JP2007517171A - デュアル・マス・クラッチ・フライホイール及びクラッチ、及びかかるデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの製造方法 - Google Patents

デュアル・マス・クラッチ・フライホイール及びクラッチ、及びかかるデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007517171A
JP2007517171A JP2006545915A JP2006545915A JP2007517171A JP 2007517171 A JP2007517171 A JP 2007517171A JP 2006545915 A JP2006545915 A JP 2006545915A JP 2006545915 A JP2006545915 A JP 2006545915A JP 2007517171 A JP2007517171 A JP 2007517171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
friction
clutch flywheel
plate
dual mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006545915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105405B2 (ja
Inventor
ロース,ウルリヒ
Original Assignee
ロース−フォイクト パテントフェアヴェルトゥングスゲゼルシャフト ミット ベグレンツター ハフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロース−フォイクト パテントフェアヴェルトゥングスゲゼルシャフト ミット ベグレンツター ハフトゥング filed Critical ロース−フォイクト パテントフェアヴェルトゥングスゲゼルシャフト ミット ベグレンツター ハフトゥング
Publication of JP2007517171A publication Critical patent/JP2007517171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105405B2 publication Critical patent/JP5105405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13142Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13453Additional guiding means for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2121Flywheel, motion smoothing-type
    • Y10T74/2131Damping by absorbing vibration force [via rubber, elastomeric material, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2121Flywheel, motion smoothing-type
    • Y10T74/2132Structural detail, e.g., fiber, held by magnet, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

アイドリング時のクラッチ切断を単純な構造手段によりデュアル・マス・クラッチ・フライホイールにおいて実現するために、該デュアル・マス・クラッチ・フライホイールにおけるねじり振動ダンパのダンパ系とばね系との間に分離体を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転主軸周りに回転可能で、2質量体及びねじり振動ダンパを備えるデュアル・マス・クラッチ・フライホイールに関し、該ダンパでは回転振動を、2質量体間で作用するばね‐ダンパ装置によって減衰できる。このために、ばね‐ダンパ装置には、ばね系及びダンパ系を有する。無負荷状態では、両質量体は回転主軸周りに空転位置で回転可能であり、負荷状態では、回転主軸周りにばね‐ダンパ装置に対して回転可能で、互いに相対角度でオフセット可能である。本明細書では、ばね系には押え装置により回転主軸へと半径方向にガイドするばねを有し、該押え装置を互いにフライリングによって連結させ、そこではフライリングを自在に、空転位置周りに少なくとも小さな相対的な空転角度に亘り、ばねに追動可能にする。
多数のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールが、先端技術から既知である。該技術では、2質量体をねじり振動ダンパに連結するが、該ダンパのばねを滑りシューによりガイドし、該シューを半径方向に片方の質量体の構成要素外側で支持している。この例については、独国特許出願公開第DE 197 00 851 A1号で開示されている。こうした滑りシューの、対応する質量体上での摩擦によって、質量体自体において望ましい減衰が発生させるが、一方でこれは大幅に速度に依存し、これは言い換えると、こうしたデュアル・マス・クラッチ・フライホイールは極めて様々な速度で運転されるため、重大な整合に関する問題を引起こしてしまう。こうした理由で、滑りシューをフライリングで互いに連結するデュアル・マス・クラッチ・フライホイールが存在し、独国特許出願公開第DE 100 28 268 A1号で開示されている。それでも、滑りシューは、遠心力への依存を、滑りシューを連結するフライリングにより防止し、それにより、滑りシューに厳密に連結するフライリングがこの質量体と対応して擦れ、自在でないにもかかわらず、依然として2質量体の片方と擦れてしまう。
他方で、欧州特許出願公開第EP 0 421 965 A1号 では、2質量体間で自在に回転可能に実装し、ノーズ部でばねに係合させる自在フライリングについて開示するが、該ばねは次に2質量体の片方上に載置され、従って質量体と擦れる。この点で、遠心力に依存する摩擦又は減衰を、この配置でのフライリングにより防止できる。
例えば、一般的でない流体力学的動力伝達装置については、独国特許出願公開第DE 197 51 752 A1号からも既知であり、該伝達装置には、ばね‐ダンパ装置を有するねじり振動ダンパを備え、該ばね‐ダンパ装置には、2つの弦巻ばね部品を遠心力に対して支持するフライヤを有するばね系を備えている。この配置は、しかしながら、摩擦的に作用するダンパ部を有するデュアル・マス・クラッチ・フライホイールであり、該ダンパ部はばね部によりばね実装した質量体間では作動しないが、その代わりにアイドリング時の減衰を、流体力学的動力伝達装置の固有特性によって発生させる。こうした状況は第DE 100 28 268 A1号又は第EP 0 421 965 A1号による一般的配置においては異なる。該配置では、アイドリング時のクラッチ切断を重要な要素とし、かなり費用を掛けた場合のみ実現でき、他の欠点を招いてしまう。
(発明の開示)
本発明の目的は、先行技術のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールと比較して、構造的に単純な方法で、その上より高い振動振幅において良好な減衰特性を有する、2質量体に関する良好なアイドリング時のクラッチ切断を提供するデュアル・マス・クラッチ・フライホイールを提供することである。
これを達成するために、本発明では、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて提案するが、該フライホイールは、回転主軸の周りに回転可能で、2つの質量体及びねじり振動ダンパを備え、該ダンパは、前記2質量体間で、ばね系及びダンパ系を用いて、作用するばね‐ダンパ装置により回転振動を減衰でき:2質量体は、無負荷状態では、空転位置で回転主軸の周りに回転可能であり、負荷状態では、ばね‐ダンパ装置に対して回転主軸周りに回転可能で、その結果互いに相対的な角度でオフセットするデュアル・マス・クラッチ・フライホイールであって、該フライホイールは、ばね系には、押え装置により半径方向に回転主軸へガイドするばねを有し、該装置を互いにフライリングにより連結させ;該フライリングは自在に、ばねを空転位置周辺に少なくとも小さな相対的な空転角度に亘り追動可能であり;ばねを押え装置領域で自在に実装すること、を特徴とする。
本発明の基本的な概念は、優れたアイドリング時のクラッチ切断を、比較的単純な手段で、ばね‐ダンパ装置の弾力、摩擦、従って減衰機能の間で基本的に獲得する分離によって保証でき、一方でより高い減衰値を、減衰部により高振幅で容易に実現できることである。
これに関連して、用語“自在”は、構成要素について更なる構成要素との基本的な摩擦接触がない状態を意味する。かかる部品を、必要に応じて、滑り又は回転軸受に実装してもよいことは、自明である。しかしながら、これをばね用の軸受シューと混同してはならない。該シューは半径方向に外方に設けられ、従って最小な摩擦力でさえ、回転主軸からの半径方向距離により、又はばねを2質量体の片方に実装する配置で、減衰にかなりの貢献もするが、これは現行技術による場合と同様である。
この点で、当該フライリングを、少なくともその空転位置周りの相対角度領域、即ち相対的な空転角度領域で、低摩擦、好適には無摩擦で、実装し、フライリングはそのため障害なくばね動作に追動できる。ここで強調すべきは、ばねリングは、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの残りの構成要素と共に、回転主軸の周りに、発生するトルク又はねじり振動に従い、回転し、その結果2質量体の変位に起因するばねの変位を発生させることである。押え装置によりばねを押え、それにより遠心力によって半径方向に外側へ動かないようにし、ばねも少なくとも押え装置の領域で自在にすることを保証する。ここでは、用語“自在”は、特に、回転振動により変位する構成要素が互いに摩擦接触しない装置にも適用する。
かかるデュアル・マス・クラッチ・フライホイールには、特に、既に示したように、分割したクラッチ・フライホイールを備え、該フライホイールの部分的質量体両方を、ねじり振動ダンパによって結合させる。この点で、この装置全体は、その主軸周りに関連する駆動系の回転に従い回転する。トルク、トルク変動、衝撃等が発生する場合、両質量体を、互いにねじり振動のばね力に対して回転主軸と相対的な角度だけ変位させるが、その間2質量体は、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの他の構成要素と当に同様に、回転主軸周りに更に回転する。対応して、2質量体の相対変位に追動する他の構成要素、ばねの部品、力を伝達するアーム、摩擦円板又はフライリング等は、2質量体の少なくとも片方に関連して動作する。この場合ばねは本質的に2質量体の動作を許容する一方、ダンパ部には、その上で相対的な回転エネルギーを熱に変換する摩擦円板又は摩擦面等を設け、それによりデュアル・マス・クラッチ・フライホイールで減衰作用を行う。
ばねを逆にした場合、エネルギーを極めて近い範囲内でばねにおいて分散することは、自明である。同様に、熱をばね巻部間の摩擦によって分散できる。しかしながら、こうしたエネルギー分散は、摩擦構成要素によって発生するエネルギー損失に比例して僅かである。摩擦装置は、一定限度内で、凝着摩擦を、例えば、補正するまで、ばね作用を行うことは、自明でもある。ばね自体と比較した場合、そうした弾性の割合は通常僅かである。しかしながら、本発明によれば、ばね部とダンパ部との間を分離させることにより、以下に更に詳しく説明するように、良好なアイドリング時のクラッチ切断を獲得できることは重要である。
通常の慣行によれば、2質量体の片方に厳密に連結する全構成要素、例えば恒久的に質量体に設けられる、力を伝達するアーム又は円板又は軸受面等、については、その質量体に属するとして記述するが、これは該構成要素が、関係する質量体の慣性モーメントに、それらの回転主軸からの半径方向距離に従い、関与するためである。
好適には、ばね系が、ばね‐ダンパ装置のダンパ系と比較して、ばね‐ダンパ装置の最大摩擦の20%未満、特には10%未満を印加する場合、2つの機能である“緩衝”と“分離”とを十分に区別する。これは特に空転位置領域で適用され、一方相対角度が大きくなる程、ばね系の関与は、ばね巻部同士の摩擦によって、どちらかといえば、若干増加するかも知れない。
ばね‐ダンパ装置のばね系及びダンパ系を、好適には回転主軸に関して異なる半径に配置するが、それにより分離が、緩衝と減衰との間でより容易に、構造的に可能になる。この場合、ダンパ系を、そこで発生する力がその後より大きなトルクを必要とするため、半径方向に外側に配置すると、特に有利である。同様に、後者を半径方向に内側に配置する場合には、ばね系への摩擦力の影響は軽減される。この配置では、同じトルクをばね全体に印加可能にするために、より強力なばねを使用する必要があるが、こうした特別な配置は、2機能を分離するためには好適である。半径方向の配置についても、ばね系での摩擦を制御可能であれば、交換可能なことは、自明である。
ばね系における摩擦を制御するために、構成要素をその上にばねを載置するが、そこからばねを、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの2質量体を周縁方向で相対的に動作させる間、上げ、それにより該構成要素も外側の半径方向のばねから分離するよう設計することは、累積的に又は選択的に有利かも知れない。これは、例えば、第1側又は第2側ばねプレート又は二重プレート等の、ばねを把持するプレートの場合に、達成可能である。この場合、窓部を周縁方向に、好適には内側に及び半径方向に外側に、特にばねを載置する側から拡張する。
その上にばねを載置可能で、安定してガイドするサドルを、好適にはこの側にも設ける。
両質量体、即ち第1質量体及び第2質量体を、かかる配置で互いに関連して配置させる場合、2質量体の片方の接触側面をばねから上げ、一方で他方の質量体の接触側面でばねを支持する。各窓部の反対側では、状態は逆となる。窓部を拡張するために、窓部の枠をばねから分離させ、それによりばねをサドル点及び同一の相対動作を行う接触側面とのみ接触させる。その結果、これにより、ばねとばねを囲む構成要素との間の窓部の半径方向縁部での如何なる摩擦も最小限に抑えられる。
こうした実施例は、本発明の他の全特徴とは別に、その上でばねを周縁方向で載置し、それからばねを2質量体が相対回転する間に分離可能な全構成要素に対して有利である。この目的のために、これらの構成要素をばね方向の接触側面から、特にばねの半径方向に外向きの側に、拡張可能である。
デュアル・マス・クラッチ・フライホイールには、好適には、摩擦装置を有し、該装置には、少なくとも1面の摩擦面を備え、該摩擦面の法線ベクトルには軸方向の構成要素を有する。かかる設計の摩擦装置は、本発明の全特徴とは別に、該装置により摩擦に関する遠心力により異なる影響を最小限に抑えるため、有利でもある。
特に、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールには、累積的に又は選択的に、周縁方向で軸方向に変化する少なくとも1面の摩擦面を備える摩擦装置を有してもよい。その結果、摩擦力を、第1質量体と第2質量体との間のずれに関する相対角度の関数として、明確に、比較的殆ど費用を掛けずに設定できる。
摩擦装置には、累積的に又は選択的に、軸方向の周辺構成要素に、好適には圧力プレートに固着する少なくとも2つ楔体を備えてもよい。その結果、この摩擦楔体の遠心力で、好適には互いに補償し、それにより摩擦装置はデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの速度とは関係なく運転可能となり、確実にその特性曲線を通る。圧力プレートによっても、累積的に又は選択的に、摩擦楔体への圧力を均一に、好適には皿ばねによる圧縮力の印加とは別に、かけることを保証できる。
摩擦楔体及び/又は摩擦ランプ又は摩擦ランプリングを、好適には、本質的に高剛性な材料、特に本質的な剛性を有する体積材料のような、即ち金属材料又は硬質プラスチックから製造する。これにより、さもなければダンパ部とばね部との間の機能上の分離に抵抗するであろう弾性作用を最小限に抑える。かかる材料の選択は、本発明の他の全特徴とは別に、同様に有利なことは、自明である。
摩擦ライニング材料については特に、摩擦楔体及び/又は摩擦ランプ又は摩擦ランプリングに関して検討される。摩擦楔体又は摩擦ランプは好適には金属製とし、金属上で擦れる構成要素を、好適には摩擦ライニングとする。というのも、こうした材料の組合せについては、特に自動車のブレーキ及びクラッチに関して十分に周知されており、その特性についても試験済みであるためである。材料費については、この場合、個々の楔体又はランプに摩擦プラスチックを用いることによって、特に、それらを、既に上記で説明したように、皿ばね又は圧力プレート等の周辺の金属構成要素によって半径方向に固着すれば、軽減できる。ここでは、金属構成要素とプラスチックとの間の連結を、あらゆる方法で、特に射出成形、係合等により、行ってもよい。反回動するクランプ固定による連結も、一定の状況下では有利である。個々の摩擦楔体又は摩擦ランプの使用も、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールにおいて、本発明の他の全特徴とは別に、有利である。
エンボス加工した摩擦ランプを有する鋼板又は他のランプを有する金属構成要素を、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールにおける摩擦装置のランプリングとして設けてもよく、該鋼板に対して摩擦楔体は擦れる。特に、任意の例で示した構成要素、例えば第1側鋼板又は第2側鋼板を、対応させて使用できる。他方、皿ばねを、波状形にしてもよく、又は皿ばねにランプ又は摩擦ランプを設けて、それにより、他のランプ又は楔体と相互作用させる際に、様々な圧縮力を発生させてもよい。ランプのかかる設計は、本発明の他の全特徴とは別に、それが極めて経済的であるために、有利である。
摩擦装置の押圧用皿ばねは、他方で、トルクが皿ばねを介して全く伝達されないならば、その上で皿ばねを支持する対応する構成要素上で自在に載置可能である。これに該当する場合には、皿ばねを対応する構成要素又は構成要素にクランプ固定による連結によって連結し、例えば噛合せで、周縁方向に作用させると、有利かも知れない。皿ばねを軸方向に固着する必要があると判明した場合、皿ばねを、例えば、対応する構成要素の周縁溝に配置して、半径方向に内側又は半径方向に外側に向けてもよい。組立に関しては、皿ばねを、その後クランプ固定して、適当に半径方向に開けて、溝と係合させる。或いは、皿ばねを、圧接によって、それを適当に配設し、その後適切な構成要素を圧着又はかしめにより固着してもよい。
本発明の特徴に関して累積的に又は選択的に、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールにおいて、2質量体の片方からばね‐ダンパ装置にトルクを伝達し、二重設計であるプレートを、同一材料で、同じ強度で設計し、それにより1種類の材料、例えば鋼板から製造できると、有利かも知れない。これにより、プレートが二重設計のために本質的により剛性、より反りに対する耐性を与えられ、転倒モーメントにより抵抗できるという更なる利点も有する。特に、これらの構成要素両方を、対称的に設計し、それにより同一ツールをこの目的のために使用できることは、有利である。
その上、フライングばねプレートを、累積的又は選択的に、同じ強度で同一材料から、トルクを2質量体の片方からばね‐ダンパ装置に伝達する第1側プレート又は第2側プレートとして設計できる。この場合、それを二重プレート又は単一プレートにするかは重要ではない。フライングばねプレートを基本的には別の半径上で動かすため、2枚の第1側プレート又は第2側プレートの少なくとも1枚と同様に、該フライングばねプレートを同じ材料からだけでなく、鋼板の同一領域からも製造可能であり、該領域から対応する第1側プレート又は第2側プレートも製造する。これにより、自在ばねプレートに関して全く追加の材料費用が発生しないという点で、材料費を大幅に節約できる。
これにより、同じプレート厚さで、対応する構成要素が、同一挙動で発生するトルクに反発もし、そのため装置全体をより良好に制御できるという、更なる利点を有する。
第1側ばねプレートを膜として、本発明の他の全特徴とは別に、設計してもよい。これにより、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールが、軸振動が第2質量体に到達する前に、軸振動を吸収も可能になる。
トルクを伝達するデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの少なくとも1枚のプレートは、直接及び摩擦によって、累積的に又は選択的に、摩擦要素と相互作用可能である。これにより、殆ど構成要素を有さないデュアル・マス・クラッチ・フライホイール設計が要求され、該フライホイールは従って低コストとなる。この場合、プレートは軸方向に、摩擦要素が位置する周縁領域で、可変となり、それにより、対応して様々な摩擦力を付加できる。第1側ばねプレート又は第2側ばねプレートを、好適にはこのプレートとして使用できる。
押え装置を好適には本発明によるデュアル・マス・クラッチ・フライホイールに使用し、該装置を周縁方向の両側でばね間に位置させ、そのため、該装置では第1質量体及び第2質量体其々にある2機構間に配置したばねを細長く切込んでいる(別に示したように)。それでも、長いばねを設けることは有利かも知れない。こうした理由で、本発明の他の全特徴とは別に、押え装置各々をばねに係合する、及びばねを通して内側に着けることを提案する。かかる押え装置は、極めて設置場所を取らず、これは独逸国特許出願第DE 100 28 268 A1号で開示した押え装置より、特にこの押え装置では軸方向に設置スペースを必要としないため、優る利点となる。
好適には、ばね系には直線ばねを有し、該ばねを半径方向に押え装置により回転主軸にガイドし、該装置をフライリングによって互いに連結する。直線ばねは本質的に直線ばね軸を有するが、該ばねは膨らませた設計としてもよく、又は個々にオフセットするばね巻部を設けてもよい。かかる対策をとることにより、まず最初に、本発明の他の全特徴とは別に、一般的なデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの製造コストが減少する。にもかかわらず、押え装置により長いばね経路を保証できる。これはかかるデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの特徴にとって、その減衰特性に関して有利である。というのも、押え装置を使用することで、2本のばねを直列的に連結できる、又は長いばねをそれらの位置に保持でき、その結果ばねに関連して半径方向に外側に動く構成要素が、運転状態中に摩擦を与えられないためである。ここでは、後者の特徴も、本発明の他の全特徴とは別に、対応するねじり振動ダンパのダンパ部とばね部を、できる限り、本発明に従う方法で、機能的に分離するのに、有利であることが分かっている。
第1質量体の方向にトルクを伝達する第2質量体の構成要素を、クラッチに対する摩擦面を支持する第2プレートに、第2プレートに皿穴を開けたリベット継手によって、連結できる。かかる連結には、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの製造時に、本発明の他の全特徴とは別に、第2プレートを1側面でのみ機械加工する必要があるという、利点がある。この点で、第2プレートを、比較的単純な製造方法、特にキャスティングによって、低コストで製造できる。というのも、1側面のみを再機械加工する必要があるだけであり、これはまた本発明の他の全特徴とは別に有利である。
こうした再機械加工を、例えば、滑り軸受を設ける領域で第2プレートのフランジで、実施するだけでもよい。さらに、エンジン側で第2プレート上又は第1側に対向する任意の他の点を、この目的で有利には使用してもよい。次の鋲着に関して、リベット継手に関する寸法、従って第2プレートと該プレートに固着する構成要素との間の位置を、その結果、エンジン側又は第1側のこの点から決定可能である。
デュアル・マス・クラッチ・フライホイールにおいて、少なくとも1つの第2側を設け、該第2側には摩擦クラッチの摩擦円板と相互作用する摩擦面及び始動可能なクラッチ圧力プレートを有し、この圧力プレートを次に第2質量体に厳密に連結し、該圧力プレートには摩擦円板を第2質量体の摩擦面以外の側面に備える、ことを強調すべきである。他方、摩擦円板を、この配置では、従動要素として用い、従動軸に通常配設する。
本発明の更なる長所、目的及び特性については、添付図面に関する以下の説明を参照して説明するが、説明中では本発明の例示的な2実施例を示す。
(発明を実施するための最良の形態)
図1及び図2に示すデュアル・マス・クラッチ・フライホイール101には、第1質量体103及び第2質量体105を備える。ここでは、第1質量体103には、第1鋼板107とセンタリングハブ109を備える。更に、第1鋼板107により、始動リングギア113を支持する。第2質量体105には、基本的に、滑り軸受117により中央フランジ109を支点に回転する第2プレート115を備える。
この回転に加えて、2質量体103と103は、ばね‐ダンパ装置119により、相互作用する。このばね‐ダンパ装置119には、ばね部121及び摩擦部123を備える。ここでは、ばね部121には弾性作用のみでなく、摩擦、従って減衰又はエネルギー除去作用も有し、一方摩擦部123にも一定限度内で弾性特性を有してもよいことは、自明である。
図1及び図2で示すデュアル・マス・クラッチ・フライホイール101では、構成要素を第1及び第2側両側に設けるが、両側で対応する質量体103又は105からばね‐ダンパ装置119、又はばね部121及びダンパ部123其々に作動的連結を提供する。
第1側では、これを、ばね部121と関連させ、第1二重ばね座金125とし、該座金によりばね部121のばね127を囲み、該座金を中央フランジ109に、ねじ穴131を介して螺合して、第1質量体103に関連させて、又は第1鋼板107、中央フランジ109及びスペーサプレート111に関連させて、厳密に配設する。対応して、第2質量体105には第2側ばね座金133を有し、該ばね座金を、第2プレート115に開口部135のリベット継手により配設し、ばね127も囲む。ばね部121には、自在ばねプレート137も備え、該プレートを、ばね127を配設するために用いる。
ダンパ部123には、第1側に2枚の圧力円板139及び140及び楔体143及び145を備え、それらを皿ばね141によって互いに軸方向にクランプ固定するが、該皿ばねを楔体145と圧力円板140との間に配設する。楔体143及び145には周縁方向に変化する強度を有する。ここでは、楔体143、145の片方、即ち圧力円板139と接触する楔体143では、第2質量体105の第2側ばね座金133に対して回転連結しており、楔体143には、周縁方向に、留め部144を有し、該留め部に対して第2側ばね座金133でも留め部134を一定の回動角度でブロックする。圧力円板139を滑り円板として、該円板上で楔体143を摺動可能に設計する。楔体145を皿ばね141及び圧力円板139に厳密に連結し、そこで皿ばね141を次に圧力円板130により、第1鋼板107に厳密に連結させるが、該圧力円板は、参照しない、第1鋼板の溝部に固定してある。この配置の結果、2質量体103と105との間で変化する摩擦力が、回動角度に亘り発生可能になる。
更に、図1では本発明のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの設置の可能性について示しており、該フライホイールでは第2プレート115をねじ157によりクラッチハウジング159に連結し、該ハウジングにより次にクラッチ圧力プレート149を皿ばね161を用いて支持し、該皿ばねによりクラッチ圧力プレート149を、摩擦円板163に対してばね押圧するが、該摩擦円板はクラッチ圧力プレート149と第2プレート115との間でクランプ固定する。全配置を、クラッチ空間167内に配置する。
半径方向に内側に位置する皿ばね161端部に、中心のクラッチ切断要素によって負荷が掛かると、摩擦円板163が解除され、従って対応するクラッチが開放される。
一方、閉じた状態では、トルクは駆動軸から伝達されるが、該駆動軸を第1質量体103に、構成要素107、109、11及び125のねじ開口部171に配置するねじで連結しており、トルクは第1質量体103、ばね‐ダンパ装置119及び第2質量体105を介して、同様にクラッチ圧力プレート149も介して、摩擦円板163に、従って摩擦円板163に連結する従動軸165に伝達される。
図3〜図6で示す配置は、図1及び図2に示す配置とは若干異なるのみであるため、この配置に関する詳細な説明を行わない。これに従い、同じ数字を使用して、同じ作用を有する構成要素を示し、該要素では、それらの第1位置に、番号1ではなく番号2を備える。1つの違いは、本実施例では、ねじプレート211を設け、該プレートをクラッチ側の中央フランジ209に載置し、デュアル・マス・クラッチ・フライホイール201を第1側で駆動軸に固着するねじをより良好に固定するために用いることである。
図3〜図6で示すデュアル・マス・クラッチ・フライホイール201では、構成要素を第1及び第2側両方に設け、それにより対応する質量体203又は205からばね‐ダンパ装置219及びばね部221及びダンパ部223其々への作動的な連結を提供する。
第1側では、これを、ばね部221に関連させ、第1二重ばね座金225とするが、該ばね座金でばね部221のばね227を囲み、該ばね座金を中央フランジ209に、ねじ穴231を介して螺合させ、第1質量体203に関連させて、又は第1鋼板207、中央フランジ209及びスペーサプレート211に関連させて、厳密に配置する。対応して、第2質量体205には二重プレート233を有し、該プレートを、第2プレート215にある開口部235のリベット継手によって配設し、該プレートによりばね227も囲む。ばね部221には、ばね227を配設するために用いる二重自在ばねプレート237も備える。
これら最初の2つの典型的な実施例を比較すると即座に分かるように、第1側のばねプレート、第2側ばねプレート、又は自在ばねプレートを二重設計とする又は単一プレートとしても問題はない。好適には、質量体に属する2枚のプレートの片方を二重設計、他方を単一設計とし、それにより、プレートを難なく半径方向に同一位置に配置でき、ばねを把持可能である。好適には、ここでのプレートを二重設計とし、好適には同じ強度を持たせ、同一材料製とし、それにより該プレートを1つの材料、好適には鋼板から製造可能にする。これらの構成要素両方を対称的に設計し、それにより同一ツールをこのために使用できるならば、特に有利である。
更に、これら最初の2つの典型的な実施例から分かるように、自在ばねプレートを同じ強度で、第1側又は第2側ばねプレートと同一材料から設計してもよい。ここでは、プレートを二重設計又は単一設計であるかは問題ではない。自在ばねプレート337は基本的に異なる半径上で、少なくとも2枚の第1又は第2側プレートの1枚と同様に、動くため、同材料から製造可能なだけでなく、鋼板30の同一領域からも製造可能であり、該鋼板から、対応する第1側プレート又は第2側プレート333も、図7〜図9で示すように、製造する。これにより、余計な材料費が、自在ばねプレートに関して発生させる必要が全くないという点で、大幅な材料費節約となる。
ダンパ部223には、第1側に、2つの圧力円板239及び240を備え、該圧力円板を其々皿ばね241によって軸方向にクランプ固定しており、該圧力円板の間には楔体243及び245を配置し、該楔体を皿ばね241によって互いに押圧させるが、該楔体には周縁方向に変化する強度を有する。ここでは、楔体243、245の1方、即ち内側で半径方向に存在する楔体243は、第2質量体205の二重プレート233へ回転連結しており、そこでは楔体243には周縁方向に留め部を有し、該留め部に対して二重プレート233を留め、一定の回動角度で留め部234もブロックする。楔体245を厳密に圧力円板240に連結し、該圧力円板240を次に、第1プレート207に、圧着連結により厳密に連結する。皿ばねを第1プレート207及び圧力円板239にクランプ連結により連結して、周縁方向で作動させ、それにより皿ばね241及び圧力円板239両方を第1質量体203に厳密に関連するよう設計する。楔体243には、一方で、圧力円板239と関連させ、従って第1質量体203にも関連させて、相対的な動作をさせてもよい。こうした配置の結果、2質量体203と205との間で変化する摩擦力が、回動角度に亘り発生可能になる。
図10及び図11に示す配置は、基本的に、図3〜図6に示す配置の部品と相当し、そのため、一致点については説明を再度行わない。同様な作用を有する構成要素については、簡略化のため、第1位置を除いて、同一の参照番号を付す。
これらの典型的実施例間の重要な相違点は、ばね部221及び421と其々ダンパ部223及び423の配置である。ばね部221については、回転主軸229からの距離を、図3〜図6に示す実施例のダンパ部223より短くするが、図10及び図11に示す実施例の状態ではこの点が逆になっている。ここでは、ばね部421を、半径方向に回転主軸429から、ダンパ部423より離している。
しかしながら、後者の配置については、本発明によれば、最低の摩擦値及び減衰値をばねが必要とする場合に可能と考えられるだけである。これは、とりわけ、ばね127及び227又は427を其々囲む対応するプレートに関して適当に窓部を幾何学的配列させることで、達成できる。ここでは、窓部を好適には周縁方向で内側に、特にばねを載置する側から、拡張する。好適には、サドル128、130(図2参照)をこの側でも設け、このサドルに、ばねを安定してガイドしつつ載置できる。2質量体、即ち第1及び第2質量体を、かかる配置で互いに関連させて配置させる場合、2質量体の片方の接触側をばねから上げる一方で、他方の質量体の接触側でばねを支持する。各窓部の反対側では、状態が反対となる。窓部を広げるため、窓部フレームをばねから、ばね端部と接触側との間のこうした相対的動作中は、分離させ、それによりばねを、サドル点及び同一な相対的動作を行う接触側とのみ接触させる。ばねとばねを囲む構成要素との間の半径方向の窓部外縁部に関する摩擦を、その結果最小限に抑えるかも知れない。
図3〜図6に示す典型的な実施例とは異なり、図10及び図11による配置には、第1側二重プレート425を有するが、このプレートを、中央フランジ409に対するプレートに、スペーサ411Aにより、ねじプレート411Bを用いて、固着しているだけである。二重プレート425を、鋲着、半田付け、溶接結合又は同様な方法で外側に半径方向に連結する。ここでは、第1側二重プレート425は外側からばね427を囲み、一方で、第2プレート405にリベット435により鋲着させる第2側ばねプレート433は、ばね427に内側で載置する。自在ばねプレート437は、ばね427を外側から十分に囲み、その半径方向の状態が図1及び図2に示す典型的な実施例とこの点で反対となる。
図10及び図11に示す典型的な実施例に関するダンパ部423の設計も、全ての他の典型的な実施例とは異なる。ここでは、中央フランジ409に固着した第1側二重ばねプレート425を、圧力及び摩擦面として、周縁方向において第2質量体405から可変な軸方向距離を有してこれを用い、該第1側ばねプレート425と接する楔体443を、第2質量体405から、周縁方向に一定のクリアランスを設けて、配置させられる。楔体443を、第1側ばねプレート425に圧力プレート440及び第2プレートで支持する皿ばね441により押圧する。2質量体403及び405が回転変位する間、楔体は第1側ばねプレート425の軸位置により異なる摩擦力でばねプレート425によって、擦れ、それによりエネルギーを望ましい特性曲線で分散させる。
図12及び図13も示す配置も、基本的に上述の配置と一致し、そのため個々の構成要素について詳細な説明を行なわない。というのも、それらが既に記述した構成要素に合致するためであり、第1数を除いて、同一の参照番号をこれらの構成要素について使用している。この典型的な実施例では、ばね‐ダンパ装置519のばね部521及びダンパ部523の半径方向の配置は、基本的に、図1及び図2に示す実施例と相当しており、図12及び図13に示す典型的な実施例に関するばね部521の構造は、図1及び図2に示す典型的な実施例に関するばね部121の構造と相当する。そのため、この点に関して詳細な説明を行わない。第2ばねプレート533も、リベット継手535によって固着する。更に、第2ばねプレート533を、当に第2側ばねプレート133と同様に、肩部でダンパ部523の楔体543で係合するが、該ダンパ部523は図10及び図11に示す典型的な実施例のダンパ部432と同様な構造を有する。ダンパ部523にも、軸方向に可変な第1側ばねプレート525を備え、該プレートで楔体543を圧力円板540により摩擦保持する。圧力円板540を皿ばね541により第1ばね座金525方向に押すが、その結果圧縮力が2質量体503と505の相対的な位置に従い変化し、従って摩擦力を変化させる必要が、第1側ばねプレート525の軸位置次第で、図12及び図13(又は図10及び図11でも)の比較により明白なように、出てくる。
更に、この典型的な実施例では、比較的薄肉の第1側ばねプレート525を備え、該プレートは、リングギア513を有する第1側質量体リング507を支持して、軸方向に外方にこの質量体リング507にまで延在している。第1側ばねプレート525は比較的薄肉であるため、駆動軸からの軸方向の衝撃も、膜としてこれを吸収する可能性があり、一方で慣性モーメントを実質的に質量体リング507及びリングギア513によって供給する。
図14で示す典型的な実施例は、基本的に、図3〜図6に示す典型的な実施例と一致し、そのため対応する構成要素の詳細な説明をここでも行なわない。その構成要素については、第1数以外は同一の参照番号で示す。
この典型的な実施例では、第2側二重プレート633と第2プレート615とを、互いに第2プレートの皿穴に埋めたリベット継手615によって連結する。かかる連結では、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールを製造する際に、第2プレート615について1側面だけを機械加工する必要があるという、長所がある。この点で、第2プレート615を、1側面についてのみ再機械加工の必要があるため、比較的単純な製造方法、特にはキャスティング、によって低コストで製造できる。これは、第2プレート615のフランジの、滑り軸受617を設ける領域に関するのみということになる。図14から即座に分かるように、これはエンジン側から、又は第1質量体603又はエンジンに対向する側から実施できる。リベット635により連続して鋲着する間、リベット継手に関する寸法、従って第2プレート615と第2側二重プレート633との間の位置を、その上に滑り軸受617をその後配置するこのエンジン側軸受面から決定できる。
クリップ連結部647を第2プレート615と中央フランジ609との間に設け、この連結部により第2質量体605を第1質量体に関連させて軸方向に配設する。クリップ連結部647には、構成要素646として、中央フランジ609、第2プレート615の溝部647及びプラスチック製リング644を備え、該リングを溝部648に配置し、構成要素646の先端部により囲む。滑り軸受617により第2質量体605及び第1質量体603を、2質量体603及び605を互いに向かい移動させる力に対して配設する一方で、クリップ連結部647により質量体603及び605両方を、それら両方を互いから離隔させる軸方向の力に対して配設する。ここでは、クリップ連結部647を、十分に大きな軸方向の力又は構成要素646の屈撓により、半径方向に内方に開けることができることが、即座に分かる。
開けている間、滑り軸受617と中央フランジ609の肩部との間で周縁方向に作用するクランプ固定による連結部631で軸方向に固着させる第1側ばねプレート625と、第2側二重プレート633とを、軸方向に、第2プレート615と共に、第1質量体603から移動可能にするが、これは連結部631及び楔体145間の開口部の両方とも、構成要素125及び133を、それらから軸方向に分離することを阻止しないからである。他方、これらの構成要素を、リベット635及び自在ばねプレート637により第2プレート615に関連させて軸方向に固定する。
図15〜図18に示すばね‐ダンパ装置719及び819は、前述した典型的な実施例とは異なり、各実施例では、其々押え装置136及び236で直列的に連結していたが、このばね‐ダンパ装置では、直通ばね727及び827を其々有して、該ばねをその中心領域でフライヤ727及び837に設けた押え装置736及び836により其々固定している。これらの押え装置736及び836を、其々ばね727及び827に良く係合させることを確実にするために、該ばねに、押え装置736及び836に関する領域にオフセットする巻部を有し、それにより該押え装置をばねに良く係合することを可能にする。図17の表示で容易に分かるように、オフセットする巻部については、必要に応じて、押え装置836を対応させてより小さく設計して、ばね半径に適合させる場合には、不要となるかも知れない。さもなければ、これらのばね‐ダンパ装置にも其々、第1及び第2プレート725及び825、及び733及び833を備え、該プレートによりばね827を囲み、周縁方向でばねに対する接触側面を形成する。
例証として図2で示すように、空間を周縁方向に、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの第1側及び第2側で、ばね127(同図では単に記号的に二重線として示す)に関して設けるが、該空間を一致させる必要はない。その結果、空転する間のばね定数を2質量体間の小さな相対角度で容易に規定するかも知れない。該定数は、2質量体間の相対角度と共に、その後更に把持するばねによって、増加する。図5で例証として示すように、必要に応じて、1又は2本の内側ばね227Aだけを、より長く設計し、対応する凹部に載置する必要がある。ばね部に関するこうした設計も、本発明の他の全特徴とは別に、有利なことは自明である。
図5で例証として示すような複数のばねを互いに入れ子に配置したばね配置における摩擦損失を最小限に抑えるために、内側ばねを、図5Aに例証として示すように、膨らませて設計する。遠心力の下でも、内側ばねの少数の巻部27Aだけが、外側ばね又はばね27に重なるため、ばね27と27Aとの間の摩擦による損失を回避できる。こうしたばねの設計も、本発明の他の全特徴とは別に、ねじり振動ダンパ、特に、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールにおけるばね部とダンパ部とを機能的に分離するのに有利なことは自明である。
特定の必要条件によっては、他のばねと重ねたばねを使用する場合、内側ばねだけを直通ばねとして、一方で他方のばねを分離して押え装置で把持させて、設計する。ここでは、内側ばねを好適には、押えばねにより把持するか、膨らませた設計かにして、ばねの間の摩擦を最小限に抑える。
上述した典型的な実施例から既に分かるように、ダンパ部には、異なる摩擦装置を有してもよい。軸方向の構成要素を有する摩擦面を持つ摩擦装置を好適には設ける、即ち対応する摩擦面には、その法線ベクトルに軸方向の構成要素を有する表面を、有する。これは、軸方向に位置合わせした表面が、遠心力とは別に、互いに対して擦れるため、有利である。
図19〜図22に示す摩擦装置には、トルクを伝達する構成要素30、例えば第1質量体又は第2質量体の構成要素、又は第1側又は第2側ばねプレート等を係合する凹部を有する少なくとも1つの摩擦楔体31を備える。一定の空転角度になると、構成要素30は摩擦楔体31に接して停止し、それを担持する。摩擦楔体31を、該摩擦楔体31を摩擦ランプリング32に押圧する皿ばね33にも、厳密に連結させる。摩擦楔体31と皿ばね33との間を厳密に連結するため、互いに擦れる全構成要素については、それらの遠心力に関して周縁部全体に亘り補償される。
図23〜図26に示す実施例は、基本的に、図19〜図22に示す実施例と相当するが、摩擦楔体41を圧力リング43に固着させ、その結果、遠心力をまたここでも補償する。加えて、摩擦楔体41に関する均一な負荷を、圧力リング43によって保証できる。
摩擦楔体31及び41を、好適には摩擦ライニング材料から形成し、一方でランプリング32及び42を摩擦ライニング材料と金属の両方から形成する。図27及び図28に示す典型的な実施例では、鋼板52には、特に、エンボス加工した摩擦ランプを設け、該ランプに対して摩擦楔体51を、摩擦楔体51に厳密に連結した皿ばね53で押圧する。同様な配置を、図10〜図13の典型的な実施例でも示すが、該配置では楔体443及び543其々用の摩擦ランプを有する第1側圧力プレート425及び525其々を、設計する。
他方、皿ばねも、波状の設計にして、又はランプ又は摩擦ランプを有して形成して、それにより更なるランプ又は楔体と相互作用する際に、適当に可変する圧縮力を発生させられる。
図29〜図32で分かるように、二重楔体61を設けてもよく、該楔体を2つのランプリング62と64との間に配置し、皿ばね63によりクランプ固定するが、その場合には、ランプリング62及び64は、圧力プレートとして同時に機能する。この典型的な実施例では、特に、必要に応じて、構成要素60と61との間のクリアランスの代わりに、軸方向ピッチのない領域もランプリングに空転位置付近で設けられ、該領域では楔体を容易に変位可能であることを示している。しかしながら、後者の実施例での摩擦は、通常、摩擦ライニングが存在するため、アイドリング時のクラッチ切断に対しては大き過ぎる。
図33〜図40に示す典型的な実施例から特に分かるように、皿ばねを、第1側又は第2側に設ける必要はない。その代わり、皿ばねを、摩擦楔体71に厳密に連結するフライング構成要素としてもよく、これについては図33〜図36に特に示す。ここでは、2つのランプリング72及び74を設ける一方で、皿ばね73を、これらランプリング72と74との間にフライング方法で実装し、皿ばねにより楔体71を支持する。2質量体が回動すると、2つのランプリング72及び74も回動すると、該ランプリングは楔体71を把持し、該楔体は皿ばね73のばね平面から屈折する。その結果、図35及び図36で示すように、再調整する力が必要となる。この典型的な実施例では、ランプリング72及び74を、好適には金属製とする一方で、摩擦楔体72については、好適には摩擦材料により構成し、皿ばね73に実装する。他方、摩擦楔体も皿ばねと一体化させて設計してもよく、その場合には、ランプリングを、従って摩擦材料から構成してもよい。特に後者の場合には、図37〜図40で例証として示すように、ばね要素83も皿ばねの代わりに設けてもよく、該要素はばねアームでランプリング82及び84に対して擦ってもよい。
図19〜図40に示す摩擦装置には、基本的に軸方向に位置合わせする摩擦面を有するが、これは図面で即座に分かる。特に、摩擦面を、それらの軸方向位置で周縁部の周りに変化させ、それにより対応させて様々な圧縮力を供給するが、好適には該圧縮力をレジリエンスにより提供し、従って摩擦力を供給し、それにより相対的な回動角度により異なる特性線を、容易に獲得できる。
本発明による第1のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて、それを設置した位置での図2のI−I線に沿う半径方向の断面で示す。 図1によるデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて、II−II線に沿う横断面で示す。 本発明による第2のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて、図1と同様な表示で、図5のIII−III線に沿う断面で示す。 第2のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて、図5のIV−IV線に沿う断面で示す。 第2のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて、図3及び図4のV−V線に沿う横断面で示す。 図5で示したばねの変形例として、膨らませた内側ばねを示す。 第2のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて分解立体図を示す。 自在ばねプレート及び対応する第1及び第2側プレートの可能な製造方法について示す。 図7による打抜いた部品の正面図を示す。 図8に示す表示の断面図を示す。 第3のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて、図3と同じ断面図で示す。 第3のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて、第1質量体と第2質量体との間の相対的な変位に関して、これら2質量体の、図10で示す断面図と同一な断面図で示す。 第4のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて、図3と同一な断面図で示す。 第4のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて、第1質量体と第2質量体との間の相対的な変位において、これら2質量体の、図11で示す断面図と同一な断面図で示す。 本発明による第5のデュアル・マス・クラッチ・フライホイールについて、それを設置した位置での図1に同様な半径方向の断面で示す。 ばね‐ダンパ装置について、図16のXV−XV線に沿う断面図で示す。 図15によるばね‐ダンパ装置について、図15のXVI−XVI線に沿う断面図で示す。 ばね‐ダンパ装置について、図18のXVII−XVII線に沿う断面図で示す。 図17によるばね‐ダンパ装置について、図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図で示す。 図20のXIX−XIX線に沿う回転主軸に対して垂直な摩擦装置の概略図を示す。 図19で示した摩擦装置について、図19のXX−XX線に沿う断面図で示す。 図19及び図20による摩擦装置について、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの2質量体に関する相対的な変位において、図19で示したのと同様な表示で、図22のXXI−XXI線に沿う断面図で示す。 図21による摩擦装置について、図21のXXII−XXII線に沿う断面図で示す。 更なる摩擦装置の概略図を、図19で示したのと同様な表示で、図24のXXIII−XXIII線に沿ってこれを示す。 図23による摩擦装置について、図23のXXIV−XXIV線に沿う断面図で示す。 図23及び図24による摩擦装置について、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの2質量体に関する相対的な変位において、図23で示したのと同様な表示で、図26のXXV−XXV線に沿う断面図で示す。 図25による摩擦装置について、図25のXXVI−XXVI線に沿う断面図で示す。 更なる摩擦装置の概略図を、図22で示したのと同様な表示でこれを示す。 図27による配置について、図20で示したのと同様な表示でこれを示す。 更なる摩擦装置の概略図を、図19で示したのと同様な表示で、図30のXXIX−XXIX線に沿ってこれを示す。 図29による摩擦装置について、図29のXXX−XXX線に沿う断面図でこれを示す。 図29及び図30による摩擦装置について、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの2質量体に関する相対的な変位において、図29で示したのと同様な表示で、図32のXXXI−XXXI線に沿う断面図で示す。 図31による摩擦装置について、XXXII−XXXII線に沿う断面図を示す。 更なる摩擦装置の概略図を、図19で示したのと同様な表示で、図34のXXXIII−XXXIII線に沿ってこれを示す。 図33による摩擦装置について、図33のXXXIV−XXXIV線に沿う断面図を示す。 図33及び図34による摩擦装置について、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの2質量体に関する相対的な変位において、図33で示したのと同様な表示で、図36のXXXV−XXXV線に沿う断面図で示す。 図35による摩擦装置について、図35のXXXVI−XXXVI線に沿う断面図を示す。 更なる摩擦装置の概略図を、図19で示したのと同様な表示で、図38のXXXVII−XXXVII線に沿ってこれを示す。 図37による摩擦装置について、図3 のIIXL−IIXL線に沿う断面図を示す。 図37及び図38による摩擦装置について、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの2質量体に関する相対的な変位において、図37で示したのと同様な表示で、図40のIXL−IXL線に沿う断面図で示す。 図39による摩擦装置について、図39のXL−XL線に沿う断面図を示す。
符号の説明
103 第1質量体
105 第2質量体
107 第1鋼板
109 中央フランジ
111 スペーサプレート
113 始動リングギア
115 第2プレート
119 ばね‐ダンパ装置
121 ばね部分
123 ダンパ部
125 第1二重ばね座金
127 ばね
128 サドル
130 圧力円板
131 ねじ穴
133 第2側ばね座金
134 留め部
135 開口部
137 自在ばねプレート
139、140 圧力円板
143、145 楔体
141、161 皿ばね
149 クラッチ圧力プレート
157 ねじ
159 クラッチハウジング
163 摩擦円板
165 従動軸
167 クラッチ空

Claims (31)

  1. 回転主軸の周りに回転可能で、2つの質量体及びねじり振動ダンパを備え、該ダンパは、前記2質量体間で、ばね系及びダンパ系を用いて、作用するばね‐ダンパ装置により回転振動を減衰でき:無負荷状態では、両質量体は空転位置で回転主軸の周りに回転可能であり、負荷状態では、ばね‐ダンパ装置に対して回転主軸の周りに回転可能で、その結果互いの相対角度でオフセットし;ばね系には、押え装置により半径方向に回転主軸へガイドするばねを有し、該装置を互いにフライリングにより連結させ;該フライリングは自在に、ばねを空転位置周辺に少なくとも小さな相対的な空転角度に亘り追動可能であり;ばねを自在に、少なくとも押え装置領域で実装するデュアル・マス・クラッチ・フライホイールであって、ばねを押え装置(136、236)により直列的に連結すること、を特徴とするデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  2. 回転主軸の周りに回転可能で、2つの質量体及びねじり振動ダンパを備え、該ダンパは、2質量体間で、ばね系及びダンパ系を用いて、作用するばね‐ダンパ装置により回転振動を減衰でき:無負荷状態では、両質量体は空転位置で回転主軸の周りに回転可能であり、負荷状態では、ばね‐ダンパ装置に対して回転主軸の周りに回転可能で、その結果互いの相対角度でオフセットし;ばね系には、押え装置により半径方向に回転主軸へガイドする直線ばねを有し、該装置を互いにフライリングにより連結させ、該フライリングは自在に、ばねを空転位置周辺に少なくとも小さな相対的な空転角度に亘り追動可能であり;ばねを自在に、少なくとも押え装置領域で実装するデュアル・マス・クラッチ・フライホイールであって、ばねを押え装置(136、236)により直列的に連結すること、を特徴とするデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  3. 回転主軸の周りに回転可能で、2つの質量体及びねじり振動ダンパを備え、該ダンパは、2質量体間で、ばね系及びダンパ系を用いて、作用するばね‐ダンパ装置により回転振動を減衰でき:無負荷状態では、両質量体は空転位置で回転主軸の周りに回転可能であり、負荷状態では、ばね‐ダンパ装置に対して回転主軸の周りに回転可能で、その結果互いの相対角度でオフセットするデュアル・マス・クラッチ・フライホイールであって、前記ばね系には、ばね(127;227;727;827)を有し、該ばねを押え装置(136、236)によって、直列的に連結し、それにより運転状態中ではばねが半径方向外側に構成要素(125、133;225、233;725、733;825、833)に対して擦れずに、ばね(127;227;727;827)に関連する動作を行うこと、を特徴とするデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  4. ばね系では、ばね‐ダンパ装置のダンパ系と比較して、20%未満、特には10%未満のばね‐ダンパ装置に関する最大摩擦を付加すること、を特徴とする請求項1又は2に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  5. ばね‐ダンパ装置(119;219;419)のばね系(121;221;421)及びダンパ系(123;223;423)を、回転主軸(129;229、429)に関して異なる半径上に配置すること、を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  6. ダンパ系(123;223)を半径方向に外側へ配置すること、を特徴とする請求項5に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  7. 2質量体(103;205)の片方からばね‐ダンパ装置(119;219)にトルクを伝達し、二重設計であるプレート(125;233)を、同じ強度を有する同一材料から構成すること、を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  8. 両プレート(125;233)を対称とすること、を特徴とする請求項7に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  9. フライングばねプレート(137;337)を、第1側又は第2側プレート(133;333)と、同一材料から、同じ強度を有して構成し、該プレートによりトルクを2質量体(105)の片方からばね‐ダンパ装置(119)に伝達すること、を特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  10. その上にばねが載置されるが、そこからばねを周縁方向に、デュアル・マス・クラッチ・フライホイールの2質量体の相対的動作の間、上げる構成要素は、ばねに位置する側から開始し、半径方向に外側に位置する該構成要素の側に、ばね方向に拡張し、それにより該構成要素をばねから半径方向に外側方向に、2質量体の相対的動作の間、これら構成要素をばねから上げる側で、分離すること、を特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  11. その上にばねを載置可能で、半径方向に安定してガイドするサドルを、接触側面に設けること、を特徴とする請求項10に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  12. 第1側ばねプレート(525)を膜として設計すること、を特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  13. 第1質量体(603)の方向にトルクを伝達する第2質量体(605)の構成要素(633)を、第2プレート(605)の皿穴に埋めたリベット継手(635)によって第2プレート(605)に連結すること、を特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  14. 第2プレート(605)を1側面のみで、好適には第1質量体(603)に対向するその側面で、機械加工すること、を特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  15. トルクを伝達する少なくとも1枚のプレート(425、525)を摩擦によって、直接的に摩擦要素(443、545)と相互作用させること、を特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  16. プレート(425、625)は、摩擦要素(443、545)が存在する可能性がある周縁領域において軸方向で変化させること、を特徴とする請求項15に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  17. 押え装置(736、836)は各々、ばね(727、827)に係合する、及び/又はばねを通して内側に着けること、を特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  18. デュアル・マス・クラッチ・フライホイールには、複数のばね(27、27A)を有するばね配置を備え、内側ばね(27A)を膨らませた設計にすること、を特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  19. その法線ベクトルには軸構成要素を有する摩擦面を少なくとも1面有する、摩擦装置、を特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  20. 摩擦面を基本的に軸方向に位置合せすること、を特徴とする請求項19に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  21. 軸方向に周囲に変化する摩擦面を少なくとも1面有する摩擦装置、を特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  22. 軸方向に回る構成要素に、好適には圧力プレート(44)に固着する、少なくとも2楔体(31、41)を備える摩擦装置、を特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  23. 本来極めて剛性な材料製の摩擦楔体及び/又は摩擦ランプ又は摩擦ランプリングを備える摩擦装置、を特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  24. 摩擦ライニング材料製の摩擦楔体及び/又は摩擦ランプ又は摩擦ランプリングを備える摩擦装置、を特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  25. 金属製ランプリング(52、425、525)を有する摩擦装置、を特徴とする請求項1乃至24のいずれか1項に記載のデュアル・マス・クラッチ・フライホイール。
  26. 請求項1乃至25のいずれか1項に記載のクラッチ・フライホイールを有し、圧力プレート及び、該圧力プレート及びクラッチ・フライホイールにより把持可能な摩擦円板を有するクラッチ。
  27. 2質量体(103;205)の片方からばね‐ダンパ装置(119;219)にトルクを伝達し、二重設計であるプレート(125;233)を、1枚の鋼板から製造すること、を特徴とするデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの製造方法。
  28. 2枚の成形品であるプレートを互いに鏡面対称に連結させること、を特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. フライングばねプレート(337)及び、2質量体の片方からばね‐ダンパ装置にトルクを伝達する第1側又は第2側プレート(333)を、鋼板(300)の同一領域から製造すること、を特徴とするデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの製造方法。
  30. 第2プレート(615)を、鋳造後に、エンジン又は第1質量体(603)に対向する側でのみ再度機械加工すること、を特徴とする請求項27乃至29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 第2プレート(605)を、エンジン又は第1質量体(603)と対向する第2質量体(605)の構成要素に連結させる場合、必要な寸法を、エンジン又は第1質量体(603)と対向する第2プレート(605)上の点から得ること、を特徴とする請求項27乃至29のいずれか1項に記載の方法。

JP2006545915A 2003-12-26 2004-12-22 デュアル・マス・クラッチ・フライホイール及びクラッチ、及びかかるデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの製造方法 Expired - Fee Related JP5105405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10361605 2003-12-26
DE10361605.5 2003-12-26
PCT/DE2004/002818 WO2005064198A1 (de) 2003-12-26 2004-12-22 Zweimassenkupplungsschwungrad und kupplung sowie verfahren zur herstellung eines derartigen zweimassenkupplungsschwungrades

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517171A true JP2007517171A (ja) 2007-06-28
JP5105405B2 JP5105405B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=34716232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545915A Expired - Fee Related JP5105405B2 (ja) 2003-12-26 2004-12-22 デュアル・マス・クラッチ・フライホイール及びクラッチ、及びかかるデュアル・マス・クラッチ・フライホイールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7703591B2 (ja)
EP (2) EP1746303A3 (ja)
JP (1) JP5105405B2 (ja)
KR (1) KR20060130145A (ja)
CN (1) CN1946953B (ja)
DE (1) DE112004002454D2 (ja)
WO (1) WO2005064198A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1746303A3 (de) * 2003-12-26 2014-08-27 Rohs, Ulrich, Dr. Zweimassenkupplungsschwungrad und Kupplung
DE102007032655A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Schaeffler Kg Mechanische Sicherung einer Axialscheibe
DE202007017816U1 (de) * 2007-09-10 2009-02-12 Magna Powertrain Ag & Co Kg Zweimassenschwungrad
US7878913B2 (en) * 2007-10-26 2011-02-01 Ford Global Technologies, Llc Decoupling torsional disturbance in a vehicle powertrain
JP5458612B2 (ja) * 2009-03-13 2014-04-02 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
KR101338080B1 (ko) 2012-03-27 2013-12-09 현대자동차주식회사 엔진 플라이휠의 관성 증대 장치
KR101338081B1 (ko) 2012-03-27 2014-02-12 현대자동차주식회사 엔진의 플라이휠
US20140083241A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Burst cover for a damper
DE102013003628A1 (de) 2013-03-05 2014-09-11 Ulrich Rohs Reibeinrichtung für einen Torsionsschwingungsdämpfer sowie Torsionsschwingungsdämpfer und Verfahren zur Montage einer Reibeinrichtung
DE102016217544A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
DE102017204146A1 (de) 2017-03-14 2018-09-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Torsionsschwingungsdämpfer sowie Antriebsstrang für ein Fahrzeug
CN107327539B (zh) * 2017-06-22 2022-11-18 金华集群科技有限公司 一种流体阻尼自适应调节飞轮及其阻尼调节方法
US10677312B2 (en) * 2018-02-15 2020-06-09 General Electric Company Friction shaft damper for axial vibration mode
CN108825719B (zh) * 2018-08-08 2024-01-26 华域动力总成部件***(上海)有限公司 减振阻尼补偿装置
DE102020105144B4 (de) * 2020-02-27 2022-01-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer mit Reibeinrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213598A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Unisia Jecs Corp トルク伝達装置
DE10028268A1 (de) * 1999-06-10 2001-02-22 Valeo Zweimassen-Dämpfungsschwungrad für Kraftfahrzeuge
GB2358692A (en) * 1998-10-28 2001-08-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsional vibration damper

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429705A1 (de) * 1983-12-29 1985-07-11 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Kupplungsscheibe
FR2620502B1 (fr) * 1987-09-10 1989-12-08 Valeo Dispositif amortisseur de torsion
SE464990B (sv) * 1989-09-20 1991-07-08 Volvo Ab Svaenghjul foer foerbraenningsmotorer
FR2652399B1 (fr) * 1989-09-26 1994-06-24 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a patins de frottement, notamment pour vehicule automobile.
DE4128868A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Fichtel & Sachs Ag Zweimassenschwungrad mit gleitschuh
JPH09504597A (ja) * 1994-08-20 1997-05-06 オートモーティヴ・プロダクツ・パブリック・リミテッド・カンパニー 二質量フライホイール
GB9511080D0 (en) * 1995-06-01 1995-07-26 Automotive Products Plc Twin mass flywheel
JPH09100874A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Exedy Corp ダンパーディスク組立体
DE19700851A1 (de) 1996-01-18 1997-07-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
DE19708328A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-13 Rohs Voigt Patentverwertungsge Mechanischer Torsionsschwingungsdämpfer
DE19751752A1 (de) 1997-11-21 1999-05-27 Rohs Voigt Patentverwertungsge Hydrodynamischer Leistungsüberträger
US6371857B1 (en) * 1999-01-25 2002-04-16 Unisia Jecs Corporation Torsional vibration dampers
EP1746303A3 (de) * 2003-12-26 2014-08-27 Rohs, Ulrich, Dr. Zweimassenkupplungsschwungrad und Kupplung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358692A (en) * 1998-10-28 2001-08-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsional vibration damper
JP2000213598A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Unisia Jecs Corp トルク伝達装置
DE10028268A1 (de) * 1999-06-10 2001-02-22 Valeo Zweimassen-Dämpfungsschwungrad für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
CN1946953A (zh) 2007-04-11
EP1746303A3 (de) 2014-08-27
EP1702167B1 (de) 2019-07-17
DE112004002454D2 (de) 2006-08-31
JP5105405B2 (ja) 2012-12-26
US20100139450A1 (en) 2010-06-10
KR20060130145A (ko) 2006-12-18
CN1946953B (zh) 2012-02-22
US20070193404A1 (en) 2007-08-23
WO2005064198A1 (de) 2005-07-14
EP1702167A1 (de) 2006-09-20
EP1746303A2 (de) 2007-01-24
US7703591B2 (en) 2010-04-27
US7971696B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971696B2 (en) Dual mass clutch flywheel and clutch, and a method for manufacturing such dual mass clutch flywheel
US7766142B2 (en) Torque transmission device
JP4106106B2 (ja) ねじり振動減衰器
JP3471834B2 (ja) 摩擦クラッチ
US20020153221A1 (en) Friction clutch
JPH0674822B2 (ja) 分割はずみ車
GB2329230A (en) Torsional vibration damper having couplings rolling in sprung recesses.
US7635056B2 (en) Pressure plate assembly, clutch disk arrangement, and friction clutch, especially a multi-disk clutch
US20050115788A1 (en) Torsional vibration damper
KR20040026635A (ko) 차량 변속기용 필터
JPS62155349A (ja) 内燃機関の回転衝撃を補償する装置
KR100256489B1 (ko) 댐퍼 디스크 어셈블리 및 이를 위한 발란스 웨이트
JPH0141848B2 (ja)
KR20020023137A (ko) 발진클러치
US9255610B2 (en) Torque transmission device
US6062103A (en) Motor vehicle double damping flywheel, comprising improved means for friction damping of vibrations
JP2002500742A (ja) 自動車のダブルフライホイール用のトーションダンパー
KR20010007325A (ko) 자동차용 이중 질량 댐핑 플라이휠
US20220388389A1 (en) Hybrid module with separating clutch which is optimized with respect to displacement friction
KR20010021520A (ko) 이중 플라이휠 진동 댐퍼
US4972734A (en) Torque variation absorbing device
GB2337573A (en) Clutch disc with hub centring spring
CN100380019C (zh) 双配重飞轮
EP1427947B1 (en) Clutch driven plate
JP4256774B2 (ja) 自動車向けのクラッチ用フレクシブルフライホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees