JP2007522508A - マイクロリソグラフィック投影露光装置のための投影対物レンズ - Google Patents

マイクロリソグラフィック投影露光装置のための投影対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2007522508A
JP2007522508A JP2006552475A JP2006552475A JP2007522508A JP 2007522508 A JP2007522508 A JP 2007522508A JP 2006552475 A JP2006552475 A JP 2006552475A JP 2006552475 A JP2006552475 A JP 2006552475A JP 2007522508 A JP2007522508 A JP 2007522508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection objective
immersion liquid
projection
immersion
objective according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006552475A
Other languages
English (en)
Inventor
クナー,ベルンハルト
ヴァブラ,ノルベルト
グルナー,トラルフ
エピル,アレキサンダー
ベダー,スーザン
シンゲル,ウォルフガング
Original Assignee
カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー filed Critical カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー
Publication of JP2007522508A publication Critical patent/JP2007522508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • G03F7/70966Birefringence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

マイクロリソグラフィ投影露光装置(110)の投影対物レンズが、液浸液(134)が感光層(126)に隣接する液浸オペレーションに合わせて設計される。液浸液の屈折率は、投影対物レンズ(120、120’、120”)の物体側において液浸液と隣接する媒質(L5、142、L205、LL7、LL8、LL9)の屈折率より大きい。投影対物レンズは、液浸オペレーション中、液浸液(134)が物体平面(122)に向かって凸状に湾曲するように設計される。

Description

本発明は、大規模集積電気回路や他のマイクロ構造部品の製造に用いられる、マイクロリソグラフィック投影露光装置に関する。とりわけ、本発明は、液浸オペレーションのために設計されたこうした装置の投影対物レンズに関する。
集積電気回路や他のマイクロ構造部品は、通常、例えば、シリコン・ウェーハである、適合する基板に複数の構造化層を形成させることによって作製される。層を構造化するため、層は、まず、ある特定の波長範囲の光に感応するフォトレジストで被覆される。コーティングされたウェーハは、次に、投影露光装置にさらされる。この工程において、マスクに含まれる構造パターンが、投影対物レンズを用いてフォトレジスト上に結像される。結像スケールは、一般に1未満のため、こうした投影対物レンズは、縮小対物レンズと呼ばれる場合が多い。
フォトレジストの現像後、ウェーハは、エッチングまたは堆積プロセスを施され、その結果、マスクのパターンに従って、最上層が構造化される。次に、まだ残存しているフォトレジストが、その残りの部分から除去される。このプロセスは、ウェーハに全ての層が形成されるまで、反復される。
投影露光装置の設計において最も重要な目的の1つは、ウェーハ上における寸法がますます小さくなる構造をリソグラフィによって区画できることにある。構造が小さいと集積密度が高くなり、一般に、こうした装置を用いて作製されるマイクロ構造化部品の性能に好ましい影響を及ぼす。
リソグラフィによって形成される構造の最小サイズを決める最も重要なパラメータの1つは、対物レンズの分解能である。投影光の波長が短くなるにつれて、対物レンズの分解能の値が小さくなるので、分解能値を小さくするアプローチの1つは、波長がますます短くなる投影光を利用することである。現在用いられている最も短い波長は、遠紫外線(DUV)スペクトル範囲内であり、193nmや157nmである。
分解能値を小さくするもう1つのアプローチは、投影対物レンズの像側の最終レンズ素子と露光されるフォトレジストまたは別の感光層との間に残るギャップ内に屈折率の高い液浸液を導入することである。液浸オペレーションに合わせて設計された、従って、液浸対物レンズとも呼ばれる投影対物レンズは、例えば、1.3または1.4といった、1を超える開口数に達することが可能になる。「液浸液」という用語は、本出願に関して、一般に「固体浸漬」と呼ばれるものにも関連している。しかしながら、固体浸漬の場合、液浸液は、実際には、フォトレジストに直接接触しないで、用いられる波長の何分の一かの距離だけ間隔をあけて配置される、固体媒質である。これによって、幾何光学の法則が当てはまらず、全反射が生じないという保証が得られる。
一方、液浸オペレーションは、開口数が極めて大きくなり、従って、分解能値が小さくなるだけではなく、焦点深度に対する望ましい影響もある。焦点深度が深くなるほど、投影対物レンズの像面におけるウェーハの正確な位置決めに対して課せられる要件が緩和される。それとは別に、液浸オペレーションによって、開口数が大きくならない場合の、いくつかの設計上の制約条件がかなり緩和され、収差補正が簡略化される。
屈折率が除イオン水の屈折率(nH2O=1.43)を大幅に超え、それにもかかわらず、波長が193nmの投影光に対する透明性と耐性が高い液浸液が開発された。こうした高屈折率の液浸液を用いると、液浸液の屈折率が、像側の最終光学素子を構成する材料の屈折率を超える場合がある。像側の平面に最終光学素子を備える従来の投影対物レンズの場合、最大開口数は、この最終光学素子の屈折率によって制限される。この光学素子が、例えば、石英ガラス製の場合には、液浸液の屈折率はさらに高いが、石英ガラスの屈折率(nSiO2=1.56)を超える開口数の増大は不可能である。
先行特許文献(例えば、特許文献1参照)には、乾式と液浸オペレーションの両方において、投影対物レンズを備えた投影露光装置が用いられている。液浸オペレーションにスイッチすると、像側に凹面を備えた追加レンズ素子が、投影対物レンズの最終光学素子とウェーハの間のギャップに導入される。追加レンズ素子とウェーハとの隙間は、例えば、油のような液浸液によって充填される。この特許文献では、液浸液と追加レンズ素子の屈折率が開示されていない。
特開2000−058436A号公報
従って、本発明の目的は、像側における最終光学素子の屈折率が、液浸液の屈折率より小さいが、開口数は、最終光学素子の屈折率によって制限されない、液浸投影対物レンズを提供することにある。
この目的は、液浸オペレーション中、液浸液が物体平面に向かって凸状に湾曲させられることで実現される。
液浸液が物体平面に向かって凸状に湾曲する結果として、例えば、像側の最終光学素子といった隣接媒体と液浸液との界面に入射する投影光線の入射角が小さくなる。このため、フラットな界面によって全反射させられる光線が、像に貢献し、これによって、像側の最終光学素子の屈折率を超えるより高い開口数が可能になる。こうして、開口数は、液浸液の屈折率による制限しか受けなくなるが、物体側において液浸液に隣接した媒質の屈折率によって制限されることはない。
物体平面に向かって凸状に湾曲する液浸液を得る最も単純な方法は、液浸液を投影対物レンズの最終光学素子の凹状に湾曲した像側面にすぐ隣接させることである。これにより、液浸液の曲率が、この面の曲率によって変更不能に固定される。
最終光学素子の凹状に湾曲した像側面によって形成される空洞からの液浸液の望ましくない排流を阻止するため、この面を、周囲を排流障壁によって囲めばよい。これは、例えば、最終光学素子に隣接したリング及び/または投影対物レンズのハウジングである。例えば、石英ガラスまたはフッ化カルシウム(CaF2)のような標準レンズ材料から構成することができるが、セラミックまたは硬化鋼から構成することも可能なリングは、その内側に、リングによる液浸液の汚染を阻止するコーティングを施すのが望ましい。こうしたリングは、液浸液の屈折率が、物体側において液浸液に隣接する媒質の屈折率以下の場合にも有効である。
最終光学素子の像側面は、球面とすることも可能である。曲率半径が、この面と像平面との軸方向距離(すなわち、頂点間距離)の0.9倍〜1.5倍、できれば、1.3倍になるように選択する計算が示されている。液浸液の屈折率が物体側において液浸液と隣接する媒質の屈折率以下の場合にも有利なこうした構造には、液浸液の物体側界面の入射角が大きくならないようにするという利点がある。このような大きい入射角は、通常、設計や製造の欠陥に対する界面の影響されやすさを強めることになる。この観点から、入射角は、できる限り小さくすべきである。このため、一般に、液浸液の物体側界面にはきわめて大きい曲率(すなわち、小さい曲率半径)が必要とされる。
物体平面に向かって凸状に湾曲する液浸液の界面を得るもう1つの方法は、最終光学素子と液浸液の間に中間液を導入することである。この中間液は、液浸液と混和性ではなく、液浸オペレーション中、電界内で湾曲界面を形成する。こうした構成は、液浸液の屈折率が物体側において液浸液と隣接する媒質の屈折率以下である場合にも有効である。
このアプローチでは、「エレクトロウェッティング」としても知られる効果を利用している。電界の大きさが変化すると、これに付随して、界面の曲率変化が生じる。この効果は、これまで、フランスのVarioptic社製の部品におけるCCDまたはCMOSセンサ用の自動焦点レンズだけに利用されてきた。
2つの液体の導電率の差が互いに大きくなるほど、界面の曲率が大きくなる。2つの液体の一方、例えば、中間液が導電性で、もう一方の液体、例えば、液浸液が絶縁性であれば、大きい差を得ることが可能になる。
中間液の密度が液浸液とほぼ同じであれば、浮力の生じる可能性がなく、従って、界面の形状は、空間配置における位置に関係がないので、さらに有利である。
中間液の屈折率は、液浸液の屈折率未満であることが望ましいが、像側における最終光学素子の屈折率未満の場合もあれば、それを超える場合もある。
湾曲界面の形成に必要な電界は電極によって発生する。界面の対称形成は、例えば、最終光学素子と像平面の間に配置された環状円錐電極を利用することによって実現可能である。こうして、界面の曲率は、電極に印加される電圧を変えることによって、連続して変化させることが可能である。これは、投影対物レンズのいくつかの結像特性を補正するために利用できる。
上述のように、液浸液と物体側に隣接する媒質との間に強く湾曲した界面を備えることが望ましい。これによって、結像収差の補正が単純化されるからである。一方で、この界面の曲率が小さい場合にも、それは、かなり有利に働く。これは、曲率が大きいと、一般に、最終光学素子内に空洞が形成されることになるためである。こうした空洞には、いくつかの欠点がある。例えば、温度の安定や液体の浄化のため、液浸液の流れを維持しなければならない場合に、空洞内に望ましくない乱流を生じやすい。さらに、屈折率の大きい液浸液は、レンズ材料よりも多少吸収性が高い。そのため、液浸液内における最大幾何学経路長は、短くしておくべきである。最後に、曲率が小さいと、クリーニングのため、最終光学素子の像側面への接近が簡単になる。
従って、それは、一般に、正弦が0.98〜0.5で、より望ましくは0.95〜0.85で、さらに望ましくは0.94〜0.87である最大入射角で光線が界面を通過することになるように、液浸液と接触する媒質との界面に、液浸液が物体平面に向かって凸状に湾曲した界面を形成する場合に望ましい。後者の値は、それぞれ、60°と70°の入射角に対応する。ここで、入射角は、光線と、光線がある面に入射する点におけるその面法線との角度を表わしている。これらの構成は、液浸液の屈折率が物体側において液浸液に隣接する媒質の屈折率以下の場合にも有利である。
例えば、1.6以上とすることが可能な、本発明によって可能な極めて大きい開口数は、状況によっては、投影対物レンズの新規設計を必要とする。これに関して、少なくとも2つの中間像を結像する少なくとも2つの結像ミラーを含むカタディオプトリック投影対物レンズが有利である。こうした構成は、液浸液の屈折率が物体側において液浸液に隣接する媒質の屈折率以下の場合にも有利である。
本発明のさまざまな特徴及び利点については、添付の図面に関連してなされる下記の詳細な説明を参照することによって、より理解しやすくなるものと思われる。
図1には、一定の比率で描かれたものではない、かなり単純化された図で、その全体が110で表示されたマイクロリソグラフィ投影露光装置を通る縦断面が示されている。投影露光装置110には、光源114と、116で示される照射光学素子や絞り118を含む、投影光113を発生するための照射システム112が含まれている。図示の典型的な実施形態の場合、投影光113の波長は193nmである。
投影露光装置110には、さらに、分りやすくするため、図1には、一例としてほんのわずかしか示されていない、L1〜L5で表示された、多数のレンズ素子を含む、投影対物レンズ120が含まれている。投影対物レンズ120によって、投影対物レンズ120の物体平面122内に配置されたマスク124が、感光層126上に、ある縮小率で結像する。フォトレジストから構成することが可能な層126が、投影対物レンズ120の像平面128内に配置され、基板130に付着させられる。フォトレジスト層126は、それ自体、複数の層から構成することが可能であり、当該技術においてそれ自体が既知の反射防止層を含むことも可能である。
液浸液134が、像側の最終レンズ素子L5と感光層126の間のギャップ132に導入されている。
これは、投影対物レンズ120の像側端部をある拡大率で示した図2において、最もはっきりと確認することが可能である。像側の最終レンズ素子L5は、像側に、凹状に湾曲した面136を備えている。通常、両端がフラットな、像側の最終レンズ素子L5と感光層126との間のギャップ132が、この場合、一種の空洞に変形する。
面136は、ほぼ、球面シェル形状であり、その曲率半径が図2にRで表示されている。この構成の場合、曲率半径Rは、像側の最終レンズ素子L5と感光層126との間の軸方向距離の約1.3倍である。
液浸液134の屈折率nLは、像側の最終レンズ素子L5が構成されている材料の屈折率n1より大きい。例えば、石英ガラスまたはフッ化カルシウムが材料として用いられる場合、液浸液の屈折率nLは、1.56または1.5を超えるように選択すべきである。これは、インターネット・ページwww.eetimes.com/semi/news/OEG20040128S0017に記載されているように、例えば、硫酸塩、セシウムのようなアルカリ、または、リン酸を水に添加することによって、実現することが可能である。これらの液浸液は、遠紫外スペクトル範囲の波長でも、透明性及び安定性が十分である。投影露光装置110が、例えば、可視スペクトル範囲の波長のような、より長い波長に合わせて設計される場合には、液浸液として、例えば、セダー油、二硫化炭素、モノブロモナフタリンのような、屈折率の大きい従来の液浸液を用いることも可能である。
液浸液が、物体平面122に対して、像側の最終レンズ素子L5と凸状に湾曲した界面139を形成するので、界面139には比較的小さいビーム入射角しか生じない。これが、図2において、一例として、最大開口角がαの開口光線113a、113bとして示されている。結果として、前記界面における反射損失が相応して小さくなる。従って、投影対物レンズ120の光学軸OAに対する開口角が大きい光線が、マスク124の像形成に貢献し、その結果、投影対物レンズ120によって、液浸液134の屈折率nLにまで及ぶ開口数を実現できる。一方、先行技術では通常であるが、界面139が平面の場合、前記光線は、最終レンズ素子L5と液浸液との界面で全反射されるであろう。
図3には、図2のラインに沿った図におけるもう1つの実施形態による投影対物レンズ120が示されている。この図では、同じ部分は、同じ参照番号によって示されている。
投影対物レンズ120’は、リング140が投影対物レンズの最終レンズ素子L5とハウジング141にしっかりと接合されるという点だけが、図1や図2に示す投影対物レンズ120と異なっている。リング140は、液浸液134の排流障壁として機能する。こうした排流障壁は、ギャップ132の最大広がりが、光学軸OAに沿って大きいので、とりわけ、像側における最終レンズ素子L5の面136が強く湾曲している場合に有効である。従って、液浸液134の静圧は比較的高い。排流障壁がなければ、静圧のために、最終結果として、液浸液134が空洞から押し出されて、投影対物レンズ120と感光層126の間に包囲されたギャップ132に流入し、周囲ガスが空洞に侵入する可能性がある。
リング140は、例えば、石英ガラスまたは塩化カルシウムといった、標準レンズ材料から構成することもできるが、InvarTMニッケル合金、ステンレス鋼、または、(ガラス)セラミックといった他の材料から構成することも可能である。
図4には、液浸液134の湾曲が別の方法で得られる、もう1つの典型的な実施形態による投影対物レンズ120”の像側端が示されている。
投影対物レンズ120”において、液浸液134は、像側において最終レンズ素子L5”にすぐ隣接しているわけではない。代わりに、下記において中間液142と呼ばれるもう1つの液体が、最終レンズ素子L5”の像側と液浸液134の間に位置している。中間液142は、図示実施形態の場合、イオンが付加された水である。イオンのために、水は導電性になる。この場合、屈折率が最終レンズ素子L5”より大きい液浸液134は電気的に絶縁性である。投影光の波長が可視スペクトル範囲内にある場合、例えば、前述の油やナフタリンが液浸液134として適合する。
中間液142によって、像側の最終レンズ素子L5”の像側面136”と液浸液134との間に残るスペースが完全に満たされる。面136”は、図示の典型的な実施形態の場合、凸状に湾曲しているが、液浸液134は、面が平面の場合もあり得る。上述の実施形態におけるように、排流障壁の機能を備えるリング140”に隣接して、可制御電圧源147に接続された同様の環状円錐電極146が設けられている。円錐電極146には、感光層126と共に、像平面に対する液浸液134の連続絶縁を保証する絶縁層148が付着させられている。電圧源147は、周波数が100kHz〜500kHzの交流電圧を発生させる。円錐電極146に印加される電圧は、約40Vほどである。
円錐電極146に交流電圧が印加されると、それ自体既知のエレクトロウェッティング効果の結果として、液浸液134と中間液142との界面139が、物体平面122に向かって凸状に湾曲する。この湾曲の原因は、電極146に十分に高い交流電圧が印加された場合に、全容積の不変性と最小表面の形成の傾向とによって、よい近似の球面状界面139を発生する毛管力である。
ここで、交流電圧が低下すると、界面139の曲率が小さくなる。図4には、これが、破線として示された界面139’によって示されている。中間液134によって形成される液体レンズの屈折率は、従って、単純なやり方で、すなわち、円錐電極146に印加される交流電圧を変化させることによって、連続的に変化させることが可能である。完全を期すため、この時点において、界面139の湾曲は、必ずしも交流電圧を必要とするわけではなく、直流電圧によって実現することも可能であるという点についても言及する。
やはり、この実施形態の場合、物体平面122に向かって凸状に湾曲した液浸液134の界面には、最終レンズ素子L5”の屈折率によって制限されず、液浸液134の屈折率による制限だけしか受けない開口数を実現することができるという効果がある。
液浸液134によって形成される液体レンズの屈折率の連続可変性は、投影対物レンズにおける他の位置でも有効に利用することが可能である。好都合なことに、こうした液体レンズは、特に強い光強度にさらされる投影対物レンズ内の位置で用いることが可能である。従来の固体レンズの場合に生じるような劣化現象は、こうして抑制することもでき、あるいは、単純に液浸液を交換することによって少なくとも修復することが可能である。ちなみに、図2、図3に示す実施形態にも、同様の見解が当てはまる。
図5には、さらにもう1つの典型的な実施形態による投影対物レンズの像側端が示されている。ここでは、最終レンズ素子L205は、凹面曲率が図2、図3に示す実施形態におけるレンズ素子L5より小さい、すなわち、半径Rが大きい、像平面に面した球面236を備えている。下記において、最終レンズ素子L205と液浸液134との界面における幾何学的条件についてさらに詳述する。
参照番号ARは、最大開口角φを有する開口光線を表わしている。開口光線ARは、光学軸OAに対する高さhで、感光層126の像フィールドの周辺点に入射する。開口光線ARは、入射角がαで、最終レンズ素子L205と液浸液134との界面における屈折角がβである。レンズ素子L205の最終面236の頂点と感光層126が配置される像平面との距離は、sで表示される。
投影対物レンズは、基本的に、2つの量、すなわち、像側の開口数
NA=n・sin(φ)
と、量2h、すなわち、像を形成することが可能な光学軸OAまわりの円の直径によって特性が示される。
像側の開口数NAから、光が、界面で反射することなく、確実に、最終レンズ素子と液浸液を通って伝搬できるようにする、いくつかの幾何学特性を導き出すことが可能である。しかしながら、最終レンズ素子に適用される設計要件は、実際には、ただ単に像側の開口数だけから導き出すことが可能な要件よりも幾分厳格である。例えば、入射角αは、例えば、約75°、できれば70°の所定の値を超えてはならない。これは、経験から明らかなように、投影対物レンズの入射角αがそれより大きくなると、有効な収差補正を実現し、製作公差と環境条件の変化に影響されにくくするのに、極めて複雑な対策が必要になるためである。
現在のところ、乾式使用のための投影対物レンズによって得られる像側のNAは、約0.95ほどである。この意味するところは、開口数NAが、像平面の直前にある媒質(通常は、気体または空気のような混合気体)の屈折率95%を超えないということである。こうした乾式投影対物レンズの場合、最大入射角は、とりわけ、像面に近い最終面では、ただし、レンズ素子の他の面でも、約70°ほどである。
これらの考慮事項は液浸対物レンズにも当てはまるので、入射角は、これらの値未満に保たなければならない。幾何学的考慮事項から明らかなように、面236の湾曲が強くなるほど、入射角が小さくなる。従って、湾曲が強ければ、入射角がこれらの値を超えないという保証が得られる。
一方、レンズ素子L205の面236は、あまりきつく湾曲させるべきではない。これは、湾曲がきつすぎると、液浸液134の流れの仕組み、汚染、感温性に関した問題が増大する可能性があるという事実による。例えば、均一で安定した温度の液浸液134を得るのが困難になる可能性があり、例えば、パージのため、液浸液を交換するのが極めて手間のかかる作業になるような形で、液浸液134が強い凸状の空洞内に入れられる可能性がある。
最大入射角αについて下記条件が当てはまる場合、望ましい妥協点が得られることが分った。
0.95>sin(α)>0.85
下記において、入射角αの正弦がある特定の有利で実用的な値を超えないように、NA=n・sin(φ)、距離s、像の高さh、それぞれ、最終レンズ素子L205及び液浸液134の屈折率n’、nの関数として、適合する曲率ρを指定する公式が導き出される。こうした値が、sin(α)<kであることが分った。ここで、k=0.95である。屈折の法則を利用すると、次のようになる。
Figure 2007522508
単純な幾何学的考慮事項によれば、それから下記のように推論することが可能である
Figure 2007522508
従って、
Figure 2007522508
は、最小表面曲率の条件である。半径R=1/ρの場合、これは次のようになる
Figure 2007522508
典型的な開口数NA=1.5であり、n’=1.56の最終レンズ素子L205の材料がSiO2の場合、これは、次のようになる
R>m・s
ここで、m≒83。s=2mmの場合、これは、最大曲率半径に関して、半径Rが約167mmになる。
さらに、有限像フィールドの場合に、最も外側の像点の開口光線を考慮すると、この目的にとっては、距離sを
Figure 2007522508
上記式によるs’に置き換えれば十分である。最大フィールド高さhに関して、最小曲率ρは次のようになる
Figure 2007522508
上述のパラメータを有する、すなわち、NA=1.5及びn’=1.56の投影対物レンズから開始し、さらに、最大フィールド高さhが15mmであると仮定すると、最大曲率半径Rは、m=83×(s−5.57mm)未満になるはずである。s=8mmの場合、この結果、最大曲率半径Rは約200mmになり、s=10mmの場合、Rは約375mmになる。
例えば、kが0.95になるように選択され、屈折率がn=1.43の液浸液が利用される場合、SiO2から製作され、像平面までの距離s=2mmで、最大曲率半径が約80mm未満の最終レンズ素子L205に関して、開口数NA=1.35を実現することが可能である。面の最大半径が所定の値未満であるだけではなく、少なくとも、これらの値とほぼ同じである場合には、曲率が大きい場合に生じる前述の悪影響を最小限に抑えることが可能である。
最大入射角が上述の特定の上限及び下限を超えるべきではないという点は別にして、像平面上の一点から物体平面の方を見た場合に、光線のかなり急速な集束が保証されるべきである。さもなければ、直径の極めて大きい光学素子が必要になるであろう。この定性的設計基準は、下記のようにして数学的に表わすことが可能である。k、l、mが開口光線の3つの方向余弦であり、nが、k2+l2+m2=n2の媒質内における屈折率である場合、(k2+l2)/n2>k0である対物レンズ内には(とりわけ、像平面の近くには)容積が存在しないはずである。限界K0は、K0=0.95となるように、あるいは、さらに良くするには、K0=0.85となるように選択することが可能である。
図6には、図1、図2に示す投影対物レンズ120の第1の典型的な実施形態を通る断面図が示されている。表1には、投影対物レンズの設計データが記載されており、半径と厚さはミリメートルで指定されている。投影対物レンズの上の数値は、光学素子の選択面を示している。短い線群によって特徴が示される面は、非球面状に湾曲している。面の湾曲は、下記の非球面公式によって表わされる。
Figure 2007522508
この式において、zは光学軸に対して平行なそれぞれの面のサジッタであり、hは光学軸からの半径方向距離であり、c=1/Rは、それぞれの面の頂点における曲率であり(ここで、Rは曲率半径)、kは、円錐定数であり、A、B、C、D、E、Fは、表2に記載の非球面定数である。その典型的な実施形態において、球面定数kは、0に等しい。
投影対物レンズ120には、その間に、2つの(最適な補正が施されていない)中間像を生じる、2つの非球面鏡S1、S2が含まれている。投影対物レンズ120は、1.93nmの波長と、1.60の液浸液の屈折率nLに合わせて設計されている。投影対物レンズ120の線形倍率は、β=−0.25で、開口数は、NA=1.4である。しかしながら、いくつかの追加改良によって、浸漬媒質の屈折率にようやく達する、従って、1.6をほんのわずか下回る開口数NAも難なく達成することが可能になる。
図7〜図9には、図1、図2に示す投影対物レンズ120のさらに3つの典型的な実施形態の断面図が示されている。表3と表4には、図7に示す投影対物レンズの設計データと非球面定数が記載されており、表5、表6、表7、表8には、それぞれ、図8、図9に示す実施形態に関する設計データ及び非球面定数が記載されている。
図7〜図9に示す投影対物レンズは、全て、像側の開口数がNA=1.40で、その液浸液の屈折率はnL=1.60である。従って、この屈折率は、CaF2から製作された最終レンズ素子の屈折率を必ず超える、すなわち、nL>nCaF2
波長λ=193nmに合わせて設計された、図7に示す投影対物レンズは、非色消しであり、強く凹状に湾曲した像側面が液浸液134のための一種の空洞を形成する最終レンズ素子LL7を備えている。波面は約2/100λになるように補正される。
図8に示す投影対物レンズは、波長λ=157nmに合わせて設計されており、色消しである。最終レンズ素子LL8の像側面は、さらに強く凹状に湾曲しているが、それはさておき、曲率半径は、最終レンズ素子LL8と像面との軸方向距離とほぼ同じである、すなわち、湾曲の中心が、ほぼ像平面内にある。結果として、液浸液134の最大厚は厚い。CaF2の屈折率は、λ=157nmで約nCaF2=1.56になるが、液浸液の屈折率は、やはり、それより大きいものと想定される(nL=1.60)。波面は、約4/100λになるように補正される。
図9に示す投影対物レンズは、波長λ=193nmに合わせて設計されており、非色消しである。最終レンズ素子LL9の像側面は、液浸液934がほぼフラットな層を形成するように、ほんのわずかに凹状に湾曲している。曲率半径は、最終レンズ素子LL9と像面との軸方向距離より大幅に長い(約10倍)、すなわち、湾曲中心と像平面の間はかなりの距離になる。最終レンズ素子LL9と液浸液934との界面における最大入射角は約67°(すなわち、sinα=0.92)である。波面は、約5/100λになるように補正される。
図7、図9に示す同様の実施形態における波面誤差を比較すると明らかなように、最終レンズ素子LL7の像側面の曲率が大きい、図7の設計によるほうが、はるかに有効な波面補正を実現することが可能になる(2/100λ対5/100λ)。しかし、図9に示す投影対物レンズは、比較的曲率半径が大きいため、図7に示す投影対物レンズほど補正がうまくいかないが、最終レンズ素子LL9の下には小さい空洞だけしか存在せず、これは、上述の理由から有利である。
云うまでもないが、本発明は、上述のカタディオプトリック投影対物レンズにおける利用に制限されるものではない。本発明は、図示の実施形態より中間像の数が多いかまたは少ない投影対物レンズ、及び、中間像のある、または、中間像のない屈折投影対物レンズにも有効に用いることが可能である。さらに、光学軸は、像フィールドの中心を通ることも可能である。さらに適切なレンズ設計の例については、例えば、米国特許出願公開第2002/0196533A1号明細書、国際公開第01/050171A1号パンフレット、国際公開第02/093209A2号パンフレット、米国特許第6496306A号明細書において確認すべきである。
Figure 2007522508
Figure 2007522508
Figure 2007522508
Figure 2007522508
Figure 2007522508

Figure 2007522508
Figure 2007522508
Figure 2007522508
Figure 2007522508
Figure 2007522508

Figure 2007522508
本発明による投影対物レンズを備えたマイクロリソグラフィ投影露光装置を通る経線を示す、一定の比率で描かれていない、かなり単純化された図である。 図1に示す投影対物レンズの像側端の拡大図である。 排流障壁を備えた代替実施形態に関する図2と同様の拡大図である。 液浸液と最終光学素子の像側との間に中間液が導入された、もう1つの典型的な実施形態による投影対物レンズの像側端を示す図である。 本発明による投影対物レンズの像側端における幾何学的条件の詳細図である。 本発明の実施形態の1つによるカタディオプトリック投影対物レンズを通る経線を示す図である。 本発明のもう1つの実施形態によるカタディオプトリック投影対物レンズを通る経線を示す図である。 本発明のもう1つの実施形態によるカタディオプトリック投影対物レンズを通る経線を示す図である。 本発明のさらにもう1つの実施形態による完全なカタディオプトリック投影対物レンズを通る経線を示す図である。
符号の説明
110 マイクロリソグラフィ投影露光装置、120、120’、120” 投影対物レンズ、122 物体平面、124 マスク、126 感光層、128 像平面、130 基板、134 液浸液、136 像側面、139、139’ 湾曲界面、140 排流障壁、141 ハウジング、142 中間液、146 電極

Claims (29)

  1. 像平面(128)に配置可能な感光層(126)上に、物体平面(122)に配置可能なマスク(124)を結像させるための、マイクロリソグラフィ投影露光装置(110)の対物レンズ(120、120’、120”)であって、前記投影対物レンズ(120、120’、120”)が、液浸液が前記感光層(126)に隣接する液浸オペレーションに合わせて設計されており、前記液浸液の屈折率が、前記物体側において前記液浸液と隣接する媒質(L5、142、L205、LL7、LL8、LL9)の屈折率より大きく、
    前記投影対物レンズ(120、120’、120”)が、液浸オペレーション中、前記液浸液(134)が前記物体平面(122)に向かって凸状に湾曲するように設計されていることを特徴とする、
    投影対物レンズ。
  2. 前記液浸液(134)が、液浸オペレーション中、前記像側における前記投影対物レンズ(120)の最終光学素子である光学素子(L5、L205、LL7、LL8、LL9)の凹状に湾曲した像側面(136)にすぐ隣接することを特徴とする請求項1に記載の投影対物レンズ。
  3. 前記湾曲像側面(136)が排流障壁(140)によって包囲されていることを特徴とする請求項2に記載の投影対物レンズ。
  4. 前記排流障壁が、前記光学素子(L5)及び/または前記投影対物レンズ(120’)のハウジング(141)に接合するリング(140)として設計されていることを特徴とする請求項3に記載の投影対物レンズ。
  5. 前記湾曲像側面(136)が球面であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の投影対物レンズ。
  6. 前記湾曲像側面(136)の曲率半径(R)が、前記湾曲像側面(136)と前記像平面(128)との間の軸方向距離(d)の0.9倍〜1.5倍、できれば、1.3倍であることを特徴とする請求項5に記載の投影対物レンズ。
  7. 前記液浸液(134)と混和性ではなく、電界内で湾曲界面(139、139’)を形成する中間液(142)が、液浸オペレーション中、前記液浸液(134)と前記像側において前記投影対物レンズ(120”)の前記最終光学素子である光学素子(L5”)との間に位置することを特徴とする請求項1に記載の投影対物レンズ。
  8. 前記中間液(142)が導電性であり、前記液浸液(134)が電気的に絶縁性であることを特徴とする請求項7に記載の投影対物レンズ。
  9. 前記中間液(142)の密度が前記液浸液(134)とほぼ同じであることを特徴とする請求項7または8に記載の投影対物レンズ。
  10. 前記液浸液(134)が油であり、前記中間液(142)が水であることを特徴とする請求項9に記載の投影対物レンズ。
  11. 前記電界を発生するための電極(146)を特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の投影対物レンズ。
  12. 前記電極が、前記光学素子(L5”)と前記像平面(128)との間に配置された環状円錐電極(146)であることを特徴とする請求項11に記載の投影対物レンズ。
  13. 前記界面(139、139’)の曲率が、前記電極(146)に印加される電圧を変更することによって変更可能であることを特徴とする請求項11または12に記載の投影対物レンズ。
  14. 前記中間液(142)と前記液浸液(134)との界面(139、139’)がすくなくともほぼ球面であることを特徴とする請求項7〜13のいずれか1項に記載の投影対物レンズ。
  15. 前記液浸液と、前記物体平面に向かって凸状に湾曲した媒質によって、正弦が0.5〜0.98の最大入射角で前記界面を光線が通過するように界面が形成されることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項に記載の投影対物レンズ。
  16. 前記最大入射角の正弦が、0.85〜0.95であることを特徴とする請求項15に記載の投影対物レンズ。
  17. 前記最大入射角の正弦が、0.87〜0.94であることを特徴とする請求項16に記載の投影対物レンズ。
  18. 前記投影対物レンズ内の任意の容積内において、条件(k2+l2)/n2>K0が有効であり、k、l、mが、開口光線の3つの方向余弦である場合、nは、k2+l2+m2=n2で、K0=0.95の場合の前記容積内における屈折率であることを特徴とする先行する請求項のいずれか1項に記載の投影対物レンズ。
  19. 0=0.85であることを特徴とする請求項18に記載の投影対物レンズ。
  20. 前記像側面の最大湾曲の曲率半径が、m・sの積に等しく、sが、前記像側湾曲面と前記像平面との軸方向距離であり、mが20〜120の実数であることを特徴とする請求項2に記載の投影対物レンズ。
  21. mが40〜100であることを特徴とする請求項20に記載の投影対物レンズ。
  22. mが70〜90であることを特徴とする請求項21に記載の投影対物レンズ。
  23. その像平面に配置可能な感光層上にマスクを結像させるための、マイクロリソグラフィ投影露光装置の対物レンズであって、前記投影対物レンズ(120、120’、120”)が、液浸液が前記感光層(126)に隣接する液浸オペレーションに合わせて設計され、
    前記液浸液(134)が前記投影対物レンズの物体側において前記液浸液と隣接する媒質(LL9)界面を形成し、前記界面が、前記最大曲率半径が前記積m・sに等しくなるように、前記マスクに向かって凸状に湾曲しており、sが、前記界面と前記像平面との軸方向距離で、mが、20〜120の実数であることを特徴とする投影対物レンズ。
  24. mが40〜100であることを特徴とする請求項23に記載の投影対物レンズ。
  25. mが70〜90であることを特徴とする請求項24に記載の投影対物レンズ。
  26. 前記投影対物レンズ(120)が、少なくとも2つの結像鏡(S1、S2)を備えたカタディオプトリック対物レンズであり、少なくとも2つの中間像が形成されることを特徴とする先行する請求項のいずれか1項に記載の投影対物レンズ。
  27. 先行する請求項のいずれか1項に記載の投影対物レンズ(120、120’、120”)を特徴とする、マイクロ構造化部品を作製するためのマイクロリソグラフィ投影露光装置。
  28. マイクロリソグラフィによって、マイクロ構造化部品を作製する方法であって、
    a)感光材料の層(126)が少なくとも部分的に付着させられる基板(130)を用意するステップと、
    b)結像される構造を含むマスク(124)を用意するステップと、
    c)請求項1〜21のいずれか1項による投影対物レンズ(120、120’、120”)を含む投影露光装置を用意するステップと、
    d)前記投影露光装置を用いて、前記層(126)のある領域に少なくとも前記マスク(124)の一部を投影するステップが含まれている、
    方法。
  29. 請求項28に記載の方法によって作製されたマイクロ構造化部品。
JP2006552475A 2004-02-13 2004-12-27 マイクロリソグラフィック投影露光装置のための投影対物レンズ Pending JP2007522508A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54496704P 2004-02-13 2004-02-13
US59177504P 2004-07-27 2004-07-27
US59220804P 2004-07-29 2004-07-29
PCT/EP2004/014727 WO2005081067A1 (en) 2004-02-13 2004-12-27 Projection objective for a microlithographic projection exposure apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007522508A true JP2007522508A (ja) 2007-08-09

Family

ID=34891138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552475A Pending JP2007522508A (ja) 2004-02-13 2004-12-27 マイクロリソグラフィック投影露光装置のための投影対物レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20070165198A1 (ja)
EP (1) EP1714192A1 (ja)
JP (1) JP2007522508A (ja)
KR (1) KR101115111B1 (ja)
CN (1) CN101727021A (ja)
WO (1) WO2005081067A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140459A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2007516613A (ja) * 2003-12-15 2007-06-21 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー 少なくとも1つの液体レンズを備えるマイクロリソグラフィー投影対物レンズとしての対物レンズ
JP2012078439A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Olympus Corp 液浸対物レンズ及びそれを用いた倒立顕微鏡
JP2012526368A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 浸液蒸発作用の低い光学結像
JP2013537650A (ja) * 2010-08-24 2013-10-03 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 線形−凸状複合メニスカス壁を備えるレンズ
JP2013539066A (ja) * 2010-07-29 2013-10-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 凹状トーラスセグメントのメニスカス壁を有する液体メニスカスレンズ
JP2013541031A (ja) * 2010-08-23 2013-11-07 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 負付加性(negativeadd)液体メニスカスレンズ

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW538256B (en) * 2000-01-14 2003-06-21 Zeiss Stiftung Microlithographic reduction projection catadioptric objective
US10503084B2 (en) 2002-11-12 2019-12-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US9482966B2 (en) 2002-11-12 2016-11-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG2010050110A (en) 2002-11-12 2014-06-27 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG121819A1 (en) 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE10261775A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung zur optischen Vermessung eines Abbildungssystems
KR101562447B1 (ko) 2003-02-26 2015-10-21 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
KR20050110033A (ko) 2003-03-25 2005-11-22 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
KR101176817B1 (ko) 2003-04-07 2012-08-24 가부시키가이샤 니콘 노광장치 및 디바이스 제조방법
KR20110104084A (ko) 2003-04-09 2011-09-21 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 유체 제어 시스템
KR101506431B1 (ko) 2003-04-10 2015-03-26 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 장치용 진공 배출을 포함하는 환경 시스템
EP3352015A1 (en) 2003-04-10 2018-07-25 Nikon Corporation Environmental system including a transport region for an immersion lithography apparatus
EP1611482B1 (en) 2003-04-10 2015-06-03 Nikon Corporation Run-off path to collect liquid for an immersion lithography apparatus
EP2161620A1 (en) 2003-04-11 2010-03-10 Nikon Corporation Cleanup method for optics in immersion lithography
KR20180054929A (ko) 2003-04-11 2018-05-24 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 머신에서 웨이퍼 교환동안 투영 렌즈 아래의 갭에서 액침 액체를 유지하는 장치 및 방법
WO2004092830A2 (en) 2003-04-11 2004-10-28 Nikon Corporation Liquid jet and recovery system for immersion lithography
WO2004095135A2 (en) 2003-04-17 2004-11-04 Nikon Corporation Optical arrangement of autofocus elements for use with immersion lithography
TWI295414B (en) 2003-05-13 2008-04-01 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI616932B (zh) 2003-05-23 2018-03-01 Nikon Corp Exposure device and component manufacturing method
TW201415536A (zh) 2003-05-23 2014-04-16 尼康股份有限公司 曝光方法及曝光裝置以及元件製造方法
KR20110110320A (ko) 2003-05-28 2011-10-06 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
DE10324477A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-30 Carl Zeiss Smt Ag Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
US7213963B2 (en) 2003-06-09 2007-05-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP2261741A3 (en) 2003-06-11 2011-05-25 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101242815B1 (ko) 2003-06-13 2013-03-12 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 기판 스테이지, 노광 장치, 및 디바이스 제조방법
KR101419663B1 (ko) 2003-06-19 2014-07-15 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조방법
EP3179309A1 (en) 2003-07-08 2017-06-14 Nikon Corporation Wafer table for immersion lithography
WO2005006415A1 (ja) 2003-07-09 2005-01-20 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
ATE489724T1 (de) 2003-07-09 2010-12-15 Nikon Corp Belichtungsvorrichtung und verfahren zur bauelementherstellung
WO2005006418A1 (ja) 2003-07-09 2005-01-20 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
EP1650787A4 (en) 2003-07-25 2007-09-19 Nikon Corp INVESTIGATION METHOD AND INVESTIGATION DEVICE FOR AN OPTICAL PROJECTION SYSTEM AND METHOD OF MANUFACTURING AN OPTICAL PROJECTION SYSTEM
KR20190002749A (ko) 2003-07-28 2019-01-08 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법, 그리고 노광 장치의 제어 방법
EP1503244A1 (en) 2003-07-28 2005-02-02 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and device manufacturing method
US7779781B2 (en) 2003-07-31 2010-08-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG145780A1 (en) 2003-08-29 2008-09-29 Nikon Corp Exposure apparatus and device fabricating method
TWI263859B (en) 2003-08-29 2006-10-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2005024517A2 (en) 2003-09-03 2005-03-17 Nikon Corporation Apparatus and method for providing fluid for immersion lithography
JP4444920B2 (ja) 2003-09-19 2010-03-31 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
EP1670043B1 (en) 2003-09-29 2013-02-27 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
KR101361892B1 (ko) 2003-10-08 2014-02-12 가부시키가이샤 자오 니콘 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법, 노광 장치 및 노광 방법, 디바이스 제조 방법
EP1672682A4 (en) 2003-10-08 2008-10-15 Zao Nikon Co Ltd SUBSTRATE TRANSPORT DEVICE AND METHOD, EXPOSURE DEVICE AND METHOD AND COMPONENT MANUFACTURING METHOD
TWI598934B (zh) 2003-10-09 2017-09-11 Nippon Kogaku Kk Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
US7411653B2 (en) 2003-10-28 2008-08-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
US7528929B2 (en) 2003-11-14 2009-05-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2005055296A1 (ja) 2003-12-03 2005-06-16 Nikon Corporation 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法、並びに光学部品
KR101941351B1 (ko) 2003-12-15 2019-01-22 가부시키가이샤 니콘 스테이지 장치, 노광 장치, 및 노광 방법
US7466489B2 (en) * 2003-12-15 2008-12-16 Susanne Beder Projection objective having a high aperture and a planar end surface
WO2005106589A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic projection exposure apparatus and immersion liquid therefore
US7460206B2 (en) * 2003-12-19 2008-12-02 Carl Zeiss Smt Ag Projection objective for immersion lithography
WO2005059645A2 (en) * 2003-12-19 2005-06-30 Carl Zeiss Smt Ag Microlithography projection objective with crystal elements
CN1910494B (zh) * 2004-01-14 2011-08-10 卡尔蔡司Smt有限责任公司 反射折射投影物镜
US20080151365A1 (en) 2004-01-14 2008-06-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
US7463422B2 (en) * 2004-01-14 2008-12-09 Carl Zeiss Smt Ag Projection exposure apparatus
JP4843503B2 (ja) 2004-01-20 2011-12-21 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置および投影レンズのための測定装置
US7589822B2 (en) 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR101227211B1 (ko) 2004-02-03 2013-01-28 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP4529141B2 (ja) * 2004-02-09 2010-08-25 好彦 岡本 露光装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
CN100592210C (zh) 2004-02-13 2010-02-24 卡尔蔡司Smt股份公司 微平版印刷投影曝光装置的投影物镜
WO2005093791A1 (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
WO2005098504A1 (en) 2004-04-08 2005-10-20 Carl Zeiss Smt Ag Imaging system with mirror group
US8054448B2 (en) 2004-05-04 2011-11-08 Nikon Corporation Apparatus and method for providing fluid for immersion lithography
DE602005003665T2 (de) 2004-05-17 2008-11-20 Carl Zeiss Smt Ag Katadioptrisches projektionsobjektiv mit zwischenbildern
US7616383B2 (en) 2004-05-18 2009-11-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7796274B2 (en) 2004-06-04 2010-09-14 Carl Zeiss Smt Ag System for measuring the image quality of an optical imaging system
KR101747662B1 (ko) 2004-06-09 2017-06-15 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7463330B2 (en) 2004-07-07 2008-12-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8384874B2 (en) 2004-07-12 2013-02-26 Nikon Corporation Immersion exposure apparatus and device manufacturing method to detect if liquid on base member
JP4983257B2 (ja) 2004-08-18 2012-07-25 株式会社ニコン 露光装置、デバイス製造方法、計測部材、及び計測方法
US7701550B2 (en) 2004-08-19 2010-04-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7209213B2 (en) * 2004-10-07 2007-04-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101487981A (zh) * 2004-10-13 2009-07-22 株式会社尼康 曝光装置、曝光方法及组件制造方法
JP2006190971A (ja) * 2004-10-13 2006-07-20 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2008517473A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー マイクロリソグラフィ用の投影露光装置
WO2006053751A2 (de) * 2004-11-18 2006-05-26 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv einer mikrolithographischen projektionsbelichtungsanlage
US7397533B2 (en) 2004-12-07 2008-07-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7880860B2 (en) 2004-12-20 2011-02-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8692973B2 (en) 2005-01-31 2014-04-08 Nikon Corporation Exposure apparatus and method for producing device
KR101427056B1 (ko) 2005-01-31 2014-08-05 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7282701B2 (en) 2005-02-28 2007-10-16 Asml Netherlands B.V. Sensor for use in a lithographic apparatus
USRE43576E1 (en) 2005-04-08 2012-08-14 Asml Netherlands B.V. Dual stage lithographic apparatus and device manufacturing method
DE102006013560A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005024163A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Carl Zeiss Smt Ag Optisches System einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
WO2007017089A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-15 Carl Zeiss Smt Ag Projection objective of a microlithographic projection exposure apparatus
DE102006025044A1 (de) 2005-08-10 2007-02-15 Carl Zeiss Smt Ag Abbildungssystem, insbesondere Projektionsobjektiv einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
US7535644B2 (en) 2005-08-12 2009-05-19 Asml Netherlands B.V. Lens element, lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US20070070323A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device fabricating method
EP1936665A4 (en) * 2005-09-21 2010-03-31 Nikon Corp EXPOSURE DEVICE, EXPOSURE METHOD AND COMPONENT MANUFACTURING METHOD
JP2007088339A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nikon Corp 露光装置、及びデバイス製造方法
JPWO2007052659A1 (ja) * 2005-11-01 2009-04-30 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
US7649611B2 (en) 2005-12-30 2010-01-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE102006021797A1 (de) 2006-05-09 2007-11-15 Carl Zeiss Smt Ag Optische Abbildungseinrichtung mit thermischer Dämpfung
WO2008053918A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Nikon Corporation Appareil de maintien de liquide, procédé de maintien de liquide, appareil d'exposition, procédé d'exposition et procédé de fabrication du dispositif
US8654305B2 (en) 2007-02-15 2014-02-18 Asml Holding N.V. Systems and methods for insitu lens cleaning in immersion lithography
US8817226B2 (en) 2007-02-15 2014-08-26 Asml Holding N.V. Systems and methods for insitu lens cleaning using ozone in immersion lithography
US8237911B2 (en) 2007-03-15 2012-08-07 Nikon Corporation Apparatus and methods for keeping immersion fluid adjacent to an optical assembly during wafer exchange in an immersion lithography machine
US9176393B2 (en) 2008-05-28 2015-11-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and a method of operating the apparatus
EP2372404B1 (en) 2008-10-17 2013-01-16 Carl Zeiss SMT GmbH High transmission, high aperture projection objective and projection exposure apparatus
DE102009045217B3 (de) 2009-09-30 2011-04-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Katadioptrisches Projektionsobjektiv
EP2381310B1 (en) 2010-04-22 2015-05-06 ASML Netherlands BV Fluid handling structure and lithographic apparatus
JP5926914B2 (ja) 2010-11-10 2016-05-25 オリンパス株式会社 液浸顕微鏡対物レンズ
US10914944B1 (en) * 2018-07-24 2021-02-09 Facebook Technologies, Llc Anti-refraction cancelling prism for multi-beam interference lithography exposure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349699A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nikon Corp 走査型反射屈折投影露光装置
JP2000058436A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 投影露光装置及び露光方法
JP2000356743A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Canon Inc 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346164A (en) * 1980-10-06 1982-08-24 Werner Tabarelli Photolithographic method for the manufacture of integrated circuits
GB2183059B (en) * 1985-11-05 1989-09-27 Michel Treisman Suspension system for a flexible optical membrane
US5446591A (en) * 1993-02-08 1995-08-29 Lockheed Missiles & Space Co., Inc. Lens mounting for use with liquid lens elements
US5682263A (en) * 1994-02-14 1997-10-28 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Broad-band ultraviolet lens systems well-corrected for chromatic aberration
US5627674A (en) * 1994-06-17 1997-05-06 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Ultraviolet lens systems including liquid lens elements
US6169627B1 (en) * 1996-09-26 2001-01-02 Carl-Zeiss-Stiftung Catadioptric microlithographic reduction objective
US5900354A (en) * 1997-07-03 1999-05-04 Batchelder; John Samuel Method for optical inspection and lithography
DE69933973T2 (de) * 1998-07-29 2007-06-28 Carl Zeiss Smt Ag Katadioptrisches optisches system und damit ausgestattete belichtungsvorrichtung
US6181485B1 (en) * 1999-06-23 2001-01-30 Read-Rite Corporation High numerical aperture optical focusing device for use in data storage systems
US7187503B2 (en) * 1999-12-29 2007-03-06 Carl Zeiss Smt Ag Refractive projection objective for immersion lithography
US6995930B2 (en) * 1999-12-29 2006-02-07 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective with geometric beam splitting
KR100866818B1 (ko) 2000-12-11 2008-11-04 가부시키가이샤 니콘 투영광학계 및 이 투영광학계를 구비한 노광장치
US20020163629A1 (en) 2001-05-07 2002-11-07 Michael Switkes Methods and apparatus employing an index matching medium
JP2004526331A (ja) * 2001-05-15 2004-08-26 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー フッ化物結晶レンズを含む対物レンズ
DE10210899A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-18 Zeiss Carl Smt Ag Refraktives Projektionsobjektiv für Immersions-Lithographie
US6958132B2 (en) * 2002-05-31 2005-10-25 The Regents Of The University Of California Systems and methods for optical actuation of microfluidics based on opto-electrowetting
EP1532489A2 (en) * 2002-08-23 2005-05-25 Nikon Corporation Projection optical system and method for photolithography and exposure apparatus and method using same
US6788477B2 (en) * 2002-10-22 2004-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for method for immersion lithography
DE10258718A1 (de) * 2002-12-09 2004-06-24 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv, insbesondere für die Mikrolithographie, sowie Verfahren zur Abstimmung eines Projektionsobjektives
AU2003283717A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for irradiating spots on a layer
WO2004057589A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for irradiating spots on a layer
US6781670B2 (en) * 2002-12-30 2004-08-24 Intel Corporation Immersion lithography
KR20110104084A (ko) * 2003-04-09 2011-09-21 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 유체 제어 시스템
DE10324477A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-30 Carl Zeiss Smt Ag Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
EP2261741A3 (en) * 2003-06-11 2011-05-25 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6809794B1 (en) * 2003-06-27 2004-10-26 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using inverted wafer-projection optics interface
EP1491956B1 (en) * 2003-06-27 2006-09-06 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7369217B2 (en) * 2003-10-03 2008-05-06 Micronic Laser Systems Ab Method and device for immersion lithography
JP2005136374A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置及びそれを用いたパターン形成方法
EP1524558A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2005106589A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic projection exposure apparatus and immersion liquid therefore
US7466489B2 (en) * 2003-12-15 2008-12-16 Susanne Beder Projection objective having a high aperture and a planar end surface
US7385764B2 (en) * 2003-12-15 2008-06-10 Carl Zeiss Smt Ag Objectives as a microlithography projection objective with at least one liquid lens
WO2005059645A2 (en) * 2003-12-19 2005-06-30 Carl Zeiss Smt Ag Microlithography projection objective with crystal elements
US7460206B2 (en) * 2003-12-19 2008-12-02 Carl Zeiss Smt Ag Projection objective for immersion lithography
US20050161644A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Peng Zhang Immersion lithography fluids
US7277231B2 (en) * 2004-04-02 2007-10-02 Carl Zeiss Smt Ag Projection objective of a microlithographic exposure apparatus
US7345890B2 (en) * 2005-04-01 2008-03-18 Intel Corporation Rotating latching mechanism for ATCA mezzanine card modules
DE102005024163A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Carl Zeiss Smt Ag Optisches System einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
US20070070323A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device fabricating method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349699A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nikon Corp 走査型反射屈折投影露光装置
JP2000058436A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 投影露光装置及び露光方法
JP2000356743A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Canon Inc 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516613A (ja) * 2003-12-15 2007-06-21 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー 少なくとも1つの液体レンズを備えるマイクロリソグラフィー投影対物レンズとしての対物レンズ
JP2006140459A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2012526368A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 浸液蒸発作用の低い光学結像
JP2016128920A (ja) * 2009-05-04 2016-07-14 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 浸液蒸発作用の低い光学結像
JP2013539066A (ja) * 2010-07-29 2013-10-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 凹状トーラスセグメントのメニスカス壁を有する液体メニスカスレンズ
JP2013541031A (ja) * 2010-08-23 2013-11-07 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 負付加性(negativeadd)液体メニスカスレンズ
JP2013537650A (ja) * 2010-08-24 2013-10-03 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 線形−凸状複合メニスカス壁を備えるレンズ
JP2012078439A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Olympus Corp 液浸対物レンズ及びそれを用いた倒立顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20110228246A1 (en) 2011-09-22
EP1714192A1 (en) 2006-10-25
WO2005081067A1 (en) 2005-09-01
US20070165198A1 (en) 2007-07-19
US20080304033A1 (en) 2008-12-11
KR20060129381A (ko) 2006-12-15
CN101727021A (zh) 2010-06-09
KR101115111B1 (ko) 2012-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007522508A (ja) マイクロリソグラフィック投影露光装置のための投影対物レンズ
TWI591446B (zh) 高透射、高孔徑折反射投影物鏡及投影曝光裝置
JP2006309220A (ja) 投影対物レンズ
JPWO2006121008A1 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2006085166A (ja) 投影光学系及び方法
JP5105743B2 (ja) 浸漬リソグラフィー用屈折性投影対物レンズ
JP2008270564A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
TWI399569B (zh) 投影光學系統、曝光裝置以及元件製造方法
JPWO2007086220A1 (ja) 反射屈折結像光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法
TW201544844A (zh) 對紫外線損傷具低感受性之Wynne-Dyson投射透鏡
JP2007108194A (ja) 多層膜ミラーの製造方法、光学系の製造方法、露光装置、及びデバイス製造方法
KR20130132766A (ko) 반사 결상 광학계, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2005039211A (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2004170869A (ja) 結像光学系、露光装置および露光方法
JP2006120985A (ja) 照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP6551869B2 (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP4921580B2 (ja) 反射屈折投影対物系
JP6358242B2 (ja) 露光装置、露光方法、デバイス製造方法およびパターン形成方法
JP2004342728A (ja) 投影光学系
JP2011076094A5 (ja)
JP6525069B2 (ja) 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
JP2006005267A (ja) 露光装置および露光方法
JP2004354555A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置および露光方法
US20110134403A1 (en) Microlithographic projection exposure apparatus
KR20230000964A (ko) 투영 광학계, 노광 장치, 및 물품 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130610