JP2007534477A - 酸素リッチな排ガスから一酸化炭素および炭化水素を同時除去するための触媒、ならびにその製造方法 - Google Patents

酸素リッチな排ガスから一酸化炭素および炭化水素を同時除去するための触媒、ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534477A
JP2007534477A JP2007509951A JP2007509951A JP2007534477A JP 2007534477 A JP2007534477 A JP 2007534477A JP 2007509951 A JP2007509951 A JP 2007509951A JP 2007509951 A JP2007509951 A JP 2007509951A JP 2007534477 A JP2007534477 A JP 2007534477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
palladium
catalyst according
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007509951A
Other languages
English (en)
Inventor
シュトレーラオ,ヴォルフガング
ゲルラハ,オルガ
マイアー,ユルゲン
ガブリエル,タマラ
Original Assignee
ハーテーエー・アクチェンゲゼルシャフト・ザ・ハイ・スループット・イクスペリメンテイション・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004020259A external-priority patent/DE102004020259A1/de
Priority claimed from DE102004048974A external-priority patent/DE102004048974A1/de
Application filed by ハーテーエー・アクチェンゲゼルシャフト・ザ・ハイ・スループット・イクスペリメンテイション・カンパニー filed Critical ハーテーエー・アクチェンゲゼルシャフト・ザ・ハイ・スループット・イクスペリメンテイション・カンパニー
Publication of JP2007534477A publication Critical patent/JP2007534477A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/10Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/12Noble metals
    • B01J29/126Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/064Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/068Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/44Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/74Noble metals
    • B01J29/7415Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8966Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

スズ酸化物およびパラジウムがX線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態で担体酸化物上に存在し、担体酸化物がナノ粒子の形態で存在するか、またはスズ酸化物およびパラジウムと担体酸化物がの両方がナノ粒子の形態で存在することを特徴とするスズ酸化物、パラジウムおよび担体酸化物を含有する触媒。前記触媒は酸素リッチな排ガスから一酸化炭素および炭化水素を同時に除去する機能を有する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、酸素リッチな排ガス、例えばディーゼルエンジン、リーンオットーエンジンおよび固定汚染源からの酸素リッチな排ガスからの一酸化炭素と炭化水素の同時除去のための触媒に関する。その触媒はパラジウムおよびスズ酸化物が負荷された担体酸化物を含有する。一実施形態では、スズ酸化物およびパラジウムは、X線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態で担体酸化物上に存在する。他の実施形態では、担体酸化物はナノ粒子の形態で存在する。担体酸化物はケイ素またはアルミニウム含有することが好ましい。場合により、触媒は、プロモーターとして白金グループの他の金属、ならびにインジウム、ガリウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属および希土類元素の酸化物を含有することができる。触媒は一酸化炭素および炭化水素の高い転化性能、高い熱安定性および良好な耐イオウ性を有する。本発明は、触媒の製造方法、ならびに新規の触媒を用いた排ガスの精製方法にも関する。
ディーゼルエンジンの排ガスからの重要な有害物質は、一酸化炭素(CO)、およびパラフィン、オレフィン、アルデヒド、芳香族化合物などの未燃焼炭化水素(HC)、ならびに窒素酸化物(NO)、二酸化イオウ(SO)および固体といわゆる「揮発性有機成分」(VOF)の形態の両方で炭素を含有するカーボンブラックの粒子である。さらに、作業個所(working point)にもよるが、ディーゼル排ガスは約1.5〜15%の濃度の酸素も含有する。
リーンオットーエンジン、例えば直接注入するオットーエンジンから放出される有害物質は、実質的にCO、HC、NOおよびSOからなる。COやHCに比べて、酸素が化学量論的に過剰に存在する。
以下では、ディーゼルエンジンおよびリーンオットーエンジンは「リーン燃焼エンジン」と称する。
工業的排ガスならびに家庭用燃料からの排ガスも未燃焼炭化水素および一酸化炭素を含有する可能性がある。
「酸素リッチな排ガス」という用語には、COやHCなどの酸化性有害物質と比べて酸素が化学量論的に過剰に存在する排ガスが含まれる。
酸化触媒は前記排ガスからの有害物質の除去のために用いられる。前記触媒は、酸化によって一酸化炭素ならびに炭化水素を除去する機能を有し、理想的な場合、水と二酸化炭素が生成される。さらに、酸化によってカーボンブラックも除去することができる。その場合も、水と二酸化炭素が生成される。
米国特許第5911961号は2成分からなる触媒活性コーティングを有する金属製またはセラミック製のモノリシックボディからできた酸化触媒を開示している。第1成分として、第1の不燃性(耐火性)酸化物、例えばTiOまたはZrO上に、Ptおよび/またはPd、ならびにW、Sb、Mo、Ni、V、Mn、Fe、Bi、Co、Znおよびアルカリ土類のうちの少なくとも1種の酸化物が用いられており、第2成分は第2の耐火性酸化物、例えばAl、SiO、TiO、ZrO、SiO−Al、Al−ZrO、Al−TiO、SiO−ZrO、TiO−ZrO、ゼオライトからなっている。
欧州特許第1129764A1号は、少なくとも1種のゼオライト、および追加の担体酸化物である酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、およびケイ酸アルミニウムの1つ、ならびに貴金属Pt、Pd、Rh、Ir、AuおよびAgのうちの1つを含有する酸化触媒を開示している。
米国特許第6274107B1号は、酸化セリウム、任意選択で酸化アルミニウムおよびゼオライト、例えばβ−ゼオライトを含有する酸化触媒を開示している。さらに、ゼオライトには、白金グループの金属がドープされることもできる。記載されている触媒は、CO、HCおよびカーボンブラック粒子上に凝縮された炭化水素の酸化を促進する。
欧州特許第0432534B2号は低温の範囲で炭化水素および一酸化炭素に対して高い転化性能を有する連続稼動用酸化触媒を開示している。触媒はバナジウム化合物および白金グループの金属からなり、それらは、微粉化された酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、ゼオライトならびにその混合物上に適用される。前記文献の表2および表3によれば、新規に調製した触媒についてのCOおよびHCの転化率50%(T50値。これはライトオフ温度とも呼ばれる)の値は200℃を超える温度である。
欧州特許第0566878A1号は、炭化水素および一酸化炭素について高い転化性能を有し、一酸化窒素およびイオウ酸化物の方への酸化特性を阻止する酸化触媒を開示している。その触媒は、担体および触媒的に活性な成分として、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、ゼオライトまたはその混合物などの微粉化した金属酸化物で作製された活性促進分散コーティング物からなるモノリシックボディを含有する。活性成分として、バナジウムまたは酸化性バナジウム化合物をドープされた白金グループの金属が用いられている。前記分文献の表1によれば、ディーゼルエンジンにおけるライトオフ試験でのライトオフ温度(T50)は、新規に調製された触媒について、CO酸化では195℃〜220℃であり、HC酸化では210℃〜222℃である。
WO03/024589A1は、少なくとも1種の貴金属を、例えば火炎加水分解状態の四塩化ケイ素によって得られる非多孔質二酸化ケイ素上に沈着させることを特徴とするディーゼル排ガスの精製用の触媒を特許請求している。前記方法によって作製された触媒は非常に良好な耐イオウ性を示している。
触媒的に活性な成分としてスズ酸化物を使用する触媒も知られている。
米国特許第6132694号は、Pt、Pd、Au、AgおよびRhなどの貴金属、2つ以上の安定な酸化状態を有する金属酸化物ならびに少なくともスズ酸化物からなる揮発性炭化水素の酸化用触媒を開示している。その金属酸化物に、少量の遷移金属の酸化物をドープすることができる。他の酸化物には言及されていない。触媒は、好ましくはモノリシックボディが、複数の層のスズ酸化物で負荷される方法で作製される。次いで貴金属がそのスズ酸化物の上に適用される。実施例によれば、貴金属が白金であり、2つ以上の安定な酸化状態を有する酸化物がスズ酸化物である場合に特に良好な結果が得られている。
米国特許第4117082号は、活性成分Pt、Pd、Rh、IrおよびRuのための担体としてスズ酸化物が用いられる酸化触媒を開示している。AlまたはSiOおよびマグネシアなどの他の担体酸化物も使用することができる。触媒は、最初に活性成分をスズ酸化物上に沈澱させ、次いで、第2のステップでは、得られた固体粒子を、水性懸濁液から担体酸化物上へ沈澱させる方法で作製される。それによって、スズ酸化物でコーティングされ、そのスズ酸化物が活性成分でコーティングされた担体酸化物からなる触媒が得られる。
米国特許第4855274号、同4912082号および同4991181号は、一酸化炭素を二酸化炭素へ酸化するための触媒を開示している。前記触媒はスズ酸化物でコーティングされたシリカゲルからなる。次いで、第2の反応ステップでは、白金グループの金属、好ましくは白金が水溶液の形態でスズ酸化物層上に適用される。それによってスズ酸化物でコーティングされ、次いで白金または白金含有化合物でコーティングされた担体酸化物からなる触媒が得られる。
一般に、工業的に用いられる触媒は活性成分として白金を含有する。以下において、そうした触媒の利点と欠点を簡単に考察する。
COおよびHCの酸化の他に、NOと酸素からのNOの生成も促進される。酸化触媒の全体的な機能性によって、これは利点にも欠点にもなり得る。
カーボンブラックフィルターの関係では、NOが、カーボンブラックの分解に寄与する、すなわち、その二酸化炭素と水への酸化に寄与するので、ディーゼル酸化触媒でのNOの生成が望まれる。そうしたディーゼル酸化触媒とカーボンブラック粒子用のフィルターの組合せはCRT−システム(連続再生トラップ)とも呼ばれ、例えば、欧州特許第835684号および米国特許第6516611号に記載されている。
排ガスラインにおいてカーボンブラック用のフィルターを使用しないと、排出されたNOが強い不快な臭気をもたらすので、NOの生成は望ましくない。
白金の化学的および物理的特性のため、白金含有触媒は高い熱応力後に相当な欠点を有する。
NED−サイクル(新欧州走行サイクル)によって自動車車両動作箇所に規制がかけられている、ターボチャージャをしばしば備える効率的なディーゼルエンジンの排ガス温度は、主に100〜350℃の温度範囲で稼動される。部分負荷の下での動作の際は、排ガス温度は120〜250℃の範囲である。全負荷の下での動作の際では、温度は最大で650〜700℃に達する。全負荷の下での動作の際の大幅な作動損失を避けるために、一方では、低いライトオフ温度(T50値)を有する酸化触媒を必要とされ、他方では、高い熱安定性が必要とされる。さらに、未燃焼炭化水素が触媒上に蓄積してそこで発火することがあり、それによって局部的な触媒温度が700℃の温度をはるかに超える可能性があることが分かっている。最大で1000℃の温度ピークに達する可能性がある。前記温度ピークは酸化触媒に損傷を与える可能性がある。したがって、特に、低い温度範囲では、酸化によって、有害物質の転化はそれほど達成されない。
さらに、ディーゼル排ガスからの粒子排出の削減のためのカーボンブラック用の様々なフィルターが開発されており、例えば、特許出願WO02/26379A1および米国特許第6516611B1号に記載されている。粒子フィルター上に蓄積したカーボンブラックが燃焼する際に一酸化炭素を放出させ、それをカーボンブラック用のフィルターのための触媒的に活性なコーティングによって二酸化炭素に転化させることができる。適切なコーティングも酸化触媒と称することができる。カーボンブラックを無害なCOと水に転化させるために、集めたカーボンブラックを、間隔をおいて燃焼させることができる。カーボンブラックを燃焼させるために必要なその温度は、例えばエンジン内の手段によって発生させることができる。しかし、カーボンブラックの燃焼は大きな熱の放出を伴い、これはフィルターに用いた白金含有酸化触媒の不活性化をもたらす可能性がある。
したがって、熱的損傷を補うために、ディーゼル乗用車からの排ガス用に、多量の白金を含有する白金含有酸化触媒がたいてい提供される。前記量は一般に2.1〜4.6g/l(60〜130g/ft)の範囲である。例えば、2リットルの触媒に対して最大で9gの白金が使用される。多量の白金の使用は、ディーゼル車両の排ガス処理のための重要な経費要素である。触媒中の白金部分の削減は経済的に非常に高い関心がもたれている。
ディーゼル粒子フィルターの導入と合わせて、低ライトオフ温度および要求される高い熱安定性以外に、以下の点を特徴とする、酸化触媒に対するさらなる要件が明らかになってきている。
例えば、酸化触媒をエンジン粒子フィルターの上流に設置することができる。それによって、酸化触媒での炭化水素の濃度を増大させることができ、炭化水素が燃焼した際に放出される熱を、下流に設置されたディーゼル粒子フィルター上のカーボンブラックの燃焼を開始させるために利用することが可能である。代替的にまたは追加的にも、ディーゼル粒子フィルター自体を酸化触媒でコーティングすることができる。その結果、ディーゼル粒子フィルターの追加的なコーティングが、カーボンブラックの燃焼時に放出された一酸化炭素を二酸化炭素へ酸化させるように機能する。いくつかの用途においては、そうしたコーティングの熱安定性が高く、同時に活性が高い場合、上流に追加的に設置された酸化触媒を取り外すことができる。ディーゼル粒子フィルターとの関連で考察した酸化触媒の両方の機能は、触媒の高い熱安定性を必要とする。その場合、白金含有触媒が上記欠点を有する可能性がある。
ディーゼル排ガスの精製のための他の問題はディーゼル燃料中にイオウが存在することと関連する。担体酸化物上にイオウが沈着し、触媒被毒による酸化触媒の不活性化の原因となる可能性がある。白金含有酸化触媒は、有利なことに、イオウに対して良好な耐性を示す。既知の触媒処方では、白金は、ロジウム、パラジウムまたはイリジウムなどの白金グループの他の金属を凌いで優れていることが分かっている。
リーンオットーエンジン、例えば直接注入型のオットーエンジンの排ガスの処理に関しては、三元触媒コンバータか、または酸化触媒および下流に設置されるNO貯蔵触媒を備えた排ガスシステムが用いられる。特に、三元触媒コンバータ、または酸化触媒は、特に不均一な負荷状態における均一リーン動作モードで生じる比較的高い炭化水素排出を最少化する機能を有する。その場合、たいていエンジン近傍で用いられる適切な触媒が、低温でできるだけ高い熱安定性と活性を有することは優れた機能をもたらす。
本発明の目的は、低い温度活性でCOとHCをCOと水へ酸化することができ、かつ、従来技術の触媒に対して改善された熱安定性と良好な耐イオウ性を同時に実現する、リーン燃焼エンジンの排ガスおよび排気から有害物質を除去するための新規の触媒を開発することであった。開発される触媒の性能特性の改善と合わせて、従来使用された触媒と比較した製造コストの低減の方策も見出されなければならない。
この目的は、スズ酸化物、パラジウムおよび担体酸化物を含有し、好ましくはケイ素および/またはアルミニウムを含有し、その触媒が、白金グループのさらなる金属またはプロモーターを場合により含有する触媒によって達成することができる。
第1の実施形態では、触媒はスズ酸化物、パラジウムおよび担体酸化物を含み、パラジウムおよびスズ酸化物が、X線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態で担体酸化物上に存在することを特徴とする。
第2の実施形態では、触媒がスズ酸化物、パラジウムおよび担体酸化物を含有し、担体酸化物がナノ粒子の形態で存在することを特徴とする。
新規に調製した触媒と、低温でイオウでエージングした後の触媒は、COおよびHCの酸化について、従来の触媒と比べて同程度の効率を示す。しかし、高温で熱エージングした後では、前記効率をかなり凌いでいる。したがって、この触媒は熱的に非常に安定であり、同時に良好な耐イオウ性を有する。
さらにこの触媒は、高価な貴金属白金なしで調製できるか、または白金の量を削減することができ、これは従来の触媒と比べて全体として材料コストの削減、ならびに製造コストの削減が可能な方法である。
白金なしか、または少量だけの白金を用いて実施する場合、本発明による触媒は、空気の酸素によるNOからNOへの酸化をほとんどもたらさず、その結果、不快な臭気を最少にすることができる。
従来の触媒と比べた場合、この新規触媒は技術的利点と経済的利点の両方を有している。
第1の実施形態の触媒は、従来技術で開示されているスズ酸化物含有触媒とは以下の点で異なる:
a)スズ酸化物とパラジウムは、担体酸化物粒子上に直接に位置的に近接して一緒に存在し、
b)スズ酸化物は、X線写真的に非晶質の形態かまたはナノ粒子の形態で担体酸化物上に存在し、
c)パラジウムはX線写真的に非晶質かまたはナノ粒子の形態で存在し、
d)スズ酸化物とパラジウムは、担体酸化物の表面上に非常に均一に分散されている。
従来の触媒に対するこれらの違いは、以下に開示する触媒の製造方法、すなわち、担体酸化物にスズ酸化物を比較的多く負荷するか、または触媒中に含まれる成分の重量割合を選択することによって達成される。
したがって、スズとパラジウムの担体酸化物上での分散の均一性は、好ましくは、
(1)個別の粒子を考えた場合、スズとパラジウムがそれぞれ、担体酸化物の粒子全体にわたってほぼ一定の濃度に分散されており、
(2)個別の粒子を考えた場合、担体酸化物の粒子の表面上での、スズの担体酸化物に対する濃度比、ならびにスズのパラジウムに対する濃度比がほぼ一定であること
と説明することができる。
前記分散には、触媒が、例えば、そのそれぞれが異なるスズおよび/またはパラジウム濃度を有する少なくとも2つのスズ−パラジウム含有担体酸化物の混合物を含有することも含まれる。さらに、前記分散は、担体酸化物が勾配コーティング法によって作製されることも含有する。勾配コーティングを用いる場合、勾配(例えばパラジウム、スズ、プロモーターまたはホウ素酸化物の勾配)は例えば、以下で論じるような触媒の製造に使用されるハニカムボディの長さにわたって調節される。
「勾配コーティング」という用語は、化学組成物中での勾配と関連することが好ましい。
均一度を試験するための測定方法として、本出願の関連ではREM/EDXが使用された。
担体酸化物上に沈着したスズ酸化物はX線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態を有する。
一般に、粒子サイズはX線回折分析から、Scherrerの式によって得ることができる:
Scherrerの式:D=(0,9λ)/(B cosθ
ここで、「D」は晶子の厚さ、「λ」は用いるX線の波長、「B」はそれぞれの反射の半値全幅、θはその位置を意味する。フレッシュな触媒、すなわち500℃で焼成された触媒は、Scherrer法で測定して1〜100nmの範囲のスズ酸化物粒子サイズを有しており、他方、スズ酸化物の粒子サイズは用いる担体酸化物に依存する。いくつかの場合、スズ酸化物の反射が可視でないが、前記触媒上に存在するスズ酸化物は「X線写真的に非晶質」であるということもできる。700℃でエージングした後、使用する担体酸化物によるが、スズ酸化物粒子の凝集は検出されないか非常にわずかしか検出されない。このことは、本発明による触媒の非常に良好な耐久性を説明している。
驚くべきことに、スズ酸化物のX線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態は、担体酸化物にスズを多く負荷しても維持される。
パラジウムもX線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態で存在する。
本発明の関連では、「ナノ粒子の」という用語は、Scherrerの式によって得られた粒子サイズが0.5〜100nmであることを意味する。1〜50nmのスズ酸化物の粒子サイズが特に好ましい。
「X線写真的に非晶質」という用語は、X線広角偏光法で、物質に特徴的である分析可能な反射が得られないことを意味する。
以下で用いる「スズ酸化物」という用語には、可能性のある、スズのすべての酸化物および亜酸化物が含まれる。
「パラジウム」という用語には、その元素と、可能性のある酸化物および亜酸化物の両方が含まれる。
「担体酸化物」は、熱的に安定であり、大きな表面を有する酸化物であることが好ましい。「担体酸化物」という用語には、少なくとも2つの異なる担体酸化物の混合物も含まれる。
そうした酸化物は、10m/gを超えるBET表面を有することが好ましい。50m/gを超えるBET表面、より好ましくは80〜350m/gの範囲のBET表面を有する酸化物が特に好ましい。
高温で処理した後でも大きなBET表面をまだ有する担体酸化物を使用することが好ましい。イオウ酸化物(SO)との結合性向が低い担体酸化物もより好ましい。
担体酸化物はケイ素および/またはアルミニウムを含有することが好ましい。
ケイ素含有またはアルミニウム含有の担体酸化物は、具体的にはケイ素酸化物、アルミニウム酸化物、ケイ素/アルミニウム混合酸化物、ケイ酸アルミニウム、カオリン、変性カオリンまたはその混合物を含有する担体酸化物である。
さらに、二酸化ケイ素は、発熱性であるか、または二酸化ケイ素の沈澱により生成されたものを適用することができる。
好ましくは、発熱性の酸化アルミニウム、α−酸化アルミニウム、δ−酸化アルミニウム、θ−酸化アルミニウムおよびγ−酸化アルミニウムも使用することができる。
さらに、ケイ素酸化物、アルカリ土類元素の酸化物または希土類元素の酸化物でドープされた酸化アルミニウムを使用することができる。
すでに上述したように、上記の担体酸化物混合物を使用することは基本的に可能である。
「変性カオリン」という用語は、構造中に存在するAlの一部が、熱処理およびそれに続く酸処理によって結合を離された(unhinged)カオリンを意味する。この方法で処理されたカオリンは、出発物質と比べて、より大きなBET表面とより少ない量のアルミニウムを有する。または、変性カオリンはケイ酸アルミニウムとも称され市販されている。
上記の酸化物に加え、担体は1種または複数のゼオライトの混合物も含有することができる。
ディーゼル酸化触媒の調製のためのゼオライトの混合物は欧州特許第0800856号にすでに記載されている。ゼオライトは、低い排ガス温度で炭化水素を吸着し、触媒のライトオフ温度に達するかまたはそれを超過した際に、前記炭化水素を脱着する能力を有している。
欧州特許第1129764A1号に開示されているように、ゼオライトの機能は、排ガス中にある長鎖炭化水素を「クラッキング」する、すなわち、前記炭化水素をより小さい断片へ分解させる。したがって、それは貴金属によってより酸化され易くなることができる。
混合物で使用されるゼオライトは、H−ZSM−5、脱アルミニウム化(dealuminated)Y−ゼオライト、熱水処理されたY−ゼオライト、モルデナイトまたはゼオライト−βの形態で適用されることができる。前記ゼオライトは純粋な形態で使用することも、あるいは混合物として使用することもできる。その使用は、イオン交換かまたは他の処理で得られるドープされたゼオライトの形態での使用も含む。
特に、Si/Al比>15を有する熱水的に安定したゼオライトも使用可能である。本発明の関連では、特にY−ゼオライト、DAY−ゼオライト(Dealuimnated Y:脱アルミニウム化Y)、ZSM−5、モルデナイトおよびβ−ゼオライトが有用である。
したがって、ゼオライトは、ナトリウムの形態、アンモニウムの形態またはHの形態で存在することができる。さらに、金属塩および酸化物を用いた含浸によるか、または別のイオン形態へのイオン交換によって、ナトリウム、アンモニウムまたはHの形態を転換させることができる。例として、水性希土類元素の塩化物溶液中でのイオン交換による、Na−Y−ゼオライトのSE−ゼオライト(SE=希土類元素)への転換が挙げられる。
本発明で用いることができる担体酸化物のいくつかの例は、以下に示す市販の酸化物である。しかし、本発明はこれらに限定されるものではない。
Siralox5/320(Company Sasol)、Siralox10/320(Company Sasol)、Siralox5/170(Company Sasol)、Puralox SCFa140(Company Sasol)、Puralox SCFa140L3(Sasol)、F(Company Dorfner)、F50(Company Dorfner)、F80(Company Dorfner)、F+5/24(Company Dorfner)、F−5/24(Company Dorfner)、F−5/48(Company Dorfner、F+10/2(Company Dorfner)、F+20/2(Company Dorfner)、SIAL35(Company Dorfner)、アルミナC(Company Degussa)、SA377(Company Norton)、SA5262(Company Norton)、SA6176(Company Norton)、アルミナHiQR10(Company Alcoa)、アルミナHiQR30(Company Norton)、Korund(Company Alcoa)、MI307(Company Grace Davison)、MI286(Company Grace Davison)、MI386(Company Grace Davison)、MI396(Company Grace Davison)、MI486(Company Grace Davison)、Sident9(Company Degussa)、Sipernat C600(Company Degussa)、Sipernat160(Company Degussa)、Ultrasil360(Company Degussa)、Ultrasil VN2GR(Company Degussa)、Ultrasil7000GR(Company Degussa)、Kieselsaure22(Company Degussa)、Aerosil150(Degussa)、Aerosil300(Degussa)、焼成hydrotalcit Pural MG70(Sasol)、焼成hydrotalcit Pural MG50(Sasol)。
本発明で使用できるゼオライトの例は、これらに限定されないが:Mordenit HSZ(登録商標)−900(Company Tosoh)、Ferrierit HSZ@−700(Company Tosoh)、HSZ@−900(Tosoh)、USY HSZ@−300(Company Tosoh)、DAY Wessalith HY25/5(Company Degussa)、ZSM−5 SiO/Al 25−30(Company Grace Davison)、ZSM−5 SiO/Al 50−55(Company Grace Davison)、β−ゼオライトHBEA−25(Company Sud−Chemie)、HBEA−150(Company Sud−Chemie)である。
触媒はステップ(i):
(i)スズおよびパラジウム化合物を担体酸化物と接触させるステップ、
を含む方法で作製される。
「スズおよびパラジウム化合物」という用語は、液媒体中に懸濁できるか、かつ/または完全に溶解するかもしくは少なくとも部分的に前記媒体中に溶解するすべてのスズとパラジウムの化合物を意味する。
前記液媒体中に完全に溶解するかもしくは少なくとも部分的に溶解するスズおよびパラジウム化合物が用いられることが好ましい。
その液媒体は水であることが好ましい。
スズ塩およびパラジウム塩が用いられることが好ましい。例えば、塩は、ハロゲン化物または硝酸塩などの無機酸の塩、あるいはギ酸塩、酢酸塩、ヘキサン酸塩、酒石酸塩またはシュウ酸塩などの有機酸の塩である。スズやパラジウムの錯体化合物の使用も可能である。例えば、パラジウムは可溶性アンモニウム錯体の形態で用いられることができる。
好ましくは、水に溶解させたシュウ酸スズがスズ化合物として使用され、硝酸を加えて溶解度をさらに増大させることができる。
パラジウムおよびスズ化合物の使用を同時に実施する場合、パラジウムは硝酸塩の形態で使用されることが好ましい。
さらに、使用されるスズおよびパラジウム化合物に化学的処理を施すことができる。例えば、シュウ酸スズについて上記したようにして前記化合物を酸で処理することができる。錯化剤の添加も可能である。例えば、前記処理によって、前記化合物を、目的とする加工に有利な著しく良好な溶解状態に転化させることができる。
触媒の製造のためには、使用されるスズおよびパラジウム化合物ができるだけ塩化物を含まない方法が好ましい。その理由は、後で触媒から放出される塩化物含有化合物が排ガス設備に重大な被害をもたらす可能性があるからである。
「接触させる」ということは、スズおよびパラジウム化合物が、懸濁されるか、または好ましくは溶解した状態で共通の担体酸化物上に、同時かまたは逐次的に適用されることを意味する。
触媒製造のためには、触媒研究、特に「ウォッシュコート」および/または「ハニカム」および「粉末またはペレット」技術において一般に価値が証明されているすべての実施形態が好ましい。例として、実施形態(α)、(β)、(γ)、(δ)を以下に論じる。
(α)これは、担体酸化物の大部分を、水性懸濁液中で数ミクロンの粒子サイズに粉砕し、次いでそれをセラミックかまたは金属で成形したボディに適用した形で進めることができる。このためには、成形を担体酸化物懸濁液中に浸漬させ、それによって担体酸化物がそのボディに負荷される、すなわち含浸される。乾燥または焼成などで熱処理後、担体酸化物でコーティングされた成形体が得られる。次いで、コーティングした成形体をスズおよびパラジウム化合物の溶液中に浸漬させ、それによって担体酸化物が負荷される、すなわちコーティングされる。次いで、それを乾燥し、好ましくは焼成する。所望の負荷量が得られるまでこのプロセスを反復することができる。
(β)しかし、溶解したスズおよびパラジウム化合物を担体酸化物懸濁液に加え、次いで成形体を懸濁液中に浸漬し負荷する、すなわち含浸させ、乾燥し焼成することもできる。所望の負荷量が得られるまでこのプロセスを反復することができる。
(γ)さらに、まず担体酸化物を、含浸溶液(複数を含有する)の使用合計容積が担体酸化物の液体の最大吸着能力を下回る形で溶解したスズおよびパラジウム化合物に含浸させることができる。この方法で、乾いた外観をした含浸担体酸化物を得ることができ、続くステップでこれを乾燥し焼成する。この方法で得られた複合体は、水中に入れ粉砕することができる。その結果、ウォッシュコートを成形体上に適用させることができる。
(δ)溶解したスズおよびパラジウム化合物を担体酸化物懸濁液に加え、固体をろ過し、乾燥または焼成することもできる。あるいは、スズおよびパラジウム化合物を含有する懸濁液を噴霧乾燥し焼成することができる。例えば、触媒をやはり粉末形態で得ることができる。前記材料は、成形体のコーティングにも使用することができる。任意選択で、これを水性懸濁液での粉砕ステップの後に使用することができる。
基本的には、スズおよびパラジウム化合物を、担体酸化物上に同時に、すなわち共通のプロセスステップで適用させる必要はない。例えば、最初にスズ化合物を上記プロセスによって処理し、他方、例えば、まず成形体へパラジウム化合物を含浸して適用させ、適当なパラジウム化合物の溶液中において、それをウォッシュコートでコーティングすることができる。
溶解したスズおよびパラジウム化合物に接触させることによる担体酸化物の負荷、ならびに触媒の乾燥および焼成ステップのために、既知のすべての方法を用いることができる。前記方法は、選択したプロセスの種類、特に「ウォッシュコート」が最初に成形体上に適用されたたどうか、または粉末プロセスが選択されたかどうかによって変わる。前記方法は、「インシピエント・ウェットネス法(incipient wetness)」、「浸漬含浸法」、「噴霧含浸法」、「噴霧乾燥法」、「噴霧焼成法」および「ロータリー焼成法」などの方法を含む。触媒の調合も、既知の方法、例えば押出または押出成形によって実施することができる。
したがって、本発明による触媒は、粉末、顆粒、押出成形物、成形体またはコーティングされたハニカムボディで提供されることが好ましい。
触媒的に活性な物質の担体酸化物への均一な分散のための上記方法、すなわち、金属塩溶液による担体酸化物への含浸以外に、金属塩溶液による担体材料への含浸、液体からの金属塩の吸着および溶液の噴霧も使用でき、また液体からの沈澱または溶液からの沈着による適用も用いることができる。
溶液からのスズおよびパラジウム化合物の適用も可能である。
担体酸化物にスズおよびパラジウム化合物を負荷させた後、続いて乾燥ステップが実施され、通常焼成ステップが実施される。噴霧焼成法の場合は、例えば欧州特許第0957064B1号に記載のように、実際には乾燥と焼成を単一のプロセスステップで実施することができる。
したがって、そのプロセスはステップ(ii):
(ii)焼成させるステップ、
も含有する。
焼成ステップは200〜1000℃、より好ましくは300℃〜900℃、特に400〜800℃の温度で実施されることが好ましい。
焼成ステップによって、温度処理によりスズ塩は分解され、少なくとも部分的にスズ酸化物へ転換される。
温度処理によって、パラジウム塩もその酸化物に転化させることができる。元素パラジウムの生成も可能である。
焼成ステップによって、触媒の機械的安定性も増大する。
触媒製造またはその処理における必要とされる上記触媒成分の他に、担体材料に、補助的材料および/または添加剤、例えば、酸化物および添加剤としての混合酸化物、結合剤、充てん剤、炭化水素吸着剤または他の吸着材料、耐温度性を増大させるためのドーパントならびに上記物質の少なくとも2つの混合物を加えることができる。
前記他の成分は、コーティングプロセスの前かまたは後に、水溶性および/または水不溶性の形態でウォッシュコート中に導入することができる。触媒のすべての成分を成形体上に適用させた後、一般に、成形体を乾燥させ焼成する。
触媒にドープすることができる成分には、例えば、白金グループの他の材料、すなわち、白金、ロジウム、イリジウムおよびルテニウムが含まれる。したがって「白金、ロジウム、イリジウムおよびルテニウム」という用語はそれら元素とその酸化物の両方を含有する。
したがって、触媒は白金、ロジウム、イリジウムまたはルテニウムの群から選択される1種または複数の金属でドープされていることを特徴とする。
したがって、触媒を製造するためのプロセスは、ステップ(iii):
(iii)触媒を、白金、ロジウム、イリジウムまたはルテニウムの群からの1種または複数の化合物でドープするステップ、
も含有する。
ステップ(iii)からの化合物は、ステップ(i)で予め加えておくことができる。しかし、それを、担体酸化物または成形体が、好ましくは上記方法の(α)、(β)、(γ)および(δ)のうちの1つによって、すでにコーティングされている時点で加えることも可能である。
前記化合物の水溶性の塩は、例えばその硝酸塩の形態で使用することが好ましい。ルテニウムについては、ルテニウム−ニトロソ−三硝酸塩も有用であることが分かっている。その使用は、上記したような浸漬含浸法により実施されることが好ましい。触媒のすべての成分を使用した後、続いて乾燥ステップと焼成ステップが実施される。
焼成ステップの後、前記金属は元素かまたは酸化物の形態で触媒中に存在する。
インジウム、ガリウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素の酸化物またはその混合物でドープすることによって、触媒活性をさらに増大させることができる。そうした化合物もプロモーターと称される。
プロモーターは、スズ酸化物およびパラジウムと一緒に均一に分散する形で触媒の表面に分散させる。
「インジウム酸化物」、「ガリウム酸化物」、「アルカリ金属酸化物」、「アルカリ土類金属酸化物」および「希土類元素酸化物」という用語には、すべての可能性のある酸化物および亜酸化物、ならびにすべての可能性のある水酸化物および炭酸塩が含まれる。
「アルカリ金属酸化物」という用語は、元素Li、Na、K、RbおよびCsのすべての酸化物、亜酸化物、水酸化物および炭酸塩を包含する。
「アルカリ土類金属酸化物」という用語は、元素Mg、Ca、SrおよびBaのすべての酸化物、亜酸化物、水酸化物および炭酸塩を包含する。
「希土類元素酸化物」という用語は、元素La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、YおよびScのすべての酸化物、亜酸化物、水酸化物および炭酸塩を包含する。
プロモーターを加えて本発明による触媒を作製する場合、スズ酸化物とプロモーターは、混合酸化物として存在しても、また場合によっては、「ピロクロリック(pyrochloric)」構造を有する酸化物として存在してもよい。「ピロクロリック」酸化物は一般実験式Aで表すことができる。触媒の製造に用いられるスズ含有成分およびプロモーター含有成分の量により、ピロクロリック酸化物の生成サイズに応じて、前記酸化物は、上記のX線写真的に非晶質のスズ酸化物相に加えて結晶性のスズ含有相として存在することができる。
ホウ素酸化物の添加も触媒の耐イオウ性に有利なことがある。
「ホウ素酸化物」という用語は、ホウ素元素のすべての酸化物、亜酸化物および水酸化物を包含する。
ホウ素酸化物は、好ましくはホウ酸水溶液から、上記の化合物、すなわちスズ、白金の化合物、またはプロモーターのうちの少なくとも1つと、別個にまたはそれらと一緒に、担体酸化物上に含浸させることが好ましい。それによって、ホウ素酸化物は触媒の表面上に均一に分散される。
さらに、触媒は、インジウム酸化物、ガリウム酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物および希土類元素酸化物の群から選択されるプロモーターを含有することができることも特徴とする。
したがって、触媒を製造するためのプロセスはステップ(iv):
(iv)触媒をプロモーターでドープするステップ、
も含有する。
ガリウム酸化物、インジウム酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物および希土類元素酸化物を用いる場合、これらの化合物も、水に少なくとも部分的に可溶性である化合物の形態で用いられることが好ましい。
プロモーターは、その硝酸塩の形態で使用されることが好ましい。例えば、希土類元素の硝酸塩は、その炭酸塩を硝酸中に溶解することによって工業的規模で用いることができる。プロモーターを、スズおよびパラジウムの硝酸塩含有化合物と一緒に同時に担体酸化物上に適用させる場合、硝酸塩の使用が特に有利である。
触媒製造のために、プロモーターの出発材料を、水性媒体によって担体酸化物と接触させる方法が用いられることが好ましい。
化合物はステップ(i)で加えることができる。しかし、担体酸化物または成形体が、好ましくは、上記(α)、(β)、(δ)および(γ)のうちの1つによってすでにコーティングされている時点でそれらを加えることも可能である。
それらを、白金グループの金属、すなわち白金、ロジウム、イリジウムおよびルテニウムの化合物と一緒か、またはその後に加えることも可能である。
プロモーターを適用させた後、場合によっては、続いて乾燥および/または焼成ステップが逐次的に実施される。
以下に、本発明による触媒の化学的組成物を説明する。%での重量割合は、スズ、パラジウムまたは白金グループのその他の金属およびプロモーターの元素質量にそれぞれ基づいている。担体酸化物ならびにゼオライトのためには、重量割合はそれぞれの酸化性化合物に基づく。
触媒は、適用されたすべての担体酸化物の合計量に基づいて(をベースとして)3〜50重量%のスズ酸化物(スズとして計算して)の合計量を含有する。5〜40重量%のスズ酸化物合計量が好ましい。
適用されたすべての担体酸化物の合計量に対するパラジウム、白金、ロジウム、イリジウムおよびルテニウムの合計量は、好ましくは0.2〜10重量%である。0.5〜5重量%の合計量がより好ましい。
以下の重量割合はそれぞれの元素の元素質量をベースとする。
スズ酸化物(スズとして計算して)の、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウムおよびルテニウムの合計重量に対する重量割合は好ましくは2:1〜25:1の範囲であり、4:1〜20:1の範囲の重量割合がより好ましい。さらに好ましくは6:1〜15:1の範囲の重量割合である。
パラジウムに加えて白金が用いられる場合、パラジウムの白金に対する重量割合は、好ましくは0.3:1〜1000:1の範囲である。より好ましくは1:1〜50:1の範囲である。
白金の代わりにロジウム、ルテニウム、イリジウムまたはその混合物が用いられる場合、パラジウムの、ロジウム、ルテニウム、イリジウムまたはその混合物に対する重量割合は、好ましくは2.5:1〜1000:1の範囲である。より好ましくは5:1〜20:1の範囲である。
パラジウムに加えて、白金と白金グループの少なくとも1種のさらなる金属が用いられる場合、パラジウムの、白金と当該少なくとも1種のさらなる金属との合計に対する重量割合は好ましくは0.3:1〜1000:1である。より好ましくは1:1〜50:1の範囲である。
プロモーターが用いられる場合、スズ酸化物(スズとして計算して)の、すべてのプロモーター(元素として計算して)の合計に対する重量割合は0.66:1〜33:1の範囲である。より好ましくは0.8:1〜10:1の範囲である。さらに好ましくは1:1〜6:1の範囲の重量割合である。
ホウ素酸化物が用いられる場合、用いられたすべての担体酸化物のホウ素酸化物(ホウ素として計算して)に対する重量割合は1:0.00005〜1:0.2の範囲である。より好ましくは1:0.0001〜1:0.1の範囲である。さらに好ましくは1:0.00002〜1:0.075の範囲である。
ゼオライトが用いられる場合、用いられたすべての担体酸化物の合計量に基づくゼオライトの合計量は、好ましくは5〜50重量%である。ゼオライトの合計量は、より好ましくは8〜40重量%の範囲である。特に好ましくは10〜25重量%の範囲である。
他の実施形態では、本発明の目的は、その上にスズ酸化物およびパラジウムが用いられたナノ粒子の担体酸化物を含有する触媒によっても達成することができる。
その場合、「スズ酸化物」および「パラジウム」という用語は上記と同じ意味を有している。
「担体酸化物」という用語は、熱的に安定であり、大きな表面を有する酸化物を包含することが好ましい。「担体酸化物」という用語は少なくとも2つの異なる担体酸化物の混合物も包含する。対応する水酸化物または水含有酸化物、例えばアルミニウムオキシ水酸化物、例えばベーマイトも含まれる。
担体酸化物のためには、「ナノ粒子の」という用語は、その粒子サイズが0.5〜250nmであることを意味する。5〜180nmの範囲のナノ粒子担体酸化物の粒子サイズが特に好ましい。
粒子サイズは、例えば既知の方法による光分散で測定することができる。その場合、粒子は粒子サイズ分布で存在する。ここで、粒子サイズは、粒子の50%が指定の直径を有すると定義する、d50値で通常特性評価される。
ナノ粒子の担体酸化物は、その粒子サイズがミクロン範囲である従来の担体酸化物と比べて、比較的大きな外部表面積を有している。外部表面積は以下の式で評価することができる。
外部表面積=4π(d粒子/2)
但し、「d」は粒子直径を意味する。本発明のナノ粒子の担体酸化物の表面積を、周知のBET法によって測定することもできる。一般に、粒子は好ましくは10m/gを超えるBET表面を有する。ナノ粒子の担体酸化物は50m/gを超えるBET表面を有することがより好ましい。具体的には、表面積は70〜400m/gの範囲である。BET法により測定された表面積は、一般に外部表面積の計算値から乖離した値を与える。
高温にかけた後でもなお大きなBET表面を有するナノ粒子の担体酸化物が用いられることが好ましい。
ナノ粒子の担体酸化物はケイ素またはアルミニウム、あるいはケイ素およびアルミニウムを含有することが好ましい。
ナノ粒子の担体酸化物はアルミニウムを含有することが特に好ましい。
アルミニウム含有担体酸化物は、具体的には、アルミニウム酸化物、ケイ素/アルミニウム混合酸化物、ケイ酸アルミニウムまたはその混合物を含有する担体酸化物である。
さらに、ケイ素酸化物、アルカリ土類元素または希土類元素の酸化物でドープされたナノ粒子の担体酸化物も使用することができる。
ナノ粒子の担体酸化物の製造方法は知られている。例えば、そうした方法には、制御沈澱法、脂肪族アルコールの加水分解法およびゾルゲル法が含まれる。ナノ粒子の酸化物を製造するための他の方法には、回転炉またはパルス反応器中におけるガス相からの蒸着による、適切な出発材料例えば四塩化ケイ素の熱分解による火炎処理がある。通常の担体酸化物は、既知の方法である化学的処理によって転換させることもできる。例えば硝酸を用いた、ナノ粒子を含み、担体酸化物として使用できる酸化物への処理などである。
また、ナノ粒子の担体酸化物は市販もされている。例えば、それらの特性に関する情報は、メーカーの製品データシートまたは欧州特許第号1359123A2号、同0931017B1号およびWO00/76643A1などの特許出願または特許から得ることができる。
本発明で使用できるナノ粒子の担体酸化物の例には、これらに限定されないが、以下の市販の酸化物がある:
Disperal(Company Sasol)、Disperal S(Company Sasol)、Disperal HP14(Company Sasol)、Disperal40(Company Sasol)、Disperal AL25(Company Sasol)、Dispal 11N7−12(Company Sasol)、Dispal 14N4−25(Company Sasol)、Dispal 18N4−20(Company Sasol)、Dispal 23N4−20(Company Sasol)、Disperal P2(Company Sasol)、Disperal HP14/2(Company Sasol)、Dispal 11N7−80(Company Sasol)、Dispal 14N4−80(Company Sasol)、Dispal 18N4−80(Company Sasol)、Dispal 23N4−80(Company Sasol)。
上述したナノ粒子の複数の担体酸化物のいくつかの特性を例として示す。情報はメーカーの情報によるものである。ここで、d50値は50%の粒子がその直径を有することを意味する。
Figure 2007534477
メーカーの情報によれば、Puralox SCFa(90−210)(Company Sasol)またはPuralox(NGa)(80−160)(Company Sasol)などの通常の担体酸化物は、約20μmまたは35μmの粒子サイズ(d50)と約90〜210m/gまたは80〜160m/gのBET表面積を有している。
ナノ粒子の担体酸化物の混合物を使用することもできる。
例えば、非常に好ましいアルミニウム含有ナノ粒子の担体酸化物を、他のナノ粒子の担体酸化物、例えばケイ素含有、チタン含有、セリウム含有、ジルコニウム含有または鉄含有の担体酸化物と混合することができる。そうしたケイ素含有またはチタン含有ナノ粒子の担体酸化物の例は:
Ludox AS40(Company Dupont)、Ludox CL(Company Dupont)、Ludox TMA(Company Dupont)、Hombicat XXS100(Company Sachtleben)、Aerosil150(Company Degussa)
である。
ナノ粒子の担体酸化物、特に非常に好ましいアルミニウム含有ナノ粒子の担体酸化物を、例えば以下で述べる通常のすなわち非ナノ粒子の担体酸化物、例えばケイ素含有、チタン含有、セリウム含有、ジルコニウム含有または鉄含有の担体酸化物と混合することもできる。粒子サイズが上記のようなミクロン範囲であるそうした通常の担体酸化物の例は以下の市販の酸化物である:
Siralox10/320(Company Sasol)、Siralox5/170(Company Sasol)、Puralox SCFa140(Company Sasol)、F50(Company Dorfner)、F80(Company Dorfner)、F+5/24(Company Dorfner)、F+5/48(Company Dorfner)、F−5/24(Company Dorfner)、F+10/2(Company Dorfner)、F+20/2(Company Dorfner)、SIAL35(Company Dorfner)SIAL25−H(Company Dorfner)、SA377(Company Norton)、SA5262(Company Norton)、SA6176(Company Norton)、アルミナHiQR10(Company Aloca)、アルミナHiQR30(Company Aloca)、Korund(Company Aloca)、MI307(Company Grace Davison)、MI407(Company Grace Davison)、MI286(Company Grace Davison)、MI386(Company Grace Davison)、MI396(Company Grace Davison)、MI486(Company Grace Davison)、焼成Hydrotalzit Pural MG70(Sasol)、焼成Hydrotalzit Pural MG50(Sasol)、Sident9(Company Degussa)、Sipernat C600(Company Degussa)、Sipernat160(Company Degussa)、Ultrasil360(Company Degussa);Ultrasil VN2GR(Company Degussa)、Ultrasil7000GR(Company Degussa)、Kieselsaure22(Company Degussa)、P25(Company Degussa)、XT25384(Company Norton)、XT25376(Company Norton)、Cer(IV)−Oxid(Company Merck)、XZ16052(Company Norton)、XZ16075(Company Norton)。
上記の酸化物に加えて、ナノ粒子の担体酸化物は1種または複数のゼオライトの混合物を含有することもできる。先に開示したゼオライトを用いることができる。
本発明で使用できるゼオライトの例は、これらに限定されないが:
Mordenit HSZ(登録商標)−600(Company Tosoh)、Ferrierit HSZ@−700(Company Tosoh)、HSZ@−900(Company Tosoh)、USY HSZ@−300(Company Tosoh)、DAY Wes−salith HY25/5(Company Degussa);ZSM−5SiO/Al 25−30(Company Grace Davison)、ZSM−5SiO/Al 50−55(Company Grace Davison)、β−ゼオライト HBEA−25(Company Sud−Chemie)、HBEA−150(Company Sud−Chemie)、P814C(Company Zeolyst)、CP814E(Company Zeolyst)、Zeocat FM−8/25H(Company Zeo−chem)、Zeocat PB/H(Company Zeochem)
である。
例えば、一部だけがナノ粒子の形態で存在する担体酸化物が1つだけを用いられる場合、その担体材料の少なくとも3重量%がナノ粒子の形態で存在することが好ましい。少なくとも10重量%がナノ粒子の形態で存在することがより好ましい。
ナノ粒子の担体酸化物が、ナノ粒子としては存在しない他の担体酸化物および/またはゼオライトと組み合わせて用いられる場合、全担体材料の少なくとも3重量%、より好ましくは少なくとも10重量%がナノ粒子の形態で存在することも好ましい。
本実施形態による触媒は、上記方法と関係した方法によって製造される。その場合、担体酸化物はナノ粒子である。
他のプロセスステップは焼成(ii)ならびにドーピングステップ(iii)および(iv)の上記ステップを含有する。
それぞれに言及した化合物および反応条件が用いられる。
したがって、白金、ロジウム、イリジウムまたはルテニウムの群からの1種または複数の元素を用いたドーパントを使用することができる。
インジウム酸化物、ガリウム酸化物、鉄酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物および希土類元素酸化物の群から選択される1種または複数のプロモーターを用いたドーピングも可能である。
上記した実施形態(α)、(β)、(γ)および(δ)において、ナノ粒子の担体酸化物の代わりにナノ粒子の担体酸化物の混合物も使用できることも挙げておかなければならない。1種または複数の通常の、すなわち非ナノ粒子の担体酸化物を、ナノ粒子の担体酸化物またはナノ粒子の担体酸化物の混合物と混合することも可能である。この場合、一般に、担体酸化物が成形体に十分付着するように、成形体上にコーティングする前に、担体酸化物懸濁液を粉砕プロセスにかける。さらに、すべての実施形態において、1種または複数のゼオライトのナノ粒子の担体酸化物懸濁液を加えることができる。
焼成ステップによって、ナノ粒子の担体酸化物を部分的に凝集させてより大きい粒子にすることができる。通常、これは触媒の効率に影響を及ぼさないか、または、及ぼしてもそれはわずかな影響でしかない。スズ酸化物、パラジウムおよび任意選択で加えたプロモーターの高い密度は一般に、できるだけ維持される。
プロモーターを用いる場合、前記プロモーターは、スズ酸化物やパラジウムと一緒に均一に分散するように触媒の表面上に分散させる。イオン交換が可能であるウォッシュコート中でゼオライトを用いる場合、前記プロモーターが前記ゼオライト中で蓄積する可能性がある。
ホウ素酸化物の添加の他に、リン酸化物の添加も触媒の耐イオウ性に有利であることがある。
「リン酸化物」という用語には元素リンのすべての酸化物、亜酸化物および水酸化物が含まれる。
リン酸化物は、上記化合物すなわちスズ、白金の化合物またはプロモーターの少なくとも1つと、別個にまたはそれらと一緒に、リン酸水溶液から担体酸化物上に含浸されることが好ましい。それによって、リン酸化物は触媒の表面上に均一に分散される。
触媒の製造のためには、ホウ素酸化物とリン酸化物の両方が加えられることも排除しない。
以下において、本発明による触媒の化学組成を開示する。重量%はスズ、パラジウム、または白金グループの金属の他の元素およびプロモーターのそれぞれの元素質量をベースとする。担体酸化物ならびにゼオライトについては、重量割合は対応する酸化性化合物をベースとする。
触媒は、用いたすべての担体酸化物の合計量に基づいて3〜100重量%のナノ粒子の担体酸化物の合計量を含有する。10〜100重量%の合計量が好ましい。
触媒は、用いられたすべての担体酸化物の合計量に基づいて3〜50重量%のスズ酸化物(スズとして計算して)の合計量を含有する。5〜40重量%のスズ酸化物の合計量が好ましい。
パラジウム、白金、ロジウム、イリジウムおよびルテニウムの合計量は、用いたすべての担体酸化物の合計量に対して0.2〜10重量%であることが好ましい。より好ましくは0.4〜5重量%の合計量である。
以下の重量割合の明細は、対応する元素の元素質量をベースとする。
スズ酸化物(スズとして計算して)と、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウムおよびルテニウムの合計重量との重量割合は好ましくは2:1〜50:1の範囲である。4:1〜45:1の範囲の重量割合がより好ましい。5:1〜40:1の範囲の重量割合がさらに好ましい。
パラジウムに加えて白金が用いられる場合、パラジウムと白金の重量割合は好ましくは3:1〜1000:1の範囲である。より好ましくは1:1〜50:1の範囲である。
白金の代わりにロジウム、ルテニウム、イリジウムまたはその混合物が使用される場合、パラジウムと、ロジウム、ルテニウム、イリジウムまたはその混合物との重量割合は好ましくは2.5:1〜1000:1の範囲である。より好ましくは5:1〜20:1の範囲である。
パラジウムに加えて、白金と白金グループの少なくとも1つのさらなる金属とが用いられる場合、パラジウムの、白金と当該少なくとも1つのさらなる金属との合計に対する重量割合は、好ましくは0.3:1〜1000:1である。より好ましくは1:1〜50:1の範囲である。
プロモーターが用いられる場合、スズ酸化物(スズとして計算して)と、すべてのプロモーターの合計(元素として計算して)との重量割合は2:1〜50:1の範囲である。より好ましくは4:1〜45:1の範囲である。さらに好ましくは7:1〜35:1の範囲の重量割合である。
ホウ素酸化物が用いられる場合、用いられたすべての担体酸化物とホウ素酸化物(ホウ素として計算して)の重量割合は1:0.00005〜1:0.2の範囲である。より好ましくは1:0.0001〜1:0.1の範囲である。さらに好ましくは1:0.00002〜1:0.075の範囲である。
リン酸化物が用いられる場合、用いられたすべての担体酸化物とリン酸化物(Pとして計算して)の重量割合は1:0.00005〜1:0.2の範囲である。より好ましくは1:0.0001〜1:0.1の範囲である。さらに好ましくは1:0.0002〜1:0.075の範囲である。
ゼオライトが用いられる場合、用いられたすべての担体酸化物の合計量に基づくゼオライトの合計量は、好ましくは5〜70重量%である。より好ましくは8〜60重量%の範囲のゼオライトの合計量である。特に好ましくは10〜50重量%の範囲である。
スズ酸化物とパラジウムは、ナノ粒子の担体酸化物の表面上に非常に均一に分散されていることが好ましい。
担体酸化物上でのスズとパラジウムの分布の均一性は以下のように述べることができる。好ましくは、
(3)スズとパラジウム(個々の粒子を考慮して)が、担体酸化物の粒子上にほぼ一定の濃度でそれぞれ分散されており、
(4)スズの担体酸化物に対する濃度割合(個々の粒子を考慮して)ならびに担体酸化物粒子の表面上のスズのパラジウムに対する濃度割合がほぼ一定である。
前記分散は、触媒が、例えばそれぞれが異なるスズおよび/またはパラジウムの濃度を有する、少なくとも2つのスズ含有担体酸化物とパラジウム含有担体酸化物の混合物を含有することも含有する。さらに、前記分布は、担体酸化物が勾配コーティング法によって製造されることも含有する。勾配コーティングの場合、勾配(例えばパラジウム、スズ、プロモーターまたはホウ素酸化物の勾配)は、例えば、すでに先に考察したように触媒の製造に使用されるハニカムボディの長さにわたって調節される。
「勾配コーティング」という用語は化学組成の勾配に関することが好ましい。
均一度の検定のための測定方法としては、既知のREM/EDX法(走査電子顕微鏡/エネルギー分散型X線マイクロ分析)を用いることができる。
さらに、触媒の製造におけるナノ粒子の担体酸化物の使用によって、スズ酸化物、パラジウムおよび場合によりプロモーターが、高度に分散した相で担体酸化物上に存在する結果がたらされる。これは本来の目的に非常に好都合であることが分かっている。理論に拘泥するわけではないが、触媒すなわちスズ酸化物とパラジウムの活性相の分散度が増大すると、反応ガスと接触できる原子の数も増大し、それによって触媒の触媒活性も増大すると推定される。
ナノ粒子の担体酸化物上のスズ酸化物、パラジウムおよび場合によりプロモーターの分散度の検定のための測定方法として、透過電子顕微鏡法(TEM)にかけることができる。EDX法と併用することもできる。
ナノ粒子の(nonoparticular)担体酸化物上に沈着させたスズ酸化物はX線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態を有することが好ましい。
パラジウムもX線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態で存在することが好ましい。
500℃で焼成された触媒であるフレッシュな触媒は、Scherrer法で測定して、好ましくは約1〜100nmのスズ酸化物粒子サイズを有する。その場合、スズ酸化物の粒子サイズは用いた担体酸化物によって変わり得る。いくつかの場合、スズ酸化物の反射は検出されず、そのため、前記触媒上に存在するスズ酸化物を「X線写真的に非晶質」と称することができる。700℃でエージングした後、用いた担体酸化物に応じて、スズ酸化物粒子の凝集は検出されないか、または非常にわずかしか検出することはできない。これは、本発明による触媒の非常に良好な耐久性を説明している。
「ナノ粒子の」という用語は、スズ酸化物について、Scherrerの式によって測定された粒子サイズが、好ましくは100nm未満であることを意味している。0.5〜100nmの範囲が好ましい。粒子サイズは50nm未満であることがより好ましい。特に好ましくはスズ酸化物の粒子サイズは1〜50nmの範囲である。
パラジウム粒子も上記粒子サイズの範囲で存在することができる。
「X線写真的に非晶質」という用語は、X線偏光によって、物質に特徴的である反射が得られないことを意味するものとする。
「X線写真的に非晶質」という用語は、スズ酸化物および/またはパラジウムの粒子サイズが原子レベルの範囲であり得ることも意味するものとする。
驚くべきことに、スズ酸化物のX線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態は、担体酸化物にスズを多く負荷しても維持される。
本発明の触媒は、従来技術のスズ酸化物含有触媒とは、とりわけ以下点で異なる:
e)担体酸化物がナノ粒子の形態で適用され、
f)スズ酸化物およびパラジウムが担体酸化物粒子上に、位置的に共に直接近接して存在し、
g)触媒の製造の際、スズ酸化物が、溶解しているかまたは少なくとも部分的に溶解した前駆体の形態で担体酸化物と接触する。
従来の触媒と比べた他の本質的な違いは、担体酸化物へのスズ酸化物での比較的高い負荷、触媒中に含まれる成分の重量割合の選択、スズ酸化物およびパラジウムの高い分散度、あるいは、ナノ粒子状またはX線写真的に非晶質の特性、ならびに先に開示した触媒の製造方法によって得られる。
本発明の触媒は、メソポアおよび/またはミクロポアと共存して、ダクトを有するマクロポアが存在する構造を有することが好ましい。
本発明は、リーン燃焼エンジンの排ガスおよび排気から有害物質を除去するための触媒の使用にも関する。
さらに、本発明は、先に開示した触媒を使用することによる、リーン燃焼エンジン、特にディーゼルエンジンの排ガスおよび排気の精製方法にも関する。
排ガスの精製のための方法は、前記排ガスの精製が、炭化水素と一酸化炭素の同時酸化ならびに酸化によるカーボンブラックの除去を含む方法で実施されることが好ましい。
触媒は、少なくとも1種の他の触媒またはカーボンブラック粒子フィルターと組み合わせて稼動することもできる。その場合、例えば、カーボンブラック粒子フィルターを触媒でコーティングすることができる。本発明による触媒と別の触媒の組合せは、(αα)異なる触媒の直列の配置、(ββ)異なる触媒の物理的混合と共通の成形体上への適用、または(γγ)層の形態での異なる触媒の共通の成形体上への適用によるか、任意のその組合せが考えられる。
カーボンブラック粒子フィルター自体は、酸化触媒でコーティングされていることが好ましい。
以下において、触媒の製造の例を、従来技術と比べたその特性と合わせて示す。これを、具体的な値を示した具体的な実施例で行うというとは、詳細な説明および特許請求の範囲において行った明細を限定するものではないことを理解されたい。
スズ酸化物およびパラジウムがX線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態で存在する触媒の実施形態の例:
触媒試験
活性測定は、並行して稼動される16個のステンレス鋼製の固定床反応器(個々の反応チャンバーの内径は7mmであった)を有する完全自動式の触媒装置で実施した。触媒を、ディーゼル排ガスと同様の条件下で、酸素を過剰にして以下の条件下連続動作様式で試験した。
温度範囲: 120〜400℃
排ガス組成: 1000vppm CO、100vppmプロペン、300vppm NO、10%O、6%HO、残余分−N
ガス流速: 45 l/h 触媒当たり
触媒質量: 0.125g
成形体へのウォッシュコートの塗布はほとんど行わなかったので、触媒の大部分を、担体酸化物、スズ酸化物、パラジウムおよび場合によりプロモーター、ならびに白金グループからの他の金属からなるバルク材料として測定した。原則的に、315〜700μmの粒子サイズを有する篩画分を活性の測定に用いた。
標準触媒(VB)として、ディーゼルエンジンからの排ガス用の市販のハニカム成形の酸化触媒を3.1g/l(90g/ft)白金で使用した。0.52gの前記触媒をモルタル化し、測定用のバルク材料としても使用した。本発明による触媒の質量と比べて、測定に使用した標準触媒の質量は明らかに、より大きかった。それは、ハニカム基材により標準触媒がある程度「希釈され」ていた結果であった。本発明による触媒と標準触媒との比較測定は、ほぼ同一質量の貴金属をベースにして実施した。
CO、CO、プロペンおよびHOの測定はNicolet社のFT−IR装置で実施した。OはEtas社のλ−センサーで測定し、NO、NOおよびNOの測定はEcophysics社の化学発光装置で実施した。
触媒の評価には、酸化活性のためのCOおよびプロペン酸化の基準として、T50値(50%転化率が達成される温度)を用いた。
フレッシュな状態、ならびに異なるエージングプロセス(熱エージング、イオウによるエージング、熱水エージング)後での触媒のT50値を表3〜8にまとめた。
イオウによるエージング
「イオウによるエージング」(耐イオウ性または耐イオウ性でもある)」という用語は、酸化触媒が、排ガス中に含まれるCOおよびHCを酸化する能力を表し、また、イオウ酸化物(SO)のCOおよびHOへの影響も表す。
イオウによるエージングは16段重ねの並行反応基を用いて以下の条件下で実施した:
温度: 350℃
期間: 16時間
ガス組成: 100vppm SO、5%HO、残余分−合成空気。
ガス流速: 10 l/h 触媒当たり
触媒質量: 0.125g
16時間エージングした後、SOの供給を終了し、触媒を合成空気雰囲気下で冷却した。
熱エージング
触媒の熱エージングは、マッフルファーネス内で空気雰囲気下、700℃の温度で実施した。次いで、触媒をその温度て16時間保持し、室温に冷却した。あるいは、選択した触媒は、空気雰囲気下、850℃〜1000℃でエージングも行った。
熱水エージング
熱水エージングは、マッフルファーネス内で10%水分を含有する空気ストリーム下、750℃の温度で実施した。次いで、触媒を前記温度て16時間保持し、室温に冷却した。
(実施例1(B1))
触媒的に活性な材料を作製するために、Sasol社のシリカ−アルミナ(Siralox5/320)を水に懸濁させ、ボールミル中で粉砕した。乾燥後、0.4gの粉砕した材料を担体酸化物として提供した。シュウ酸スズと30%硝酸(HNO)からなる0.75モル水溶液225μlを、HNO含有の0.75モル硝酸パラジウム水溶液[Pd(NO溶液]100μlと混合し、315μlの水で希釈した。担体酸化物を640μlの前記溶液に含浸させた。次いで、含浸させた担体酸化物を乾燥オーブン中で80℃で16時間乾燥させた。続いて、材料を、空気雰囲気のマッフルファーネス内で500℃で2時間焼成した(「フレッシュ」と呼ぶ)。さらにその一部を、700℃の空気中で16時間焼成した(「エージング」と呼ぶ)。
得られた担体酸化物の負荷は2重量%パラジウムおよび5重量%スズであった。
(実施例2〜4(B2〜B4))
実施例1と同様にして触媒を作製した。担体酸化物を、シュウ酸スズ、硝酸パラジウムおよび硝酸白金の水溶液に含浸させ、それをHNOで処理した。
表1に、それぞれの触媒の組成を重量%ベースで示す。但し、前記明細は元素形態の貴金属およびスズによるものである。
(実施例5)
触媒的に活性な材料を作製するために、Sasol社のシリカ−アルミナ(Siralox5/320)を水に懸濁させ、ボールミル中で粉砕した。乾燥後、0.5gの粉砕した材料を担体酸化物として提供した。
活性成分の担体酸化物上への適用を2ステップで実施した。第1のステップでは、211μlのシュウ酸スズと66μモルの硝酸パラジウムとを含有するHNO含有水溶液800μlに担体酸化物を含浸させ、乾燥した。第2のステップでは、含浸させた担体を、15μモルの硝酸白金を含有する水溶液に含浸させ、80℃で16時間乾燥した。
続いて、材料を空気雰囲気下、500℃で2時間焼成した(「フレッシュ」と呼ぶ)。さらにその一部を、空気雰囲気下、700℃で16時間焼成した(「エージド」と呼ぶ)。
担体酸化物の量をベースとした負荷は1.4重量%パラジウム、0.6重量%白金および5重量%スズであった。
(実施例6)
実施例5と同様にして触媒を作製した。第2の含浸ステップでは、硝酸白金の代わりにEAプラチネート(ビス−エタノールアンモニウム−ヘキサヒドロキソ−プラチネート)を用いた。
(実施例7)
触媒的に活性な材料を作製するために、Sasol社のシリカ−アルミナ(Siralox5/320)を水に懸濁させ、ボールミル中で粉砕した。0.5gの担体酸化物を含有する懸濁液を撹拌下で、若干のHNOを加えた211μモルのシュウ酸スズと66μモルの硝酸パラジウムを含有する800μlの水溶液と混合した。これを乾燥し、空気雰囲気のマッフルファーネス内で500℃で2時間焼成した。次いで、その材料を15μモルEAプラチネートを含有する水溶液に含浸させ、80℃で16時間乾燥した。
続いて、材料を空気雰囲気下、500℃で2時間焼成した(「フレッシュ」と呼ぶ)。さらにその一部を、空気雰囲気下、700℃で16時間焼成した(「エージド」と呼ぶ)。
担体酸化物の量をベースとした追加の成分の負荷は1.4重量%パラジウム、0.6重量%白金および5重量%スズであった。
(実施例8)
実施例1と同様にして触媒を作製した。担体酸化物を、シュウ酸スズ、硝酸パラジウムおよび硝酸白金のHNO含有水溶液に含浸させた。
担体酸化物の量に対する負荷は1重量%パラジウム、1重量%白金および5重量%スズであった。
(実施例9)
実施例1と同様にして触媒を作製した。担体を、シュウ酸スズ、硝酸パラジウムおよびルテニウム−ニトロシル−三硝酸塩のHNO含有水溶液に含浸させた。
担体酸化物の量をベースとした負荷は1.8重量%パラジウム、0.2重量%ルテニウムおよび5重量%スズであった。
(実施例10〜13(B10〜B13))
実施例1と同様にして触媒を作製した。担体酸化物を、シュウ酸スズ、硝酸パラジウム、硝酸白金およびルテニウム−ニトロイル(nitroyl)−三硝酸塩のHNO含有水溶液に含浸させた。
(実施例14〜29(B14〜B29))
実施例1と同様にして触媒を作製した。担体に異なる量のスズ、パラジウムおよび白金を負荷させた。スズを多く負荷した触媒の作製を2つまたは3つの含浸ステップで実施した。
(実施例30(B31))
触媒的に活性な材料を作製するために、Sasol社のシリカ−アルミナ(Siralox5/170)を水に懸濁させ、ボールミル中で粉砕した。乾燥後、2gの粉砕した材料を担体酸化物として提供した。376μモルの硝酸パラジウムと1685μモルシュウ酸スズを含有するHNO含有水溶液9mlを担体酸化物と混合し、循環空気中で乾燥した。続いて、材料を空気雰囲気下、500℃で2時間焼成した(「フレッシュ」と呼ぶ)。さらにその一部を、空気雰囲気下、700℃で16時間焼成した(「エージド」と呼ぶ)。
担体酸化物の量をベースとした負荷は2重量%パラジウムおよび20重量%スズであった。
(実施例31(B31))
触媒的に活性な材料を作製するために、Sasol社のシリカ−アルミナ(Siralox5/170)を水に懸濁させ、ボールミル中で粉砕した。乾燥後、2gの粉砕した材料を担体酸化物として提供した。
担体酸化物上への活性成分の適用を2ステップで実施した。第1のステップでは、担体酸化物を1685μモルのシュウ酸スズを含有するHNO含有水溶液9mlに含浸させ、循環空気中で乾燥した。第2のステップでは、その含浸させた担体酸化物を376μモルの硝酸パラジウムを含有する水溶液に含浸させ、80℃で16時間乾燥した。続いて、材料を空気雰囲気下、500℃で2時間焼成した(「フレッシュ」と呼ぶ)。さらにその一部を、空気雰囲気下、700℃で16時間焼成した(「エージド」と呼ぶ)。
担体酸化物の量をベースとした負荷は2重量%パラジウムおよび20重量%スズであった。
(実施例32〜36(B32〜B36))
実施例30と同様にして触媒を作製した。ここで、パラジウムおよびスズでの負荷を変更した。
(実施例37〜47(B37〜B47))
実施例30と同様にして触媒を作製した。ここで、担体としてSasol社のPuralox SCFa140を使用し、活性成分の組成を変更した(表1参照)。
(実施例48〜106(B48〜B106))
実施例1と同様にして触媒を作製した。アルミナとシリカを含有する異なる担体ならびに酸化性担体とゼオライトの物理的混合物を、シュウ酸スズ、硝酸パラジウムおよび硝酸白金のHNO含有水溶液に含浸させた。
表1では、使用した担体酸化物と実施例B1〜B106による調製物の組成を示す。
(実施例107〜117(B107〜B117))
実施例1と同様にして触媒を作製した。担体酸化物Sralox5/320をシュウ酸スズ、硝酸パラジウムおよびプロモーターの塩ならびに場合によりホウ酸のHNO含有溶液に含浸させた。表2では、対応する触媒の組成を示した。
(実施例118〜150(B118〜B150))
実施例30と同様にして触媒を作製した。Puralox SCFa140、Puralox SCFa140/L3(B149、B150)またはPuralox SCFa140とβ−ゼオライト(B143)の機械的混合物の形態の担体酸化物に、シュウ酸スズ、硝酸パラジウム、ルテニウム−ニトロシル−三硝酸塩(B127〜B132)およびプロモーターの塩のHNO含有溶液を負荷させた。
表2には、対応する触媒の組成を重量%で示した。但し、これらの明細は元素形態の貴金属、スズおよびプロモーター成分によるものである。
(実施例151(B151))
この本実施例による触媒を、ゼオライトを存在させないで酸化アルミニウムにスズをインピンジし、ゼオライトを、後続する酸化アルミニウム/スズ酸化物複合体への作製ステップで混合する方法で作製した。さらに、触媒をハニカム成形した担体上に適用させた。
200g酸化アルミニウムを0.17モルのシュウ酸スズを含有する900mlのHNO含有水溶液と混合し、循環空気中で乾燥した。続いて、材料を、上述した方法により空気雰囲気下で焼成した。
続いて、得られたスズアルミニウム複合体を脱塩水中に懸濁させ、ボールミル中で粉砕した。次いで、40gの鉄含有ゼオライトを懸濁液に加えた。脱塩水を加えて、コーティング懸濁液を20重量%の固形量に調節した。
触媒担体として、NGK社の400cpsi(平方インチ当たりのチャンネル数)を有するコーディエライト(Cordierit)から作製されたハニカム成形コアを用い、これを、予め直径約2.5cm(1インチ)、長さ約5.1cm(2インチ)の寸法にカットした。
このコアを、コーティング懸濁液中に複数回浸漬してアルミナ/スズ複合体とゼオライトでコーティングし、過剰の懸濁液を除去するために、各浸漬のステップ後にコアのダクトをブローした。各コーティングステップ後に、コアを空気ストリーム中で乾燥し、続いて上記のようにして焼成した。ウォッシュコート負荷は130g/lであった。前記負荷は、成形体に担持された、焼成後のウォッシュコートの固形分含量を表す。
パラジウムの化合物の適用は、コーティングしたコアを硝酸パラジウム溶液中に浸漬して行った。硝酸パラジウム溶液の濃度は、1含浸ステップで40g/ftのPdが担持できるような形で調節した。次いで、含浸させたコアを空気ストリーム中で乾燥し、空気ストリーム中で焼成した。
合成ガス測定のために、担持触媒をモルタル中のグリッティング材料に注意深く移した。
(実施例152(B152))
この実施例による触媒を二重の層の形の構造にした。
触媒の第1の層を作製するために、200gの酸化アルミニウムを脱塩水中に懸濁させ、ボールミル中で粉砕した。形成されたコーティング懸濁液は20重量%の固形分含量を有していた。前記コーティング懸濁液は非常に良好な接着特性を示し、ウォッシュコートの第1のコーティングを作製するために、他の結合剤を加えることなくこれを使用した。
触媒担体として、NGK社の400cpsi(平方インチ当たりのチャンネル数)を有するコーディエライトから作製されたハニカム成形したコアを用い、これを、予め直径2.5cm(1インチ)、長さ5.1cm(2インチ)の寸法にカットした。
このコアを、コーティング懸濁液中に複数回浸漬してアルミナウォッシュコートでコーティングし、過剰の懸濁液を除去するために、各浸漬のステップ後にコアのダクトをブローした。各コーティングステップ後に、コアを空気ストリーム中で乾燥し、続いて焼成した。ウォッシュコートの負荷は108g/lであった。前記負荷は、成形体に担持された焼成後のウォッシュコートの固形分含量を表す。
スズの化合物の適用は、先にコーティングしたコアを0.5モルのシュウ酸スズ溶液中に浸漬して行った。続いて、コアを空気ストリーム中で乾燥し、続いて空気ストリーム中で焼成した。
触媒の第1の層は、108g/lの酸化アルミニウムと9.5g/lのスズを含有していた。
触媒の第2の層を作製するために、ゼオライトを脱塩水に懸濁させ、ボールミル中で粉砕した。それによって得られたコーティング懸濁液は20重量%の固形分含量を有していた。接着特性を向上させるためにコロイド状SiO懸濁液を加えた。
次いで、ゼオライト懸濁液中への浸漬を繰り返して、コアを第2の層でコーティングした。各浸漬のステップ後に、過剰のゼオライト懸濁液を除去するために、コアのダクトをブローし、コアを空気ストリーム中で乾燥した。続いて、コーティングを空気ストリーム中で焼成した。第2の層での負荷は35g/lであった。前記負荷は、成形体に担持された焼成後のゼオライト含有ウォッシュコートの固形分含量を表す。
触媒の第2の層は35g/lのゼオライトと1.05gのSiOを含んでいた。
パラジウムの化合物の担持は、コアを硝酸パラジウム水溶液中に浸漬して行った。次いで、コアを空気ストリーム中で乾燥し、空気雰囲気下、マッフル型ファーネス中で焼成した(「フレッシュ」と呼ぶ)。
完成した触媒は40g/ftのパラジウムを含んでいた。
合成ガス測定のために、担持触媒をモルタル中のグリッティング材料に注意深く移した。
(実施例153(B153))
エンジン試験ステーションでの測定のために、実施例152により触媒を作製した。ここで、担持触媒が約14.2cm×15.2cm(5.66“×6“)の寸法を有するように、それに応じて量をスケールアップした。コーディエライトでできたハニカム成形した担体はNGK社からのものであり、400cpsiのセル密度を有していた。
(比較例1(VB1))
比較のために、3.1g/l(90g/ft)の白金含量を有する白金をベースとした酸化触媒(「標準触媒」)を使用した。
(比較例2(VB2))
比較のために、担体酸化物なしで、Pdを負荷されたスズ酸化物触媒を使用した。前記材料を作製するために、1.5gの粉末化したスズ酸化物(Company Merck、注文番号1,078,180,250)を提供し、HNO含有硝酸パラジウム水溶液[Pd(NO溶液]に含浸させた。次いで、含浸させたスズ酸化物を乾燥オーブン中で、80℃で16時間乾燥した。続いて、材料を空気雰囲気下のマッフルファーネス内で500℃で2時間焼成した(「フレッシュ」と呼ぶ)。さらにその一部を、空気雰囲気下、700℃で16時間焼成した(「エージド」と呼ぶ)。
得られたスズ酸化物の負荷は2重量%パラジウムであった。
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Figure 2007534477
例えば、触媒B3、B4およびB5は、フレッシュ状態ならびにエージングした状態(表3)、および高温でエージングした後(表4)に、標準VB1と比べて非常に良好なCOおよびHC転化率の値を示す。
例として、触媒B5を用いた酸化炭素の酸化特性を図1に示す。
有利なことに、触媒B5のT50値は従来の触媒について最初に開示した値(欧州特許第号0432534B2号および同0566878A1号)より低い。
実施例31、37、38、134、136、139およびB144からの触媒は、標準VB1と比べて、熱エージング、続くイオウでのエージングの後、非常に高い活性を示す(表7)。
VB2および負荷されていない担体酸化物と比べると、触媒B31およびB24(それぞれフレッシュなものとエージングしたもの)の相組成のX線分析は、本発明による触媒のスズ酸化物がナノ粒子構造またはX線写真的に非晶質構造を示していることを示した。触媒VB2について、2θ〜26.7および34.0でのスズ酸化物の反射ははっきり見えるのに対して、触媒B31およびB24の反射は非常に弱くかつ非常にブロードであった(図2)。
図3は以下のサンプル:(a)VB2、(b)負荷されていない担体酸化物Siralox5/320、(c)B24(フレッシュ)および(d)B24(エージド)回折分析を表す。
熱エージング後、ならびに触媒試験後のB31およびB37による触媒での相組成のX線分析は、フレッシュなサンプルと比べて有意なサンプルの変化を示さなかった。前記結果は、例示的に図4および図5で示した回折分析によって支持された。X線回折装置としては、Bruker社の装置(表面検出器GADDSを備えたBRUKER AXS)を用いた。
図4は、異なる前処理ステップ後のB31からの触媒:(a)フレッシュなサンプル、(b)エージドサンプルおよび(c)触媒試験後のフレッシュなサンプルの回折分析を示す。Siralox5/170を担体酸化物として使用した。
図5は、異なる前処理ステップ後の実施例B37の触媒:(a)フレッシュなサンプル、(b)エージドサンプルおよび(c)触媒試験後のフレッシュなサンプルの回折分析を示す。Puralox SCFa140を担体酸化物として使用した。
半値全幅の評価とScherrerの式による粒子サイズの評価に関しては、スズ酸化物に帰属させるべき2θ〜26.7(d=3.34591)および20〜34.0(d=2.64021)での反射を評価した。1nm未満〜30nmの特徴的スズ酸化物粒子サイズが確認された。B24(フレッシュ)についてはスズ酸化物の反射は検出されなかった。したがって、前記サンプルはスズ酸化物に関して「X線写真的に非晶質」である。
本発明による触媒の回折分析で、明らかにパラジウムに帰属させるべき明白な反射を示さなかった。したがって、パラジウムもX線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態で存在していた。
スズおよびパラジウムの分散の均一度は、選択した触媒で、REM/EDX(エネルギー分散型蛍光X線を備えた走査電子顕微鏡)によって検定した。表9は100%に正規化したEDX−分析の結果を含有する。スズとパラジウムの濃度は、顆粒状で存在する選択した触媒(測定1、2および3)それぞれの3つの異なる場所での「元素スキャニング」の意味で検出した。5重量%のSiOと95重量%のAlを含有するSiralox5/320を担体酸化物として使用した。測定により、スズとパラジウムの両方が担体酸化物上で非常に均一に分散されていることが分かった。特に、各サンプルについて、検出されたAl/Sn比とSn/Pd比はほぼ一定であった(測定1、2および3それぞれ)。
測定はREM/EDX(Hitachi S3500NとOxford INCAのEDXシステムと併用)を用いて実施した。測定原理のために、通常の値と比べて、パーセント(重量%)で表した触媒組成の大きな乖離が起こる可能性があることを指摘しておかなければならない。しかし、Al(アルミニウム)と、スズ(Sn)およびパラジウム(Pd)の相対濃度、ならびにSnとPdの相対濃度は絶対値より重要である。
Figure 2007534477
触媒の均一性ならびに担体酸化物上でのスズの非晶質構造またはナノ粒子の構造も、BET測定によって検出されたサンプルの特異な表面に反映されている。したがって、触媒のBET表面はスズの負荷にはほぼ無関係であることが証明された。スズの負荷が高くても、担体酸化物のポアの閉塞は起こらなかった。これは、結晶化したスズ酸化物、すなわち「バルク構造」形成スズ酸化物によってもたらされた可能性がある。BET測定はMicromeritics社のTriStar型の窒素吸着装置で実施した。
Figure 2007534477
測定BET表面は、サンプルの規定の初期重量での測定により直接得られた表面である。修正BET表面は測定表面を、担体酸化物の均等量に正規化したものである。
図6は、新欧州車両サイクルでのエンジン試験ステーションにより得た、実施例B153による触媒の累積のHC排出を表す。VW社のエンジン、1.9L TDIを試験担体とした。標準触媒、活性成分としての白金を含有する対応する連番の触媒を用いた。
図7は、新欧州車両サイクルでのエンジン試験ステーションにより得た、実施例B153による触媒の累積のCO排出を示す。やはり、VW社のエンジン、1.9L TDIを試験担体とした。標準触媒、活性成分としての白金を含有する対応する連番の触媒を用いた。
図6および図7は、新規の酸化触媒は、COについての欧州規格(European Norm)EU−IVを明らかに下回るだけでなく、CO酸化とHC酸化の両方において、白金をベースとした標準触媒より性能も優れていることを示している。反復試験により、本発明による触媒は安定した転化率を有しており、試験中に不活性化されないことが実証されている。
ナノ粒子の担体酸化物上にスズ酸化物とパラジウムが存在する触媒の実施形態の例:
触媒試験
活性測定を、並行して行うステンレス鋼製の48個の固定床反応器を備えた全自動式触媒試験装置(個々の反応チャンバーの内径は7mmであった)で実施した。酸素を用いた連続動作方式で以下の条件で、ディーゼル排ガスと同様の条件下で触媒試験を実施した:
温度範囲: 120〜400℃
排ガス組成: 1500vppm CO、100vppm C(オクタン)、300vppm NO、10%O、10%CO、6%HO;残余分−N
ガス流速: 45 l/h 触媒当たり
触媒質量: 0.5g
実施例で示した触媒をハニカム成形した触媒として製造した。次いでこれらをモルタル化し、測定用のバルク材料として使用した。
標準触媒(VB)として、3.1g/l(90g/ft)白金を有するディーゼルエンジンからの排ガス用の市販のハニカム成形酸化触媒を用いた。0.5gの前記触媒をモルタル化し、測定用のバルク材料としても使用した。本発明による触媒と標準触媒との比較測定を、同一触媒質量をベースとして実施した。その際、本発明による触媒のために、反応器において明らかにより低い貴金属質量を用いた。
COとCOの評価はABB社のND−IR分析(「Advance Optima」型)を用いて実施した。炭化水素の測定は、ABB社のFID(「Advance Optima」型)を用いて実施した。OはEtas社のλ−センサーを用いて測定した。一方、NO、NOおよびNOの測定はABB社のUV装置(「Advance Optima」型)を用いて測定した。
触媒の評価のためには、CO酸化のT50値(50%転化率が達成された温度)を酸化活性の基準として用いた。
フレッシュな状態ならびにその異なるエージング(熱エージングおよび熱水エージング)後での触媒のT50値を表202にまとめて示す。
熱エージングと熱水エージング
触媒の熱エージングはマッフルファーネス中、空気中700℃で実施した。触媒を前記温度で16時間保持し、次いで室温に冷却した。
熱水エージングは熱エージングと同じ条件下で実施した。但し、10容積%の水を含有する空気をマッフルファーネス内に供給した。
(実施例)
(実施例201)
本発明による触媒の製造のために、Sasol社のナノ粒子の担体酸化物(Disperal P2)を、室温で撹拌しながら水に分散させた。生成したコーティング懸濁液は20重量%の固形分を有していた。前記コーティング懸濁液は非常に良好な接着特性を示し、ウォッシュコートを作製するために他の追加の結合剤を用いることなく使用できた。触媒担体として、NGK社の400cpsi(平方インチ当たりのチャンネル数)を有するコーディエライトで作製したハニカム成形したコアを用いた。これを予め2*2*2cmの型にカットした。コーティング懸濁液中に浸漬させて、コアをウォッシュコートでコーティングした。コーティング物を空気雰囲気下80℃で乾燥し、空気雰囲気のマッフルファーネス内で500℃で2時間焼成した。ウォッシュコートの負荷は109g/lであった。ウォッシュコート負荷は、焼成後に成形体上に担持されたウォッシュコートの固体部分を示す。
ウォッシュコート上への活性成分の担持は、ウォッシュコート含有コアを、3562μlの硝酸含有のシュウ酸スズ/硝酸パラジウム水溶液に含浸させて実施した。その場合、シュウ酸スズおよび30%硝酸(HNO)を含有する1998μlの1.0モル水溶液と、164μlのHNO含有0.75モル硝酸パラジウム水溶液[Pd(NO溶液]を混合し、それを1400μl水で希釈した。続いて、コアを80℃で乾燥し、空気雰囲気下、500℃で2時間焼成した(「フレッシュ」と呼ぶ)。
その一部を、空気雰囲気下、700℃で16時間焼成した(「熱エージド」と呼ぶ)。
完成した触媒は31g/ftのパラジウムを含有していた。
(実施例202)
実施例201と同様にして触媒を作製した。ここで、80重量%のナノ粒子の担体酸化物(Sasol社のDisperal P2)と20重量%のβ−ゼオライト(Sud−Chemie社のH−BEA25)の混合物を用いた。水性懸濁液中の合計固形量も20重量%であった。
完成した触媒は50g/lのウォッシュコートと28g/ftのパラジウムを含有していた。
(実施例203)
実施例201と同様にして触媒を作製した。コーティング懸濁液には、Sasol社のナノ粒子の担体酸化物(Disperal)を用いた。
完成した触媒は69g/lのウォッシュコートと39g/ftのパラジウムを含有していた。
(実施例204)
実施例201と同様にして触媒を作製した。95重量%のSasol社のナノ粒子の担体酸化物(Disperal P2)と5重量%SiOの混合物を、DuPont社のコロイド状懸濁液(Ludox CL)の形態で使用した。
完成した触媒は27g/lのウォッシュコートと23g/ftのパラジウムを含有していた。
(実施例205)
実施例201と同様にして触媒を作製した。60重量%のSasol社のナノ粒子の担体酸化物(Disperal)と40重量%のβ−ゼオライト(Zeochem社のZeocat FM−8/25H)の混合物を使用した。
完成した触媒は100g/lのウォッシュコートと28g/ftのPdを含有していた。
(実施例206)
実施例201と同様にして触媒を作製した。ガリウムをドーパントとして使用した。
完成した触媒は50g/lのウォッシュコートと14g/ftのパラジウムを含有していた。
(実施例207)
実施例201と同様にして触媒を作製した。インジウムをドーパントとして使用した。
完成した触媒は50g/lのウォッシュコートと14g/ftのパラジウムを含有していた。
表201に、発明による触媒の明細を実施例201〜207についてまとめた。活性成分の組成は重量%ベースで表し、前記明細は、貴金属、スズおよびドーパント成分の元素形態によるものである。
図202および図203で示した、フレッシュな状態の実施例B203とエージド状態の実施例B206のX線回折分析は、スズ酸化物含有成分またはパラジウム酸化物含有成分の結性相を示していない。回折分析で見られた反射はコーディエライトからなる担体酸化物の構造に帰属するものである。図で示す回折分析はGADDS表面検出器を備えたBRUKER AXS装置でとったものである。
図204のa〜cで示したTEMの結果は、「フレッシュな状態」における実施例B203からの触媒を示している。TEMの結果から、サンプルは均一性の特性を示していないことが分かる。EDXの結果から、パラジウムまたはスズ含有の成分の凝集の領域は検出されなかった。したがって、用いた装置の分解能の限界の範囲内で均一な分布が確認された。その結果は、Hitachi社のTEM装置H−7500とOxford Instruments社のEDX測定装置INCAを併用して得た。
Figure 2007534477
Figure 2007534477
Pd1.4Pt0.6Sn/Siraloxの組成を有した実施例5(B5)による触媒サンプルの、フレッシュな状態と700℃で16時間熱エージングした後での、CO−転化率対反応温度を示す図である。図1では、横軸に温度を単位℃でプロットし、縦軸にCO転化率を単位%でプロットする。 以下のサンプル:(a)VB2、(b)負荷されていない担体酸化物Siralox5/170、(c)B31(フレッシュ)および(d)B31(エージング)の回折分析を示す図である。図2では、横軸に2θスケールを単位℃で示し、縦軸にX線照射の強度を任意に選択した単位で示す。 以下のサンプル:(a)VB2、(b)負荷されていない担体酸化物Siralox5/320、(c)B24(フレッシュ)および(d)B24(エージング)の回折分析を示す図である。図3では、横軸に2θスケールを単位℃で示し、縦軸にX線照射の強度を任意に選択した単位で示す。 異なる前処理ステップ後の実施例B31からの触媒:(a)フレッシュなサンプル、(b)エージングしたサンプルおよび(c)触媒試験後のフレッシュなサンプルの回折分析を示す図である。Siralox5/170を担体酸化物として使用した。図4では、横軸に2θスケールを単位℃で示し、縦軸にX線照射の強度を任意に選択した単位で示す。 異なる前処理ステップ後の実施例B37からの触媒:(a)フレッシュなサンプル、(b)エージングしたサンプルおよび(c)触媒試験後のフレッシュなサンプルの回折分析を示す図である。Puralox SCFa140を担体酸化物として使用した。図5では、横軸に2θスケールを単位℃で示し、縦軸にX線照射の強度を任意に選択した単位で示す。 新欧州車両サイクルのエンジン試験ステーションにより得られた、実施例B153による触媒の累積のHC排出を示す図である。横軸に時間を秒で示し、縦軸は速度または累積のHC排出を示す。ここで、Aは時間とは独立にエンジン負荷の変化を示し、Bは触媒なしでの累積のHC排出、Cは標準触媒を用いた累積のHC排出、Dは本発明による触媒を用いた累積のHC排出を示す。 新欧州車両サイクルのエンジン試験ステーションにより得られた実施例B153による触媒の累積のCO排出を示す図である。横軸に時間を秒で示し、縦軸は速度または累積のCO排出を示す。ここで、Aは時間とは独立にエンジン負荷の変化を示し、Eは触媒なしでの累積のCO排出、Fは標準触媒を用いた累積のCO排出、Gは本発明による触媒を用いた累積のCO排出を示す。 31g/ftの貴金属負荷を有する実施例201(B201)による触媒サンプルを用いた、(a)フレッシュな状態および(b)700℃で16時間熱エージングにおける、反応温度の関数としてのCO転化率を示すグラフである。図201では、横軸に温度を単位℃でプロットし、縦軸にCO転化率を単位%でプロットする。 「フレッシュな状態」での実施例B203の触媒のX線回折分析を示す図である。図では、横軸に2θスケールを単位℃でプロットし、縦軸にX線強度を任意に選択した単位でプロットする。 「エージド状態」(すなわち700℃で熱水エージング後)での実施例B206の触媒のX線回折分析を示す図である。図では、横軸に2θスケールを単位℃でプロットし、縦軸にX線強度を任意に選択した単位でプロットする。 実施例B203からのTEM結果を、(a)高い分解能でのサンプルの領域の提示(スケールバーは50nmの長さを示す)で示す図である。 実施例B203からのTEM結果を、(b)平均的分解能でのサンプルの領域の提示(スケールバーは100nmの長さを示す)で示す図である。 実施例B203からのTEM結果を、(c)低い分解能でのサンプルの領域の提示(スケールバーは200nmの長さを示す)で示す図である。

Claims (44)

  1. スズ酸化物、パラジウムおよび担体酸化物を含有する触媒であって、スズ酸化物およびパラジウムがX線写真的に非晶質の形態またはナノ粒子の形態で当該担体酸化物上に存在することを特徴とする触媒。
  2. 前記担体酸化物がケイ素またはアルミニウムあるいはケイ素およびアルミニウムを含有することを特徴とする請求項1に記載の触媒。
  3. 前記触媒がゼオライトを含有することを特徴とする請求項1または2に記載の触媒。
  4. 前記ゼオライトが、H−ZSM−5、脱アルミニウム化Y−ゼオライト、熱水処理されたY−ゼオライト、モルデナイトまたはゼオライト−βの形態で適用されていることを特徴とする請求項3に記載の触媒。
  5. 前記触媒が、白金、ロジウム、イリジウムまたはルテニウムの群から選択される1個または複数の元素でドープされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の触媒。
  6. 前記触媒が、インジウム酸化物、ガリウム酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物および希土類元素酸化物の群から選択される1種または複数のプロモーターでドープされていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の触媒。
  7. 前記触媒がホウ素酸化物を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒。
  8. 担体酸化物に対する質量割合ベースでのスズ酸化物(スズとして計算して)の量が、3〜50重量%、好ましくは5〜30重量%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の触媒。
  9. 担体酸化物に対する質量割合ベースでのパラジウムと場合により白金、ロジウム、イリジウムおよびルテニウムとの量が、0.2〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の触媒。
  10. スズ酸化物(スズとして計算して)の、パラジウムと場合により白金、ロジウム、イリジウムおよびルテニウムとの合計重量に対する質量割合が、好ましくは2.0:1〜25:1の範囲、より好ましくは4:1〜20:1の範囲、特に好ましくは6:1〜15:1の範囲であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の触媒。
  11. パラジウムに加えて白金が用いられる場合、パラジウムと白金との質量割合が、好ましくは0.3:1〜1000:1の範囲、より好ましくは1:1〜50:1の範囲であることを特徴とする請求項5から10のいずれか一項に記載の触媒。
  12. 白金の代わりにロジウム、ルテニウム、イリジウムまたはその混合物が用いられる場合、パラジウムと、ロジウム、ルテニウム、イリジウムまたはその混合物との質量割合が、好ましくは2.1:1〜1000:1の範囲、より好ましくは5:1〜20:1の範囲であることを特徴とする請求項5から10のいずれか一項に記載の触媒。
  13. パラジウムに加えて、白金と白金グループの少なくとも1種のさらなる金属とが用いられる場合、パラジウムの、白金と白金グループからの少なくとも1種のさらなる金属との合計重量に対する重量割合が、好ましくは0.3:1〜1000:1、より好ましくは1:1〜50:1であることを特徴とする請求項5から10のいずれか一項に記載の触媒。
  14. 担体酸化物に基づくゼオライトの合計量が、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは8〜40重量%、特に10〜25重量%であることを特徴とする請求項3から13のいずれか一項に記載の触媒。
  15. スズ酸化物(スズとして計算して)と、すべてのプロモーター(元素として計算して)の合計重量との重量割合が、0.66:1〜33:1の範囲、より好ましくは0.8:1〜10:1の範囲、さらに好ましくは1:1〜6:1の範囲であることを特徴とする請求項6から13のいずれか一項に記載の触媒。
  16. 担体酸化物とホウ素酸化物(ホウ素として計算して)との重量割合が、1:0.00005〜1:0.2の範囲、より好ましくは1:0.0001〜1:0.1の範囲、さらに好ましくは1:0.0002〜1:0.075の範囲であることを特徴とする請求項7から15のいずれか一項に記載の触媒。
  17. 前記触媒が、粉末、顆粒、押出成形物、成形体またはコーティングされたハニカムボディとして用いられることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の触媒。
  18. ステップ(i):
    (i)スズ化合物およびパラジウム化合物を担体酸化物と接触させるステップ、
    を含むことを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の触媒の製造方法。
  19. リーン燃焼エンジンおよび排気から有害物質を除去するための請求項1から17のいずれか一項に記載の触媒、または請求項18に記載のように製造された触媒の使用。
  20. 請求項1から17のいずれか一項に記載の触媒、または請求項18に記載のように製造された触媒を使用することによるリーン燃焼エンジンの排ガスからの有害物質の除去方法であって、一酸化炭素および炭化水素の酸化、ならびに酸化によるカーボンブラック粒子の同時除去を含むことを特徴とする方法。
  21. 前記触媒が、カーボンブラック粒子フィルターのための表面コーティングとして用いられることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. スズ酸化物、パラジウムおよび担体酸化物を含有する触媒であって、前記担体酸化物がナノ粒子の形態で存在することを特徴とする触媒。
  23. 前記ナノ粒子の担体酸化物が、ケイ素およびアルミニウムあるいはケイ素またはアルミニウムを含有することを特徴とする請求項22に記載の触媒。
  24. 用いたすべての担体酸化物の合計量に基づく前記ナノ粒子の担体酸化物の合計量が3〜100重量%であり、好ましくは10〜100重量%の合計量であることを特徴とする請求項22または23に記載の触媒。
  25. 前記触媒がゼオライトを含有することを特徴とする請求項22から24のいずれか一項に記載の触媒。
  26. 前記ゼオライトが、H−ZSM−5、脱アルミニウム化Y−ゼオライト、熱水処理Y−ゼオライト、モルデナイトまたはゼオライト−βの形態で用いられることを特徴とする請求項25に記載の触媒。
  27. 前記触媒が、白金、ロジウム、イリジウムまたはルテニウムの群から選択される1個または複数の元素でドープされていることを特徴とする請求項22から26のいずれか一項に記載の触媒。
  28. 前記触媒が、インジウム酸化物、ガリウム酸化物、鉄酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物および希土類元素酸化物の群から選択される1種または複数のプロモーターでドープされていることを特徴とする請求項22から27のいずれか一項に記載の触媒。
  29. 前記触媒がホウ素酸化物および/またはリン酸化物を含有することを特徴とする請求項22から28のいずれか一項に記載の触媒。
  30. 用いたすべての担体酸化物の合計量に対する質量割合ベースでのスズ酸化物(スズとして計算して)の量が、3〜50重量%、好ましくは5〜40重量%であることを特徴とする請求項22から29のいずれか一項に記載の触媒。
  31. 担体酸化物に対する質量割合ベースでのパラジウムと場合により白金、ロジウム、インジウムおよびルテニウムとの量が、0.2〜10重量%、好ましくは0.4〜5重量%であることを特徴とする請求項22から30のいずれか一項に記載の触媒。
  32. スズ酸化物(スズとして計算して)の、パラジウムと場合により白金、ロジウム、イリジウムおよびルテニウムとの全重量の合計に対する重量割合が、好ましくは2:1〜50:1の範囲、より好ましくは4:1〜45:1の範囲、特に5:1〜40:1の範囲であることを特徴とする請求項22から31のいずれか一項に記載の触媒。
  33. パラジウムに加えて白金が用いられる場合、パラジウムと白金との重量割合が、好ましくは0.3:1〜1000:1の範囲、より好ましくは1:1〜50:1の範囲であることを特徴とする請求項27から31のいずれか一項に記載の触媒。
  34. 白金の代わりにロジウム、ルテニウム、イリジウムまたはその混合物が用いられる場合、パラジウムと、ロジウム、ルテニウム、イリジウムまたはその混合物との重量割合が、好ましくは2.5:1〜1000:1の範囲、より好ましくは5:1〜20:1の範囲であることを特徴とする請求項27から31のいずれか一項に記載の触媒。
  35. パラジウムに加えて、白金と白金グループの少なくとも1つのさらなる金属とが用いられる場合、パラジウムの、白金と白金グループからの少なくとも1つのさらなる金属との合計重量に対する重量割合が、好ましくは0.3:1〜1000:1、より好ましくは1:1〜50:1であることを特徴とする請求項27から32のいずれか一項に記載の触媒。
  36. 用いたすべての担体酸化物の合計量に基づくゼオライトの合計量が、好ましくは5〜70重量%、より好ましくは8〜60重量%、特に10〜50重量%であることを特徴とする請求項25から35のいずれか一項に記載の触媒。
  37. スズ酸化物(スズとして計算して)と、すべてのプロモーター(元素として計算して)の合計との重量割合が、2:1〜50:1の範囲、より好ましくは4:1〜45:1の範囲、さらにより好ましくは7:1〜40:1の範囲であることを特徴とする請求項26から36のいずれか一項に記載の触媒。
  38. 担体酸化物とホウ素酸化物(ホウ素として計算して)との重量割合が、1:0.00005〜1:0.2の範囲、より好ましくは1:0.0001〜1:0.1の範囲、さらに好ましくは1:0.0002〜1:0.075の範囲であることを特徴とする請求項27から37のいずれか一項に記載の触媒。
  39. 担体酸化物とリン酸化物(Pとして計算して)との重量割合が、1:0.00005〜1:0.2の範囲、より好ましくは1:0.0001〜1:0.1の範囲、さらにより好ましくは1:0.0002〜1:0.075の範囲であることを特徴とする請求項27から38のいずれか一項に記載の触媒。
  40. 前記触媒が粉末、顆粒、押出成形物、成形体またはコーティングされたハニカムボディとして存在することを特徴とする請求項22から39のいずれか一項に記載の触媒。
  41. ステップ(i):
    (i)スズ化合物およびパラジウム化合物をナノ粒子の担体酸化物と接触させるステップ、
    を含むことを特徴とする請求項22から40のいずれか一項に記載の触媒の製造方法。
  42. リーン燃焼エンジンおよび排気からの有害物質を除去するための請求項22から40のいずれか一項に記載の触媒、または請求項41に記載のように製造された触媒の使用。
  43. 請求項22から40のいずれか一項に記載の触媒、または請求項41に記載のように製造された触媒を使用することによるリーン燃焼エンジンの排ガスからの有害物質の除去方法であって、一酸化炭素および炭化水素の酸化、ならびに酸化によるカーボンブラック粒子の同時除去を含むことを特徴とする方法。
  44. 前記触媒が、カーボンブラック粒子フィルターのための表面コーティングとして用いられることを特徴とする請求項43に記載の方法。
JP2007509951A 2004-04-26 2005-04-25 酸素リッチな排ガスから一酸化炭素および炭化水素を同時除去するための触媒、ならびにその製造方法 Withdrawn JP2007534477A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004020259A DE102004020259A1 (de) 2004-04-26 2004-04-26 Oxidationskatalysator für die simultane Entfernung von Kohlenmonoxid und Kohlenwasserstoffen aus sauerstoffreichen Abgasen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004048974A DE102004048974A1 (de) 2004-10-07 2004-10-07 Oxidationskatalysator für die Entfernung von Schadstoffen aus sauerstoffreichen Abgasen und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/EP2005/004421 WO2005102513A1 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Catalysts for the simultaneous removal of carbon monoxide and hydrocarbons from oxygen-rich exhaust gases and processes for the manufacture thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534477A true JP2007534477A (ja) 2007-11-29

Family

ID=34972177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509951A Withdrawn JP2007534477A (ja) 2004-04-26 2005-04-25 酸素リッチな排ガスから一酸化炭素および炭化水素を同時除去するための触媒、ならびにその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070238605A1 (ja)
EP (1) EP1755778A1 (ja)
JP (1) JP2007534477A (ja)
WO (1) WO2005102513A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540309A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ベリー スモール パーティクル コンパニー ピーティーワイ リミテッド 材料の製造方法
JP2009515679A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 高分散金属触媒
JP2010501326A (ja) * 2006-08-19 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 触媒で被覆されたディーゼル粒子フィルター、その製造方法、およびその使用
WO2012128297A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社アイシーティー 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004048247A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-06 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Zeolithkatalysator für die simultane Entfernung von Kohlenmonoxid und Kohlenwasserstoffen aus sauerstoffreichen Abgasen und Verfahren zu seiner Herstellung
US7462338B2 (en) * 2004-12-28 2008-12-09 Umicore Ag & Co. Kg Boron-alumina catalyst support
US7332454B2 (en) * 2005-03-16 2008-02-19 Sud-Chemie Inc. Oxidation catalyst on a substrate utilized for the purification of exhaust gases
DE102006007056A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-16 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Oxidationskatalysator zur Abgasbehandlung und Verfahren zu seiner Herstellung
US8148290B2 (en) * 2006-06-27 2012-04-03 Basf Corporation Diesel exhaust treatment system catalyst monitoring
CN100591416C (zh) * 2007-01-25 2010-02-24 中国科学院化学研究所 一种贵金属负载型催化剂及其制备方法与应用
JP2010522078A (ja) 2007-03-23 2010-07-01 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ パラジウム触媒
JP5622353B2 (ja) * 2007-05-07 2014-11-12 本荘ケミカル株式会社 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法
EP2070581A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-17 HTE Aktiengesellschaft The High Throughput Experimentation Company Oxidation catalyst containing Pt and Pd
WO2009111050A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University A heterogeneous catalyst
KR100969378B1 (ko) * 2008-03-31 2010-07-09 현대자동차주식회사 배기 가스 정화 장치
US7816565B2 (en) 2008-07-31 2010-10-19 Celanese International Corporation Direct and selective production of acetaldehyde from acetic acid utilizing a supported metal catalyst
US7608744B1 (en) 2008-07-31 2009-10-27 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a cobalt catalyst
US8309772B2 (en) 2008-07-31 2012-11-13 Celanese International Corporation Tunable catalyst gas phase hydrogenation of carboxylic acids
US7863489B2 (en) 2008-07-31 2011-01-04 Celanese International Corporation Direct and selective production of ethanol from acetic acid utilizing a platinum/tin catalyst
US8501652B2 (en) 2008-07-31 2013-08-06 Celanese International Corporation Catalysts for making ethanol from acetic acid
US8546622B2 (en) 2008-07-31 2013-10-01 Celanese International Corporation Process for making ethanol from acetic acid using acidic catalysts
EP2308593B1 (en) * 2008-07-31 2018-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst for purification of exhaust gas
US8338650B2 (en) 2008-07-31 2012-12-25 Celanese International Corporation Palladium catalysts for making ethanol from acetic acid
US8471075B2 (en) 2008-07-31 2013-06-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid
US20100050604A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 John William Hoard SCR-LNT CATALYST COMBINATION FOR IMPROVED NOx CONTROL OF LEAN GASOLINE AND DIESEL ENGINES
US8178715B2 (en) 2008-12-31 2012-05-15 Celanese International Corporation Integrated process for the production of vinyl acetate from acetic acid via acetaldehyde
US8844274B2 (en) * 2009-01-09 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Compact diesel engine exhaust treatment system
CN102341172A (zh) * 2009-03-04 2012-02-01 日产自动车株式会社 废气净化催化剂及其制造方法
US8062618B2 (en) * 2009-04-17 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Exhaust aftertreatment system and method of treating exhaust gas
DE102009031305A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Uhde Gmbh Katalysatorbeschichteter Träger, Verfahren zu dessen Herstellung, ein damit ausgestatteter Reaktor und dessen Verwendung
US8450535B2 (en) 2009-07-20 2013-05-28 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a cobalt catalyst
US8475755B2 (en) 2009-08-21 2013-07-02 Sub-Chemie Inc. Oxidation catalyst and method for destruction of CO, VOC and halogenated VOC
AU2010313700A1 (en) * 2009-10-26 2012-05-17 Celanese International Corporation Catalysts for making ethyl acetate from acetic acid
WO2011062129A1 (ja) 2009-11-17 2011-05-26 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US8211821B2 (en) 2010-02-01 2012-07-03 Celanese International Corporation Processes for making tin-containing catalysts
SG185117A1 (en) * 2010-05-12 2012-12-28 Shell Int Research Methane aromatization catalyst, method of making and method of using the catalyst
US9272970B2 (en) 2010-07-09 2016-03-01 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US8846988B2 (en) 2010-07-09 2014-09-30 Celanese International Corporation Liquid esterification for the production of alcohols
US9024083B2 (en) 2010-07-09 2015-05-05 Celanese International Corporation Process for the production of ethanol from an acetic acid feed and a recycled ethyl acetate feed
DE102010039735A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
US9441517B2 (en) * 2010-09-02 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine exhaust treatment system
US8137648B2 (en) * 2010-10-12 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine exhaust treatment system and method including a platinum group metal trapping device
US8350098B2 (en) 2011-04-04 2013-01-08 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a molybdenum carbide catalyst
US9000233B2 (en) 2011-04-26 2015-04-07 Celanese International Corporation Process to recover alcohol with secondary reactors for hydrolysis of acetal
US8927788B2 (en) 2011-04-26 2015-01-06 Celanese International Corporation Process to recover alcohol with reduced water from overhead of acid column
US9024085B2 (en) 2011-04-26 2015-05-05 Celanese International Corporation Process to reduce ethanol recycled to hydrogenation reactor
US9000232B2 (en) 2011-04-26 2015-04-07 Celanese International Corporation Extractive distillation of crude alcohol product
US8927787B2 (en) 2011-04-26 2015-01-06 Celanese International Corporation Process for controlling a reboiler during alcohol recovery and reduced ester formation
US8884081B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Celanese International Corporation Integrated process for producing acetic acid and alcohol
US9073816B2 (en) 2011-04-26 2015-07-07 Celanese International Corporation Reducing ethyl acetate concentration in recycle streams for ethanol production processes
US8933278B2 (en) 2011-04-26 2015-01-13 Celanese International Corporation Process for producing ethanol and reducing acetic acid concentration
US9024082B2 (en) 2011-04-26 2015-05-05 Celanese International Corporation Using a dilute acid stream as an extractive agent
US9024084B2 (en) 2011-04-26 2015-05-05 Celanese International Corporation Reduced energy alcohol separation process having controlled pressure
US8907141B2 (en) 2011-04-26 2014-12-09 Celanese International Corporation Process to recover alcohol with secondary reactors for esterification of acid
US8927784B2 (en) 2011-04-26 2015-01-06 Celanese International Corporation Process to recover alcohol from an ethyl acetate residue stream
US8895786B2 (en) 2011-08-03 2014-11-25 Celanese International Corporation Processes for increasing alcohol production
US8829253B2 (en) 2011-08-19 2014-09-09 Celanese International Corporation Integrated process for producing ethanol from methanol
US8853466B2 (en) 2011-08-19 2014-10-07 Celanese International Corporation Integrated process for producing ethanol from methanol
US8853467B2 (en) 2011-08-19 2014-10-07 Celanese International Corporation Integrated process for producing ethanol
US8927785B2 (en) 2011-11-29 2015-01-06 Celanese International Corporation Treatment of recycle gas from acid hydrogenation
US8449852B1 (en) 2011-12-01 2013-05-28 Basf Corporation Diesel oxidation catalysts, systems and methods of treatment
US8575406B2 (en) 2011-12-22 2013-11-05 Celanese International Corporation Catalysts having promoter metals and process for producing ethanol
US9079172B2 (en) 2012-03-13 2015-07-14 Celanese International Corporation Promoters for cobalt-tin catalysts for reducing alkanoic acids
US8455702B1 (en) 2011-12-29 2013-06-04 Celanese International Corporation Cobalt and tin catalysts for producing ethanol
US9333496B2 (en) 2012-02-29 2016-05-10 Celanese International Corporation Cobalt/tin catalyst for producing ethanol
US9024086B2 (en) 2012-01-06 2015-05-05 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts with acidic sites
US8975200B2 (en) 2012-01-06 2015-03-10 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts with cobalt-modified supports
US8981164B2 (en) 2012-01-06 2015-03-17 Celanese International Corporation Cobalt and tin hydrogenation catalysts
US8802588B2 (en) 2012-01-23 2014-08-12 Celanese International Corporation Bismuth catalyst composition and process for manufacturing ethanol mixture
US9353034B2 (en) 2012-02-07 2016-05-31 Celanese International Corporation Hydrogenation process with reduced residence time for vapor phase reactants
US9050585B2 (en) 2012-02-10 2015-06-09 Celanese International Corporation Chemisorption of ethyl acetate during hydrogenation of acetic acid to ethanol
US9126194B2 (en) 2012-02-29 2015-09-08 Celanese International Corporation Catalyst having support containing tin and process for manufacturing ethanol
US8927786B2 (en) 2012-03-13 2015-01-06 Celanese International Corporation Ethanol manufacturing process over catalyst having improved radial crush strength
US8536383B1 (en) 2012-03-14 2013-09-17 Celanese International Corporation Rhodium/tin catalysts and processes for producing ethanol
US9073042B2 (en) 2012-03-14 2015-07-07 Celanese International Corporation Acetic acid hydrogenation over a group VIII metal calcined catalyst having a secondary promoter
US8772553B2 (en) 2012-10-26 2014-07-08 Celanese International Corporation Hydrogenation reaction conditions for producing ethanol
US8853469B2 (en) 2012-11-20 2014-10-07 Celanese International Corporation Combined column for separating products of different hydrogenation reactors
EP2939741A4 (en) * 2012-12-27 2016-08-17 Mitsui Mining & Smelting Co CATALYST COMPOSITION FOR EMISSION CONTROL AND CATALYTIC FOR EMISSION CONTROL
CN105473230A (zh) 2013-08-14 2016-04-06 迪耐斯公司 涂覆的颗粒过滤器
US9446395B2 (en) 2014-02-19 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Low temperature catalyst/hydrocarbon trap
GB201617349D0 (en) * 2016-10-13 2016-11-30 Johnson Matthey Public Limited Company Oxidation catalyst for hydrocarbons produced by an internal combustion engine
CN112399885B (zh) 2018-07-27 2024-03-26 庄信万丰股份有限公司 包含高掺杂载体的改善twc催化剂
US11491468B2 (en) * 2018-09-06 2022-11-08 Total Se Noble metal promoted supported indium oxide catalyst for the hydrogenation of CO2 to methanol and process using said catalyst
CN113597339B (zh) * 2019-03-20 2024-05-14 巴斯夫公司 低温co氧化催化剂
RU2738366C1 (ru) * 2020-02-06 2020-12-11 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Российский государственный политехнический университет (НПИ) имени М.И. Платова" Катализатор для получения синтетических углеводородов из CO и H2 и способ его приготовления
US11745173B2 (en) * 2020-03-31 2023-09-05 Johnson Matthey Public Limited Company Tin incorporated catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117082A (en) * 1974-04-19 1978-09-26 Figaro Giken Co., Ltd. Method of completely oxidizing carbon monoxide
ATE28171T1 (de) * 1982-03-12 1987-07-15 Cjb Developments Ltd Verfahren zur abscheidung von wasserstoff aus gasen.
US4855274A (en) * 1987-08-31 1989-08-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Process for making a noble metal on tin oxide catalyst
US4830844A (en) * 1987-10-06 1989-05-16 Phillips Petroleum Company Oxidation of carbon monoxide and catalyst composition therefor
US4991181A (en) * 1989-01-18 1991-02-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Catalyst for carbon monoxide oxidation
US4912082A (en) * 1989-01-18 1990-03-27 The United States Of America As Represeted By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Catalyst for carbon monoxide oxidation
DE3940758A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Degussa Verfahren zur reinigung der abgase von dieselmotoren
US5189006A (en) * 1991-11-06 1993-02-23 Philip Morris Incorporated Palladium-tin catalysts for acyloxylation of alkylaromatic compounds
DE4213018C1 (de) * 1992-04-21 1993-12-09 Degussa Katalysator zur oxidativen Reinigung der Abgase von Dieselmotoren
US6248684B1 (en) * 1992-11-19 2001-06-19 Englehard Corporation Zeolite-containing oxidation catalyst and method of use
US5911961A (en) * 1994-12-06 1999-06-15 Ict Co., Ltd. Catalyst for purification of diesel engine exhaust gas
US6030590A (en) * 1995-12-26 2000-02-29 Cosmo Research Institute Reduction purification method of nitrogen oxide-containing exhaust gas
US6132694A (en) * 1997-12-16 2000-10-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Catalyst for oxidation of volatile organic compounds
DE19923781C2 (de) * 1999-05-22 2001-04-26 Degussa Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von Ruß aus dem Abgas eines Dieselmotors
ATE307661T1 (de) * 2000-03-01 2005-11-15 Umicore Ag & Co Kg Katalysator für die reinigung der abgase von dieselmotoren und verfahren zu seiner herstellung
JP3891827B2 (ja) * 2001-11-07 2007-03-14 本田技研工業株式会社 排ガス浄化触媒

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540309A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ベリー スモール パーティクル コンパニー ピーティーワイ リミテッド 材料の製造方法
JP2009515679A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 高分散金属触媒
JP2010501326A (ja) * 2006-08-19 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 触媒で被覆されたディーゼル粒子フィルター、その製造方法、およびその使用
WO2012128297A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社アイシーティー 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
JPWO2012128297A1 (ja) * 2011-03-24 2014-07-24 ユミコア日本触媒株式会社 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
US9254480B2 (en) 2011-03-24 2016-02-09 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Oxidation catalyst for exhaust gas purification, method for producing the same, and exhaust gas purification method using the same
JP6045490B2 (ja) * 2011-03-24 2016-12-14 ユミコア日本触媒株式会社 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
EP3175917A1 (en) * 2011-03-24 2017-06-07 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Oxidation catalyst for exhaust gas purification, method for producing the same, and exhaust gas purification method using the same
EP3178552A1 (en) * 2011-03-24 2017-06-14 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Oxidation catalyst for exhaust gas purification, method for producing the same, and exhaust gas purification method using the same
EP3187263A1 (en) * 2011-03-24 2017-07-05 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Oxidation catalyst for exhaust gas purification, method for producing the same, and exhaust gas purification method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070238605A1 (en) 2007-10-11
WO2005102513A1 (en) 2005-11-03
EP1755778A1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534477A (ja) 酸素リッチな排ガスから一酸化炭素および炭化水素を同時除去するための触媒、ならびにその製造方法
JP6703537B2 (ja) 排気システム用の一酸化二窒素除去触媒
CN101068616B (zh) 用于从富氧废气中同时脱除一氧化碳和烃的沸石催化剂及其制备方法
JP2008540096A (ja) 排ガス処理用の触媒およびその製造方法
JP4911893B2 (ja) 層状触媒複合体
CN100503032C (zh) 用于从富含氧的废气中同时脱除一氧化碳和烃的催化剂及其制备方法
US5306684A (en) Catalyst for purification of exhaust gases
JP6556115B2 (ja) 特定の粒径分布を有する金属酸化物支持体粒子を含む触媒組成物
JP6073805B2 (ja) 硫酸バリウムを備える熱的に安定した触媒担体
KR20180114553A (ko) 코어/셸 탄화수소 트랩 촉매 및 그의 제조 방법
KR20190025028A (ko) 바이메탈 백금족 금속 나노입자를 포함하는 촉매
EP2081680B1 (en) Process for preparing a sulfur tolerant alumina catalyst support
KR20150023708A (ko) 산소 저장을 위한 혼합 금속 산화물의 복합체
JP6925351B2 (ja) 内燃機関のための多層触媒組成物
JP5952293B2 (ja) 硫黄耐性アルミナ触媒担体
WO2009074308A1 (en) Oxidation catalzyst containing pt and pd
JP7187654B2 (ja) 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒
WO2014050296A1 (ja) 白金系酸化触媒、及びそれを用いた排気ガス浄化方法
JP2000271480A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6272303B2 (ja) 硫酸バリウムを含むアルミナ材料とその製造方法、それを用いた排気ガス浄化用触媒
JP4656188B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4088361B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH1199319A (ja) 排ガス浄化方法
JP4088357B2 (ja) 排ガス浄化方法
KR20240064639A (ko) 부분적으로 코팅된 촉매층을 갖는 미립자 필터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090611