JP2007514553A - 工作物の研磨方法 - Google Patents

工作物の研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007514553A
JP2007514553A JP2006541229A JP2006541229A JP2007514553A JP 2007514553 A JP2007514553 A JP 2007514553A JP 2006541229 A JP2006541229 A JP 2006541229A JP 2006541229 A JP2006541229 A JP 2006541229A JP 2007514553 A JP2007514553 A JP 2007514553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
workpiece
sulfonate
liquid
sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006541229A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード・ジェイ・ウー
ドナ・ダブリュー・バンジ
クレイグ・エフ・ランフィア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007514553A publication Critical patent/JP2007514553A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/346Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties utilised during polishing, or grinding operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

水と少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤とを含む液体の存在下で構造化研磨物品を使用して工作物の表面を研磨する方法。

Description

自動車の塗料およびクリアコート、ラッカー仕上、光沢プラスチックなどの光沢面の表面仕上および修復は、一般に2段階方法で実施される。最初に、仕上または修復を行う表面領域を研磨物品で研磨し、続いて第2のステップで、ポリッシングコンパウンドの存在下でバフ研磨することで、研磨した表面の艶出しを行う。
構造化研磨物品、すなわち、バッキングに接合させた複数の成形研磨複合材を有する研磨物品が、第1の研磨ステップにおいて広く使用されている。構造化研磨物品を使用した研磨工程中には、構造化研磨物品の有効寿命を引き延ばすために、研磨する界面に水または切削液などの液体が加えられることが多い。
一態様において、本発明は、工作物の表面を研磨する方法であって:
互いに反対側にある主面を有するバッキングと、主面の1つに接合された複数の成形研磨複合材を含む研磨層とを含む構造化研磨物品を提供するステップであって、研磨複合材が、ポリマーバインダー中に分散した砥粒を含み、研磨複合材が、重合性バインダー前駆物質と、砥粒と、シランカップリング剤とを含むスラリーを少なくとも部分的に重合させることによって調製可能であるステップと、
研磨層を工作物の表面と接触させるステップと、
水と少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤とを含む液体を、工作物または研磨物品の少なくとも一方と接触させるステップと、
研磨層、および工作物の表面の少なくとも一方を、他方に対して移動させて、工作物の表面の少なくとも一部を研磨するステップと、を含む方法を提供する。
一実施態様においては、成形研磨複合材の少なくとも一部が精密に成形されている。
別の実施態様においては、成形研磨複合材の少なくとも一部は精密に成形されていない。
本発明による方法は、典型的には、研磨工程中の構造化研磨物品の有効寿命を延長し、それによって、研磨工程中の全費用を削減し、摩耗した構造化研磨物品の交換に必要な時間を短縮することができる。
本発明によると、液体の存在下で構造化研磨物品を使用して工作物が研磨される。このような方法の一例を図面に示しており、図中では、バッキング110の一方の主面125に接合された研磨層120を有する構造化研磨物品100が、工作物190と接触している。研磨層120は、複数の精密に成形された研磨複合材135を含み、精密に成形された研磨複合材135のそれぞれが、ポリマーバインダー150中の砥粒140を含む。研磨層120は、界面160を維持しながら工作物190に対して移動し、それによって切りくず145が発生する。水と少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤とを含む液体130が、ディスペンサー180から界面160に供給され、それによって、例えば隣接する精密に成形された研磨複合材135の間などに切りくず145が蓄積するのが軽減される。
典型的には、研磨工程中、基材または工作物から研磨された材料は、切りくずとして知られ、これらは、「装填」として知られる工程において、成形研磨複合材の間の空間を満たしたり、および/または研磨複合材先端を覆ったりする傾向にあり、一般にこれによって構造化研磨材有効寿命(すなわち、切削寿命)が短縮される。理論によって束縛しようとするものではないが、本発明による方法は、研磨層の表面上への切りくず(すなわち、工作物の研磨中に発生した遊離のダストおよび破片)の蓄積速度を低下させ、それによって構造化研磨物品の有効寿命が延長されると考えられる。
本発明は、水と少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤とを含む液体の存在下で、工作物を構造化研磨物品で研磨することによって実施される。
サルフェートおよびスルホネート陰イオン界面活性剤は、当技術分野において周知であり、たとえば、「マカッチャン2003第I巻:乳化剤および洗剤」(McCutcheon’s 2003 Volume I:Emulsifiers & Detergents)(2003年)、北アメリカ版(North American Edition):マニュファクチャリング・コンフェクショナー・パブリッシング・カンパニー(The Manufacturing Confectioner Publishing Co.)、グレンロック(Glen Rock)、ニュージャージー州(New Jersey)、302〜306頁に記載されるように広く市販されて、かつ/または、たとえば、シュワルツ(Schwartz)、ペリー(Perry)、およびベルシュ(Berch)による「界面活性剤および洗剤第II巻」(Surface−Active Agents and Detergents Volume II)(1977年)、R.E.クリーガー・パブリッシング・カンパニー(R.E.Krieger Publishing Company)、ハンティントン(Huntington)、ニューヨーク州(New York)、40〜102頁に記載されるような従来方法により調製することもできる。
有用なサルフェート陰イオン界面活性剤としては、式RO(A)SOMの水溶性塩または酸が挙げられ、上式中:
Rは、8〜30個の炭素原子を有する線状または分岐アルキル基またはヒドロキシアルキル基(たとえば、12〜18個の炭素原子を有するアルキル基またはヒドロキシアルキル基)であり、
Aは、−CHCHO−または−CHCH(CH)O−であり、
Mは、H、または陽イオン、たとえば、金属陽イオン(たとえば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム)、またはアンモニウムまたは置換アンモニウム(たとえば、メチル−、ジメチル−、およびトリメチルアンモニウム陽イオン、テトラメチルアンモニウム陽イオンおよびジメチルピペリジニウム陽イオンなどの第4級アンモニウム陽イオン、ならびにエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、およびそれらの組み合わせなどのアルキルアミンから誘導される第4級アンモニウム陽イオン)などの陽イオンであり、
mは0以上の正の整数(たとえば、少なくとも0、1、または2から、3、4、5、または6(上限値を含む)の範囲)である。
この種の代表的な界面活性剤としては、アルキルサルフェートおよびアルキルポリエーテルサルフェートが挙げられる。
有用なスルホネート陰イオン界面活性剤としては、アルキルスルホネートおよびアルキルアリール(すなわちアルカリール)スルホネート、たとえば、式RSOMの水溶性の塩または酸が挙げられ、式中、Mは本明細書で前述した定義の通りであり、Rは、8〜30個の炭素原子を有する線状または分岐アルキル基またはアルケニル基(たとえば、12〜18個の炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基)、1つのアルキル部分中に少なくとも8個の炭素原子を有し、アリール部分に少なくとも6個の炭素原子を有するアルキルまたはジアルキル置換アリール基である。
有用なスルホネート陰イオン界面活性剤としては、たとえば、少なくとも8個の炭素原子〜30個の炭素原子を有するアルキル基を有するモノ−およびジアルキルスルホスクシネート(たとえば、1,4−ビス(2−エチルヘキシル)スルホスクシネート)、グリセリンエーテルスルホネート、α−メチルエステルスルホネート、スルホ脂肪酸、脂肪アルコールエーテルサルフェート、グリセリンエーテルサルフェート、ヒドロキシ混合エーテルサルフェート、モノグリセリド(エーテル)サルフェート、脂肪酸アミド(エーテル)サルフェート、モノ−およびジアルキルスルホスクシネート、モノ−およびジアルキルスルホスクシナメート、スルホトリグリセリド、アルキルオリゴグルコシドサルフェート、ならびに上記のいずれかの組み合わせも挙げられる。
少なくとも1種類のサルフェートまたはスルホネート陰イオン界面活性剤は、典型的には、本発明の研磨工程中の構造化研磨物品の有効寿命を延長するために有効となる量で液体中に含まれる。たとえば、少なくとも1種類のサルフェートまたはスルホネート陰イオン界面活性剤は、液体の全重量を基準にして少なくとも0.1重量%、0.25重量%、または0.5重量%から3重量またはさらには5重量%(上限値を含む)の量で液体中に含めることができるが、より多い量およびより少ない量の少なくとも1種類のサルフェートまたはスルホネート陰イオン界面活性剤が有効となる場合もある。
本発明の液体は、有機溶媒、増粘剤、充填剤、着色剤、研削助剤(たとえば、鉱油)、またはそれらの組み合わせの少なくとも1種類をさらに含むことができる。典型的には、有機溶媒は、水に対して可溶性または混和性となるべきである。有機溶媒の例としては、ケトン、エーテル(ポリエーテルを含む)、エーテルエステル、アミド、ニトリル、およびそれらの組み合わせが挙げられる。典型的には、本発明の液体は、その成分を混合して組み合わせることによって調製することができる。
一実施態様において、本発明の液体は、水と、場合により有機溶媒と、少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤とから本質的に(すなわち、構造化研磨物品の研磨性能に本質的に影響を及ぼす材料を含まない)なり得る。
本発明の液体は、研磨する工作物の表面、および/または構造化研磨物品の研磨層に直接的または間接的に塗布することができる。たとえば、本発明の液体は、研磨する工作物の表面または構造化研磨物品の研磨層と対向する面、あるいは周囲に塗布することができ、それによって、研磨層と工作物の表面との間に形成される界面に液体が流動またはその他の方法で移動する。
本発明の液体は、研磨する工作物の表面および/または構造化研磨物品の研磨層に対して不連続に塗布することができる。不連続な塗布方法の例としては、パルススプレーおよびストリーム(たとえば、手動スプレーボトルの使用)、浸漬コーティング、および滴下コーティングが挙げられる。連続塗布方法の例としては、連続スプレー、ストリーム、および浸漬が挙げられる。塗布速度は、コンピューターおよび/または機械的に調整したり手動などの他の方法で制御したりすることができる。
本発明の液体は、研磨する表面および/または研磨層の一部またはすべてに(たとえばフラッドコーティングまたは浸漬によって)塗布することができる。
ある実施形態においては、研磨層を工作物の表面に接触させる前に、本発明の液体を工作物に接触させることができる。
別の実施形態においては、研磨層を工作物の表面に接触させる前に、本発明の液体を研磨層に接触させることができる。
研磨技術分野で公知の任意の方法を使用して、手動によって、または電気駆動または空気駆動のモーターなどの機械的手段によって、構造化研磨物品を、工作物に対して移動させることができる。構造化研磨物品は、バックアップパッドに着脱自在に固定することができるし(たとえば、ディスクを使用する場合に一般的)、あるいはバックアップパッドを使用しなくてもよい(たとえば研磨ベルトの場合)。
構造化研磨物品を使用した研磨が完了するとすぐに、研磨工程の段階で発生した残留物を除去するために、典型的には工作物が洗浄される(たとえば水を使用)。洗浄後、ポリッシングコンパウンドを使用し、たとえばバフ研磨パッドを併用して、工作物をさらに艶出しすることができる。このような任意のポリッシングコンパウンドは、典型的には、液体ビヒクル中に微細な研磨粒子(たとえば100μm未満、50μm未満、さらには25μm未満の平均粒度を有する)を含む。ポリッシングコンパウンドおよび方法に関するさらなる詳細は、たとえば、米国特許出願公開第2003/0032368号明細書(ハラ(Hara))に記載されている。
本発明の実施に有用な構造化研磨物品は、一般に、規則的に成形されバッキングに固定された複数の研磨複合材を含む研磨層を有する。本明細書において使用される場合、用語「研磨複合材」とは、研磨粒子とバインダーとを含む物体を意味する。一実施態様において、成形研磨複合材は、所定のパターン(たとえばアレイとして)によりバッキング上に配置することができる。
一実施態様においては、成形研磨複合材の少なくとも一部が「精密に成形された」研磨複合材を含むことができる。これは、種々の辺の交点によって画定される異なる端点による異なる稜長さを有する十分画定された稜によって、境界づけられ、結合される、比較的平滑な表面上の側部によって、研磨複合材の形状が画定されることを意味する。用語「境界づけられた」および「境界」とは、各研磨複合材の実際の三次元形状の範囲を定め画定する各複合材の露出面および稜を意味する。走査型電子顕微鏡で研磨物品の断面を観察すれば、これらの境界を容易に見ることができ、識別することができる。複数の複合材が底部において共通の境界に沿って互いに接している場合でさえも、これらの境界は、1つの精密に成形された研磨複合材を他のものと分離し区別する。比較として、精密な形状を有さない研磨複合材においては、境界および稜が十分に画定されていない(たとえば、硬化終了前に研磨複合材がたるむ場合)。
典型的には、成形研磨複合材が、所定のパターンまたはアレイによりバッキング上に配列されるが、これは必要用件ではない。
成形研磨複合材は、それらの作用面の一部が研磨層の研磨面からくぼむように配列することができる。
好適なバッキングとしては、研磨技術分野で使用されるバッキング、たとえば、ポリマーフィルム(プライマー処理したポリマーフィルムなど)、布、紙、小孔性のおよび非小孔性のポリマーフォーム、バルカナイズドファイバー、繊維で補強した熱可塑性バッキング、不織布、それらの処理したもの(たとえば防水処理済み)、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
研磨物品を支持パッドまたはバックアップパッドに取り付けるため、バッキングはその裏面上に取付システムの半分を有することができる。この取付システムの半分は、たとえば、感圧接着剤またはテープ、フックループ取付具のループ布、フックループ取付具のフック構造、あるいは相互にかみ合う取付システムであってよい。かかる取付システムに関するさらなる詳細は、たとえば、米国特許第5,152,917号明細書(ピーパー(Pieper)ら)、同第5,454,844号明細書(ハイバード(Hibbard)ら)、同第5,672,097号明細書(フープマン(Hoopman))、同第5,681,217号明細書(フープマン(Hoopman)ら)、ならびに米国特許出願公開第2003/0143938号明細書(ブラウンシュワイク(Braunschweig)ら)および同第2003/0022604号明細書(アネン(Annen)ら)に見ることができる。
個々の研磨複合材は、ポリマーバインダー中に分散した砥粒を含む。
研磨技術分野で公知の任意の砥粒を研磨複合材中に含めることができる。有用な砥粒の例としては、酸化アルミニウム、溶融酸化アルミニウム酸化、熱処理酸化アルミニウム、セラミック酸化アルミニウム、炭化ケイ素、緑色炭化ケイ素、アルミナ−ジルコニア、セリア、酸化鉄、ガーネット、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素、およびそれらの組み合わせが挙げられる。修復および仕上用途の場合、有用な砥粒の大きさは、典型的には、少なくとも0.01μm、1μm、3μm、またはさらには5μmから、35μm、100μm、250μm、500μm、または最大1,500μm(上限値を含む)の平均粒度の範囲となるが、この範囲外の粒度を使用することもできる。
研磨複合材において有用なポリマーバインダーの例としては、熱可塑性樹脂、たとえば、ポリエステル、ポリアミド、およびそれらの組み合わせ;熱硬化性樹脂、たとえば、フェノール樹脂、アミノプラスト樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリレート樹脂、アクリル化イソシアヌレート樹脂、シアネート樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、イソシアヌレート樹脂、アクリル化ウレタン樹脂、アクリル化エポキシ樹脂、接着剤、およびそれらの組み合わせ;ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。
構造化研磨物品は、典型的には、砥粒と、上述のバインダー樹脂の固化可能または重合可能な前駆物質(すなわち、バインダー前駆物質)とのスラリーを形成し、このスラリーをバッキングと接触させ、結果として得られる構造化研磨物品が、バッキングに固定された複数の成形研磨複合材を有するようになる方法でバインダー前駆物質の固化/重合を行う(たとえば、エネルギー源への曝露によって)ことによって作製される。エネルギー源の例としては、熱エネルギーおよび放射エネルギー(電子ビーム、紫外光、および可視光など)が挙げられる。
たとえば、一実施態様において、このスラリーは、精密に成形された空隙を有する製造工具上に直接コーティングしてバッキングと接触させることができ、またバッキング上にコーティングして製造工具と接触させることもできる。この実施態様においては、典型的には次に、製造工具の空隙内にある間にスラリーを固化または硬化させる。
前述のバインダー樹脂と研磨粒子との間の会合架橋を促進するために、砥粒と固化可能または重合可能な前駆物質とのスラリー中に、典型的には0.01〜5重量%の量、より典型的には0.01〜3重量%の量、より典型的には0.01〜1重量%の量でシランカップリング剤を含めることができるが、砥粒の大きさなどに応じて異なる量を使用することもできる。好適なシランカップリング剤としては、たとえば、メタクリルオキシプロピルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−(2−メトキシエトキシ)シラン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、およびγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(たとえば、それぞれが商品名「A−174」、「A−151」、「A−172」、「A−186」、「A−187」、および「A−189」でミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Company,Midland,Michigan)より入手可能);アリルトリエトキシシラン、ジアリルジクロロシラン、ジビニルジエトキシシラン、およびm,p−スチリルエチルトリメトキシシラン(たとえば、それぞれが商品名「A0564」、「D4050」、「D6205」、および「S1588」でペンシルバニア州ブリストルのユナイテッド・ケミカル・インダストリーズ(United Chemical Industries,Bristol,Pennsylvania)より市販されている);ジメチルジエトキシシラン、ジヒドロキシジフェニルシラン;トリエトキシシラン;トリメトキシシラン;トリエトキシシラノール;3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン;メチルトリメトキシシラン;ビニルトリアセトキシシラン;メチルトリエトキシシラン;オルトケイ酸テトラエチル;オルトケイ酸テトラメチル;エチルトリエトキシシラン;アミルトリエトキシシラン;エチルトリクロロシラン;アミルトリクロロシラン;フェニルトリクロロシラン;フェニルトリエトキシシラン;メチルトリクロロシラン;メチルジクロロシラン;ジメチルジクロロシラン;ジメチルジエトキシシラン;および類似の化合物;ならびにそれらの混合物が挙げられる。
精密に成形された研磨複合材は、研磨層の露出面上の***構造またはくぼみの少なくとも1つとなるあらゆる三次元形状であってよい。有用な形状としては、たとえば、立方体、角柱、角錐(たとえば、正四角錐または六角錐)、切頭角錐、円錐、切頭円錐が挙げられる。異なる形状および/または大きさの研磨複合材の組み合わせを使用することもできる。構造化研磨材の研磨層は連続の場合も不連続の場合もある。
精密仕上用途の場合は、研磨層中の成形研磨複合材の密度は、典型的には、1平方センチメートル当たり少なくとも1,000個、10,000個、またはさらには少なくとも20,000個の研磨複合材(たとえば、1平方センチメートル当たり少なくとも150個、1,500個、またはさらには7,800個の研磨複合材)から、1平方センチメートル当たり50,000個、70,000個、またはさらには最大100,000個の研磨複合材(上限値を含む)まで(1平方センチメートル当たり7,800個、11,000個、またはさらには最大15,000個の研磨複合材(上限値を含む)まで)の範囲であるが、より高いまたはより低い密度の研磨複合材を使用することもできる。
精密に成形された研磨複合材を有する構造化研磨物品、およびそれらの製造方法に関するさらなる詳細は、たとえば、米国特許第5,152,917号明細書(ピーパー(Pieper)ら)、第5,435,816号明細書(スパージョン(Spurgeon)ら)、第5,672,097号明細書(フープマン(Hoopman))、第5,681,217号明細書(フープマン(Hoopman)ら)、第5,454,844号明細書(ハイバード(Hibbard)ら)、第5,851,247号明細書(ステゼル(Stoetzel)ら)、および第6,139,594号明細書(キンケード(Kincaid)ら)に見ることができる。
本発明の実施に有用な精密に成形された研磨複合材を有する構造化研磨物品は、フィルムおよび/またはディスクとして市販されており、たとえば、ミネソタ州セントポールの3Mカンパニー(3M Company,Saint Paul,Minnesota)より商品名「3Mトライザクト・フィネッセ・イット」(3M TRIZACT FINESSE−IT)で市販されている。例としては、「3Mフィネッセ・イット・トライザクト・フィルム,466LA」(3M FINESSE−IT TRIZACT FILM,466LA)(緑色炭化ケイ素砥粒、4.0μmの平均粒度)、「3MトライザクトGC3000」(3M TRIZACT GC3000)(緑色炭化ケイ素砥粒、4.0μmの平均粒度)、「3MトライザクトGC4000」(3M TRIZACT GC4000)(緑色炭化ケイ素砥粒、3.0μmの平均粒度)、「3Mトライザクト・フックイットIIフィルム−568XA」(3M TRIZACT HOOKIT II FILM−568XA)(セリア砥粒)、「3Mトライザクト・フックイットIIフィルム−268XA」(3M TRIZACT HOOKIT II FILM−268XA)(酸化アルミニウム砥粒、A35、A20、A10、およびA5のグリットサイズで入手可能)が挙げられる。
別の実施態様においては、より大きな研磨複合材を有する構造化研磨物品が本発明の実施に有用となる場合もあり、そのようなものとしては、たとえば、3Mカンパニー(3M Company)より商品名「トライザクトCF」(TRIZACT CF)で市販されている。
さらに別の実施態様においては、構造化研磨物品は、重合性バインダー前駆物質と、砥粒と、シランカップリング剤とを含むスラリーを、バッキングと接触するスクリーンに通してコーティングすることによって作製することができる。この実施態様においては、スラリーは典型的には、スクリーンの開口部中に存在する間にさらに重合され(たとえば、エネルギー源への曝露によって)、それによって、スクリーンの開口部にほぼ対応した形状の複数の成形研磨複合材が形成される。この種のスクリーンコーティングされた構造化研磨材のさらなる詳細は、たとえば、米国特許出願公開第2001/0041511号明細書(ラック(Lack)ら)に見ることができる。
さらに別の実施態様においては、重合性バインダー前駆物質と、砥粒と、シランカップリング剤とを含むスラリーを、パターン形成される方法で(たとえば、スクリーン印刷またはグラビア印刷によって)バッキング上に堆積させ、部分的に重合させることで、コーティングされたスラリーの少なくとも表面を可塑性であるが非流動性の状態にして、部分的に重合したスラリー配合物の上にパターンをエンボス加工し、続いて(たとえば、エネルギー源への曝露によって)さらに重合させて、バッキングに固定された複数の成形研磨複合材を形成することができる。この方法および関連の方法によって作製されるこのようにエンボス加工された構造化研磨物品は、たとえば、米国特許第5,833,724号明細書(ウェイ(Wei)ら)、第5,863,306号明細書(ウェイ(Wei)ら)、第5,908,476号明細書(ニシオ(Nishio)ら)、第6,048,375号明細書(ヤン(Yang)ら)、第6,293,980号明細書(ウェイ(Wei)ら);および米国特許出願公開第2001/0041511号明細書(ラック(Lack)ら)に記載されている。このようなエンボス加工された構造化研磨物品の市販例としては、マサチューセッツ州ウースターのノートン−サンゴバン・アドヒーシブ・カンパニー(Norton−St.Gobain Abrasives Company,Worcester,Massachusetts)より商品名「ノーラックス」(NORAX)、たとえば、「ノーラックスU264−X80」(NORAX U264−X80)、「ノーラックスU266−X30」(NORAX U266−X30)、「ノーラックスU264−X80」(NORAX U264−X80)、「ノーラックスU264−X45」(NORAX U264−X45)、「ノーラックスU254−X45,X30」(NORAX U254−X45,X30)、「ノーラックスU264−X16」(NORAX U264−X16)、「ノーラックスU336−X5」(NORAX U336−X5)、および「ノーラックスU254−AF06」(NORAX U254−AF06)などで入手可能な研磨ベルトおよびディスクが挙げられると考えられる。
構造化研磨物品は、併用することができる支持パッドの個々の形状に依存して、たとえば、円形(たとえばディスク)、楕円形、波形の端部、または長方形(たとえばシート)などのあらゆる形状であってよいし、エンドレスベルトの形態であってもよい。構造化研磨物品は、内部にスロットまたはスリットを有することができるし、穿孔を設けることもできる(たとえば、孔あきディスク)。
工作物は、あらゆる材料を含むことができ、あらゆる形態を有することができる。好適な材料の例としては、セラミック、塗料、熱可塑性または熱硬化性ポリマー、ポリマーコーティング、多結晶シリコン、木材、大理石、およびそれらの組み合わせが挙げられる。基材の形態の例としては、成形および/または造形物品(たとえば、光学レンズ、自動車車体パネル、船体、カウンター、および流し台)、ウエハ、シート、ならびにブロックが挙げられる。本発明による方法は、自動車の塗料およびクリアコート(たとえば自動車用クリアコート)などのポリマー材料の修復および/または艶出しに特に有用であり、そのようなポリマー材料の例としては、ポリアクリル−ポリオール−ポリイソシアネート組成物(たとえば、米国特許第5,286,782号明細書(ラム(Lamb)らに記載されるもの);ヒドロキシル官能性アクリル−ポリオール−ポリイソシアネート組成物(たとえば、米国特許第5,354,797号明細書(アンダーソン(Anderson)ら)に記載されるもの);ポリイソシアネート−カーボネート−メラミン組成物(たとえば、米国特許第6,544,593号明細書(ナガタ(Nagata)ら)に記載されるもの);高固形分ポリシロキサン組成物(たとえば、米国特許第6,428,898号明細書(Barsottiら)に記載されるもの)が挙げられる。好適なクリアコートの1つは、架橋ポリマー中に分散したナノサイズのシリカ粒子を含む。このクリアコートの一例は、商品名「セラミクリアー」(CERAMICLEAR)でペンシルバニア州ピッツバーグのPPGインダストリーズ(PPG Industries,Pittsburgh.Pennsylvania)より入手可能である。
本発明により修復および/または艶出しすることができる他の好適なポリマー材料としては、船舶用ゲルコート、ポリカーボネートレンズ、デラウェア州ウィルミントンのE.I.デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I. du Pont de Nemours & Company,Wilmington,Delaware)より商品名「デュポン・コリアン」(DUPONT CORIAN)で市販されているような合成材料で作られた調理台および流し台が挙げられる。
本発明の目的および利点を、以下の非限定的な実施例によってさらに説明するが、これらの実施例に記載される個々の材料およびそれらの量、ならびに他の条件および詳細は、本発明を不当に限定するために構成されたものではない。
他に明記しない限り、実施例で使用したすべての試薬は、ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Sigma−Aldrich Chemical Company,Saint Louis,Missouri)などの一般的な化学物質供給元から入手した、または入手可能のものであり、あるいは従来方法によって合成可能である。
以下の実施例において以下の略語を使用している:
「ABR1」は、それぞれが底面幅92μm、高さ63μmを有し、ポリマーバインダー中に分散した緑色炭化ケイ素砥粒(4.0μmの平均粒度)で構成される四面体研磨複合材の中心がずれて密集したアレイで構成される研磨層を有する構造化研磨ディスクであり、商品名「3Mトライザクト・フィルム466LA,A5ディスク」(3M TRIZACT FILM 466LA,A5 DISC)で3Mカンパニー(3M Company)より入手したものを意味し、
「ABR2」は、商品名「7ミクロン268Lインペリアル微細仕上フィルム」(7 MICRON 268L IMPERIAL MICRO FINISHING FILM)で3Mカンパニー(3M Company)より入手した構造化研磨物品ではない被覆研磨フィルムを意味し、
「ABR3」は、それぞれがおおよその底面の幅が1045×1315μmから1465×1325μmの間であり、高さが約489μmであり、ポリマーバインダー中に分散したアルミナ砥粒で構成される成形研磨複合材の四角形のアレイで構成される研磨層を有する1.25インチ(3.2cm)のディスクであり、商品名「ノーラックスX5U336」(NORAX X5 U336)でマサチューセッツ州ウースターのノートン−サンゴバン・アドヒーシブ・カンパニー(Norton−St.Gobain Abrasives Company,Worcester,Massachusetts)より入手した構造化研磨ベルトから打ち抜いたものを意味し、
「ABR4」は、おおよその底面の幅が610×675μmから730×1008μmの間であり、高さが約514μmであり、ポリマーバインダー中に分散したアルミナ砥粒で構成される複数の大きさの複合体の角錐型アレイで構成される研磨層を有する1.25インチ(3.2cm)のディスクであり、商品名「ノーラックスAF06U254」(NORAX AF06 U254)でノートン−サンゴバン・アドヒーシブ・カンパニー(Norton−St.Gobain Abrasives Company)より入手した構造化研磨ベルトから打ち抜いたものを意味し、
「ABR5」は、それぞれが底面幅92μm、高さ63μmを有し、ポリマーバインダー中に分散した緑色炭化ケイ素砥粒(3.0μmの平均粒度)で構成される四面体研磨複合材の中心がずれて密集したアレイで構成される研磨層を有する1.25インチ(3.2cm)のディスクであり、商品名「3MトライザクトGC4000」(3M TRIZACT GC 4000)で3Mカンパニー(3M Company)より入手したものを意味し、
「ABR6」は、それぞれが底面幅92μm、高さ63μmを有し、ポリマーバインダー中に分散した緑色炭化ケイ素砥粒(4.0μmの平均粒度)で構成される四面体研磨複合材の中心がずれて密集したアレイで構成される研磨層を有する構造化研磨ディスクであり、商品名「3MトライザクトGC3000」(3M TRIZACT GC 3000)で3Mカンパニー(3M Company)より入手したものを意味し、
「ABR7」は、本明細書で後述するABR7の作製手順により作製した構造化研磨ディスクを意味し、
「ABR8」は、本明細書で後述するABR8の作製手順により作製した構造化研磨ディスクを意味し、
「ACR1」は、商品名「SR339」でペンシルバニア州エクストンのサートマー・カンパニー・インコーポレイテッド(Sartomer Company,Inc.,Exton,Pennsylvania)より市販されるアクリル酸2−フェノキシを意味し、
「ACR2」は、商品名「SR351」でサートマー・カンパニー・インコーポレイテッド(Sartomer Company,Inc.)より市販されているトリメチロールプロパントリアクリレートを意味し、
「AD1」は、商品名「タモール165A」(TAMOL165A)でペンシルバニア州スプリングハウスのローム・アンド・ハース・カンパニー(Rohm & Haas Company,Spring House,Pennsylvania)より入手した疎水性に改質したポリカルボン酸分散剤を意味し、
「AD2」は、商品名「ソカランCP−10」(SOKALAN CP−10)でニュージャージー州マウントオリーブのBASFコーポレーション(BASF Corporation,Mount Olive,New Jersey)より入手したポリカルボン酸分散剤を意味し、
「AD3」は、商品名「ソカランPA−20」(SOKALAN PA−20)でBASFコーポレーション(BASF Corporation)より入手したポリカルボン酸分散剤を意味し、
「AD4」は、商品名「BYK156」でコネチカット州ウォリングフォードのビックケミーUSAインコーポレイテッド(BYK−Chemie USA,Inc.,Wallingford,Connecticut)より入手したアクリレートコポリマー分散剤のアンモニウム塩水溶液を意味し、
「AD5」は、商品名「EFKA 4550」でオハイオ州ストーのEKFAアディティブス・ノーザン・アメリカ・インコーポレイテッド(EKFA Additives Northern America,Inc.,Stow,Ohio)より入手した改質ポリウレタン分散剤を意味し、
「NS1」は、商品名「トリトンX−100」(TRITON X−100)でミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Company,Midland,Michigan)より入手したオクチルフェノキシポリエトキシ−エタノールポリエチレングリコール(非イオン界面活性剤)を意味し、
「AS1」は、商品名「カルソフトF90」(CALSOFT F90)でカリフォルニア州サンタフェスプリングズのパイロット・ケミカル・カンパニー(Pilot Chemical Company,Santa Fe Springs,California)より入手したドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを意味し、
「AS2」は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company,Milwaukee,Wisconsin)より入手したオクタン酸ナトリウムを意味し、
「AS3」は、アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company)より入手したオクチル硫酸ナトリウムを意味し、
「AS4」は、アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company)より入手したドデカン酸ナトリウムを意味し、
「AS5」は、アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company)より入手したドデシル硫酸ナトリウムを意味し、
「AS6」は、商品名「トリトンH−66」(TRITON H−66)でダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Company)より入手したリン酸エステルカリウム塩を意味し、
「AS7」は、商品名「トリトンQS−15」(TRITON QS−15)でダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Company)より入手したアミンC12〜C14tert−アルキルエトキシル化サルフェートのナトリウム塩を意味し、
「AS8」は、商品名「トリトンW−30」(TRITON W−30)でダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Company)より入手したアルキルアリールエーテル硫酸ナトリウムを意味し、
「AS9」は、商品名「トリトンGR−5M」(TRITON GR−5M)でダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Company)より入手したスルホコハク酸1,4−ビス(2−エチルヘキシル)ナトリウムを意味し、
「AS10」は、商品名「トリトンX−200」(TRITON X−200)でダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Company)より入手したアルキルアリールポリエーテルスルホン酸ナトリウムを意味し、
「CPA1」は、商品名「A−174」でコネチカット州ミドルベリのクロンプトン・コーポレーション(Crompton Corporation,Middlebury,Connecticut)より市販されるγ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランを意味し、
「MIN1」は、商品名「GC 3000緑色炭化ケイ素」(GC 3000 GREEN SILICON CARBIDE)でオレゴン州テュアリティンのフジミ・コーポレーション(Fujimi Corporation,Tualitin、Oregon)より市販されている緑色炭化ケイ素鉱物を意味し、
「DSP1」は、商品名「ハイパーマーKD−10」(HYPERMER KD−10)でデラウェア州ニューキャッスルのユニケマ(Uniqema,New Castle,Delaware)より入手した陰イオンポリエステル分散剤であり、
「TP1」は、商品名「GEN IV AC」でミシガン州トロイのデュポン・オートモーティブ(Du Pont Automotive,Troy,Michigan)より市販される自動車クリアコートテストパネルを意味し、
「TP2」は、商品名「E10CG066 2K4」でミシガン州ヒルズデールのACTラボラトリー・インコーポレイテッド(ACT Laboratory,Inc.,Hillsdale,Michigan)より市販される自動車クリアコートテストパネルを意味し、
「TP3」は、商品名「DCT5002H」でACTラボラトリー・インコーポレイテッド(ACT Laboratory,Inc.)より市販される自動車クリアコートテストパネルを意味し、
「TP4」は、商品名「CRT60000」でACTラボラトリー・インコーポレイテッド(ACT Laboratory,Inc.)より市販される自動車クリアコートテストパネルを意味し、
「TP5」は、商品名「E126CE012」でACTラボラトリー・インコーポレイテッド(ACT Laboratory,Inc.)より市販される自動車クリアコートテストパネルを意味し、
「TP6」は、商品名「GEN VI CC」でデュポン・オートモーティブ(Du Pont Automotive)より市販される自動車クリアコートテストパネルを意味し、
「TP7」は、商品名「PPG 2Kセラミクリアー」(PPG 2K CERAMICLEAR)でペンシルバニア州ピッツバーグのPPGインダストリーズ(PPG Industries、Pittsburgh.Pennsylvania)より市販される自動車クリアコートテストパネルを意味し、
「UVI1」は、商品名「ルセリンTPO−L」(LUCERIN TPO−L)でニュージャージー州フローハムパークのBASFコーポレーション(BASF Corporation,Florham Park,New Jersey)より市販されるアシルホスフィンオキシドを意味する。
ABR7の作製
重量部で画定される研磨スラリーを以下のように調製した:13.2部のACR1、20.0部のACR2、0.5部のDSP1、2.0部のCPA1、1.1部のUVI1、および63.2部のMIN1を、実験室用エアミキサーを使用して20℃で約15分間均一に分散させた。厚さ3.75ミル(76.2μm)エチレンアクリル酸でプライマー処理したポリエステルの7×12インチ(17.8×30.5cm)のシートを、平らなアルミニウム板にテープで留めた。次に、0.0041インチ平方(104.1μm平方)の開口部を有する4.2ミル(106.7μm)のポリプロピレンモノフィラメントメッシュを、上記ポリエステルフィルム上にテープで止めた。上記研磨スラリーをこのプロピレンメッシュ中に押し込み、インディアナ州レバノンのアメリカン・ウルトラバイオレット・カンパニー(American Ultraviolet Company,Lebanon,Indiana)より入手したUV処理装置を、400ワット/インチ(157.5W/cm)で動作する2つの低圧水銀アークランプを使用して27フィート/分(8.23メートル/分)の速度で2回通すことで硬化させた。モノフィラメントメッシュを取り外し、両面感圧接着テープをポリエステル支持体に積層した。次に、この構造化研磨シートから1.25インチ(3.2cm)のディスクを打ち抜いた。
ABR8の作製
ポリエステルシートを直径6.5インチ(16.5cm)1ガロン(3.785リットル)の金属缶の外側にテープで留めたことを除けば、ABR7の作製に記載される方法を使用した。次にモノフィラメントメッシュをポリエステルシートにテープで留め、続いてこの組み合わせた構造を金属缶から取り外し、平らなアルミニウム板にテープで留めた。
以下の実施例において以下の試験方法を使用した。
切削寿命試験
以下のように切削寿命試験を実施した:
表示の研磨物品の直径1.25インチ(3.18cm)のディスクを、5インチ(12.7cm)×1.25インチ(3.18cm)の厚さのビニル面を有するフォームバックアップパッド(商品名「3Mフィネッセ・イット・スティキット・バックアップ・パッド(3M FINESSE−IT STIKIT BACKUP PAD)で3Mカンパニー(3M Company)より入手可能)に接着する。このバックアップパッドを、商品名「ダイナブレード・モデル59025」(DYNABRADE MODEL 59025)でニューヨーク州クラレンスのダイナブレード・インコーポレイテッド(Dynabrade,Inc.,Clarence,New York)より入手可能な精密仕上オービタルサンダーに取り付ける。
次に、このディスクの研磨層に、24オンスのスプレーボトルから1または2回噴射させて研磨層の全面を覆うのに十分な量の表示の液体を噴霧する。この研磨層を手で工作物と接触させ、次に、7,500回転/分(rpm)において90psi(621キロパスカル)および0°の角度(すなわち、工作物の表面に対して平坦となるよう手で維持する)で3〜5秒研磨する。クリアコートの除去が不十分となるのが目視で確認でき研磨ディスクが破片で詰まり始めるまで、噴霧および研磨のステップを、テストパネルの隣接する領域上で繰り返す。詰まりが生じずに研磨ディスクを使用できる回数(すなわちサイクル数)をその研磨ディスクの切削寿命として報告する。
実施例1〜50および比較例A〜W
表1に記載の量で界面活性剤および水を混合して液体を調製した。表1に記載の工作物を使用して切削寿命試験にしたがって切削寿命を求めた。切削寿命試験の結果を表1(下記)に報告する。
表1
Figure 2007514553

Figure 2007514553
本発明の範囲および意図から逸脱しない本発明の種々の予期せぬ修正および変形を、当業者によって行うことができ、本明細書に記載される説明的実施態様に本発明が不当に限定されるものではないことを理解されたい。
本発明による代表的な一方法を示す側断面図である。

Claims (24)

  1. 工作物の表面を研磨する方法であって、
    互いに反対側にある主面を有するバッキングと、前記主面の1つに接合された複数の成形研磨複合材を含む研磨層とを含む構造化研磨物品を提供するステップであって、前記研磨複合材が、ポリマーバインダー中に分散した砥粒を含み、前記研磨複合材が、重合性バインダー前駆物質と、砥粒と、シランカップリング剤とを含むスラリーを少なくとも部分的に重合させることによって調製可能であるステップと、
    前記研磨層を前記工作物の前記表面と接触させるステップと、
    水と少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤とを含む液体を、前記工作物または前記研磨物品の少なくとも一方と接触させるステップと、
    前記研磨層および前記工作物の表面の少なくとも一方を、他方に対して移動させて、前記工作物の前記表面の少なくとも一部を研磨するステップと、を含む方法。
  2. 前記成形研磨複合材が精密に成形されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記成形研磨複合材の少なくとも一部は精密に成形されていない、請求項1に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤が、ジアルキルスルホスクシネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルカンスルホネート、アルキルポリエーテルサルフェート、アルキルアリールポリエーテルスルホネート、アルキルアリールエーテルサルフェート、アルキルサルフェート、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤が、ドデシルベンゼンスルホネート、オクチルサルフェート、ドデシルサルフェート、1,4−ビス(2−エチルヘキシル)スルホスクシネート、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記液体が、組成物の全重量を基準にして少なくとも0.1重量%〜5重量%(上限値を含む)の量の少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記液体が、組成物の全重量を基準にして少なくとも0.5重量%〜3重量%(上限値を含む)の量の少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤が、ドデシルベンゼンスルホネート、オクチルサルフェート、ドデシルサルフェート、1,4−ビス(2−エチルヘキシル)スルホスクシネート、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記液体が、水と、少なくとも1種類のスルホネートまたはサルフェート陰イオン界面活性剤とから本質的になる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記液体が有機溶媒をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記液体が、増粘剤、充填剤、着色剤、または研削助剤の少なくとも1種類をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記液体が前記工作物に直接塗布される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記研磨層が前記工作物の前記表面と接触する前に、前記液体が前記工作物と接触する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記液体が前記研磨層に直接塗布される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記研磨層が前記工作物の前記表面と接触する前に、前記液体が前記研磨層と接触する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記研磨層および前記工作物を接触させた後で、前記液体が前記研磨層および前記工作物の少なくとも一方と接触する、請求項14に記載の方法。
  17. 前記液体が、前記研磨層または前記工作物の少なくとも一方に対して不連続に塗布される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記工作物がガラス、金属、塗料、ポリマークリアコート、多結晶シリコン、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記工作物が自動車クリアコートまたは船舶用ゲルコートの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記研磨層が不連続である、請求項1に記載の方法。
  21. 前記構造化研磨物品がディスクを含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記砥粒が少なくとも3μm〜35μm(上限値を含む)の範囲の平均粒度を有する、請求項1に記載の方法。
  23. 前記構造化研磨物品が、
    砥粒と、シランカップリング剤と、重合性バインダー前駆物質とを含むスラリーをバッキング上に堆積させるステップと、
    前記堆積させたスラリーを部分的に重合させて、前記堆積させたスラリーの少なくとも表面を可塑性であるが非流動性である状態にするステップと、
    前記部分的に重合したスラリー上にパターンをエンボス加工するステップと、
    前記部分的に重合させエンボス加工したスラリーをさらに重合させて、前記バッキングに固定された複数の成形研磨複合材を形成するステップと、を含む方法によって形成される、請求項1に記載の方法。
  24. 前記構造化研磨物品が、
    砥粒と、シランカップリング剤と、重合性バインダー前駆物質とを含むスラリーを、バッキングと接触するスクリーンを通してコーティングするステップと、
    前記コーティングしたスラリーが前記スクリーンの開口部中に存在する間、前記コーティングしたスラリーを少なくとも部分的に重合させるステップと、
    前記スクリーンを前記バッキングから取り外すことによって、複数の成形研磨複合材を形成するステップと、を含む方法によって形成される、請求項1に記載の方法。
JP2006541229A 2003-11-26 2004-11-05 工作物の研磨方法 Withdrawn JP2007514553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72376503A 2003-11-26 2003-11-26
PCT/US2004/037120 WO2005053904A1 (en) 2003-11-26 2004-11-05 Method of abrading a workpiece

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007514553A true JP2007514553A (ja) 2007-06-07

Family

ID=34592371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541229A Withdrawn JP2007514553A (ja) 2003-11-26 2004-11-05 工作物の研磨方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7278904B2 (ja)
EP (1) EP1697084A1 (ja)
JP (1) JP2007514553A (ja)
CN (1) CN1886232A (ja)
BR (1) BRPI0416947A (ja)
WO (1) WO2005053904A1 (ja)
ZA (1) ZA200605221B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098278A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 ニッタ・ハース株式会社 金属膜研磨用組成物
JP2011518051A (ja) * 2008-04-18 2011-06-23 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 砥粒の親水性および疎水性シラン表面改質
JP2013520547A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 研磨物品、その製造方法及びその使用方法
WO2014016941A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 岩本宏憲 Pc製ライトカバーのリペア方法
JP2017101236A (ja) * 2012-04-18 2017-06-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070243798A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 3M Innovative Properties Company Embossed structured abrasive article and method of making and using the same
US7410413B2 (en) * 2006-04-27 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Structured abrasive article and method of making and using the same
US7985269B2 (en) * 2006-12-04 2011-07-26 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles and methods of making the same
US8038750B2 (en) 2007-07-13 2011-10-18 3M Innovative Properties Company Structured abrasive with overlayer, and method of making and using the same
DE102009030297B3 (de) * 2009-06-24 2011-01-20 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren einer Halbleiterscheibe
US8348723B2 (en) * 2009-09-16 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Structured abrasive article and method of using the same
US8408627B2 (en) * 2009-12-15 2013-04-02 3M Innovative Properties Company Pick up truck, rail cap assembly with lighting system and method of use
JP5617387B2 (ja) * 2010-07-06 2014-11-05 富士電機株式会社 垂直磁気記録媒体用基板の製造方法、および、該製造方法により製造される垂直磁気記録媒体用基板
US8888878B2 (en) 2010-12-30 2014-11-18 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Coated abrasive aggregates and products containg same
US9168638B2 (en) 2011-09-29 2015-10-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for finishing hard surfaces
WO2013106575A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for finishing coated surfaces
MX353248B (es) 2012-03-16 2018-01-05 Saint Gobain Abrasives Inc Productos abrasivos y metodos para el acabado de superficies.
US8968435B2 (en) 2012-03-30 2015-03-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for fine polishing of ophthalmic lenses
SG11201502225XA (en) * 2012-09-21 2015-05-28 3M Innovative Properties Co Incorporating additives into fixed abrasive webs for improved cmp performance
DE102013103643B4 (de) 2013-04-11 2019-11-07 Lukas-Erzett Vereinigte Schleif- Und Fräswerkzeugfabriken Gmbh & Co. Kg Schleifwerkzeug und Verwendung eines Schleifwerkzeuges
SG11201510027RA (en) 2013-06-07 2016-01-28 3M Innovative Properties Co Method of forming a recess in a substrate, abrasive wheel, and cover
US10343260B2 (en) 2014-02-14 2019-07-09 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of using the same
CA2944535A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A method of making a supported gas separation membrane
KR102547022B1 (ko) * 2016-12-22 2023-06-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다수의 색을 갖는 수지 접합된 연마 물품
US10547059B2 (en) 2018-02-21 2020-01-28 Duracell U.S. Operations, Inc. Sulfate and sulfonate based surfactants for alkaline battery anode
CN110421494B (zh) * 2019-08-05 2020-06-12 衢州学院 一种基于溶胶凝胶法的树脂金属复合镜面磨削砂轮及其制备方法

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262073A (en) * 1978-08-30 1993-11-16 Mobil Oil Corporation Lubricant composition
US4842903A (en) * 1988-04-12 1989-06-27 Ashland Oil, Inc. Wax, sulfonate, dispersing oil, sepiolite clay compositions for protective soft coatings
US5014468A (en) 1989-05-05 1991-05-14 Norton Company Patterned coated abrasive for fine surface finishing
AU644141B2 (en) * 1990-01-05 1993-12-02 Maspar Computer Corporation A method of controlling a router circuit
US5152917B1 (en) 1991-02-06 1998-01-13 Minnesota Mining & Mfg Structured abrasive article
US5107626A (en) 1991-02-06 1992-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of providing a patterned surface on a substrate
US5378251A (en) 1991-02-06 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles and methods of making and using same
US5437754A (en) 1992-01-13 1995-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having precise lateral spacing between abrasive composite members
US5354797A (en) 1992-08-31 1994-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of hydroxy functional acrylic polymer, polyol and polyisocyanate crosslinking agent
US5286782A (en) 1992-08-31 1994-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of an acrylic polymer, polyol and polyisocyanate crosslinking agent
JP3649442B2 (ja) 1992-12-17 2005-05-18 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 低減粘度スラリー、それから作製される研磨用品、および該用品の製造方法
US5342419A (en) * 1992-12-31 1994-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive composites having a controlled rate of erosion, articles incorporating same, and methods of making and using same
US5435816A (en) 1993-01-14 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an abrasive article
CA2163761A1 (en) 1993-05-26 1994-12-08 Michael V. Mucci Method of providing a smooth surface on a substrate
KR0165625B1 (ko) 1993-06-02 1999-02-01 기타지마 요시토시 연마테이프 및 그 제조방법
DE69406446T2 (de) 1993-06-17 1998-05-28 Minnesota Mining & Mfg Gemusterte schleifartikel und verfahren zum herstellen derselben
US5549962A (en) 1993-06-30 1996-08-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Precisely shaped particles and method of making the same
US5489235A (en) 1993-09-13 1996-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article and method of making same
EP0720520B1 (en) 1993-09-13 1999-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, method of manufacture of same, method of using same for finishing, and a production tool
US5658184A (en) 1993-09-13 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nail tool and method of using same to file, polish and/or buff a fingernail or a toenail
US5453312A (en) * 1993-10-29 1995-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, a process for its manufacture, and a method of using it to reduce a workpiece surface
US5454844A (en) 1993-10-29 1995-10-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, a process of making same, and a method of using same to finish a workpiece surface
US5632668A (en) 1993-10-29 1997-05-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for the polishing and finishing of optical lenses
US5346556A (en) 1993-11-01 1994-09-13 Xerox Corporation Lathing and cleaning process for photoreceptor substrates
CA2134156A1 (en) 1993-11-22 1995-05-23 Thomas P. Klun Coatable compositions, abrasive articles made therefrom, and methods of making and using same
US5580647A (en) * 1993-12-20 1996-12-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles incorporating addition polymerizable resins and reactive diluents
WO1995022436A1 (en) 1994-02-22 1995-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, a method of making same, and a method of using same for finishing
ATE240188T1 (de) 1994-09-30 2003-05-15 Minnesota Mining & Mfg Beschichteter schleifgegenstand und verfahren zu seiner herstellung
WO1996027189A1 (en) 1995-03-02 1996-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of texturing a substrate using a structured abrasive article
US5837763A (en) * 1995-06-07 1998-11-17 Amcol International Corporation Compositions and methods for manufacturing waxes filled with intercalates and exfoliates formed with oligomers and polymers
US6046110A (en) * 1995-06-08 2000-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper-based metal polishing solution and method for manufacturing a semiconductor device
EP0846041B1 (en) 1995-08-11 2003-04-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a coated abrasive article having multiple abrasive natures
US5958794A (en) * 1995-09-22 1999-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of modifying an exposed surface of a semiconductor wafer
US5975987A (en) 1995-10-05 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for knurling a workpiece, method of molding an article with such workpiece, and such molded article
EP0961670B1 (en) 1995-10-20 2003-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article containing an inorganic phosphate
US5702811A (en) 1995-10-20 1997-12-30 Ho; Kwok-Lun High performance abrasive articles containing abrasive grains and nonabrasive composite grains
US5643669A (en) 1996-02-08 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curable water-based coating compositions and cured products thereof
US5700302A (en) 1996-03-15 1997-12-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable abrasive article with tie coat and method
US6017831A (en) 1996-05-03 2000-01-25 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles
JP4150077B2 (ja) 1996-05-03 2008-09-17 スリーエム カンパニー 研磨製品を製造する方法及び装置
JP2000509745A (ja) 1996-05-08 2000-08-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 目詰まり防止成分を含む研磨物品
US5667542A (en) 1996-05-08 1997-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antiloading components for abrasive articles
US6080215A (en) 1996-08-12 2000-06-27 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making such article
US6475253B2 (en) 1996-09-11 2002-11-05 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making
US6503136B1 (en) 1996-09-24 2003-01-07 Dymon, Inc. All purpose cleaner and polish in abrasive applicator
US5876268A (en) 1997-01-03 1999-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and article for the production of optical quality surfaces on glass
US5863306A (en) 1997-01-07 1999-01-26 Norton Company Production of patterned abrasive surfaces
US5833724A (en) 1997-01-07 1998-11-10 Norton Company Structured abrasives with adhered functional powders
US5851247A (en) * 1997-02-24 1998-12-22 Minnesota Mining & Manufacturing Company Structured abrasive article adapted to abrade a mild steel workpiece
US5888119A (en) 1997-03-07 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for providing a clear surface finish on glass
US6231629B1 (en) 1997-03-07 2001-05-15 3M Innovative Properties Company Abrasive article for providing a clear surface finish on glass
US6194317B1 (en) 1998-04-30 2001-02-27 3M Innovative Properties Company Method of planarizing the upper surface of a semiconductor wafer
US5908477A (en) 1997-06-24 1999-06-01 Minnesota Mining & Manufacturing Company Abrasive articles including an antiloading composition
US5946991A (en) 1997-09-03 1999-09-07 3M Innovative Properties Company Method for knurling a workpiece
US5942015A (en) * 1997-09-16 1999-08-24 3M Innovative Properties Company Abrasive slurries and abrasive articles comprising multiple abrasive particle grades
US5928394A (en) 1997-10-30 1999-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durable abrasive articles with thick abrasive coatings
US6039775A (en) 1997-11-03 2000-03-21 3M Innovative Properties Company Abrasive article containing a grinding aid and method of making the same
US6428898B1 (en) 1998-02-06 2002-08-06 E. I. Du Pont De Nemours & Company Silicon reactive oligomers and coating compositions made therefrom
US6139594A (en) 1998-04-13 2000-10-31 3M Innovative Properties Company Abrasive article with tie coat and method
US6217432B1 (en) 1998-05-19 2001-04-17 3M Innovative Properties Company Abrasive article comprising a barrier coating
US6017872A (en) 1998-06-08 2000-01-25 Ecolab Inc. Compositions and process for cleaning and finishing hard surfaces
US6048375A (en) 1998-12-16 2000-04-11 Norton Company Coated abrasive
US6238449B1 (en) * 1998-12-22 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Abrasive article having an abrasive coating containing a siloxane polymer
US6048677A (en) 1998-12-28 2000-04-11 Eastman Kodak Company Abrasive lubricant layer for photographic element
US6056794A (en) 1999-03-05 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Abrasive articles having bonding systems containing abrasive particles
US6238592B1 (en) 1999-03-10 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Working liquids and methods for modifying structured wafers suited for semiconductor fabrication
NZ514218A (en) 1999-03-17 2003-05-30 Ei Du Pont De Nemours And Company High solids clear coating composition
US6551933B1 (en) * 1999-03-25 2003-04-22 Beaver Creek Concepts Inc Abrasive finishing with lubricant and tracking
US6458018B1 (en) * 1999-04-23 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Abrasive article suitable for abrading glass and glass ceramic workpieces
US6293980B2 (en) 1999-12-20 2001-09-25 Norton Company Production of layered engineered abrasive surfaces
WO2001053040A1 (en) 2000-01-19 2001-07-26 Rodel Holdings, Inc. Printing of polishing pads
US6638327B2 (en) 2000-03-02 2003-10-28 3M Innovative Properties Company Method for repairing and lustering defects on hydrophilic coat surface
US6432181B1 (en) * 2000-03-03 2002-08-13 Resource Development, L.L.C. Silicone compositions, methods of making and using VOC free, non-flammable creams, pastes and powders to render nonporous surfaces water, soil and stain repellent
US6638144B2 (en) 2000-04-28 2003-10-28 3M Innovative Properties Company Method of cleaning glass
DE60022099T2 (de) 2000-04-28 2006-06-01 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Schleifmittel und verfahren zum schleifen von glas
US20030207659A1 (en) 2000-11-03 2003-11-06 3M Innovative Properties Company Abrasive product and method of making and using the same
US20020090901A1 (en) 2000-11-03 2002-07-11 3M Innovative Properties Company Flexible abrasive product and method of making and using the same
US20030022604A1 (en) 2001-05-07 2003-01-30 3M Innovative Properties Company Abrasive product and method of making and using the same
US6645624B2 (en) * 2000-11-10 2003-11-11 3M Innovative Properties Company Composite abrasive particles and method of manufacture
EP1385915A1 (en) 2001-04-12 2004-02-04 Rodel Holdings, Inc. Polishing composition having a surfactant
US6846232B2 (en) 2001-12-28 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Backing and abrasive product made with the backing and method of making and using the backing and abrasive product
US6949128B2 (en) 2001-12-28 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Method of making an abrasive product
CA2367812A1 (en) 2002-01-15 2003-07-15 Robert F. Smith Abrasive article with hydrophilic/lipophilic coating
US7553345B2 (en) 2002-12-26 2009-06-30 Kao Corporation Polishing composition
US6910951B2 (en) * 2003-02-24 2005-06-28 Dow Global Technologies, Inc. Materials and methods for chemical-mechanical planarization

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518051A (ja) * 2008-04-18 2011-06-23 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 砥粒の親水性および疎水性シラン表面改質
WO2010098278A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 ニッタ・ハース株式会社 金属膜研磨用組成物
JP2013520547A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 研磨物品、その製造方法及びその使用方法
US9309448B2 (en) 2010-02-24 2016-04-12 Basf Se Abrasive articles, method for their preparation and method of their use
JP2017101236A (ja) * 2012-04-18 2017-06-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2014016941A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 岩本宏憲 Pc製ライトカバーのリペア方法
JP5908980B2 (ja) * 2012-07-26 2016-04-26 岩本 宏憲 Pc製ライトカバーのリペア方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1697084A1 (en) 2006-09-06
WO2005053904A1 (en) 2005-06-16
BRPI0416947A (pt) 2007-02-13
US7278904B2 (en) 2007-10-09
CN1886232A (zh) 2006-12-27
ZA200605221B (en) 2007-12-27
US20050113005A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278904B2 (en) Method of abrading a workpiece
US8348723B2 (en) Structured abrasive article and method of using the same
CN112055737B (zh) 具有成型磨料颗粒的成型硅质磨料团聚物、磨料制品及相关方法
JP5384326B2 (ja) 構造化研磨物品並びにその製造及び使用方法
CA2623292C (en) Conformable abrasive articles and methods of making and using the same
US8425278B2 (en) Structured abrasive article and method of using the same
US20070243798A1 (en) Embossed structured abrasive article and method of making and using the same
JP4801116B2 (ja) 抗目つまり処理
JP4554942B2 (ja) 目詰まり防止処理剤
CA3000399A1 (en) Drywall sanding block and method of using

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108