JP2008004578A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004578A
JP2008004578A JP2006169560A JP2006169560A JP2008004578A JP 2008004578 A JP2008004578 A JP 2008004578A JP 2006169560 A JP2006169560 A JP 2006169560A JP 2006169560 A JP2006169560 A JP 2006169560A JP 2008004578 A JP2008004578 A JP 2008004578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode layer
semiconductor device
gate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006169560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492589B2 (ja
Inventor
Shinpei Yamaguchi
晋平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006169560A priority Critical patent/JP4492589B2/ja
Priority to US11/764,501 priority patent/US8847292B2/en
Publication of JP2008004578A publication Critical patent/JP2008004578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492589B2 publication Critical patent/JP4492589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • H01L29/4958Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo with a multiple layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】CVD法により上部電極を成膜する際の下地層へのダメージを防止する半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板11上の層間絶縁膜16に設けられた凹部17の内壁を覆う状態で、層間絶縁膜16上にゲート絶縁膜18を形成する工程と、ゲート絶縁膜18上に、仕事関数を制御する第1ゲート電極層19aを形成する第1工程と、第1ゲート電極層19a上に、下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層19bを形成する第2工程と、第2ゲート電極層19bが設けられた凹部17を埋め込む状態で、第2ゲート電極層19b上に、化学的気相成長法により、第1ゲート電極層19aよりも抵抗の低い第3ゲート電極層19cを形成する第3工程とを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法と半導体装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、さらに詳しくは、メタルゲート電極を有する半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
メタルゲート電極は、従来の多結晶シリコン(Poly−Si)ゲート電極に代わる技術として研究が進められている。メタルゲート電極をインテグレーションする場合、NチャネルMOS型電界効果トランジスタ(NMOSFET)とPチャネルMOS型電界効果トランジスタ(PMOSFET)とで適正な閾値電圧を得るために、それぞれのゲート電極に適正な仕事関数を有する仕事関数制御金属を用いる必要がある。しかし、仕事関数制御金属は、必ずしも低抵抗な材料であるとは限らないため、仕事関数制御金属のみでゲート電極を構成すると、ゲート抵抗の高抵抗化に伴い、トランジスタの閾値電圧まで達する時間が長くなり、トランジスタのスピードが劣化することが予想される。
この問題を避けるため、基板上にゲート絶縁膜を介して仕事関数制御金属を薄く成膜した後、タングステン(W)やルテニウム(Ru)等の低抵抗な金属を上部電極として厚く成膜し、ゲート電極全体のゲート抵抗を下げる方法が考えられている(例えば、非特許文献1参照)。
Y.Akasaka,et.al「Impact of Electrode-side Chemical Structure on Electron Mobility in Metal/HfO2 MISFETs with sub-1nm EOT」Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers,(米),2005年,p.228
しかし、上述したように、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して仕事関数制御金属を薄く成膜した後、上部電極として例えば化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition(CVD))法によりWを積層させる場合、成膜ガスとして用いるフッ化タングステン(WF6)が、下地となる仕事関数制御金属と反応したり、フッ素がゲート絶縁膜まで入り込む等のダメージを与え、半導体装置の歩留まりを著しく損ねることが、我々の検討の結果明らかになった。
そこで、本発明は、CVD法により上部電極を成膜する際の下地層へのダメージを防止する半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的としている。
上述したような目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して金属を含むゲート電極を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、ゲート電極を形成する工程では、次のような工程を順次行うことを特徴としている。まず、第1工程では、上記ゲート絶縁膜上に、ゲート電極の仕事関数を規定する第1ゲート電極層を形成する。次に、第2工程では、第1ゲート電極層上に、下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層を形成する。次いで、第3工程では、化学的気相成長(CVD)法により、第2ゲート電極層上に、第1ゲート電極層よりも抵抗の低い第3ゲート電極層を形成する。
このような半導体装置の製造方法によれば、第2工程において、第1ゲート電極層上に、下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層を形成することから、第3工程において、第2ゲート電極層上に、CVD法により、第3ゲート電極層を形成する際に、CVD法に用いる成膜ガスによる第1ゲート電極層やゲート絶縁膜へのダメージが抑制される。また、第1ゲート電極層よりも抵抗の低い第3ゲート電極層を形成することで、ゲート電極が低抵抗化されるため、トランジスタの閾値電圧まで達する時間が短くなり、トランジスタのスピードが向上するだけでなく、消費電力が低減される。
また、本発明の半導体装置は、基板上にゲート絶縁膜を介して金属を含むゲート電極が設けられた半導体装置であって、ゲート電極は、このゲート電極の仕事関数を規定する第1ゲート電極層と、下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層と、第1ゲート電極層よりも抵抗の低い第3ゲート電極層を順次積層してなることを特徴としている。
このような半導体装置によれば、第1ゲート電極層よりも抵抗の低い第3ゲート電極層が形成されることで、トランジスタの閾値電圧まで達する時間が短くなり、スピードが向上するだけでなく、消費電力が低減される。
以上、説明したように、本発明の半導体装置の製造方法および半導体装置によれば、第3ゲート電極層を形成する際に、CVD法に用いる成膜ガスによる第1ゲート電極層やゲート絶縁膜へのダメージが防止されることから、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。また、トランジスタのスピードが向上するだけでなく、消費電力が低減されるため、トランジスタの高性能化と低消費電力化が図れる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、各実施形態においては、半導体装置の構成を製造工程順に説明する。
(第1実施形態)
本発明の半導体装置の製造方法に係わる実施の形態の一例を、PMOSFETの製造方法を例にとり、図1〜図2の製造工程断面図によって説明する。本実施形態においては、ゲート電極を埋め込み形成する例について説明する。
図1(a)に示すように、通常のPMOSFETの製造方法と同様の方法で、例えば、素子分離領域(図示省略)が形成されたシリコン基板からなる半導体基板11上に、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜12を介して、Poly−Siからなるダミー電極13を形成する。次いで、例えばイオン注入法により、ダミー電極13をマスクとして、ダミー電極13の両側の半導体基板11にp型不純物を導入し、熱処理により不純物を活性化させることで、ソース・ドレイン領域14、15を形成する。その後、上記ダミー電極13を覆う状態で、半導体基板11上に、例えば酸化シリコン(SiO2)単層膜またはSiO2/窒化シリコン(SiN)積層膜からなる層間絶縁膜16を形成する。
なお、ここでは、ダミー電極13の両側の半導体基板11にソース・ドレイン領域14,15を形成する例について説明するが、ダミー電極13の両側の半導体基板11にLDD(Lightly Doped Drain)領域(図示省略)を介してソース・ドレイン領域14、15を形成してもよい。この場合には、ダミー電極13の両側の半導体基板11に低濃度のp型不純物を導入してLDD領域を形成する。その後、ダミー電極13の両脇にサイドウォール(図示省略)を形成し、ダミー電極13とサイドウォールをマスクとして、高濃度のp型不純物を導入することで、ソース・ドレイン領域14、15を形成する。
次に、図1(b)に示すように、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing(CMP))法により、ダミー電極13の表面が露出するまで、層間絶縁膜16を除去する。
次いで、図1(c)に示すように、エッチングガスとして例えば六フッ化硫黄(SF6)、塩素(Cl2)、酸素(O2)の混合ガスを用いたドライエッチング法により、ダミー電極13を除去した後、希フッ酸(Diluted Hydrofluoric Acid(DHF))を用いたウェットエッチングにより、ゲート絶縁膜12を除去することで、半導体基板11に達する凹部17を形成する。ここで、凹部17内には、後述するようにゲート電極が形成されることから、ダミー電極13の幅で規定されるこの凹部17の幅が、ゲート長Lgとなる。ここでは、凹部17の幅が例えば50nmであることとする。
続いて、図2(d)に示すように、凹部17の内壁を覆う状態で、層間絶縁膜16上に、例えば酸化ハフニウム(HfO2)からなるゲート絶縁膜18を例えば3nmの膜厚で形成する。ここでは、ゲート絶縁膜18として、HfO2を用いることとするが、ゲート絶縁膜18としては、HfO2の他にも酸化シリコン(SiO2)、酸窒化シリコン(SiON)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)、酸窒化ハフニウム(HfON)、酸化チタンハフニウム(HfTiO)等が用いられる。
その後、凹部17に上記ゲート絶縁膜18を介してゲート電極を埋め込み形成する。ここで、ゲート電極は、後述するように、第1ゲート電極層、第2ゲート電極層、第3ゲート電極層を順次積層してなる。
具体的には、上記ゲート絶縁膜18が設けられた凹部17の内壁を覆う状態で、第2ゲート絶縁膜18上に、ゲート電極の仕事関数を規定する第1ゲート電極層19aを形成する。この第1ゲート電極層19aは、PMOSFETにおける適正な閾値電圧を得るために、適正な仕事関数(例えば4.8eV〜5.2eV)を有する金属含有材料で構成される。ここでは、例えば物理的気相成長(Physical Vapor Deposition(PVD))法、CVD法、原子層蒸着(Atomic Layer Deposition(ALD))法などにより、Ruからなる第1ゲート電極層19aを5nmの膜厚で形成する。
なお、上記第1ゲート電極層19aとしては、上記Ru以外に、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、イリジウム(Ir)、W、レニウム(Re)などの純金属およびそれらの合金、シリサイド、窒化物、酸化物などを用いてもよい。
次に、図2(e)に示すように、第1ゲート電極層19aが設けられた凹部17の内壁を覆う状態で、第1ゲート電極層19a上に下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層19bを形成する。ここでは、後工程で、例えば成膜ガスにWF6を用いたCVD法により、Wからなる第3ゲート電極層を形成することから、WF6に対してバリア性を有する材質で第2ゲート電極層19bを形成する。これにより、WF6が下地の第1ゲート電極層19aと反応したり、Fがゲート絶縁膜18に入り込んでダメージを与えることが防止される。ここで、第2ゲート電極層19bの膜厚は、第3ゲート電極層を凹部17に埋め込む際の埋め込み特性を悪化を防ぐため、下地層へのバリア性が発揮できる範囲で、できるだけ薄い方が好ましい。
ここでは、例えばスパッタリング法からなる物理的気相成長(Physical Vapor Deposition(PVD))法により、例えばWからなる第2ゲート電極層19bを5nmの膜厚で形成する。この成膜条件の一例としては、例えばWターゲットが設置された指向性のマグネトロンスパッタリング装置を用いて、DCパワーを2000W、アルゴン(Ar)ガスをガス流量80ml/minに設定する。ただし、ガス流量は、標準状態における体積流量を示すこととする。
なお、第2ゲート電極層19bとしては、上述したPVD法によるW以外に、W、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、モリブデン(Mo)を含む合金膜またはこれらの窒化膜を形成してもよく、成膜方法も上記PVD法に限らず、CVD法やその他の方法であってもよい。ただし、W等、CVD法による成膜の際にFを含む成膜ガスを用いる場合には、Fが下地層にダメージを与えることから、CVD法以外の方法で形成する必要がある。
さらに、上記第1ゲート電極層19aの表面を窒化することで、下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層19bを形成してもよい。この場合には、第1ゲート電極層19aがゲート絶縁膜18との界面付近まで窒化されると、仕事関数が変動するため、第1ゲート電極層19aの表面側のみを窒化して、改質層を形成する。そして、この改質層が第2のゲート電極層19bとなる。ここで、表面窒化処理方法としては、第1ゲート電極層19aの表面に、プラズマ窒化処理または熱窒化処理を行うこととする。プラズマ窒化処理の処理条件の一例としては、窒素(N2)ガスを用い、処理雰囲気の圧力を2.67Pa、ソース電源のパワーを300Wに設定して行う。また、熱窒化処理の一例としては、アンモニア(NH3)ガスを用い、700℃で半導体基板11を加熱する。
次いで、図2(f)に示すように、CVD法により、第2ゲート電極層19bが設けられた凹部17を埋め込む状態で、第2ゲート電極層19b上に、第1ゲート電極層19aよりも抵抗の低い第3ゲート電極層19cを形成する。これにより、凹部17が第1ゲート電極層19a、第2ゲート電極層19bおよび第3ゲート電極層19cで埋め込まれた状態となる。ここでは、第3ゲート電極層19cが、例えばWで形成されることとする。ここで、CVD法によるWの成膜は、埋め込み特性に優れているため、ボイドを生じさせることなく上記凹部17を第3ゲート電極層19cで埋め込むことが可能となる。
第1ゲート電極層19aよりも抵抗の低い上記第3ゲート電極層19cとしては、Wに限定されるものではなく、第1ゲート電極層19aよりも抵抗が低い金属含有材料であれば、Ru等の他の金属含有材料を用いることが可能である。
ここで、CVD法によるWの成膜条件としては、成膜ガスとして、WF6、N2、水素(H2)、Arを用い、ガス流量をWF6/N2/H2/Ar=75/300/500/2200(ml/min)、成膜温度を450℃に設定して行う。ただし、ガス流量は、標準状態における体積流量を示すこととする。
その後、図2(g)に示すように、例えばCMP法により、層間絶縁膜16の表面が露出されるまで、凹部17以外の、第3ゲート電極層19c、第2ゲート電極層19b、第1ゲート電極層19a、ゲート絶縁膜18を除去する。これにより、凹部17内に、第2ゲート絶縁膜18を介して、第1ゲート電極層19a、第2ゲート電極層19b、第3ゲート電極層19cを順次積層してなるゲート電極19が形成される。なお、ここでは、層間絶縁膜16上のゲート絶縁膜18を除去したが、ゲート絶縁膜18は残存させてもよい。ただし、ゲート絶縁膜18が高誘電率(High−k)膜で形成される場合には、容量が高くなるため、除去することが好ましい。
この後の工程は、通常のPMOSFETの製造方法と同様に、ゲート電極19上および層間絶縁膜16上に上層となる層間絶縁膜を形成し、配線形成等を行う。
このような半導体装置の製造方法および半導体装置によれば、第1ゲート電極層19a上に、下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層19bを形成することから、第2ゲート電極層19b上に、CVD法により、Wからなる第3ゲート電極層19cを形成する際に、成膜ガスとして用いるWF6による第1ゲート電極層19aやゲート絶縁膜18へのダメージが防止される。したがって、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、第1ゲート電極層19aよりも抵抗の低い第3ゲート電極層19cを形成することで、ゲート電極19が低抵抗化され、トランジスタの閾値電圧まで達する時間が短くなり、スピードが向上するだけでなく、消費電力が低減される。したがって、トランジスタの高性能化と低消費電力化が図れる。
さらに、本実施形態によれば、CVD法により、第2ゲート電極層19bが設けられた凹部17に、Wからなる第3ゲート電極層19cを埋め込むことで、ボイドなく凹部17を埋め込むことが可能となる。これにより、ボイドによるゲート抵抗の上昇およびトランジスタ特性の不良を防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、ダミー電極13が除去された凹部17に、ゲート電極19を埋め込み形成するため、ソース・ドレイン領域14、15を形成した後に、ゲート絶縁膜18とゲート電極19が形成されることから、不純物の活性化の際の熱処理によるゲート絶縁膜18およびゲート電極19へのダメージを防止することができる。
ここで、図3は、第1実施形態と同様の方法で、ゲート電極19を形成した場合の第2ゲート電極層19bの膜厚による半導体装置の歩留まりの変化を示すグラフである。ここでは、凹部17を70nm〜80nmの幅で形成し、HfO2からなるゲート絶縁膜18を3nm、Ruからなる第1ゲート電極層19aを5nm、PVD法によるWからなる第2ゲート電極層を15nmと100nmでそれぞれ形成した。続いて、CVD法により、第2ゲート電極層19bが設けられた凹部17を埋め込む状態で、Wからなる第3ゲート電極層19cを形成した。その後、CMP法により、層間絶縁膜16の表面が露出するまで、第3ゲート電極層19c、第2ゲート電極層19b、第1ゲート電極層19a、ゲート絶縁膜18を除去し、凹部17内にゲート電極19を形成した。
このグラフに示すように、第2ゲート電極層19bを形成せずに、第1ゲート電極層19a上に直接第3ゲート電極層19cを形成した場合の歩留まりは0%であった。これに対し、本発明の製造方法が適用された場合には、第2ゲート電極層23bの膜厚が15nmである場合に歩留まりは80%まで上昇し、第2ゲート電極層23bの膜厚が100nmである場合に歩留まりは100%と、歩留まりが顕著に向上することが確認された。
(第2実施形態)
上記第1実施形態においては、ゲート電極を埋め込み形成する例について説明したが、本発明は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極をパターン形成する場合であっても、適用可能である。ここで、本実施形態の製造方法について、図4の製造工程断面図を用いて説明する。なお、各構成要素に用いることが可能な材料等は、上記第1実施形態と同様であるため、一例のみを記載する。
まず、図4(a)に示すように、半導体基板21上に、例えばHfO2からなるゲート絶縁膜22を形成する。その後、図4(b)に示すように、ゲート絶縁膜22上に、ゲート電極の仕事関数を規定する例えばRuからなる第1ゲート電極層23aを形成する。次いで、図4(c)に示すように、第1ゲート電極層23a上に、例えばPVD法により、Wを成膜することで、下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層23bを形成する。その後、図4(d)に示すように、第2ゲート電極層23b上に、CVD法により、例えばWからなる第3ゲート電極層23cを形成する。その後、第3ゲート電極層23c上にレジストパターン(図示省略)を形成し、このレジストパターンをマスクに用いてパターンニングすることで、第1ゲート電極層23a、第2ゲート電極層23b、第3ゲート電極層23cを順次積層してなる、ゲート電極23をパターン形成する。その後、ゲート電極23の両側の半導体基板21に、p型不純物を導入し、熱処理により不純物を活性化させて、ソース・ドレイン領域24、25を形成する。
この後の工程は、通常のPMOSFETの製造方法と同様に行う。
このような半導体装置の製造方法および半導体装置であっても、第1ゲート電極層23a上に、下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層23bを形成した後、CVD法により、第2ゲート電極層23b上に、第3ゲート電極層23cを形成することから、第1実施形態と同様に、半導体装置の歩留まりを向上させることができるとともに、トランジスタの高性能化と低消費電力化が図れる。
なお、上述した第1実施形態および第2実施形態においては、PMOSFETの製造方法の例を用いて説明したが、本発明はNMOSFETでも適用可能である。この場合には、NMOSFETにおける適正な閾値電圧を得るために、適正な仕事関数(3.9eV〜4.3eV)を有する第1ゲート電極層19a(23a)として、HfまたはTaを含む金属含有材料が用いられる。Hf含有材料としては、Hfの他に、ハフニウムシリコン(HfSi)、窒化ハフニウムシリコン(HfSiN)、窒化ハフニウム(HfN)を用いることが可能である。また、Ta含有材料としては、Taの他に、タンタルシリコン(TaSi)、窒化タンタルシリコン(TaSiN)、窒化タンタル(TaN)を用いることが可能である。
さらに、本発明は、PMOSFETとNMOSFETが同一半導体基板上に搭載されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)FETに好適に用いることが可能である。この場合には、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してPMOSFETに用いられる例えばRuからなる第1ゲート電極層を形成した後、NMOS領域のRu膜を除去し、NMOS領域の半導体基板上にNMOSFETに用いられる例えばHfからなる第1ゲート電極層を形成する。その後、NMOS領域およびPMOS領域とで異なる第1ゲート電極層上に、NMOS領域およびPMOS領域で共通となる第2ゲート電極層と第3ゲート電極層を順次積層し、ゲート電極を形成する。
本発明の半導体装置の製造方法に係る第1実施形態を説明するための製造工程断面図(その1)である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る第1実施形態を説明するための製造工程断面図(その2)である。 第2ゲート電極層の膜厚と歩留まりとの関係を示すグラフである。 本発明の半導体装置の製造方法に係る第2実施形態を説明するための製造工程断面図である。
符号の説明
11,21…半導体基板、17…凹部、18,22…ゲート絶縁膜、19,23…ゲート電極、19a,23a…第1ゲート電極層、19b,23b…第2ゲート電極層、19c,23c…第3ゲート電極層

Claims (5)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して金属を含むゲート電極を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極を形成する工程では、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極の仕事関数を規定する第1ゲート電極層を形成する第1工程と、
    前記第1ゲート電極層上に、下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層を形成する第2工程と、
    化学的気相成長法により、前記第2ゲート電極層上に、前記第1ゲート電極層よりも抵抗の低い第3ゲート電極層を形成する第3工程とを行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板上の絶縁膜に設けられた当該半導体基板に達する状態の凹部に、当該凹部の内壁を覆う状態で設けられた前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を埋め込み形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2工程では、前記第3工程の化学的気相成長法に用いる成膜ガスに対してバリア性を有する前記第2ゲート電極層を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3ゲート電極層はタングステンで形成されている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して金属を含むゲート電極を備えた電界効果トランジスタからなる半導体装置であって、
    前記ゲート電極は、当該ゲート電極の仕事関数を規定する第1ゲート電極層と、下地層へのバリア性を有する第2ゲート電極層と、前記第1ゲート電極層よりも抵抗の低い第3ゲート電極層とを順次積層してなる
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2006169560A 2006-06-20 2006-06-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4492589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169560A JP4492589B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 半導体装置の製造方法
US11/764,501 US8847292B2 (en) 2006-06-20 2007-06-18 Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169560A JP4492589B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004578A true JP2008004578A (ja) 2008-01-10
JP4492589B2 JP4492589B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=39008757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169560A Expired - Fee Related JP4492589B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8847292B2 (ja)
JP (1) JP4492589B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160509A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015050396A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2022074075A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 台湾ナノカーボンテクノロジー股▲ふん▼有限公司 三次元半導体ダイオードデバイスの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939777B1 (ko) * 2007-11-30 2010-01-29 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐막 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 배선형성방법
US7911028B2 (en) * 2008-07-31 2011-03-22 Nanya Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9076817B2 (en) 2011-08-04 2015-07-07 International Business Machines Corporation Epitaxial extension CMOS transistor
US20150076624A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits having smooth metal gates and methods for fabricating same
KR102055333B1 (ko) * 2014-01-29 2020-01-22 에스케이하이닉스 주식회사 듀얼일함수 매립게이트형 트랜지스터 및 그 제조 방법, 그를 구비한 전자장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246378A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10177971A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Tokyo Electron Ltd CVD−TiN膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JPH11195621A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Tokyo Electron Ltd バリアメタル、その形成方法、ゲート電極及びその形成方法
JP2001118804A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001284466A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002208695A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003258084A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置の多層配線構造の形成方法
WO2005024906A2 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 International Business Machines Corporation Structure and method for metal replacement gate of high performance device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856297B2 (ja) * 1997-12-02 2012-01-18 公益財団法人国際科学振興財団 半導体装置の製造方法
JP3851752B2 (ja) * 2000-03-27 2006-11-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6436840B1 (en) * 2000-10-19 2002-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Metal gate with CVD amorphous silicon layer and a barrier layer for CMOS devices and method of making with a replacement gate process
US6642131B2 (en) * 2001-06-21 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a silicon-containing metal-oxide gate dielectric by depositing a high dielectric constant film on a silicon substrate and diffusing silicon from the substrate into the high dielectric constant film
US7126199B2 (en) * 2004-09-27 2006-10-24 Intel Corporation Multilayer metal gate electrode

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246378A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10177971A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Tokyo Electron Ltd CVD−TiN膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JPH11195621A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Tokyo Electron Ltd バリアメタル、その形成方法、ゲート電極及びその形成方法
JP2001118804A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001284466A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002208695A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003258084A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置の多層配線構造の形成方法
WO2005024906A2 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 International Business Machines Corporation Structure and method for metal replacement gate of high performance device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160509A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR101928577B1 (ko) * 2011-01-31 2018-12-12 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015050396A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2022074075A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 台湾ナノカーボンテクノロジー股▲ふん▼有限公司 三次元半導体ダイオードデバイスの製造方法
JP7261281B2 (ja) 2020-10-30 2023-04-19 台湾ナノカーボンテクノロジー股▲ふん▼有限公司 ダイオードに用いられる三次元半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8847292B2 (en) 2014-09-30
JP4492589B2 (ja) 2010-06-30
US20080111167A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034678B2 (en) Complementary metal oxide semiconductor device fabrication method
JP5270086B2 (ja) pFET材料としての金属酸窒化物を用いた半導体構造およびその製造方法
US7495298B2 (en) Insulating buffer film and high dielectric constant semiconductor device and method for fabricating the same
US8889505B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4492589B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8728908B2 (en) Methods of forming a dielectric cap layer on a metal gate structure
JP2008060538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009111235A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194352A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007288096A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009026997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011187478A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009033032A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010232426A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201738967A (zh) 半導體裝置的製造方法、高介電常數介電結構及其製造方法
JP2008084970A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008130797A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5387173B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110175172A1 (en) Manufacturing a semiconductor device
JP5374947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008218876A (ja) Mis型半導体装置の製造方法およびmis型半導体装置
TWI509702B (zh) 具有金屬閘極之電晶體及其製作方法
JP2010040710A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4492589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees