JP2007534101A - 光データ記憶システム及び光学記録及び/または読出し方法 - Google Patents

光データ記憶システム及び光学記録及び/または読出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534101A
JP2007534101A JP2007509034A JP2007509034A JP2007534101A JP 2007534101 A JP2007534101 A JP 2007534101A JP 2007509034 A JP2007509034 A JP 2007509034A JP 2007509034 A JP2007509034 A JP 2007509034A JP 2007534101 A JP2007534101 A JP 2007534101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
optical
optical data
cover layer
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509034A
Other languages
English (en)
Inventor
ベー ファン デル マーク マーティヌス
ゼイプ フェリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007534101A publication Critical patent/JP2007534101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

波長λを有する放射ビームを用いて記録及び/または読出しを行う光データ記憶システムを開示する。この放射ビームは、光データ記憶媒体のデータ記憶層上に合焦される。この媒体は、合焦された放射ビームに対して透明なカバー層を有する。このカバー層は、5μm未満の厚さhを有する。実質的に焦点深度、即ち50nm未満の厚さ変動を有するカバー層は、ギャップサーボに加えて要求される対物レンズの動的な焦点制御の必要性を解消する。さらに、こうした光データ記憶システムを用いた光学記録方法を開示し、この方法によって、媒体間のバラツキを許容範囲内に収めるための静的な焦点制御及び球面収差の修正が達成される。この静的な焦点制御は、既知の信号、例えばリードイン・トラックからの信号の変調深度を最適化することによって実現することができる。

Description

本発明は、光データ記憶媒体のデータ記憶層上に合焦(焦点合わせ)された波長λの放射ビームを用いて記録及び/または読出しを行う光データ記憶システムに関するものであり、このシステムは:
−前記合焦された放射ビームに対して透明であり、5μm未満の厚さhを有するカバー層を有する前記光データ記憶媒体と;
−開口数NAを有する対物レンズを含む光学ヘッドとを具え、この対物レンズは、前記光データ記憶媒体の前記カバー層側に配置されて前記媒体の最外表面からλ/10未満の自由動作距離の所に存在すべく構成された固体浸漬レンズを含み、記録/読出し中に、この浸漬レンズからの前記合焦された放射ビームが、エバネッセント波結合によって前記光データ記憶媒体の前記カバー層内に結合される。
本発明はさらに、こうしたシステムでの光学記録及び/または読出し方法に関するものである。
光学記録システムにおける合焦されたスポットサイズ(径)または光学解像についての一般的な尺度は、r=λ(2NA)によって与えられ、ここにλは空気中の波長であり、レンズの開口数はNA=sinθとして定義される(図1A参照)。図1Aには、空気入射の構成を示し、この構成では、データ記憶層がデータ記憶媒体の表面にあり、いわゆる表面データ記憶である。図1Bには、屈折率n0を有するカバー層がデータ記憶層をスクラッチ(掻き傷)及び塵埃から保護する。
これらの図より、カバー層をデータ記憶層上に付加した場合には、光学解像は不変であり:一方では、カバー層内では、内部開口角θ’がより小さく、従って、内部開口数NA’が低減されるが、媒体内の波長λ’も同じ倍率n0だけ短くなることが推察される。光学解像が高いほど、媒体の同じ面積により多くのデータを記憶できるので、高い光学解像を持つことが望まれる。光学解像を増加させる直接的な方法は、合焦されたビームの開口角を広げることであるが、レンズを複雑にするコストがかかる、ディスク傾斜の許容マージンをより小さくする、等のことがあり、あるいは、空気中の波長を低減させ、即ち、走査レーザーの色を変化させる。
光ディスクシステムにおける合焦されたスポットサイズを低減する他に提案されている方法は、図2に示すように、固体浸漬レンズ(SIL:Solid Immersion Lens)の使用を含む。その最も単純な形態では、SILがデータ記憶層上に中心をおく半球であり、これにより、合焦されたスポットはSILとデータ層との境界面上にある(図2A参照)。同じ屈折率、即ちn0’=nSILのカバー層と組み合わせれば、SILはカバー層上に置かれた球の切断部分であり、ここでもその(仮想的な)中心は記憶層上におかれる(図2B参照)。SILの動作原理は、開口角θを変化させずに、記憶層内の波長を倍率nSIL、即ちSILの屈折率だけ低減することにある。その理由は、すべての光がSILの表面に直角に入射するので、SILでは光の屈折が無いからである(図1Bと図2Aとを比較)。
非常に重要であるが、現時点まで言われていないことは、SILと記録媒体との間には非常に薄いギャップ(間隙)が存在するということである。このことは、記録ディスクがレコーダの対物レンズ(レンズ+SIL)に対して自由に回転することを許容する。このエアギャップ(空隙)は光の波長よりずっと小さくすべきであり、一般に、λ/10未満にして、SIL内の光の、ディスクのカバー層へのいわゆるエバネッセント結合がまだ可能であるようにすべきである。このことが起きる範囲を近視野範囲と称する。この範囲外では、エアギャップがより大きく、全反射が光をSIL内部に閉じ込めてレーザーに戻してしまう。なお、図2Bに示すようなカバー層を有する構成の場合には、適切な結合のためには、カバー層の屈折率は少なくともSILの屈折率に等しくすべきである(図3にさらに詳しく示す)。
臨界角を下回る波は、減衰なしにエアギャップを通って伝播するのに対し、臨界角を上回る波はエアギャップ内でエバネッセント的になり、ギャップ幅と共に指数関数的に減衰する。臨界角では、NA=1である。大きいギャップ幅に対しては、臨界角を上回るすべての光が全反射(TIR:Total Internal Reflection)によってSILの近接面から反射する。
ブルーレイ光ディスク(BD:Blue-Ray optical disc)用の波長である405nmの波長については、最大のエアギャップはおよそ40nmであり、従来の光学記録に比べて非常に小さい自由動作距離(FWD:Free Working Distance)である。データ層と固体浸漬レンズ(SIL)との間の近視野エアギャップは、十分安定なエバネッセント結合を得るためには、5nmまたはそれ以下の範囲内で一定に保つべきである。ハードディスク記録では、受動的な空気軸受(エア・ベアリング)に頼るスライダーベースの解決法を用いて、この小さなエアギャップを維持する。記録媒体がドライブ(駆動装置)から取り外し可能でなければならない光学記録では、ディスクの汚損レベルがより大きく、エアギャップを制御するために能動的なアクチュエータベースの解決法が要求される。この目的のために、ギャップエラー(誤差)信号を抽出しなければならず、既に光媒体によって反射された光データ信号から抽出することが好ましい。こうした信号を見つけることができ、代表的なギャップエラー信号を図4に示す。なお、近視野SILを用いる場合には、開口数をNA=nSILsinθとして定義し、この値は1より大きくなり得るのが一般的慣行である。
図4に、参考文献[1]から引用した、直線偏光しコリメートされた入射ビームに対して平行及び直交の偏光状態の両方についての、1.48の屈折率を有する平坦で透明な光学表面(媒体)からの反射光量の測定値を示す。これらの測定値は理論値と良く合っている。エバネッセント結合は200nm以下で見られ、光は「ディスク」内に消え入り、全反射は接触面における最小値までほぼ直線的に下降する。この直線的な信号は、エアギャップの閉ループ・サーボシステム用のエラー(誤差)信号として用いることができる。水平偏光における振動は、ギャップの厚さが減少すると共に、NA=1以内で縞(フリンジ)の数が減少することによって生じる。
一般的な近視野光ディスクシステムについての詳細は、参考文献[2]に見られる。
光学記録対物レンズについての根本的な問題は、スライダーベースでもアクチュエータベースでも動作距離が小さく一般に50μm以下であり、記憶媒体の最寄りの光学表面で汚損が生じることである。このことは、高いレーザーパワー(出力)、及びデータを書き込むため、さらにはデータ記録層からデータを読み出すために必要な温度から生じる高い表面温度により、記憶媒体から脱着(吸着していたものが離れて戻る)し得る水の再凝縮によって生じ、この温度は一般に、光磁気(MO:Magneto-Optical)記録については250℃、相変化(PC:Phase Change)記録については650℃である。この汚損はついには、例えばフォーカス(焦点合わせ)及びトラッキング(追跡)システムのサーボ制御信号の逸走による光学系の機能不全を生じさせる。この問題は、参考文献[3]〜[5]の特許及び特許出願に記載されている。
次の場合については、この問題がより深刻になる:高湿度、高いレーザーパワー、記憶媒体の低反射率、記憶媒体の低い熱伝導率、小さい動作距離、及び高い表面温度。
この問題に対する既知の解決法は、レコーダの対物レンズの光学的近接面を、記憶媒体上の熱絶縁性のカバー層によってデータ層から遮蔽(シールド)することである。
カバー層を近視野光記憶媒体上に置くことは明らかに、汚れ及び掻き傷はもはやデータ層に直接影響しないという追加的な利点を有する。
しかし、カバー層を近視野光学系上に置くことによって新たな問題が生じ、新たな方策を採ることになる。
通常、十分安定なエバネッセント結合を得るためには、データ層と固体浸漬レンズ(SIL)との間の近視野エアギャップまたは自由動作距離の精度は、5nmまたはそれ以下の範囲内に一定に保つべきである。カバー層を用いる場合には、このエアギャプはカバー層とSILとの間である(図2B参照)。ここでも、エアギャップは5nm以内に保つべきである。明らかに、SILの焦点距離は、カバー層の厚さを補償して常時データ層に焦点が合うことを保証するためのオフセットを持つべきである。なお、カバー層の屈折率がSILの屈折率より小さい場合には、光学系の最大可能な開口数はカバー層の屈折率によって決まる。
十分な熱絶縁を得るために、絶縁性のカバー層の厚さは約0.5μm以上にすべきであり、2〜10μmのオーダーであることが好ましい。
本発明の目的は、近視野固体浸漬レンズをカバー層と組み合わせて用いて信頼性のあるデータ記録及び読出しを達成する、冒頭段落に記載した種類の記録及び読出し用の光データ記憶システムを提供することにある。本発明の他の目的は、こうしたシステム用の光学記録及び読出し方法を提供することにある。
本発明によれば、第1の目的は、媒体全体にわたるカバー層の厚さ変動Δhが50nm未満であることを特徴とする光データ記憶システムによって達成される。Δhは20nm未満であることが好ましい。データ層に焦点が合っていることを保証するためには、自由動作距離またはエアギャップの幅のみを制御することによって、カバー層の厚さ変動Δhは焦点深度Δf=λ/(2NA2)より(ずっと)小さくすべきであり、即ちΔh<Δfである(図5参照)。波長λ=405nm及び開口数NA=1.45については、Δf≒50nmであることが判明している。厚さ数ミクロンのスピンコート層については、このことは、ディスクのデータ領域全体にわたる厚さ変動が1%未満であることを意味し、挑戦的な精度に見える。しかし、スピンコート層を要求仕様:即ち数ミクロンの厚さ、及び30nm未満の厚さ変動で作製することは可能であることがわかっている(例えば図6及び参考文献[6]、[7]参照)。ディスクの中心では(孔があるので)流体が管理されないから、この結果は18.9mmの半径では顕著である。通常、このことは、縁部におけるカバー層の厚さが中央における厚さよりずっと小さいという非常に不均一な結果をもたらす。しかし、この場合には、スピンプロセス中に、ディスクの半径の関数としての熱勾配を用いて、流体の粘度を調整している。
従って、第1の新たな識見は、近視野光記憶ディスクを、十分小さな厚さ変動Δhを有するカバー層と共に製造する、ということである。
好適例では、光学ヘッドが:
−固体浸漬レンズに相当する調整可能な第1光学素子と;
−前記第1光学素子を軸方向に移動させて、カバー層と前記固体浸漬レンズとの間の自由動作距離を動的に一定に保つ手段と
−調整可能な第2光学素子と;
−前記第2光学素子を調整して、合焦された放射ビームの焦点の位置を前記固体浸漬レンズの出射面に対して低帯域幅で変化させる手段とを具えている。低帯域幅での焦点距離の調整は主に、例えば温度変化によるゆらぎ(ドリフト)を補償するため、及び例えば異なるディスク間の製造上の許容誤差、及びディスクのカバー層の厚さ変動に打ち勝つために実行する。この調整は、前記第1光学素子を軸方向に移動させる手段において使用するサーボの場合には、一般にミリ秒単位でなく秒単位の時間スケールにわたって行う。従って、低帯域幅とは一般に秒単位の時間スケールを称し、高帯域幅とは一般にミリ秒またはそれ以下の単位の時間スケールを称する。
第2の新たな識見は、カバー層が十分小さい厚さ変動Δhを有し、例えばその厚さが20〜50nm以下だけ変動するものとすれば、動的なエアギャップ、即ち自由動作距離の修正に加えて、焦点距離を静的に修正して、カバー層の厚さ変動を補償することを提案する。
本発明の目的は、データ記憶層に焦点を合わせ、同時に、SILとカバー層との間のエアギャップを一定に保ち、これにより適切なエバネッセント結合を保証することにある。対物レンズの位置をギャップエラー信号に従って調整して、ギャップ幅を5nm以内、好適には2nm以内の一定値に維持すべきである。
実質的に焦点深度以下の厚さ変動を有するカバー層は、ギャップサーボに加えて要求される対物レンズの動的な焦点制御の必要性を解消する。ディスクどうしの間にあり得るバラツキを許容範囲内に収めるために、静的な焦点制御及び球面収差の修正が望まれる。また、任意に事前設定された焦点距離の機械的ショック(衝撃)または温度の影響によるゆらぎも、この方法で補償することができる。焦点距離の調整は、例えばリードイン(導入部)トラックからの既知の信号の変調深度を最適化することによって実現することができる。
同様の手順が、DVDの焦点最適化について参考文献[8]に記載されている。
明らかに、非常に平坦なカバー層を光データ記憶媒体上に持つことが非常に有利である。
好適例では、前記第2光学素子が対物レンズ内に存在する。
他の好適例では、前記第2光学素子が対物レンズの外部に存在する。
前記第2光学素子は、例えば、前記第1光学素子に対して軸方向に可動にすることができる。あるいはまた、前記第2光学素子は、例えばエレクトロウェッティングによって、あるいは液晶材料の配向に電気的に影響を与えることによって電気的に調整可能な焦点距離を有する。
本発明によれば、前記他の目的は、請求項3に記載のシステムによる光学記録及び/または読出し方法によって達成され、この方法は:
−例えば固体浸漬レンズとカバー層との間のエバネッセント結合の量から導出したギャップエラー信号に基づく高帯域幅の第1サーボループを用いることによって、前記自由動作距離を一定に保つステップと;
−前記第1サーボループに基づいて第1光学素子を動かすステップと;
−データ記憶層に記録された変調信号の変調深度から導出した焦点制御信号を用いて、低帯域幅の第2サーボループを動作させるステップと;
−前記第2サーボループに基づいて、最適な変調信号を獲得すべく第2光学素子を調整するステップとを具えている。低帯域幅の意味は上述した通りである。
好適例では、前記第2光学素子の調整に振動を重畳させて、前記焦点制御信号を追加的に、この第2光学素子の振動方向から導出する。
他の好適例では、前記変調信号が、光データ記憶媒体中の記録データとして、例えば光データ記憶媒体のリードイン・エリア内に記録されている。
他の好適例では、前記変調信号が光データ記憶媒体のウォブル(蛇行)トラックとして記録されている。
対物レンズは、少なくとも2つの調整可能な光学素子を含むべきである。
例えば、対物レンズが2つの光学素子から成り、これらの光学素子は軸方向に変位して、前記エアギャップを大幅に変化させずに、この光学素子対の焦点距離を調整することができる。そして前記エアギャップは、対物レンズ全体を移動させることによって調整することができる(図7参照)。一般に、ある量の球面収差が残る。一部の場合には、レンズ系とカバー層との組合せの最適設計がシステム要求を満たし、他の場合には、球面収差の能動的調整が必要になり、そしてさらなる方策を採らなければならない。
キーとなる利点は、より単純であることである。完全なデュアル(二重)レンズアクチュエータ(図7参照)において要求される前記第2光学素子、即ちレンズの位置の調整は本願の出願人が同時に出願した参照番号PHNL040461の欧州特許出願において提案される解決法の場合よりも小規模であり、かつより低い帯域幅において行われる。実際には、レンズは、その軸方向の動きが超臨界制動(ダンピング)になるようにアクチュエータに懸架する。
好適例では、前記変調信号を既知のウォブル信号から生じるものとすることができ、他の好適例では、事前記録された既知のデータから発生するものとすることができ、あるいはROMシステムの場合には、リードイン・トラック上の特別なデータ、さらにはユーザデータとすることができる(例えば参考文献[8]参照)。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながらより詳細に説明する。
図1A及び1Bには、それぞれカバー層無し及びカバー層有りの、通常の遠視野光学記録対物レンズ及び光データ記憶ディスクを示す。
図2A及び2Bには、それぞれカバー層無し及びカバー層有りの、近視野光学記録対物レンズ及び光データ記憶ディスクを示す。有効波長はλ’=λ/nSILに低減される。有効波長はλ’=λ/n0’に低減される。エアギャップの幅は一般に25〜40nm(少なくとも100nm以下)であり、図は一定寸法比で描いたものではない。カバー層の厚さは一般に数ミクロンであり、これも一定寸法比で描いたものではない。
図3に、エアギャップが広過ぎる場合に、NA>1に対して全反射が生じることを示す。エアギャップが十分薄ければ、エバネッセント波はこの全反射を他方の側及び透明ディスク内に向け、再び伝播する。なお、透明ディスクの屈折率が開口数n0’<NAより小さい場合には、一部の波はエバネッセントのままに留まり、実質的にNA=n0’になる
図4に、照射ビームの偏光状態に対して平行及び直交の偏光状態についての、反射光の総量の測定値、及び両者の合計値を示す。直交の偏光状態は、近視野光学記録システム用のエアギャップのエラー信号として適している。
図5に、カバー層の厚さ変動が焦点深度より大きくも小さくもなり得ることを示す。データ層に焦点が合うことを保証するためには、自由動作距離またはエアギャップの幅のみを制御することによって、カバー層の厚さ変動Δhを焦点深度Δf=λ/(2NA2)より(ずっと)小さく、即ちΔh<Δfにすべきである(図5参照)。波長λ=405nm及び開口数NA=1.45を採れば、Δf≒50nmであることがわかる。厚さ数ミクロンのスピンコート層については、このことは、ディスクのデータ領域全体にわたる厚さ変動が1%未満であることを意味し、挑戦的な精度に見える。しかし、スピンコート層を要求仕様:即ち数ミクロンの厚さ、及び30nm未満の厚さ変動で作製することは可能であることがわかっている(例えば図6及び参考文献[6]、[7]参照)。ディスクの中心では(孔があるので)流体が管理されないから、この結果は18.9mmの半径では顕著である。通常、このことは、縁部におけるカバー層の厚さが中央における厚さよりずっと小さいという非常に不均一な結果をもたらす。しかし、この場合には、スピンプロセス中に、ディスクの半径の関数としての熱勾配を用いて、流体の粘度を調整している。
図6に、スピンコート層:UV硬化性シリコン・ハードコート層の厚さ特性の例を示す。このカバー層は外側28mmにわたって非常に平坦であり、この部分は既にデータ領域の80%を表わす。
図7A、7B及び7Cに、ディスク間のカバー層の厚さが変動する場合のデュアル・アクチュエータの動作原理を示す。図7Aは、特定のカバー層の厚さを有し、記憶層に焦点が合わされ、エアギャップは一定に保たれている第1ディスクの場合である。図7Bは、カバー層の厚さが異なり、データ記憶層に焦点が合っていない他のディスクの場合である。図7Cは、第1レンズを配置してこのことを修正し、記憶層上に再び焦点が合わされた場合である。
図8に、デュアルレンズ・アクチュエータにおいてレンズを駆動するために必要な静的な焦点制御システムのブロック図を示す。ギャップ・アクチュエータ(GA)を用いてエアギャップを制御する。このギャップ・アクチュエータにはより小型のフォーカス(焦点)アクチュエータ(FA)が取り付けられ、焦点位置をオフセットさせる(ずらす)ために使用される。このギャップ・アクチュエータは、正規化されたギャップエラー信号(GEN)を入力として用いるPID(Proportional-Integral-Differential:比例−積分−微分)コントローラによって駆動される。この正規化されたギャップエラー信号は、(元の)ギャップエラー信号(GES)を、中心開口(CA)信号または順方向検出ダイオードからの信号の低周波成分で除算する除算器によって生成される。コントローラの設定点及びエアギャップのプルイン手順は、中央マイクロプロセッサ(μProc1)によってコントローラに供給される。
レンズ、即ち第2光学素子の、SIL、即ち第1光学素子に対する位置を、事前記録されたデータパターンまたはウォブル信号のCA信号変調が最大になるように調整する。CA信号はアナログ−ディジタル変換器(ADC)によってサンプリングされ、そしてマイクロプロセッサ(μProc2)に供給され、このマイクロプロセッサは、初期化段階中に、試行錯誤によって最適な焦点オフセット信号を見つける手順を実行し:最適な信号が得られるように焦点位置を変更する。レンズとSILとの間の距離を一定に保つために、ギャップ・アクチュエータの加速中に、ギャップ・アクチュエータ・エラー信号に比例する信号をオフセット信号に加え、電流増幅器で増幅し、そして超臨界制動を行うフォーカス・アクチュエータに供給する。
次の2つの信号が要求される:
−エアギャップの幅は、SILとカバー層との間のエバネッセント結合の量から導出したエラー信号を用いて制御することができる。図4には、代表的なギャップエラー信号(GES)を示す。
−焦点制御信号(FCS)は、何らかの既知の信号を含む例えばディスク上のリードイン・トラックの変調深度から導出することができる。
図9に、近視野用のデュアルレンズ・アクチュエータの可能な具体例の断面図を示す。
図10に、放射ビーム、例えば波長λ=405nmのレーザービームを用いて記録及び/または読出しを行う光データ記憶システムを示す。この放射ビームは光データ記憶媒体のデータ記憶層上に合焦される。このシステムは:
−前記合焦された放射ビームに対して透明であり、5μmより小さい、例えば3μmの厚さを有するカバー層を有する媒体(カバー層、記憶層、及び基板)と;
−開口数NAを有する対物レンズ(デュアルレンズ・アクチュエータ)を含む光学ヘッドとを具え、この対物レンズは、前記光データ記憶媒体のカバー層側に配置されて前記媒体の最外表面からλ/10より小さい自由動作距離の所に存在すべく構成された固体浸漬レンズ(SIL)を含み、記録/読出し中に、この固体浸漬レンズから、合焦された放射ビームがエバネッセント波結合によって光データ記憶媒体のカバー層内に結合される。媒体全体にわたるカバー層の厚さ変動Δhは30nmであり、50nmより小さい。
前記光学ヘッドは:
−調整可能な第1光学素子、即ち固体浸漬レンズと;
−前記第1光学素子を軸方向に移動させて、前記カバー層と前記固体浸漬レンズとの間の距離を動的に一定に保つ手段と;
−調整可能な第2光学素子、即ちレンズと;
−前記合焦された放射ビームの焦点の、前記固体浸漬レンズの出射面に対する位置を低帯域幅で変化させるべく、前記第2光学素子を調整する手段(図9のコイル参照)とを具えている。カバー層の厚さの変動Δhは50nm以下であるので、エアギャップ用には1つのサーボループのみが必要であり、このサーボループは、対物レンズの近接面をカバー層の表面に追従させ、そして焦点距離用には1つの静的な最適化ループが必要であり、この最適化ループは、前記対物レンズの焦点距離を変化させることによって、データ層を焦点深度内に保つ。焦点制御(FC:Focus Control)を用いてレンズをSILに対して移動させることによって、デフォーカス(焦点外れ)を得ることができる。エアギャップは、ギャップ制御(GC:Gap Control)を用いて一定に保たれる。
図11に、レーザー・コリメータレンズを対物レンズに対して移動することによってもデフォーカスが得られることを示す。
図12に、エレクトロウェッティング(EW:Electro-wetting)または液晶(LC)材料に基づく切り換え可能な光学素子を示し、この光学素子は光学系の焦点距離を調整するために使用可能である。この方法で、ある程度の量の球面収差も同時に補償することが可能である。
図13に、エレクトロウェッティング(EW:Electro-wetting)または液晶(LC)材料に基づく切り換え可能な光学素子を用いて、光学系の焦点距離を調整できることを示す。ここでは、この光学素子はレンズとSILとの間に配置される。この方法で、ある程度の量の球面収差も同時に補償することが可能である。
本発明の光学部分の具体例は、本願の出願人が同時に出願した参照番号PHNL040461の欧州特許出願と同様である。
ローレンツモータを有してレコーダの対物レンズ内の2つのレンズ間の距離を調整すべく、デュアルレンズ・アクチュエータを設計した。このレンズ・アセンブリ(組立体)全体は、CDM12アクチュエータ内に取り付けられている。このデュアル・アクチュエータは、互いに逆方向に巻かれた2つのコイル、及び半径(放射)方向に着磁された2つの磁石から成る。これらのコイルは対物レンズ・ホルダーの周りに巻かれ、このホルダーは2つの重ね板バネで懸架されている。これらのコイルを通る電流は、これら2つの磁石の漂遊磁界との組合せで、第1対物レンズをSILに向けて、あるいはSILから離れるように移動させる垂直力を生じさせる。近視野の設計は、図9のように見えるようにすることができる。この設計では、コイルと磁石との間の(強)磁性流体(一種の磁性油)を用いて、共振が十分に抑制されるように第1レンズの動きを減衰させる(参考文献[9]参照)。
可変の焦点位置を有する対物レンズの第1具体例は図7及び9に示し、そして図10に再掲する。光学系の焦点位置を変化させる代案の具体例は、例えば、レーザー・コリメータレンズの調整(図11参照)、あるいはエレクトロウェッティングまたは液晶材料に基づく切り換え可能な光学素子(図12及び13、及び参考文献[9]を参照)を具えている。これらの方策はもちろん、同時に採り入れることができる。
(参考文献)
[1] Ferry Zijp and Yourii V. Martynov, “Static tester for characterization of optical near-firld coupling phenomena”, Optical Storage and Information Processing, Proceedings of SPIE 4081, pp. 21-27 (2000)
[2] Kimihiro Saito, Tsutomu Ishimoto, Takao Kondo, Ariyoshi Nakaoki, Shin Masuhara, Motohiro Furuki and Masanobu Yamamoto, "Readout Method for Read Only Memory Signal in a Near Field Optical Disc System", Jpn. J. Appl. Phys. 41, pp. 1898-1902 (2002)
[3] Martin van der Mark and Gavin Philips, "(Squeaky clean) Hydrophobic disk and objective" (2002); (国際特許出願公開WO 2004/008444-A2参照)
[4] Bob van Someren; Ferry Zijp; Hans van Kesteren and Martin van der Mark, “Hard coat protective thin cover layer stack media and system”; (国際特許出願公開2004/008441-A2 (2002)参照)
[5] TeraStor Corporation, San Jose, California, USA, “Head including a heating element for reducing signal distortion in data storage systems”, 米国特許US 6,069,853
[6] F. Zijp, R.J.M. Vullers, H.W. van Kesteren, M.B. van der Mark, C.A. van den Heuvel, B. van Someren and C.A. Verschuren, “A Zero-Field MAMMOS recording system with a blue laser, NA=0.95 lens, fast magnetic coil and thin cover layer”, OSA Topical Meeting: Optical Data Storage, Vancouver, 11-14 May, 2003
[7] Piet Vromans, ODTC, Philips (国際特許出願公開WO 2004/064055-A1参照)
[8] Wim Koppers, Pierre Woerlee, Hubert Martens, Ronald van den Oetelaar and Jan Bakx, “Finding the optical focus-offset for writing dual layer DVD+R/+RW: Optimized on pre-recorded data” (2002) (国際特許出願公開WO 2004/086032-A1参照)
[9] B.J. Feenstra, S. Kuiper, S. Stallinga, B.H.W. Hendriks, R.M. Snoeren, “Variable focus lens” (国際特許出願公開WO 2003/069380-A1)
[10] S. Stallinga, “Optical scanning device with a selective optical diaphragm” (米国特許US 6,707,779 B1参照)
図1A及び1Bは、それぞれカバー層無し及びカバー層有りの、通常の遠視野光学記録対物レンズ及び光データ記憶ディスクを示す図である。 図2A及び図2Bは、それぞれカバー層無し及びカバー層有りの、近視野光学記録対物レンズ及び光データ記憶ディスクを示す図である。 エアギャップが広過ぎる場合に、NA>1に対して全反射が生じることを示す図である。 照射ビームの偏光状態に対して平行及び直交の偏光状態についての、反射光の総量の測定値、及び両者の合計値を示す図である。 カバー層の厚さ変動が焦点深度より大きくも小さくもなり得ることを示す図である。 スピンコート層:UV硬化性シリコン・ハードコート層の厚さ特性の例を示す図である。 図7A、7B及び7Cは、ディスク間のカバー層の厚さが変動する場合のデュアル・アクチュエータの動作原理を示す図である。 デュアルレンズ・アクチュエータにおいてレンズを駆動するために必要な静的な焦点制御システムのブロック図である。 近視野用のデュアルレンズ・アクチュエータの可能な具体例の断面図である。 図10に、焦点制御(FC)を用いてレンズをSILに対して移動することによってデフォーカスが得られることを示す図であり、エアギャップはギャップ制御(GC)を用いて一定に保つ。 レーザー・コリメータレンズを対物レンズに対して移動することによってもデフォーカスが得られることを示す図である。 デュアルレンズ・アクチュエータの具体例を示す図であり、エレクトロウェッティング(EW)または液晶(LC)材料に基づく切り換え可能な光学素子を用いて、光学系の焦点距離を調整することができる。 デュアルレンズ・アクチュエータの他の具体例を示す図であり、第1レンズとSILとの間に切り換え可能な光学素子を配置する。

Claims (12)

  1. 光データ記憶媒体のデータ記憶層上に合焦された波長λを有する放射ビームを用いて記録及び/または読出しを行う光データ記憶システムであって、
    前記放射ビームに対して透明であり、5μm未満の厚さhを有するカバー層を有する前記光データ記憶媒体と;
    開口数NAを有する対物レンズを含む光学ヘッドとを具え、前記対物レンズは、前記光データ記憶媒体のカバー層側に配置されて前記光データ記憶媒体の最外表面からλ/10未満の自由動作距離の所に存在すべく構成された固体浸漬レンズを含み、記録/読出し中に、前記固体浸漬レンズからの前記合焦された放射ビームが、エバネッセント波結合によって前記光データ記憶媒体の前記カバー層内に結合される光データ記憶システムにおいて、
    前記光データ記憶媒体全体にわたる前記カバー層の厚さ変動Δhが50nm未満であることを特徴とする光データ記憶システム。
  2. 前記Δhが20nm未満であることを特徴とする請求項1に記載の光データ記憶システム。
  3. 前記光学ヘッドが、
    前記固体浸漬レンズに相当する調整可能な第1光学素子と;
    前記第1光学素子を軸方向に移動させて、前記カバー層と前記固体浸漬レンズとの間の距離を動的に一定に保つ手段と;
    調整可能な第2光学素子と;
    前記合焦された放射ビームの焦点の位置を前記固体浸漬レンズの出射面に対して低帯域幅で変化させるべく、前記第2光学素子を調整する手段と
    を具えていることを特徴とする請求項1または2に記載の光データ記憶システム。
  4. 前記第2光学素子が前記対物レンズ内に存在することを特徴とする請求項3に記載の光データ記憶システム。
  5. 前記第2光学素子が前記対物レンズ外に存在することを特徴とする請求項3に記載の光データ記憶システム。
  6. 前記第2光学素子が、前記第1光学素子に対して軸方向に可動であることを特徴とする請求項4または5に記載の光データ記憶システム。
  7. 前記第2光学素子が、例えばエレクトロウェッティングによって、あるいは液晶材料の配向に電気的に影響を与えることによって電気的に調整可能な焦点距離を有することを特徴とする請求項4または5に記載の光データ記憶システム。
  8. 請求項3に記載のシステムで光学的に記録及び/または読出しを行う方法において、
    例えば前記固体浸漬レンズと前記カバー層との間のエバネッセント結合の量から導出したギャップエラー信号に基づく高帯域幅の第1サーボループを用いることによって、前記自由動作距離を一定に保つステップと;
    前記第1サーボループに基づいて光学素子を動かすステップと;
    前記データ記憶層内に記録された変調信号の変調深度から導出した焦点制御信号に基づいて、低帯域幅の第2サーボループを動作させるステップと;
    前記第2サーボループに基づいて、最適な変調信号を獲得すべく前記第2光学素子を調整するステップと
    を具えていることを特徴とする光学記録及び/または読出し方法。
  9. 前記第2光学素子の調整に振動を重畳させて、前記焦点制御信号を追加的に、前記第2光学素子の振動方向から導出することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記変調信号が、前記光データ記憶媒体中の記録データとして記録されていることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記変調信号が、前記光データ記憶媒体中のリードイン・エリア内に記録されていることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記変調信号が、前記光データ記憶媒体のウォブルトラックとして記録されていることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2007509034A 2004-04-20 2005-04-15 光データ記憶システム及び光学記録及び/または読出し方法 Pending JP2007534101A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101633 2004-04-20
PCT/IB2005/051244 WO2005104114A1 (en) 2004-04-20 2005-04-15 Optical data storage system and method of optical recording and/or reading

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534101A true JP2007534101A (ja) 2007-11-22

Family

ID=34964613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509034A Pending JP2007534101A (ja) 2004-04-20 2005-04-15 光データ記憶システム及び光学記録及び/または読出し方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080279064A1 (ja)
EP (1) EP1741100A1 (ja)
JP (1) JP2007534101A (ja)
KR (1) KR20060132044A (ja)
CN (1) CN1942951A (ja)
CA (1) CA2562880A1 (ja)
MX (1) MXPA06012048A (ja)
TW (1) TW200606899A (ja)
WO (1) WO2005104114A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041219A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sony Corp 光ディスク装置及びサーボ制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090083065A (ko) * 2008-01-29 2009-08-03 삼성전자주식회사 근접장 광 기록/재생장치 및 틸트 제어 방법
US8465823B1 (en) * 2011-12-22 2013-06-18 Oracle International Corporation Optical media having transparent back side coating
WO2018213255A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 The Regents Of The University Of California Systems and methods for configurable miniature microscopy

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212579A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Sony Corp 光ヘッド、光照射方法、記録媒体駆動装置
JPH09251645A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
JPH1166619A (ja) * 1997-08-07 1999-03-09 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体及び光再生システム
JP2000515663A (ja) * 1997-05-23 2000-11-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録媒体を光学的に走査する装置
JP2001023241A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 光記録媒体およびその製造方法と、光記録装置
JP2002500800A (ja) * 1998-03-26 2002-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 第1及び第2のレンズ部を有する光学的走査装置
JP2002050043A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Tosoh Corp 表面再生型光記録媒体
JP2003517172A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP2003296972A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体及びその製造方法
JP2004046916A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Sony Corp 光記録媒体再生装置、および光記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505789A (ja) * 1998-04-17 2002-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 主レンズおよび補助レンズを有する光学走査装置
JP2000040237A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Sony Corp 光記録再生装置及び光記録再生方法
US6069853A (en) * 1998-08-21 2000-05-30 Terastor Corporation Head including a heating element for reducing signal distortion in data storage systems
EP1041545A1 (en) * 1998-10-21 2000-10-04 Sony Corporation Optical head and drive device for optical recording medium
JP2001236663A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Sony Corp 光学系の位置制御装置、光学系の位置制御方法および記録再生装置
TW522395B (en) * 2000-07-10 2003-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv Optical scanning device
US6708292B1 (en) * 2000-08-18 2004-03-16 Network Associates, Inc. System, method and software for protocol analyzer remote buffer management
JP2004512628A (ja) * 2000-10-27 2004-04-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査デバイス
JP2002279680A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Konica Corp 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置の集光光学系及び光情報記録再生方法、
US7012870B2 (en) * 2001-03-30 2006-03-14 Tdk Corporation Optical recording method, optical recording medium and optical irradiating time controlling device
JP4076739B2 (ja) * 2001-06-13 2008-04-16 富士フイルム株式会社 光記録媒体
KR100882306B1 (ko) 2001-08-31 2009-02-10 소니 가부시끼 가이샤 광학픽업장치 및 기록재생장치
JP3791509B2 (ja) * 2002-06-28 2006-06-28 ソニー株式会社 光再生装置及び光再生方法
JP4228666B2 (ja) * 2002-11-25 2009-02-25 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置、記録再生装置及びギャップ検出方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212579A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Sony Corp 光ヘッド、光照射方法、記録媒体駆動装置
JPH09251645A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
JP2000515663A (ja) * 1997-05-23 2000-11-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録媒体を光学的に走査する装置
JPH1166619A (ja) * 1997-08-07 1999-03-09 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体及び光再生システム
JP2002500800A (ja) * 1998-03-26 2002-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 第1及び第2のレンズ部を有する光学的走査装置
JP2001023241A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 光記録媒体およびその製造方法と、光記録装置
JP2003517172A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP2002050043A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Tosoh Corp 表面再生型光記録媒体
JP2003296972A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体及びその製造方法
JP2004046916A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Sony Corp 光記録媒体再生装置、および光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041219A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sony Corp 光ディスク装置及びサーボ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005104114A1 (en) 2005-11-03
MXPA06012048A (es) 2007-01-25
EP1741100A1 (en) 2007-01-10
KR20060132044A (ko) 2006-12-20
CA2562880A1 (en) 2005-11-03
CN1942951A (zh) 2007-04-04
US20080279064A1 (en) 2008-11-13
TW200606899A (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534100A (ja) 光データ記憶システムと光学的記録および/または読取方法
US6226233B1 (en) Magneto-optical system utilizing MSR media
JP2007534102A (ja) 読取り及び/又は書込みのための光データ記憶システム並びにそのようなシステム内での使用のための光データ記憶媒体
US20080310287A1 (en) Deformable mirror apparatus, optical pickup and optical drive apparatus
US6625099B2 (en) Optical pick-up device
JP2007534101A (ja) 光データ記憶システム及び光学記録及び/または読出し方法
JP2008262692A (ja) 光記録媒体の厚みのバラツキを補償することができる光ピックアップ装置
US7808879B2 (en) Optical disk drive with micro-SIL
KR20090003357A (ko) 근접장 광학 기록장치와 근접장 광학 기록장치의 작동 방법
US7602674B2 (en) Optical recording medium and optical recording and reproducing method using this optical recording medium
JP2005063511A (ja) 光ヘッド
JP2008508652A (ja) 光学走査装置のための初期焦点最適化
EP1929472B1 (en) Actuator for an optical scanning device
TWI493543B (zh) 可在遠場模態和近場模態間變換之物鏡
JP2005018924A (ja) 光ヘッド及びその収差補正方法
JPH11259902A (ja) 光ディスク原盤記録装置および光ディスク原盤記録方法
KR20070001803A (ko) 광학 저장 매체를 위한 픽업과 상기 픽업을 구비한디바이스
KR20080069786A (ko) 액츄에이터의 초기위치 설정 방법
WO2006090303A1 (en) Device and method for controlling disc runout in an optical disc drive system
KR20070031475A (ko) 광학주사장치의 초기 포커스 최적화
JP2009277284A (ja) 光学ピックアップ及びディスク装置
KR20060126800A (ko) 기록 및 재생용 광학장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080718

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005