JP2007531286A - トリメタスフェアを備える光起電装置 - Google Patents

トリメタスフェアを備える光起電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007531286A
JP2007531286A JP2007505249A JP2007505249A JP2007531286A JP 2007531286 A JP2007531286 A JP 2007531286A JP 2007505249 A JP2007505249 A JP 2007505249A JP 2007505249 A JP2007505249 A JP 2007505249A JP 2007531286 A JP2007531286 A JP 2007531286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimetasphere
absorber
containing material
group
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007505249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007531286A5 (ja
Inventor
フィリップス,ジェイ・ペイジ
トパスナ,ダニエラ・エム
スティーヴンソン,スティーヴン・エイ
デシャトレ,パスカル
コーン,ブライアン
Original Assignee
ルナ・イノヴェイションズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルナ・イノヴェイションズ・インコーポレイテッド filed Critical ルナ・イノヴェイションズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2007531286A publication Critical patent/JP2007531286A/ja
Publication of JP2007531286A5 publication Critical patent/JP2007531286A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

入射波長の電磁放射線を電気へ変換させるための代表的な光起電装置は、入射波長の電磁放射線の吸収体と、トリメタスフェアであって、前記トリメタスフェアが前記吸収体と電子移動接触しているトリメタスフェアと、前記トリメタスフェアと電気接触しているアノードと、および前記吸収体と電気接触しているカソードと、を含む。前記吸収体および前記トリメタスフェアは、ヘテロ接合または混合接合として配列できる。代表的な電気回路は、入射電磁放射線の吸収体と、吸収体と電子移動接触しているトリメタスフェア含有材料と、アノードと、カソードと、およびアノードからカソードへの電流路と、を有する。トリメタスフェア含有材料を用いて入射電磁放射線を電気信号へ変換させる代表的な方法もまた開示する。

Description

(連邦政府による資金援助を受けた研究または開発に関する陳述)
本発明の少なくとも一部の態様は、ミサイル防御庁第II期SBIR契約番号DASG60−02−C−0043の助成金を交付されて実施された。米連邦政府は、本発明に所定の権利を有する。
[発明の分野]
本開示は、光起電材料および光起電装置に関する。より詳細には、本開示は、入射波長の電磁放射線を電気へ変換させるための、トリメタスフェアを含む光起電装置に関する。
以下の当分野の先行技術に関する考察では、所定の構造および/または方法を参照する。しかし、以下の参考文献はこれらの構造および/または方法が先行技術をなすことの是認であると見なすべきではない。本出願人は、そのような構造および/または方法が本発明にとっての先行技術として適さないことを証明する権利を明示的に保持する。
有機薄膜光起電装置は、通常は光子を吸収すると電子−正孔対を生成する(励起として知られる)光活性ポリマー(ポリ(フェニレンビニレン)もしくはPPVなど)から構成される。光電流を生成するためには、電子および正孔が相互から逆極性の電極へ移動させられなければならない。これらの電荷が分離されないと、電荷の再結合が発生し、結果として熱または放射線またはその他の有害な事象が生じる。
高電子親和力を備える材料(アルシアンブルーなど)は、この再結合を防止するために電子電荷を受け入れ、それを電極へ移動させて電流を生成することができる。例えば内部空間が空いているフラーレン構造のような古典的なフラーレン材料およびカーボンナノチューブは、高電子親和力を有することが知られている。
光起電装置において有効であるにもかかわらず、古典的なフラーレン材料のエネルギー効率は他の光起電テクノロジーと比較して不良であった。全般的な太陽エネルギー変換効率を改良するためには、改良された電子の親和力および移動度を備える材料が必要とされる。
例えば、古典的なフラーレン材料およびカーボンナノチューブ材料は極めて非極性であり、典型的には光起電装置を製造する際に組み合わせて使用される光活性ポリマーとの不良な混和性を有する。1つのアプローチは、より高度の適合性を促進するためにこれらの材料の誘導体を形成することであった。しかし、誘導体化によって、電子親和力などの材料の電子特性は弱体化され、これらの材料は電子受容体として非効率的になる。PCBM(6,6)−フェニル−C61−酪酸は、溶解性およびホスト材料との混和性を改良するための有機基を備えるフラーレン誘導体である(例えば、T.Munters et al.,Thin Solid Films,403−404(2002),pp.247−251を参照されたい)。
また別の例では、C60およびその他の炭素ナノ材料(古典的なフラーレン、古典的な金属内包フラーレン、例えば内部空間内に1つまたは複数の金属イオンを備えるフラーレン(Gd+3@C60など)、およびカーボンナノチューブ)は、酸素などの環境汚染物質と容易に反応して一重項酸素を生成する可能性がある。一重項酸素は、フラーレン表面上でエポキシドまたはヒドロキシルを形成することができ、これは材料の電子特性を崩壊させる原因となる。およそ500〜700nmの可視光線エネルギーの存在下では、C60などの古典的なフラーレンは、内部二量化(2+2付加環化)反応または上昇した温度での重合反応も受ける可能性がある。光電池では、上述したような電子親和力材料の不可避の消耗の結果として効率の減少が生じるであろう。
入射波長の電磁放射線を電気へ変換させるための代表的な光起電装置は、入射波長の電磁放射線の吸収体と、前記吸収体と電子移動接触しているトリメタスフェアと、前記トリメタスフェアと電気接触しているアノードと、および前記吸収体と電気接触しているカソードと、を含む。
代表的な電気回路は、入射電磁放射線の吸収体と、前記吸収体と電子移動接触しているトリメタスフェア含有材料と、アノードと、カソードと、および前記アノードから前記カソードへの電流路と、を含む。
入射電磁放射線を電気信号へ変換させる方法は、電子−正孔対を生成するために前記入射電磁放射線を吸収体または光活性材料によって吸収する工程と、前記吸収体または前記光活性材料の最低空軌道(LUMO)内の電子を、バンドギャップを越えてトリメタスフェア含有材料へ移動させる工程と、前記トリメタスフェア含有材料からアノード内へ電子を注入する工程と、前記吸収体または前記光活性材料内の最高被占軌道(HOMO)の正孔をカソードへ移動させる工程と、ならびに、前記アノードおよび前記カソードの間の回路を完成する工程と、を含む。
本発明の目的および長所は、同様の数字が同様の要素を指定している添付の図面と結び付けて、以下の好ましい実施形態についての詳細な説明から明白になるであろう。
トリメタスフェアは、高度に効率的な電子輸送特性、上昇した酸化、熱、および放射線安定性を付与する固有の電子構造を有する他に類のないクラスの材料である。トリメタスフェアは、ケージの内部空間内の窒素または他の非炭素ヘテロ原子もしくはイオンと複合体化(complexed)された1つまたは複数の金属原子もしくはイオンを内包する炭素ケージ構造である。光電池内のドーパントなどのエネルギー移動用途において使用すると、結果として効率的なエネルギー変換を生じさせることがある。
図1は、トリメタスフェアの代表的な実施形態を図示している。トリメタスフェア100は、炭素原子の外側ケージ102を含む。ケージ102内は、希土類金属もしくはIIIB族金属のいずれかであってよい1つまたは複数の金属原子もしくはイオン106a、106b、106cを含有する内部空間104である。図示したトリメタスフェア100では、金属原子もしくはイオンは三価イオンであり、一般に指定位置A、A、およびA(各々図示した金属原子もしくはイオン106a、106b、106cに対応する)に所在する。A、A、およびA各々での金属原子もしくはイオン106a、106b、106cは、同一または相違する原子もしくはイオンであってよい。さらに、複合体化要素108が図示されている。複合体化要素の1つの例は、窒素、または例えばリンなどの他のヘテロ原子もしくはイオンである。図1に図示した代表的な実施形態は、この新規なクラスの材料の代表的メンバー(および最も豊富なメンバー)である。しかし、ケージの内側にある複合体(complex)の金属変種およびケージ変種はこの材料ファミリー内に存在する。
一般に、本用途において使用するために適合するトリメタスフェアは、一般式A3−nN@C(式中、nは0〜3の範囲内であり、AおよびXは三価金属であってよく、希土類金属もしくはIIIB族金属のいずれかであってよく、およびmは約60〜約200である)を有する。
トリメタスフェアケージのサイズは、金属に対するイオン半径が増加するにつれて増加する。例えば、約68以下のケージサイズを有するトリメタスフェアを作製するためには、金属原子は、好ましくは約0.090nm(±0.005nm)未満のイオン半径を有する。約68個の炭素原子〜約80個の炭素原子の範囲内のケージサイズを有するトリメタスフェア金属内包フラーレンを形成するためには、金属原子は好ましくは三価であり、約0.095nm(±0.005nm)未満のイオン半径を有する。
好ましくは、トリメタスフェアは内包フラーレンのA3−nN@C68、A3−nN@C78、またはA3−nN@C80ファミリーから選択される。
要素Aは、希土類元素およびIIIB族金属からなる群から選択され、好ましくはスカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、および、イッテルビウムからなる群から選択され、より好ましくは、エルビウム、ホルミウム、スカンジウム、および、イットリウムからなる群から選択される。
要素Xは、好ましくは、希土類元素およびIIIB族金属からなる群から選択され、好ましくはスカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、および、イッテルビウムからなる群から選択され、より好ましくは、スカンジウムである。
本明細書で使用する「内包」は、炭素ケージネットワーク内の原子の内包を意味する。本明細書では元素についての容認された記号および元素の数を示す下付き文字を使用する。さらに、@記号の右側の全元素は炭素ケージネットワークの一部であるが、他方左側に列挙した全元素は炭素ケージネットワーク内に含有される。この表記法の下では、ScN@C80は、三金属窒化物であるScNがC80炭素ケージ内に位置することを示している。
トリメタスフェアの電子構造は、内包金属−ヘテロ原子/イオン複合体であるために、古典的なフラーレンおよび古典的な金属内包フラーレンとは相違する。この複合体は新規な電子特性を付与し、結果として優れた電子受容(還元の容易さ)および電子移動(高移動度)特性を生じさせる。これらの材料内での形式電荷の付与は、構成材料間に電荷不均衡が存在することを示唆している。1つの実施例として、図2は、C80炭素ケージ内の電荷分布を図示している。トリメタスフェアの様々なゾーン(ケージ−金属原子/イオン−複合体化ヘテロ原子/イオン)の電荷分布(負−正−負)は、類を見ない特性を付与するために寄与する。図2に図示したトリメタスフェア200では、金属原子/イオン202a、202b、202cはIIIB族の三価金属元素であり、各々が結合のために1つの電子を複合体化ヘテロ原子/イオン204(例えば窒素)へ供与し、電荷均衡のために2つの電子を炭素ケージ206へ供与する。トリメタスフェア200上で結果として生じた電荷分布は、ケージ−金属原子/イオン−複合体化ヘテロ原子/イオン上でそれぞれ負−正−負の電荷分布を含む。
トリメタスフェア材料は、電気光学装置のための潜在的電子受容材料として大きく相違する物理的特性および限界を有する。トリメタスフェアは、より極性溶媒中では溶解性が上昇すること、そして分極率および化合物極性にしたがって判別される分離媒体上での保持時間の延長によって証明されるように、古典的な炭素ナノ材料より極性(分極性)である。その結果として、低極性の古典的なフラーレンおよびナノチューブの代わりに、システム適合性および電池構成要素との混和性において予期せぬ長所を実現できる。例えば、トリメタスフェア材料における外側フラーレンケージは、古典的な金属内包フラーレンに比較して相当に非反応性であり、古典的なフラーレン材料よりはるかに高度の熱安定性を有する。
トリメタスフェアは光起電装置内に使用できる。図3は、トリメタスフェアを含む代表的な結合エネルギーレベル図/回路図300を示している。吸収体もしくは光活性材料302は、放射線304(例、可視光線もしくは紫外線)を吸収し、電子−正孔対(励起子)306を生成する。吸収体302の最低空軌道(LUMO)内の電子(e)は、バンドギャップ(E)を越えてトリメタスフェアまたはトリメタスフェア含有材料308のLUMOへ移動させることができる。次にこの電子は、アノード310内へ注入される。吸収体302の最高被占軌道(HOMO)内にとどまっている正孔(h)は、カソード312へ移動させることができるので、そこで回路が完成する。この移動は直接的であってよい、または例えばポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)などの電子/正孔移動度特性を備えるまた別の材料によって媒介されてよい。ポリスチレンスルホン酸(PSS)などの分散助剤もまた使用できる。図3はヘテロ接合配列を図示しているが、本明細書では混合接合を含む他の配列もまた企図されている。
吸収体は、光子を吸収して励起子を生成することのできる任意の光活性材料(ポリマー、有機分子、無機分子など)または材料の組み合わせであってよい;トリメタスフェアは本明細書に開示した任意のトリメタスフェアであってよい;そしてアノード(およびカソード)は、バルク材料からの電子を受容または供与することを可能にする機能を備える金属もしくは半導体などの任意の電子伝導性材料であってよい。
図1〜3に示した構造とは別の構造を有するトリメタスフェアの変形については、特に周期表からの相違する原子を含む場合は相違する電子特性が予測される。同様にC60、C70、C78、C82、C84、C86、C88、C90、およびC92を含むがそれらに限定されない炭素ケージ構造の変形は各々が、結果として生じる適用に影響を及ぼすであろう異なる電子的、物理的、および構造的特性を有するであろう。
トリメタスフェアは、ヘテロ接合装置および混合装置を含む任意の適合する手段によってポリマーをベースとする光起電装置に組み込むことができる。
例えば、トリメタスフェアは、トリメタスフェアと吸収体との間の表面接触、例えばヘテロ接合を形成するために、ポリチオフェンおよびPPVなどの導電性ポリマーを用いて、インジウム−スズ−酸化物(ITO)被覆ガラス、もしくは、例えばアルミニウムなどの金属電極等の導電性もしくは半導性基質上にスピンコーティングすることができる。また別の実施例では、トリメタスフェアは導電性もしくは半導性基質上に低気圧下の高温で蒸着させられる。任意で、電気接触を提供するために、金属電極をトリメタスフェア材料上に配置することができる。
また別の実施例では、混合接合を形成するために2つの材料を混合できる任意の方法によってトリメタスフェア/吸収体混合物を溶着させることができる。これらの方法の実施例には、(a)溶媒中に両方の材料を溶解させてスピンコーティング、ディップコーティングなどによって基質(例、電極)上に塗膜を成形する;(b)トリメタスフェアは吸収体ホストの膜上に蒸着させることができる;(c)トリメタスフェアおよび吸収体を蒸着または類似のプロセスによって共溶着させることができる;および(d)トリメタスフェア/吸収体のまた別の層を分子自己集合プロセスによって溶着させることができる、が含まれるがそれらに限定されない。トリメタスフェア/吸収体の混合物は、均質であってよい、または材料全体にわたる濃度勾配を備えて溶着させることができる。
これらの典型的方法の一部を、明暗条件に曝露させられている間に電圧バイアスを適用して光電流測定値について試験した。図4は、トリメタスフェア材料を組み込んでいる装置の代表的な実施形態である。図4の装置400では、およそ100nmのトリメタスフェア層402がITO基質404上に置かれている。この図は、ITO基質404のガラス部分406およびインジウム−スズ−酸化物層408の両方を図示している。装置400は、さらに電子/正孔移動性材料PEDOT:PSS 410および吸収体材料としてのポリチオフェン(約100nm)の層412を含む。装置を完成するために、アルミニウム電極414およびアルミニウム電極からインジウム−スズ−酸化物層408までの回路416が含まれている。図5は、図4の装置のための波長の関数としての規格化した光応答性のグラフである。
また別の代表的な実施形態では、炭素ケージの外側は有機基で誘導体化されている。これらの有機基はトリメタスフェアの溶解性に影響を及ぼす、またはそれらを吸収体などの1つまたは複数の他の成分と適合性にさせる可能性がある。誘導体化は、トリメタスフェアが他の材料内に分散する能力ならびにトリメタスフェアの構造の電子特性の両方を変化させる。
これらの材料の用途には、電子およびエネルギー移動を可能に、または増強することのできる用途および装置が含まれる。例えば、光起電装置、熱電装置、発光ダイオード、キャパシタ、およびトランジスタは、本明細書に考察した電子原理を使用して作動する。これらの用途の各々は、トリメタスフェアを組み込むために適合させることができる。
トリメタスフェア、それらの材料特性およびそれらの使用に関する詳細は、その全開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,303,760号の中に見いだすことができる。
本発明を好ましい実施形態と結び付けて説明してきたが、当業者には、添付の特許請求の範囲に規定した本発明の精神および範囲から逸脱せずに、本明細書に特別には記載していない追加、削除、修飾、および置換を行えることが理解されるであろう。
N@C80構造を有するトリメタスフェアの代表的な1つの実施形態を示した図である。 ScN@C80のトリメタスフェア内での代表的な1つの計算電荷分布を示した図である。 電気回路内の吸収体ホスト内でのトリメタスフェアの代表的な1つの実施形態についてのエネルギーレベル図の例である。 トリメタスフェア材料を用いて形成された光起電装置の代表的な1つの実施形態である。 図4の装置のための波長の関数としての正規化光反応性のグラフである。

Claims (39)

  1. 電磁放射線の入射波長の吸収体と;
    前記吸収体と電子移動接触しているトリメタスフェアと;
    前記トリメタスフェアと電気接触しているアノードと;
    前記吸収体と電気接触しているカソードと
    を含む電磁放射線の入射波長を電気へ変換させるための光起電装置。
  2. 前記吸収体および前記トリメタスフェアが、ヘテロ接合である、請求項1に記載の光起電装置。
  3. 前記吸収体および前記トリメタスフェアが、混合接合である、請求項1に記載の光起電装置。
  4. 前記トリメタスフェアが、内部容積を備える炭素ケージ構造を含み、このとき前記炭素ケージ構造が、非炭素ヘテロ原子もしくはイオンと複合体化された1つ以上の金属原子もしくはイオンを内包する、請求項1に記載の光起電装置。
  5. 前記トリメタスフェアが、一般式A3−nN@C(式中、nは0〜3の範囲内であり、AおよびXは三価金属であり、mは約60〜約200であり、およびNは非炭素ヘテロ原子もしくはイオンである)を有する、請求項4に記載の光起電装置。
  6. Nが、窒素である、請求項5に記載の光起電装置。
  7. 前記三価金属が、希土類金属またはIIIB族金属である、請求項5に記載の光起電装置。
  8. Aが、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、およびイッテルビウムからなる群から選択される、請求項7に記載の光起電装置。
  9. Aが、エルビウム、ホルミウム、スカンジウム、およびイットリウムからなる群から選択される、請求項8に記載の光起電装置。
  10. Xが、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、およびイッテルビウムからなる群から選択される、請求項7に記載の光起電装置。
  11. 前記トリメタスフェアが、A、A、A複合体構造(このとき、A、A、およびAは同一の原子もしくはイオンである)を有する、請求項1に記載の光起電装置。
  12. 前記トリメタスフェアが、ヘテロ原子もしくはイオンを含むA、A、A複合体構造を有する、請求項11に記載の光起電装置。
  13. 入射電磁放射線の吸収体と;
    前記吸収体と電子移動接触しているトリメタスフェア含有材料と;
    アノードと;
    カソードと;
    前記アノードから前記カソードへの電流路とを含む電気回路。
  14. 前記吸収体および前記トリメタスフェア含有材料が、ヘテロ接合である、請求項13に記載の電気回路。
  15. 前記吸収体および前記トリメタスフェア含有材料が、混合接合である、請求項13に記載の電気回路。
  16. 前記アノードが、前記トリメタスフェア含有材料と電気接触している、請求項13に記載の電気回路。
  17. 前記カソードが、前記吸収体と電気接触している、請求項13に記載の電気回路。
  18. 前記トリメタスフェア含有材料におけるトリメタスフェアが、内部容積を備える炭素ケージ構造を含み、このとき前記炭素ケージ構造が、非炭素ヘテロ原子もしくはイオンと複合体化された1つ以上の金属原子もしくはイオンを内包する、請求項13に記載の電気回路。
  19. 前記トリメタスフェアが、一般式A3−nN@C(式中、nは0〜3の範囲内であり、AおよびXは三価金属であり、mは約60〜約200であり、およびNは非炭素ヘテロ原子もしくはイオンである)を有する、請求項18に記載の電気回路。
  20. Nが、窒素である、請求項19に記載の電気回路。
  21. 前記三価金属が、希土類金属またはIIIB族金属である、請求項19に記載の電気回路。
  22. Aが、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、およびイッテルビウムからなる群から選択される、請求項21に記載の電気回路。
  23. Aが、エルビウム、ホルミウム、スカンジウム、およびイットリウムからなる群から選択される、請求項22に記載の電気回路。
  24. Xが、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、およびイッテルビウムからなる群から選択される、請求項21に記載の電気回路。
  25. 前記トリメタスフェア含有材料のトリメタスフェアが、A、A、A複合体構造(このとき、A、A、およびAは同一の原子もしくはイオンである)を有する、請求項13に記載の電気回路。
  26. 前記トリメタスフェアが、ヘテロ原子もしくはイオンを含むA、A、A複合体構造を有する、請求項25に記載の電気回路。
  27. 電子/正孔対を生成するために入射電磁放射線を吸収体または光活性材料によって吸収するステップと;
    前記吸収体または前記光活性材料の最低空軌道(LUMO)内の電子を、バンドギャップを越えてトリメタスフェア含有材料へ移動させるステップと;
    前記トリメタスフェア含有材料からアノード内へ電子を注入するステップと;
    前記吸収体または前記光活性材料の最高被占軌道(HOMO)内の正孔をカソードへ移動させるステップと;
    前記アノードおよび前記カソード間の回路を完成させる工程と
    を含む、入射電磁放射線を電気信号へ変換させる方法。
  28. 前記吸収体および前記トリメタスフェア含有材料が、ヘテロ接合である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記吸収体および前記トリメタスフェア含有材料が、混合接合である、請求項27に記載の方法。
  30. 前記トリメタスフェア含有材料におけるトリメタスフェアが、内部容積を備える炭素ケージ構造を含み、このとき前記炭素ケージ構造が、非炭素ヘテロ原子もしくはイオンと複合体化された1つ以上の金属原子もしくはイオンを内包する、請求項27に記載の方法。
  31. 前記トリメタスフェアが、一般式A3−nN@C(式中、nは0〜3の範囲内であり、AおよびXは三価金属であり、mは約60〜約200であり、およびNは非炭素ヘテロ原子もしくはイオンである)を有する、請求項30に記載の方法。
  32. Nが、窒素である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記三価金属が、希土類金属またはIIIB族金属である、請求項31に記載の方法。
  34. Aが、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、およびイッテルビウムからなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. Aが、エルビウム、ホルミウム、スカンジウム、およびイットリウムからなる群から選択される、請求項34に記載の方法。
  36. Xが、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、およびイッテルビウムからなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
  37. 前記入射電磁放射線が、可視スペクトルまたは紫外スペクトル内の波長である、請求項27に記載の方法。
  38. 前記トリメタスフェア含有材料のトリメタスフェアが、A、A、A複合体構造(このとき、A、A、およびAが、同一の原子もしくはイオンである)を有する、請求項27に記載の方法。
  39. 前記トリメタスフェアが、ヘテロ原子もしくはイオンを含むA、A、A複合体構造を有する、請求項38に記載の方法。
JP2007505249A 2004-03-26 2005-03-25 トリメタスフェアを備える光起電装置 Pending JP2007531286A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55643504P 2004-03-26 2004-03-26
PCT/US2005/010214 WO2005098967A1 (en) 2004-03-26 2005-03-25 Photovoltaic device with trimetaspheres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531286A true JP2007531286A (ja) 2007-11-01
JP2007531286A5 JP2007531286A5 (ja) 2008-03-21

Family

ID=35125370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505249A Pending JP2007531286A (ja) 2004-03-26 2005-03-25 トリメタスフェアを備える光起電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070295395A1 (ja)
EP (1) EP1756869A4 (ja)
JP (1) JP2007531286A (ja)
WO (1) WO2005098967A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557433B2 (en) 2004-10-25 2009-07-07 Mccain Joseph H Microelectronic device with integrated energy source
US20070292698A1 (en) * 2004-03-26 2007-12-20 Luna Innovations Incorporated Trimetaspheres as Dry Lubricants, Wet Lubricants, Lubricant Additives, Lubricant Coatings, Corrosion-Resistant Coatings and Thermally-Conductive Materials
JP2008091467A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池素子および光電変換層形成用塗工液
US20110062390A1 (en) * 2007-11-16 2011-03-17 Luna Innovations Incorporated Derivatives of nanomaterials and related devices and methods
WO2010057087A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Plextronics, Inc. Organic photovoltaic devices comprising substituted endohedral metallofullerenes
US9787567B1 (en) * 2013-01-30 2017-10-10 Big Switch Networks, Inc. Systems and methods for network traffic monitoring
US9958145B2 (en) * 2016-07-26 2018-05-01 The Boeing Company Lighting device and system and method for making and using the same
US10419327B2 (en) 2017-10-12 2019-09-17 Big Switch Networks, Inc. Systems and methods for controlling switches to record network packets using a traffic monitoring network

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269953A (en) * 1991-07-08 1993-12-14 Whewell Christopher J Synthetic carbon allotropes: graphite intercalated with buckminsterfullerenes
US5172278A (en) * 1991-10-24 1992-12-15 Hughes Aircraft Company Buckminsterfullerenes for optical limiters
US5453413A (en) * 1993-06-08 1995-09-26 Nanotechnologies, Inc. Phototransformation of fullerenes
US5759725A (en) * 1994-12-01 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoconductors and electrophotographic photoreceptors containing amorphous fullerenes
US6063243A (en) * 1995-02-14 2000-05-16 The Regents Of The Univeristy Of California Method for making nanotubes and nanoparticles
US6455916B1 (en) * 1996-04-08 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuit devices containing isolated dielectric material
US6303016B1 (en) * 1998-04-14 2001-10-16 Tda Research, Inc. Isolation of small-bandgap fullerenes and endohedral metallofullerenes
CA2312140A1 (en) * 1999-06-25 2000-12-25 Matthias Ramm Charge separation type heterojunction structure and manufacturing method therefor
US6793967B1 (en) * 1999-06-25 2004-09-21 Sony Corporation Carbonaceous complex structure and manufacturing method therefor
US6303760B1 (en) * 1999-08-12 2001-10-16 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Endohedral metallofullerenes and method for making the same
EP1203752A1 (en) * 2000-04-18 2002-05-08 Sony Corporation Method and system for producing fullerene
US6471942B1 (en) * 2000-04-20 2002-10-29 Luna Innovations, Inc. Imaging and treatment method for body
JP2001348215A (ja) * 2000-05-31 2001-12-18 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブおよび/またはフラーレンの製造方法、並びにその製造装置
EP1209714A3 (en) * 2000-11-21 2005-09-28 Futaba Corporation Method for manufacturing nano-tube, nano-tube manufactured thereby, apparatus for manufacturing nano-tube, method for patterning nano-tube, nano-tube material patterned thereby, and electron emission source
US6580027B2 (en) * 2001-06-11 2003-06-17 Trustees Of Princeton University Solar cells using fullerenes
JP2004523129A (ja) * 2001-06-11 2004-07-29 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機光起電力素子
US7358343B2 (en) * 2002-09-17 2008-04-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Endohedral metallofullerene derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US20070295395A1 (en) 2007-12-27
EP1756869A4 (en) 2008-03-05
WO2005098967A1 (en) 2005-10-20
EP1756869A1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. High performance thick‐film nonfullerene organic solar cells with efficiency over 10% and active layer thickness of 600 nm
Luo et al. Designing a perylene diimide/fullerene hybrid as effective electron transporting material in inverted perovskite solar cells with enhanced efficiency and stability
Fan et al. Improved performance of ternary polymer solar cells based on a nonfullerene electron cascade acceptor
Bloking et al. Comparing the device physics and morphology of polymer solar cells employing fullerenes and non‐fullerene acceptors
Perez et al. Molecular and morphological influences on the open circuit voltages of organic photovoltaic devices
Kim et al. Organic photovoltaic devices based on blends of regioregular poly (3-hexylthiophene) and poly (9, 9-dioctylfluorene-co-benzothiadiazole)
Jo et al. A New Terthiophene‐Thienopyrrolodione Copolymer‐Based Bulk Heterojunction Solar Cell with High Open‐Circuit Voltage
Ebenhoch et al. Solution-processed boron subphthalocyanine derivatives as acceptors for organic bulk-heterojunction solar cells
Keivanidis et al. The dependence of device dark current on the active‐layer morphology of solution‐processed organic photodetectors
Tang et al. Chlorination: a general route toward electron transport in organic semiconductors
Shin et al. Effects of functional groups at perylene diimide derivatives on organic photovoltaic device application
Demeter et al. Manipulation of the Open‐Circuit Voltage of Organic Solar Cells by Desymmetrization of the Structure of Acceptor–Donor–Acceptor Molecules
Oosterhout et al. Controlling the morphology and efficiency of hybrid ZnO: polythiophene solar cells via side chain functionalization
Tian et al. A dimeric fullerene derivative for efficient inverted planar perovskite solar cells with improved stability
Seitkhan et al. Use of the Phen‐NaDPO: Sn (SCN) 2 blend as electron transport layer results to consistent efficiency improvements in organic and hybrid perovskite solar cells
Sun et al. PEDOT: PSS‐free polymer non‐fullerene polymer solar cells with efficiency up to 18.60% employing a binary‐solvent‐chlorinated ITO anode
Gao et al. High‐Mobility Hydrophobic Conjugated Polymer as Effective Interlayer for Air‐Stable Efficient Perovskite Solar Cells
JP2007531286A (ja) トリメタスフェアを備える光起電装置
KR20070004960A (ko) 하이브리드 혼성된 플래너 이형접합부를 이용하는 고효율 유기 광기전력 전지
Haque et al. Interface Engineering for Solid‐State Dye‐Sensitized Nanocrystalline Solar Cells: The Use of Ion‐Solvating Hole‐Transporting Polymers
Tian et al. Efficient and stable inverted perovskite solar cells enabled by inhibition of self-aggregation of fullerene electron-transporting compounds
Iwan et al. Enhanced power conversion efficiency in bulk heterojunction solar cell based on new polyazomethine with vinylene moieties and [6, 6]-phenyl C61 butyric acid methyl ester by adding 10-camphorsulfonic acid
Mi et al. Synthesis of a soluble fulleropyrrolidine derivative for use as an electron acceptor in bulk-heterojunction polymer solar cells
Meng et al. Dopant‐Free Hole Transporting Molecules for Highly Efficient Perovskite Photovoltaic with Strong Interfacial Interaction
Joseph et al. Stable Perovskite Solar Cells Using Molecularly Engineered Functionalized Oligothiophenes as Low‐Cost Hole‐Transporting Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018