JP2007511811A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007511811A5
JP2007511811A5 JP2006530807A JP2006530807A JP2007511811A5 JP 2007511811 A5 JP2007511811 A5 JP 2007511811A5 JP 2006530807 A JP2006530807 A JP 2006530807A JP 2006530807 A JP2006530807 A JP 2006530807A JP 2007511811 A5 JP2007511811 A5 JP 2007511811A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
chip
conductor
contact
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006530807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5042627B2 (ja
JP2007511811A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2004/050645 external-priority patent/WO2004102469A1/fr
Publication of JP2007511811A publication Critical patent/JP2007511811A/ja
Publication of JP2007511811A5 publication Critical patent/JP2007511811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042627B2 publication Critical patent/JP5042627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明の趣旨は、薄型カード又はタグの基板への少なくとも1つの電子部品の実装に関する。電子部品とは、チップ、キャパシタ、抵抗、ダイオード、ヒューズ、バッテリ、ディスプレイ、更には導体領域を具備した被覆チップなどの素子である。
当業者にとっては、導体材料(通常は銅)製の導体領域が彫られた基板上に部品が実装されたカード又はタグは既知のものである。通常、電子部品は接着され、次に電子部品の接点が基板の導体領域にはんだ付けされる。電子部品の導体領域と基板の導体領域の間の電気的接触は、導電性接着剤を用いた接着、超音波を使用するはんだ付け、すず合金を使用する熱間はんだ付けなどの手段で行われる。
また、接点が、基板のプリント導体領域内に圧入により押し込まれた爪即ち先端(バンプ)を具備する電子部品を備えたカードが知られている。書類WO0055808(特許文献1)は、熱間圧延によるチップとアンテナの導体領域の間の接続の実施について記述している。チップの接点は、アンテナの導体領域の導電材料内に嵌め込まれる突起を含み、これらの導体領域を変形させる。
基板の導体への電子部品の接続は、基板の導体と基板の導体領域にはんだ付けされる導線を用いて行うことも可能である。
このように配線された電子部品及び回路を保護するために、回路の全電子部品を被覆するよう、基板の表面の全体又は一部にエポキシ樹脂を流し込むことができる。別の実施方法によれば、単数又は複数の電子部品及び隣接する導体領域を覆う絶縁シートを基板の全体又は一部分に被せる。
書類US2002/0110955(特許文献3)は、1つの基板と少なくとも1つのチップを備える電子モジュールの製造方法について記述している。チップは基板の面のうちの1つに接着されるか、基板の表面と同じ高さになるよう、基板の厚みに熱間圧入される。好ましい変形形態によれば、基板は、シルク印刷によりトレースされた導線経路によりチップが接続された導体領域も含む。チップの接点は、このようにしてトレースされた経路が到達する突起を含む。最終工程は、チップ及びチップの近傍の導線経路に薄膜又は保護ラッカーを施すことを内容とするものである。
これらの目的は、図1〜図3に示すように、平坦な絶縁基板(5)の表面上に配置された導線経路(6)に接続される平坦な導体領域(3)を含む少なくとも1つの電子部品(1)の実装方法であって、
前記電子部品(1)が、表面のうちの1つの面に接点を具備するチップ(2)で形成され、前記接点が、前記チップ(2)の接点を延長する前記導体領域(3)を構成する導体シートに付加され、前記チップ(2)の前記接点を具備する面と反対の面に絶縁材料(4)が被覆され、
‐ 作業面に前記基板(5)を置き、前記導線経路(6)を含む面を上に向ける工程と、
‐ 前記導線経路(6)の近傍にある前記基板(5)のスロット(7)内に前記電子部品(1)の前記チップ(2)を設置し、前記電子部品(1)の導体領域(3)が、前記基板(5)の面と同一平面になりかつ記基板(5)の前記面に配置された前記対応する導線経路(6)前記チップと接点と同じ高さで接触するように前記チップ(2)を被覆する前記絶縁材料(4)を前記スロット(7)に挿入する工程と、
‐ 絶縁層(8)を、積層プロセスにより、前記電子部品(1)と、前記電子部品(1)を囲む前記基板(5)の表面の少なくとも1つの部位の上に延びるように被せる工程と
を含み、
前記電子部品(1)への前記絶縁層(8)の押圧により、前記電子部品(1)の導体領域(3)と前記基板(5)の導線経路(6)と接触を維持して電気的接続がなされ、かつ前記積層プロセスの結果として繰り返し応力が前記基板に加えられるときに前記導体領域(3)を前記導線経路(6)に対して滑動可能に構成されたことを特徴とする方法により達成される。
電子モジュールとも呼ばれる電子部品は、通常、表面のうちの1つの面に位置する接点が、チップの小寸法接点を延長する導体領域を構成する「リードフレーム」と呼ばれる導体シートに付加されるようなチップで形成される。実施例においては、チップの前記接点を具備する面と反対面は、通常エポキシ樹脂製の絶縁材料で被覆される。「リードフレーム」により、プリント回路の導線経路への電子モジュールの接続を容易にすることができる。プリント回路の表面に実装される半導体部品の大部分はそのような「リードフレーム」を含む。
基板の導線経路は広義に画定される。導線経路は、化学的にエッチングされるかスクリーン印刷により基板上に付着された回路の導体部分に接続されたペレット又は導体領域で構成することができる。そのような回路は例えば、カードへのエネルギの供給及び端末を使用しての数値データの交換に用いる無接点カードのアンテナとなる。
電子モジュールを形成する図1の電子部品(1)は、エポキシ樹脂などの絶縁材料(4)で被覆で保護されたチップ(2)を含む。チップの接点は、「リードフレーム」を構成する例えばスズめっき導体シート内に形成された導体領域(3)に接続される。
図2並びに図3に示す軸A‐Aによる断面は、図1の電子部品(1)が実装された変形可能な薄型基板(5)を含むトランスポンダの例を示す。この基板の上面は、エッチング、接着、或いは例えばスクリーン印刷で作製された導線経路又は導体領域(6)を含む。電子部品(1)の被覆部分の絶縁材料(4)は、トランスポンダの最終厚みを最小化するよう基板内に切削加工した凹部又はカットした窓で構成されたスロット(7)の中に挿入される。基の導線経路(6)は、はんだ又は導電性接着剤を使用せず押圧だけで電子部品の導体領域(3)と接触している。ほぼ平面のこのような接触表面は、固定点となりうるような特定の凹凸を含まない。基板上の電子部品の保持及び基板の接点への押圧の維持は、電子部品の見かけの表面及び電子部品に隣接する基板の部位の双方の上に分布された絶縁層(8)により行われる。変形形態によれば、この絶縁層を基板の上面全体に分布させることができる。
このようにして作製されたトランスポンダは、基の導線経路上の電子部品の接続を切らずに変形させることができる。「リードフレーム」の導体領域は、トランスポンダの変形により生じる内力の作用により基の導線経路を摩擦する傾向を有するようになる。
図4は、電子部品(1)の被覆部分の絶縁材料(4)が絶縁基板(5)の凹部内に挿入されるか窓内に嵌め込まれたトランスポンダの実装の参考形態を示す。電子部品の導体領域(3)は基板(5)の下面上に配置される。例えばアンテナ(6’)や電子部品の導体領域(3)と対向する場所に位置する導線経路(6)のように複数の導線経路を上面に含む別の基板(9)が基板(5)に貼り合わせられる。2つの基板(5,9)の組み付けは矢印Lに従い、接着或いは熱間又は冷間積層により行われる。電子部品と別の基(9)の導線経路(6)との電気的接触は積層又は接着剤の押圧により行われる。トランスポンダの最終厚さは重ねられた2つの基板(5,9)の厚さを限度とする。
別の変形形態によれば、電子部品(1)は絶縁材料による被覆を含まず、従ってチップ(2)は基板(5)により直接保護される。電子部品(1)の導体領域(3)が基板(5)の内表面に押圧されるよう、チップは、基板内に予め切削された凹部(7)内に挿入されるか、基板に熱間圧入される。
図5は、「リードフレーム」がないチップ(2)のみで部品が構成されているトランスポンダの組み付けの更なる参考形態を示す。この場合、1つ前の参考形態と同様、チップは、導体領域(3’)が基板(5)の表面と同じ高さになるよう、予め切削された凹部に挿入されるか、基板(5)内に圧入される。別の基板(9)は、2つの基板(5,9)全体の接着剤又は積層の押圧による接続のためのチップの導体領域(3’)に対向した導線経路(6)を具備する。当然のことながら、チップ(2)の導体領域(3’)は平面であり、そのため、トランスポンダが変形した場合、これらの導体領域別の基板の対応する導体領域上を擦動することができる。
本発明による方法は、「デュアル」、即ちカードの外面のうちの1つと同じ高さの一式の平坦な接点と、一式の導線経路の形態の内部アンテナとを含むカードの組み付けにも適用される。この一式の接点はモジュールの面のうちの1つの上に位置し、各接点はモジュールのうちの反対面上の導体領域に接続される。モジュールは、厚さがモジュールの厚さにほぼ等しい基板内にカットされた窓を具備するスロット内に挿入される。一式の接点は、カードの外面を構成する基板の表面と同じ高さになり、反対の面の導体領域は基板上に組み付けられた別の基板の導線経路に載架する。
この組み付けを補完する、上で記述したような追加のチップ又は電子モジュールは、基板のうちのいずれかに実装することができる。このモジュールの導体領域は、1つの基板の表面の対応する導線経路上に押圧により接続される。
導線経路と電子モジュールを備える2つ以上の重ね合せ基板を組み付け積層することも可能であり、その導体領域は、積層の押圧により、他方の基板の面上に配置された対応する導線経路に接続される。
図1は本発明実施例の導体領域を具備する電子モジュールの形態の部品を示す図である。 図2は基板と、絶縁層により保護された導体領域を備える本発明実施例の薄型トランスポンダの上面図である。 図3は図2のトランスポンダの軸A‐Aによる拡大断面図である。 図4は2つの基板と、導体領域を具備する1つの部品を備える参考例のトランスポンダの実装断面図である。 図5は2つの基板と、導体領域を具備する1つの部品を備える参考例のトランスポンダの実装断面図である。

Claims (2)

  1. 坦な絶縁基板(5)の表面上に配置された導線経路(6)に接続される平坦な導体領域(3)を含む少なくとも1つの電子部品(1)の実装方法であって、
    前記電子部品(1)が、表面のうちの1つの面に接点を具備するチップ(2)で形成され、前記接点が、前記チップ(2)の接点を延長する前記導体領域(3)を構成する導体シートに付加され、前記チップ(2)の前記接点を具備する面と反対の面に絶縁材料(4)が被覆され、
    ‐ 作業面に前記基板(5)を置き、前記導線経路(6)を含む面を上に向ける工程と、
    ‐ 前記導線経路(6)の近傍にある前記基板(5)のスロット(7)内に前記電子部品(1)の前記チップ(2)を設置し、前記電子部品(1)の導体領域(3)が、前記基板(5)の面と同一平面になりかつ記基板(5)の前記面に配置された前記対応する導線経路(6)前記チップと接点と同じ高さで接触するように前記チップ(2)を被覆する前記絶縁材料(4)を前記スロット(7)に挿入する工程と、
    ‐ 絶縁層(8)を、積層プロセスにより、前記電子部品(1)と、前記電子部品(1)を囲む前記基板(5)の表面の少なくとも1つの部位の上に延びるように被せる工程と
    を含み、
    前記電子部品(1)への前記絶縁層(8)の押圧により、前記電子部品(1)の導体領域(3)と前記基板(5)の導線経路(6)と接触を維持して電気的接続がなされ、かつ前記積層プロセスの結果として繰り返し応力が前記基板に加えられるときに前記導体領域(3)を前記導線経路(6)に対して滑動可能に構成されたことを特徴とする方法。
  2. 記スロット(7)が、前記電子部品(1)のチップ(2)を加熱し、次に、適切な工具により前記チップ(2)を前記第1基板(5)の材料内に押し込むことによって得られ、前記電子部品(1)の導体領域(3)が前記基板(5)の面に押圧されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
JP2006530807A 2003-05-13 2004-05-12 基板への電子部品の実装方法 Expired - Fee Related JP5042627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH20030832/03 2003-05-13
CH8322003 2003-05-13
PCT/IB2004/050645 WO2004102469A1 (fr) 2003-05-13 2004-05-12 Procédé d'assemblage d'un composant électronique sur un substrat

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007511811A JP2007511811A (ja) 2007-05-10
JP2007511811A5 true JP2007511811A5 (ja) 2012-06-07
JP5042627B2 JP5042627B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=33438095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530807A Expired - Fee Related JP5042627B2 (ja) 2003-05-13 2004-05-12 基板への電子部品の実装方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8127997B2 (ja)
EP (1) EP1623369B1 (ja)
JP (1) JP5042627B2 (ja)
KR (1) KR101158128B1 (ja)
CN (1) CN100468450C (ja)
AT (1) ATE353457T1 (ja)
AU (1) AU2004239501B2 (ja)
BR (1) BRPI0411163A (ja)
CA (1) CA2524673C (ja)
DE (1) DE602004004647T2 (ja)
ES (1) ES2281802T3 (ja)
MX (1) MXPA05011963A (ja)
MY (1) MY148205A (ja)
PL (1) PL1623369T3 (ja)
PT (1) PT1623369E (ja)
RU (1) RU2328840C2 (ja)
TW (1) TWI331497B (ja)
WO (1) WO2004102469A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8528824B2 (en) 2006-06-19 2013-09-10 Nagraid S.A. Method of manufacturing cards comprising at least one electronic module, assembly produced during this method and intermediate products
ES2402781T3 (es) 2006-06-19 2013-05-08 Nagraid S.A. Procedimiento de fabricación de tarjetas cada una comprendiendo un módulo electrónico y productos intermedios
WO2008082616A1 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Solicore, Inc. Card configured to receive separate battery
US8181879B2 (en) 2006-12-29 2012-05-22 Solicore, Inc. Mailing apparatus for powered cards
PL2132684T3 (pl) 2007-02-09 2013-03-29 Nagravision Sa Sposób produkcji kart elektronicznych zawierających co najmniej jeden nadrukowany wzór
US8649820B2 (en) 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD703208S1 (en) 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
USD701864S1 (en) * 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
US9202162B2 (en) * 2012-11-09 2015-12-01 Maxim Integrated Products, Inc. Embedded radio frequency identification (RFID) package
BR112017017273A2 (pt) 2015-02-20 2018-04-17 Nid Sa processo para fabricação de um dispositivo compreendendo pelo menos um elemento eletrônico associado a um substrato e a uma antena e produto obtido por meio deste processo

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3122981A1 (de) * 1981-06-10 1983-01-05 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Verfahren zum einbau von ic-bausteinen in ausweiskarten
JPS6420197A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Toshiba Corp Portable medium
DE4401458A1 (de) * 1994-01-19 1995-07-20 Ods Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Chipkarten
DE4403753C1 (de) * 1994-02-08 1995-07-20 Angewandte Digital Elektronik Kombinierte Chipkarte
FR2716281B1 (fr) * 1994-02-14 1996-05-03 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
DE4416697A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit integriertem Schaltkreis
CN1054573C (zh) * 1994-09-22 2000-07-19 罗姆股份有限公司 非接触型ic卡及其制造方法
JPH091972A (ja) * 1995-06-26 1997-01-07 Hitachi Ltd Icカード
DE19527398A1 (de) * 1995-07-27 1997-01-30 Philips Patentverwaltung Verfahren zum Löten von Bauelementen auf einer Trägerfolie
US6072698A (en) * 1995-09-27 2000-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Chip module with heat insulation for incorporation into a chip card
JPH09286187A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Toppan Printing Co Ltd Icカード、icカード製造用中間体およびicカードの製造方法
DE19645083C2 (de) * 1996-11-01 2000-01-27 Austria Card Gmbh Wien Kontaktlose Chipkarte mit Transponderspule
DE19710144C2 (de) * 1997-03-13 1999-10-14 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte und nach dem Verfahren hergestellte Chipkarte
AU7239098A (en) * 1997-05-19 1998-12-11 Hitachi Maxell, Ltd. Flexible ic module and method of its manufacture, and method of manufacturing information carrier comprising flexible ic module
US6607135B1 (en) * 1997-06-23 2003-08-19 Rohm Co., Ltd. Module for IC card, IC card, and method for manufacturing module for IC card
EP0952542B1 (en) * 1997-06-23 2003-10-29 Rohm Co., Ltd. Ic module and ic card
JP3914620B2 (ja) * 1997-10-16 2007-05-16 シチズン時計株式会社 Icカード
JP2000207521A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Toppan Printing Co Ltd 複合icカ―ドとその製造方法
FR2790849B1 (fr) * 1999-03-12 2001-04-27 Gemplus Card Int Procede de fabrication pour dispositif electronique du type carte sans contact
EP1043684A1 (de) * 1999-03-29 2000-10-11 OMD Productions AG Informationsträger
JP3661482B2 (ja) * 1999-04-06 2005-06-15 ソニーケミカル株式会社 半導体装置
FR2795200B1 (fr) * 1999-06-15 2001-08-31 Gemplus Card Int Dispositif electronique comportant au moins une puce fixee sur un support et procede de fabrication d'un tel dispositif
US20020110955A1 (en) * 1999-06-15 2002-08-15 Philippe Patrice Electronic device including at least one chip fixed to a support and a method for manufacturing such a device
FR2826154B1 (fr) * 2001-06-14 2004-07-23 A S K Carte a puce sans contact avec un support d'antenne et un support de puce en materiau fibreux
FR2829857B1 (fr) * 2001-09-14 2004-09-17 A S K Carte a puce sans contact ou hybride contact-sans contact a tenue renforcee du module electronique
JP2003108970A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp カード型電子機器
US6830193B2 (en) * 2001-11-29 2004-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-contact IC card
CN2533525Y (zh) * 2002-04-22 2003-01-29 唐智良 远距离无源微波电子识别卡
KR100910769B1 (ko) * 2002-06-11 2009-08-04 삼성테크윈 주식회사 Ic 카드 및, 그것의 제조 방법
EP1544787A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Axalto SA Contactless card including an antenna switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777317B2 (en) Card and manufacturing method
JP4838813B2 (ja) 基板への電子アセンブリの設置方法及び該アセンブリの設置装置
AU2002337402B2 (en) Thin electronic label and method for making same
EP3151167B1 (en) Dual-interface ic card module
JP2007511811A5 (ja)
RU2316817C2 (ru) Электронный модуль, содержащий элемент, видимый на одной поверхности, и способ изготовления такого модуля
JP5042627B2 (ja) 基板への電子部品の実装方法
JP7474251B2 (ja) チップカード用電子モジュール
US6031724A (en) IC card and method of manufacturing the same
US20110189824A1 (en) Method for manufacturing an electronic device
CN103247580A (zh) 电子器件模块以及制造方法
JP5151404B2 (ja) 複合型icカードおよびその製造方法
KR100852127B1 (ko) 도전성 스폰지를 이용한 콤비카드 및 그 제조방법
JPH10157353A (ja) 無線カードおよびその製造方法
JP2785846B2 (ja) プリント基板回路
US20070159341A1 (en) Packaging structure for radio frequency identification devices
KR20040049981A (ko) 호일 적층을 통한 ic카드 제조방법
JP2007034786A (ja) 複合icカードおよびその製造方法
EP3079105B1 (en) Dual-interface ic card components and method for manufacturing the dual-interface ic card components
JP2002197433A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2521990B2 (ja) 小型電子機器およびその製造方法
JP2023070191A (ja) 多層チップカードを製造する方法および多層チップカード
JP2796625B2 (ja) 電子桟器
KR101173784B1 (ko) 콤비카드 제조방법
JP2557356Y2 (ja) Icカード