク及び露光装置を必要とする。これらの露光マスク及び露光装置により、露光工程は、露光マスクのアライメントのような付随的な作業工程が追加される。
このように露光工程を含むレジストのパターニング方法は、作業手順が複雑であり、半導体集積回路チップ及び平板表示装置の歩留まりを落とす要因となる。また、露光マスク及び露光装置は、パターンの精密化及びパターン領域の大型化により、そのコストが高まるため、露光工程を含むパターニング方法は、半導体集積回路チップ及び平板表示装置の製造費用を上昇させる要因としても作用する。
このような露光工程を利用したパターニング方法の問題を解消するための方案として、露光工程のないIPP(In−Plane Printing)方法が提案された。IPP方法は、任意のパターンが形成されたモールドを利用してパターン対象薄膜またはレジストに所望のパターンを転写することにより、パターン薄膜またはレジストパターンを形成する。モールドは、任意の微細パターンが陰刻または陽刻された弾性物質を含む。
このようなモールドは、図1A及び図1Bに示すような従来の技術に係る製造方法により製造される。図1Aに示すように、任意の第1パターン13が形成されたマスター基板11上にPDMS(polydimethylsiloxane)などの熱硬化可能な樹脂層15が形成される。マスター基板11は、シリコンまたはガラスなどで形成され、第1パターン13は、酸化シリコン、窒化シリコン及び金属などのような無機物質と、レジスト及びワックスなどのような有機物質のうちのいずれか1つで形成される。
次に、マスター基板11上の樹脂層15が熱により硬化される。このとき、樹脂層15内に残留する硬化されていないPDMSのチェーン(chain)がマスター基板11と接触される表面から出て樹脂層15の表面エネルギーが一定の値を有するようにする。すなわち、樹脂層15は、一定の表面特性(例えば、親油性)のみを有するようになる。
このように熱硬化された樹脂層15は、図1Bのように、マスター基板11から分離される。分離された樹脂層15は、マスター基板11上の第1パターン13の形状が陰刻された凹溝部を下面に有する。凹溝部を有する樹脂層15は、半導体集積回路チップ及び平板表示装置用の基板上のパターン化対象薄膜またはレジストをパターニングするためのモールドとして用いられる。
しかしながら、IPPパターニング方法は、パターン対象薄膜の物質、工程条件及びパターン形状に応じて異なる値の表面エネルギーを有するモールドを要求する。このようなIPPパターニング方法での要求を満足させるために、SAMS(Self−assembled monolayers)を利用して、樹脂層(すなわち、モールド)の表面を改質する追加的な作業が行われることもある。このような表面の改質作業は、モールドの製造を複雑にする。
また、従来のモールド製造樹脂層を一度に熱硬化するため、内部の溶媒が外部に排出されて、形状が変形するという問題があった。
したがって、本発明の目的は、表面エネルギーを容易に変更でき、所望の表面特性を有するモールドの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、変形を防止し得るモールドの製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明のモールドの製造方法は、第1パターンが形成されたマスター基板と透明なモールド基板との間に光重合可能な樹脂層を形成するステップと、前記透明なモールド基板を介して紫外線光を第1照射して、前記樹脂層を硬化させる1次硬化ステップと、前記マスター基板から前記硬化された樹脂層を前記モールド基板と結合された状態で分離することにより、前記第1パターンが転写された溝状の第2パターンを有するモールドを形成するステップとを含む。
前記樹脂層は、光重合可能な液状高分子前駆体を含む。
前記1次硬化ステップは、前記紫外線光の強度及び照射期間のうちの少なくとも1つを調節することにより、前記樹脂層の表面エネルギーを変化させる。
前記1次硬化ステップにおいて、前記紫外線光は、略2〜20mW/cm程度の強度で略5〜15秒程度の期間、前記樹脂層に照射される。詳細には、前記1次硬化ステップにおける前記紫外線光は、略3mW/cm程度の強度で略10秒程度の期間、前記樹脂層に照射されることができる。これとは異なり、前記1次硬化ステップにおける前記紫外線光は、略11mW/cm程度の強度で略10秒程度の期間、前記樹脂層に照射されることもできる。
前記樹脂層は、ポリウレタンアクリレート(polyurethane acrylate)、グリシジルアクリレート(glycidyl acrylate)及びブチルメタクリルレート(butyl methacrylate)のうちのいずれか1つを含むことができる。前記樹脂層は、光開始剤をさらに含むこともできる。
前記樹脂層を形成するステップは、前記マスター基板上に樹脂を塗布し、モールド基板を合着するステップを含むことができる。他の形態で、前記樹脂層を形成するステップは、前記モールド基板上に樹脂を塗布し、前記マスター基板を合着するステップを含むこともできる。
前記マスター基板は、シリコン及びガラスのうちのいずれか1つを含む。前記マスター基板上の前記第1パターンは、酸化シリコン、窒化シリコン及び金属の無機物質、及びレジスト及びワックスなどの有機物質のうちのいずれか1つを含む。
前記モールドの製造方法は、前記モールド基板と共に分離された前記樹脂層に紫外線光を照射して、前記樹脂層を硬化させる2次硬化ステップをさらに含むことができる。
前記1次硬化ステップ及び前記2次硬化ステップは、紫外線光の強度及び照射期間のうちの少なくとも1つを調節して、前記樹脂層の表面エネルギーを変化させる。前記2次硬化ステップは、前記紫外線光を前記1次硬化ステップより長い期間、前記樹脂層に照射することが好ましい。前記2次硬化ステップでの前記紫外線光の照射は、前記1次硬化ステップより略6〜30倍程度長い期間、前記樹脂層に照射される。
前記紫外線光は、前記1次硬化ステップ及び2次硬化ステップ全てに同じ強度で前記樹脂層に照射されることができる。この場合、前記紫外線光は、略3mW/cm程度及び略11mW/cmのうちのいずれかの強度を有することが好ましい。
前記1次硬化ステップは、前記紫外線光を略11mW/cm程度の強度で前記樹脂層に照射し、前記2次硬化ステップは、前記紫外線光を略3mW/cm程度の強度で前記樹脂層に照射することができる。他の形態で、前記1次硬化ステップは、前記紫外線光を略3mW/cm程度の強度で前記樹脂層に照射し、前記2次硬化ステップは、前記紫外線光を略11mW/cm程度の強度で前記樹脂層に照射することもできる。
本発明によれば、光重合特性を有する樹脂を、紫外線光を第1照射した表面を硬化する工程とその後の追加的に第2照射 工程の選択進行的により、内部まで完全に硬化させるため、モールドの形態が変形されるのを防止することができ、また、第1照射だけによるとか又は、 追加的に第2照射までによりモールドの表面エネルギーを調節できるため、モールドの表面特性を容易に選択することができるという利点がある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づき詳細に説明する。
図2A〜図2Cは、本発明に係るモールドの製造方法を示す工程図である。
図2Aに示すように、任意の第1パターン23が形成されたマスター基板21と、モールド基板27と面接触する光重合可能な樹脂層25とが形成される。このために、任意の第1パターン23が形成されたマスター基板21上に光重合可能な液状樹脂を塗布して樹脂層25を形成した後、この樹脂層25上にモールド基板27が合着される。他の方法としては、樹脂層25をモールド基板27上に形成した後、第1パターン23を有するマスター基板21を合着することもできる。
マスター基板21は、シリコンまたはガラスなどで形成され、第1パターン23は、酸化シリコン、窒化シリコン及び金属などの無機物質のうちのいずれか、又はフォトレジスト及びワックスなどの有機物質のうちのいずれかで形成される。モールド基板27は、ガラスなどの透明な物質で形成されることができる。
光重合可能な樹脂層25は、光重合可能な液状高分子前駆体の材料、すなわち、ポリウレタンアクリレート(polyurethane acrylate)、グリシジルアクリレート(glycidyl acrylate)及びブチルメタクリルレート(butyl methacrylate)のうちのいずれかを含む。
また、例に挙げた光重合可能な液状高分子前駆体の材料にIrgacure 369またはIrgacure 819などの光開始剤を含めることができる。他の形態として、光重合可能な樹脂層25は、光重合可能な液状高分子前駆体の材料が希釈された有機溶媒を含むこともできる。
図2Bに示すように、樹脂層25は、透明なモールド基板27を介して照射される紫外線光に露出される。紫外線光は、3〜20mW/cm程度の光の強度で5〜15秒間、樹脂層25に照射される。好ましくは、紫外線光は、略10秒程度樹脂層25に照射されることが良い。このとき、光重合可能な液状高分子前駆体の材料で形成された樹脂層25において、紫外線光の照射は、光重合可能な高分子前駆体を架橋結合(cross−linking)させるか、又は高分子前駆体の配列構造または反応部位を変えることにより光重合可能な樹脂層25を硬化させる。
紫外線光の強度と照射時間は、樹脂層25の表面エネルギーの値を変更させるために調節され得る。また、光重合可能な樹脂層25に含まれた光開始剤は、光重合可能な液状高分子前駆体の材料が紫外線光により円滑に反応するようにする。
紫外線光により硬化された樹脂層25は、図2Cのように、モールド基板27と結合された状態でマスター基板21から分離される。分離された樹脂層25の表面には、マスター基板21上の第1パターン23が転写された溝状の第2パターン31が設けられる。
分離された樹脂層25は、モールド基板27を経由する紫外線光に再び露出されて、2次的に硬化され得る。2次硬化工程により、樹脂層25は、表面層だけでなく内部にまで硬化が行われる。2次硬化での紫外線光は、3〜20mW/cm程度の強度で20秒〜30分間、樹脂層25に照射される。
好ましくは、紫外線光の照射は、略3または11mW/cm程度の強度で略1分または略5分間行われることが良い。このような紫外線光の2次照射は、樹脂層25の内部の架橋結合の程度、反応部位、または分子配列構造を変化させて、樹脂層25の表面エネルギーが多様な値を有するようにする。樹脂層25内に含まれた光開始剤は、光重合可能な液状高分子前駆体の材料が紫外線光により円滑に反応するようにする。
このように紫外線光により硬化された樹脂層25は、モールド基板27に結合された状態でIPPパターニング方法においてモールド29として用いられて、回路素子用の薄膜パターンまたはエッチングマスク用のレジストパターンが露光工程無しで形成されるようになる。分子の架橋結合、分子の結合構造及び/または反応部位の変化を起こす紫外線光により樹脂層25が硬化されるため、樹脂層25の表面に形成されるパターンが変形されない。
前記でモールド29は、紫外線光の第1照射条件及び第2照射条件に応じて表面エネルギーが変わるため、親油性または親水性の表面特性を選択的に有することができる。実際に、前記モールド29は、表面エネルギーが大きいと親水性の表面特性を有し、表面エネルギーが小さいと親油性の表面特性を有する。モールド29を形成するとき、樹脂層25に紫外線光の第2照射が行われないこともある。
図3は、紫外線光の第1照射条件及び第2照射条件に応じるモールド29の表面エネルギーの変化を実験値として表している。
第1照射は、樹脂層25に紫外線光を略3mW/cmまたは11mW/cm程度の強度で10秒間行い、第2照射は、樹脂層25に紫外線光を略3mW/cmまたは11mW/cm程度の強度で略1分または5分間行った。第1照射を3mW/cmの光の強度で10秒間行い、第2照射を行わない場合、モールド29の表面エネルギーの分布(D)及び極性(P)は、41.0及び9.3で、合計(T)は50.3であり、分布(D)/極性(P)は4.4であった。
第1照射を3mW/cmの光の強度で10秒間行い、第2照射を3mW/cmの光の強度で60秒間行う場合、モールド29の表面エネルギーの分布(D)及び極性(P)は、31.4及び6.9で、合計(T)は38.3で、そして分布(D)/極性(P)は4.5であった。第1照射を、前記と同じ条件にて行い、第2照射を3mW/cmの強度の紫外線光で300秒間行う場合、モールド29の表面エネルギーの分布(D)及び極性(P)は、26.4及び6.2であり、合計(T)は32.6であり、そして分布(D)/極性(P)は4.3であった。
第1照射を3mW/cmの強度の紫外線光で10秒間行い、第2照射を11mW/cmの強度の紫外線光で60秒間行う場合、モールド29の表面エネルギーの分布(D)及び極性(P)は、26.6及び6.1、合計(T)は32.7、そして分布(D)/極性(P)は4.3であった。最後に、第1照射を前記と同じ条件にて行い、第2照射を11mW/cmの強度の紫外線光で300秒間行う場合、モールド29の表面エネルギーの分散(D)及び極性(P)は、23.1及び5.0であり、合計(T)は28.1で、そして分布(D)/極性(P)は4.6であった。
図3から、モールド29の表面エネルギーは、第1照射条件が同じであると、第2照射を行わない場合に最も大きく、第2照射を行う時に光の強度及び進行時間が増加するほど低くなる。また、モールド29の表面エネルギーは、第2照射条件が同じであると、第1照射時の光の強度が高まるにつれて低くなる。実際に、第1照射を11mW/cmの強度の光で10秒間行った後に第2照射を行わない場合、モールド29の表面エネルギーの分散(D)、極性(P)、合計(T)及び分布(D)/極性(P)は39.4、8.2、47.6及び4.8である。
この結果は、第1照射を3mW/cmの強度の光で行い、第2照射を行わない場合の結果より表面エネルギーの分散(D)、極性(P)、合計(T)及び分散(D)/極性(P)が若干減少した値に該当する。また、第1照射を11mW/cmの光の強度で10秒間行った後に第2照射を3mW/cmまたは11mW/cm程度の強度の光で略1分または5分程度行った場合のモールド29の表面エネルギーの分散(D)、極性(P)、合計(T)及び分散(D)/極性(P)は、第1照射を3mW/cmの光の強度で10秒間行った後に第2照射を3mW/cmまたは11mW/cm程度の強度の光で略1分または5分程度行った場合に得られたそれらに比べて低い値を有する。
このように、第1照射条件及び第2照射条件に応じて、モールド29の表面エネルギーは23から50まで多様な値を得ることができる。概してモールド29は、表面エネルギーが大きいと親水性の表面特性を有し、反対に表面エネルギーが小さいと親油性の表面特性を有する。したがって、モールド29は、第1照射時の光の強度が同一であると、第2照射時の光の強度が小さく、進行時間が短いほど親水性を有し、反対のとき、親油性を有する。また、モールド29は、第2照射条件が同一であると、第1照射時の光の強度が小さいほど親水性を有し、大きいほど親油性を有する。
上述したように、本発明に係るモールドの製造方法は、任意の第1パターンが形成されたマスター基板上に光重合特性を有する樹脂を塗布して樹脂層を形成し、この樹脂層上に透明なモールド基板を合着した後に紫外線光で第1照射して、樹脂層の表面を硬化する。そして、表面が硬化された樹脂層をモールド基板と結合された状態でマスター基板から分離し、紫外線光で第2照射して、内部まで硬化してモールドを形成する。
従来の技術に係るモールドの製造方法を説明するための断面図である。 従来の技術に係るモールドの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るモールドの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るモールドの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係るモールドの製造方法を説明するための断面図である。 紫外線光の第1照射条件及び第2照射条件に応じるモールドの表面エネルギーの変化をまとめた表である。
符号の説明
21 マスター基板、23 第1パターン、25 樹脂層、27 モールド基板、29 モールド、31 第2パターン。

Claims (20)

  1. 第1パターンが形成されたマスター基板と透明なモールド基板との間に光重合可能な樹脂層を形成するステップと、
    前記透明なモールド基板を介して紫外線光を第1照射して、前記樹脂層を硬化させる1次硬化ステップと、
    前記マスター基板から前記硬化された樹脂層を前記モールド基板と結合された状態で分離することにより、前記第1パターンが転写された溝状の第2パターンを有するモールドを形成するステップと
    を含むことを特徴とするモールドの製造方法。
  2. 前記樹脂層は、光重合可能な液状高分子前駆体を含むことを特徴とする請求項1に記載のモールドの製造方法。
  3. 前記1次硬化ステップは、前記紫外線光の強度及び照射期間のうちの少なくとも1つを調節することにより、前記樹脂層の表面エネルギーを変化させることを特徴とする請求項2に記載のモールドの製造方法。
  4. 前記1次硬化ステップは、前記紫外線光を略2〜20mW/cm程度の強度で略5〜15秒程度の期間、前記樹脂層に照射するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載のモールドの製造方法。
  5. 前記1次硬化ステップは、前記紫外線光を略3mW/cm程度の強度で略10秒程度の期間、前記樹脂層に照射することを特徴とする請求項4に記載のモールドの製造方法。
  6. 前記1次硬化ステップは、前記紫外線光を略11mW/cm程度の強度で略10秒程度の期間、前記樹脂層に照射することを特徴とする請求項4に記載のモールドの製造方法。
  7. 前記樹脂層は、ポリウレタンアクリレート、グリシジルアクリレート及びブチルメタクリルレートのうちのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項2に記載のモールドの製造方法。
  8. 前記樹脂層は、光開始剤をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のモールドの製造方法。
  9. 前記樹脂層を形成するステップは、前記マスター基板上に樹脂を塗布し、モールド基板を合着するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載のモールドの製造方法。
  10. 前記樹脂層を形成するステップは、前記モールド基板上に樹脂を塗布し、前記マスター基板を合着するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載のモールドの製造方法。
  11. 前記マスター基板は、シリコン及びガラスのうちのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項2に記載のモールドの製造方法。
  12. 前記第1パターンは、酸化シリコン、窒化シリコン及び金属の無機物質、及びレジスト及びワックスなどの有機物質のうちのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項11に記載のモールドの製造方法。
  13. 前記モールド基板と共に分離された前記樹脂層に紫外線光を第2照射して、前記樹脂層を硬化させる2次硬化ステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のモールドの製造方法。
  14. 前記1次硬化ステップ及び前記2次硬化ステップは、紫外線光の強度及び照射期間のうちの少なくとも1つを調節して、前記樹脂層の表面エネルギーを変化させることを特徴とする請求項13に記載のモールドの製造方法。
  15. 前記2次硬化ステップは、前記紫外線光を前記1次硬化ステップより長い期間、前記樹脂層に照射することを特徴とする請求項14に記載のモールドの製造方法。
  16. 前記2次硬化ステップでの前記紫外線光の照射は、前記1次硬化ステップより略6〜30倍程度長い期間、前記樹脂層に照射されることを特徴とする請求項15に記載のモールドの製造方法。
  17. 前記紫外線光は、前記1次硬化ステップ及び前記2次硬化ステップ全てに同じ強度で前記樹脂層に照射されることを特徴とする請求項16に記載のモールドの製造方法。
  18. 前記紫外線光は、略3mW/cm程度及び略11mW/cmのうちのいずれかの強度を有することを特徴とする請求項17に記載のモールドの製造方法。
  19. 前記1次硬化ステップは、前記紫外線光を略11mW/cm程度の強度で前記樹脂層に照射し、
    前記2次硬化ステップは、前記紫外線光を略3mW/cm程度の強度で前記樹脂層に照射する
    ことを特徴とする請求項16に記載のモールドの製造方法。
  20. 前記1次硬化ステップは、前記紫外線光を略3mW/cm程度の強度で前記樹脂層に照射し、
    前記2次硬化ステップは、前記紫外線光を略11mW/cm程度の強度で前記樹脂層に照射する
    ことを特徴とする請求項16に記載のモールドの製造方法。
JP2006346785A 2006-06-30 2006-12-22 モールドの製造方法。 Active JP4625445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060061020A KR101284943B1 (ko) 2006-06-30 2006-06-30 몰드의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015462A true JP2008015462A (ja) 2008-01-24
JP4625445B2 JP4625445B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37671726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346785A Active JP4625445B2 (ja) 2006-06-30 2006-12-22 モールドの製造方法。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8480936B2 (ja)
JP (1) JP4625445B2 (ja)
KR (1) KR101284943B1 (ja)
CN (1) CN101097399B (ja)
GB (1) GB2439600B (ja)
TW (1) TWI345135B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164809A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Canon Inc インプリント装置、および、物品の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2005263A (en) * 2009-09-29 2011-03-30 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
US8651849B2 (en) * 2011-01-10 2014-02-18 Xerox Corporation Digitally prepared stamp masters and methods of making the same
CN104345966A (zh) * 2014-05-31 2015-02-11 深圳市骏达光电股份有限公司 一种触摸屏用感应组件及其制作方法
CN105856888B (zh) * 2016-04-01 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 一种转印方法和重复转印方法
KR102233625B1 (ko) * 2016-08-23 2021-03-31 캐논 가부시끼가이샤 3차원 조형 장치 및 3차원 조형물의 제조 방법
KR101941640B1 (ko) * 2017-11-30 2019-01-24 서강대학교산학협력단 고분자 공진 구조물 및 그 제조방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254447A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Ricoh Co Ltd 光学的記録媒体用基板の製造方法
JPH0483611A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Janome Sewing Mach Co Ltd 合成樹脂の注型方法
JPH09152612A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Sony Corp 液晶素子及びその製造方法
JPH112821A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sony Corp 液晶素子及びその製造方法
JPH11223819A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2000147362A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Seiko Epson Corp プリズムへの電気光学装置取り付け方法ならびに投写型表示装置の製造方法
WO2001092006A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Nakajima Kogyo Kabushiki Kaisha Transfer foil having low-reflection layer and production method for molded product using this
JP2001356313A (ja) * 2000-04-20 2001-12-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用インラインシステム及びそれを構成する製造装置、液晶表示装置の製造方法
WO2004001498A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Bridgestone Corporation 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
WO2004068592A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ngk Insulators, Ltd. 光デバイス
JP2004302388A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子
JP2004309931A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 表示素子用基材、その製造方法、表示パネル、表示装置、及び表示素子基材用アンカー組成物
JP2005111975A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 微細凹凸パターンの形成方法
JP2006026973A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Keiwa Inc 耐熱性基板及びこれを用いた光学シート

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1160159A (en) * 1967-07-10 1969-07-30 Marconi Instruments Ltd Improvements in or relating to Linearising Circuit Arrangements for Voltage-Sensitive Capacitance Diodes
US3911358A (en) * 1969-05-21 1975-10-07 German Mikhailovich Shalyt Method of and device for determining the distance to a fault in a wire or cable line
US4095180A (en) * 1975-12-29 1978-06-13 K. J. Law Engineers, Inc. Method and apparatus for testing conductivity using eddy currents
DE3010821A1 (de) * 1980-03-21 1981-10-01 Polymer-Physik GmbH & Co KG, 2844 Lemförde Verfahren und vorrichtung zur vernetzung von auf traegermaterialien aufgebrachten lacken auf kunststoffbasis
US4313089A (en) * 1980-03-31 1982-01-26 Motorola, Inc. Precision quadrature analog phase detector
NL8302438A (nl) * 1983-07-08 1985-02-01 Philips Nv Dubbel-gebalanceerde mengschakeling.
US4847137A (en) * 1986-05-19 1989-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive crosslinked by copolymerizable aromatic ketone monomers
JP2626693B2 (ja) 1987-09-30 1997-07-02 フジオーゼックス株式会社 円筒状ワークの端部切削方法
US4862485A (en) * 1987-10-14 1989-08-29 National Semiconductor Corporation Quotient phase-shift processor for digital phase-locked-loops
US5524281A (en) * 1988-03-31 1996-06-04 Wiltron Company Apparatus and method for measuring the phase and magnitude of microwave signals
US5060298A (en) * 1988-12-09 1991-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Monolithic double balanced mixer with high third order intercept point employing an active distributed balun
US4984293A (en) * 1989-10-17 1991-01-08 Rockwell International Corporation Multi-channel microwave receiver having self-test capability
EP0464224B1 (en) * 1990-01-25 2000-10-11 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method of and material for forming thick filmy pattern
EP0810602B1 (en) * 1991-05-29 2002-08-07 Pacific Microsonics, Inc. Improvements in systems for achieving enhanced frequency resolution
US5420516A (en) * 1991-09-20 1995-05-30 Audio Precision, Inc. Method and apparatus for fast response and distortion measurement
FR2695272B1 (fr) * 1992-08-26 1994-12-09 Philips Composants Circuit mélangeur pour des signaux de radio ou de télévision.
US5234961A (en) * 1992-12-07 1993-08-10 Basf Corporation Polyurethane water-blown integral skin system produced with a polyterahydrofuran prepolymer
US5630228A (en) * 1995-04-24 1997-05-13 Motorola, Inc. Double balanced mixer circuit with active filter load for a portable comunication receiver
JP3358935B2 (ja) * 1995-10-02 2002-12-24 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US5749051A (en) * 1996-07-18 1998-05-05 Ericsson Inc. Compensation for second order intermodulation in a homodyne receiver
CN1233339A (zh) * 1996-09-02 1999-10-27 阿克佐诺贝尔公司 包含交联缓冲层的光记录介质
US5896063A (en) * 1997-04-30 1999-04-20 Maxim Integrated Products, Inc. Variable gain amplifier with improved linearity and bandwidth
US5933771A (en) * 1997-06-20 1999-08-03 Nortel Networks Corporation Low voltage gain controlled mixer
DE19743014A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-01 Basf Ag Verfahren zur Vernetzung von strahlungsvernetzbaren Haftklebstoffschichten
US6393260B1 (en) * 1998-04-17 2002-05-21 Nokia Mobile Phones Limited Method for attenuating spurious signals and receiver
US6167247A (en) * 1998-07-15 2000-12-26 Lucent Technologies, Inc. Local oscillator leak cancellation circuit
US6094571A (en) * 1998-10-02 2000-07-25 Nokia Mobile Phones Ltd. Differential class AB mixer circuit
US6525609B1 (en) * 1998-11-12 2003-02-25 Broadcom Corporation Large gain range, high linearity, low noise MOS VGA
WO2001001564A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit a semiconducteur
US6157822A (en) * 1999-07-08 2000-12-05 Motorola, Inc. Tuned low power/low noise mixer
US6316996B1 (en) * 1999-10-25 2001-11-13 Nokia Mobile Phones, Ltd. Adjustable AC load structure
JP3386019B2 (ja) * 1999-10-27 2003-03-10 日本電気株式会社 ミキサ回路
US6898031B1 (en) * 2000-04-19 2005-05-24 Seagate Technology Llc Method for replicating magnetic patterns on hard disk media
US6348830B1 (en) * 2000-05-08 2002-02-19 The Regents Of The University Of Michigan Subharmonic double-balanced mixer
KR100374929B1 (ko) * 2000-06-02 2003-03-06 학교법인 한국정보통신학원 주파수 변환 회로
US7635262B2 (en) * 2000-07-18 2009-12-22 Princeton University Lithographic apparatus for fluid pressure imprint lithography
US6807407B2 (en) * 2000-09-11 2004-10-19 Scientific Components, Inc. Dual double balanced mixer
US6711396B1 (en) * 2000-11-13 2004-03-23 Nortel Networks Limited Method to reduce local oscillator or carrier leakage in frequency converting mixers
DE10155912A1 (de) * 2000-11-30 2002-10-10 Philips Corp Intellectual Pty Steuerbare Verstärkeranordnung und Anordnung zum Verarbeiten elektrischer Signale mit wenigstens einer solchen Verstärkeranordnung
US6665527B2 (en) * 2000-11-30 2003-12-16 Motorola, Inc. Double balanced mixer circuit
US6785530B2 (en) * 2001-03-16 2004-08-31 Skyworks Solutions, Inc. Even-order non-linearity correction feedback for Gilbert style mixers
WO2002084859A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-24 Nokia Corporation Balanced circuit arrangement and method for linearizing such an arrangement
US6958123B2 (en) * 2001-06-15 2005-10-25 Reflectivity, Inc Method for removing a sacrificial material with a compressed fluid
US6778753B2 (en) * 2001-07-25 2004-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Halogenated optical polymer composition
JP3847620B2 (ja) * 2001-12-26 2006-11-22 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路
JP3707691B2 (ja) 2002-04-23 2005-10-19 荒木 登 建築用,家具用等の機能性パネル材の構造
US6916584B2 (en) * 2002-08-01 2005-07-12 Molecular Imprints, Inc. Alignment methods for imprint lithography
DE20212022U1 (de) 2002-08-05 2002-09-26 Salice Arturo Spa Scharnier
US20040131127A1 (en) * 2002-08-27 2004-07-08 Zivi Nadiri Rfic transceiver architecture and method for its use
US7750059B2 (en) * 2002-12-04 2010-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer solution for nanoimprint lithography to reduce imprint temperature and pressure
KR100568581B1 (ko) 2003-04-14 2006-04-07 주식회사 미뉴타텍 미세패턴 형성 몰드용 조성물 및 이로부터 제작된 몰드
KR100483848B1 (ko) * 2003-05-29 2005-04-15 삼성전자주식회사 평형 임피던스 소자의 편차 보상회로 및 이를 이용한주파수 혼합회로
EP1660240A2 (en) * 2003-08-19 2006-05-31 Nanoopto Corporation Sub-micron-scale patterning method and system
KR100519876B1 (ko) * 2004-01-30 2005-10-10 삼성전자주식회사 2차 혼변조 왜곡을 제거하기 위한 직접 변환용 믹서 회로및 이를 이용한 직접 변환 송수신기
US7597814B2 (en) * 2004-03-23 2009-10-06 Hewlett Packard Development Company, L.P. Structure formed with template having nanoscale features
KR100590881B1 (ko) * 2004-05-14 2006-06-19 삼성전자주식회사 광경화성 수지 조성물 및 그의 패터닝 방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254447A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Ricoh Co Ltd 光学的記録媒体用基板の製造方法
JPH0483611A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Janome Sewing Mach Co Ltd 合成樹脂の注型方法
JPH09152612A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Sony Corp 液晶素子及びその製造方法
JPH112821A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sony Corp 液晶素子及びその製造方法
JPH11223819A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2000147362A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Seiko Epson Corp プリズムへの電気光学装置取り付け方法ならびに投写型表示装置の製造方法
JP2001356313A (ja) * 2000-04-20 2001-12-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用インラインシステム及びそれを構成する製造装置、液晶表示装置の製造方法
WO2001092006A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Nakajima Kogyo Kabushiki Kaisha Transfer foil having low-reflection layer and production method for molded product using this
WO2004001498A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Bridgestone Corporation 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
WO2004068592A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ngk Insulators, Ltd. 光デバイス
JP2004302388A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子
JP2004309931A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 表示素子用基材、その製造方法、表示パネル、表示装置、及び表示素子基材用アンカー組成物
JP2005111975A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 微細凹凸パターンの形成方法
JP2006026973A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Keiwa Inc 耐熱性基板及びこれを用いた光学シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164809A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Canon Inc インプリント装置、および、物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080002288A (ko) 2008-01-04
GB2439600B (en) 2008-06-04
TWI345135B (en) 2011-07-11
GB0624072D0 (en) 2007-01-10
CN101097399B (zh) 2012-01-04
US20080001332A1 (en) 2008-01-03
US8480936B2 (en) 2013-07-09
JP4625445B2 (ja) 2011-02-02
GB2439600A (en) 2008-01-02
TW200801806A (en) 2008-01-01
KR101284943B1 (ko) 2013-07-10
CN101097399A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8012667B2 (en) Soft mold and method of fabricating the same
JP4625445B2 (ja) モールドの製造方法。
JP5100609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4336343B2 (ja) ソフトモールドの製造方法
JP4695117B2 (ja) ソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置
US20080296803A1 (en) Nano-imprinting process
US9000064B2 (en) Composition for forming pattern and in-plane printing method using the same
US8721905B2 (en) Method for forming minute pattern and method for forming minute pattern mask
JP2011134856A (ja) パターン形成方法
US9349585B2 (en) Pattern formation method
JP4939994B2 (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
KR20080025818A (ko) 하드 마스크 형성 방법
JP6115300B2 (ja) インプリント用モールド、インプリント方法、パターン形成体
JP2007095859A (ja) リソグラフィ方法
JP2008226878A (ja) 電子装置の製造方法
US8206895B2 (en) Method for forming pattern and method for manufacturing semiconductor device
KR20180058125A (ko) 임프린트 공정을 이용한 패턴 형성 방법
KR20080098212A (ko) 포토리소그래피와 나노임프린트 리소그래피를 결합한리소그래피 방법
KR20230050217A (ko) 접착 필름을 이용한 패터닝 방법
JP2009013225A (ja) パターン形成用レジン組成物及びこれを利用するインプレーンプリンティング工程方法
KR20150025557A (ko) 패턴 형성용 어셈블리 및 그 제조 방법, 이를 이용한 패턴 형성 방법 및 터치 스크린 패널의 금속 배선 형성 방법
KR20130049794A (ko) 패턴형성용 레진 조성물 및 이를 이용하는 인-플레인 프린팅 공정방법
KR20050086127A (ko) 디웨팅을 이용한 미세 패턴 형성 방법
KR20080010537A (ko) 미세 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4625445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250