JP2007533743A - アルツハイマー病治療のためのβ−セクレターゼ阻害薬として有用な1,3,5−置換フェニル誘導体化合物 - Google Patents

アルツハイマー病治療のためのβ−セクレターゼ阻害薬として有用な1,3,5−置換フェニル誘導体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007533743A
JP2007533743A JP2007509533A JP2007509533A JP2007533743A JP 2007533743 A JP2007533743 A JP 2007533743A JP 2007509533 A JP2007509533 A JP 2007509533A JP 2007509533 A JP2007509533 A JP 2007509533A JP 2007533743 A JP2007533743 A JP 2007533743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
mmol
methyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007509533A
Other languages
English (en)
Inventor
バロウ,ジエイムズ・シー
マゴイ,ジヨージア・ビー
ナンテルメ,フイリツプ・ジー
ラジヤパクシ,ヘマカ・エイ
セルニツク,ハロルド・ジー
スタウフアー,シヨーン・アール
コバーン,クレイグ・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2007533743A publication Critical patent/JP2007533743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/62Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems having two or more ring systems containing condensed 1,3-oxazole rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • C07D307/44Furfuryl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、β−セクレターゼ酵素の阻害薬であり、アルツハイマー病などのβ−セクレターゼ酵素が関与する疾患の治療において有用である1,3,5−フェニル置換誘導体化合物に関するものである。本発明はまた、これらの化合物を含む医薬組成物ならびにβ−セクレターゼ酵素が関与するそのような疾患の治療でのこれら化合物および組成物の使用に関するものでもある。

Description

本願は、2004年4月20日出願の米国暫定特許出願第60/563657号から35U.S.C.119(e)下の優先権を主張するものである。
本発明は、β−セクレターゼ酵素の阻害薬として有用な新規な1,3,5−置換フェニル誘導体化合物類、ならびにアルツハイマー病などのβ−セクレターゼ酵素が関与する疾患の治療に関するものである。
アルツハイマー病はアミロイドが細胞外プラークおよび細胞内神経原線維のもつれの形で脳に異常沈着することを特徴とする。アミロイド蓄積速度は形成速度、凝集速度および脳からの排出速度の関数である。アミロイドプラークの主成分は4kDアミロイドタンパク質(βA4、別称Aβ、β−タンパク質およびβAP)であり、かなり大きい前駆体タンパク質のタンパク分解物であることが一般に認められている。アミロイド前駆体タンパク質(APPまたはAβPP)は大きな細胞外ドメインと、膜貫通領域と、短い細胞質尾部からなる受容体様構造をもつ。AβドメインはAPPの細胞外ドメインと膜貫通ドメインの両者の一部を占めることから、Aβドメインの放出はそのNH末端とCOOH末端を形成するために2つの別個のタンパク質分解事象が存在することを示唆するものである。APPを膜から放出し、APP(あるいはAPP)の可溶性COOH切断型を生成する分泌機構は少なくとも2種類ある。APPとその断片を膜から放出するプロテアーゼは「セクレターゼ」と呼ばれる。ほとんどのAPPはAβタンパク質の内部で切断してα−APPを放出し、無傷のAβの放出を防ぐ推定αセクレターゼにより放出される。APPの小部分が、APPのNH末端付近で開裂して完全Aβドメインを含むCOOH末端断片(CTF)を産生するβ−セクレターゼ(「β−セクレターゼ」)により放出される。
こうして、β−セクレターゼまたはβ−部位アミロイド前駆体タンパク質切断酵素(「BACE」)の活性はアルツハイマー病の特徴であるAPPの異常切断、Aβ産生およびβアミロイドプラークの脳内蓄積を引き起こす(R. N. Rosenberg, Arch. Neurol., vol. 59, Sep 2002, pp. 1367-1368; H. Fukumoto et al, Arch. Neurol., vol. 59, Sep 2002, pp. 1381-1389; J. T. Huse et al, J. Biol. Chem., vol 277, No. 18, issue of May 3, 2002, pp. 16278-16284; K. C. Chen and W. J. Howe, Biochem. Biophys. Res. Comm, vol. 292, pp 702-708, 2002参照)。従って、β−セクレターゼまたはBACEを阻害することができる治療剤はアルツハイマー病の治療に有用である可能性がある。
本発明の化合物はβ−セクレターゼまたはBACEの活性を阻害し、従って不溶性Aβの形成を防止し、Aβの産生を停止させることによりアルツハイマー病を治療する上で有用である。
本発明は、β−セクレターゼ酵素の阻害薬として有用であり、アルツハイマー病などのβ−セクレターゼ酵素が関与する疾患の治療において有用である1,3,5−弛緩フェニル誘導体化合物に関するものである。本発明はまた、これらの化合物を含有する医薬組成物と、β−セクレターゼ酵素が関与する前記疾患の治療におけるこれらの化合物および組成物の使用に関するものでもある。
本発明は、下記式(I)の化合物ならびにその化合物の製薬上許容される塩そしてその化合物の個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーに関するものである。
Figure 2007533743
式中、
Xは、
Figure 2007533743
からなる群から選択され;
Aは、
(1)水素、
(2)−C1−10アルキルおよび
(3)−C2−10アルケニル
からなる群から選択され、
前記アルキルもしくはアルケニルは、は、未置換であるか1以上の
(a)ハロ、
(b)−C3−12シクロアルキル、
(c)−OH、
(d)−CN、
(e)−O−C1−10アルキル、
(f)フェニルまたは
(g)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
で置換されており、
前記フェニルおよびヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
(i)ハロ、
(ii)−OH、
(iii)−CN、
(iv)−O−C1−10アルキル、
(v)−C1−10アルキルまたは
(vi)−C3−12シクロアルキル
で置換されており;
Yは、
(1)−OHおよび
(2)−NR
からなる群から選択され、
およびRは、
(a)水素、
(b)−C1−10アルキルまたは
(c)C0−6アルキル−C6−10アリール
からなる群から選択され;
またはYがNRであり、Rが水素である場合、RおよびAが連結して一体となって、基−CH(CHCH−を形成していても良く;
はC0−3アルキルであり;
は、
(1)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリールまたは
(2)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール、
(3)−C1−10アルキル、
(4)−C3−8シクロアルキル(前記シクロアルキルはC6−10アリール基に縮合していても良い。)
であり、
前記アルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
(a)ハロ、
(b)−C1−10アルキル(前記アルキルは、未置換であるか1以上のハロで置換されている。)、
(c)−OH、
(d)−CN、
(e)−O−C1−10アルキルまたは
(f)−C3−12シクロアルキル
で置換されており;
は、
(1)(R−SO)N(R)−[Rは、
(a)−C1−10アルキルまたは
(b)−C3−12シクロアルキル
からなる群から選択され、前記アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるか1以上の
(i)ハロ、
(ii)−OH、
(iii)−CN、
(iv)−O−C1−10アルキル、
(v)−C1−10アルキル、
(v)−C3−12シクロアルキル、
(vi)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリールまたは
(vii)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
で置換されており、
前記アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
(A)ハロ、
(B)−OH、
(C)−CN、
(D)−O−C1−10アルキル、
(E)−C3−12シクロアルキルまたは
(F)−C1−10アルキル
で置換されており;
は、
(a)水素、
(b)−C1−10アルキル、
(c)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール、
(d)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
からなる群から選択され、
前記アルキル、アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
(i)ハロ、
(ii)−OH、
(iii)−CN、
(iv)−O−C1−10アルキル、
(v)−C3−12シクロアルキル、
(vi)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリールまたは
(vii)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
で置換されており、
前記アルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
(A)ハロ、
(B)−OH、
(C)−CN、
(D)−O−C1−10アルキル、
(E)−C3−12シクロアルキルまたは
(F)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール;
で置換されている。]、
(2)
Figure 2007533743
[式中、
16は、
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)SR
(4)SO
(5)NR
からなる群から選択され、
、RおよびRは、
(a)水素、
(b)
Figure 2007533743
(c)−C1−10アルキル、
(d)−C2−10アルケニル、
(e)−C2−10アルキニルおよび
(f)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール
からなる群から選択され、
前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールは、未置換であるか1以上の
(i)ハロ、
(ii)−OH、
(iii)−CN、
(iv)−O−C1−10アルキル、
(v)−C3−12シクロアルキル、
(vi)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリールまたは
(vii)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
で置換されており、
またはR16がNRである場合、RとRが連結して一体となって、4〜6員炭素環を形成していても良く;前記環炭素原子のうちの1以上がN、OもしくはS原子またはSO基で置き換わっていても良い。]、
(3)
Figure 2007533743
(4)
Figure 2007533743
[式中、
は、
(1)Nおよび
(2)C−R
からなる群から選択され、Rは、
(a)−CNおよび
(b)−C(=O)−O−C1−10アルキル、
(b)−C(=O)−OHおよび
(c)−C(=O)−NR
(d)−NR
からなる群から選択され、RおよびRは、
(i)水素および
(ii)−C1−10アルキル
からなる群から選択される。]、
(5)水素;および
(6)−CF
からなる群から選択され;
は、
Figure 2007533743
からなる群から選択され;RはC1−10アルキルであり、前記アルキルは、未置換であるか1以上のハロゲンで置換されており;
は、
(1)−C(=O)−および
(2)結合
からなる群から選択され;
は、
(1)−C(=O)−、
(2)−CH−O−および
(3)結合
からなる群から選択され;
6a、R6bおよびR6cは独立に、
(1)水素、
(2)ハロ、
(3)−C1−10アルキル、
(4)−OH、
(5)−CN、
(6)−C3−12シクロアルキルおよび
(7)−O−C1−10アルキル
からなる群から選択され;
およびR10は独立に、
(1)水素、
(2)−C1−10アルキル、
(3)−C2−10アルケニル、
(4)−C2−10アルキニルおよび
(5)−C1−10アルキル−C3−12シクロアルキル
からなる群から選択され、
前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、未置換であるか1以上の
(a)ハロ、
(b)−OH、
(c)−CN、
(d)−C1−10アルキル、
(e)−O−C1−10アルキル、
(f)−C3−8シクロアルキル、
(g)−NR(RおよびRは、
(i)水素および
(ii)−C1−10アルキル
からなる群から選択されるか、またはRとRがそれらが結合している窒素原子と一体となって、4〜6員環を形成している。)または
(h)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール
で置換されており;
またはRとR10がそれらが結合している窒素原子と一体となって、4〜6員環を形成しており;その環は、未置換であるか1以上の
(1)C1−10アルキル(前記アルキルは、未置換であるか1以上の
(i)ハロゲン、
(ii)ヒドロキシまたは
(iii)−C1−6アルコキシ
で置換されている。)、
(2)−C3−12シクロアルキル、
(3)(CH−フェニル(前記フェニルは、未置換であるか1以上のハロゲンで置換されている。)、
(4)C2−10アルケニル、
(5)C2−10アルキニル、
(6)−CN、
(7)
Figure 2007533743
[R22は、
(a)水素および
(b)ハロゲン
からなる群から選択される。]、
(8)
Figure 2007533743
[R21は、
(a)水素、
(b)ハロゲンおよび
(c)−C1−10アルキル(前記アルキルは、未置換であるか1以上の
(i)ハロゲン、
(ii)ヒドロキシまたは
(iii)−C1−6アルコキシ
で置換されている。)または
(d)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール
からなる群から選択される。]
で置換されており、
前記アルキル、アルケニルもしくはアルキニルのRおよびR10基は、未置換であるか1以上の
(a)ハロ、
(b)−OH、
(c)−CN、
(d)−O−C1−10アルキルまたは
(e)−C3−12シクロアルキル
で置換されており、
前記シクロアルキルおよびフェニルのRおよびR10基は、未置換であるか1以上の
(a)ハロ、
(b)−C1−10アルキル、
(c)−OH、
(d)−CN、
(e)−C3−12シクロアルキルまたは
(f)−O−C1−10アルキル
で置換されており;
11は、
(1)−CH−、
(2)−CH−、
(3)
Figure 2007533743
(4)−O−および
(5)−NR
からなる群から選択され、
ただしR11が−CH−である場合には前記点線は結合を形成しており、R11が−CH−、−C(=O)−、−O−もしくは−NR−である場合には前記点線は非存在であり;
は、水素もしくはC1−10アルキルであり;前記C1−10アルキルは、未置換であるか1以上の
(1)ハロ、
(2)−OH、
(3)−CN、
(4)−C3−12シクロアルキル、
(5)−O−C1−10アルキル
で置換されており;
12は、
(1)水素、
(2)−C1−10アルキル;
(3)ハロ、
(4)−C3−12シクロアルキル、
(5)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリールおよび
(6)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
からなる群から選択され、
前記アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
(a)ハロ、
(b)−OH、
(c)−CN、
(d)−O−C1−10アルキル、
(e)−C3−8シクロアルキルまたは
(f)−C1−10アルキル
で置換されており;
13は、
(1)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール、
(2)−C1−10アルキル、
(3)−C1−10アルコキシ、
(4)−C3−12シクロアルキル、
(5)−C2−10アルケニル、
(6)−C2−10アルキニルまたは
(7)ヒドロキシル
からなる群から選択され;
17は、
(1)−CN、
(2)−C1−10アルキル(前記アルキルは、未置換であるか1以上の
(i)ハロゲン、
(ii)ヒドロキシ、
(iii)−C1−6アルコキシ
で置換されている。)、
(3)−C0−10アルキル−NR1819(R18およびR19は、
(i)水素、
(ii)−C1−10アルキルまたは
(iii)−C(=O)−C1−10アルキル
からなる群から選択され;アルキルは、未置換であるか1以上のハロゲンで置換されている。)
からなる群から選択され;
20は、
(1)水素および
(2)C1−10アルキル
からなる群から選択され;
nは、0、1、2、3もしくは4であり;
pは、1、2、3もしくは4であり;
qは、0、1もしくは2であり;
rは、1もしくは2である。
1実施形態において、本発明は、Rがフェニルであり、QがCHである式(I)の化合物に関するものである。
別の実施形態において本発明は、YがNHである式(I)の化合物に関するものである。
式(I)の化合物の別の実施形態において、YはOHである。
式(I)の化合物の別の実施形態において、AはC1−10アルキル、好ましくはC1−6アルキル、より好ましくはメチルである。
式(I)の化合物の別の実施形態において、Rは、−(R)NSOであり;RおよびRはC1−10アルキル、好ましくはC1−6アルキルである。より好ましくは、Rはメチルもしくはイソプロピルであり、Rはメチルもしくはプロピルである。
式(I)の化合物の別の実施形態において、Rは下記の基:
Figure 2007533743
であり;Qは、
(1)Nおよび
(2)C−R
からなる群から選択される。
式(I)の化合物の別の実施形態において、Rは、上記の項(1)〜(4)の群から選択される。
式(I)の化合物の別の実施形態において、Xは下記のものからなる群から選択されるオキサジアゾールである。
Figure 2007533743
式(I)の化合物の別の実施形態において、Xは下記のものから選択されるオキサゾールである。
Figure 2007533743
式(I)の化合物の別の実施形態において、Xは下記に示したフランである。
Figure 2007533743
別の実施形態において、本発明は、下記式(II)の化合物ならびにその化合物の製薬上許容される塩そして個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーに関するものである。
Figure 2007533743
式中、
A、Q、X、Y、RおよびRは上記に記載の通りであり;R14は、
(a)水素、
(b)ハロゲン(好ましくはフッ素);および
(c)C1−10アルキル
からなる群から選択される。
式(II)の化合物の1実施形態において、Rはフェニルであり;QはCHである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、YはNHである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、YはOHである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、AはC1−10アルキル、好ましくはC1−6アルキル、より好ましくはメチルである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、Rは、−(R)NSOであり;RおよびRは、C1−10アルキル、好ましくはC1−6アルキルである。より好ましくは、Rは、メチルもしくはイソプロピルであり;Rは、メチルもしくはプロピルである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、Xは下記のものからなる群から選択されるオキサジアゾールである。
Figure 2007533743
式(II)の化合物の別の実施形態において、Xは下記のものからなる群から選択されるオキサゾールである。
Figure 2007533743
式(II)の化合物の別の実施形態において、Xは下記に示したフランである。
Figure 2007533743
別の実施形態において本発明は、下記式(III)の化合物ならびにその化合物の製薬上許容される塩そして個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーに関するものである。
Figure 2007533743
式中、A、Q、X、Y、R、R、R6a、R6bおよびR6cは上記に記載の通りである。
式(III)の化合物の1実施形態において、Rはフェニルであり;QはCHである。
式(III)の化合物の別の実施形態において、YはNHである。
式(III)の化合物の別の実施形態において、YはOHである。
式(III)の化合物の別の実施形態において、AはC1−10アルキル、好ましくはC1−6アルキル、より好ましくはメチルである。
式(III)の化合物の別の実施形態において、Rは、
(a)−(R)NSO(そして、RおよびRはC1−10アルキル、好ましくはC1−6アルキルである。より好ましくは、Rはメチルもしくはイソプロピルであり;Rはメチルもしくはプロピルである。);
(b)
Figure 2007533743
(c)
Figure 2007533743
からなる群から選択される。
式(III)の化合物の別の実施形態において、Xは下記のものからなる群から選択されるオキサジアゾールである。
Figure 2007533743
式(III)の化合物の別の実施形態において、Xは下記のものからなる群から選択されるオキサゾールである。
Figure 2007533743
式(III)の化合物の別の実施形態において、Xは下記に示したフランである。
Figure 2007533743
別の実施形態において本発明は、下記式(IV)の化合物ならびにその化合物の製薬上許容される塩そして個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーに関するものである。
Figure 2007533743
式中、A、Q、X、Y、R、RおよびR13は上記に記載の通りである。
式(IV)の化合物の1実施形態において、Rはフェニルであり;QはCHである。
式(IV)の化合物の別の実施形態において、YはNHである。
式(IV)の化合物の別の実施形態において、YはOHである。
式(IV)の化合物の別の実施形態において、AはC1−10アルキル、好ましくはC1−6アルキル、より好ましくはメチルである。
式(IV)の化合物の別の実施形態において、Rは、−(R)NSOからなる群から選択され;RおよびRは、C1−10アルキル、好ましくはC1−6アルキルである。より好ましくは、Rはメチルもしくはイソプロピルであり;Rはメチルもしくはプロピルである。
式(IV)の化合物の別の実施形態において、R13は、
(a)フェニル、
(b)C1−10アルキルおよび
(b)C3−10シクロアルキル(好ましくはC3−6シクロアルキル)
からなる群から選択される。
式(IV)の化合物の別の実施形態において、Xは下記のものからなる群から選択されるオキサジアゾールである。
Figure 2007533743
式(IV)の化合物の別の実施形態において、Xは下記のものからなる群から選択されるオキサゾールである。
Figure 2007533743
式(IV)の化合物の別の実施形態において、Xは下記に示したフランである。
Figure 2007533743
本発明の別の実施形態は、下記の実施例の標題化合物から選択される化合物およびその化合物の製薬上許容される塩を含むものである。
本明細書で使用される場合、それ自体または別の置換基の一部としての「アルキル」という用語は、指定数の炭素原子を有する飽和の直鎖もしくは分岐炭化水素基を意味する(例:C1−10アルキルは、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基を意味する)。本発明での使用において好ましいアルキル基は、1〜6個の炭素原子を有するC1−6アルキル基である。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどがある。
本明細書で使用される場合、それ自体または別の置換基の一部としての「アルケニル」という用語は、1個の炭素−炭素二重結合および指定数の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐炭化水素基を意味する(例:C2−10アルケニルは、1〜10個の炭素原子を有するアルケニル基を意味する)。本発明での使用に好ましいアルケニル基は、2〜6個の炭素原子を有するC2−6アルケニル基である。アルケニル基の例には、エテニルおよびプロペニルなどがある。
本明細書で使用される場合、それ自体または別の置換基の一部としての「アルキニル」という用語は、単一の炭素−炭素三重結合および指定数の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐炭化水素基を意味する(例:C2−10アルキニルは、2〜10個の炭素原子を有するアルキニル基を意味する)。本発明での使用に好ましいアルキニル基は、2〜6個の炭素原子を有するC2−6アルキニル基である。アルケニル基の例には、エチニルおよびプロピニルなどがある。
本明細書で使用される場合、それ自体または別の置換基の一部としての「シクロアルキル」という用語は、指定数の炭素原子を有する飽和環状炭化水素基を意味する(例:C3−8シクロアルキルは、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基を意味する)。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどがある。
本明細書で使用される場合、それ自体または別の置換基の一部としての「アリール」という用語は、指定炭素原子数を有する芳香族もしくは環状の基を意味する(例えば、C6−10 アリールは、6〜10個の炭素原子を有するアリール基を意味する。)。本発明で用いる上で好ましいアリール基には、フェニルおよびナフチルなどがある。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。
本明細書で使用される場合、それ自体または別の置換基の一部としての「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個の環ヘテロ原子(O、NもしくはS)を有する芳香族環基を意味する。本発明で使用する上でのヘテロアリール基の例には、フリル、ピラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、チエニル、ベンゾチオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリルおよびイソキノリルなどがある。
本明細書で定義のヘテロアリール基が置換されている場合、その置換基は、ヘテロアリール基の環炭素原子に結合していても良いか、あるいは置換を可能とする価数を有する環ヘテロ原子(すなわち窒素、酸素または硫黄)上で結合していても良い。好ましくはその置換基は、環炭素原子に結合している。同様に、ヘテロアリール基が本明細書において置換基として定義される場合、結合箇所はヘテロアリール基の環炭素原子であっても良く、あるいは結合を可能とする価数を有する環ヘテロ原子(すなわち窒素、酸素または硫黄)上であっても良い。好ましくは結合は、環炭素原子でのものである。
本発明の化合物の中には少なくとも1個の不斉中心を有するものがある。分子上の各種置換基の性質に応じてさらなる不斉中心が存在していてもよい。不斉中心を有する化合物はエナンチオマー(光学異性体)、ジアステレオマー(立体異性体)またはその両者を形成し、混合物および純粋な化合物または部分精製化合物としての可能な全てのエナンチオマーおよびジアステレオマーが本発明の範囲に含まれるものとする。本発明はこれらの化合物のそのような全ての異性体を含むものである。
エナンチオマー豊富もしくはジアステレオマー豊富の化合物の個々の合成またはそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示の方法に適切な変更を加えることで、当分野で公知の方法に従って実施することができる。それらの絶対立体化学は、絶対配置が既知である不斉中心を含む試薬で必要に応じて誘導体化した結晶生成物または結晶中間体のX線結晶解析により決定することができる。
所望により、化合物のラセミ混合物を分離することで、個々のエナンチオマーを単離することができる。その分離は、化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物とカップリングしてジアステレオマー混合物を形成した後に、分別結晶法やクロマトグラフィー等の標準法により個々のジアステレオマーを分離するなど、当分野で公知の方法により実施することができる。カップリング反応は多くの場合、エナンチオマー的に純粋な酸または塩基を使用する塩形成である。その後、付加したキラル残基の開裂によりジアステレオマー誘導体を純粋なエナンチオマーに変換することができる。キラル固定相を使用するクロマトグラフィー法により、化合物のラセミ混合物を直接分離することもでき、このような方法は当分野では公知である。
別法として、当分野で公知の方法により、立体配置既知の光学的に純粋な出発材料または試薬を使用する立体選択的合成によって、化合物のいずれかのエナンチオマーを得ることもできる。
式(I)〜(IV)の化合物において、Y、AおよびQが結合している炭素原子は、代表的にはキラル炭素である。その結果、式(I)〜(IV)の化合物は、ラセミ体としてまたは立体化学的に純粋な形で存在することができる。式(I)の化合物についての異性体型は、下記の(IA)および(IB)として描かれる。
Figure 2007533743
上記で描いた第1の立体配置(Aがメチルであり、QがCHであり、YがNHである場合にはR配置である。)が好ましい。
式(II)、(III)および(IV)の化合物の好ましい立体配置を、それぞれ(IIA)、(IIIA)および(IVA)として下記に示した。
Figure 2007533743
本発明で特許請求の化合物は、下記の一般的手順法および具体例に従って製造することができる。
図式1において、1型のアミノ酸誘導体を、2段階手順によって相当するヒドラジニルアミド3に変換する。市販されていないアミノ酸誘導体を得るには、グリシンシフ塩基4の2段階アルキル化を用いることができる。シフ塩基の脱保護、Boc保護およびエステル加水分解は、化合物2を得るための別経路を提供するものである。5の合成のための4のアルキル化は、文献に記載のエナンチオマー選択的に行うことができる(K. Maruoka et al, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 5228-5229およびM. North et al, Tetrahedron Lett. 2003, 44, 2045-2048参照。)。
Figure 2007533743
図式2において、N−保護アミノ酸2をカルボキシアミド6に変換し、それをチオアミド7に変換することができるか、または脱水してニトリル8を得ることができる。温和な塩基性条件下に8をNHOH−HClで処理することで、ヒドロキシアミデート9を得る。
Figure 2007533743
図式3では、インサイツで発生させたBHでアミノ酸1を還元することで相当するアミノアルコールを得て、それを次にN−保護して、化合物10を得ることができる。10の酸化によってアルデヒド11を得て、それを次に温和な条件下でイミン12に変換することができる。
Figure 2007533743
アミノアルコール13の合成を図式4に示した。11のエポキシ化とそれに続くアンモニアによる開環によって、アミノアルコール13を得る。
Figure 2007533743
図式5に、位置異性体アミノアルコール14の製造を示してある。アルデヒド11のエルマンスルフィニルイミンの合成、ビニルグリニャル付加、還元条件下でのオレフィンオゾン分解およびエルマンキラル補助部の選択的脱離によって、14を得る。
Figure 2007533743
図式6に、酸2から誘導されるジアゾケトン中間体を介したブロモケトン15の製造を描いた。
Figure 2007533743
下記の図式7では、スルホニル化、アルキル化およびエステル加水分解が関与する3段階手順を介して、5−アミノイソフタル酸ジメチル16を酸17に変換する。アミド結合形成およびメチルエステル加水分解によって17をさらに処理することで、誘導体18を得る。
Figure 2007533743
ブロマイド20bの合成を図式8に示した。酸19を原料として、エステル化、スルホニル化、アルキル化、エステル加水分解、アミンカップリング、ニトロ還元が関与する7段階手順によって、アニリン20aを得る。20aのサンドマイヤー反応によって、アリールブロマイド20bを得る。
Figure 2007533743
図式9には、5−ヨードイソフタル酸ジメチル21から23型の酸の製造を示した。交差カップリングおよび加水分解によって酸22を得て、それをさらにアミンカップリングおよびエステル加水分解によって処理して23とすることができる。
Figure 2007533743
図式10には、26型の酸の製造を示した。フェノール24をアルキル化し、得られたメチルエステルをブロモメチル官能基に変換して、中間体25を得る。TMS−CNおよび必要なジブロモアルカンを介して、シアノ−シクロアルキル基を導入する。次にシクロプロパン化とエステル加水分解を行って、酸26を得る。
Figure 2007533743
酸29の製造は、R12を有する側鎖の導入について前述した手順と同様の反応手順によるものであり、図式11で説明している。クルチウス転位と次にスルホニル化およびアルキル化によって、Rスルホンアミドを導入する。
Figure 2007533743
図式12には、30型の酸の別途製造を2種類示した。第1の製造は、メチルエステルのアルデヒドへの変換と、それに続くウィティッヒカップリングによるR12を有するアルケンの導入によるものである。第2の製造は、インデニウム/パラジウムカップリング戦略に基づいたものである。
Figure 2007533743
34型および35型の安息香酸の一般的製造は、図式13に示した通りである。33を原料として、ベンジルアルコールの臭素化、得られたベンジルブロマイドのシアニド置換および適切なジブロモアルカンによるアルキル化によって、相当するシアノ炭素環を得る。エステルモノ加水分解によって、酸34の合成を完了する。アミンカップリングおよび第2のエステルの加水分解によって、34から35への処理を完了する。
Figure 2007533743
36型の1,3,4−オキサジアゾールの合成は、図式14に示したように、酸18、23、26、29、30または35をヒドラジニルアミド3とカップリングさせ、バージェス試薬もしくはPhP/CBr/Imで脱水し、Boc脱保護することで行うことができると考えられる。別法として、オキサジアゾールを合成してから、上記アミド結合の形成を行うことができると考えられる。酸17、22または34の2とのカップリング、オキサジアゾール形成およびエステル加水分解によって、酸37を得る。アミドの導入とBoc脱保護によって、36型の化合物を得る別途経路が提供される。
Figure 2007533743
2つの可能な1,2,4−オキサジアゾール異性体の一方の合成は、図式15に示した通りである。酸18、23、26、29、30または35とヒドロキシアミデート9とのカップリング、塩基性条件下での脱水およびBoc脱保護によって、37型のオキサジアゾールを得る。
Figure 2007533743
他方の可能な1,2,4−オキサジアゾール異性体の合成は、図式16に示した方法に従って酸18、23、26、29、30または35から行うことができる。カルボキシアミド形成および脱水によって、38a型のニトリルを得る。図式15について前述の手順と同様の手順によって、オキサジアゾール40を得る。38b型のニトリルも、アリールブロマイド20bの交差カップリング反応から得ることができる。
Figure 2007533743
1,2,4−トリアゾール42の合成を図式17に示した。塩基性条件下でのニトリル38aもしくは38bのイミデート41への変換、次にヒドラジニルアミド3との還流およびBoc脱保護によって、必要な複素環を得る。
Figure 2007533743
N−アリールイミダゾール45を、図式18に記載の方法に従って製造する。13をギ酸とカップリングさせ、酸化し、次に閉環することで、イミダゾール43を得る。酸18、23、26、29、30または35とのハンスディーカー反応によって、44型のアリールブロマイドを得る。リチウムハロゲン交換を介した44の相当するボロン酸への変換、イミダゾール39とのカップリングおよびBoc脱保護によって、化合物45への反応手順を完了する。酸性NH(すなわち、20bの場合のような2級アミド)がアリールブロマイド44上に存在する場合、グリニャル試薬を加えることで相当する金属イミデートを形成してから、リチウムハロゲン交換事象を行って、後者の反応を奏功しやすくすることができる。この手法は、文献において一般的に用いられているものである。
Figure 2007533743
1,2,3−トリアゾール49の合成を図式19で説明する。クルチウス転位を用いて、酸18、23、26、29、30または35からアニリン46を得る。ジアゾニウム中間体を介したアリールアジド形成とそれに続く適切な電子欠乏アルキンとの環状付加によって、47を得る。エルマンスルフィニルイミン形成、求核付加、次にキラル補助部開裂によって、48の合成が完了する。別法として、ケトン47への求核剤付加によって、3級アルコール49を得る。
Figure 2007533743
オキサゾール51、チアゾール52およびイミダゾール53の合成を、図式12に示した。酸18、23、26,29、30または35の還元、アルデヒドへの酸化、エポキシ化、アンモニアによるエポキシド開環、次に得られたアミノアルコールの酸2とのカップリングによって、共通の中間体50を得る。酸化、上記の条件下での脱水環化およびBoc脱保護によって、51、52もしくは53を得る。
Figure 2007533743
第2のシリーズの位置異性体オキサゾールおよびチアゾールは、図式21に記載の方法に従って、アリールブロマイド44から合成することができる。交差カップリング、シャープレス不斉アミノ化および酸2とのカップリングによって、共通の中間体54を得る。上記の条件を適用することで、オキサゾール55、チアゾール56が得られ、さらにはイミダゾール53を得る別途経路が提供される。
Figure 2007533743
下記の図式22には、第3のシリーズの位置異性体オキサゾール58、チアゾール59およびイミダゾール60の合成を示した。酸18、23、26、29、30または35のアミノアルコール12とのカップリング、酸化、適切な条件下での環化脱水、次にBoc脱保護によって、所望の化合物を得る。
Figure 2007533743
第4の可能な系列のオキサゾール62、チアゾール62の合成およびイミダゾール63を得る別途経路を、図式23に示した。14の酸18、23、26、29、30または35とのEDCカップリングによって、中間体61を得る。酸化および適切な条件下での環化脱水によって、所望の5員複素環を得る。
Figure 2007533743
図式24に、別の形態の複素環60、62および63の製造を示した。ブロモケトン15の酸18、23、26、29、30または35による置き換え、アンモニア源存在下での環化、次にBoc脱離によって、イミダゾール60を得る。カルボキサミド64による置き換え、環化およびBoc脱離によって、オキサゾール62を得る。チオカルボキサミド65による置き換え、環化、次にBoc脱離によって、チアゾール63を得る。
Figure 2007533743
67型のイソオキサゾールを、図式25に記載の方法に従って製造することができる。アリールブロマイド44のTMSアセチレンとの交差カップリングおよび脱保護によって66を得る。12のインサイツ酸化から製造したニトリルオキサイド誘導体による環状付加、次にBoc脱保護によって、イソオキサゾール67を得る。
Figure 2007533743
第2のイソオキサゾール位置異性体の合成は、前述の手順を用いて行うことができ、それは図式26に示した通りである。アルデヒド11を、コーリー・フックス法を用いてアルキン68とすることができる。酸還元、酸化およびヒドロキシイミデート形成によって、69を得る。インサイツニトリルオキサイド発生および環化付加、次にBoc基脱離によって、70型のイソオキサゾールを得る。
Figure 2007533743
71型のケトンは、図式27に示した方法に従って酸37から得ることができる。ワインレブアミド形成、グリニャル付加およびBoc脱保護によって、その合成手順を完了する。
Figure 2007533743
73型のベンジルアミンおよび74などのベンジルエーテルは、図式28に記載の方法に従ったベンジルブロマイド72のアルキル化によって得ることができる。72の製造では、酸37の還元と、それに続く相当するベンジルアルコールの臭素化を行う。
Figure 2007533743
図式29には、74型の5−トリフルオロメチル置換イソフタレートの一般的製造を示した。図式7および14に記載の方法に従って、化合物74を所望の標的化合物とすることができる。
Figure 2007533743
図式30に、76型および77型の酸の合成を示した。市販の75を原料として、エステル化、ニトロ還元、メシル化、N−メチル化およびエステル加水分解によって、酸76を得る。原料の酸75を同様に、エステル化、交差カップリング、ニトロ還元、サンドマイヤー反応およびケン化の手順によって77とする。
Figure 2007533743
官能化アリールブロマイド78〜83を、図式31に記載の手順に従って合成した。酸76もしくは77のアシルヒドラジド3とのカップリング、次にバージェス試薬もしくはローソン試薬による脱水によって、オキサジアゾール78およびチアジアゾール79を得る。同様に、酸76もしくは77と14とのカップリング、酸化および各種条件下での脱水によって、オキサゾール80、チアゾール81およびイミダゾール82を得る。76もしくは77の9とのカップリングおよび温和に塩基性の条件下での脱水によって、位置異性体オキサジアゾール83を得る。
Figure 2007533743
図式32に記載の手順に従って、酸76および77を処理しして、位置異性体の一連のオキサゾール、チアゾールおよびイミダゾールを有する中間体を得ることができる。76もしくは77のBHによる還元、得られたアルコールの酸化、求核条件下でのエポキシ化、エポキシド開環、酸2とのカップリング、第2の酸化および特定条件下での脱水によって、上記の誘導体を得る。
Figure 2007533743
別の一連の位置異性体オキサジアゾールを、図式33に記載の方法に従って酸76もしくは77から合成することができる。カルボキサミド形成、相当するニトリルへの脱水、ヒドロキシアミジン形成、アミノ酸2とのカップリングおよび温和に塩基性の条件下での脱水によって、88型のアリールブロマイドの合成が完了する。
Figure 2007533743
図式34に記載の方法に従って、酸78、79、80、81、82、83、85、86、87および88をさらに処理して、89型および90型の構造とする。ネギシ(Negishi)型カップリング、次にBoc脱保護を行って、89型の化合物を得る。有機金属試薬中に存在するヘテロ原子に関しての保護基を慎重に選択することで、極性官能基を導入することができ、これらの基は多くの場合、別の脱保護段階を必要とする。原料のアリールブロマイドについてアミノ化反応を行って、90型のアニリンを得ることができる。
Figure 2007533743
官能化アリールブロマイド92〜97を、図式31に記載の手順に従って合成した。21のモノ加水分解および得られる酸91のアシルヒドラジド3とのカップリング、次にバージェス試薬もしくはローソン試薬による脱水によって、オキサジアゾール92およびチアジアゾール93を得る。同様に、酸91の14とのカップリング、酸化および各種条件下での脱水によって、オキサゾール94、チアゾール95およびイミダゾール96を得る。76もしくは77の9とのカップリングおよび温和に塩基性の条件下での脱水によって、位置異性体オキサジアゾール97を得る。
Figure 2007533743
図式36に記載の手順に従って、酸91を処理して、位置異性体の一連のオキサゾール、チアゾールおよびイミダゾールを有する中間体を得た。91のBHによる還元、得られたアルコールの酸化、求核条件下でのエポキシ化、エポキシド開環、酸2とのカップリング、第2の酸化および特定条件下での脱水によって、上記の誘導体を得る。
Figure 2007533743
別の位置異性体の一連のオキサジアゾールを、図式37に記載の方法に従って酸91から合成する。カルボキサミド形成、相当するニトリルへの脱水、ヒドロキシアミジン形成、アミノ酸2とのカップリングおよび温和に塩基性の条件下での脱水によって、102型のアリールヨージドの合成が完了する。
Figure 2007533743
図式38に従った92、93、95、95、96、97、99、100、101もしくは102のエステル加水分解、次にアミド結合形成によって、103を得る。103のネギシカップリングによって、ビアリール誘導体104を得る。オルトフッ素置換基のSAr置換、次にBoc脱保護によって、105型の化合物を得る。
Figure 2007533743
中間体104についても、図式39に記載の方法に従って、アミン求核剤によるSAr置換を行うことができる。アミン保護基の脱離によって、106型の化合物を得る。
107型のフランを、図式40に記載の方法に従って製造することができる。アリールハライド44のフラン誘導体との交差カップリングおよび有機金属剤(A−MgXもしくはA−Li)の付加によって、108を得る。酸化および第2の有機金属剤による処理によって、中間体の3級カルビノール109を得て、それについてリッター反応および脱保護を行って、所望のアミンを得ることができる。
Figure 2007533743
別法として、フラン110(A=H)を図式41に記載の方法に従って製造することができる。中間体108をそれのエルマンスルホンイミンに変換し、グリニャル試薬で処理することができ、それを脱保護して、標的のフランを得ることができる。
Figure 2007533743
「実質的に純粋」という用語は、当業界で公知の分析法によるアッセイで、単離物が少なくとも純度90%、好ましくは純度95%、さらに好ましくは純度99%以上のものであることを意味する。
「製薬上許容される塩」という用語は無機または有機塩基と無機または有機酸を含む製薬上許容される無毒性の塩基または酸から製造される塩を意味する。本発明の化合物は、その化合物の遊離塩基型に存在する酸感応基の数に応じて、モノ塩、ジ塩またはトリ塩であることができる。遊離塩基および無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等の塩が挙げられる。アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩が特に好ましい。固体での塩は2種以上の結晶構造でもよいし、水和物でもよい。製薬上許容される無毒性有機塩基から誘導される塩としては、1級、2級および3級アミン、置換アミン(天然置換アミンを含む)、環状アミン、ならびに塩基性イオン交換樹脂(例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等)の塩が挙げられる。本発明の化合物が塩基性である場合には、無機酸や有機酸等の製薬上許容される無毒性酸から塩を製造することができる。このような酸としては例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、琥珀酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、フマル酸および酒石酸が特に好ましい。
本発明はβ−セクレターゼ酵素活性またはβ−部位アミロイド前駆体タンパク質切断酵素(「BACE」)活性の阻害を必要とする哺乳動物等の患者または被験者における前記活性の阻害剤として有効量の当該化合物を投与する段階を含むこれらの化合物の使用に関する。「β−セクレターゼ酵素」「β−部位アミロイド前駆体タンパク質切断酵素」および「BACE」という用語は、本明細書では互換的に使用される。ヒト以外にも多様な他の哺乳動物を本発明の方法により治療することができる。
本発明はさらに、ヒトおよび動物におけるβ−セクレターゼ酵素活性の阻害用医薬または組成物の製造方法として、本発明の化合物を医薬担体または希釈剤と組み合わせる段階を含む製造方法に関する。
本発明の化合物は、アルツハイマー病の治療、改善、管理またはリスク低下において有用である。例えばと当該化合物は、アルツハイマー型の認知症の予防、ならびに初期段階、中間段階または後期段階のアルツハイマー型認知症の治療において有用となり得る。その化合物は、アミロイド前駆体タンパク質(APPとも称される)の異常開裂が介在する疾患の治療、改善、管理またはリスク低下においても有用となり得る。そのような状態には、軽度認知障害、トリソミー21(ダウン症候群)、脳アミロイド血管症、変性性認知症、オランダ型遺伝性アミロイド性脳溢血(HCHWA−D)、クロイツェルフェルト・ヤコブ病、プリオン疾患、筋萎縮性測索硬化症、進行性核上麻痺、頭部外傷、卒中、ダウン症候群、膵炎、封入体筋炎、他の末梢アミロイド症、糖尿病およびアテローム性動脈硬化などがある。
本発明の化合物を投与する被験者または患者は一般に、β−セクレターゼ酵素活性の阻害が必要とされるヒトの男性または女性であるが、β−セクレターゼ酵素活性の阻害または上記疾患の治療が所望されるイヌ、ネコ、マウス、ラット、ウシ、ウマ、ヒツジ、ウサギ、サル、チンパンジーまたは他のサル類もしくは霊長類等の他の動物でもよい。
本発明の化合物は薬剤を併用したほうがどちらかの薬剤単独よりも安全または有効である場合には、本発明の化合物が有用である疾患または状態の治療に他の1種以上の薬剤と併用することができる。さらに本発明の化合物は、本発明の化合物の副作用または毒性を治療、予防、抑制、改善またはリスク低下させる1種類以上の他薬剤と併用することもできる。このような他薬剤は、そのような用途に通常使用されている経路と量で本発明の化合物と同時または順次投与することができる。従って本発明の医薬組成物としては、本発明の化合物以外に1種以上の他の有効成分を含有するものが挙げられる。併用剤は単位製剤併用剤の一部として投与してもよいし、1種以上の追加薬剤を治療法の一部として別個の製剤で投与するキットまたは治療プロトコールとして投与してもよい。
単位製剤またはキット形態の本発明の化合物と他薬剤の併用剤の例としては、抗アルツハイマー薬、例えば他のβ−セクレターゼ阻害剤もしくはγ−セクレターゼ阻害剤;τ−リン酸化阻害薬;Aβオリゴマー形成の遮断薬;p25/CDK阻害薬;HMG−CoAレダクターゼ阻害剤;NK1/NK3受容体拮抗薬;イブプロフェンなどのNSAID;ビタミンE;抗アミロイド抗体;(R)−フルルビプロフェンなどの抗炎症化合物;ドキシサイクリンおよびリファムピンなどの抗生物質;メマンチンなどのN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬;ガランタミン、リバスチグミン、ドネペジルおよびタクリンなどのコリンエステラーゼ阻害剤;イブタモレン、メシル酸イブタモレンおよびカプロモレリン(capromorelin)などの成長ホルモン分泌促進薬;ヒスタミンH拮抗薬;AMPA作働薬;PDE IV阻害薬;GABA逆作働薬;神経ニコチン系作働薬;リトナビルなどのP−450阻害薬、または本発明の化合物の効力、安全性、利便性を増すかまたは望ましくない副作用もしくは毒性を低減する受容体または酵素に作用する他薬剤との併用などがある。前記併用剤の具体例は例証に過ぎず、限定的ではない。
本明細書で使用される「組成物」という用語は、所定量または比率の特定成分を含有する製剤と、特定量の特定成分の組み合わせにより直接または間接的に得られる製剤を包含するものである。医薬組成物に関してこの用語は、1種以上の有効成分と不活性成分を含む適宜の担体を含有する製剤と、いずれかの成分2種以上の組み合わせ、錯化もしくは凝集、あるいは成分の1種以上の解離、または成分の1種以上の他の形態の反応もしくは相互作用により直接または間接的に得られる製剤を含むものとする。一般に、医薬組成物は有効成分を液体担体もしくは微粉状固体担体または両者と均質に混和した後に、必要に応じて生成物を所望製剤に成形することにより製造される。医薬組成物には、疾患の過程または状態に所望の効果を与えるだけの量の活性対象化合物が含有される。従って本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と製薬上許容される担体を混合することにより製造される組成物を包含するものである。
経口用医薬組成物は、医薬組成物の製造に当分野で公知の方法により製造することができ、このような組成物は医薬的に見た目が良く口当たりの良い製剤にするために甘味剤、香味剤、着色剤および防腐剤からなる群から選択される1種以上の成分を含むことができる。錠剤は、錠剤製造に適した製薬上許容される無毒性賦形剤と混合した有効成分を含有する。賦形剤は例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;例えばコーンスターチまたはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;例えばデンプン、ゼラチンまたはアカシアなどの結合剤;ならびに例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどの潤滑剤であることができる。錠剤は未コーティングであることができるか、あるいは公知の方法によってコーディングを施して、消化管での崩壊と吸収を遅延させることにより長期間にわたって徐放作用を提供するようにすることができる。
経口用組成物は、有効成分を不活性固体希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリン)と混合した硬ゼラチンカプセルとして、あるいは有効成分を水または油系媒体(例えば、落花生油、液体パラフィンまたはオリーブ油)と混合した軟ゼラチンカプセルとして提供することもできる。
他の医薬組成物には、水系懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した活性材料を含む水系懸濁液などがある。さらに、例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油またはココナッツ油などの植物油あるいは液体パラフィンなどの鉱油中に有効成分を懸濁させることで油系懸濁液を製剤することができる。本発明の医薬組成物は、水中油型乳濁液の形態であることもでき、それはさらに甘味剤および香味剤などの賦形剤を含むことができる。
医薬組成物は、公知の技術に従って製剤することができる無菌の注射用水系もしくは油系懸濁液の形態であることができるか、あるいは薬剤の直腸投与用の坐剤の形態で投与することができる。
本発明の化合物は、当業者に公知の吸入装置による吸入によって、あるいは経皮貼付剤によって投与することもできる。
「製薬上許容される」とは、担体、希釈剤または賦形剤が製剤の他の成分と適合可能でなければならず、しかもそれの被投与者に有害であってはならないことを意味する。
化合物「の投与」および「を投与する」という用語は、治療上有用な形態と治療上有用な量で、個体体内に導入可能な形態で治療を必要とする個体に本発明の化合物を提供することを意味すると解されるべきで、それには経口製剤(例:錠剤、カプセル、シロップ、懸濁液など);注射製剤(例:IV、IMまたはIPなど);経皮製剤(例:クリーム、ゼリー、粉剤または貼付剤);口腔製剤、吸入粉剤、噴霧剤、懸濁液など;さらには直腸坐剤などがあるが、これらに限定されるものではない。
「有効量」または「治療上有効量」という用語は、研究者、獣医、医師その他の臨床関係者により求められる組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を誘発する対象化合物の量を意味する。本明細書で使用する「治療」という用語は、特に該当する疾患または障害の症状を示す患者における言及される状態の治療を指す。
本明細書で使用される場合、「治療」または「治療する」という用語は、本発明の化合物のあらゆる投与を意味するものであり、(1)疾患状態の病理または症候を経験または示している動物での疾患の阻害(すなわち、病理および/または症候のさらなる進行を停止)または(2)疾患状態の病理または症候を経験または示している動物での疾患の改善(すなわち、病理および/または症候の回復)を含む。「管理」という用語は、管理される状態の予防、治療、根絶、改善その他の重度低下を含む。
本発明の化合物を含有する組成物は単位製剤の形態が簡便であると考えられ、製薬分野で公知の方法により製造することができる。「単位製剤」という用語は、患者または薬剤を患者に投与する者が全用量を収容した単一の容器またはパッケージを開封することができ、2個以上の容器またはパッケージからの成分を混合する必要がないように、全ての有効成分と不活性成分を適切な系で組み合わせた単一用量を意味するものである。単位製剤の代表的な例は、経口投与用の錠剤もしくはカプセル、注射用の単一用量バイアル、または直腸投与用坐剤である。単位製剤について前記で列記したものはいかなる形でも限定的なものではなく、単位製剤の代表例に過ぎない。
本発明の化合物を含有する組成物は簡便にはキットとして提供することができ、それは、有効成分、不活性成分、担体、希釈剤などの2種以上の成分を、患者または薬剤を患者に投与する者が実際の製剤を調製する説明書とともに提供するものである。このようなキットには、必要な全ての材料および成分が入っていても良く、あるいは患者または薬剤を患者に投与する者が別途入手しなければならない材料または成分を使用もしくは製造するための説明書があってもよい。
アルツハイマー病または本発明の化合物の適応症である他の疾患を治療、改善、管理またはリスク低下する場合には、1日用量約0.1mg〜約100mg/kg動物体重の本発明の化合物を、好ましくは1日1回または1日2〜6回に分けるか、あるいは徐放製剤で投与するとほぼ満足な結果が得られる。合計1日用量は、約1.0mg〜約2000mg、好ましくは約0.1mg〜約20mg/kgである。体重70kgの成人の場合、合計1日用量は約7mg〜約1400mgである。最適治療応答が得られるように、この投与法を調節することができる。1日1〜4回、好ましくは1日1回または2回の投与法で化合物を投与することができる。
投与における本発明の化合物またはそれの製薬上許容される塩の具体的な用量には、1mg、5mg、10mg、30mg、80mg、100mg、150mg、300mgおよび500mgなどがある。本発明の医薬組成物は、有効成分約0.5mg〜1000mgを含む、より好ましくは有効成分約0.5mg〜500mg;あるいは有効成分0.5mgまたは250mg;または有効成分1mgまたは100mgを含む製剤で提供することができる。治療に有用な具体的な医薬組成物は、有効成分約1mg、5mg、10mg、30mg、80mg、100mg、150mg、300mgおよび500mgを含むことができる。
しかし、当然のことながら、特定患者における具体的な用量レベルおよび投与頻度は変動し得るものであり、使用する具体的な化合物の活性、その化合物の代謝安定性と作用期間、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の形態および時刻、***速度、併用薬剤、特定の状態の重度、および宿主が受けている治療などの各種要素によって決まる。
β−セクレターゼ酵素活性阻害剤としての本発明の化合物の有用性は当分野で公知の方法により立証することができる。酵素阻害は次のように測定する。
ECLアッセイ:ビオチン化BACE基質を用いて、均質終点電気蛍光発光(ECL)アッセイを用いる。基質のKmは100μMより大きく、基質の溶解限度のために測定できない。代表的な反応は、約0.1nM酵素、0.25μM基質および緩衝液(50mM NaOAc,pH4.5、0.1mg/mL BSA、0.2%CHAPS、15mM EDTAおよび1mMデフェロキサミン)で総反応容量100μLを含む。反応は30分間行い、1M Tris−HCl、pH8.0 25μLを加えることで停止する。産生物のC末端残基を特異的に認識するルテニル化抗体を加えることで、得られた酵素産生物のアッセイを行う。ストレプトアビジンをコーティングした磁気ビーズを溶液に加え、サンプルについてM−384(Igen Inc., Gaithersburg, MD)分析を行う。これらの条件下で、基質の10%未満がBACE1によりプロセシングされる。これらの試験で使用した酵素はバキュロウイルス発現システムで産生された可溶性(膜貫通ドメインと細胞質延長部を除く)ヒトタンパク質とする。化合物の阻害力価を測定するために、阻害剤のDMSO溶液(3倍連続希釈で100μMから出発して12種類の阻害剤濃度を調製。)を反応混合物に加える(最終DMSO濃度は10%とする)。いずれの実験も、上記標準反応条件を使用して室温で実施する。いずれの実験も、上記標準反応条件を使用して室温で実施する。化合物のIC50を測定するために、4パラメーター式を曲線適合に使用する。解離定数の再現における誤差は代表的には2倍未満である。
HPLCアッセイ:BACE1により分解され、クマリンと結合したN末端フラグメントを遊離する基質(クマリン−CO−REVNFEVEFR)と共に均質終点HPLCアッセイを使用する。基質のKmは100μMを上回り、基質の溶解限度により測定できない。代表的な反応は約2nM酵素、1.0μM基質および緩衝液(50mM NaOAc,pH4.5、0.1mg/mL BSA、0.2%CHAPS、15mM EDTAおよび1mMデフェロキサミン)で総反応容量100μLとする。反応は30分間行い、1M ris−HCl(pH8.0)25μLを加えて反応を停止する。得られた反応混合物をHPLCに乗せ、5分間直線勾配を使用して生成物を基質から分離する。これらの条件下で、基質の10%未満がBACE1によりプロセシングされる。これらの試験で使用した酵素はバキュロウイルス発現システムで産生された可溶性(膜貫通ドメインと細胞質延長部を除く)ヒトタンパク質とする。化合物の阻害力価を測定するために、阻害剤のDMSO溶液(ECLにより予測された力価に応じた濃度範囲で12種の阻害剤濃度を調製)を反応混合物に加える(最終DMSO濃度は10%とする)。いずれの実験も、上記標準反応条件を使用して室温で実施する。化合物のIC50を測定するために、4パラメーター式を曲線適合に使用する。解離定数の再現における誤差は代表的には2倍未満である。
特に、下記実施例の化合物は上記アッセイの一方または両方でβ−セクレターゼ酵素を阻害する活性を有しており、IC50は約1nM〜100μMであった。このような結果は、それらの化合物がβ−セクレターゼ酵素活性の阻害剤として使用する上で固有の活性を有することを示している。
本発明の化合物についてのいくつかの製造方法を、本明細書における図式および実施例で説明する。出発材料は当分野で公知の手順または本明細書で説明する手順に従って製造される。下記実施例は、本発明についての理解をさらに深めることを目的として提供されるものである。これらの実施例は例示に過ぎず、いかなる形でも本発明を限定するものではない。
中間体1:N−(tert−ブトキシカルボニル)−α−メチル−D−フェニルアラニン
Figure 2007533743
α−メチル−D−フェニルアラニン(1.00g、5.58mmol)のジオキサン(20mL)中スラリーに、3N NaOH(7.4mL、22.32mmol)およびBocO(1.28g、5.86mmol)を加えた。反応を14時間進行させた。1N HClを滴下することで、pHを低下させて約1とし、水で希釈し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、所望の生成物を白色泡状物として得た。これを、それ以上精製せずに用いた.H NMR(d−MeOH、400MHz)δ7.25〜7.17(m、3H)、7.12(d、J=6.6Hz、2H)、3.27(d、J=13.4Hz、1H)、3.15(d、J=13.4Hz、1H)、1.45(s、9H)、1.39(s、3H)。LCMS[(M−Boc)+H]=180。
中間体II:N−(tert−ブトキシカルボニル)−α−メチル−D−フェニルアラニンヒドラジド
Figure 2007533743
N−Boc−α−メチル−D−フェニルアラニン(1.50g、5.37mmol)のCHCN(25mL)溶液に、EDC(1.75g、9.13mmol)を加え、次にヒドラジン(0.421mL、13.43mmol)を加えた。白色沈澱が直ちに生成し、溶液は1時間かけて徐々に透明になった。反応を室温で終夜進行させ、その時点で飽和NaHCO水溶液を加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層を新鮮なEtOAcで洗浄した(3回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、白色泡状物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた.H NMR(d−MeOH、400MHz)δ7.27〜7.20(m、3H)、7.11(d、J=7.7Hz、2H)、3.30(d、J=13.5Hz、1H)、3.02(d、J=13.5Hz、1H)、1.46(s、9H)、1.31(s、3H)。LCMS[[(M−Boc)+H]=194。
中間体III:3−(メトキシカルボニル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸
Figure 2007533743
段階A:スルホニル化
5−アミノイソフタル酸ジメチル(5.0g、23.90mmol)のCHCl/ピリジン(3:1)(100mL)中スラリーを0℃で攪拌しながら、それにメタンスルホニルクロライド(1.85mL、23.90mmol)を加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、酢酸エチル(100mL)を加えたところ沈澱が生成した。生成物を濾取して、スルホンアミドを白色固体として得た。H NMR(DMSOd、400MHz)δ8.15(s、1H)、8.02(s、2H)、3.89(s、6H)、3.02(s、3H)。LCMS[M−OCH=256.16。
段階B:メチル化
水素化ナトリウム(0.153g、3.83mmol、オイル中60%分散品)のDMF(10mL)溶液に、段階Aからのスルホンアミド(1.0g、3.48mmol)と次にヨウ化メチル(0.43mL、6.97mmol)を加えた。1時間後、反応液をHO(100mL)で反応停止し、EtOAcで抽出した(50mLで3回)。有機抽出液をMgSOで脱水し、溶媒留去して生成物を得た。H NMR(DMSOd、400MHz)δ8.40(s、1H)、8.19(s、2H)、3.91(s、6H)、3.34(s、3H)、3.01(s、3H)。LCMS[M+H]=302.15。
段階C:加水分解
段階Bからのジエステル(1.03g、3.38mmol)を、THF:MeOH(1:1)50mLに溶かし、冷却して0℃とした。1N NaOH(3.38mL、3.38mmol)を加え、反応液を8時間かけて昇温させて室温とした。溶液を1N HCl(30mL)で酸性とし、EtOAcで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、MgOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(1%HOAcを含有する5%MeOH/CHCl)による精製によって、モノ酸を得た。H NMR(DMSOd、400MHz)δ8.30(s、1H)、8.10(s、2H)、3.84(s、3H)、3.27(s、3H)、2.94(s、3H)。LCMS(M+H)=288.16。
中間体IV:(R)−3−({2−[2−(tert−ブチルカーバメート)−2−メチル−3−フェニルプロパノイル]ヒドラジノ}カルボニル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸メチル
Figure 2007533743
中間体II(1.95g、6.65mmol)および中間体III(1.91g、6.65mmol)のCHCl(24mL)中スラリーに、ジイソプロピルエチルアミン(3.50mL、19.94mmol)、次にBOP−試薬(3.53g、7.98mmol)を加えた。室温で90分後、反応液を40%EtOAc/ヘキサンで平衡としたシリカゲルカラム上に直接乗せ、順相クロマトグラフィー(40→90%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製した。所望の生成物を白色泡状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ9.41(brs、1H)、9.09(brs、1H)、8.34(s、1H)、8.26(見かけのt、J=1.5Hz、1H)、8.06(見かけのt、J=1.7Hz)、7.29〜7.23(m、3H)、7.16(d、J=6.4Hz、2H)、3.94(s、3H)、3.54(d、J=8.0Hz、1H)、3.36(s、3H)、3.07(d、J=8.0Hz、1H)、2.87(s、3H)、1.48(s、9H)、1.45(s、3H)。LCMS[(M−Boc)+H]=463。
中間体V:3−(5−((1R)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸メチルエステル
Figure 2007533743
中間体IV(0.520g、0.924mmol)の1,2−ジクロロエタン(4mL)溶液に、バージェス試薬(0.661g、2.77mmol)を加えた。スラリーを120℃で8分間マイクロ波処理した。反応混合物を、20%EtOAc/ヘキサンで平衡としたシリカゲルカラムに直接乗せ、順相クロマトグラフィー(20→70%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、所望のオキサジアゾールを白色泡状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.53(見かけのt、J=1.5Hz、1H)、8.24(見かけのt、J=0.6Hz、1H)、8.06(m、1H)、7.30〜7.22(m、3H)、7.14〜7.05(m、2H)、3.97(s、3H)、3.59(d、J=13.5Hz、1H)、3.42(d、J=13.5Hz、1H)、3.40(s、3H)、2.91(s、3H)、1.71(s、3H)、1.41(s、9H)。LCMS[M+H]=545。
中間体VI:3−(5−((1R)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸
Figure 2007533743
段階Aからの中間体V(0.114g、0.209mmol)のTHF(2.5mL)溶液に、1N LiOH(0.63mL、0.630mmol)を加えた。室温で2時間後、1N HCl(0.840mL、0.840mmol)を加えることで反応停止し、EtOAcおよびHOで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、所望の酸を白色泡状物として得た。得られた酸を、それ以上精製せずに用いた。H NMR(CDCl、400MHz):δ8.56(s、1H)、8.28(見かけのd、J=1.2Hz、1H)、8.06(見かけのt、J=1.8Hz、1H)、7.29〜7.25(m、3H)、7.07(d、J=6.0Hz、2H)、3.60(d、J=13.3Hz、1H)、3.40(d、J=13.3Hz、1H)、3.40(s、3H)、2.92(s、3H)、1.70(s、3H)、1.39(s、9H)。LCMS[M+H]=531。
中間体VII:3−({{[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸
Figure 2007533743
段階A:アミンカップリング
中間体III(8.00g、27.85mmol)のCHCl(50mL)中スラリーに、EDC(6.94g、36.2mmol)、HOAt(0.758g、5.57mmol)および(R)−1−(4−フルオロフェニル)エタンアミン(4.51mL、33.42mmol)を加えた。反応を室温で50時間進行させ、HOおよびEtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで洗浄した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(90→100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、ベンジルアミドを白色固体として得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ8.26(s、1H)、8.17(s、1H)、8.06(s、1H)、7.31(m、5H)、6.50(d、J=7.1Hz、1H)、5.33(q、J=7.1Hz、1H)、3.96(s、3H)、3.37(s、3H)、2.88(s、3H)、1.64(d、J=7.0Hz、3H)。LCMS[M+H]=409。
段階B:エステル加水分解
段階Aからのエステル(10.0g、24.48mmol)のTHF(200mL)溶液に、LiOH(1.76g、73.44mmol)のHO(70mL)溶液を加えた。室温で5時間後、反応液を濃縮し、残留物をHOとCHClとの間で分配した。層を分離し、1N HCl 100mLを水層に加えたところ、白色懸濁液が形成された。水層を約4:1CHCl/TBFで抽出した(3回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、3−({[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−5[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸を白色固体として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。H NMR(d−MeOH、400MHz)δ9.02(d、J=7.3Hz、1H)、8.39(s、1H)、8.24(t、J=1.4Hz、1H)、8.06(t、J=2.0Hz、1H)、7.43〜7.39(m、2H)、7.07〜7.02(m、2H)、5.24(q、J=7.1Hz、1H)、3.37(s、3H)、2.94(s、3H)、1.56(d、J=7.1Hz、3H)。LCMS[M+H]=395。
中間体VIII:tert−ブチル[(1R)−2−アミノ−1−ベンジル−2−(ヒドロキシイミノ)−1−メチルエチル]カーバメート
Figure 2007533743
段階A:カルボキサミド形成
N−Boc−α−メチル−D−フェニルアラニン(2.04g、7.30mmol)のCHCl(26mL)溶液に、EDC(1.54g、8.03mmol)、次にHOAt(0.845g、6.21mmol)を加えた。室温で30分後、DMF15mLを加え、反応液を冷却して−10℃とし、アンモニアガスを反応液に50分間吹き込んだ。飽和NaHCO水溶液を加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層を新鮮なEtOAcで洗浄した(2回)。合わせた有機層を3M LiCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を順相クロマトグラフィー(0→6%MeOH/CHCl)によって精製して、所望のカルボキサミドを白色固体として得た。H NMR(d−MeOH、400MHz)δ7.96(brs、1H)、7.28〜7.13(m、3H)、7.12(d、J=7.4Hz、2H)、6.39(brs、1H)、5.81(brs、1H)、3.32(d、J=13.7Hz、1H)、3.10(d、J=13.7Hz、1H)、1.44(s、9H)、1.40(s、3H)。LCMS[(M−Boc)+H]=179。
段階B:脱水
段階Aからのカルボキサミド(0.311g、1.12mmol)の1,2−ジクロロエタン(3mL)中スラリーに、バージェス試薬(0.533g、2.23mmol)を加え、不均一反応媒体を100℃で5分間マイクロ波処理した。反応液を、100%ヘキサンで平衡としたシリカゲルカラムに直接乗せ、順相クロマトグラフィー(0→25%EtOAc/ヘキサン)による精製を行って、所望のニトリルを白色泡状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.36〜7.31(m、3H)、7.25〜7.24(m、2H)、4.56(brs、1H)、3.29(d、J=13.5Hz、1H)、3.15(d、J=13.5Hz、1H)、1.58(s、3H)、1.53(s、9H)。LCMS[M+H]=260。
段階C:ヒドロキシアミデート形成
ニトリル(0.069g、0.265mmol)のi−PrOH(1.50mL)およびHO(0.40mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.184g、2.65mmol)およびKCO(0.183g、1.325mmol)を加えた。密閉した容器を130℃で6分間マイクロ波処理した。反応液を濃縮し、残留物をDMF0.85mLに再度溶かし、綿ウール層で濾過して、不溶残留物を除去し、濾液を分取HPLC(5→95%CHCN/HO、0.1%TFA添加、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、tert−ブチル[(1R)−2−アミノ−1−ベンジル−2−(ヒドロキシイミノ)−1−メチルエチル]カーバメートを粘稠油状物として得て、H NMRによって1種類の幾何異性体であった。H NMR(d−MeOH、400MHz)δ7.34〜7.29(m、3H),7.26〜7.14(m、2H)、3.32〜3.28(m、2H)、3.15(d、J=13.0Hz、1H)、1.46(s、9H)、1.43(s、3H)。LCMS[M+H]=294。
中間体IX:3−アミノ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:メチルエステル形成
3−アミノ−5−ニトロ安息香酸(3.60g、19.78mmol)のMeOH(100mL)溶液に、塩化チオニル(2.59g、21.76mmol)を加えた。溶液を加熱して65℃として12時間経過させた。減圧下に濃縮して、メチルエステル塩酸塩塩を得た。H NMR(d−MeOH、400MHz)δ8.62(s、1H)、8.28(s、1H)、8.19(s、1H)、3.99(s、3H)。
段階B:メシル化
段階Aからのアミノエステル3.53g(18.0mmol)のCHCl/ピリジン(3:1)(100mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(2.07g、18.0mmol)を加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、次に溶媒を留去した。ガム状残留物をEtOAc(100mL)に取り、1N HCl(100mL)で酸性とし、EtOAcで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、スルホンアミドをオフホワイト固体として得た。H NMR(d−MeOH、400MHz)δ8.46(s、1H)、8.30(s、1H)、8.18(s、1H)、3.97(s、3H)、3.09(s、3H)。
段階C:メチル化
水素化ナトリウム(0.26g、6.55mmol、オイル中60%分散品)をDMF 10mLに懸濁させ、それに段階Bからのスルホンアミド1.5g(5.45mmol)(DMF 10mL中)を加え、次にヨウ化メチル0.93g(6.55mL)を加えた。溶液を室温で3時間攪拌した。HO(250mL)で反応停止し、EtOAcで抽出し(200mLで3回)、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製によって、N−メチルスルホンアミドを得た。LCMS(M−HO)=272.2。
段階D:エステル加水分解
段階Cから得られたメチルエステル(6.47g、22.44mmol)のTHF(20mL)およびMeOH(20mL)溶液に、2N NaOH(13.74mL、27.49mmol)を加えた。室温で1.5時間後、反応液をpHが1以下となるまで1N HClで酸性とし、EtOAcおよびHOで希釈した。層を分離し、水層を新鮮なEtOAcで洗浄し(1回)、合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、所望の酸を黄色様泡状物として得た。これを、それ以上精製せずに用いた。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.80(t、J=1.4Hz、1H)、8.47(t、J=2.2Hz、1H)、8.40(t、J=1.3Hz、1H)、3.44(s、3H)、2.95(s、3H)。
段階E:アミンカップリング
酸(1.70g、6.20mmol)のCHCl(18mL)中スラリーに、EDC(1.78g、9.30mmol)、HOAt(0.478g、3.10mmol)および(R)−1−(4−フルオロフェニル)エタンアミン(1.0mL、7.44mmol)を加えた。反応を室温で65時間進行させ、ブラインおよびEtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで洗浄した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(20→55%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、ベンジルアミドを黄色泡状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.42(t、J=1.6Hz、1H)、8.33(t、J=2.0Hz、1H)、8.15(t、J=1.9Hz、1H)、7.38〜7.34(m、2H)、7.07〜7.04(m、2H)、6.52(d、J=7.3Hz、1H)、5.29(q、J=7.0Hz、1H)、3.39(s、3H)、2.90(s、3H)、1.62(d、J=7.0Hz、3H)。LCMS[M+H]=396。
段階F:ニトロ還元
段階Eから得たニトロベンゼン(2.07g、5.24mmol)のEtOH(30mL)溶液に、10%Pd/C(0.557g、0.524mmol)を加えた。反応溶液の排気および水素風船への開放を行い(3回)、水素雰囲気下に16時間にわたって反応を進行させた。フラスコの排気およびアルゴンへの開放を行い(3回)、セライトによる濾過によってパラジウムを除去し、濾液を濃縮して、3−アミノ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを白色泡状物として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.34〜7.31(m、2H)、7.07(s、1H)、7.07〜7.02(m、2H)、7.93(s、1H)、6.81(t、J=1.8Hz、1H)、6.27(d、J=7.5Hz、1H)、5.25(q、J=7.1Hz、1H)、3.27(s、3H)、2.82(s、3H)、1.56(d、J=7.0Hz、3H)。LCMS[M+H]=366。
中間体X:3−ブロモ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階Fからの3−アミノ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド(中間体IX)(0.510g、1.40mmol)のCHCN(10mL)溶液に0℃で、48重量%HBF(0.236mL、1.814mmol)を加えた。10分後、反応液を昇温させて室温として30分間経過させた。反応液を再度冷却して0℃とし、亜硝酸tert−ブチル(0.234mL、1.95mmol)を加え、反応容器をアルミニウムラップに包み、0℃で2時間攪拌した。CuBr(2.00g、13.96mmol)およびCuBr(3.90g、17.45mmol)のHO(10mL)中スラリーを高速攪拌したものに、ピペットによって反応液を加え、CHCN 4mLで洗った。45分後、飽和NaHCO水溶液を加えることで反応停止し、HOおよびEtOAcで希釈した。層を分離し、水層を新鮮なEtOAcで洗浄した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(2回)、NaSOで16時間脱水して、残留銅塩を沈澱除去した。有機層を濾過し、濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20→60%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、3−ブロモ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを白色泡状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ7.73〜7.70(m、2H)、7.59(t、J=1.8Hz、1H)、7.35〜7.32(m、2H)、7.04〜6.98(m、2H)、6.56(d、J=7.5Hz、1H)、5.25(q、J=7.0Hz、1H)、3.28(s、3H)、2.86(s、3H)、1.57(d、J=7.0Hz、3H)。LCMS[M+H]=429および431。
中間体XI:3−シアノ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
3−ブロモ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド(中間体X)(0.033g、0.077mmol)の脱気DMF(0.80mL)(アルゴン気流を溶媒に5分間吹き込むことで脱気)溶液に、Zn(CN)(0.011g、0.092mmol)およびPd(PPh(0.009g、0.008mmol)を加えた。反応容器をアルゴンで十分にパージし、密閉し、180℃で30分間マイクロ波処理した。反応液をEtOAcで希釈し、有機層を3M LiCl水溶液で洗浄した。水層を新鮮なEtOAcで洗浄し(2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(5→75%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、3−シアノ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを白色泡状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.04(t、J=2.0Hz、1H)、7.91(t、J=1.3Hz、1H)、7.78(t、J=1.5Hz、1H)、7.36〜7.7.31(m、2H)、7.05〜7.00(m、2H)、6.67(d、J=7.5Hz、1H)、5.25(q、J=7.1Hz、1H)、3.34(s、3H)、2.87(s、3H)、1.59(d、J=7.0Hz、3H)。LCMS[M+H]=376。
中間体XII:3−[−アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
3−シアノ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド(中間体XI)(0.033g、0.088mmol)のi−PrOH(0.80mL)およびHO(0.10mL)溶液に、KCO(0.007g、0.053mmol)を加えた。容器を密閉し、130℃で5分間マイクロ波処理した。反応液を濃縮し、残留物をDMFに再度溶かし、分取HPLC(5→95%CHCN/HO、0.1%TFA添加、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、3−[−アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを粘稠油状物として得た。H NMR(d−MeOH、400MHz)δ8.98(d、J=7.5Hz)、8.19(t、J=1.7Hz、1H)、8.07(t、J=1.4Hz、1H)、7.90(t、J=1.8Hz、1H)、7.43〜7.39(m、2H)、7.07〜7.01(m、2H)、5.25(m、1H)、3.38(s、3H)、2.98(s、3H)、1.56(d、J=7.1Hz、3H)。LCMS[M+H]=409。
中間体XIII:3−({[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンゼンカルボキシイミド酸エチル
Figure 2007533743
3−[−アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド(0.038g、0.090mmol)(中間体XI)のCHCl(1mL)およびEtOH(1mL)溶液に0℃で、HClガスを2分間に吹き込んだ。0℃で2.5時間攪拌後、反応液を昇温させて室温として18時間経過させた。濃縮し、EtO 4mLに残留物を再度溶かし、冷却して0℃とし、アンモニアを反応液に1分間吹き込んだ。濃縮し、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
中間体XIV:3−[(Z)−2−(2−メチルシクロプロピル)ビニル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸
Figure 2007533743
段階A:ヨウ素化
3−ニトロ安息香酸エステル(35.3g、195mmol)のトリフ酸(100mL)溶液に0℃で、NIS(43.8g、195mmol)を10回に分けて加えた。氷浴を外し、48時間攪拌する。反応は代表的には50%完了まで進む。この時点で、追加のNISを加え、冷却して0℃とし、水を注意深く加えることで反応停止することができた。混合物をEtOAc(250mL)で3回抽出し、合わせた抽出液を10%NaHSO溶液、次に水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮し、シリカゲル(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、24.1gを得た。
段階B:ニトロ還元
塩化スズ(88.6g、392mmol)のEtOH(50mL)溶液を還流し、段階Aからのニトロ安息香酸エステル(24.1g、78.4mmol)の1:1 THF:EtOH(100mL)溶液を滴下した。反応混合物を30分間還流してから、冷却して0℃とした。NaCO水溶液で、得られた溶液をpH8〜9の塩基性とした。水層をEtOAc(700mL)で3回抽出し、合わせた抽出液を飽和NaHCO、次にブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮して、粗アニリン21.7gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
段階C:メシル化
段階Bからのアニリン(21.7g、78.3mmol)の3:1 CHCl:ピリジン(75mL)溶液に0℃で、メタンスルホニルクロライド(6.36mL、82.2mmol)を加えた。15分後に氷浴を外し、溶液を室温で終夜攪拌した。反応混合物を1N HClで数回抽出した。有機相を脱水し、濃縮し、クロマトグラフィー精製して(1:1EtOAc:ヘキサン)、所望のスルホンアミド25.2gを白色固体として得た。
段階D:メチル化
段階Cからのスルホンアミド(23.6g、66.5mmol)のDMF(75mL)溶液を0℃で、60%NaH(2.92g、73.1mmol)で処理した。溶液を30分間攪拌してから、MeI(4.55mL、73.1mmol)を加えた。氷浴を外し、溶液を室温で12時間攪拌した。飽和NHCl溶液で反応停止し、EtOAc(150mL)で3回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し(50mLで5回)、脱水し、濃縮して、所望のメチル化アニリド25.3gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
段階E:酸化
PCC(28g、130mmol)のCHCl(225mL)溶液に、トランス−2−メチルシクロプロパンメタノール(7.0g、81mmol)を加えた。溶液は黒色となり、室温で3時間攪拌した。反応混合物をエーテル(250mL)で希釈し、傾斜法で分離した。液体を約10.2cm(4インチ)フロリジル(Florisil)層で濾過し、溶媒をビグローカラムでの蒸留によって除去して、所望のアルデヒド10gを得た。
段階F:コーリー・フックス反応
PPh(12.4g、47.5mmol)のCHCl(100mL)溶液に0℃で、CBr(7.88g、23.7mmol)を加えた。反応混合物を10分間攪拌し、段階Eからのカルボキシアルデヒド(1.0g、12mmol)で処理した。溶液を0℃で30分間、次に室温で1時間攪拌した。ヘキサンを加え、固体を濾過し、濾液を濃縮して、ジブロマイド4.4gを得た。
段階G:アルキン形成
段階Fからのジブロマイド(15.4g、64.1mmol)のシクロヘキサン(60mL)溶液を−78℃で、2.0M n−BuLiのシクロヘキサン溶液(64.1mL、128mmol)で処理した。得られた反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、昇温させて室温とし、それを2時間攪拌した。水で反応停止し、シクロヘキサンで抽出した(25mLで3回)。生成物を蒸留によって精製した(沸点=69〜72℃)。
段階H:カップリング
100mL三頸丸底フラスコに、InCl(0.829g、10.4mmol)を入れ、ヒートガンで2分間真空乾燥した。THF(16mL)を窒素下に加え、フラスコを−78℃氷浴に入れた。DIBAL−H(12.4mL、1Mヘキサン溶液)を滴下し、得られた溶液を−78℃で30分間攪拌した。この時点で、段階Gからのアセチレン(10.4mmol)を加え、次に1.0M EtB(1.6mL、1Mヘキサン溶液)を加えた。この反応混合物を−78℃で2.5時間攪拌し、次に昇温させて室温とした。DMI(12mL)および段階Dからのヨウ化アリール(1.47g、4.0mmol)を加え、次にパラジウムトリフリルホスフィン錯体[THF(6mL)中でPd(DBA)CHCl(20mg)およびトリフリルホスフィン(28mg)から製造。]を加えた。得られた反応混合物を60℃で2時間加熱し、水で反応停止し、エーテルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し、濃縮し、生成物をキラルOJカラム(60:40 0.1%TFA含有ヘキサン:EtOH)で精製した。最初のピークを回収することで、所望のジアステレオマー276mgを得た。
段階I:エステル加水分解
段階Hからのエステル276mg(0.853mmol)のTHF:MeOH:水(3:1:1)(10mL)溶液に、2N NaOH(0.64mL、1.28mmol)を加えた。溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、2N HCl(10mL)で酸性とし、CHClで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、所望のカルボン酸253mgを得た。LCMS(M+H)=310.12。
中間体XV:3−[(Z)−2−(2−メチルシクロプロピル)ビニル]−5−[プロピル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸
Figure 2007533743
唯一の違いとしては段階Dでヨウ化メチルに代えてヨウ化プロピルを用い、中間体XIIIと同様にして、この化合物を製造した。
中間体XVI:3−(5−((1R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−シアノシクロペンチル)安息香酸
Figure 2007533743
段階A:臭素化
5−(ヒドロキシメチル)ベンゼン−1,3−ジ酸ジエチル(3.5g、0.014mol)および四臭化炭素(5.0g、0.015mol)のCHCl(30mL)溶液を冷却して0℃とし、それにトリフェニルホスフィン(3.9g、0.015mol)のCHCl(20mL)溶液を滴下した。反応液を0℃で1.5時間攪拌し、CHClで希釈し、水およびブラインで洗浄した。脱水、溶媒留去およびフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%から30%EtOAc/ヘキサン)によって、5−(ブロモメチル)ベンゼン−1,3−ジ酸ジエチルを得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.61(s、1H)、8.25(見かけのd、J=1.6Hz、2H)、4.55(s、2H)、4.42(q、J=7.1Hz、4H)、1.42(t、J=7.1Hz、6H)。
段階B:シアノ化
5−(ブロモメチル)ベンゼン−1,3−ジ酸ジエチル(1.9g、6.0mmol)のMeCN(69mL)溶液に、シアン化トリメチルシリル(1.2mL、9.0mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(1M THF溶液、9.0mL、9.0mmol)を加えた。反応液を0.5時間攪拌し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%から30%EtOAc/ヘキサン)によって、5−(シアノメチル)ベンゼン−1,3−ジ酸ジエチルを得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.65(s、1H)、8.20(見かけのt、J=0.7Hz、2H)、4.43(q、J=7.1Hz、4H)、3.86(s、2H)、1.43(t、J=7.1Hz、6H)。
段階C:アルキル化
5−(シアノメチル)ベンゼン−1,3−ジ酸ジエチル(500mg、1.9mmol)のTHF(18.6mL)溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.1g、5.7mmol)を加え、反応液を室温で5分間攪拌した。1,4−ジブロモブタン(0.25mL、2.1mmol)を加え、混合物を45分間攪拌し、1N HClで反応停止した。酢酸エチルを加え、層を分離し、有機層を水およびブラインで洗浄した。乾燥、溶媒留去およびフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0→15%
EtOAc/ヘキサン)によって、5−(1−シアノシクロペンチル)ベンゼン−1,3−ジ酸ジエチルを得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.63(m、1H)、8.31(m、2H)、4.43(q、J=7.1Hz、4H)、2.56(m、2H)、2.14〜1.99(m、6H)、1.43(t、J=7.1Hz、6H)。
段階D:エステル加水分解
5−(1−シアノシクロペンチル)ベンゼン−1,3−ジ酸ジエチル(0.33g、1.05mmol)およびNaOH(1N HO溶液、0.945mL、0.945mmol)のTHF(5mL)およびEtOH(5mL)溶液を、室温で終夜攪拌した。反応混合物を濃縮し、HOで希釈し、エーテルで抽出した。水相を1N HClで酸性とし、EtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄した。脱水および溶媒留去によって、3−(エトキシカルボニル)−5−(1−シアノシクロペンチル)安息香酸を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.58(m、1H)、8.35(m、2H)、4.43(q、J=7.1Hz、2H)、2.51(m、2H)、2.18(m、2H)、2.05(m、4H)、1.42(t、J=7.1Hz、3H)。
段階E:カップリング
3−(エトキシカルボニル)−5−(1−シアノシクロペンチル)安息香酸(0.25g、0.87mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−α−メチル−D−フェニルアラニンヒドラジド(0.29g、1.0mmol)(中間体II)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.57g、1.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.46mL、2.6mmol)のCHCl(8mL)溶液を、室温で1時間攪拌した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から60%EtOAc/ヘキサン)によって、3−({2−[(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニルプロパノイル]ヒドラジノ}カルボニル)−5−(1−シアノシクロペンチル)安息香酸エチルを得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.45(bs、1H)、9.00(d、J=4.6Hz、1H)、8.36(m、1H)、8.31(m、1H)、8.15(s、1H)、7.35〜7.28(m、3H)、7.18(d、J=6.6Hz、2H)、4.72(s、1H)、4.43(q、J=7.1Hz、2H)、3.57(d、J=13.6Hz、1H)、3.09(d、J=13.7Hz、1H)、2.56(m、2H)、2.15〜1.97(m、6H)、1.50(s、9H)、1.47(s、3H)、1.43(t、J=7.1Hz、3H)。
段階F:脱水環化
3−({2−[(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニルプロパノイル]ヒドラジノ}カルボニル)−5−(1−シアノシクロペンチル)安息香酸エチル(0.10g、0.18mmol)および(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチル水酸化アンモニウム、内塩(0.13g、0.54mmol)のジクロロエタン(1.5mL)溶液を、マイクロ波中で120℃にて8分間加熱した。濃縮およびフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%から45%EtOAc/ヘキサン)によって、3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−シアノシクロペンチル)安息香酸エチルを得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.57(見かけのt、J=1.5Hz、1H)、8.30(d、J=1.5Hz、2H)、7.29(m、3H)、7.08(m、2H)、5.11(brs、1H)、4.46(q、J=7.1Hz、2H)、3.60(d、J=13.6Hz、1H)、3.44(d、J=13.6Hz、1H)、2.59(m、2H)、2.19〜1.99(m、6H)、1.74(s、3H)、1.45(t、J=7.1Hz、3H)、1.43(s、9H)。
3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−シアノシクロペンチル)安息香酸エチル(0.17g、0.31mmol)およびLiOH・HO(65mg、1.55mmol)のTHF(8.1mL)およびHO(3.1mL)溶液を、室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮し、HOで希釈し、10%クエン酸溶液で酸性とし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄した。乾燥および溶媒留去によって、3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−シアノシクロペンチル)安息香酸を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.62(bs、1H)、8.36(d、J=1.4Hz、2H)、7.28(m、3H)、7.09(d、J=5.7Hz、2H)、5.22(bs、1H)、3.61(d、J=13.4Hz、1H)、3.43(m、1H)、2.60(m、2H)、2.20〜2.01(m、6H)、1.75(s、3H)、1.42(s、9H)。
中間体XVII:2′−シアノ−5−(メトキシカルボニル)−1,1′−ビフェニル−3−カルボン酸
Figure 2007533743
段階A:アリール化
5−ヨードイソフタル酸ジメチル(13g、40.6mmol)のTHF(100mL)溶液に、2−シアノフェニル亜鉛ブロマイド(97.5mL、48.7mmol、0.5MTHF)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)(214mg、0.2mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。沈澱固体を濾過し、濾液をMeOHで希釈して、濾過後に第2の5−(2−シアノフェニル)イソフタル酸ジメチル取得品を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.78(s、1H)、8.42(s、2H)、7.81(d、J=7.7Hz、1H)、7.70(d、J=7.5Hz、1H)、7.57〜7.50(m、2H)、3.98(s、6H)。LCMS[(M)+H]=296。
段階B:エステル加水分解
5−(2−シアノフェニル)イソフタル酸ジメチル(4.5g、15.23mmol)のTHF/MeOH(5:1 THF/MeOH 500mL)溶液に、水酸化ナトリウム溶液(5N NaOH 3.05mL、15.25mmol)を加え、反応液を室温で終夜攪拌した。次に、反応液を減圧下に濃縮して1/4量とし、水(1リットル)および飽和重炭酸ナトリウム(250mL)に投入した。混合物を酢酸エチル(200mL)で1回抽出し、HCl水溶液でpH2の酸性とした。混合物を酢酸エチルで抽出し(300mLで2回)、合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、オフホワイト固体を得て、それをエチルエーテルとともに振り混ぜ、濾過して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、d−DMSO)δ13.55(brs、1H)、8.60〜8.55(m、1H)、8.38〜8.31(m、2H)、8.02(d、J=8.3Hz、1H)、7.85(td、J=8.3Hz、1.5Hz、1H)、7.75(d、J=8.3Hz、1H)、7.66(td、J=8.3Hz、1.5Hz、1H)、3.93(s、3H)。
中間体XVIII:5−(5−((1R)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2′−シアノビフェニル−3−カルボン酸
Figure 2007533743
段階A:カップリング/脱水
2′−シアノ−5−(メトキシカルボニル)ビフェニル−3−カルボン酸(中間体XVII、0.72g、2.56mmol)およびN−(tert−ブトキシカルボニル)−α−メチル−D−フェニルアラニンヒドラジド(中間体II)(0.75、2.56mmol)のDMF(10mL)溶液を攪拌しながら、それにBOP試薬(1.18g、2.68mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.32mL、7.67mmol)を加えた。反応を1時間進行させ、水(200mL)に投入した。水層をEtOAcで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗ビスアミドをオフホワイト泡状物として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。そうして得られた取得物をジクロロエタン(10mL)に溶かし、メトキシカルボニルアミノスルファモイルトリエチル水酸化アンモニウム内塩(バージェス試薬、1.25g、5.0mmol)で処理し、得られた溶液をマイクロ波リアクタ中にて120℃で5分間加熱した。冷却後、25%から75%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって、生成物を直接精製して、生成物780mgを得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.71(brs、1H)、8.4(m、2H)、7.84(d、J=7.5Hz、1H)、7.72(t、J=7.5Hz、1H)、7.61〜7.52(m、2H)、7.32〜7.24(m、3H)、7.10〜7.04(2H、m)、5.10(brs、1H)、4.0(s、3H)、3.60(d、J=13Hz、1H)、3.47(d、J=13Hz、1H)、1.75(s、3H)、1.42(s、9H)。LCMS[(M)+H]=539。
段階B:エステル加水分解
段階Aからの5−(5−{(1R)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノJ−1−メチル−2−フェニルエチル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2′−シアノビフェニル−3−カルボン酸メチル(780mg、1.45mmol)のメタノール(20mL)溶液を室温で攪拌しながら、それに5N NaOH水溶液0.43mLを加えた。反応液を室温で終夜攪拌した。溶液を水(100mL)に投入し、1N HCl(10mL)を加えることで酸性とした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、5−(5−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2′−シアノビフェニル−3−カルボン酸(中間体XVII)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.77(brs、1H)、8.47(m、2H)、7.84(d、J=7.7Hz、1H)、7.72(t、J=7.7Hz、1H)、7.65〜7.55(m、2H)、7.33〜7.25(m、3H)、7.13〜7.05(2H、m)、5.25(brs、1H)、3.61(d、J=13.5Hz、1H)、3.46(d、J=13.5Hz、1H)、1.76(s、3H)、1.42(s、9H)。LCMS[(M)+H]=525。
中間体XIX:5−[5−((1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2′−シアノビフェニル−3−カルボン酸
Figure 2007533743
5−(5−((1R)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2′−シアノビフェニル−3−カルボン酸(中間体XVIII、500mg.0.95mmol)のジオキサン(5mL)溶液に室温で、HClのジオキサン溶液(4N HCl/ジオキサン7mL、28mmol)を加え、溶液を室温で1時間放置した。減圧下に溶媒留去して、5−[5−(1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2′−シアノビフェニル−3−カルボン酸(中間体XIX)を誘導された塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、CDOD)d8.71(t、J=1.5Hz、1H)、8.45〜8.42(m、2H)、7.94(dd、J=7.8,1Hz、1H)、7.85(dt、J=7.8、1Hz、1H)、7.72(d、J=7.6Hz、1H)、7.66(dt、J=7.6、1.1Hz)、7.34〜7.28(m、3H)、7.15〜7.09(m、2H)、3.47(s、2H)、1.90(s、3H)。LCMS[(M)+H]=425。
中間体XX:(1R)−2−(1−メチルブト−2−イン−1−イル)アミン塩酸塩
Figure 2007533743
段階A:エルマンスルフィニルイミン形成
アセトアルデヒド(2.8g、64.36mmol)および(S)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(3.9g、32.18mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液に室温で、粉末無水硫酸マグネシウム(19g、160mmol)を加えた。得られたスラリーを室温で終夜攪拌した。反応液を塩化メチレン(200mL)で希釈し、濾過し、固体を追加の塩化メチレン100mLで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、生成物を油状物として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.08(q、J=5.1Hz、1H)、2.24(d、J=5.1Hz、3H)、1.19(s、9H)。LCMS[(M)+H]=150。
段階B:グリニャル付加
上記段階Aの生成物(400mg、2.72mmol)の塩化メチレン溶液に0℃で、1−プロピニルマグネシウムブロマイド溶液(0.5N THF溶液6mL)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、水(100mL)に投入し、酢酸エチルで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、50%から75%酢酸エチル/ヘキサンの勾配で溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、生成物をガム状固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ4.13(m、1H)、3.33(m、1H)、1.82(s、3H)、1.40(d、J=6.7Hz、3H)、1.21、(s、9H)。LCMS[(M)+H]=188。
段階C:キラル補助部の脱離
(310mg、1.65mmol)のメタノール(5mL)溶液に室温で、HClのジオキサン溶液(4N HClのジオキサン溶液8mL、32mmol)を加え、溶液を室温で1時間放置した。溶媒を減圧下に留去して、−(1−メチルブト−2−イン−1−イル)アミン塩酸塩をそれの誘導塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ4.15〜4.17(m、1H)、1.86(d、J=2.3Hz、3H)、1.49、(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS[(M)+H]=84。
中間体XXI:3−アミノ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[プロピル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
唯一異なる点として、段階Cでヨウ化メチルに代えてヨウ化プロピルを用いた以外は、中間体IXと同様にして、この化合物を合成した。
中間体XXII:3−(4−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:アリールアジド形成
3−アミノ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド(中間体XXI)0.2g(0.5mmol)の酢酸(4mL)溶液に、水1mLと次に亜硝酸ナトリウム0.038g(0.55mmol)を加えた。2分後、アジ化ナトリウム0.035g(0.055mmol)を加えたところ、ガスが発生した。反応混合物を30分間攪拌し、EtOAc 75mLで希釈し、水50mL、4M NaOH 50mL、ブライン50mLで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。自動フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲルカートリッジ、20分間かけて20%から100%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、3−アジド−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミドを得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ7.45(brt、J=1.47Hz、1H)、7.36(m、3H)、7.11(t、J=2.01Hz、1H)、7.06(m、2H)、6.31(brd、J=7.32Hz、1H)、5.28(5重線、J=7.14Hz、1H)、3.64(t、J=7.15Hz、2H)、2.89(s、3H)、1.61(d、J=6.96Hz、3H)、1.5(m、2H)、0.91(t、J=7.33Hz、3H)。LCMS[M+H]=420.1。
段階B:環状付加
3−アジド−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド0.15g(0.36mmol)のt−BuOH(2mL)溶液に、水1mLおよび硫酸銅(II)水和物0.004g(0.018mmol)およびアスコルビン酸ナトリウム0.007g(0.036mmol)を加えた。不均一反応混合物を室温で24時間攪拌し、EtOAc75mLで希釈し、水50mL、ブライン50mLで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。自動フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲルカートリッジ、15分かけて20%から100%EtAOc/ヘキサン)による精製によって、3−(4−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド0.18g(100%)を泡状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ8.57(s、1H)、8.11(brt、J=1.83Hz、1H)、7.93(t、J=2.02Hz、1H)、7.89(brt、J=1.64Hz、1H)、7.38(m、2H)7.06(m、2H)、6.52(brd、J=7.50Hz、1H)、5.32(5重線、J=7.15Hz、1H)、3.74(t、J=7.14Hz、2H)、2.93(s、3H)、2.76(s、3H)、1.64(d、J=6.96Hz、3H)、1.54(m、2H)、0.93(t、J=7.32Hz、3H)。LCMS[M+H]=488.1。
中間体XXIII:tert−ブチル[1−(5−{3−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−(1R)−メチル−2−フェニルエチル]カーバメート
Figure 2007533743
3−(5−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸(中間体VI)(0.303g、0.571mmol)およびワインレブアミン塩酸塩(0.111g、1.142mmol)のCHCl(6mL)中スラリーに、ジイソプロピルエチルアミン(0.150mL、0.857mmol)、次にEDC(0.154g、0.857mmol)およびHOAt(0.035g、0.228mmol)を加えた。室温で7日後、ブラインを加えることで反応停止した。層を分離し、水層をCHClで洗浄し(2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。順相クロマトグラフィーでの精製(40→100%EA/ヘキサン)によって、tert−ブチル[1−(5−{3−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−2−フェニルエチル]カーバメートを白色泡状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz)8.21(見かけのt、J=1.5Hz、1H)、8.11(見かけのt、J=2.0Hz、1H)、7.90(見かけのt、J=1.5Hz、1H)、7.30〜7.22(m、3H)、7.06〜7.04(m、2H)、5.04(brs、1H)、3.60(s、3H)、3.42(s、3H)、3.39(s、3H)、2.90(s、3H)、1.69(s、3H)、1.41(s、9H)。LCMS[M+H]=574。
中間体XXV:3−[(Z)−2−(2−メチルシクロプロピル)ビニル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンゼンカルボキシイミド酸エチル
Figure 2007533743
段階A:カルボキサミド形成
中間体XV(0.069g、0.2Ommol)のCHCl(1.2mL)溶液に、EDC(0.059g、0.307mmol)、次にHOAt(0.022g、0.164mmol)を加えた。室温で30分後、DMF 1mLを加え、反応液を冷却して−10℃とし、アンモニアガスを反応液に30分間吹き込んだ。飽和NaHCO水溶液を加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層を新鮮なEtOAcで洗浄した(2回)。合わせた有機層を3M LiCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を順相クロマトグラフィー(40→100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のカルボキサミドを粘稠油状物を得た。H NMR(CDCl):δ7.99(s、1H)、7.72(s、1H)、7.65(s、1H)、7.62(s、2H)、6.27(d、J=11.3Hz、1H)、5.19(dd、J=11.4、10.1Hz、1H)、3.66〜3.61(m、2H)、2.94(s、3H)、1.53〜1.45(m、2H)、1.10(d、J=6.0Hz、3H)、0.93〜0.86(m、5H)、0.69〜0.64(m、2H)。LCMS[(M+CHCN)+H]=378。
段階B:イミデート形成
段階Aからのカルボキサミド(0.067g、0.199mmol)のCHCl(1.8mL)溶液に、トリエチルオキソニウムヘキサフルオロホスフェート(0.069g、0.279mmol)を加えた。15時間後、追加量のトリエチルオキソニウムヘキサフルオロホスフェート(0.035g、0.140mmol)を加え、4時間後に、飽和NaHCOを加えることで反応停止し、EtOAcおよびHOで希釈した。層を分離し、水層を新鮮なEtOAcで洗浄した(2回)。合わせた有機層を3M LiCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。この残留物を、それ以上精製せずに用いた。LC/MS[M+H]=365。
中間体XXVI:rac−N−(tert−ブトキシカルボニル)−ベンジルプロリンヒドラジド
Figure 2007533743
段階A:カップリング
rac−N−Boc−ベンジルプロリン(0.170g、0.557mmol)およびCbz−ヒドラジン(0.185g、1.113mmol)のCHCl(3mL)溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.29mL、1.67mmol)およびBOP−試薬.(0.369g、0.835mmol)を加えた。2.5時間後、反応液をシリカゲルカラムに注ぎ、順相クロマトグラフィー(30→90%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製した。H NMR(CDCl)は、アミド回転異性体の混合物であった。LCMS(M+H)=454。
段階B:脱保護
段階Aからの付加物(0.208g、0.459mmol)のEtOAc(8mL)中スラリーに、10%Pd/C(0.049g、0.046mmol)を加えた。容器の排気およびHへの開放を行い(3回)、反応をH雰囲気下に5時間進行させた。フラスコの排気およびArへの開放を行い(3回)、反応液をセライト層で濾過し、新鮮なEtOAcで洗った。有機層を濃縮して、N−(tert−ブトキシカルボニル)−ベンジルプロリンヒドラジドを白色ロウ状物として得た。H NMR(d−MeOD)δ7.29〜7.21(m、3H)、7.15〜7.13(m、2H)、3.68(d、J=13.6Hz、1H)、3.54(d、J=13.6Hz、1H)、3.43(m、1H)、2.72(m、1H)、2.21〜1.99(m、2H)、1.09(m、1H)、0.90(m、1H)。LCMS[(M−Boc)+H]=220。
中間体XXVII:3−ブロモ−5−ニトロ安息香酸メチルエステル
Figure 2007533743
3−ブロモ−5−ニトロ安息香酸(1.26g、5.12mmol)のMeOH(20mL)溶液に、塩化チオニル(0.410mL、5.63mmol)を注射器で滴下した。反応液を15時間加熱還流し、冷却して室温とし、濃縮して、白色固体を得た。H NMR(CDCl)δ8.77(m、1H)、8.53(m、1H)、8.47(m、1H)、3.98(s、3H)。
中間体XXVIII:3−ブロモ−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸
Figure 2007533743
中間体XIVの合成における段階B、C、DおよびIに従って、中間体XXVIIから製造した。この化合物はLCMSによってイオン化しない。H NMR(d−MeOH)δ8.04(m、1H)、8.00(m、1H)、7.84(m、1H)、3.32(s、3H)、2.91(s、3H)。
中間体XXIX:tert−ブチル[1−(5−{3−ブロモ−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−(1R)−1−メチル−2−フェニルエチル]カーバメート
Figure 2007533743
中間体VIの合成に関して記載の手順を用いて、中間体IIおよび中間体XXVIIIから製造した。LCMS[M+H]=566。
中間体XXX:3−(ヒドラジノカルボニル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸メチル
Figure 2007533743
段階A:カップリング
中間体III(0.520g、1.810mmol)およびBoc−ヒドラジン(0.359g、2.715mmol)のCHCl(8mL)溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.950mL、5.43mmol)およびBOP−試薬(0.881g、1.991mmol)を加えた。30分後、反応液をシリカゲルカラムに注ぎ、順相クロマトグラフィー(5→75%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望の生成物を白色泡状物として得た。H NMR(d−MeOH)δ8.40(s、1H)、8.22(s、1H)、8.11(s、1H)、3.93(s、3H)、3.37(s、3H)、2.93(s、3H)、1.49(s、9H);LCMS[(M−Boc)+H]=302。
段階B:Boc脱保護
段階Aからの生成物のCHCl(20mL)溶液に0℃で、HClガスを5分間吹き込んだ。反応液を昇温させて室温として20分間経過させ、濃縮して3−(ヒドラジノカルボニル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸メチルを白色固体として得た。H NMR(d−MeOH)δ8.42(m、1H)、8.29(m、1H)、8.17(m、1H)、3.95(s、3H)、3.38(s、3H)、2.95(s、3H);LCMS[M+H]=302。
中間体XXXI:3−ブロモ−5−(メトキシカルボニル)安息香酸
Figure 2007533743
中間体IIIの製造における段階Cに記載のものと同様の手順を用いて、5−ブロモイソフタル酸ジメチルから製造した。
中間体XXXII:3−ブロモ−5−(5−((1R)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)安息香酸
Figure 2007533743
中間体VIの製造に用いたものと同様の手順に従って、中間体IIおよび中間体XXXIから製造した。
中間体XXXIII:3−[5−((1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)安息香酸
Figure 2007533743
段階A:交差カップリング
オキサゾール(0.080g、1.158mmol)の脱気THF(4mL)溶液に−78℃で、2.5M n−BuLiのヘキサン溶液(0.460mL、1.158mmol)を加えた。反応を−78℃で30分間進行させ、0.50M ZnClのTHF溶液(添加前に脱気)を注射器によって加えた。浴を外し、この溶液8.1mLを中間体XXXII(0.100g、0.199mmol)およびPd(PhP)に加えた。この溶液を85℃で45分間マイクロ波処理し、水を加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。0.5M KHSOを加えることで水層のpHを約3に調節し、層を分離した。水層をEtOAcで洗浄し(3回)、合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。順相クロマトグラフィー(0%から15%MeOH/CHCl)による精製によって、所望の生成物を黄色泡状物として得た。H NMR(d−MeOH)δ8.99(s、1H)、8.88(s、1H)、8.80(s、1H)、7.80(s、1H)、7.33〜7.25(m、5H)、7.07(s、1H)、3.60(d、J=12.8Hz、1H)、3.44(d、J=12.8Hz、1H)、1.73(s、3H)、1.40(s、9H);LCMS[M+H]=491。
段階B:脱保護
段階Aからの生成物(0.098g、0.199mmol)のEtOAc(3mL)溶液に、HClで飽和したEtOAc3mLを0℃で加えた。反応を室温で1.5時間進行させ、濃縮して、3−[5−(1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)安息香酸を黄色泡状物として得た。この取得物を、それ以上精製せずに用いた。LCMS[M+H]=391。
中間体XXXIV:tert−ブチル[1−(5−{3−ブロモ−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−(1R)−1−メチル−2−フェニルエチル]カーバメート
Figure 2007533743
中間体XXXII(0.300g、0.597mmol)およびジプロピルアミン(0.060g、0.597mmol)のDMF(10mL)溶液に、EDC(0.137g、0.717mmol)およびHOAt(0.089g、0.657mmol)を加えた。反応液を室温で50時間攪拌し、EtOAcで希釈した。有機層をHO、10%KHSO、飽和NaHCOおよび3M LiClで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を順相クロマトグラフィー(5→35%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のブロマイドを白色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.17(t、J=1.6Hz、1H)、7.94(m、1H)、7.65(m、1H)、7.30〜7.26(m、3H)、7.06〜7.04(m、2H)、3.58〜3.40(m、4H)、3.20〜3.16(m、2H)、1.72(s、5H)、1.56(s、2H)、1.42(s、9H)、1.02〜0.98(m、3H)、0.81〜0.77(m、3H)。LCMS[M+H]=586および588。
中間体XXXV:3−[5−((1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−ブロモ−N−[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド
Figure 2007533743
中間体XXXIVの合成について記載の手順に従って製造した。
中間体XXXVI:[3−(メトキシカルボニル)−2−フリル]ボロン酸
Figure 2007533743
2−ブロモフラン−3−カルボン酸メチルを、文献に記載の方法に従って3−フロ酸から合成した(Johansson, G., etc. J. Med. Chem. 1997, 40, 3804-3819)。2−ブロモフラン−3−カルボン酸メチルのトルエン(0.8mL)およびTHF(0.2mL)溶液に、ホウ酸トリイソプロピル(0.183g、0.976mmol)を加えた。混合物を冷却して−78℃とした。n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、0.39mL、0.976mmol)を滴下し、混合物をさらに0.5時間攪拌した。反応混合物を昇温させて−20℃としてから、2N HCl溶液(0.5mL)を加えた。混合物が室温に達したら、それをEtOAcで希釈し、有機層を濃縮した。残留物を冷ヘキサンで磨砕し、濃縮して、ボロン酸を褐色固体として得た。これを、それ以上精製せずに用いた。LCMS[M+H]=171。
中間体XXXVII:tert−ブチル[1−(5−{3−(ブロモメチル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−(1R)−1−メチル−2−フェニルエチル]カーバメート
Figure 2007533743
中間体VI(0.120g、0.226mmol)の無水THF(2mL)の溶液にアルゴン下にて0℃で、1.0M BH−THF/THF(2.26mL、2.262mmol)を加えた。それを昇温させて室温とした。室温で16時間後、反応液を再度冷却して0℃とし、MeOHで反応停止した。それを濃縮して最初の半量とし、EtOAcおよびHOで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、所望のアルコールを白色泡状物として得て、それをCBr(0.136g、0.411mmol)を含むアルゴン下の脱水CHCl2mLに取った。得られた溶液に、PhP(0.099g、0.380mmol)を少量ずつ加えた。12時間後、反応液を減圧下に濃縮し、順相クロマトグラフィー(10→65%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、tert−ブチル[1−(5−{3−(ブロモメチル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−2−フェニルエチル]カーバメートを白色固体として得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ:7.94(s、1H)、7.92(s、1H)、7.64(s、1H)、7.32〜7.27(m、3H)、7.10〜7.05(m、2H)、5.14〜4.98(brs、1H)、4.52(s、2H)、3.57(ABのA、d、J=13.6Hz、1H)、3.46〜3.38(m、1H)、3.40(s、3H)、2.91(s、3H)、1.73(s、3H)、1.43(s、9H)。LCMS[M+H]=579。
中間体XXXVIII:(2R)−2−(2,2−ジブロモビニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007533743
トリフェニルホスフィン(31.7g、120.8mmol)および四臭化炭素(20.0g、60.3mmol)の塩化メチレン(450mL)溶液を0℃で攪拌しながら、それにN−(tert−ブトキシカルボニル)−D−プロリナール(6.0g、30.1mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液を滴下した。アルデヒドの添加完了後、冷却浴を外し、混合を室温でさらに30分間続けた。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(600mL)に投入し、有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、100%から99:1勾配の塩化メチレン/メタノールを移動相として用いるシリカゲルカラムで精製して、純粋な2−(2,2−ジブロモビニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。LC−MSm/z(−t−ブチル+1)=300。H NMR(CDCl、400MHz)6.37ppm(s、1H)、4.36(s、1H)、3.5〜3.4(m、2H)、2.2〜2.1(m、1H)、1.88〜1.82(m、2H)、1.77〜1.71(m、1H)、1.56(s、1H)、1.47(s、9H)。
中間体XXXIX:(2R)−2−エチニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007533743
(2R)−2−(2,2−ジブロモビニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(中間体XXXVIII、8.1g、22.8mmol)を脱水THF(200mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。次に、sec−ブチルリチウム1.4Mのシクロヘキサン溶液(32.6mL、45.6mmol)を30分間かけて加え、混合をさらに30分続けてから、20%塩化アンモニウム溶液(200mL)で反応停止した。混合物を昇温させて室温とし、エチルエーテル(200mL)で希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、真空乾燥し、100%から99:1勾配の塩化メチレン/メタノールを移動相として用いるシリカゲルカラムで精製して、純粋な(2R)−2−エチニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。LC−MSm/z(−t−ブチル+1)=220。H NMR(CDOD、400MHz)4.44ppm(s、1H)、3.44〜3.37(m、1H)、3.34〜3.25(m、1H)、2.61(s、1H)、2.08〜1.85(m、4H)、1.47(s、9H)。
中間体XXXVIIIおよびXXXIXについては、文献を参照することができる(Eugene J. Trybulski, Richard H. Kramss, Richard M. Mangano, and Andrew Rusinko, III. Chemical and Biochemical Studies of 2-Propynylpyrrolidine Derivatives. Restricted-Rotation Analogues of N-Methyl-N-(1-methyl-4-pyrrolidino-2-butynyl)acetamide (BM-5). J. Med. Chem. 1990, 33, 3190-3198)。
中間体XL:(2R)−2−プロプ−1−インイルピロリジン
Figure 2007533743
段階A:アルキル化
(2R)−2−エチニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.71g、3.6mmol)をTHF(3mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。1.6Mブチルリチウムのヘキサン溶液(2.7mL、4.3mmol)を加え、攪拌を20分間続けてから、ヨウ化メチル(0.27mL、4.3mmol)を加え、混合物を終夜かけて室温に戻した。完了した時点で(ニンヒドリンとともに3:1酢酸エチル/ヘキサンを用いるTLC)、混合物を水で反応停止し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、(2R)−2−エチニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。LC−MSm/z(−t−ブチル+1)=154。H NMR(CDOD、400MHz)4.39ppm(s、1H)、3.40〜3.36(m、1H)、3.31〜3.23(m、1H)、2.04〜2.01(m、2H)、1.92〜1.84(m、2H)、1.78(s、3H)、1.46(s、9H)。
段階B:脱保護
(2R)−2−エチニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.71g、3.4mmol)の酢酸エチル(15mL)溶液を0℃で攪拌しながら、それに無水HClを吹き込み、45分間混合した。TLC(99:CHClからMeOH)による肉眼観察で反応完了した時点で、溶液を真空乾燥して、2−プロプ−1−インイルピロリジニウムクロライドを得た。LC−MSm/z=111。H NMR(CDOD、400MHz)4.33〜4.31ppm(m、1H)、3.42〜3.24(m、2H)、2.36〜1.99(m、4H)、1.88(s、3H)。
中間体XLI:(2R)−2−ビニルピロリジン
Figure 2007533743
(2R)−2−ビニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、中間体2の反応からの副生成物として形成した。(HPLC RT=2.8分)。HRMS(ES/FTMS)C1119NO計算値:198.1489(M+1)、実測値:198.1493。H NMR(CDOD、400MHz)5.80〜5.72ppm(m、1H)、5.04(d、2H)、4.27(s、1H)、3.41〜3.3(m、2H)、2.08〜1.81(m、4H)、1.45(s、9H)。中間体XL段階Bと同様にしうて、(2R)−2−ビニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、(2R)−2−ビニルピロリジニウムクロライドを合成した。
中間体XLII:(2S)−2−エチルピロリジン
Figure 2007533743
段階A:水素化
(2R)−2−ビニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.21g、1.07mmol)を、パラジウム/炭素10%触媒(0.046g、20重量%)を入れたメタノール(10mL)に溶かし、風船で水素雰囲気とした。反応を終夜行い、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、(2S)−2−エチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.18g、HPLC RT=3.00分)を得た。LC−MSm/z(−t−ブチル+CHCN+1)=185。H NMR(CDOD、400MHz)3.67〜3.63ppm(m、1H)、3.36〜3.30(m、2H)、1.92〜1.71(m、4H)、1.45(s、9H)、1.43〜1.29(m、2H)、0.90〜0.85(t、3H)。
段階B:脱保護
中間体XL段階Bと同様にして、(2S)2−エチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから(2S)−2−エチルピロリジニウムクロライドを合成した。H NMR(CDOD、400MHz)3.45〜3.39ppm(m、1H)、3.34〜3.23(m、2H)、2.26〜2.19(m、1H)、2.13〜1.99(m、2H)、1.82〜1.61(m、3H)、1.07〜1.03(t、3H)。
中間体XLIII:(2R)−2−[(1Z)−プロプ−1−エンイル]ピロリジン
Figure 2007533743
段階A:ウィティッヒ反応
Boc−D−プロリナール(0.5g、2.5mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(3.7g、10.0mmol)を加え、冷却して−78℃とした。次に、リチウムヘキサメチルジシラジド1.0MのTHF溶液(12mL)を滴下し、攪拌を−78℃から室温まで終夜で続けた。TLC(ニンヒドリンを用いる99:1塩化メチレンからメタノール)による測定で完了した時点で、混合物を20%塩化アンモニウム溶液で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、生成物が揮発性であることから非常に注意しながら減圧下に濃縮した。展開にニンヒドリンとともに塩化メチレン/メタノールの99:1混合物を移動相として用いるシリカゲルで、粗生成物を精製した。純粋な分画を合わせ、乾燥させて、(2R)−2−[(1Z)−プロプ−1−エンイル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。LC−MSm/z(−t−ブチル+1)=156。H NMR(CDOD、400MHz)5.47〜5.41ppm(m、1H)、5.34〜5.28(m、1H)、4.58〜4.53(m、1H)、3.42〜3.34(m、3H)、2.14〜2.06(m、1H)、1.96〜1.77(m、2H)、1.70〜1.58(m、3H)、1.42(s、9H)。
段階B:脱保護
中間体XL段階Bの場合と同様にして、(2R)−2−[(1Z)−プロプ−1−エンイル]ピロリジニウムクロライドを、(2R)−2−[(1Z)−プロプ−1−エンイル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから合成した。
中間体XLIV:2−(エチルチオ)−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2007533743
段階A:ミツノブ反応
エチルアルコール(0.63mL、10.8mmol)、2−ベンゾチアゾールチオール(2.0g、11.9mmol)およびトリフェニルホスフィン(3.1g、11.9mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶かし、冷却して0℃とした。ジイソプロピルアザジカルボキシレート(2.3mL、11.9mmol)を加え、攪拌を1時間続けた。完了した時点で、反応混合物を真空乾燥し、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカ層で濾過し、再度真空乾燥して、2−(エチルチオ)−1,3−ベンゾチアゾールを得た(2.2g、HPLC RT=3.05分)。LC−MSm/z=196。
段階B:酸化
2−(エチルチオ)−1,3−ベンゾチアゾール(2.2g、11.2mmol)を塩化メチレンに溶かし、冷却して0℃とした。次に、重炭酸ナトリウム(6.2g、73.9mmol)および3−クロロ過安息香酸(10.2g、58.8mmol)を加え、攪拌を室温で2時間続けた。混合物を1Mチオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で反応停止し、エチルエーテルおよび水で希釈した。有機層をチオ硫酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、2−(エチルスルホニル)−1,3−ベンゾチアゾール(1.8g、HPLC RT=2.30分)を得た。LC−MSm/z=228。H NMR(CDOD、400MHz)8.22〜8.17ppm(m、2H)、7.72〜7.63(m、2H)、3.63〜3.57(q、2H)、1.39〜1.35(t、3H)。
中間体XLV:(2R)−2−[(1E)−プロプ−1−エンイル]ピロリジン
Figure 2007533743
段階A:ジュリアオレフィン化の変法
Boc−D−プロリナール(0.53g、2.65mmol)および2−(エチルスルホニル)−1,3−ベンゾチアゾール(1.5g、6.62mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を−78℃で攪拌しながら、それに1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(4mL)を加え、攪拌を30分間続けた。次に、混合物を昇温させて0℃とし、さらに3時間攪拌した。LC−MSによって完了した時点で、反応混合物を20%塩化アンモニウム溶液で反応停止し、エチルエーテルで抽出した。エーテル層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空乾燥して、粗生成物を得て、それをさらに、100%から75%勾配のヘキサン/酢酸エチルを移動相として用いるISCO順相HPLCで精製した。純粋な(2R)−2−[(1E)−プロプ−1−エンイル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、合わせた分画から単離した(0.09g)。H NMR(CDOD、400MHz)5.51〜5.44ppm(m、1H)、5.39〜5.31(m、1H)、4.20〜4.12(m、1H)、3.38〜3.30(m、3H)、1.91〜1.81(m、2H)、1.79〜1.66(m、4H)、1.425(s、9H)。
段階B:脱保護
中間体XL段階Bの場合と同様にして、(2R)−2−[(1E)−プロプ−1−エンイル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから(2R)−2−[(1E)−プロプ−1−エンイル]ピロリジニウムクロライドを合成した。
中間体XLVII:N,N−ジメチル−N−プロピルプロパン−1,3−ジアミン
Figure 2007533743
この化合物は、国際特許出願WO93/11758に記載の方法に従って製造することができる。
中間体XLVIII:N ,N −ジメチル−N −プロピルブタン−1,4−ジアミン
Figure 2007533743
N,N−ジメチルブタン−1,4−ジアミン(0.64g、5.5mmol)およびプロピオンアルデヒド(0.38mL、5.2mmol)のメタノール(20mL)溶液を室温で終夜攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.31g、8.3mmol)を加え、反応混合物を20分間攪拌した。1N NaOHで反応停止し、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄した。脱水、溶媒留去およびフラッシュクロマトグラフィー(0%から12%[10%NHOH/MeOH]/CHCl)によって、N、N−ジメチル−N−プロピルブタン−1,4−ジアミンを得た。H NMR(CDCl)δ2.61(t、J=6.7Hz、2H)、2.57(t、J=7.2Hz、2H)、2.26(t、J=7.0Hz、2H)、2.21(s、6H)、1.49(m、6H)、0.91(t、J=7.4Hz、3H)。
中間体XLIX:tert−ブチル((1R)−1−ベンジル−1−メチル−2−オキソエチル)カーバメート
Figure 2007533743
段階A:還元
α−メチル−D−フェニルアラニン(1.74g、9.71mmol)のTHF(30mL)溶液に室温で、NaBH(0.92g、24.27mmol)を1回で加えた。溶液を冷却して0℃とした。ヨウ素(2.46g、9.71mmol)のTHF(5mL)溶液を30分間かけて滴下した。添加完了後、反応液を2日間加熱還流した。反応液を冷却して0℃とし、発泡が停止するまでメタノールを加えることで反応停止した。pH1まで6N HClを加えることで反応混合物を酸性とし、50℃で30分間攪拌し、減圧下に濃縮した。イオン交換クロマトグラフィー(SCXカートリッジ)を用いる精製によって、(R)−2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロパン−1−オールを白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.35〜7.18(m、5H)、3.36(ABのA、d、J=10.4Hz、1H)、3.31(ABのB、d、J=10.4Hz、1H)、2.70(s、2H)、1.04(s、3H)。
段階B:Boc保護
(R)−2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロパン−1−オール(4.14g、25mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(7.1g、32.5mmol)の溶液を室温で16時間攪拌し、濃縮して、tert−ブチル((1R)−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)カーバメートを白色固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.35〜7.15(m、5H)、4.48(brs、1H)、4.17(brs、1H)、3.76〜3.62(m、2H)、3.19(ABのA、d、J=13.6Hz、1H)、2.81(ABのB、d、J=13.6Hz、1H)、1.47(s、9H)、1.07(s、3H)。
段階C:酸化
tert−ブチル((1R)−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)カーバメート(6.7g、25.2mmol)のDCM(100mL)およびDMSO(25mL)溶液に、トリエチルアミン(10.5mL、75.7mmol)および三酸化硫黄−ピリジン(10g、63.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で3.5時間攪拌し、EtOAcで希釈し、10%KHSO、飽和NaHCO、水、ブラインおよびLiCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、0%から20%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、tert−ブチル((1R)−1−ベンジル−1−メチル−2−オキソエチル)カーバメートを白色固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.53(s、1H)、7.35〜7.22(m、3H)、7.12〜7.00(m、2H)、4.84(brs、1H)、3.17(ABのA、d、J=13.6Hz、1H)、3.08(ABのB、d、J=13.6Hz、1H)、1.51(s、9H)、1.27(s、3H)。
中間体L:(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニルプロパナールオキシム
Figure 2007533743
(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニルプロパナール(80mg、0.30mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(25mg、0.36mmol)およびトリエチルアミン(0.125mL、0.9mmol)のエタノール(3.4mL)溶液を、還流温度で終夜加熱した。追加のヒドロキシルアミン塩酸塩(25mg、0.36mmol)およびトリエチルアミン(0.125mL、0.9mmol)を加え、反応を還流温度で4.5時間続けた。濃縮およびフラッシュクロマトグラフィー(0%から25%EtOAc/ヘキサン)によって、(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニルプロパナールオキシムを得た。H NMR(CDCl)δ7.95(bs、1H)、7.52(bs、1H)、7.25(m、3H)、7.10(d、J=6.7Hz、2H)、5.01(s、1H)、3.14(m、2H)、1.46(s、9H)、1.42(s、3H)。
中間体LI:3−(5−((2R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(カルボニトリル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
3−(5−((2R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−ブロモ−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(50mg、0.088mmol)(中間体XXIX)および2−シアノフェニル亜鉛ブロマイド(0.5M THF溶液、1.1mL、0.53mmol)の脱気溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10.2mg、0.0088mmol)を加えた。反応液をマイクロ波オーブン中80℃で10分間加熱し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄した。脱水、溶媒留去およびフラッシュクロマトグラフィー(0%から65%EtOAc/ヘキサン)によって、3−((2R)−5−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(カルボニトリル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンを得た。H NMR(CDCl)δ8.10(m、2H)、7.82(m、2H)、7.73(m、1H)、7.61(d、J=7.9Hz、1H)、7.54(m、1H)、7.28(m、3H)、7.07(m、2H)、3.60(d、J=16Hz、1H)、3.45(m、4H)、2.97(s、3H)、1.54(s、3H),1.43(s、9H)。
中間体LII:3−(5−((2R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(アミノメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
3−(5−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(カルボニトリル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(130mg、0.22mmol)のアンモニア飽和エタノール(25mL)溶液を、ラネーニッケル(水中50%スラリー、エタノールで洗浄、触媒量)の存在下、水素雰囲気下に2時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮して、3−(5−((2R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(アミノメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンを得た。H NMR(CDOD)δ8.03(s、1H)、7.82(s、1H)、7.68(s、1H)、7.56(d、J=7.5Hz、1H)、7.45(m、1H)、7.38(t、J=7.5Hz、1H)、7.24(m、4H)、7.10(m、2H)、3.77(s、2H)、3.55(m、1H)、3.42(s、3H)、3.34(m、1H)、2.98(s、3H)、1.60(s、3H)、1.39(bs、9H)。
中間体LIII:tert−ブチル((1R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)カーバメート
Figure 2007533743
段階A:エポキシ化
N−(tert−ブチル((1R)−1−ベンジル−1−メチル−2−オキソエチル)カーバメート(中間体XLIX、1g、3.80mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液に、水6滴、ヨウ化トリメチルスルホニウム(775mg、3.80mmol)および水酸化カリウム(511mg、9.11mmol)を加えた。反応液を60℃で攪拌し、1.5時間密閉し、追加のヨウ化トリメチルスルホニウム(775mg、3.80mmol)および水酸化カリウム(511mg、9.11mmol)を加え、反応液を60℃で攪拌し、3時間密閉した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、tert−ブチル((1R)−1−メチル−1−オキシラン−2−イル−2−フェニルエチル)カーバメートを油状物として得た。MS(ES、M+H)278。
段階B:エポキシド開環
tert−ブチル((1R)−1−メチル−1−オキシラン−2−イル−2−フェニルエチル)カーバメート(986mg、3.56mmol)のEtOH(35mL)およびNHOH(35mL)溶液を60℃で攪拌し、16時間密閉し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、0%から30%(10%NHOH/MeOH)/CHCl)によって精製して、tert−ブチル((1R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)カーバメートを粘稠油状物として得た。H NMR(400MHz、CDOD、1:1ジアステレオマー混合物)δ7.30〜7.14(m、5H)、4.01(brd、J=9.2Hz、0.5H)、3.54(dd、J=10.0,2Hz、0.5H)、3.39(brs、0.5H)、3.36(brs、0.5H)、2.94〜2.56(m、4H)、1.47(s、9H)、1.03(s、1.5H)、0.99(s、1.5H)。
中間体LIV:2−(3−[5−((1R)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−フロ酸メチル
Figure 2007533743
中間体XXXIV(0.030g、0.051mmol)およびPd(PPh(0.004g、0.003mmol)の脱気DMF(0.6mL)中混合物にアルゴン下で、NaCO(0.014g、0.128mmol、最小量の水に溶かしたもの)および中間体XXXVI(0.011g、0.067mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンでパージし、それを120℃で18時間加熱した。冷却して室温とした後、反応液を濾過し、有機層を逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%MeCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、所望の2−{3−[5−(1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−フロ酸メチルを得た。LCMS[M+H]=631。
中間体LV:2−(3−[5−((1R)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−フロ酸
Figure 2007533743
中間体LIV(0.004g、0.006mmol)のTHF(0.15mL)溶液に、1N LiOH(0.056mL、0.056mmol)を加えた。室温で50時間後、1N HCl(0.060mL、0.060mmol)を加えることで反応停止し、逆相分取HPLC(TFA0.1%を含有する5%から95%MeCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、所望の酸Gを白色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.75(s、1H)、8.23(s、1H)、8.05(s、1H)、7.51(d、J=1.9Hz、1H)、7.28〜7.26(m、3H)、7.07〜7.06(m、2H)、6.90(d、J=1.8Hz、1H)、5.24(s、1H)、3.59〜3.26(m、6H)、1.73〜1.40(m、16H)、1.02〜0.99(m、3H)、0.79〜0.75(m、3H)。LCMS[M+H]=617。
中間体LVI:2−{3−[5−((1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−フルアミド
Figure 2007533743
中間体LV(0.026g、0.042mmol)のDMF(0.4mL)溶液に、塩化アンモニウム(0.005g、0.084mmol)、EDC(0.016g、0.084mmol)、HOAt(0.011g、0.084mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.022g、0.169mmol)を加えた。反応液を室温で5時間攪拌し、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%MeCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、所望のアミドを白色固体として得た。LCMS[M+H]=616。
中間体LVII:N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−(5−ホルミル−2−フリル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
中間体X(0.280g、0.65mmol)および(5−ホルミル−2−フリル)ボロン酸(0.0912g、0.65mmol)の脱気DMF(5mL)溶液に、TPPTS(0.111g、0.20mmol)、Pd(OAc)(0.015g、0.07mmol)およびジイソプロピルアミン(0.066g、0.65mmol)を加えた。室温で15時間後、反応液を飽和NaHCO水溶液およびEtOAcで希釈し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。順相クロマトグラフィー(50→100%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、所望のカップリング付加物を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.67(s、1H)、8.09(m、1H)、7.95(m、1H)、7.84(m、1H)、7.41〜7.34(m、3H)、7.08(m、2H)、6.99(d、J=5.9Hz、1H)、6.54(d、J=7.5Hz、1H)、5.31(m、1H)、3.40(s、3H)、2.89(s、3H)、1.65(d、J=7.0Hz、3H)。LCMS[M+H]=445。
中間体LVIII:3−(5−{((tert−ブチルスルフィニル)イミノ]メチル)−2−フリル)−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
中間体LVII(0.250g、0.56mmol)のCHCl(10mL)溶液に、ラセミ体エルマンスルフィンアミド(0.136g、1.12mmol)およびCuSO(1.34g、8.43mmol)を加えた。スラリーを室温で終夜攪拌し、セライト層で濾過し、EtOAcで洗った。有機層を飽和NaHCOとEtOAcとの間で分配し、層を分離し、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
LCMS[M+H]=548。
中間体LIX:3−(5−((1R)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−[エチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸
Figure 2007533743
中間体III合成の段階Bでヨウ化メチルに代えてヨウ化エチルを用い、中間体VIの合成において用いた手順と同様の手順を用いて製造した。
中間体LX:3−(5−{(1R)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−[プロピル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸
Figure 2007533743
中間体III合成の段階Bでヨウ化メチルに代えてヨウ化プロピルを用い、中間体VIの合成において用いた手順と同様の手順を用いて製造した。
中間体LXI:3−(5−((1R)−1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−[メチル(イソプロピルスルホニル)アミノ]安息香酸
Figure 2007533743
中間体III合成の段階Aでメタンスルホニルクロライドに代えてイソプロピルスルホニルクロライドを用い、中間体VIの合成において用いた手順と同様の手順を用いて製造した。
中間体LXII:ジメチル−5−トリフルオロメチルイソフタレート
Figure 2007533743
ジメチル5−ヨードイソフタレート(1g、3.12mmol)の1:1DMF/HMPA溶液に、2,2−ジフルオロ−2(フルオロスルホニル)酢酸メチル(3g、15.6mmol)およびヨウ化銅(I)(2.9mg、15.6mmol)を加え、反応混合物を加熱して80℃として16時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、酢酸エチル(200mL)で希釈した。溶媒を傾斜法で取り、銅塩を追加の酢酸エチル100mLで洗浄した。有機層を水(200mL)に投入し、相を分離し、水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、ジメチル−5−トリフルオロメチルイソフタレートを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.85(s、1H)、8.48(s、2H)、4.01(s、6H)。LCMS[(M)+H]=263。
中間体LXIII:tert−ブチル)−{(1R)−1−[5−(2′−シアノ−3′−フルオロ−5−{[(2)−2−プロプ−1−イン−1−イルピロリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−1−メチル−2−フェニルエチルカーバメート
Figure 2007533743
中間体XVIIIの合成について記載の手順と同様の手順を用い、次に標準的なアミド結合形成条件下で、得られた酸を(2R)−2−プロプ−1−インイルピロリジン(中間体XL)とカップリングさせることで製造した。
中間体LIX:tert−ブチル((1R)−1−{5−[5−(ブロモメチル)−2′−シアノビフェニル−3−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−1−メチル−2−フェニルエチル)カーバメート
Figure 2007533743
中間体XXXの合成について記載の手順を用いて、中間体XIXから製造した。
(実施例1)
3−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:アミド結合形成
中間体V(0.076g、0.143mmol)のCHCl(1.5mL)溶液に、(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エタンアミン(0.030mL、0.215mmol)、次にジイソプロピルエチルアミン(0.075mL、0.430mmol)およびBOP−試薬(0.095g、0.215mmol)を加えた。室温で20分後、反応液を、30%EtOAc/ヘキサンで平衡としたシリカゲルカラムに直接乗せ、順相クロマトグラフィー(30→75%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のアミドを白色泡状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.29(s、1H)、8.12(s、1H)、7.98(s、1H)、7.38〜7.7.35(m、2H)、7.29〜7.24(m、3H)、7.08〜7.02(m、4H)、6.52(d、J=7.5Hz、1H)、5.30(m、1H)、3.60(d、J=13.4Hz、1H)、3.40(d、J=13.4Hz、1H)、3.40(s、3H)、2.88(s、3H)、1.69(s、3H)、1.62(d、J=7.0Hz、3H)1.40(s、9H)。LCMS[M+H]=652。
段階B:Boc脱保護
段階Aからのアミド(0.068g、0.104mmol)のCHCl(6mL)溶液に0℃で、HClガスを10分間吹き込んだ。反応液を昇温させて室温として20分間経過させ、再度冷却して0℃とし、HClを溶液にさらに5分間吹き込んだ。室温で30分後、反応液を濃縮し、残留物を凍結乾燥して、綿状白色固体を得た。右回りのアミン立体中心での2種類のジアステレオマーを、キラルクロマトグラフィーによって分離した(5×50cmキラルセルADカラム、100%EtOH、40mL/分、R=4.419および5.941分)。遅く溶出した異性体が、活性なジアステレオマーであった(R=5.941分)。H NMR(d−MeOH)δ9.07(d、J=7.5Hz、1H)、8.38(d、J=1.5Hz、1H)、8.20(d、J=1.8Hz、1H)、8.12(d、J=1.6Hz、1H)、7.45〜7.42(m、2H)、7.30〜7.28(m、3H)、7.09〜7.03(m、4H)、5.25(m、1H)、3.44(s、2H)、3.40(s、3H)、3.00(s、3H)、1.87(s、3H)、1.59(d、J=7.1Hz、3H)。HRMS精密質量;C2831FNS[M+H]の計算値:552.2076;実測値:552.2088。
(実施例2)
3−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル−5−[メチル(イソプロピルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
中間体LXIを用い、実施例1と同様にして、この化合物を製造した。HRMS精密質量:の計算値:C3035FNS[M+H]:580.2394;実測値:580.2389。
(実施例3)
3−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:チアジアゾール形成
中間体IV(0.110g、0.196mmol)のCHCN(2.5mL)溶液に、ローソン試薬(0.103g、20.254mmol)を加えた。スラリーを加熱して50℃として5時間経過させた。反応混合物を濃縮し、最小量のCHClに再度溶かし、10%EtOAc/ヘキサンで平衡としたシリカゲルカラムに直接乗せ、順相クロマトグラフィー(10→65%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、所望のチオジアゾールを白色泡状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.40(見かけのt、J=1.5Hz、1H)、8.23(見かけのt、J=2.2Hz、1H)、8.13(m、1H)、7.28〜7.24(m、3H)、7.11〜7.08(m、2H)、5.14(brs、1H)、3.94(s、3H)、3.41〜3.38(m、2H)、2.90(s、3H)、2.54(s、3H)、1.69(s、3H)、1.43(s、9H)。LCMS[M+H]=561。
段階B:エステル加水分解
段階Aからのメチルエステル(0.068g、0.209mmol)のTHF(1.5mL)溶液に、1N LiOH(0.364mL、0.364mmol)を加えた。室温で1.5時間後、1N HCl(0.485mL、0.485mmol)を加えることで反応停止し、EtOAcおよびHOで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、所望の酸を白色泡状物として得た。酸を、それ以上精製せずに用いた。H NMR(CDCl)δ8.44(s、1H)、8.28(s、1H)、8.19(s、1H)、7.30〜7.24(m、3H)、7.12〜7.10(m、2H)、3.81〜3.71(m、2H)、3.43〜3.40(m、2H)、3.40(s、3H)、2.92(s、3H)、2.55(s、3H)、1.74(s、3H)、1.43(s、9H)。LCMS[M+H]=547。
段階C:アミド結合形成
段階Bからの酸(0.066g、0.121mmol)のCHCl(2.0mL)溶液に、(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エタンアミン(0.024mL、0.181mmol)、次にジイソプロピルエチルアミン(0.063mL、0.362mmol)およびBOP−試薬(0.080g、0.181mmol)を加えた。室温で30分後、反応液を、30%EtOAc/ヘキサンで平衡としたシリカゲルカラムに直接乗せ、順相クロマトグラフィー(30→80%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のアミドを白色泡状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.22(t、J=1.3Hz,1H)、8.06(t、J=1.9Hz、1H)、7.92(t、J=1.6Hz、1H)、7.36〜7.30(m、2H)、7.29〜7.24(m、3H)、7.11〜7.08(m、2H)、7.04〜7.01(m、2H)、6.66(d、J=7.5Hz、1H)、5.27(m、1H)、5.10(brs、1H)、3.71(d、J=13.5Hz、1H)、3.38(d、J=13.4Hz、1H)、3.40(s、3H)、2.88(s、3H)、1.69(s、3H)、1.62(d、J=7.0Hz、3H)1.40(s、9H)。LCMS[M+H]=652。
段階D:Boc脱保護
段階Cからのアミド(0.074g、0.111mmol)のCHCl(1.50mL)溶液に、TFA(0.433mL、4.43mmol)を加えた。室温で6時間後、反応液を濃縮し、DMFに再度溶かし、分取HPLC(0.1%TFA添加5→95%CHCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、3−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドをそれのトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(d−MeOH)δ9.03(d、J=7.7Hz、1H)、8.31(t、J=1.3Hz、1H)、8.20(t、J=1.8Hz、1H)、8.05(t、J=1.8Hz、1H)、7.44〜7.40(m、2H)、7.31〜7.27(m、3H)、7.09〜7.02(m、4H)、5.25(m、1H)、3.47(d、J=13.5Hz、1H)、3.41(d、J=13.5Hz、1H)、3.40(s、3H)、2.97(s、3H)、1.89(s、3H)、1.58(d、J=7.1Hz、3H)。LC/MS[M+H]=568。
(実施例4)
3−{3−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−N−((1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:オキサジアゾール形成
中間体VII(0.068g、0.172mmol)および中間体VIII(0.028g、0.095mmol)のCHCl(1.0mL)溶液に、0.5M HOBtのDMFストック溶液(0.34mL、0.172mmol)、次にジイソプロピルカルボジイミド(0.027mL、0.172mmol)を加えた。室温で3時間後、反応液を濃縮し、残留物をEtOAcに溶かした。有機層を飽和水溶液NaHCO(2回)、0.5M KHSO水溶液、3M LiCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をEtOH 1.0mLおよびHO 0.30mLに溶かし、NaOAc(0.049g、0.597mmol)を加えた。反応液を加熱して86℃として3時間経過させ、冷却して室温とし、EtOAcとヘキサンとの間で分配した。層を分離し、水層をEtOAcで洗浄し(2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、順相シリカゲルクロマトグラフィー(10→70%EA/ヘキサン)、次に分取HPLC(0.1%TFA添加5→95%CHCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、所望のオキサジアゾールを粘稠油状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.29(s、1H)、8.12(s、1H)、7.98(s、1H)、7.38〜7.7.35(m、2H)、7.29〜7.24(m、3H)、7.08〜7.02(m、4H)、6.52(d、J=7.5Hz、1H)、5.30(m、1H)、3.60(d、J=13.4Hz、1H)、3.40(d、J=13.4Hz、1H)、3.40(s、3H)、2.88(s、3H)、1.69(s、3H)、1.62(d、J=7.0Hz、3H)1.40(s、9H)。LCMS[M+H]=652。
段階B:Boc脱保護
段階Aからのオキサジアゾール(0.014g、0.021mmol)のCHCl(1.4mL)溶液に、TFA(0.042mL、0.430mmol)を加えた。3時間後、追加量のTFA(0.042mL、0.430mmol)を加え、室温で15時間後に、反応液を濃縮し、残留物を凍結乾燥させて、3−{3−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを綿状白色固体として得た。H NMR(d−MeOH)δ8.55(t、J=1.4Hz、1H)、8.37(t、J=1.2Hz、1H)、8.18(t、J=2.0Hz、1H)、7.43(dd、J=8.6,5.3Hz、2H)、7.28〜7.26(m、3H)、7.08〜7.04(m、4H)、5.26(m、1H)、3.41(s、3H)、3.35(s、2H)、2.98(s、3H)、1.77(s、3H)、1.59(d、J=7.1Hz、3H)。HRMS精密質量:C2831FNS[M+H]の計算値:552.2076;実測値:552.2077。
(実施例5)
3−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:オキサジアゾール形成
(R)−N−Boc−α−メチルフェニルアラニン(0.061g、0.220mmol)および中間体XII(0.050g、0.122mmol)のCHCl(1.0mL)溶液に、0.5M HOBtのDMFストック溶液(0.44mL、0.220mmol)、次にジイソプロピルカルボジイミド(0.034mL、0.220mmol)を加えた。室温で1.5時間後、反応液を濃縮し、残留物をEtOAcに溶かした。有機層を飽和NaHCO水溶液(2回)、0.5M KHSO水溶液、3M LiCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をEtOH2.0mLおよびHO0.50mLに溶かし、NaOAc(0.140g、1.71mmol)を加えた。反応液を加熱して86℃として16時間経過させ、冷却して室温とし、EtOAcとヘキサンとの間で分配した。層を分離し、水層をEtOAcで洗浄し(2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、順相シリカゲルクロマトグラフィー(30→80%EA/ヘキサン)によって精製して、所望のオキサジアゾールを粘稠油状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.27(s、1H)、8.20(t、J=2.2Hz、1H)、7.97(d、J=2.1Hz、1H)、7.37〜7.7.34(m、2H)、7.29〜7.24(m、3H)、7.05〜7.01(m、4H)、6.42(d、J=7.3Hz、1H)、5.30(q、J=7.5Hz、1H)、5.09(brs、1H)、3.57(d、J=13.5Hz、1H)、3.43(d、J=13.5Hz、1H)、3.37(s、3H)、2.88(s、3H)、1.70(s、3H)、1.61(d、J=7.0Hz、3H)1.42(s、9H)。LCMS[(M−tBu)+H]=596。
段階B:Boc脱保護
段階Aからのオキサジアゾール(0.029g、0.044mmol)のCHCl(4mL)溶液に0℃で、HClガスを約10分間吹き込んだ。室温で40分後、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLC(0.1%TFA添加5→95%CHCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製し、分画所望の生成物を含有するを凍結乾燥して、3−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを綿状白色固体として得た。H NMR(d−MeOH)δ9.05(d、J=7.4Hz、1H)、8.43(t、J=1.4Hz、1H)、8.25(t、J=1.8Hz、1H)、8.05(s、1H)、7.43(dd、J=8.4,5.5Hz、2H)、7.29−7.27(m、3H)、7.07〜7.02(m、4H)、5.25(q、J=7.0Hz、1H)、3.43(d、J=13.7Hz、1H)、3.41〜3.38(m、4H)、2.95(s、3H)、1.85(s、3H)、1.57(d、J=7.0Hz、3H)。HRMS精密質量:C2831FNS[M+H]の計算値:552.2076;実測値:552.2104。
(実施例6)
3−{3−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}−N−[(1)−1−(4−フルオロフェニル)エチル−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:トリアゾール形成
中間体II(0.157g、0.534mmol)および中間体XIII(0.075g、0.178mmol)のEtOH(1.5mL)溶液を0℃で2時間攪拌した。反応液を41時間加熱還流し、冷却して室温とし、濃縮した。残留物をDMF 0.85mLに再度溶かし、分取HPLC(0.1%TFA添加5→95%CHCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、所望のトリアゾールを粘稠油状物として得た。H NMR(CDCl)δ8.39(s、1H)、8.16(s、1H)、7.91(s、1H)、7.37(dd、J=8.6,5.3Hz、2H)、7.26〜7.24(m、3H)、7.07〜6.97(m、4H)、5.31〜5.26(m、1H)、3.64(d、J=13.0Hz、1H)、3.32(s、3H)、3.17(d、J=13.0Hz、1H)、2.84(s、3H)、1.70(s、3H)、1.60(d、J=7.0Hz、3H)1.42(s、9H)。LCMS[M+H]=651。
段階B:Boc脱保護
段階Aからのトリアゾール(0.032g、0.049mmol)のCHCl(1.2mL)溶液に、TFA(0.146mL、1.97mmol)を加えた。室温で15時間後、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLC(0.1%TFA添加5→95%CHCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製し、所望の生成物を含有する分画を凍結乾燥して、3−{3−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1H−1,2,4−リアゾール−5−イル}−N−[(1)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを綿状白色固体として得た。H NMR(d−MeOH)δ8.40(s、1H)、8.22(s、1H)、7.98(s、1H)、7.43(dd、J=8.6、5.3Hz、2H)、7.23〜7.22(m、3H)、7.06(見かけのt、J=8.8Hz、2H)、6.96(m、2H)、5.25(q、J=7.1Hz、1H)、3.40(s、3H)、3.35〜3.28(m、2H)、2.98(s、3H)、1.75(s、3H)、1.58(d、J=7.0Hz、3H)。HRMS精密質量:C2832FNS[M+H]の計算値:551.2235;実測値:551.2247。
(実施例7)
N−{3−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−5−[(Z)−2−(2−メチルシクロプロピル)ビニル]フェニル}−N−プロピルメタンスルホンアミド
Figure 2007533743
段階A:カップリング
中間体II(0.110g、0.375mmol)および中間体XV(0.110g、0.326mmol)のCHCl(3mL)中スラリーに、ジイソプロピルエチルアミン(0.171mL、0.978mmol)、次にBOP−試薬(0.216g、0.489mmol)を加えた。室温で40分後、反応液を10%EtOAc/ヘキサンで平衡としたシリカゲルカラムに直接乗せ、順相クロマトグラフィー(10→55%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製した。所望の生成物を白色泡状物として得た。H NMR(CDCl)δ9.40(brs、1H)、8.83(brs、1H)、7.76(s、1H)、7.62(s、2H)、7.33〜7.24(m、3H)、7.15(d、=6.4Hz、2H)、6.27(d、J=11.3Hz、1H)、5.22(dd、J=11.2、10.1Hz、1H)、4.68(s、1H)、3.64(t、J=7.1Hz、2H)、3.53(d、J=13.6Hz、1H)、3.07(d、J13.5Hz、1H)、2.87(s、3H)、2.03(s、3H)、1.53〜1.45(m、2H)、1.48(s、9H)、1.12(d、J=5.9Hz、3H)、0.92〜0.87(m、5H)、0.69〜0.64(m、2H)、LCMS[(M−Boc)+H]=513。
段階B:脱水環化
段階Aからの付加物(0.082g、0.134mmol)の1,2−ジクロロエタン(1.5mL)溶液に、バージェス試薬(0.128g、0.535mmol)を加えた。スラリーを120℃で10分間マイクロ波処理した。反応混合物を、10%EtOAc/ヘキサンで平衡としたシリカゲルカラムに直接乗せ、順相クロマトグラフィー(10→50%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、所望のオキサジアゾールを白色泡状物として得た。H NMR(CDCl)δ7.97(s、1H)、7.81(s、1H)、7.58(s、1H)、7.27〜7.24(m、3H)、7.05〜7.04(m、2H)、6.31(d、J=11.5Hz、1H)、5.22(dd、J=11.2、10.3Hz、1H)、5.08(brs、1H)、3.68(t、J=7.5Hz、2H)、3.55(d、J=13.5Hz、1H)、3.41(d、J=13.5Hz、1H)、2.91(s、3H)、1.70(s、3H)、1.55〜1.48(m、2H)、1.40(s、9H)、1.12(d、J=6.1Hz、3H)、0.96〜0.89(m、5H)、0.71〜0.62(s、2H)、LCMS[M+H]=595。
段階C:Boc脱保護
段階Bからのオキサジアゾール(0.048g、0.081mmol)のCHCl(1mL)溶液に、TFA(0.126mL、1.291mmol)を加えた。3時間後、飽和NaHCO水溶液を加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層を新鮮なEtOAcで洗浄し(2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、分取HPLC(0.1%TFA添加5→95%CHCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製し、所望の生成物を含有する分画を凍結乾燥して、N−{3−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−5−[(Z)−2−(2−メチルシクロプロピル)ビニル]フェニル}−N−プロピルメタンスルホンアミドを綿状白色固体として得た。H NMR(CDCl)δ7.97(d、J=4.2Hz、1H)、7.82(s、1H)、7.71(s、1H)、7.31〜7.30(m、3H)、7.08〜7.07(m、2H)、6.38(d、J=11.4Hz、1H)、5.22(見かけのt、J=10.6Hz、1H)、3.68(t、J=7.0Hz、2H)、3.43(s、2H)、2.96(s、3H)、1.86(s、3H)、1.54〜1.45(m、3H)、1.11(d、J=5.9Hz、3H)、0.96〜0.89(m、4H)、0.73〜0.71(m、1H)、0.70〜0.65(m、1H)。HRMS精密質量:C2735S[M+H]の計算値:495.2425;実測値:495.2430。
(実施例8)
3−(5−(((2R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−シアノシクロペンチル)−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:アミド結合形成
3−(5−((2R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−シアノシクロペンチル)安息香酸(20mg、0.039mmol)、(R)−1−(4−フルオロフェニル)エタンアミン(0.017mL、0.13mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(24mg、0.05mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.024mL、0.14mmol)のDMF(0.4mL)溶液を、室温で終夜攪拌した。逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%MeCN/HO、C18PROYMC20×150mm)による精製によって、3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−シアノシクロペンチル)−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミドを得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.30(s、1H)、8.16(m、1H)、8.10(d、J=1.5Hz、1H)、7.39(m、2H)、7.28(m、3H)、7.06(m、4H)、6.56(d、J=7.5Hz、1H)、5.33(m、1H)、5.07(bs、1H)、3.59(d、J=13.6Hz、1H)、3.40(d、J=13.6Hz、1H)、2.55(m、2H)、2.16〜1.98(m、6H)、1.72(s、3H)、1.64(d、J=7.0Hz、3H)、1.41(s、9H)。
段階B:Boc脱離
3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−シアノシクロペンチル)−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミド(16.2mg、0.025mmol)のTFA(0.5mL)およびCHCl(0.2mL)溶液を室温で1時間攪拌した。濃縮および凍結乾燥によって、3−(5−(2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1−シアノシクロペンチル)−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミドをTFA塩として得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ9.13(d、J=7.4Hz、1H)、8.42(m、1H)、8.26(m、1H)、8.21(m、1H)、7.44(m、2H)、7.31(m、3H)、7.08(m、4H)、5.28(m、1H)、3.46(s、2H)、2.56(m、2H)、2.22(m、2H)、2.06(m、4H)、1.89(s、3H)、1.60(d、J=7.0Hz、3H)。
(実施例9)
5−{5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2′−シアノ−N−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ビフェニル−3−カルボキサミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007533743
5−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2′−シアノビフェニル−3−カルボン酸(中間体XVIII)(20mg、0.05mmol)および(R)−4−フルオロ−α−メチルベンジルアミン(36mg、0.19mmol)の溶液に、BOP試薬(25mg、0.06mmol)を1回で加えた。反応を室温で1時間熟成させ、分取HPLC逆相クロマトグラフィーによって直接精製した。純粋な分画を回収し、水で2倍に希釈し、終夜凍結乾燥して、生成物を羽毛状白色固体として得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ9.12(d、J=7.5Hz、1H)、8.57(t、J=1.6Hz、1H)、8.38(t、J=1.6Hz、1H)、8.31(t、J=1.6Hz、1H)、7.94(dd、J=7.8、1Hz、1H)、7.85(dt、J=7.8、1Hz、1H)、7.72(dd、J=7.9,1Hz、1H)、7.66(dt、J=7.6、1.1Hz)、7.48〜7.40(m、2H)、7.34〜7.26(m、3H)、7.15〜7.02(m、4H)、5.29(p、J=7.1Hz、1H)、3.46(s、2H)、1.89(s、3H)、1.59(d、J=7.1Hz、3H)。LCMS[(M)+H]=546。
(実施例10)
N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
トリベンジルスズクロライド1.07g(2.5mmol)のエーテル(30mL)懸濁液を0℃とし、それにメチルリチウム7mL(10mmol、1.5Mペンタン溶液)を加え、不均一混合物を昇温させて室温とし、3時間攪拌して、ベンジルリチウムの約0.2Mエーテル溶液を得た。3−(4−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド0.013g(0.027mmol)のTHF(1mL)溶液に0℃で、ベンジルリチウムのエーテル溶液0.3mL(約0.06mmol)を加えた。30分後、追加のベンジルリチウム0.3mLを加え、さらに30分後に、反応混合物を飽和NHCl 10mLで反応停止し、EtOAc20mLで抽出し、ブライン10mLで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。分取HPLC(30分かけて5→95%CHCN/HO、0.1%TFA添加、C18PROYMC20×150mm)による精製によって、N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド2mgを白色固体として得た。NMRH NMR(CDCl)δ8.06(s、1H)、7.82(m、3H)、7.39(m、2H)7.30(m、1H)、7.24(m、2H)、7.06(m、4H)、6.59(brd、J=7.14Hz、1H)、5.30(m、1H)、3.71(t、J=7.14Hz、2H)、3.34(brd、J=13Hz、1H)、3.15(m、1H)、2.93(s、3H)、1.65(m、6H)、1.52(m、2H)、0.92(t、J=7.33Hz、3H)。高分解能質量スペクトラム(FT/ICR)M+H計算値=580.2389;実測値:580.2400。
(実施例11)
3−[4−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−N−((1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:エルマンスルフィニルイミン形成
3−(4−アセチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド0.135g(0.28mmol)のTHF(1mL)溶液に、Ti(OEt)0.18mL(0.83mmol)、2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド0.04g(0.33mmol)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、次に7時間加熱還流し、その時点で追加のラセミ体2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド40mgおよびTi(OEt)0.15mLを加え、混合物をさらに2時間加熱してから、氷浴で冷却した。これに、ブライン1mLおよびEtOAc10mLを加え、混合物を高攪拌し、スパーテルで塊を砕いた。混合物をセライトで濾過し、EtOAc50mLで洗った。濾液をブライン50mLで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、3−{4−[(1E)−N−(tert−ブチルスルフィニル)エタンイミドイル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド0.07gを白色固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.53(s、1H)、8.14(s、1H)、7.96(s、1H)、7.87(s、1H)、7.39(m、2H)7.07(m、2H)、6.51(brd、J=7.33Hz、1H)、5.31(5重線、J=7.14Hz、1H)、3.74(t、J=6.78Hz、2H)、2.94(s、3H)、2.92(s、3H)、1.65(d、J=6.96Hz、3H)、1.54(m、2H)、1.33(s、9H)、0.93(t、J=7.32Hz、3H)。LCMS[M+H]=591.2。
段階B:グリニャル付加/キラル補助部脱離
3−{4−[(1E)−N−(tert−ブチルスルフィニル)エタンイミドイル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド0.03g(0.05mmol)のトルエン(5mL)懸濁液を0℃とし、それにトリメチルアルミニウム0.ImL(0.2mmol、2Mトルエン溶液)、次にベンジルリチウム1mL(約0.2mmol、0.2mMエーテル溶液)を加えた。反応混合物を1時間攪拌し、追加のベンジルリチウム0.4mLを加え、反応混合物をさらに1時間0℃で攪拌した。飽和硫酸ナトリウム溶液1mLおよびEtOAc50mLを加えることで反応停止し、高攪拌した。これに、MgSOを加え、得られた混合物をセライトで濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1×8cmシリカゲル、直線勾配30%から100%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、3−(4−{1−[(tert−ブチルスルフィニル)アミノ]−1−メチル−2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド8mgを得て、それをメタノール1mLに溶かした。これに、2M HClのエーテル溶液0.7mLを加えた。30分後、混合物を濃縮し、分取HPLC(30分かけて5→95%CHCN/HO、0.1%TFA添加、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、3−[4−(1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[(メチルスルホニル)(プロピル)アミノ]ベンズアミド3mgをそれのトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(CDOD、500MHz)δ8.55(s、1H)、8.28(s、1H)、8.04(s、1H)、7.99(m、1H)、7.42(m、2H)、7.26(m、3H)、7.07(m、2H)、7.00(m、2H)、5.25(m、1H)、3.77(t、J=6.83Hz、2H)、3.47(d、J=13Hz、1H)、3.27(d、J=13Hz、1H)、3.01(s、3H)、1.76(s、3H)、1.59(d、J=7.18Hz、3H)、1.53(m、2H)、0.95(t、J=7.33Hz、3H)。高分解能質量分析スペクトラム(FT/ICR)M+H計算値=579.2548;実測値:578.2560。
(実施例12)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−ベンゾイルフェニル}−N−メチル−N−メタンスルホンアミド
Figure 2007533743
tert−ブチル[1−(5−{3−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−(1R)−1−メチル−2−フェニルエチル]カーバメート(中間体XXIII)(0.022g、0.038mmol)のTHF(0.80mL)溶液に0℃で、1.0M PhMgBrのTHF溶液(0.15mL、0.153mmol)を加えた。1.5時間後、追加量のグリニャル試薬(0.15mL、0.153mmol)を加えた。0℃で45分後、反応液を昇温させて室温として15分経過させた。反応液を濃縮し、残留物をCHCl0.80mLに再度溶かし、TFA0.15mLを加えた。15時間後、追加のTFA0.15mLを加えた。4時間後に、追加量のTFA0.15mLを加えた。最後のTFA追加から1.5時間後に濃縮し、残留物をDMF0.80mLに再度溶かし、分取HPLC(5→95%CHCN/HO、0.1%TFA添加、C18PROYMC20×150mm)によって精製し、所望の生成物をを含有する分画を凍結乾燥して、N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−ベンゾイルフェニル}−N−メチル−N−メタンスルホンアミドを綿状白色固体として得た。H NMR(d−MeOH、400MHz)8.28(m、1H)、8.22(m、1H)、8.04(m、1H)、7.86〜7.83(m、2H)、7.69(m、1H)、7.59〜7.57(m、2H)、7.31〜7.28(m、3H)、7.09〜7.07(m、2H)、3.42(s、3H)、2.99(s、3H)、1.86(s、3H)。HRMS精密質量:C7627S[M+H]の計算値:491.1757;実測値:491.1748。
(実施例13)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−アセチルフェニル]−N−メチル−N−メタンスルホンアミド
Figure 2007533743
N−(3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−ベンゾイルフェニル]−N−メチル−N−メタンスルホンアミド(実施例12)を得るのに記載の手順に従って製造した。HRMS精密質量:C2125S[M+H]の計算値:429.1591;実測値:429.1585。
(実施例14)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−プロピオニルフェニル}−N−メチル−N−メタンスルホンアミド
Figure 2007533743
N−(3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−ベンゾイルフェニル}−N−メチル−N−メタンスルホンアミド(実施例12)を得るのに記載の手順に従って製造した。HRMS精密質量:C2227S[M+H]の計算値:443.1748;実測値:443.1750。
(実施例15)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−イソブチリルフェニル}−N−メタンスルホンアミド
Figure 2007533743
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−ベンゾイルフェニル}−N−メチル−N−メタンスルホンアミド(実施例12)を得るのに記載の手順に従って製造した。HRMS精密質量:C2329S[M+H]の計算値:457.1904;実測値:457.1909。
(実施例16)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(2,2−ジメチルプロピオニル)フェニル}−N−メタンスルホンアミド
Figure 2007533743
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−ベンゾイルフェニル}−N−メチル−N−メタンスルホンアミド(実施例12)を得るのに記載の手順に従って製造した。HRMS精密質量:C2431S[M+H]の計算値:471.2061;実測値:471.2054。
(実施例17)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(シクロペンチルカルボニル)フェニル]−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 2007533743
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−ベンゾイルフェニル}−N−メチル−N−メタンスルホンアミド(実施例12)を得るのに記載の手順に従って製造した。HRMS精密質量:C2531S[M+H]の計算値:483.2061;実測値:483.2067。
(実施例18)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(シクロヘキシルカルボニル)フェニル]−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 2007533743
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−ベンゾイルフェニル}−N−メチル−N−メタンスルホンアミド(実施例12)を得るのに記載の手順に従って製造した。HRMS精密質量:C2633S[M+H]の計算値:497.2219;実測値:497.2221。
(実施例19)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 2007533743
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−ベンゾイルフェニル}−N−メチル−N−メタンスルホンアミド(実施例12)を得るのに記載の手順に従って製造した。HRMS精密質量:C2327S[M+H]の計算値:465.1960;実測値:465.1932。
(実施例20)
3−(5−{(R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸メチルエステル
Figure 2007533743
中間体IV(0.021g、0.039mmol)のCHCl(2mL)溶液に、TFA(0.075mL、0.771mmol)を加えた。15時間後、追加量のTFA(0.075mL、0.771mmol)を加えた。4時間後、反応液を濃縮し、凍結乾燥して、3−(5−{(R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸メチルエステルを綿状白色固体として得た。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.48(m、1H)、8.28(m、1H)、8.26(m、1H)、7.33〜7.31(m、3H)、7.10〜7.08(m、2H)、3.97(s、3H)、3.71(s、2H)、3.41(s、3H)、2.97(s、3H)、1.87(s、3H)、1.41(s、9H)。HRMS精密質量;C2124S[M+H]の計算値:445.1536;実測値:445.1540。
(実施例21)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]メチルメタンスルホンアミド
Figure 2007533743
中間体Vおよび(1)−N−ヒドロキシエタンイミドアミドを用い、実施例5について記載の手順に従って合成した。Boc基の脱離によって、N−[3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]メチルメタンスルホンアミドを得た。HRMS精密質量:C2224S[M+H]の計算値:469.1640;実測値:469.1653。
(実施例22)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[2−(2−メチルシクロプロピル)エチル]フェニル}−N−プロピルメタンスルホンアミド
Figure 2007533743
実施例7(0.006g、0.010mmol)のEtOH(1mL)溶液に、スパーテル先端量のパラジウム/炭素を加えた。フラスコの排気および水素風船への開放を行い(3回)、反応を室温で2時間進行させた。反応液の排気およびアルゴン源への開放を行い(3回)、セライト層で濾過し、新鮮なEtOAcで洗った。有機層を濃縮し、分取HPLC(5→95%CHCN/HO、0.1%TFA添加、C18PROYMC20×150mm)によって精製し、所望の生成物を含有する分画を凍結乾燥して、N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[2−(2−メチルシクロプロピル)エチル]フェニル}−N−プロピルメタンスルホンアミドを得た。所望の生成物を白色泡状物として得た。H NMR(CDCl)δ7.80(s、1H)、7.78(s、1H)、7.54(s、1H)、7.32〜7.30(m、3H)、7.09〜7.06(m、2H)、3.70(t、J=7.0Hz、2H)、2.84(s、3H)、2.83〜2.80(m、2H)、1.86(s、3H)、1.62〜1.44(m、6H)、0.42〜0.36(m、2H)、0.23〜0.12(m、2H)。HRMS精密質量:C2736S[M+H]の計算値:497.2575;実測値:497.2581。
(実施例23)
N−{3−{5−[(R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−5−[(Z)−2−(2−メチルシクロプロピル)ビニル]フェニル}−N−プロピルメタンスルホンアミド
Figure 2007533743
実施例6について記載の方法に従って、中間体IIおよび中間体XXから製造した。HRMS精密質量:C2736S[M+H]の計算値:494.2584;実測値:494.2599。
(実施例24)
3−[5−(2−ベンジルピロリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階Bでの脱水環化においてPhP/Im/CBrを用いて、実施例7と同様にして、中間体VIIおよび中間体XXVIからこの化合物を製造した。HRMS精密質量:C3032FNSOS[M+H]の計算値:578.2233;実測値:578.2232。
(実施例25)
N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[5−(1−ヒドロキシ1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:カップリング
中間体III(0.221g、0.732mmol)およびベンジル乳酸酸(0.132g、0.732mmol、シリンバサンら報告の手順(Sirinivasan et al., Synth. Commun, 1996, 2161-2164)に従って製造)のDMF(3mL)溶液に、EDC(0.183g、0.952mmol)およびHOAT(0.023g、0.146mmol)を加えた。50時間後、3M LiClを加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで洗浄した(2回)。合わせた有機層を3M LiClおよびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0→8%MeOH/CHCl)によって精製して、所望の付加物を粘稠油状物として得た。H NMR(d−MeOH、400MHz)8.43(m、1H)、8.22(m、1H)、8.13(m、1H)、7.29〜7.17(m、5H)、3.93(s、3H)、3.37(s、3H)、3.12(d、J=13.6Hz、1H)、2.91(d、J=13.6Hz、1H)、2.94(s、3H)、1.41(s、3H)。LCMS[M+H]=464。
段階B:TES保護
段階Aからのアルコール(0.062g、0.134mmol)および2,6−ルチジン(0.070mL、0.602mmol)のCHCl(1.5mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル(0.120mL、0.535mmol)を加えた。反応液を3時間かけて昇温させて室温とし、飽和NaHCOを加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで洗浄し(2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製によって、所望の生成物を白色泡状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz)9.46(brs、1H)、9.04(brs、1H)、8.27(m、1H)、8.15(m、1H)、8.01(m、1H)、7.23〜7.13(m、5H)、3.89(s、3H)、3.31(s、3H)、3.10(d、J=13.6Hz、1H)、2.84(d、J=13.6Hz、1H)、2.94(s、3H)、1.59(s、3H)、0.90(t、J=6.4Hz、9H)、0.67〜0.59(m、6H);LCMS[M+H]=578。
段階C:脱水
段階Bからの生成物(0.067g、0.116mmol)の1,2−ジクロロエタン(1mL)溶液に、バージェス試薬(0.083g、0.348mmol)を加えた。スラリーを120℃で8分間マイクロ波処理し、反応液を、精製のためにシリカゲルカラムに直接乗せ(5→45%EA/ヘキサン)、所望の生成物を白色泡状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz)8.51(m、1H)、8.20(m、1H)、8.16(m、1H)、7.24〜7.19(m、3H)、7.12〜7.10(m、2H)、3.96(s、3H)、3.38(s、3H)、3.23(d、J=13.4Hz、1H)、3.15(d、J=13.4Hz、1H)、2.90(s、3H)、1.74(s、3H)、0.85(t、J=7.0Hz、9H)、0.55〜0.43(m、6H);LCMS[M+H]=560。
段階D:加水分解/脱保護
エステル(0.025g、0.045mol)のTHF(1mL)溶液に、1M LiOH(0.134mL、0.134mmol)を加えた。室温で3.5時間後、1N HCl 0.20mLを加えることで反応停止した。1.5時間後、6N HCl 0.050mLを加えた。さらに1.5時間後、飽和NaHCOを加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで洗浄した(3回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた白色泡状物を、それ以上精製せずに用いた。LCMS[M+H]=432。
段階E:アミド結合形成
(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エタンアミン(0.010mL、0.076mmol)および段階Dからの未精製の酸(0.022g、0.051mmol)のDMF(0.80mL)溶液に、EDC(0.015g、0.076mmol)およびHOAt(0.002g、0.015mmol)を加えた。18時間後、反応を分取HPLC(5→95%CHCN/HO、0.1%TFA添加、C18PROYMC20×150mm)によって直接精製し、所望の生成物を含有する分画を凍結乾燥して、N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを綿状白色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.26(m、1H)、8.11(m、1H)、7.95(m、1H)、7.36(dd、J=8.6、5.3Hz、2H)、7.24(m、3H)、7.09〜7.00(m、4H)、6.43(d、J=8.1Hz、1H)、5.30(m、1H)、3.38(s、3H)、3.33(d、J=13.5Hz、1H)、3.18(d、J=13.4Hz、1H)、2.89(s、3H)、1.75(s、3H)、1.62(d、J=7.0Hz、3H)。HRMS精密質量:C2829FNS[M+H]の計算値:553.1916;実測値:553.1916。
(実施例26)
3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−N−[(1)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:アミド結合形成
酸(中間体III)(0.295g、1.03mmol)およびアミン(中間体XXXVII)(0.275g、0.934mmol)のDMF(10mL)溶液に、EDC(0.220g、1.15mmol)およびHOAt(0.140g、1.03mmol)を加えた。反応液を室温で50時間攪拌し、EtOAcで希釈した。有機層をHO、10%KHSO、飽和NaHCOおよび3M LiClで洗浄した。脱水および溶媒留去によって、粘稠油状物を得た。そのまま次の段階で用いた。LCMS[M+H]=564。
段階B:酸化
A(0.680g、1.21mmol)のCHCl(10mL)溶液に、EtN(0.366g、3.62mmol)および三酸化硫黄ピリジン(0.480g、3.02mmol)のDMSO(2.5mL)を加えた。室温で3.5時間攪拌後、反応液をEtOAcで希釈した。有機層を10%KHSO、飽和NaHCOおよび3M LiClで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を順相クロマトグラフィー(5→40%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のケトンBを白色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.36(s、1H)、8.21(s、1H)、8.08(s、1H)、7.35〜7.29(m、3H)、7.13(d、J=7.2Hz、2H)、7.01(s、1H)、4.75〜4.47(m、3H)、3.97(s、3H)、3.39〜3.34(m、4H)、3.08(d、J=13.7Hz、1H)、2.89(s、3H)、1.49(s、9H)1.33(s、3H)。LCMS[M+H]=562。
段階C:脱水
B(0.170g、0.303mmol)の1,2−ジクロロエタン(3.5mL)溶液に、バージェス試薬(0.289g、1.21mmol)を加えた。溶液を80℃で15分間マイクロ波処理した。反応混合物を、シリカゲルカラムに直接乗せ、順相クロマトグラフィー(10→35%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のオキサゾールCを固体を得た。H NMR(CDCl)δ8.55(m、1H)、8.22(m、1H)、8.12(m、1H)、7.29〜7.27(m、3H)、7.07〜7.04(m、2H)、6.95(s、1H)、4.80(s、1H)、3.98(s、3H)、3.41(s、3H)、3.16〜3.13(m、2H)、2.92(s、3H)、1.49(s、9H)1.26(s、3H)。LCMS[M+H]=544。
段階D:加水分解
C(0.059g、0.109mmol)のTHF(0.7mL)溶液に、1N LiOH(0.27mL、0.27mmol)を加えた。室温で1.5時間後、1N HCl(0.30mL、0.30mmol)を加えることで反応停止し、EtOAcおよびHOで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、所望の酸Dを油状物として得た。その酸を、それ以上精製せずに用いた。H NMR(CDCl)δ8.73(s、1H)、8.25(m、1H)、8.16(m、1H)、7.31〜7.26(m、3H)、7.08〜7.06(m、3H)、3.45〜3.40(m、4H)、3.17(d、J=13.2Hz、1H)、2.94(s、3H)、1.62(s、3H)1.26(s、9H)。LCMS[M+H]=530。
段階E:アミド形成
酸D(0.020g、0.038mmol)のDMF(0.2mL)溶液に、(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン(0.005g、0.038mmol)、EDC(0.009g、0.045mmol)およびHOAt(0.006g、0.042mmol)を加えた。反応液を室温で18時間攪拌した。逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%MeCN/HO、C18PROYMC20×150mm)による精製によって、所望のアミドEを得た。LCMS[M+H]=651。
段階F:脱保護
アミドEのCHCl(0.5mL)およびTFA(0.5mL)溶液を、室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、残留物を凍結乾燥して、3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−N−[(1)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.32(s、1H)、8.08(s、1H)、7.98(s、1H)、7.40〜7.36(m、2H)、7.30〜7.19(m、3H)、7.06〜7.01(m、2H)、6.89〜6.88(m、3H)、5.26(m、1H)、3.48(d、J=13.4Hz、1H)、3.38(s、3H)、3.29(d、J=13.6Hz、1H)、2.99(s、3H)、1.65〜1.63(m、6H)。HRMS精密質量:C2931FNS[M+H]の計算値:551.2140;実測値:551.2123。
(実施例27)
N−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−5−[(Z)−2−(2−メチルシクロプロピル)ビニル]フェニル}−N−プロピルメタンスルホンアミド
Figure 2007533743
実施例26合成での段階A〜Cおよび段階Fに記載の手順を用いて、中間体XVおよび中間体XXXVIIから製造した。
(実施例28)
2−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−フロ酸メチル
Figure 2007533743
中間体LIVのCHCl(0.3mL)およびTFA(0.3mL)溶液を、室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%MeCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、2−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−フロ酸メチルを白色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.80(t、J=1.5Hz、1H)、8.26〜8.25(m、1H)、8.06〜8.05(m、1H)、7.51(d、J=1.8Hz、1H)、7.27〜7.20(m、3H)、7.03〜7.00(m、2H)、6.90(d、J=1.8Hz、1H)、3.86(s、3H)、3.63〜3.29(m、6H)、1.86(s、3H)、1.78〜1.60(m、4H)、1.02〜0.99(m、3H)、0.80(t、J=7.3Hz、3H)。LCMS[M+H]=531。
(実施例29)
2−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−フロ酸
Figure 2007533743
中間体LVのCHCl(0.3mL)およびTFA(0.3mL)溶液を室温で1時間攪拌した。反応を濃縮し、残留物を凍結乾燥して、2−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−フロ酸を白色固体として得た。H NMR(d−MeOH)δ8.74(t、J=1.7Hz、1H)、8.37〜8.36(m、1H)、7.98(m、1H)、7.73(d、J=2.0Hz、1H)、7.33〜7.31(m、3H)、7.12〜7.09(m、2H)、6.96(d、J=1.8Hz、1H)、3.55〜3.30(m、6H)、1.87(s、3H)、1.79〜1.59(m、4H)、1.05〜1.01(m、3H)、0.79〜0.75(m、3H)。HRMS精密質量:C2932[M+H]の計算値:517.2446;実測値:517.2419。
(実施例30)
2−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−フルアミド
Figure 2007533743
中間体LVIのCHCl(0.3mL)およびTFA(0.3mL)溶液を室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、残留物を凍結乾燥して、2−{3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−[(ジプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−フルアミドを白色固体として得た。H NMR(CDCl)δ7.79〜7.72(m、3H)、7.27〜7.14(m、4H)、6.93〜6.91(m、2H)、6.52(s、1H)、6.20(s、1H)、3.65〜3.57(m、2H)、3.43(d、J=13.7、1H)、3.19〜3.08(m、3H)、2.06(s、3H)、1.65〜1.49(m、4H)、0.97〜0.93(t、J=7.3、3H)、0.71〜0.67(t、J=7.3、3H)。HRMS精密質量:C2933[M+H]の計算値:516.2606;実測値:516.2572。
(実施例31)
3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(3−シアノ−2−フリル)−N,N−ジプロピルベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:ニトリル形成
中間体LVI(0.005g、0.008mmol)の1,2−ジクロロエタン(0.2mL)溶液に、バージェス試薬(0.004g、0.016mmol)を加えた。溶液を100℃で5分間マイクロ波処理した。反応液を濃縮し、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%MeCN/HO、C18PROYMC20×150mm)によって精製して、ニトリルIを白色固体として得た。LCMS[M+H]=598。
ニトリルIのCHCl(0.4mL)およびTFA(0.4mL)溶液を室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、残留物を凍結乾燥して、所望の生成物を白色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.76(s、1H)、8.22(s、1H)、8.17(s、1H)、7.60(d、J=1.8Hz、1H)、7.28〜7.21(m、3H)、7.04〜7.0(m、2H)、6.78(d、J=2.0Hz、1H)、3.69〜3.30(m、6H)、1.85(s、3H)、1.80〜1.66(m、4H)、1.03〜0.99(m、3H)、0.85〜0.81(m、3H)。HRMS精密質量:C2931[M+H]の計算値:498.2500;実測値:498.2514。
(実施例32)
3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−N,N−ジプロピルベンズアミド
Figure 2007533743
3−[5−((R)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−N,N−ジプロピルベンズアミドを、中間体LIVの合成における段階Aの副生成物として得た。この副生成物のCHCl(0.2mL)およびTFA(0.2mL)溶液を室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、残留物を凍結乾燥して、3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−N,N−ジプロピルベンズアミドを白色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.22(d、J=7.7Hz、1H)、8.05(s、1H)、7.58〜7.47(m、2H)、7.26〜7.22(m、3H)、7.01〜6.99(m、2H)、3.63〜3.23(m、6H)、1.83(s、3H)、1.77〜1.57(m、4H)、1.00(t、J=7.3Hz、3H)、0.81〜0.78(m、3H)。LCMS[M+H]=407。
(実施例33)
2−[3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−({[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)フェニル]−3−フロ酸メチル
Figure 2007533743
実施例27の合成で用いたものと同様の手順を用いて製造した。
(実施例34)
2−[3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−({[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)フェニル]−3−フロ酸
Figure 2007533743
実施例29の合成で用いたものと同様の手順を用いて製造した。
(実施例35)
3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−(3−シアノ−2−フリル)−N−[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド
Figure 2007533743
実施例31の合成で用いたものと同様の手順を用いて製造した。
(実施例36)
3−[5−(1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−N−[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド
Figure 2007533743
実施例32の合成で用いたものと同様の手順を用いて製造した。
(実施例37)
N−(3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−{[(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエチル)アミノ]メチル}フェニル)−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 2007533743
中間体XXVII(0.015g、0.026mmol)のDMF(500μL)溶液に、(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエチル)アミン(ワタナベらの報告(Watanabe et al, Journal of Fluorine Chemistry, 1997, 83(1), 15-19)に記載の手順に従って製造))(0.023g、0.129mmol)を加えた。得られた溶液を100℃で5分間マイクロ波処理した。反応混合物を分取HPLC(5→95%CHCN/HO、0.1%TFA添加、C18PROYMC20×150mm)によって直接精製して、所望の生成物を無色油状物として得て、それを4.0M HClのジオキサン溶液1.0mL(1.0mL、4.00mmol)に取った。3時間後、反応液を減圧下に濃縮し、ジオキサン/水から凍結乾燥して、N−(3−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5−{[(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエチル)アミノ]メチル}フェニル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(CDOD、400MHz)δ8.04(s、1H)、8.02(s、1H)、7.71(s、1H)、7.58〜7.50(m、5H)、7.33〜7.29(m、3H)、7.12〜7.07(m、2H)、5.00〜4.93(m、1H)、4.19(ABのA、d、J=13.7Hz、1H)、4.14(ABのB、d、J=13.7Hz、1H)、3.47(s、2H)、3.37(s、3H)、2.99(s、3H)、1.89(s、3H)。LCMS[M+H]=574。
(実施例38)
3′−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−5′−[((R)−2−プロプ−1−イン−1−イルピロリジン−1−イル)カルボニル]ビフェニル−2−カルボニトリル
Figure 2007533743
中間体XVII、中間体XLおよび中間体LIIIから、実施例25と同様にして、3′−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−5′−[((R)−2−プロプ−1−イン−1−イルピロリジン−1−イル)カルボニル]ビフェニル−2−カルボニトリルを製造した。LCMS[M+H]=515。
(実施例39)
3−(N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ)−5−(3−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)イソオキサゾール−5−イル)−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:ソノガシラカップリング
3−(N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ)−5−ブロモ−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミド(200mg、0.46mmol)、ヨウ化銅(I)(3.6mg、0.019mmol)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(14mg、0.028mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(14.2mg、0.014mmol)の脱気ジオキサン(0.5mL)溶液に、ジイソプロピルアミン(0.084mL、0.60mmol)および(トリメチルシリル)アセチレン(0.085mL、0.60mmol)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌し、加熱して60℃としてさらに1晩経過させた。混合物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過した。濃縮およびフラッシュクロマトグラフィー(10%から50%EtOAc/ヘキサン)によって、3−(N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ)−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)−5−(2−トリメチルシリル)エチニル)ベンズアミドを得た。H NMR(CDCl)δ7.77(m、1H)、7.67(m、1H)、7.61(m、1H)、7.35(m、2H)、7.05(m、2H)、6.28(d、J=7.3Hz、1H)、5.29(m、1H)、3.33(s、3H)、2.86(s、3H)、1.60(d、J=7.0Hz、3H)、0.26(s、9H)。
段階B:TMS脱保護
段階Aからの3−(N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ)−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)−5−(2−トリメチルシリル)エチニル)ベンズアミド(132mg、0.30mmol)のメタノール(0.58mL)溶液に、炭酸カリウム(4.1mg、0.03mmol)を加え、反応液を室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。脱水、溶媒留去およびフラッシュクロマトグラフィー(15%から55%EtOAc/ヘキサン)によって、3−(N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ)−5−エチニル−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミドを得た。H NMR(CDCl)δ7.80(m、1H)、7.71(s、1H)、7.63(m、1H)、7.35(m、2H)、7.05(m、2H)、6.32(d、J=7.2Hz、1H)、5.29(m、1H)、3.33(s、3H)、3.16(s、1H)、2.86(s、3H)、1.60(d、J=7.0Hz、3H)。
段階C:シクロ付加
(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−3−フェニルプロパナールオキシム(中間体L、30mg、0.11mmol)のDMF(0.5mL)溶液を冷却して5℃とし、それに段階BからのN−ブロモコハク酸イミド(29mg、0.165mmol)のDMF(0.5mL)溶液を滴下した。5℃で1時間攪拌後、3−(N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ)−5−エチニル−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミド(124mg、0.33mmol)およびトリエチルアミン(0.023mL、0.165mmol)のDMF(0.2mL)溶液を加えた。反応液を室温で1週間攪拌し、加熱して50℃として終夜経過させた。逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)による精製によって、3−(N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ)−5−(3−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)イソオキサゾール−5−イル)−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミドを得た。H NMR(CDCl)δ8.02(s、1H)、7.90(m、1H)、7.86(m、1H)、7.38(m、2H)、7.26(m、3H)、7.08(m、4H)、6.60(s、1H)、6.44(d、J=7.6Hz、1H)、5.31(m、1H)、5.01(bs、1H)、3.53(d、J=12.9Hz、1H)、3.39(s、3H)、3.34(m、1H)、2.89(s、3H)、1.63(m、6H)、1.44(s、9H)。
段階D:脱保護
段階Cからの3−(N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ)−5−(3−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)イソオキサゾール−5−イル)−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミド(4.8mg、0.0074mmol)のCHCl(0.2mL)およびTFA(0.5mL)溶液を室温で1時間攪拌した。濃縮および凍結乾燥によって、3−(N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ)−5−(3−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)イソオキサゾール−5−イル)−N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミドをTFA塩として得た。H NMR(CDOD)δ9.00(d、J=7.6Hz、1H)、8.22(m、1H)、8.05(m、1H)、8.01(m、1H)、7.44(m、2H)、7.31(m、3H)、7.09(m、4H)、7.02(s、1H)、5.26(m、1H)、3.40(s、3H)、3.33(m、2H)、2.98(s、3H)、1.78(s、3H)、1.59(d、J=7.0Hz、3H)。
(実施例40)
3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(シクロブトキシメチル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
段階A:エーテル化
シクロブタノール(0.009mL、0.115mmol)のDMF(0.26mL)溶液を冷却して0℃とし、それにナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを加えた。5分間攪拌後、3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(ブロモメチル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(13.5mg、0.023mmol)のDMF(0.25mL)溶液を加え、反応液を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄した。脱水、溶媒留去およびフラッシュクロマトグラフィー(15%から55%EtOAc/ヘキサン)によって、3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(シクロブトキシメチル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンを得た。H NMR(CDCl)δ7.90(d、J=9.0Hz、2H)、7.58(s、1H)、7.27(m、3H)、7.06(m、2H)、5.09(bs、1H)、4.47(s、2H)、4.05(m、1H)、3.57(d、J=13.6Hz、1H)、3.43(m、1H)、3.38(s、3H)、2.90(s、3H)、2.24(m、2H)、2.02(m、2H)、1.73(s、3H)、1.56(m、2H)、1.42(s、9H)。
段階B:脱保護
3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(シクロブトキシメチル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(6.0mg、0.010mmol)のCHCl(0.25mL)およびTFA(0.75mL)溶液を、室温で1時間攪拌した。濃縮および凍結乾燥によって、3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(シクロブトキシメチル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンをTFA塩として得た。H NMR(CDOD)δ7.94(m、2H)、7.68(s、1H)、7.33(m、3H)、7.09(m、2H)、4.53(s、2H)、4.10(m、1H)、3.45(s、2H)、3.38(s、3H)、2.96(s、3H)、2.23(m、2H)、2.00(m、2H)、1.88(s、3H)、1.74(m、1H)、1.57(m、1H)。
(実施例41)
3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−((シクロペンチルオキシ)メチル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
実施例40の製造について記載のものと同様の手順を用いて、シクロペンタノールおよび3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(ブロモメチル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンから製造した。H NMR(CDOD)δ7.93(m、2H)、7.68(s、1H)、7.32(m、3H)、7.09(m、2H)、4.59(s、2H)、4.10(m、1H)、3.45(s、2H)、3.38(s、3H)、2.96(s、3H)、1.88(s、3H)、1.78(m、6H)、1.60(m、2H)。
(実施例42)
3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(カルボニトリル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(カルボニトリル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(20mg、0.034mmol)のTFA(2mL)およびCHCl(2mL)溶液を、室温で1時間攪拌し、濃縮した。逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)による精製および凍結乾燥によって、3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(カルボニトリル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンをTFA塩として得た。H NMR(CDOD)δ8.15(t、J=1.8Hz、1H)、8.11(t、J=1.6Hz、1H)、7.98(t、J=1.7Hz、1H)、7.93(d、J=7.7Hz、1H)、7.84(m、1H)、7.72(d、J=7.9Hz、1H)、7.65(m、1H)、7.31(m、3H)、7.11(m、2H)、3.45(m、5H)、3.02(s、3H)、1.89(s、3H)。
(実施例43)
3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(アミノメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(アミノメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(10.2mg、0.017mmol)のTFA(0.5mL)およびCHCl(0.5mL)溶液を、室温で1.5時間攪拌し、濃縮し、凍結乾燥して、3−(5−(2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−((R)−2−(アミノメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンをTFA塩として得た。H NMR(CDOD)δ8.08(m、1H)、7.92(m、1H)、7.76(m、1H)、7.63(m、1H)、7.58(m、2H)、7.48(m、1H)、7.32(m、3H)、7.10(m、2H)、4.14(s、2H)、3.45(m、5H)、3.03(s、3H)、1.89(s、3H)。
(実施例44)
3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(アセトアミドメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(アミノメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(10mg、0.017mmol)、無水酢酸(0.008mL、0.085mmol)およびトリエチルアミン(0.014mL、0.1Ommol)のCHCl(0.2mL)溶液を、室温で2時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)によって精製し、TFA0.5mLおよびCHCl0.5mLに溶かした。反応液を室温で1.5時間攪拌し、濃縮し、凍結乾燥して、3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(アセトアミドメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンをTFA塩として得た。H NMR(CDOD)δ8.05(m、1H)、7.90(m、1H)、7.72(m、1H)、7.46(m、3H)、7.31(m、4H)、7.10(m、2H)、4.31(s、2H)、3.45(s、2H)、3.42(s、3H)、3.00(s、3H)、1.88(s、3H)、1.86(s、3H)。
(実施例45)
3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(アミノメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(10mg、0.017mmol)、ホルムアルデヒド(37%水溶液、0.007mL、0.085mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(7.2mg、0.034mmol)のジクロロエタン(0.3mL)およびメタノール(0.1mL)溶液を室温で終夜攪拌した。反応混合物を濃縮し、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)によって精製し、TFA0.5mLおよびCHCl0.5mLに溶かした。反応液を室温で1.5時間攪拌し、濃縮し、凍結乾燥して、3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンをTFA塩として得た。H NMR(CDOD)δ8.12(m、1H)、7.92(m、1H)、7.72(m、2H)、7.65(m、2H)、7.54(m、1H)、7.32(m、3H)、7.11(m、2H)、4.44(s、2H)、3.47(s、2H)、3.46(s、3H)、3.07(s、3H)、2.72(s、6H)、1.90(s、3H)。
(実施例46)
3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−((3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)メチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(アミノメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(10mg、0.017mmol)および3,3,3−トリフルオロプロパナール(1.9mg、0.017mmol)のジクロロエタン(0.2mL)溶液を冷却して0℃とし、それに水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(3.8mg、0.018mmol)および酢酸(触媒量)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌し、濃縮した。逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)による精製によって油状物を得て、それをTFA0.5mLおよびCHCl0.5mLに溶かした。反応液を室温で1.5時間攪拌し、濃縮し、凍結乾燥して、3−(5−(2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−((3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)メチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンをTFA塩として得た。H NMR(CDOD)δ8.10(s、1H)、7.93(s、1H)、7.79(s、1H)、7.69(m、1H)、7.62(m、2H)、7.53(m、1H)、7.32(m、3H)、7.10(m、2H)、4.31(s、2H)、3.46(m、5H)、3.27(m、2H)、3.05(s、3H)、2.64(m、2H)、1.89(s、3H)。
(実施例47)
3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−(アミノメチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(10mg、0.017mmol)、トリフルオロ酢酸エチル(0.010mL、0.085mmol)(中間体XXIX)およびトリエチルアミン(0.014mL、0.102mmol)のメタノール(0.2mL)溶液を、室温で終夜攪拌した。反応混合物を濃縮し、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)によって精製し、TFA0.75mLおよびCHCl0.25mLに溶かした。反応液を室温で1時間攪拌し、濃縮し、凍結乾燥して、3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(2−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンをTFA塩として得た。H NMR(CDOD)δ8.06(m、1H)、7.90(m、1H)、7.72(m、1H)、7.47(m、3H)、7.31(m、4H)、7.09(m、2H)、4.49(s、2H)、3.45(s、2H)、3.42(s、3H)、3.00(s、3H)、1.88(s、3H)。
(実施例48)
3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1H−イミダゾール−4−イル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
段階A:カップリング
4−ヨード−1−トリチル−1H−イミダゾール(ジェッターらの報告(Jetter, M. C., Boyd, R. E., Reitz, A. B. Org. Prep. Proced. Int. 1996, 28(6), 709-710)に記載の製造;87mg、0.20mmol)のTHF(2mL)溶液に、エチルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、0.24mL、0.24mmol)を滴下した。反応液を室温で0.5時間攪拌し、塩化亜鉛(0.5M THF溶液、0.8mL、0.4mmol)を加えた。1時間攪拌後、3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−ブロモ−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(100mg、0.18mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20.8mg、0.018mmol)を加えた。混合物をマイクロ波オーブン中にて80℃で0.5時間加熱し、飽和塩化アンモニウムで反応停止し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄した。脱水、溶媒留去およびフラッシュクロマトグラフィー(15%から65%EtOAc/ヘキサン)によって、3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)ベンゼンアミンを得た。H NMR(CDCl)δ8.23(s、1H)、7.98(s、1H)、7.87(s、1H)、7.54(d、J=0.8Hz、1H)、7.40〜7.00(m、21H)、3.56(d、J=12Hz、1H)、3.44(d、J=12Hz、1H)、3.39(s、3H)、2.92(s、3H)、1.72(s、3H)、1.41(s、9H)。
段階B:脱保護
3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)ベンゼンアミン(40mg、0.050mmol)に、TFA1.9mLおよび水0.1mLを加えた。反応液を室温で終夜攪拌した。濃縮、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)による精製および凍結乾燥によって、3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1H−イミダゾール−4−イル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンをTFA塩として得た。H NMR(CDOD)δ8.76(s、1H)、8.38(m、1H)、8.08(m、1H)、8.06(m、1H)、8.04(m、1H)、7.32(m、3H)、7.12(m、2H)、3.48(s、2H)、3.44(s、3H)、3.03(s、3H)、1.91(s、3H)。
(実施例49)
3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1H−イミダゾール−2−イル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン
Figure 2007533743
段階A:カップリング
N,N−ジメチルスルファモイル)イミダゾール(ウィンターらの報告(Winter, J. , Retey, J. Synthesis. 1994, 3, 245-246)に記載の製造;47mg、0.27mmol)のTHF(1mL)溶液を冷却して−78℃とし、それにn−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、0.12mL、0.29mmol)を滴下した。反応液を−78℃で15分間攪拌し、塩化亜鉛(0.5M THF溶液、1.6mL、0.81mmol)を加えた。1時間かけて昇温させて室温とした後、3−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−ブロモ−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(100mg、0.18mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20.8mg、0.018mmol)を加えた。混合物をマイクロ波オーブン中で80℃にて0.75時間加熱し、水で反応停止し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄した。乾燥、溶媒留去およびフラッシュクロマトグラフィー(50%から100%EtOAc/ヘキサン)によって、3−(1−(ジメチルスルファモイル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンを得た。H NMR(CDCl)δ8.26(m、1H)、8.15(m、1H)、7.87(m、1H)、7.49(d、J=1.6Hz、1H)、7.26(m、3H)、7.18(d、J=1.6Hz、1H)、7.08(m、2H)、3.60(d、J=12Hz、1H)、3.40(m、4H)、2.95(s、3H)、2.64(s、6H)、1.71(s、3H)、1.42(bs、9H)。
段階B:脱保護
3−(1−(ジメチルスルファモイル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5−(5−((R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミン(39mg、0.059mmol)のHCl(10%水溶液、10mL)およびMeCN(1mL)溶液を室温で3日間攪拌した。反応液を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウムで塩基性とし、クロロホルムで抽出した。脱水、溶媒留去、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)による精製および凍結乾燥によって、3−(5−((R)−2−アミノ−1−フェニルプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(1H−イミダゾール−2−イル)−N−メチル−N−(メチルスルホニル)ベンゼンアミンをTFA塩として得た。H NMR(CDOD)δ8.59(s、1H)、8.23(s、1H)、8.20(s、1H)、7.56(s、2H)、7.32(m、3H)、7.10(m、2H)、3.49(s、2H)、3.46(s、3H)、3.05(s、3H)、1.90(s、3H)。
(実施例50)
N−[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−2−フリル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:グリニャル付加
中間体LVII(0.050g、0.11mmol)のTHF(5mL)溶液に0℃で、3M MeMgBrのTHF溶液(0.11mL、0.34mmol)を加えた。浴を外し、反応液を昇温させて室温とし、その時点で飽和NaHCOを加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで洗浄し(2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。LCMS[M+H]=461。
段階B:酸化
段階Aからのアルコール(0.080g、0.17mmol)のCHCl(2mL)溶液に、1Mデス−マーチンペルヨージナン溶液(0.35mL、0.35mmol)を加えた。4時間後、飽和NaHCOを加えることで反応停止し、CHClで希釈した。層を分離し、有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)によって精製して、所望のケトンを得た。H NMR(CDCl)δ8.10(m、1H)、7.93(m、1H)、7.81(m、1H)、7.38(m、2H)、7.30(d、J=3.7Hz、1H)、7.06(m、2H)、6.91(d、J=3.7Hz、1H)、6.77(d、J=7.6Hz、1H)、5.32(m、1H)、3.39(s、3H)、2.54(s、3H)、1.65(d、J=7.0Hz、3H)。LCMS[M+H]=459。
段階C:グリニャル付加
段階BからのケトンのTHF(5mL)溶液に0℃で、1M BnMgClのTHF溶液(0.39mL、0.39mmol)を加えた。2時間後、飽和NaHCOを加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)によって精製して、N−[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−2−フリル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを、凍結乾燥後に白色泡状物として得た。H NMR(CDOD)δ7.87(m、1H)、7.71(m、1H)、7.64(m、1H)、7.39〜7.20(m、5H)、7.08〜6.99(m、4H)、6.67(d、J=3.4Hz、1H)、6.44(d、J=7.5Hz、1H)、6.19(d、J=3.4Hz、1H)、5.33(m、1H)、3.37(s、3H)、3.25(d、J=13.3Hz、1H)、3.14(d、J=13.3Hz、1H)、2.90(s、3H)、1.65(s、3H)。LCMS[M+H]=551。
(実施例51)
N−[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[5−(1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−2−フリル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
段階A:リッター反応
実施例50(0.080g、0.15mmol)のCHCl(1mL)溶液に、アジ化ナトリウム(0.094g、1.45mmol)のTFA(0.06mL、0.73mmol)懸濁液を加えた。溶液が1時間かけて徐々に暗色化して、所望の生成物および脱水から生じる副生成物の混合物が得られた。濃縮し、そのまま次の反応で用いた。LCMS[M+H]=575。
段階B:アジド還元
段階Aからの未精製物のEtOH(2mL)溶液に、スパーテル先端量のパラジウム/炭素を加えた。反応容器を水素ガス雰囲気下に20時間入れた。濃縮し、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)によって精製して、N−[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[5−(1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−2−フリル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを、凍結乾燥後に白色泡状物として得た。H NMR(CDOD)δ7.87(m、1H)、7.71(m、1H)、7.64(m、1H)、7.39〜7.20(m、5H)、7.08〜6.99(m、4H)、6.67(d、J=3.4Hz、1H)、6.44(d、J=7.5Hz、1H)、6.19(d、J=3.4Hz、1H)、5.33(m、1H)、3.37(s、3H)、3.25(d、J=13.3Hz、1H)、3.14(d、J=13.3Hz、1H)、2.90(s、3H)、1.65(s、3H)。LCMS[M+H]=551。
(実施例52)
N−[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[5−(1−アミノ−2−フェニルエチル)−2−フリル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
Figure 2007533743
中間体LVIII(0.040g、0.073mmol)のTHF(10mL)溶液に0℃で、1M BnMgBr(0.29mL、0.29mmol)を加え、反応液を30分かけて昇温させて室温とした。飽和NaHCOを加えることで反応停止し、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。この残留物を直ちにMeOH 5mLに取り、4N HCl/ジオキサン4mLを加えた。室温で1時間後、反応液を濃縮し、逆相分取HPLC(0.1%TFAを含有する5%から95%CHCN/水)によって精製して、N−[(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[5−(1−アミノ−2−フェニルエチル)−2−フリル]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミドを、凍結乾燥後に白色泡状物として得た。H NMR(CDOD)δ8.92(d、J=7.7Hz、1H)、8.10(m、1H)、7.92(m、1H)、7.79(m、1H)、7.42(m、2H)、7.27〜7.21(m、5H)、7.07(m、2H)、6.90(d、J=3.5Hz、1H)、6.50(d、J=3.5Hz、1H)、5.25(m、1H)、4.74(dd、J=8.7、5.4Hz、1H)、3.41〜3.30(m、2H)、3.37(s、3H)、2.96(s、3H)、1.57(d、J=6.9Hz、3H)。HRMS精密質量:C2930FNS[M+H]の計算値:536.2014;実測値:536.2021。
(実施例53)
3′−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5′−{[(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエチル)アミノ]メチル}ビフェニル−2−カルボニトリル
Figure 2007533743
中間体LIXを用い、実施例37の合成について記載の手順と同様の反応手順を用いて製造した。LCMS[M+H]=568。
(実施例54)
3′−[5−((R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−5′−(シクロプロピルカルボニル)ビフェニル−2−カルボニトリル
Figure 2007533743
中間体XVIIIを用い、実施例12の合成について記載の手順と同様の反応手順を用いて製造した。
表1における下記の実施例を、実施例9の合成について報告の手順と同様の手順を用いて、関連する酸中間体およびアミンから製造した。
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
表2における下記の実施例130〜134を、実施例52の製造について記載の手順と同様の手順を用いて、中間体LVIIIから合成した。
Figure 2007533743
Figure 2007533743
(実施例135)
(1−{5−[3−{[2−(3−クロロフェニル)ピロリジン−1−イル]カルボニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−1−メチル−2−フェニルエチル)アミン2−({5−[3−{[2−(3−クロロフェニル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−(R)−1−フェニルプロパン−2−アミン
Figure 2007533743
実施例9の合成について記載の手順を用いて、ジエステル中間体LXII、アシルヒドラジド中間体IIおよび2−(3−クロロフェニル)ピロリジンから製造した。LCMS[(M)+H]=546。
(実施例136)
3′−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−3−(tert−ブチルチオ)−5′−{[(21−イン−1−イルピロリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−2−カルボニトリル
Figure 2007533743
THF(2.0mL)中にフルオロニトリル(中間体LXIII)75mg(0.12mmol)を含有する溶液に、ナトリウムtert−ブチレート16mg(0.14mmol)を加えた。反応混合物を65℃で16時間加熱してから、それを冷却し、溶媒留去し、逆相クロマトグラフィーを行って、相当するチオール誘導体xx(?)mg(36%)を得た。この化合物を塩化メチレン3.0mLに溶かし、冷却して0℃とした。トリフルオロ酢酸(3.0mL)を加え、得られた溶液を3時間攪拌した。溶媒留去および逆相クロマトグラフィーによって、所望の化合物のTFA塩が残った。HRMS(M+H)=604.2696。H NMR(CDOD)δ8.39(s、0.3H)、8.28(s、0.7H)、8.21(s、0.3H)、8.13(s、0.7H)、7.97(s、0.3H)、7.86(s、0.7H)、7.80(m、1H)、7.69(d、J=7.5Hz、1H)、7.30〜7.21(m、5H)、7.20(d、J=7.5Hz、1H)、7.19〜7.10(m、2H)、4.60(bs、1H)、3.67(bt、2H)、3.30(s、3H)、2.22〜2.02(m、6H)、1.95(s、3H)、1.41(s、9H)。
表IIIにおける下記の実施例137〜159を、実施例136の合成について報告の手順を用いて、関連する中間体から製造した。
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
Figure 2007533743
本文を通じて、下記の略称を用いている。
Me:メチル、
Et:エチル、
Bu:ブチル、
t−Bu:tert−ブチル、
i−Bu:イソブチル、
Pr:プロピル、
i−Pr:イソプロピル、
Ar:アリール、
Ph:フェニル、
Ac:アセチル、
Py:ピリジン、
DMF:N,N′−ジメチルホルムアミド、
THF:テトラヒドロフラン、
DMSO:ジメチルスルホキシド、
TMS:トリメチルシリル、
TBAF:フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム、
CBZ:ベンジルオキシカルボニル、
Boc:tert−ブチルオキシカルボニル、
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム、
CHAPS:3−[(3−コルアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホネート、
TEA:トリエチルアミン、
TFA:トリフルオロ酢酸、
NIS:N−ヨードコハク酸イミド、
DIBAL:水素化アルミニウムジイソプロピル、
DIC:ジイソプロピルカルボジイミド、
HOBt:ヒドロキシベンゾトリアゾール、
HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾトリアゾール、
TPPTS:トリスルホン化トリフェニルホスフィン・3ナトリウム塩、
EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、
m−CPBA:(メタ−クロロ過安息香酸)、
HMPA:(ヘキサメチルホスホルアミド)、
DMI:1,3−ジメチル−2−イミダゾラニノン(imidazolaninone)、
rt:室温、
HPLC:高速液体クロマトグラフィー。
上記の表に示した化合物の一部はそれらの酸形態で表されているが、本発明は、上記化合物の塩型および遊離塩基型の両方を包含するものである。
以上、ある特定の実施形態を参照しながら本発明について記載および説明したが、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて、手順およびプロトコールにおける各種の調整、変更、修正、置き換え、削除または追加を行うことが可能であることは、当業者には明らかであろう。従って、本発明は添付の特許請求の範囲によって定義され、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈すべきものである。

Claims (20)

  1. 下記式(I)の化合物および該化合物の製薬上許容される塩、ならびに該化合物のエナンチオマーおよびジアステレオマー。
    Figure 2007533743
    [式中、
    Xは、
    Figure 2007533743
    からなる群から選択され;
    Aは、
    (1)水素、
    (2)−C1−10アルキルおよび
    (3)−C2−10アルケニル
    からなる群から選択され、
    前記アルキルもしくはアルケニルは、は、未置換であるか1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−C3−12シクロアルキル、
    (c)−OH、
    (d)−CN、
    (e)−O−C1−10アルキル、
    (f)フェニルまたは
    (g)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
    で置換されており、
    前記フェニルおよびヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
    (i)ハロ、
    (ii)−OH、
    (iii)−CN、
    (iv)−O−C1−10アルキル、
    (v)−C1−10アルキルまたは
    (vi)−C3−12シクロアルキル
    で置換されており;
    Yは、
    (1)−OHおよび
    (2)−NR
    からなる群から選択され、
    およびRは、
    (a)水素、
    (b)−C1−10アルキルまたは
    (c)−C0−6アルキル−C6−10アリール
    からなる群から選択され;
    またはYがNRであり、Rが水素である場合、RおよびAが連結して一体となって、基−CH(CHCH−を形成していても良く;
    はC0−3アルキルであり;
    は、
    (1)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリールまたは
    (2)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール、
    (3)−C1−10アルキル、
    (4)−C3−8シクロアルキル(前記シクロアルキルはC6−10アリール基に縮合していても良い。)
    であり、
    前記アルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−C1−10アルキル(前記アルキルは、未置換であるか1以上のハロで置換されている。)、
    (c)−OH、
    (d)−CN、
    (e)−O−C1−10アルキルまたは
    (f)−C3−12シクロアルキル
    で置換されており;
    は、
    (1)(R−SO)N(R)−[Rは、
    (a)−C1−10アルキルまたは
    (b)−C3−12シクロアルキル
    からなる群から選択され、前記アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるか1以上の
    (i)ハロ、
    (ii)−OH、
    (iii)−CN、
    (iv)−O−C1−10アルキル、
    (v)−C1−10アルキル、
    (v)−C3−12シクロアルキル、
    (vi)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリールまたは
    (vii)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
    で置換されており、
    前記アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
    (A)ハロ、
    (B)−OH、
    (C)−CN、
    (D)−O−C1−10アルキル、
    (E)−C3−12シクロアルキルまたは
    (F)−C1−10アルキル
    で置換されており;
    は、
    (a)水素、
    (b)−C1−10アルキル、
    (c)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール、および
    (d)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
    からなる群から選択され、
    前記アルキル、アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
    (i)ハロ、
    (ii)−OH、
    (iii)−CN、
    (iv)−O−C1−10アルキル、
    (v)−C3−8シクロアルキル、
    (vi)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリールまたは
    (vii)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
    で置換されており、
    前記アルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
    (A)ハロ、
    (B)−OH、
    (C)−CN、
    (D)−O−C1−10アルキル、
    (E)−C3−12シクロアルキルまたは
    (F)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール;
    で置換されている。]、
    (2)
    Figure 2007533743
    [式中、
    16は、
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)SR
    (4)SO
    (5)NR
    からなる群から選択され、
    、RおよびRは、
    (a)水素、
    (b)
    Figure 2007533743
    (c)−C1−10アルキル、
    (d)−C2−10アルケニル、
    (e)−C2−10アルキニルおよび
    (f)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール
    からなる群から選択され、
    前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールは、未置換であるか1以上の
    (i)ハロ、
    (ii)−OH、
    (iii)−CN、
    (iv)−O−C1−10アルキル、
    (v)−C3−12シクロアルキル、
    (vi)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリールまたは
    (vii)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
    で置換されており、
    またはR16がNRである場合、RとRが連結して一体となって、4〜6員炭素環を形成していても良く;前記環炭素原子のうちの1以上がN、OもしくはS原子またはSO基で置き換わっていても良い。]、
    (3)
    Figure 2007533743
    (4)
    Figure 2007533743
    [式中、
    は、
    (1)Nおよび
    (2)C−R
    からなる群から選択され、Rは、
    (a)−CNおよび
    (b)−C(=O)−O−C1−10アルキル、
    (c)−C(=O)−OHおよび
    (d)−C(=O)−NR
    からなる群から選択され、RおよびRは、
    (i)水素および
    (ii)−C1−10アルキル
    からなる群から選択される。]、
    (5)水素;および
    (6)−CF
    からなる群から選択され;
    は、
    Figure 2007533743
    からなる群から選択され;RはC1−10アルキルであり、前記アルキルは、未置換であるか1以上のハロゲンで置換されており;
    は、
    (1)−C(=O)−および
    (2)結合
    からなる群から選択され;
    は、
    (1)−C(=O)−、
    (2)−CH−O−および
    (3)結合
    からなる群から選択され;
    6a、R6bおよびR6cは独立に、
    (1)水素、
    (2)ハロ、
    (3)−C1−10アルキル、
    (4)−OH、
    (5)−CN、
    (6)−C3−12シクロアルキルおよび
    (7)−O−C1−10アルキル
    からなる群から選択され;
    およびR10は独立に、
    (1)水素、
    (2)−C1−10アルキル、
    (3)−C2−10アルケニル、
    (4)−C2−10アルキニルおよび
    (5)−C1−10アルキル−C3−12シクロアルキル
    からなる群から選択され、
    前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、未置換であるか1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−OH、
    (c)−CN、
    (d)−C1−10アルキル、
    (e)−O−C1−10アルキル、
    (f)−C3−8シクロアルキル、
    (g)−NR(RおよびRは、
    (i)水素および
    (ii)−C1−10アルキル
    からなる群から選択されるか、またはRとRがそれらが結合している窒素原子と一体となって、4〜6員環を形成している。)または
    (h)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール
    で置換されており;
    またはRとR10がそれらが結合している窒素原子と一体となって、4〜6員環を形成しており;その環は、未置換であるか1以上の
    (1)C1−10アルキル(前記アルキルは、未置換であるか1以上の
    (i)ハロゲン、
    (ii)ヒドロキシまたは
    (iii)−C1−6アルコキシ
    で置換されている。)、
    (2)−C3−12シクロアルキル、
    (3)−(CH−フェニル(前記フェニルは、未置換であるか1以上のハロゲンで置換されている。)、
    (4)−C2−10アルケニル、または
    (5)−C2−10アルキニル、
    (6)−CN、
    (7)
    Figure 2007533743
    [R22は、
    (a)水素および
    (b)ハロゲン
    からなる群から選択される。]、
    (8)
    Figure 2007533743
    [R21は、
    (a)水素、
    (b)ハロゲン、
    (c)C1−10アルキル(前記アルキルは、未置換であるか1以上の
    (i)ハロゲン、
    (ii)ヒドロキシまたは
    (iii)−C1−6アルコキシ
    で置換されている。)または
    (d)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール
    からなる群から選択される。]
    で置換されており、
    前記RおよびR10アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は、未置換であるか1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−OH、
    (c)−CN、
    (d)−O−C1−10アルキルまたは
    (e)−C3−12シクロアルキル
    で置換されており、
    前記RおよびR10シクロアルキルおよびフェニル基は、未置換であるか1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−C1−10アルキル、
    (c)−OH、
    (d)−CN、
    (e)−C3−12シクロアルキルまたは
    (f)−O−C1−10アルキル
    で置換されており;
    11は、
    (1)−CH−、
    (2)−CH−、
    (3)
    Figure 2007533743
    (4)−O−および
    (5)−NR
    からなる群から選択され、
    ただしR11が−CH−である場合には前記点線は結合を形成しており、R11が−CH−、−C(=O)−、−O−もしくは−NR−である場合には前記点線は非存在であり;
    は、水素もしくはC1−10アルキルであり;前記C1−10アルキルは、未置換であるか1以上の
    (1)ハロ、
    (2)−OH、
    (3)−CN、
    (4)−C3−12シクロアルキル、
    (5)−O−C1−10アルキル
    で置換されており;
    12は、
    (1)水素、
    (2)−C1−10アルキル;
    (3)ハロ、
    (4)−C3−12シクロアルキル、
    (5)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリールおよび
    (6)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニルおよびベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
    からなる群から選択され、
    前記アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−OH、
    (c)−CN、
    (d)−O−C1−10アルキル、
    (e)−C3−8シクロアルキルまたは
    (f)−C1−10アルキル
    で置換されており;
    13は、
    (1)フェニルおよびナフチルからなる群から選択されるアリール、
    (2)−C1−10アルキル、
    (3)−C1−10アルコキシ、
    (4)−C3−8シクロアルキル、
    (5)−C2−10アルケニル、
    (6)−C2−10アルキニルまたは
    (7)ヒドロキシル
    であり;
    17は、
    (1)−CN、
    (2)−C1−10アルキル(前記アルキルは、未置換であるか1以上の
    (i)ハロゲン、
    (ii)ヒドロキシ、
    (iii)−C1−6アルコキシ
    で置換されている。)、
    (3)−C0−10アルキル−NR1819(R18およびR19は、
    (i)水素、
    (ii)−C1−10アルキルまたは
    (iii)−C(=O)−C1−10アルキル
    からなる群から選択され;アルキルは、未置換であるか1以上のハロゲンで置換されている。)
    からなる群から選択され;
    20は、
    (1)水素および
    (2)C1−10アルキル
    からなる群から選択され;
    nは、0、1、2、3もしくは4であり;
    pは、1、2、3もしくは4であり;
    qは、0、1もしくは2であり;
    rは、1もしくは2である。]
  2. がフェニルであり、QがCHである請求項1に記載の化合物。
  3. YがNHである請求項1に記載の化合物。
  4. Aが未置換C1−6アルキルである請求項1に記載の化合物。
  5. が−(R)NSOである請求項1に記載の化合物。
  6. Xが、下記のものからなる群から選択されるオキサジアゾール化合物である請求項1に記載の化合物。
    Figure 2007533743
  7. Xが、下記のものからなる群から選択されるオキサゾール化合物である請求項1に記載の化合物。
    Figure 2007533743
  8. Xが、下記のものである請求項1に記載の化合物。
    Figure 2007533743
  9. 下記式(II)の化合物である請求項1に記載の化合物および該化合物の製薬上許容される塩、ならびに該化合物のエナンチオマーおよびジアステレオマー。
    Figure 2007533743
    [式中、A、Q、X、Y、RおよびRは、請求項1で定義の通りであり;R14は、
    (1)水素、
    (2)ハロゲンおよび
    (3)C1−10アルキル
    からなる群から選択される。]
  10. 14がハロゲンである請求項9に記載の化合物。
  11. がフェニルであり;QがCHである請求項9に記載の化合物。
  12. YがNHである請求項9に記載の化合物。(Y=OHについてはどうか?)
  13. Xが、下記のものからなる群から選択されるオキサジアゾール化合物である請求項9に記載の化合物。
    Figure 2007533743
  14. Xが、下記のものからなる群から選択されるオキサゾール化合物である請求項9に記載の化合物。
    Figure 2007533743
  15. Xが、下記のものである請求項9に記載の化合物。
    Figure 2007533743
  16. 下記式(III)の化合物である請求項1に記載の化合物および該化合物の製薬上許容される塩、ならびに該化合物のエナンチオマーおよびジアステレオマー。
    Figure 2007533743
    [式中、A、Q、X、Y、R、R、R6a、R6bおよびR6cは請求項1で定義の通りである。]
  17. 下記式(IV)の化合物である請求項1に記載の化合物および該化合物の製薬上許容される塩、ならびに該化合物のエナンチオマーおよびジアステレオマー。
    Figure 2007533743
    [式中、A、Q、X、Y、R、RおよびR13は請求項1で定義の通りである。]
  18. 下記のものからなる群から選択される請求項1に記載の化合物および該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
    Figure 2007533743
  19. 治療上有効量の請求項1に記載の化合物もしくは該化合物の製薬上許容される塩および製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  20. 患者に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物もしくは該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する、治療が必要な患者でのアルツハイマー病の治療方法。
JP2007509533A 2004-04-20 2005-04-15 アルツハイマー病治療のためのβ−セクレターゼ阻害薬として有用な1,3,5−置換フェニル誘導体化合物 Withdrawn JP2007533743A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56365704P 2004-04-20 2004-04-20
PCT/US2005/012973 WO2005103020A1 (en) 2004-04-20 2005-04-15 1,3,5-substituted phenyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007533743A true JP2007533743A (ja) 2007-11-22

Family

ID=35196910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509533A Withdrawn JP2007533743A (ja) 2004-04-20 2005-04-15 アルツハイマー病治療のためのβ−セクレターゼ阻害薬として有用な1,3,5−置換フェニル誘導体化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7847100B2 (ja)
EP (1) EP1740559B1 (ja)
JP (1) JP2007533743A (ja)
CN (1) CN1942457A (ja)
AU (1) AU2005236020A1 (ja)
CA (1) CA2563615A1 (ja)
WO (1) WO2005103020A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526999A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病治療用ベータ−セクレターゼインヒビターとして活性な置換へテロ環含有三級カルビナミン
JP2011502149A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 疼痛の治療用としてのp2x3受容体アンタゴニスト
WO2016153023A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 新規オキサジアゾール誘導体及びこれを含有する医薬

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521481B2 (en) 2003-02-27 2009-04-21 Mclaurin Joanne Methods of preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
US7592348B2 (en) 2003-12-15 2009-09-22 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7700603B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
JP4764418B2 (ja) 2004-04-20 2011-09-07 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション アルツハイマー病の治療のためのβ−セクレターゼ阻害剤として有用な2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物
AU2005257904A1 (en) 2004-06-15 2006-01-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidin-3-yl compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
US7678783B2 (en) 2004-11-17 2010-03-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic tertiary amine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
CA2587360A1 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Merck & Co., Inc. 2,3,4,6-substituted pyridyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
CN101061119A (zh) 2004-11-23 2007-10-24 默克公司 治疗阿尔茨海默氏病的大环氨基吡啶β-分泌酶抑制剂
US7820674B2 (en) 2005-01-19 2010-10-26 Merck, Sharp & Dohme Corp. Aminomethyl beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
WO2007058862A2 (en) 2005-11-16 2007-05-24 Merck & Co., Inc. Imidazolidinone compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
US8143405B2 (en) 2006-09-21 2012-03-27 Merck, Sharp & Dohme Corp Piperidine and pyrrolidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
EP2089383B1 (en) 2006-11-09 2015-09-16 Probiodrug AG 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
DK2091948T3 (da) 2006-11-30 2012-07-23 Probiodrug Ag Nye inhibitorer af glutaminylcyclase
MX2009006228A (es) 2006-12-12 2009-06-22 Schering Corp Inhibidores de aspartil proteasa.
CA2679446C (en) 2007-03-01 2016-05-17 Probiodrug Ag New use of glutaminyl cyclase inhibitors
US9656991B2 (en) 2007-04-18 2017-05-23 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
MX2012002993A (es) 2009-09-11 2012-04-19 Probiodrug Ag Derivados heterociclicos como inhibidores de ciclasa glutaminilo.
UA108363C2 (uk) 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
WO2011107530A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Probiodrug Ag Novel inhibitors
JP5688745B2 (ja) 2010-03-10 2015-03-25 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼ(qc、ec2.3.2.5)の複素環阻害剤
EP2560953B1 (en) 2010-04-21 2016-01-06 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
WO2012054510A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Comentis, Inc. Oxadiazole compounds which inhibit beta-secretase activity and methods of use thereof
SG190839A1 (en) 2010-11-19 2013-07-31 Incyte Corp Cyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors
ES2570167T3 (es) 2011-03-16 2016-05-17 Probiodrug Ag Derivados de benzimidazol como inhibidores de glutaminil ciclasa
MX2016000106A (es) * 2013-06-28 2016-03-01 Archer Daniels Midland Co Tetrahidrofuran-2,5-dicarbaldehidos (diformiltetrahidrofurano, dfthf) y procesos para su sintesis.
ES2812698T3 (es) 2017-09-29 2021-03-18 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225764A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Morton Norwich Products Inc Production of 33*55aryll 22furyl**33hydroxypropionic acid compound
JPH04297460A (ja) * 1991-01-09 1992-10-21 Pfizer Pharmaceut Co Ltd オキサゾール、チアゾールおよびイミダゾール化合物
WO2003027068A2 (en) * 2001-09-24 2003-04-03 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted amines for the treatment of neurological disorders
WO2003045913A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Smithkline Beecham P.L.C. Benzamide derivatives, processes for their preparation, and their pharmaceutical use
WO2004014370A2 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Astrazeneca Ab Oxadiazoles as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
JP2004091483A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Takeda Chem Ind Ltd 置換アミノ化合物およびその用途
WO2006014185A1 (en) * 2004-02-18 2006-02-09 Astrazeneca Ab Additional heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057721A2 (en) 2002-01-04 2003-07-17 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted amino carboxamides for the treatment of alzheimer's disease
US20050239899A1 (en) 2002-01-18 2005-10-27 Wolfgang Fecke Beta-secretase inhibitors
US7498436B2 (en) 2002-02-27 2009-03-03 Pharmacia & Upjohn Company Llc Substituted hydroxyethylamines
AU2003276047A1 (en) 2002-06-17 2003-12-31 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Aspartyl protease inhibitors
WO2004043916A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Merck & Co., Inc. Phenylcarboxamide beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
GB0228410D0 (en) 2002-12-05 2003-01-08 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
US7371853B2 (en) * 2003-01-07 2008-05-13 Merck & Co., Inc. Macrocyclic β-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
EP1587798A4 (en) * 2003-01-14 2007-06-27 Merck & Co Inc NSAID DERIVATIVES WITH GEMINAL DISUBSTITUTION AS ABETA REDUCING AGENTS 42
AU2003297826A1 (en) 2003-06-16 2005-01-28 Sunesis Pharmaceuticals, Inc Aspartyl protease inhibitors
WO2005004802A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Merck & Co., Inc. N-alkyl phenylcarboxamide beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
EP1643986A4 (en) * 2003-07-01 2009-04-08 Merck & Co Inc PHENYLCARBOXYLATE BETA-SECRETASE INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF ALZHEIMER'S DISEASE
EP1656359B1 (en) 2003-08-14 2012-11-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
CA2540452A1 (en) 2003-10-03 2005-04-14 Merck & Co., Inc. Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
EP1689713B1 (en) 2003-11-24 2011-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer s disease
AU2004311749A1 (en) 2003-12-19 2005-07-21 Merck & Co., Inc. Phenylamide and pyridylamide beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
AU2005230878A1 (en) 2004-03-30 2005-10-20 Merck & Co., Inc. 2-aminothiazole compounds useful as aspartyl protease inhibitors
JP4764418B2 (ja) 2004-04-20 2011-09-07 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション アルツハイマー病の治療のためのβ−セクレターゼ阻害剤として有用な2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225764A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Morton Norwich Products Inc Production of 33*55aryll 22furyl**33hydroxypropionic acid compound
JPH04297460A (ja) * 1991-01-09 1992-10-21 Pfizer Pharmaceut Co Ltd オキサゾール、チアゾールおよびイミダゾール化合物
WO2003027068A2 (en) * 2001-09-24 2003-04-03 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted amines for the treatment of neurological disorders
WO2003045913A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Smithkline Beecham P.L.C. Benzamide derivatives, processes for their preparation, and their pharmaceutical use
WO2004014370A2 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Astrazeneca Ab Oxadiazoles as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
JP2004091483A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Takeda Chem Ind Ltd 置換アミノ化合物およびその用途
WO2006014185A1 (en) * 2004-02-18 2006-02-09 Astrazeneca Ab Additional heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011042483; DORNOW, A. et al.: 'Syntheses with acetylene derivatives. V. The preparation of bi(1,2,3-triazoles)' Chemische Berichte Vol.91, 1958, p.1841-51 *
JPN6011042484; LLOYD,J. et al.: J. Med. Chem. Vol.44,No.23, 2001, p.3764-7 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526999A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病治療用ベータ−セクレターゼインヒビターとして活性な置換へテロ環含有三級カルビナミン
JP2011502149A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 疼痛の治療用としてのp2x3受容体アンタゴニスト
WO2016153023A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 新規オキサジアゾール誘導体及びこれを含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
CA2563615A1 (en) 2005-11-03
AU2005236020A1 (en) 2005-11-03
US20070244119A1 (en) 2007-10-18
CN1942457A (zh) 2007-04-04
EP1740559A1 (en) 2007-01-10
US7847100B2 (en) 2010-12-07
EP1740559A4 (en) 2007-12-12
EP1740559B1 (en) 2014-10-15
WO2005103020A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007533743A (ja) アルツハイマー病治療のためのβ−セクレターゼ阻害薬として有用な1,3,5−置換フェニル誘導体化合物
JP4764418B2 (ja) アルツハイマー病の治療のためのβ−セクレターゼ阻害剤として有用な2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物
JP4576386B2 (ja) アルツハイマー病治療用のベンジルエーテルおよびベンジルアミノ系β−セクレターゼ阻害薬
AU2015237788B2 (en) ROR-gamma modulators and uses thereof
US20060293380A1 (en) Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
JP3149186B2 (ja) 糖尿病および肥満の治療のための選択的β▲下3▼作用物質としての置換スルホンアミド
JP4630662B2 (ja) I.A.慢性関節リウマチの治療においてp38キナーゼ阻害剤として使用される縮合ヘテロアリール誘導体
JP5675359B2 (ja) Dgat1阻害剤としてのオキサジアゾールおよびオキサゾール置換ベンゾイミダゾールおよびインドール誘導体
JP5378532B2 (ja) 複素環γ−セクレターゼモジュレーター
US7820674B2 (en) Aminomethyl beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
US20090170907A1 (en) Chemical Compounds
US8394837B2 (en) 2,3,4,6-substituted pyridyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
US20050272718A1 (en) Multicyclic compounds for use as melanin concentrating hormone antagonists in the treatment of obesity and diabetes
JP2005535586A (ja) p38キナーゼ阻害剤としてのヘテロアリール置換ビフェニル誘導体
WO2011078370A1 (ja) 新規パラバン酸誘導体及びそれらを有効成分とする医薬
JP2011514342A (ja) アルツハイマー病治療用2−アミノイミダゾールベータ−セクレターゼ阻害剤
CZ2004272A3 (cs) Perorální antidiabetická činidla
CA3176609A1 (en) Kcnt1 inhibitors and methods of use
WO2009079593A1 (en) Piperazinyl derivatives useful as modulators of the neuropeptide y2 receptor
EP2611783A2 (en) Heterocyclic compounds as dgat1 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130223

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130716