JP2007519630A - ピラゾール誘導体およびオレキシン受容体拮抗薬としてのこれらの使用 - Google Patents

ピラゾール誘導体およびオレキシン受容体拮抗薬としてのこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007519630A
JP2007519630A JP2006546344A JP2006546344A JP2007519630A JP 2007519630 A JP2007519630 A JP 2007519630A JP 2006546344 A JP2006546344 A JP 2006546344A JP 2006546344 A JP2006546344 A JP 2006546344A JP 2007519630 A JP2007519630 A JP 2007519630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrazol
chloro
methyl
ylbenzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861829B2 (ja
Inventor
アレトリユ,ミシエル
アラーニ,ペーター
バローグ,マーリア
バートリ,シヤーンドル
ベンツエ,ユデイト
ボビ,フイリツプ
カプイ,ゾルターン
ミクシユ,エンドレ
ナマヌ,クローデイ
フイリツポ,クリストフ
サボー,テイボール
テメスケジ,ジユジヤンナ
ウルバーン−サボー,カタリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2007519630A publication Critical patent/JP2007519630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861829B2 publication Critical patent/JP4861829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)のオレキシン受容体拮抗化合物ならびにこれらの異性体、塩および溶媒和物;これらを含有する医薬組成物;およびこれらの治療用途に関する。

Description

本発明は、一般式(I)のオレキシン受容体拮抗化合物ならびにこれらの異性体、塩および溶媒和物;これらを含有する医薬組成物;ならびにこれらの治療用途に関する。
本発明のさらなるテーマは、一般式(I)の化合物の製造方法およびこれらの方法の新規中間体である。
オレキシン(別名:ヒポクレチン神経ペプチド)およびこれらの受容体は、分子生物学法により1998年に発見された。
オレキシン作動性神経ペプチドは、外側視床下部のニューロンにおいて大量に形成されるが、軸索輸送プロセスにより神経系の非常に多くの遠隔領域にも広がっている。実験での観察を基に、オレキシン作動系は、摂食において、生体リズムおよび既日リズムにおいて、ならびに自律神経系プロセスの調節において重要な役割を果たすように思われる。オレキシンAおよびオレキシンB蛋白質は、これらの唯一の前駆体、プレプロオレキシン蛋白質分子、の酵素的分解により形成される。オレキシンAは、33のアミノ酸残基から成り、2つの分子内ジスルフィド架橋を有する。オレキシンBは、28のアミノ酸残基から成る線状蛋白質である。哺乳動物の進化を通じて、オレキシンペプチドのアミノ酸配列の大部分が保存されている。ヒト、ブタ、イヌ、マウスおよびラット種において、オレキシンAペプチドのアミノ酸配列は完全に同一であるが、オレキシンBのアミノ酸配列は、ほんの少数のアミノ酸が異なる。脳のオレキシン生産性ニューロンは、異種細胞集団を形成しており、これらの一部はレプチン感受性を示すが、他の部分はグルコース感受性を示す。
オレキシン作動性ニューロンのさらなるサブグループは、オレキシンに加えてガラニン、神経ペプチドYまたはジノルフィンを発現することができる。
オレキシンAおよびオレキシンBは、標的細胞の表面上の特異的受容体(すなわち、オレキシン−1およびオレキシン−2受容体)に結合する。
ヒトにおいて、オレキシン−1受容体は、425のアミノ酸残基から成り、これに対してオレキシン−2受容体は、444のアミノ酸残基から成る。これらのアミノ酸配列は、64%同一である。異なる哺乳動物種(ヒト、ブタ、イヌ、マウス、ラット)において発生するこれら二つのオレキシン受容体タイプの異性体間には、かなりの配列相同性(91から98%の配列相同性)が見られる。ヒトオレキシン−1受容体のアミノ酸配列は、ラットのアミノ酸配列と94%同一であり、これに対して前記ヒトの配列とラットオレキシン−2受容体は、95%同一である。
オレキシンAおよびBペプチドは、両方の受容体タイプに高い親和性で結合する。二つの受容体タイプのオレキシン親和性は、(CHO細胞を用いて)組換え系おいておよび視床下部ニューロンを用いて細胞内Ca2+濃度を測定することにより判定された。オレキシンBと比較して、オレキシンAペプチドは、オレキシン−1受容体に対して10から50倍有効であることが証明された。これは、この受容体タイプが、オレキシンAに対して選択的であることを示している。オレキシン−2受容体に対しては、両方の神経ペプチドが同様の高い活性を示した。すなわち、オレキシン−2受容体は、オレキシンペプチドに対して選択性ではない。実験結果によると、オレキシン−1受容体は、(Gq/llサブクラスG−蛋により)ホスホリパーゼβ(PLCβ)酵素を活性化することができる。これに対してオレキシン−2受容体は、G−蛋白のGq/llおよびGi/oまたはGサブクラスにも結合すると考えられ、従って、PLCβ経路に加えて、cAMP経路にも影響を及ぼすことができる。オレキシンのシナプス活性刺激効果のうち、イオンチャネルのリン酸化を誘発する能力により、有意な役割を果たすことができる。オレキシン−1および2受容体タイプは、中枢神経系(脳、脊髄)に最も多く存在するが、非常に多数の抹消組織タイプにおいて(例えば、脳下垂体、副腎、胃腸管、膵臓および腎臓などにおいて)も見ることができる。
オレキシンは、食事行動、睡眠−覚醒周期、神経内分泌学的プロセス、およびエネルギー消費の複合調節において重要な役割を果たす。中枢神経系において、オレキシンは、多数の特異的ニューロン−核との相互作用(例えば、視床下部の摂食中心との、脳幹の睡眠−覚醒中枢との、交感神経および副交感神経ニューロン核との、ならびに辺縁系との相互作用など)に関与する。脳室投与すると、オレキシンは、摂食、覚醒状態の時間長、運動活性、代謝プロセスの速度、心リズムおよび血圧を用量依存的に向上させる。最新の電気生理学的試験により、オレキシン生産性ニューロンの機能調節には、代謝プロセスの重要な媒介因子、例えばレプチン、グルコース、グレリン、モノアミンおよびアセチルコリンが寄与していることが示された。これは、オレキシン生産性ニューロンが、摂食中心との、脳幹内のモノアミン作動−アセチルコリン作動中心との、および食事の供給を反映する因子との機能的な関係を発展させることを意味する。
オレキシンおよびこれらの受容体は、末梢組織においても見ることができる。オレキシンは、脳下垂体に対して、および副腎のホルモン分泌に対して直接的な効果を発揮し、ならびに胃腸管に沿って局所的に作用することにより消化および吸収プロセスに相当な影響を及ぼす。
オレキシン−Aは、インビトロとインビボの両方で、膵臓のインスリン分泌および脂質のレプチン分泌を効果的に増加させることができる。
これらの観察は、オレキシン作動性神経ペプチドおよびこれらの受容体が、エネルギー摂取 −消費バランス− において、および順応行動プロセスのより高度な調節において重要な役割を果たしていることを証明している。
上のことを基に、オレキシン−1およびオレキシン−2受容体に対して拮抗作用を発揮する化合物は、−数ある中でも− インスリン非依存性糖尿病患者の肥満を含む肥満などの疾病の治療に、睡眠障害、卒中、悪心嘔吐の治療に適すると予想することができる。
本発明者らは、オレキシン−1およびオレキシン−2受容体、第一にオレキシン−1受容体に対して強力な拮抗効果を発揮する、創薬に適する新規化合物の製造を目指した。
本発明者らは、一般式(I):
(式中、
Arは、フェニル基を表すか、1から3個のヘテロ原子、好ましくは窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含有する5または6員ヘテロ芳香族環(この場合、これらの環は、いずれも、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、トリハロゲノメチル基、アミノ基、または1個もしくは2個のC1−4アルキル基で置換されているアミノ基で、場合により一または多置換されていてもよい。)を表し;
Yは、−CH−基を表し;
Xは、硫黄原子、酸素原子、−NH−基、−N(C1−4アルキル)基、−CH−基、−(S=O)−または−SO−基を表すか;XとYが一緒に、シスまたはトランス配置を有する−CH=CH−基を表し;
Aは、オルト−、メタ−またはパラ位に2つの遊離原子価を有し、ハロゲン原子、C1−4アルキル基またはC1−4アルコキシ基で場合により一または多置換されている5または6員芳香族環を有する部分、またはハロゲン原子、C1−4アルキル基またはC1−4アルコキシ基で場合により一もしくは多置換されている部分飽和または完全飽和5または6員シクロアルキル環を有する部分、または1から3個のヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄原子を含有し、ハロゲン原子、C1−4アルキル基またはC1−4アルコキシ基で場合により一または多置換されているヘテロ芳香族または部分飽和もしくは完全飽和複素環を有する部分を表し;
は、1個またはそれ以上のハロゲン原子で場合により置換されている、ベンジル基、C1−4−アルキル−、C1−4−ヒドロキシアルキル−、C3−8−アルコキシカルボニルアルキル−、C2−7−アルキルカルボニル−、C2−7−カルボキシアルキル−、アミノカルボニル−(C1−4)−アルキル、C1−3−アルキルアミノカルボニル−(C1−4)−アルキル、アミノ−(C1−4)−アルキル、C1−3−アルキルアミノ−(C1−4)−アルキル−、モルホリノ−(C1−4)−アルキル−、もしくはモルホリノカルボニル−(C1−4)−アルキル基またはフェニル基を表し;
は、1個またはそれ以上のハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−4アルキル基、トリハロゲノメチル基、チオ−C1−4−アルキル基、アミノ基、−(C=O)−NH−C1−4−アルキルまたはシクロアルキル基で場合により置換されている、次の基:フェニル基、フェニルエチル基、ナフチル基、インダニル−またはインデニル基、1から3個の同じまたは異なるヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄原子を含有する5もしくは6員ヘテロ芳香族環または部分飽和もしくは完全飽和環式の基、1個または2個または3個の同じまたは異なるヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄原子を有する二環式へテロ芳香族部分または部分飽和もしくは完全飽和二環式へテロ環を含有する基、のうちの一つを表し;
は、水素原子またはC1−4アルキル基を表し;
およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、置換フェニルまたはベンジル基で場合により置換されている部分飽和または完全飽和6員環を表すこができ;
は、ハロゲン原子、水素原子、C1−4アルキル基、C1−4チオアルキル基、C1−4アルコキシ基を表す。)
の化合物ならびにこれらの塩、異性体および溶媒和物が、有意なオレキシン−1およびオレキシン−2受容体拮抗活性、第一にオレキシン−1拮抗活性を発揮し、これらが創薬に適することを発見した。
上のファミリーの化合物の一つの好適な群は、
Arが、フェニル基を表すか、1または2個の窒素原子有する6員ヘテロ芳香族環(この場合、前記芳香族環は、ハロゲン原子またはC1−4アルキル基で場合により一または多置換されていてもよい。)を表し;
Yが、メチレン基を表し;
Xが、硫黄原子、酸素原子、メチレン基、−N(メチル)基を表し;
Aが、オルト−フェニレン基、またはオルト位に2の遊離原子価を有するヘテロ芳香族部分を表し;
が、C1−4−アルキル−、C1−5−ヒドロキシアルキル−、C3−8−アルコキシカルボニルメチル、C2−6−カルボキシアルキル−もしくはメチルアミノカルボニル基を表すか、1もしくは2個のC1−4アルキルで置換されているアルキルアミノカルボニル基を表し;
が、0、1、2または3個のヘテロ原子を含有し、1個またはそれ以上のC1−4アルキル基、ハロゲン原子またはアミノ基で場合により置換されている、芳香族または部分飽和二環式基を表し;
が、水素原子を表し;
が、水素原子、C1−4アルキル−、またはC1−4アルキルチオ基を表す、
一般式(I)のものである。
一般式(I)の特に好適な化合物は、
Arが、ハロゲン原子で場合により置換されているフェニル基を表すか、1または2個の窒素原子有し、ハロゲン原子で場合により置換されている6員ヘテロ芳香族環を表し;
Yが、メチレン基を表し;
Xが、メチレン基、硫黄原子または酸素原子を表すか、C1−4アルキル基を有する窒素原子を表し;
Aが、オルト−フェニレン基、またはオルト位に2の遊離原子価を有するヘテロ芳香族部分を表し;
が、直鎖または分枝鎖C1−4−アルキル基、C1−3−ヒドロキシアルキル基またはC3−6−アルコキシカルボニルメチル基を表し;
が、C1−4アルキル基またはハロゲン原子で場合により置換されている芳香族または部分飽和二環式部分を表すか、1から3個のヘテロ原子、好適には窒素、硫黄もしくは酸素原子を含有する芳香族または部分飽和二環式部分を表し;
が、水素原子を表し;
が、塩素原子、メチル基またはチオメチル基を表す、
化合物である。
− C1−4アルキル基とは、例えば、メチル、エチル、n−プロピルもしくはイソプロピル基または種々のブチル基などの、直線状または分枝状炭素鎖を意味する。
− C1−4アルコキシ基とは、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシもしくはイソプロポキシまたは種々のブトキシ基などの、直線状または分枝状炭素鎖の基を意味する。
− ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
− トリハロゲノメチル基とは、3個の同じまたは異なるハロゲン原子で置換されているメチル基、例えば、トリフルオロメチル−またはトリクロロメチル基を意味する。
− 5または6員へテロ芳香族環は、例えば、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジンまたはピラン環であり得る。
− 二環式ヘテロ芳香族環は、例えば、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、ベンズチアジンまたはベンゾジアジン環であり得る。
全部にはほど遠いが、本発明の一般式(I)の最も重要な化合物の一部を下に挙げる:
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−ナフタリン−2−イルベンズアミド;
塩酸2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−6−イルベンズアミド;
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−インダン−5−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−ナフタリン−2−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−6−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
N−(1−ブロモイソキノリン−3−イル)−2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)ベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−イソキノリン−3−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−ナフタリン−2−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−6−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−(1−メチルイソキノリン−3−イル)ベンズアミド;
2−(1−エチル−3−フェニル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(1−ブチル−3−フェニル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
エチル−{3−フェニル−5−クロロ−4−[2−(キノリン−3−イルカルバモイル)−フェニルスルファニルメチル]−1H−ピラゾール−1−イル}−アセテート;
2−[3−フェニル−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(3−フェニル−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(3−フェニル−1−メチル−5−メチルスルファニル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
3−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−チオフェン−2−カルボン酸ナフタリン−2−イルアミド;
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−ナフタリン−2−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−[3−(4−フルオロフェニル)−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−[3−(4−フルオロフェニル)−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)メチルアミノ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)ベンズアミド;
2−[5−クロロ−1−メチル−3−(2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−[(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)メチルアミノ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−(6,7−ジフルオロキノリン−3−イル)ベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド
一般式(I)の化合物の拮抗効果についてのIC50値は、通常、1000nMより低い。好適な化合物は、100nMより低い、オレキシン受容体に対するIC50値を示す。
下での実例による説明のために、本発明者らの一般式(I)の化合物のうちの3つについてのIC50値を与える:
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−ナフタリン−2−イルベンズアミド
Orex−1 IC50 33nM、Orex−2 IC50 156nM
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド
Orex−1 IC50 51nM、Orex−2 IC50 1100nM
2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド
Orex−1 IC50 57nM、Orex−2 IC50 680nM
図1および2は、一般式(I)の化合物の製造プロセスを説明する。第一プロセスによると、一般式(II)の酸(この場合、式中の、Ar、Y、X、A、RおよびRは、上で定義したものと同じ意味を有する。)を酸ハロゲン化物形成剤、好ましくは塩化チオニルで酸塩化物に変換し、次いで、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル)中、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下またはピリジン中、室温で、またはこの反応混合物の還流温度で、一般式(III)のアミン(この場合、式中のRおよびRは、上で定義したものと同じ意味を有する。)と反応させる。
もう一つの実施態様によると、一般式(II)の酸(この場合、式中のAr、Y、X、A、RおよびRは、上で定義したものと同じ意味を有する。)を、活性化剤の存在下で一般式(III)のアミン(この場合、式中のRおよびRは、上で定義したものと同じ意味を有する)と反応させる。この活性化剤は、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)または塩化4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム(DMTMM)またはヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス−ピロリジノホスホニウム(PyBOP)であり得る。この反応は、不活性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン)中、室温で、またはこの混合物の還流温度で行う。
Figure 2007519630
もう一つのプロセスにおいて、一般式(VI)の化合物(この場合、式中のAr、RおよびRは、上で定義したものと同じ意味を有する。)と一般式(IX)のアミド(この場合、式中のX、A、RおよびRは、上で定義したものと同じ意味を有する。)を、塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム)の存在下、不活性溶媒(例えば、アセトン、アセトニトリル、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド)中、室温で、またはこの反応混合物の還流温度で反応させる(図2)。
Figure 2007519630
一般式(I)の化合物の官能基を他の官能基に(例えば、RまたはR置換基を別のRまたはR置換基に)してもよい。
一般式(IV)の化合物(この場合、式中のArは、フェニル基を表し、Rは、メチル基を表し、ならびにRは、塩素原子を表す。)は、文献(J.Org.Chem.1992,57,2127)で知られており、一般式(IV)のさらなる化合物(この場合、式中のAr、RおよびRは、上で定義したものと同じ意味を有する。)は、文献で知られている方法により製造することができる。(表11参照)。一般式(V)、(VI)および(II)の化合物(この場合、式中のArは、フェニル基を表し、Rは、メチル基を表し、Rは、塩素原子を表し、Xは、硫黄原子を表し、ならびにAは、硫黄原子およびカルボキシ基がオルト位に結合しているフェニル基を表す。)は、市販されている。一般式(VI)、(VII)および(II)のさらなる化合物(この場合、式中のAr、R、R、XおよびAは、上で定義したものと同じ意味を有する。)は新規であり、文献で知られておらず、これらは、図3に示す反応順序により製造することができる。(表12−15参照)。一般式(IV)の化合物の還元は、エタノール中の水素化ホウ素ナトリウムにより実現することができ、一般式(V)の化合物の塩素化は、不活性溶媒(ジクロロメタンまたはクロロホルム)中、塩化チオニルを使用して行う。一般式(VIII)の化合物(この場合、式中のXおよびAは、上で定義したものと同じ意味を有し、Rは、水素またはC1−4アルキル基を表す。)を、塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン)の存在下、適する溶媒(例えば、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム)中、一般式(VI)の化合物(この場合、式中のAr、RおよびRは、上で定義したものと同じ意味を有する。)でアルキル化する。一般式(VII)の化合物(この場合、式中のAr、R、R、Y、XおよびAは、上で定義したものと同じ意味を有し、ならびにRは、C1−4アルキル基を表す。)を、エタノール水溶液中、水酸化カリウムまたは水酸化カリウムで、一般式(II)の化合物(この場合、式中のAr、R、R、Y、XおよびAは、上で定義したものと同じ意味を有する。)に加水分解する。(表13−14参照)。
Figure 2007519630
一般式(II)の化合物(この場合、式中のAr、R、RおよびAは、上で定義したものと同じ意味を有し、XおよびYは、CH基を表すか、YおよびXが一緒に、−CH=CH−基を形成する。)は、図4に示す反応順序により製造することができる。
一般式(VI)の化合物(この場合、式中のAr、RおよびRは、上で定義したものと同じ意味を有する。)とトリフェニルホスフィンを、不活性溶媒(例えば、トルエン、キシレン)中、この反応混合物の還流温度で反応させる。一般式(X)のホスホニウム塩(この場合、式中のAr、RおよびRは、上で定義したものと同じ意味を有する)と一般式(XI)の化合物(この場合、式中のAは、上で定義したものと同じ意味を有し、ならびにRは、C1−4アルキル基を表す。)を、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド中で反応させる。一般式(VII)のエステル(この場合、式中のAr、R、R、RおよびAは、上で定義したものと同じ意味を有する。)をアルカリ性媒体中で加水分解し、得られた酸(II)をエタノール中、Pd/C触媒の存在下で水素化する。
Figure 2007519630
図式4において、
一般式(VIIa)とは、YおよびXが一緒に−CH=CH−基を形成する一般式(VII)を意味し;
一般式(IIa)とは、YおよびXが一緒に−CH=CH−基を形成する一般式(II)を意味し;
一般式(IIb)とは、Yが−CH−基を表し、Xが−CH−基を表す一般式(II)を意味する。
一般式(I)の化合物の医薬適合性の塩は、塩基を適切な酸と反応させることにより製造することができる。一般式(I)の化合物の溶媒和物とは、水和物も意味する。
一般式(I)の化合物ならびにこれらの医薬適合性誘導体は、ヒトオレキシン受容体が一定の役割を果たす疾病の治療およびオレキシン受容体拮抗薬を必要とする治療に使用することができる。
一般式(I)のオレキシン受容体拮抗化合物およびこれらの医薬適合性誘導体は、肥満およびII型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)の治療、さらに、睡眠障害、ナルコレプシー、不眠症、時差ぼけ症候群の治療に、神経疾患に関連した睡眠障害、うつ病、不安、行動障害、性障害、神経障害性疼痛、(HIVのような)感染に関連した疼痛、幻想痛、手術後疼痛の治療に適切であり得る。一般式(I)の化合物およびこれらの医薬適合性誘導体は、卒中、心および肺疾患の治療に使用することができる。
一般式(I)の化合物ならびにこれらの医薬適合性誘導体は、この治療にヒトオレキシン受容体拮抗薬を必要とする疾病の治療および予防に使用することができる。治療の過程では、本発明の化合物は、医薬組成物の形態で使用される。これらの医薬組成物は、一般式(I)の化合物またはこれらの医薬適合性誘導体とともに、医薬適合性の担体および賦形剤を含有する。
一般式(I)の化合物およびこれらの医薬適合性誘導体は、あらゆる伝統的経路により、例えば、経口経路、非経口経路、舌下経路、鼻経路、直腸経路または経皮経路により投与することができる。
経口投与の場合、一般式(I)の化合物およびこれらの医薬適合性誘導体は、例えば、シロップ、懸濁液、乳剤、錠剤またはカプセルのような、固体または液体調合物の形態で投与することができる。
液体調合物は、溶液または懸濁液の形態で、適切な液体ビヒクル(例えば、水、エタノール、グリセリン、ポリエチレングリコール、油)に加えて活性成分を含有する。
これらは、着色剤および芳香剤も含有し得る。
錠剤は、通常の添加剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、スクロールおよびセルロースを含有し得る。
硬質および軟質ゼラチンカプセルは、標準的な操作により製造することができる。
非経口調合物は、溶液または懸濁液の形態で活性成分を含有し、滅菌水性担体または適切な油(例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ごま油またはレシチンなど)を用いて製造される。
鼻適用については、エーロゾル、滴剤、ゲルまたは粉末を適用することができる。エーロゾルは、密閉容器内に、水溶液、非水系溶液、水性懸濁液または非水系懸濁液の形態で1回分または複数回分の用量の活性成分を含有する。
直腸適用については、通常の賦形剤(例えば、カカオ脂またはヤシ油)を含有する座剤を使用することができる。
経皮適用については、軟膏、ゲルまたは経皮パッチを使用することができる。
上記疾病の治療または予防に使用される一般式(I)の化合物またはこれらの医薬適合性誘導体の用量は、この疾病の性質に依存する。成人患者の場合、約1mgから1000mg、とりわけ約20mgから約700mgの日用量が、多くの場合、適用可能である。
上記薬剤投与計画では、一般式(I)の化合物が毒性副作用を生じさせないと予想される。
化学的実施例
(実施例1)
一般式(I)の化合物の調製
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)Ar=Ph、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=S、Y=CH、A=o−フェニレン
a)(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール(V)Ar=Ph、R=Me、R=Cl
3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(2.20g、0.01mol)および20mLのエタノールで作った溶液に、室温で、水素化ホウ素ナトリウム(1.89g、0.05mol)を添加し、この混合物を3時間攪拌する。この反応混合物に、100mLの水を添加し、10%塩酸で中和し、ジクロロメタン(3x40mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させ、残留物をジイソプロピルエーテル(10mL)で処理し、この白色結晶質材料を濾過して取り出す。1.76g(79%)の白色結晶を得る。融点:125から126℃。
NMR,δ(200MHz,DMSO−d):3.85(s,3H,1−CH),4.36(d,2H,J=4.8Hz,CHOH),5.15(t,1H,J=4.8Hz,CHOH),7.36−7.48(m,3H),7.79−7.84(m,2H)。
b)3−フェニル−5−クロロ−4−クロロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール(VI)Ar=Ph、R=Me、R=Cl
(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール(1.11g、0.005mol)、塩化チオニル(0.51mL、0.007mol)およびクロロホルム(15mL)の混合物を1.5時間、還流条件下で加熱する。真空下で溶媒を除去し、1.11g(92%)の薄い暗褐色の固体材料を得る。
NMR,δ(200MHz,DMSO−d):3.88(s,3H,1−CH),4.74(s,2H,CHCl),7.38−7.54(m,3H),7.66−7.73(m,2H)。
c)2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)安息香酸(II)Ar=Ph、R=Me、R=Cl、X=S、Y=CH、A=o−フェニレン
2−メルカプト安息香酸(1.54g、0.01mol)、乾燥炭酸カリウム(1.66g、0.012mol)および水(15mL)の溶液に、エタノール(45mL)中の3−フェニル−5−クロロ−4−クロロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール(2.41g、0.01mol)の溶液を添加する。この反応混合物を攪拌し、2時間、還流条件下で加熱し、真空下で蒸発させる。この白色固体残留物に、水(100mL)を添加し、この混合物を10%塩酸でpH=2に酸性化する。この白色結晶質材料を濾過して取り出し、水(2x25mL)で洗浄して、3.56g(99%)の表題の酸を得る。融点:192から193℃。エタノール(130mL)から再結晶後、融点:195から196℃。
NMR,δ(400MHz,DMSO−d):3.88(s,3H,1−CH),4.10(s,2H,CHS),7.25(m,1H),7.38(m,1H),7.44(m,2H),7.51(m,2H),7.71(m,2H),7.92(m,1H),11.2(ブロード s.,1H,COOH)。
d)塩化2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)ベンゾイル
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)安息香酸(1.79g、0.005mol)と塩化チオニル(7mL)の混合物を攪拌し、1時間、還流条件下で加熱する。得られた黄色溶液を室温に冷却し、ジイソプロピルエーテル(50mL)をこれに添加し、この混合物を10分間攪拌し、沈殿した白色結晶を濾過して取り出し、ジイソプロピルエーテル(15mL)で洗浄する。1.59g(84%)の表題の酸塩化物を得る。融点:182から183℃。
e)2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)Ar=Ph、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=S、Y=CH
方法A(図1)
塩化2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)ベンゾイル(0.60g、0.0016mol)、3−アミノキノリン(0.12g、0.0016mol)、トリエチルアミン(0.17g、0.00175mol)およびジクロロメタン(25mL)の混合物を攪拌し、3時間、還流条件下で加熱する。得られた黄色溶液を水(3x25mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させ、残留物を、溶離剤としてCHCH/MeOH 100/1混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフに付す。0.13g(17%)の薄黄色の2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド・半水和物を得る。融点:84から85℃。
NMR,δ(400MHz,DMSO−d):3.82(s,3H,1−CH),4.17(s,2H,CHS),7.32(m,1H),7.38(m,3H),7.51(m,1H),7.58(m,2H),7.64(m,4H),7.96(m,2H),8.84(s,1H),9.01(s,1H),10.86(s,1H)。
(実施例2)
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−ナフタレン−2−イルベンズアミド(I)Ar=Ph、R=Me、R=2−ナフチル、R=H、R=Cl、X=S、Y=CH、A=o−フェニレン基
方法B(図1)
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)安息香酸(0.36g、0.001mol)、2−アミノナフタレン(0.16g、0.00112mol)、塩酸1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(0.22g、0.00114mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(0.014g、0.0001mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)の混合物を室温で18時間攪拌する。この反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させ、残留物を、溶離剤としてn−ヘプタン/酢酸エチル 7/1から3/1混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフに付す。生成物をジイソプロピルエーテル中で結晶させて、0.21g(43%)の表題アミドを得る。融点:76℃。
上の方法に従って、表1および2に示す実施例3から39の化合物を調製した。
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
(実施例40)
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピラジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)Ar=ピラジン−2−イル、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=S、Y=−CH−、A=o−フェニレン
方法C(図1)
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピラジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)安息香酸(0.81g、0.00224mol)をテトラヒドロフラン(35mL)に溶解し、この溶液に、5分攪拌後に3−アミノキノリン(0.35g、0.00246mol)を、5分攪拌後にN−メチルモルホリン(0.25g、0.00246mol)を、および2分攪拌後に塩化4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム(0.68g、0.00246mol)を添加する。この反応混合物を室温で2時間攪拌し、1時間、還流温度で加熱する。真空下で溶媒を除去し、この反応混合物に水(100mL)を添加し、ジクロロメタン(3x50mL)で抽出し、水(3x50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させる。残留物を、溶離剤としてn−へキサン/酢酸エチル 100/5から100/200混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフに付す。0.44g(40%)の白色表題アミドをこの半水和物の形態で得る。融点:67から69℃。
(実施例41)
2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−(1−メチルイソキノリン−3−イル)ベンズアミド(I)Ar=ピリジン−3−イル、R=Me、R=1−メチル−3−イソキノリニル、R=H、R=Cl、X=S、Y=−CH−、A=o−フェニレン
方法E(図2)
3−(5−クロロ−4−クロロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(0.22g、0.9mmol)、2−メルカプト−N−(1−メチルイソキノリン−3−イル)ベンズアミド(0.2g、0.7mmol)、乾燥炭酸カリウム(0.124g、0.9mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を室温で17時間攪拌する。この反応混合物を氷−水混合物に注入し、沈殿した材料を濾過した取り出し、水で洗浄し、溶離剤としてCHCl/MeOH 99/1混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフに付す。0.04g(11%)の表題アミドを得る。融点:112℃。
同様の手法で、表3に示す実施例42の化合物を得る。
Figure 2007519630
実施例43から46および49から51の化合物は、実施例2の方法Bに従って調製し、実施例53の化合物は、実施例41の方法Eに従って調製した。
(実施例47)
2−[3−フェニル−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)Ar=フェニル、R=CHCHOH、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=S、Y=−CH
エタノール(70mL)中の{3−フェニル−5−クロロ−4−[2−(キノリン−3−イルカルバモイル)フェニルスルファニルメチル]−1H−ピラゾール−1−イル}酢酸エチル(0.34g、0.6mmol)の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.048g、1.3mmol)を添加し、この混合物を室温で40時間攪拌し、氷水を添加しこの混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を真空下で蒸発させ、残留物を、溶離剤としてCHCl/MeOH 99/1混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフに付す。0.068g(22%)の表題アミドを得る。融点:95℃。
(実施例48)
{3−フェニル−5−クロロ−4−[2−(キノリン−3−イルカルバモイル)フェニルスルファニルメチル]−1H−ピラゾール−1−イル}酢酸(I)Ar=フェニル、R=CHCOOH、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=S、Y=−CH
水酸化リチウム(0.045g、1.07mmol)を、エタノール(25mL)中の{3−フェニル−5−クロロ−4−[2−(キノリン−3−イルカルバモイル)フェニルスルファニルメチル]−1H−ピラゾール−1−イル}酢酸エチル(0.235g、0.42mmol)の溶液に添加する。この反応混合物を40℃で2時間攪拌し、真空下で溶媒を除去する。残留物に水を添加し、この混合物を酢酸でpH=4に酸性化する。沈殿した結晶質材料を濾過して取り出し、CHCl/MeOH混合物で抽出する。濾液を真空下で蒸発させて、0.12g(53%)の表題化合物を得る。融点:145℃。
(実施例53)
2−[3−フェニル−5−クロロ−1−(2−プロピルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)Ar=フェニル、R=CHCHNHCHCHCH、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=S、Y=−CH
塩化トシル(0.067g、0.36mmol)を、2−[3−フェニル−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(0.152g、0.29mmol)、ピリジン(0.029mL、0.36mmol)およびジクロロメタン(50mL)の混合物に添加する。この反応混合物を18時間攪拌し、溶媒を真空下で除去する。残留物にプロピルアミン(0.5mL)を添加し、この混合物を封管内で5時間、40℃で加熱し、次いで、蒸発させる。
残留物を、溶離剤としてCHCl/MeOH 98/2混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフに付す。0.05g(31%)の表題アミドを得る。融点:70℃。
実施例43から53において調製した化合物を表4に示す。方法AおよびBに従って、実施例54から64において調製した化合物を表5から7に表示する。
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
(実施例65)
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)Ar=Ph、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=S、Y=−CH
a)エチル−2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−ベンゾエート(VII)Ar=Ph、R=Me、R=Cl、X=O
3−フェニル−5−クロロ−4−クロロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール(8.44g、0.035mol)、2−ヒドロキシ安息香酸メチル(5.82g、0.035mol)、炭酸セシウム(11.40g、0.035mol)およびアセトニトリル(200mL)の混合物を4時間攪拌しながら加熱する。この反応混合物を真空下で蒸発させ、残留物に水(300mL)を添加し、クロロホルム(3x150mL)で抽出し、真空下で蒸発させる。有機相を水(3x100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で溶媒を除去する。エタノール(10mL)の添加でこの橙色の残留油を結晶させる。結晶を回収し、エタノール(2x5mL)で洗浄して5.48g(42%)の白色結晶質エステルを得る。融点:77℃。
NMR,δ(200MHz,DMSO−d):1.10(t,J=7.1Hz,3H),3.89(s,3H,1−CH),4.12(q,J=7,1Hz,2H),4.97(s,2H,CHO),7.03−7.10(m,1H),7.29−7.75(m,8H)。
b)2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)安息香酸(II)Ar=Ph、R=Me、R=Cl、X=O
エタノール(35mL)中のエチル−2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)ベンゾエート(5.40g、0.0145mol)の溶液に、水(35mL)中の水酸化カリウム(1.63g、0.029mol)の溶液を添加し、この反応混合物を攪拌し、3時間、還流させながら加熱する。この溶液を冷却し、真空下で蒸発させる。残留物を水(30mL)に溶解し、10%塩酸でpH=3に酸性化する。この白色結晶を濾過して取り出し、水(2x10mL)で洗浄し、乾燥させ、エタノール(35mL)から再結晶させる。3.43g(69%)の白色結晶質材料を得る。融点:110から111℃。
c)2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)Ar=Ph、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=O、Y=CH
方法D(図式1)
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)安息香酸(1.37g、0.004mol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、この溶液に、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウム(PyBOP)(2.08g、0.004mol)、3−アミノ−キノリン(0.58g、0.004mol)およびエチルジイソプロピルアミン(0.90g、0.007mol)を添加する。この溶液を攪拌し、50時間、還流温度で加熱し、室温に冷却し、水(50mL)、10%炭酸水素ナトリウム(20mL)、水(3x50mL)で抽出し、真空下で蒸発させる。残留物にエタノール(10mL)を添加し、得られた白色結晶質材料を濾過して取り出し、エタノール(2x10mL)で洗浄する。1.51g(80.7%)の表題アミド(融点:169から170℃)を得る。エタノールからの再結晶後、融点:170℃。
NMR,δ(400MHz,DMSO−d):3.84(s,3H,1−CH),5.12(s,2H,CHO),7.16(m,1H),7.29−7.34(m,3H),7.41(m,1H),7.56(m,2H),7.63−7.71(m,14H),7.88−7.94(m,2H),8.73(s,2H),10.62(s,1H)。
実施例66から73の化合物は、方法A、B、CまたはDに従って調製した。
(実施例74)
2−[3−(4−フルオロフェニル)−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)Ar=4−F−C、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=O、Y=−CH
方法E(図2)
3−(4−フルオロフェニル)−5−クロロ−4−クロロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール(0.39g、0.0015mol)、2−ヒドロキシ−N−(キノリン−3−イル)ベンズアミド(0.40g、0.0015mol)、炭酸セシウム(0.49g、0.0015mol)およびアセトン(15mL)の混合物を攪拌し、6時間、還流させながら加熱する。真空下で溶媒を除去し、残留物に水(25mL)を添加する。得られた白色結晶質材料を濾過して取り出し、水(20mL)で洗浄する。0.70g(96%)の表題アミドを得る。エタノールからの再結晶後、融点:199から200℃。
NMR,δ(400MHz,DMSO−d):3.84(s,3H,1−CH),5.12(s,2H,CHO),7.10−7.16(m,3H),7.41(m,1H),7.55−7.73(m,6H),7.88−7.94(m,2H),8.73(s,2H),10.60(s,1H)。
実施例75から77の化合物は、方法DまたはEに従って調製した。
実施例65から77の化合物のデータを表8および9に表示する。
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
実施例78から81の化合物は、方法Bに従って調製した。これらのデータを表10に表示する。
Figure 2007519630
(実施例82)
2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルフィニル)−N−ナフタレン−2−イルベンズアミド(I)Ar=フェニル、R=Me、R=2−ナフチル、R=H、R=Cl、X=S=O、Y=−CH−、A=o−フェニレン
3−クロロ過安息香酸を5℃でジクロロメタン(20mL)中の2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−ナフタレン−2−イルベンズアミド(0.226g、0.47mmol)の溶液に添加する。この反応混合物を室温で2時間攪拌し、エーテルで希釈し、10%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、真空下で蒸発させる。残留物にジイソプロピルエーテルを添加し、結晶を濾過して取り出す。0.12g(51%)の表題化合物を得る。融点:195℃。
(実施例83)
2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)
Ar=フェニル、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=CH=、Y=CH=、A=o−フェニレン
a)塩化(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)トリフェニルホスホニウム(X)
3−フェニル−5−クロロ−4−クロロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール(3.63g、0.015mol)、トリフェニルホスフィン(3.93g、0.015mol)およびトルエン(75mL)の混合物を攪拌し、24時間、還流させながら加熱する。冷却後、得られた結晶質材料を濾過して取り出し、ジイソプロピルエーテル(2x15mL)で洗浄し、乾燥させる。5.36g(71%)のホスホニウム塩を得る。融点:>265℃。
b)2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]安息香酸エチル(VIIa)
塩化(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)トリフェニルホスホニウム(7.86g、0.0156mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)に溶解し、これに、窒素雰囲気下で60%水素化ナトリウム(1.25g、0.0312mol)、次いで、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の2−ホルミル安息香酸エチル(2.78g、0.0156mol)の溶液を添加する。この反応混合物を室温で3時間攪拌し、氷水(150mL)に注入し、10%塩酸で中和し、酢酸エチル(3x150mL)で抽出し、水(2x100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。エーテルのほかに不純物として酸化トリフェニルホスフィンを含有する、9.81gの粗生成物を得る。この生成物を、事前精製なしで酸に加水分解する。
c)2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]安息香酸(IIa)
エタノール(30mL)中の2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]安息香酸エチル(9.81g、酸化トリフェニルホスフィンで汚染されているもの)の混合物に、水(30mL)中の水酸化カリウム(1.75g、0.0312mol)の溶液を添加する。この反応混合物を攪拌し、2時間、還流させながら加熱し、真空下で蒸発させる。残留物に水(30mL)を添加し、この混合物をジクロロメタン(30mL)で抽出する。pH=3になるまで水性相に10%塩酸を添加し、ジクロロメタン(3x35mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残留物をジイソプロピルエーテル(30mL)から結晶させる。エタノールからの再結晶後に2.40(45%)のオフホワイトの結晶を得る(E異性体)。融点161から163℃。
NMR,δ(400MHz,DMSO−d):3.90(s,3H,1−CH),6.87(d,J=16.6Hz,1H),7.36−7.60(m,7H),7.70(m,1H),7.81(m,1H),7.90(d,J=16.6Hz,1H),13.0(ブロード s,1H)。
d)2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)
方法A(図1)
2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]安息香酸(E異性体、1.01g、0.003mol)と塩化チオニル(7mL)の混合物を攪拌し、2時間、還流させながら加熱する。この溶液を真空下で蒸発させ、残留物に3−アミノキノリン(0.43g、0.003mol)、トリエチルアミン(0.607g、0.006mol)およびジクロロメタン(30mL)を添加する。この溶液を攪拌し、5時間、還流させながら加熱し、水(50mL)、10%炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)および水(2x50mL)で順次抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残留物を、溶離剤としてCHCH/MeOH 100/1混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフに付す。0.35g(25%)の橙色結晶質アミドを得る。融点:197から201℃。(E異性体)
(実施例84)
2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)
Ar=フェニル、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=CH、Y=CH、A=o−フェニレン;
a)2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]安息香酸(IIb)
96%エタノール(50mL)に溶解した2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]安息香酸(0.70g、0.00207mol)を10%Pd/C触媒(0.15g)の存在下、35℃、1bar圧のもとで水素化する。触媒を濾過して取り出し、真空下で溶媒を除去する。0.70gの酸を淡黄色の油の形態で得る。
b)2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)
方法C(図1)
2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]安息香酸(IIc、0.70g、0.002mol)をテトラヒドロフラン(35mL)に溶解し、この溶液に、3−アミノキノリン(0.29g、0.002mol)を添加し、次いで3分攪拌した後に、N−メチルモルホリン(0.2g、0.002mol)を添加し、次いで5分攪拌した後に、塩化4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム(0.55g、0.002mol)を添加する。この白色懸濁液を室温で2.5時間攪拌し、次いで、3時間、還流温度で加熱し、真空下で蒸発させる。残留物に水(100mL)およびクロロホルム(100mL)を添加し、有機層を10%炭酸ナトリウム溶液(75mL)、水(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。黄色の残留油(0.95g)を、溶離剤としてn−ヘキサン/酢酸エチル 100/10から100/140 溶媒混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフに付す。0.38g(41%)の白色結晶質アミドを得る。融点:139から140℃。
(実施例85)
2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)
Ar=3−ピリジル、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=CH、Y=CH、A=o−フェニレン
a)塩化(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)トリフェニルホスホニウム塩酸塩(X)
塩酸3−(5−クロロ−4−クロロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(2.78g、0.01g)、トリフェニルホスフィン(2.75g、0.0105mol)およびキシレン(50mL)の混合物を攪拌し、18時間、還流条件下で加熱する。冷却後、沈殿した結晶を濾過して取り出し、ジイソプロピルエーテル(2x10mL)で洗浄し、乾燥させる。4.0g(68.2%)の白色のホスホニウム塩を得る。
b)2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]−安息香酸エチル(VIIa)
塩化(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)トリフェニルホスホニウム塩酸塩(X、5.68g、0.0105mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)に溶解し、これに、窒素雰囲気下で60%水素化ナトリウム(1.04g、0.026mol)を添加する。得られた懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2−ホルミル安息香酸エチル(1.87g、0.0105mol)を添加し、この混合物を室温で3時間攪拌し、次いで、氷水(150mL)に注入する。沈殿した結晶を濾過して取り出し、水(25mL)で洗浄する。1.59g(40.7%)の表題エステルを得る。エタノールからの再結晶後、融点:102から103℃(E−異性体)。
NMR,δ(400MHz,DMSO−d):1.26(t,J=7.08Hz,3H,COOCHCH),3.92(s,3H,1−CH),4.25(q,J=7.08Hz,2H,COOCHCH),6.91(d,J=16.5Hz,1H),7.38−7.40(m,1H),7.49−7.56(m,2H),7.73−7.79(m,3H),7.97−7.99(m,1H),8.60−8.62(m,1H),8.78(d,J=1,4Hz,1H)。
c)2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]−安息香酸(IIa)
2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]−安息香酸エチル(VIIb、0.94g、0.0025mol)とエタノール(10mL)の混合物に、水(10mL)中の水酸化カリウム(0.28g、0.005mol)の溶液を添加する。この反応混合物を攪拌し、2時間、還流させながら加熱し、真空下で蒸発させる。残留物に水(15mL)を添加し、この混合物を10%塩酸溶液でpH=3に酸性化する。得られた結晶を濾過して取り出し、水(2x10mL)で洗浄する。0.66g(77.6%)の表題の酸を得る。融点183から185℃(E異性体)。
d)2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−安息香酸(IIb)
2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)ビニル]−安息香酸(IIb、0.66g、0.00194mol)を、実施例84a)において説明した方法に従って水素化する。0.50gの表題の酸を淡黄色の油の形態で得る。R 0.45(CHCl/MeOH 9/1)。
e)2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)
方法C(図1)
2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]安息香酸(IIc、0.97g、0.0028mol)および3−アミノキノリン(0.40g、0.0028mol)から出発し、実施例84b)において説明した方法に従って、0.25g(18.4%)の白色結晶質表題アミドを得る。融点:142から144℃。
(実施例86)
2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]−N−ナフタレン−2−イルベンズアミド(I)Ar=フェニル、R=Me、R=2−ナフチル、R=H、R=Cl、X=NH、Y=CH、A=o−フェニレン;
a)エチル−2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]ベンゾエート(VII)
エタノール(40mL)中の3−フェニル−5−クロロ−4−クロロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール(2.03g、0.00844mol)の溶液に、2−アミノ安息香酸エチル(1.39g、0.00844mol)、乾燥炭酸カリウム(1.38g、0.01mol)および水(10mL)を添加し、この反応混合物を攪拌し、2時間、還流させながら加熱する。真空下で溶媒を除去し、残留物に水(50mL)を添加し、この混合物を10%塩酸溶液で中和し、酢酸エチル(2x50mL)で抽出し、有機層を水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させる。残留物をエタノールから再結晶させる。0.5(16%)の白色結晶質エステルを得る。融点:123℃。
b)2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]安息香酸(II)
エチル−2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]ベンゾエート(VIIa、1.02g、0.00276mol)を、実施例65b)において説明した方法に従って加水分解する。0.80g(85%)の白色で結晶質の酸を得る。エタノールから再結晶後、融点:192から193℃。
c)2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]−N−ナフタレン−2−イルベンズアミド(I)
方法C(図1)
2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]安息香酸(IIa、0.96g、0.0028mol)および2−アミノナフタレン(0.44g、0.0031mol)から出発し、実施例84b)において説明した方法に従って、0.30g(23%)の白色結晶質アミドを得る。融点:83から85℃。
(実施例87)
3−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルプロピオンアミド(I)Ar=フェニル、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=O、Y=CH、A=CHCH
3−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)プロピオン酸(0.75g、0.0025mol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、この溶液に、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウム(PyBOP)(1.30g、0.0025mol)、3−アミノキノリン(0.36g、0.0025mol)およびエチルジイソプロピルアミン(0.56g、0.004375mol)を添加する。この溶液を攪拌し、24時間加熱し、室温に冷却し、水(50mL)、10%炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)、および水(2x50mL)で順次抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させる。残留物を、溶離剤としてCHCl/MeOH 100/1から100/10 溶媒混合物を使用するシリカゲルでのクロマトグラフに付す。得られた材料をジイソプロピルエーテル(30mL)から結晶させる。0.89g(84.7%)の表題アミドを半水和物の形態で得る。融点:156から157℃。
(実施例88)
5−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ペンタンカルボン酸N−キノリン−3−イルアミド(I)Ar=フェニル、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=−CH−、Y=−CH−、A=−CHCH
5−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ペンタンカルボン酸(0.88g、0.003mol)および3−アミノキノリン(0.43g、0.003mol)から、実施例87において説明した方法に従って、1.5molの結晶水を含有する0.73g(54%)の淡黄色アミドを得る。融点:53から55℃。
(実施例89)
2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)メチルアミノ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)Ar=Ph、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=NMe、Y=−CH
a)2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)メチルアミノ]安息香酸エチル(VII) Ar=Ph、R=Me、R=Cl、X=NMe
10℃で攪拌しながら2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]安息香酸エチル(1.28g、3.46mmol)、p−ホルムアルデヒド(1.04g、34.64mol)および酢酸(35mL)の混合物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.09g、17.34mmol)を添加する。この反応混合物を25℃で20時間攪拌し、次いで、25%水酸化ナトリウム溶液(90mL)と氷水(110mL)の混合物に注入し、ジクロロメタン(3x100mL)で抽出し、有機相を水(2x200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させる。1.09g(82%)の表題エステルを得る。[M−H] 384。
NMR,δ(200MHz,CDCl):1.15(t,J=7.2Hz,3H),2.64(s,3H,NCH),3.83(s,3H,1−CH),4.10(s,2H,CHNCH),4.19(q,J=7,2Hz,2H),6.82−6.92(m,2H),7.16−7.33(m,4H),7.55(m,3H)。
b)2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)メチルアミノ]安息香酸(II)Ar=Ph、R=Me、R=Cl、X=NMe
エタノール(5mL)中の2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)メチルアミノ]安息香酸エチル(0.99g、2.43mmol)の溶液に、水(5mL)中の水酸化カリウム(0.29g、5.17mmol)の溶液を添加し、この反応混合物を攪拌し、4時間、還流させながら加熱する。この混合物を冷却し、真空下で蒸発させる。残留物を水(15mL)に溶解し、10%塩酸でpH=3に酸性化し、クロロホルム(50mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。0.79g(91.8%)の表題の酸を得る。[M−H] 356。
NMR,δ(200MHz,CDCl):2.63(s,3H,NCH),3.79(s,3H,1−CH),4.21(s,2H,CHNCH),7.04(m,1H),7.15−7.32(m,7H),8.10(m,1H)。
c)2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)メチルアミノ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド(I)Ar=Ph、R=Me、R=3−キノリニル、R=H、R=Cl、X=NMe、Y=CH
方法D(図1)
2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)メチルアミノ]安息香酸(0.79g、2.22mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、この溶液に、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウム(PyBOP)(1.555g、2.22mmol)、3−アミノキノリン(0.32g、2.22mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(0.50g、3.89mmol)を添加する。この溶液を攪拌し、88時間、還流させながら加熱し、室温に冷却し、水(50mL)、10%炭酸水素ナトリウム溶液(25mL)、水(3x50mL)で順次抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させる。残留物にエタノール(5mL)を添加し、この淡黄色結晶質材料を濾過して取り出し、エタノール(2x5mL)で洗浄する。0.69g(64.5%)の表題アミドを得る。融点:179から180℃。
NMR,δ(400MHz,DMSO−d):2.68(s,3H,NCH),3.80(s,3H,1−CH),4.27(s,2H,CHNCH),7.13(m,1H),7.18−7.22(m,3H),7.37(m,1H),7.44(m,1H),7.57−7.65(m,4H),7.82(m,1H),7.89(m,1H),7.95(m,1H),8.63(s,1H),8.66(s,1H),11.71(s,1H)。
Figure 2007519630
Figure 2007519630
中間体の調製
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
Figure 2007519630
生物学的スクリーニング法
オレキシン−1受容体とオレキシン−2受容体の両方に対する化合物の親和性を判定するために、インビトロ放射リガンド結合アッセイを使用した。
hr−125I−オレキシン−A放射リガンド競合(置換)試験の枠内で、ヒト組換えオレキシン−1(hr−OX−1)受容体またはヒト組換えオレキシン−2(hr−OX−2)受容体のいずれかを有する高純度の原形質膜の存在下、固定濃度のhr−125I−オレキシン−Aを漸増濃度の非標識試験化合物とともにインキュベートする。原形質膜に対するhr−125I−オレキシン−Aの特異的結合を、非標識化合物の各濃度において測定し、このようにして競合曲線を作成する。特異的結合の50%を置換する非標識化合物の濃度(IC50)を計算する。競合的相互作用の場合の非標識化合物の結合親和定数(K)は、Cheng−Prusoff方程式(K=IC50/(1+L))に従って計算する。受容体に対する非標識化合物の親和性は、1/Kである。
オレキシン受容体を含有する高純度原形質膜画分のインビトロ細胞培養および調製
ヒト組換えオレキシン−1またはオレキシン−2受容体蛋白を発現しているチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO−hr−OX−1細胞またはCHO−hr−OX−2細胞)の培養を細胞培養培地(40mg/L プロリン、20mg/L ゲンタマイシン、300mg/L ゲネチシンおよび10%透析ウシ胎仔血清を補足した、MEM培地)において行った。
本発明者らは、オレキシン−1またはオレキシン−2受容体蛋白が富化された原形質膜画分の新規分離方法を考え出した。
付着細胞をGreinerフラスコ(175cm)にプレーティングした。4から6日後、培地を除去し、カルシウムおよびマグネシウム不含リン酸緩衝食塩水(PBS、20mL/フラスコ)中で細胞を掻き取った。この細胞浮遊液を1,000gで5分間(4℃)遠心分離した。得られたペレットを再び懸濁させ、テフロン製乳棒で均質化し(4℃)、次いで、不連続ショ糖密度勾配に積層し、105,000gで遠心分離した。14%スクロース層と34%スクロース層の界面に堆積した原形質画分を分離し、105,000gでの60分間(4℃)のさらなる遠心分離段階によりペレット化した。最終ペレットを結合アッセイバッファに再び懸濁させ、放射リガンド試験の日まで−80℃で保管した。
インビトロ125I−オレキシン−A結合
125I−オレキシン−A競合結合試験のために、hr−オレキシン−1受容体またはhr−オレキシン−2受容体のいずれかを含有する細胞膜画分のアリコートを、結合アッセイバッファ中、25℃で60分間、125I−オレキシン−Aとともにインキュベートした。両ケースとも1μM hr−オレキシン−Aにより非特異的結合を規定した。
試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に1Mの濃度で溶解した。各サンプルが、受容体結合反応混合物中、最終濃度1%のDMSOを含有するように、原液(100%DMSO)と結合アッセイバッファから系列希釈系列を調製した。インキュベーション後、SKATRONセル・ハーベスタを使用してサンプルをWhatman GF/Cガラス繊維フィルタに通して濾過し、フィルタを5mLの氷冷バッファで洗浄した。フィルタに残留する放射活性をガンマカウンタ(Wallac Automatic Gamma Counter 1470 Wizard)でカウントした。
略記:
EGTA エチレングリコール−ビス(β−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−四酢酸
Tris トリス−(ヒドロキシメチル)アミノメタン
HEPES N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸

Claims (16)

  1. 一般式(I):
    Figure 2007519630
    (式中、
    Arは、フェニル基を表すか、1から3個のヘテロ原子、好ましくは窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含有する5または6員ヘテロ芳香族環(この場合、これらの環は、いずれも、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、トリハロゲノメチル基、アミノ基、または1個もしくは2個のC1−4アルキル基で置換されているアミノ基で、場合により一または多置換されていてもよい。)を表し;
    Yは、−CH−基を表し;
    Xは、硫黄原子、酸素原子、−NH−基、−N(C1−4アルキル)基、−CH−基、−(S=O)−または−SO−基を表すか;XとYが一緒に、シスまたはトランス配置を有する−CH=CH−基を表し;
    Aは、オルト−、メタ−またはパラ位に2つの遊離原子価を有し、ハロゲン原子、C1−4アルキル基またはC1−4アルコキシ基で場合により一または多置換されている5または6員芳香族環を有する部分、またはハロゲン原子、C1−4アルキル基またはC1−4アルコキシ基で場合により一もしくは多置換されている部分飽和または完全飽和5または6員シクロアルキル環を有する部分、または1から3個のヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄原子を含有し、ハロゲン原子、C1−4アルキル基またはC1−4アルコキシ基で場合により一または多置換されているヘテロ芳香族または部分飽和もしくは完全飽和複素環を有する部分を表し;
    は、1個またはそれ以上のハロゲン原子で場合により置換されている、ベンジル基、C1−4−アルキル−、C1−4−ヒドロキシアルキル−、C3−8−アルコキシカルボニルアルキル−、C2−7−アルキルカルボニル−、C2−7−カルボキシアルキル−、アミノカルボニル−(C1−4)−アルキル、C1−3−アルキルアミノカルボニル−(C1−4)−アルキル、アミノ−(C1−4)−アルキル、C1−3−アルキルアミノ−(C1−4)−アルキル−、モルホリノ−(C1−4)−アルキル−、もしくはモルホリノカルボニル−(C1−4)−アルキル基またはフェニル基を表し;
    は、1個またはそれ以上のハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−4アルキル基、トリハロゲノメチル基、チオ−C1−4−アルキル基、アミノ基、−(C=O)−NH−C1−4−アルキルまたはシクロアルキル基で場合により置換されている、次の基:フェニル基、フェニルエチル基、ナフチル基、インダニル−またはインデニル基、1から3個の同じまたは異なるヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄原子を含有する5もしくは6員ヘテロ芳香族環または部分飽和もしくは完全飽和環式の基、1個または2個または3個の同じまたは異なるヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄原子を有する二環式へテロ芳香族部分または部分飽和もしくは完全飽和二環式へテロ環を含有する基、のうちの一つを表し;
    は、水素原子またはC1−4アルキル基を表し;
    およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、置換フェニルまたはベンジル基で場合により置換されている部分飽和または完全飽和6員環を表すこができ;
    は、ハロゲン原子、水素原子、C1−4アルキル基、C1−4チオアルキル基、C1−4アルコキシ基を表す。)
    の化合物およびこれらの塩、異性体および溶媒和物。
  2. 一般式(I):
    Figure 2007519630
    (式中、
    Arは、フェニル基を表すか、1から3個のヘテロ原子、好ましくは窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含有する5または6員ヘテロ芳香族環(この場合、これらの環は、いずれも、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、トリハロゲノメチル基、アミノ基、または1個もしくは2個のC1−4アルキル基で置換されているアミノ基で、場合により一または多置換されていてもよい。)を表し;
    Yは、−CH−基を表し;
    Xは、硫黄原子、酸素原子、−NH−基、−N(C1−4アルキル)基、−CH−基、−(S=O)−または−SO−基を表すか;XとYが一緒に、シスまたはトランス配置を有する−CH=CH−基を表し;
    Aは、オルト−、メタ−またはパラ位に2つの遊離原子価を有し、ハロゲン原子、C1−4アルキル基またはC1−4アルコキシ基で場合により一または多置換されている5または6員芳香族環を有する部分、またはハロゲン原子、C1−4アルキル基またはC1−4アルコキシ基で場合により一もしくは多置換されている部分飽和または完全飽和5または6員シクロアルキル環を有する部分、または1から3個のヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄原子を含有し、ハロゲン原子、C1−4アルキル基またはC1−4アルコキシ基で場合により一または多置換されているヘテロ芳香族または部分飽和もしくは完全飽和複素環を有する部分を表し;
    は、1個またはそれ以上のハロゲン原子で場合により置換されている、ベンジル基、C1−4−アルキル−、C1−4−ヒドロキシアルキル−、C3−8−アルコキシカルボニルアルキル−、C2−7−アルキルカルボニル−、C2−7−カルボキシアルキル−、アミノカルボニル−(C1−4)−アルキル、C1−3−アルキルアミノカルボニル−(C1−4)−アルキル、アミノ−(C1−4)−アルキル、C1−3−アルキルアミノ−(C1−4)−アルキル−、モルホリノ−(C1−4)−アルキル−、もしくはモルホリノカルボニル−(C1−4)−アルキル基またはフェニル基を表し;
    は、1個またはそれ以上のハロゲン原子、C1−4アルキル基、トリハロゲノメチル基、チオ−C1−4−アルキル基、アミノ基、−(C=O)−NH−C1−4−アルキルまたはシクロアルキル基で場合により置換されている、次の基:フェニル基、フェニルエチル基、ナフチル基、インダニル−またはインデニル基、1から3個の同じまたは異なるヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄原子を含有する5もしくは6員ヘテロ芳香族環または部分飽和もしくは完全飽和環式基、1個または2個または3個の同じまたは異なるヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄原子を有する二環式へテロ芳香族部分または部分飽和もしくは完全飽和二環式へテロ環を含有する基、のうちの一つを表し;
    は、水素原子またはC1−4アルキル基を表し;
    およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、置換フェニルまたはベンジル基で場合により置換されている部分飽和または完全飽和6員環を表すことができ;
    は、ハロゲン原子、水素原子、C1−4アルキル基、C1−4チオアルキル基、C1−4アルコキシ基を表す。)
    の化合物およびこれらの塩、異性体および溶媒和物。
  3. Arが、フェニル基を表すか、1または2個の窒素原子有する6員ヘテロ芳香族環(この場合、前記芳香族環は、ハロゲン原子またはC1−4アルキル基で場合により一または多置換されていてもよい。)を表し;
    Yが、メチレン基を表し;
    Xが、硫黄原子、酸素原子、メチレン基、−N(メチル)基を表し;
    Aが、オルト−フェニレン基、またはオルト位に2の遊離原子価を有するヘテロ芳香族部分を表し;
    が、C1−4−アルキル−、C1−5−ヒドロキシアルキル−、C3−8−アルコキシカルボニルメチル、C2−6−カルボキシアルキル−もしくはメチルアミノカルボニル基を表すか、1もしくは2個のC1−4アルキルで置換されているアルキルアミノカルボニル基を表し;
    が、0、1、2または3個のヘテロ原子を含有し、1個またはそれ以上のC1−4アルキル基、ハロゲン原子またはアミノ基で場合により置換されている、芳香族または部分飽和二環式基を表し;
    が、水素原子を表し;
    が、水素原子、C1−4アルキル−、またはC1−4アルキルチオ基を表す、
    請求項1に記載の一般式(I)の化合物およびこれらの塩、異性体および溶媒和物。
  4. Arが、ハロゲン原子で場合により置換されているフェニル基を表すか、1または2個の窒素原子有し、ハロゲン原子で場合により置換されている6員ヘテロ芳香族環を表し;
    Yが、メチレン基を表し;
    Xが、メチレン基、硫黄原子または酸素原子を表すか、C1−4アルキル基を有する窒素原子を表し;
    Aが、オルト−フェニレン基、またはオルト位に2の遊離原子価を有するヘテロ芳香族部分を表し;
    が、直鎖または分枝鎖C1−4−アルキル基、C1−3−ヒドロキシアルキル基またはC3−6−アルコキシカルボニルメチル基を表し;
    が、C1−4アルキル基またはハロゲン原子で場合により置換されている芳香族または部分飽和二環式部分を表すか、1から3個のヘテロ原子、好適には窒素、硫黄もしくは酸素原子を含有する芳香族または部分飽和二環式部分を表し;
    が、水素原子を表し;
    が、塩素原子、メチル基またはチオメチル基を表す、
    請求項1に記載の一般式(I)の化合物およびこれらの塩、異性体および溶媒和物。
  5. 請求項1に記載の以下の化合物:
    2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−ナフタリン−2−イルベンズアミド;
    塩酸2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−6−イルベンズアミド;
    2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−インダン−5−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−ナフタリン−2−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−6−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    N−(1−ブロモイソキノリン−3−イル)−2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)ベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−イソキノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−ナフタリン−2−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−6−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−(1−メチルイソキノリン−3−イル)ベンズアミド;
    2−(1−エチル−3−フェニル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(3−フェニル−5−クロロ−1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(1−ブチル−3−フェニル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    エチル−{3−フェニル−5−クロロ−4−[2−(キノリン−3−イルカルバモイル)−フェニルスルファニルメチル]−1H−ピラゾール−1−イル}−アセテート;
    2−[3−フェニル−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(3−フェニル−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(3−フェニル−1−メチル−5−メチルスルファニル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    3−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−チオフェン−2−カルボン酸ナフタリン−2−イルアミド;
    2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−ナフタリン−2−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−[3−(4−フルオロフェニル)−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−[3−(4−フルオロフェニル)−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−[2−(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−[2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−[(3−フェニル−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)メチルアミノ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)ベンズアミド;
    2−[5−クロロ−1−メチル−3−(2−チエニル)−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−[(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)メチルアミノ]−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−(6,7−ジフルオロキノリン−3−イル)ベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド;
    2−(5−クロロ−1−メチル−3−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ)−N−キノリン−3−イルベンズアミド
    ならびにこれらの塩、異性体および溶媒和物。
  6. 一般式(I)(式中、Ar、Y、X、A、R、R、RおよびRの意味は、請求項1において定義したとおりである。)の化合物またはこの塩、異性体もしくは溶媒和物を含有することを特徴とする医薬組成物。
  7. 請求項5に記載の一般式(I)の化合物またはこの塩、異性体もしくは溶媒和物を含有することを特徴とする、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 一般式(I)(式中、Ar、Y、X、A、R、R、RおよびRの意味は、請求項1において定義したとおりである。)の化合物またはこの塩、異性体もしくは溶媒和物ならびに医薬品分野で使用されている少なくとも1つの賦形剤を含有することを特徴とする医薬組成物。
  9. オレキシン−1受容体またはオレキシン−1およびオレキシン−2受容体への拮抗に適し、従って、オレキシン受容体の活性と関係がある疾病の治療および予防に適する医薬組成物を製造するための、一般式(I)(式中、Ar、Y、X、A、R、R、RおよびRの意味は、請求項1において定義したとおりである。)の化合物の使用。
  10. a.)一般式(II):
    Figure 2007519630
    (この式中、Ar、Y、X、A、RおよびRの意味は、請求項1において定義したとおりである。)の酸をこの活性化誘導体に変換し、一般式(III):
    Figure 2007519630
    (この式中、RおよびRの意味は、請求項1において定義したとおりである。)のアミンと反応させること、または
    b.)一般式(VI):
    Figure 2007519630
    (この式中、Ar、RおよびRの意味は、請求項1において定義したとおりである。)
    のクロロメチル誘導体を一般式(IX):
    Figure 2007519630
    (この式中、X、A、RおよびRの意味は、請求項1において定義したとおりである。)
    のアミドと反応させること、および
    所望される場合には、得られた化合物をこの塩から遊離させる、またはこの塩に変換すること
    を特徴とする、一般式(I)(式中、Ar、Y、X、A、R、R、RおよびRの意味は、請求項1において定義したとおりである。)の化合物ならびにこれらの塩、異性体および溶媒和物の製造方法。
  11. 一般式(II)の化合物を、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドまたは塩化4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムまたはヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス−(ピロリジノ)ホスホニウムの使用によりこの酸塩化物に変換することによって活性化し、この形態で一般式(II)のアミンと反応させることを特徴とする、請求項10に記載の工程a.)。
  12. 一般式(IV):
    Figure 2007519630
    (式中、Ar、RおよびRは、請求項1において定義したとおりである。)
    の化合物。
  13. 一般式(V):
    Figure 2007519630
    (式中、Ar、RおよびRは、請求項1において定義したとおりである。)
    の化合物。
  14. 一般式(VI):
    Figure 2007519630
    (式中、Ar、RおよびRは、請求項1において定義したとおりである。)
    の化合物。
  15. 一般式(VII):
    Figure 2007519630
    (式中、Ar、Y、X、A、RおよびRは、請求項1において定義したとおりであり、Rは、C1−4アルキルを表す。)
    の化合物。
  16. 一般式(X):
    Figure 2007519630
    (式中、Ar、RおよびRは、請求項1において定義したとおりである。)
    の化合物。
JP2006546344A 2003-12-22 2004-12-15 ピラゾール誘導体およびオレキシン受容体拮抗薬としてのこれらの使用 Expired - Fee Related JP4861829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HUP0304101 2003-12-22
HU0304101A HUP0304101A3 (en) 2003-12-22 2003-12-22 Pyrazole derivatives, process for producing them, their use, pharmaceutical compositions containing them and their intermediates
PCT/HU2004/000117 WO2005060959A1 (en) 2003-12-22 2004-12-15 Pyrazole derivatives and use thereof as orexin receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519630A true JP2007519630A (ja) 2007-07-19
JP4861829B2 JP4861829B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=89981868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546344A Expired - Fee Related JP4861829B2 (ja) 2003-12-22 2004-12-15 ピラゾール誘導体およびオレキシン受容体拮抗薬としてのこれらの使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7659298B2 (ja)
EP (1) EP1699454B1 (ja)
JP (1) JP4861829B2 (ja)
AR (1) AR046793A1 (ja)
AT (1) ATE438395T1 (ja)
DE (1) DE602004022458D1 (ja)
HU (1) HUP0304101A3 (ja)
TW (1) TWI289558B (ja)
WO (1) WO2005060959A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516964A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 メモリー ファーマシューティカルス コーポレーション ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2009525312A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 サノフイ−アベンテイス スルホンアミド誘導体、これの調製および治療への応用
JP2014508754A (ja) * 2011-02-18 2014-04-10 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド オレキシン拮抗薬として有用な新規なピラゾール及びイミダゾール誘導体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI422583B (zh) * 2003-03-07 2014-01-11 參天製藥股份有限公司 具有以4-吡啶烷硫基為取代基之新穎化合物
HUP0304101A3 (en) * 2003-12-22 2008-10-28 Sanofi Aventis Pyrazole derivatives, process for producing them, their use, pharmaceutical compositions containing them and their intermediates
CA2657623A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Merck & Co., Inc. Bridged diazepan orexin receptor antagonists
PE20081229A1 (es) 2006-12-01 2008-08-28 Merck & Co Inc Antagonistas de receptor de orexina de diazepam sustituido
CL2008000836A1 (es) * 2007-03-26 2008-11-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de tiazolidina, antagonistas del receptor de orexina; composicion farmaceutica que los comprende; y su uso en el tratamiento de neurosis emocional, depresion grave, trastornos psicoticos, alzheimer, parkinson, dolor, entre otras.
EP2150114A4 (en) 2007-05-18 2012-01-18 Merck Sharp & Dohme OXO-BRIDGED DIAZEPANOREXINE RECEPTOR ANTAGONISTS
EP2150115B1 (en) 2007-05-23 2013-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclopropyl pyrrolidine orexin receptor antagonists
RU2470021C2 (ru) 2007-05-23 2012-12-20 Мерк Шарп Энд Домэ Корп. Пиридилпиперидиновые антагонисты рецептора орексинов
JP5615700B2 (ja) * 2007-05-25 2014-10-29 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 代謝型グルタミン酸受容体2(mglu2受容体)の陽性調節剤としての複素環化合物
JP2011522878A (ja) * 2008-06-11 2011-08-04 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド オレキシン受容体拮抗薬としてのテトラゾール化合物
US20130281465A1 (en) * 2010-12-17 2013-10-24 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazole derivative
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
US9440982B2 (en) 2012-02-07 2016-09-13 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists
CA2863413A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines / piperidines as orexin receptor antagonists
JP6663909B2 (ja) 2014-08-13 2020-03-13 エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド オレキシンレセプターモジュレーターとしてのジフルオロピロリジン
US10894789B2 (en) 2016-02-12 2021-01-19 Astrazeneca Ab Halo-substituted piperidines as orexin receptor modulators
WO2017194548A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of autoimmune inflammatory diseases
MX2021008241A (es) * 2019-01-31 2021-08-16 Takeda Pharmaceuticals Co Compuesto heterociclico y su uso.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049278A (ja) * 1973-08-16 1975-05-01
US4146721A (en) * 1969-09-12 1979-03-27 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Pyrazol-4-acetic acid compounds
DE3835732A1 (de) * 1988-10-20 1990-04-26 Thomae Gmbh Dr K Heterocyclisch substituierte 3-hydroxy-glutarsaeuren und ihre derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
WO1998049219A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 The University Court Of Napier University Pyrazol-based electroluminescent polymers and their use in electroluminescent devices
WO1999058533A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-18 Smithkline Beecham Plc Phenylurea and phenylthio urea derivatives
WO2002050062A2 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Neurogen Corporation Benzimidazole and pyridylimidazole derivatives as ligands for gaba receptors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0304101A3 (en) * 2003-12-22 2008-10-28 Sanofi Aventis Pyrazole derivatives, process for producing them, their use, pharmaceutical compositions containing them and their intermediates

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146721A (en) * 1969-09-12 1979-03-27 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Pyrazol-4-acetic acid compounds
JPS5049278A (ja) * 1973-08-16 1975-05-01
DE3835732A1 (de) * 1988-10-20 1990-04-26 Thomae Gmbh Dr K Heterocyclisch substituierte 3-hydroxy-glutarsaeuren und ihre derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
WO1998049219A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 The University Court Of Napier University Pyrazol-based electroluminescent polymers and their use in electroluminescent devices
WO1999058533A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-18 Smithkline Beecham Plc Phenylurea and phenylthio urea derivatives
WO2002050062A2 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Neurogen Corporation Benzimidazole and pyridylimidazole derivatives as ligands for gaba receptors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516964A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 メモリー ファーマシューティカルス コーポレーション ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2009525312A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 サノフイ−アベンテイス スルホンアミド誘導体、これの調製および治療への応用
JP2014508754A (ja) * 2011-02-18 2014-04-10 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド オレキシン拮抗薬として有用な新規なピラゾール及びイミダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US7659298B2 (en) 2010-02-09
DE602004022458D1 (de) 2009-09-17
HU0304101D0 (en) 2004-03-29
ATE438395T1 (de) 2009-08-15
US20110059964A1 (en) 2011-03-10
AR046793A1 (es) 2005-12-21
HUP0304101A2 (hu) 2005-09-28
US20070021459A1 (en) 2007-01-25
HUP0304101A3 (en) 2008-10-28
EP1699454A1 (en) 2006-09-13
EP1699454B1 (en) 2009-08-05
TWI289558B (en) 2007-11-11
WO2005060959A1 (en) 2005-07-07
TW200526632A (en) 2005-08-16
WO2005060959A8 (en) 2006-01-12
JP4861829B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861829B2 (ja) ピラゾール誘導体およびオレキシン受容体拮抗薬としてのこれらの使用
US10106529B2 (en) Compounds that modulate intracellular calcium
EP1419150B1 (fr) Derives de 1-phenylsulfonyl-1,3-dihydro-2h-indol-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2321303B1 (en) Compounds that modulate intracellular calcium
EP2563776B1 (en) Compounds that modulate intracellular calcium
US6605607B1 (en) Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents)
JP4861591B2 (ja) 新規な1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン誘導体、それらの製法およびそれらを含有する医薬組成物
JP2010514832A (ja) ピペリジンgpcrアゴニスト
CA2586105A1 (en) Aminoquinazolines compounds
JP2009533410A (ja) Gタンパク質共役型受容体(gpr119)アゴニストとしてのアゼチジン誘導体
JP2008545010A (ja) Gタンパク質共役受容体アゴニスト
JP2010514830A (ja) ピペリジンgpcrアゴニスト
EP2563759B1 (en) Compounds that modulate intracellular calcium
JP2011527332A (ja) ピペリジンgpcr作動薬
JP2010514828A (ja) ピペリジンgpcrアゴニスト
JP2010514831A (ja) ピペリジンgpcrアゴニスト
CA2853469A1 (en) Compounds that modulate intracellular calcium
EP2477982A2 (en) Compounds that modulate intracellular calcium
JP2006117568A (ja) チオフェン環を有する新規アミド誘導体及びその医薬としての用途
JP2007522181A (ja) シクロオキシゲナーゼ−1及びシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としての置換アゼチジン化合物、ならびにそれらの調製、および薬剤としての使用
MXPA04012345A (es) Derivados de pirimidina 2,5-substituida como antagonistas ix del receptor ccr-3.
US20060094764A1 (en) Cyanothiophenes, their preparation and their use in pharmaceutical compositions
CA2700936A1 (en) Production method for pyrazol-3-yl-benzamide derivative
AU2003221394B2 (en) Novel pyridone derivative
US20110224247A1 (en) Azaisoquinolinone derivatives as nk3 antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees