JP2007501320A - ホットメルト接着剤 - Google Patents

ホットメルト接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501320A
JP2007501320A JP2006529853A JP2006529853A JP2007501320A JP 2007501320 A JP2007501320 A JP 2007501320A JP 2006529853 A JP2006529853 A JP 2006529853A JP 2006529853 A JP2006529853 A JP 2006529853A JP 2007501320 A JP2007501320 A JP 2007501320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
wax
polyolefin wax
bis
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006529853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007501320A5 (ja
Inventor
バッハ・ゼバスチャン
ヘルマン・ハンス−フリードリヒ
ホーナー・ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant Produkte Deutschland GmbH filed Critical Clariant Produkte Deutschland GmbH
Publication of JP2007501320A publication Critical patent/JP2007501320A/ja
Publication of JP2007501320A5 publication Critical patent/JP2007501320A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/08Polymer mixtures characterised by way of preparation prepared by late transition metal, i.e. Ni, Pd, Pt, Co, Rh, Ir, Fe, Ru or Os, single site catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、ポリオレフィンワックスを含むホットメルト接着剤であって、前記ポリオレフィンワックスが、メタロセン触媒を用いて製造されたものであり、かつ80〜165℃の滴点もしくは環球法軟化点及び滴点もしくは軟化点よりも10℃高い温度で測定して最大で40000mPa.sの溶融粘度を有する、前記ホットメルト接着剤に関する。

Description

本発明は、メタロセン触媒を用いて製造されたポリオレフィンワックスを含むホットメルト接着剤に関する。
ホットメルト接着剤は、溶剤不含の接着剤であり、加熱されて液状溶融物の状態で接着すべき基材に塗布され、そして凝固後にそれの接着作用を発揮するものである。それらの多彩な利点の故に、この種の接着剤は、慣用の溶剤に基づく接着剤に対する経済的でかつ環境に優しい代替品として、特に包装、家具、繊維材料及び履き物など用に工業的に益々使用されつつある。通常のホットメルト接着剤の処方成分は、極性もしくは非極性ポリマー、一般的にはエチレン−酢酸ビニルコポリマー、樹脂及びワックスである。
上記の極性もしくは非極性ポリマーは基本材料として働く。これらは、接着剤の凝集を保証しそしてそれと同時に基材への粘着に寄与する。樹脂の添加は接着作用を高め、そして場合によっては接着剤の種々の成分に対して相容化効果を果たす。ワックスは機能改良のために使用されるが、その性質によっては基本材料としても使用することができる。これらは、接着剤の重要な物理的性質、例えば硬度、溶融粘度、及び軟化点などを規制し、そしてオープンタイム、粘着性、凝集力などに対するそれらの効果においては、応用技術上の挙動に決定的に影響する。
ワックスとしては、これまでは、マクロ結晶性もしくはミクロ結晶性パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、並びにポリオレフィンワックスが使用されている。
ポリオレフィンワックスは、分枝状高分子量ポリオレフィンプラスチックを熱分解するか、またはオレフィンを直接重合することによって製造することができる。重合方法としては、例えば、オレフィン、通常はエチレンを、高圧及び高温下に遊離基反応させて分枝状ワックスとする高圧技術や、エチレン及び/またはより高級の1−オレフィンを、有機金属触媒を用いて比較的低圧及び低温下に重合させる低圧もしくはチィグラー法などが挙げられる。
近年、有機金属触媒としてメタロセン化合物を使用する方法が低圧法の変法して広く知られている。これらは、活性種としてチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子を含み、そして通常は共触媒、例えば有機アルミニウム化合物またはホウ素化合物、好ましくはアルミノキサン化合物と組み合わせて使用される。重合は、必要に応じて、分子量調節剤としての水素の存在下に行われる。メタロセン方法は、従来のチィグラー技術と比べて、より狭い分子量分布、より均一なコモノマーの組み入れられ方、より低い融点及びより高い触媒効率を有するワックスを得ることができるという点に特徴がある。
驚くべきことに、メタロセン触媒を用いて製造されたポリオレフィンワックスが、ホットメルト接着剤の調合成分として非常に有利に適していることがここに見出された。特に、メタロセンワックスを含むホットメルト接着剤は、接着力(基材への粘着)及び低温下での柔軟性に関して優れた特性を示すことが判明した。
それゆえ、本出願の対象は、ポリオレフィンワックスを含むホットメルト接着剤であって、前記ポリオレフィンワックスが、メタロセン触媒を用いて製造されたものであり、そして80〜165℃の滴点もしくは環球法軟化点、及び滴点もしくは軟化点よりも10℃高い温度で測定して最大で40000mPa.sの溶融粘度を有する前記ホットメルト接着剤である。
好ましくは、上記ポリオレフィンワックスは、90〜160℃の滴点もしくは環球法軟化点、及び滴点もしくは軟化点よりも10℃高い温度で測定して最大で30000mPa.sの溶融粘度を有する。
なお、本明細書において、溶融粘度は、回転式粘度計を用いてDIN 53019に従い測定された値であり、滴点はDIN 51801/2に従い、そして環球法軟化点はDIN EN 1427に従い測定した値である。
DIN 53019の溶融粘度とは次のように測定される。すなわち、試験に付す液体を、同軸の二つのシリンダ間の環状の隙間に入れる。この際、これらのシリンダのうちの一つは、一定した回転数で回転しており(ローター)、他のシリンダは静止している(ステーター)。環状の隙間中の液体の摩擦抵抗に打ち勝つのに必要な回転数及びトルクが測定される。系の形状的寸法並びに測定されたトルク値及び回転数値から、前記液体中の剪断応力及び速度勾配を計算することができる。
上記の規格は、或る決まった形状比率を特定することによって、複数の共軸シリンダを有する回転式粘度計においてニュートン流体及び非ニュートン流体の流動挙動を測定するための標準的な流動パターンを定めているものである。
滴点は、固体の脂肪、潤滑剤、ビチューメンなどの溶融性を特徴付けするものである。滴点とは、滴点測定装置(例えばウベローデ測定器)の温度計の水銀球またはそれに固定されたニップルに接触させた試験材料が自重で滴下する温度点である。
DIN 51801/2では、ウベローデ型シードポイント装置用いて次のように行われる。
温度計の下部に筒形の金属製スリーブを接合する。このスリーブには、もう一つ別の金属製スリーブをネジ止めすることができる。この二つ目の金属製スリーブは、圧力調整のための小さな開口を側面に有し、そして下部には、スリーブの下縁から7.5mm離れたところに三つの止めピンを有する。58〜63重量%の銅含有率を有する銅−亜鉛合金(真鍮)製の下方に先細る筒形ニップルを前記スリーブにはめ込む。
上記金属製スリーブの上部は、その下部が堅くネジ止めされる時に、温度計容器の下縁が金属製スリーブの下縁と位置が揃うように、温度計に接合しなければならない。金属スリーブの止めピンは、温度計容器がどの位置においても等しい間隔をおいてニップルの壁から離れた状態となるように、ニップルをスリーブ中に挿入することを可能にする。
用意したサンプルは、注ぐことが可能な状態で、プレートの上のニップル中に過剰に注ぎ入れる。ニップルは、押し上げることが丁度まだ可能な温度において、温度計容器がニップルの壁と接触しないように注意深く温度計のところのホルダーに押し込む。
前記ニップル付き温度計は、真ん中に貫通孔を有しかつ一つの側面に切り目を有するストッパーによって試験管の中央に固定する。ニップルの下端と試験管の底との間隔は25mmであるのがよい。試験管は、ビーカー中に垂直に吊り掛けるが、その際、試験管の3分の2までの長さ分がビーカー中に入るようにする。ビーカーは、浴液として氷水を含む。次いで、滴点測定装置を加熱する。この際、加熱は予測される滴点よりも約10℃低い温度から始めて、1分間当たり1℃づつ、均等に温度を上昇させる。
温度が高まるにつれ、サンプルが次第に軟化する。ニップルから流れ出るバインダーが試験管の底に到達する温度を観察する。
DIN EN 1427の環球法軟化点は次のように測定される。
銅−亜鉛合金製の肩付環中に流し込んだ二つのビチューメン層を、液体浴中で制御下に温度を変化させながら加熱する。各々の層には鋼球を載せる。軟化点は、ビチューメンに囲まれた球が(25.0±0.4)mmの測定距離を進む程度に双方のビチューメン層が軟化した時の温度の算術的平均として与えられる。それゆえ、軟化点とは、標準の試験条件において材料が或る一定の粘調度に達する時の温度である。
上記ポリオレフィンワックスは、好ましくは、1000〜30000g/モルの重量平均分子量Mw及び500〜20000g/モルの数平均分子量Mnを有する。
分子量重量平均Mw、分子量数平均Mn及びそれらの商Mw/Mnは、1,2−ジクロロベンゼン中135℃でゲル透過クロマトグラフィーにより測定した。
該ホットメルト接着剤は、好ましくは、プロピレン及び0.1〜30重量%のエチレン及び/または0.1〜50重量%の少なくとも一種の炭素原子数4〜20の分枝状もしくは非分枝状1−アルケンからなりかつ滴点もしくは軟化点よりも10℃高い温度で測定して100〜30000mPa.sの溶融粘度を有するコポリマーワックスをポリオレフィンワックスとして含む。
他の態様においては、該ホットメルト接着剤は、滴点もしくは軟化点よりも10℃高い温度で測定して100〜30000mPa.sの溶融粘度を有するプロピレンホモポリマーワックスを、ポリオレフィンワックスとして含む。
更に別の態様では、該ホットメルト接着剤は、エチレンホモポリマーワックスをポリオレフィンワックスとして含む。
該ホットメルト接着剤は、エチレン及び0.1〜30重量%の少なくとも一種の炭素原子数3〜20の分枝状もしくは非分枝状1−アルケンからなるコポリマーワックスを、ポリオレフィンワックスとして含むこともできる。
該ホットメルト接着剤に使用されるオレフィンホモ−及びコポリマーワックスは極性変性されたものでもよい。
該ホットメルト接着剤は、追加的に、フィラーもしくは助剤、例えば可塑剤、顔料及び酸化防止剤などを含むことができる。
ポリオレフィンワックスとしては、エチレンもしくはより高級の1−オレフィンのホモポリマー、またはこれらのモノマーのコポリマーなどが挙げられる。1−オレフィンとしては、炭素原子数が3〜18、好ましくは3〜6の線状もしくは分枝状オレフィンが使用される。これらのオレフィンは、 それのオレフィン性二重結合と共役状態にある芳香族置換基を有することができる。これらの例は、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンもしくは1−オクタデセン、並びにスチレンである。好ましいものは、エチレンもしくはプロペンのホモポリマー、またはこれらのモノマーのコポリマーである。コポリマーは、オレフィンのうちの一種を70〜99.9重量%、好ましくは80〜99重量%の割合で含む。
適当なオレフィンホモ−及びコポリマーの一つは、1000〜30000g/モル、好ましくは2000〜20000g/モルの重量平均分子量Mw、500〜20000g/モル、好ましくは1000〜10000g/モルの数平均分子量Mn、90〜165℃、好ましくは100〜160℃の滴点もしくは環球法軟化点、及び滴点もしくは軟化点よりも10℃高い温度で測定して最大で40000mPa.s、好ましくは100〜20000mPa.sの溶融粘度を有するものである。
本発明に従い使用されるポリオレフィンワックスの製造のためには、次式Iのメタロセン化合物が使用される。
Figure 2007501320
この式は、次式Ia〜Icの化合物も包含する。
Figure 2007501320
Figure 2007501320
Figure 2007501320
式I、Ia及びIb中、M1は、周期律表IVb族、Vb族またはVIb族の金属、例えばチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、好ましくはチタン、ジルコニウム、ハフニウムである。
1及びR2は、同一かまたは異なり、水素原子、C1-C10、好ましくはC1-C3アルキル基、特にメチル、C1-C10、好ましくはC1-C3アルコキシ基、C6-C10、好ましくはC6-C8アリール基、C6-C10、好ましくはC6-C8アリールオキシ基、C2-C10、好ましくはC2-C4アルケニル基、C7-C40、好ましくはC7-C10アリールアルキル基、C7-C40、好ましくはC7-C12アルキルアリール基、C8-C40、好ましくはC8-C12アリールアルケニル基またはハロゲン原子、好ましくは塩素原子を意味する。
R3及びR4は、同一かまたは異なり、中心原子M1とサンドイッチ構造を形成することができる一核もしくは多核の炭化水素基を意味する。好ましくは、R3及びR4は、シクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、ベンゾインデニルまたはフルオレニルであり、これらの基本構造は、更に追加の置換基を有していてもよいし、または互いに橋掛けされていることができる。更に、R3基及びR4基は置換された窒素原子であることができ、この際、R24はR17の意味を有し、好ましくはメチル、tert-ブチルまたはシクロヘキシルである。
R5、R6、R7、R8、R9及びR10は、同一かまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、C1-C10、好ましくはC1-C4アルキル基、C6-C10、好ましくはC6-C8アリール基、C1-C10、好ましくはC1-C3アルコキシ基、-NR16 2-、-SR16-、 -OSiR16 3-、-SiR16 3-または-PR16 2-で表される基(この際、R16は、C1-C10、好ましくはC1-C3アルキル基もしくはC6-C10、好ましくはC6-C8アリール基であるか、またはSiもしくはP含有基の場合には、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子である)、あるいはR5、R6、R7、R8、R9及びR10のうち隣り合う二つの基は、それぞれ、それらを繋ぐ炭素原子と一緒に環を形成する。特に好ましい配位子は、次の基本構造の置換化合物、すなわちシクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、ベンゾインデニルまたはフルオレニルの置換化合物である。
R13は、
Figure 2007501320
=BR17、=AlR17、-Ge-、-Sn-、-O-、-S-、=SO、=SO2、=NR17、=CO、=PR17または=P(O)R17であり、この際、R17、R18及びR19は、同一かまたは異なり、水素原子、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、C1-C30、好ましくはC1-C4アルキル基、特にメチル基、C1-C10フルオロアルキル基、好ましくはCF3-基、C6-C10フルオロアリール基、好ましくはペンタフルオロフェニル基、C6-C10、好ましくはC6-C8アリール基、C1-C10、好ましくはC1-C4アルコキシ基、特にメトキシ基、C2-C10、好ましくはC2-C4アルケニル基、C7-C40、好ましくはC7-C10アラルキル基、C8-C40、好ましくはC8-C12アリールアルケニル基、またはC7-C40、好ましくはC7-C12アルキルアリール基を意味するか、あるいはR17とR18またはR17とR19は、各々、それらを繋ぐ原子と一緒に環を形成する。
M2は、ケイ素、ゲルマニウムまたはスズ、好ましくはケイ素及びゲルマニウムである。R13は、好ましくは=CR17R18、=SiR17R18、=GeR17R18、-O-、-S-、=SO、=PR17または=P(O)R17である。
R11及びR12は、同一かまたは異なり、R17に挙げた意味を有する。m及びnは、同一かまたは異なり、0、1もしくは2、好ましくは0もしくは1を意味し、但しmとnの合計は0、1もしくは2、好ましくは0もしくは1である。
R14及びR15は、R17及びR18の意味を有する。
適当なメタロセンの例は次のものである。
ビス(1,2,3-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1,2,4-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1,2-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1-メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(1-n-ブチル-3-メチル-シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピル-インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(2-メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(4-メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(5-メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(アルキルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(アルキルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(オクタデシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジベンジル、
ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジメチル、
ビステトラヒドロインデニルジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-9-フルオレニルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-ビス-1-(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-ビス-1-(2,4-ジメチル-シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-ビス-1-(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-ビス-1-(2-メチル-4-エチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-ビス-1-(2-メチル-4-イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-ビス-1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-ビス-1-(2-メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-ビス-1-(2-メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-ビス-1-インデニルジルコニウムジクロライド、
ジメチルシリル-ビス-1-インデニルジルコニウムジメチル、
ジメチルシリル-ビス-1-テトラヒドロインデニルジルコニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン-9-フルオレニルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド、
ジフェニルシリル-ビス-1-インデニルジルコニウムジクロライド、
エチレン-ビス-1-(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライド、
エチレン-ビス-1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
エチレン-ビス-1-(2-メチル-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、
エチレン-ビス-1-(4,7-ジメチル-インデニル)ジルコニウムジクロライド、
エチレン-ビス-1-インデニルジルコニウムジクロライド、
エチレン-ビス-1-テトラヒドロインデニルジルコニウムジクロライド、
インデニル-シクロペンタジエニル-ジルコニウムジクロライド、
イソプロピリデン (1-インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
イソプロピリデン (9-フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
フェニルメチルシリル-ビス-1-(2-メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
並びにこれらのメタロセンジクロライドの各々のアルキル−もしくはアリール誘導体。
上記のシングルセンター触媒系を活性化するために、適当な共触媒が使用される。上記式Iのメタロセンに好適な共触媒は、有機アルミニウム化合物、特にアルモキサン、並びにR20 xNH4-xBR21 4、R20 xPH4-xBR21 4、R20 3CBR21 4またはBR21 3などのアルミニウム不含系である。これらの式中、xは1〜4の値を意味し、R20基は、同一かまたは異なり、但し好ましくは同一であり、そしてC1-C10アルキルまたはC6-C18アリールを意味するか、あるいは二つのR20基は、それらを繋ぐ原子と一緒に環を形成し、そしてR21基は、同一かまたは異なり、但し好ましくは同一であり、そしてC6-C18アリールを意味し、このアリール基は、アルキル、ハロアルキルまたはフッ素によって置換されていることができる。R20は、特に、エチル、プロピル、ブチルもしくはフェニルであり、R21は、特に、フェニル、ペンタフルオロフェニル、3,5-ビス-トリフルオロメチルフェニル、メシチル、キシリルもしくはトリルである。
更に、極性触媒毒からの保護を維持するために、第三成分がしばしば必要である。これには、有機アルミニウム化合物、例えばトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムなどや、並びに混合物が好適である。
方法に依存して、担持型シングルセンター触媒も使用することができる。好ましいものは、担体及び共触媒の残留含有量が生成物中100ppmの濃度を超えないような触媒系である。
本発明のホットメルト接着剤を製造するためには、ポリオレフィンメタロセンワックスを、未変性の形でまたは極性変性された形で使用することができる。極性変性ワックスは、非極性原料を、酸素含有ガス、例えば空気で酸化するか、または極性モノマー、例えばマレイン酸もしくはそれの誘導体とグラフト反応させることによって、公知の方法で得られる。空気で酸化することによるメタロセンポリオレフィンワックスの極性変性法は、例えばEP 0 890 583 A1に、グラフト化による変性は、例えばUS-A-5,998,547に記載されている。
上記ポリオレフィンワックスは、該ホットメルト接着剤中に0.1〜100%の重量割合で含まれる。更に別の可能な成分は、基本材料としての非極性もしくは極性ポリマー、例えばエチレン−酢酸ビニルコポリマー、アタクティックポリ−α−オレフィン(APAO)、ポリイソブチレン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックポリマーまたはスチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマー、並びに特に強い接着用にはポリアミドもしくはポリエステルなどである。樹脂成分としては、例えば、ロジン樹脂及びこれの誘導体または炭化水素樹脂が含まれ得る。該ホットメルト接着剤は、更に、可塑剤、顔料及び酸化防止剤などのフィラーまたは助剤を含むことができる。
分子量重量平均Mw、分子量数平均Mn及びそれらの商Mw/Mnは、1,2−ジクロロベンゼン中で135℃でゲル透過クロマトグラフィーによって測定した。溶融粘度は、回転式粘度計を用いてDIN 53019に従い、滴点はDIN 51801/2に従い、環球法軟化点はDIN EN 1427に従い測定した。極性変性ワックスの場合の酸価は、DIN 53402に従い測定した。
DIN 53402の方法は、樹脂、油、脂肪、脂肪酸並びに他の工業的な有機材料及び材料混合物の酸価の測定に使用される。この際、酸価は、定めされた条件において試験すべきサンプル1gを中和するのに必要な水酸化カリウムの量をmg単位で表したものである。
手順:
サンプルを滴定容器中に0.001gまで計り入れ、そして溶剤混合物50ml中に溶解する。この溶液は、場合によっては室温まで冷却し、そしてフェノールフタレイン溶液を2〜3滴加えた後、KOHアルコール溶液を用いて、現れる赤色の変色が少なくとも10秒間続くようになるまで素早く滴定する。
表1に挙げた本発明に従い使用されるメタロセンポリオレフィンワックスは、EP-A-0 571 882に記載の方法に従い製造したものである。これらは、全て、1000〜30000g/モルの重量平均分子量Mw及び500〜20000g/モルの数平均分子量Mnを有する。
Figure 2007501320
性能試験の結果
表1に記載のワックスを使用して、ホットメルト接着剤を製造した。この目的で、47.5gの(R)Elvax 220 (DuPont) (溶融粘度230 000 mPa.s/140℃)、47.3gの(R)Resin 835 A(Abieta Chemie GmbH)及び5.0gの各試験ワックス並びに0.4gの(R)Hostanox O 10 (Clariant GmbH)からなる混合物をガラスビーカー中で溶融し、そして180℃で1時間攪拌した。
これらの混合物を用いて、DIN 53281に従いアルミニウム箔をコーティング及び接着した。接着力はDIN 53282(Winkelschaelversuch(角度剥離試験))に対応して測定した。
DIN 53282は、金属接着剤及び金属接着の比較試験用に使用されるアルミニウム合金製サンプルの接着面における前処理を規定している。この接着面の前処理には、接着剤を施用する前の接着面の洗浄、脱脂、化学的処理、すすぎ及び隔離が含まれる。
接着面は、有機溶剤を用いて(蒸気浴もしくは浸漬浴)または無機脱脂剤(冷浴、温浴もしくは電解質浴中で、例えば緩衝したアルカリ液を用いて)脱脂しなければならない。
接着面の前処理の後は、できるだけ直ぐに接着させるのがよい。接着は、規定される硬化条件(温度、押し圧、時間)を守ることを保証する装置中で行われる。温度は、接着剤層中でまたはその上で測定しなければならない。接着面に負わす押し圧は均等に分配しなければならず、これは、機械的にもしくは水力によりまたはオートクレーブ中で減圧することにより適用することができる。
DIN 53282の角度剥離試験は、剥離力に対する金属接着の抵抗性を測定するために使用される。この試験は、主に、接着剤及び接着の比較的評価と、接着面前処理の監視のために使用される。この試験のためには、T型角度付き接着サンプルに、接着剤層が裂けて半々になった二つのサンプル片が互いから別れるまで、引張試験機を用いてその未接着のつかみ部のところで引っ張り力を負荷する。これに必要な力を、各クランプヘッド間の長さの変化を同時に測定しながら、剥離図に記録する。低温柔軟性の測定のためには、250×10mmの大きさの試験片を作製し、そしてマンドレルの上で曲げる。温度を0℃から始めて1°づつ低下させた。試験片が折れた時点の温度を測定値として使用した。
Figure 2007501320
メタロセンワックスを用いて製造した調合物は、比較例に対して一般的により高い粘着力及び大概の場合により良好な低温柔軟性を示す。

Claims (9)

  1. ポリオレフィンワックスを0.1〜100重量%の割合で含むホットメルト接着剤であって、前記ポリオレフィンワックスが、メタロセン触媒を用いて製造されたものであり、かつ80〜165℃の滴点もしくは環球法軟化点、及び滴点もしくは軟化点よりも10℃高い温度で測定して最大で40000mPa.sの溶融粘度を有する、前記ホットメルト接着剤。
  2. ポリオレフィンワックスが、90〜160℃の滴点もしくは環球法軟化点、及び滴点もしくは軟化点よりも10℃高い温度で測定して最大で30000mPa.sの溶融粘度を有することを特徴とする、請求項1のホットメルト接着剤。
  3. ポリオレフィンワックスが、1000〜30000g/モルの重量平均分子量、及び500〜20000g/モルの数平均分子量を有することを特徴とする、請求項1または2のホットメルト接着剤。
  4. ポリオレフィンワックスとして、プロピレン及び0.1〜30重量%の割合のエチレン及び/または0.1〜50重量%の割合の少なくとも一種の炭素原子数4〜20の分枝状もしくは非分枝状1−アルケンからなり、かつ滴点もしくは軟化点よりも10℃高い温度で測定して100〜30000mPa.sの溶融粘度を有するコポリマーワックスを含む、請求項1〜3の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
  5. ポリオレフィンワックスとして、滴点もしくは軟化点よりも10℃高い温度で測定して100〜30000mPa.sの溶融粘度を有するプロピレンホモポリマーワックスを含む、請求項1〜3の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
  6. ポリオレフィンワックスとして、エチレンホモポリマーワックスを含む、請求項1〜3の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
  7. ポリオレフィンワックスとして、エチレン及び0.1〜30重量%の少なくとも一種の炭素原子数が3〜20の分枝状もしくは非分枝状1−アルケンからなるコポリマーワックスを含む、請求項1〜3の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
  8. 使用するオレフィンホモ−及びコポリマーワックスが極性変性されていることを特徴とする、請求項1〜7の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
  9. 更にフィラーもしくは助剤、例えば可塑剤、顔料及び酸化防止剤などを含むことを特徴とする、請求項1〜8の一つまたはそれ以上のホットメルト接着剤。
JP2006529853A 2003-05-26 2004-05-18 ホットメルト接着剤 Pending JP2007501320A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10323617A DE10323617A1 (de) 2003-05-26 2003-05-26 Schmelzklebemassen
PCT/EP2004/005322 WO2004104128A1 (de) 2003-05-26 2004-05-18 Schmelzklebemassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501320A true JP2007501320A (ja) 2007-01-25
JP2007501320A5 JP2007501320A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=33461869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529853A Pending JP2007501320A (ja) 2003-05-26 2004-05-18 ホットメルト接着剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060235134A1 (ja)
EP (1) EP1631641B1 (ja)
JP (1) JP2007501320A (ja)
CN (1) CN1330728C (ja)
DE (2) DE10323617A1 (ja)
ES (1) ES2284013T3 (ja)
HK (1) HK1090658A1 (ja)
TW (1) TWI359155B (ja)
WO (1) WO2004104128A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506983A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ホットメルト接着剤
JP2015534593A (ja) * 2012-09-14 2015-12-03 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 接着剤組成物およびその使用

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004048536B4 (de) * 2004-10-06 2008-09-18 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verwendung von Heißschmelzmassen in Straßenmarkierungen
DE102005015340B4 (de) 2005-04-01 2011-11-17 Jowat Ag Verfahren zur Herstellung von mit einer Bedruckung oder einem Dekorversehenen Formkörpern und auf diese Weise hergestellte Formkörper
DE102005020205A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-09 Jowat Ag Nichtreaktive thermoplastische Schmelzklebstoffe auf Basis von metallocenkatalytisch hergestellten Polyolefinen
DE102005055019A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verwendung von Polyolefinwachsen in Heißschmelzmassen
DE102005055018A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verwendung von Polyolefinwachsen in Heißschmelzmassen
DE102005055020A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verwendung von Polyolefinwachsen in Heißschmelzmassen
DE102006007869A1 (de) 2006-02-17 2007-08-30 Jowat Ag Verfahren zur Kaschierung von Kunststoffolien auf Holzwerkstoffsubstraten, insbesondere zur Erzeugung von Hochglanzoberflächen
WO2007131958A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Clariant International Ltd Use of propylene copolymer waxes for production of tacky plastics films
DE102006033148A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Clariant International Limited Formstabile Klebemasse und ihre Verwendung für Klebestifte
DE102006048893A1 (de) * 2006-10-17 2008-04-24 Clariant International Limited Geschossfangmasse mit verbessertem Abfangverhalten für Geschossprojektile
DE102006049090A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-30 Clariant International Limited Hochgeladene Haftstoffzusammensetzung durch den Einsatz von Metallocenewachsen
DE102007031967A1 (de) 2007-07-10 2009-01-15 Clariant International Limited Baumaterialien auf Polyolefin-Basis
DE102007054614A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Clariant International Ltd. Metallocene-katalysierte Polyolefine enthaltende Wachs- und Polymerformulierungen mit und ohne Füllstoff, welche sich besonders für spanabhebende Modellerzeugungsverfahren eignen sowie deren Verwendung für Genauguss-Prozesse, Hohlkernerzeugung speziell im Dental-, Schmuck- und Feinwerktechnikbereich
US8029633B2 (en) * 2009-01-27 2011-10-04 Milliken & Company Method of forming a consolidated fibrous structure
US7960024B2 (en) 2009-01-27 2011-06-14 Milliken & Company Multi-layered fiber
US8114507B2 (en) * 2009-01-27 2012-02-14 Milliken & Company Multi-layered fiber
US8147957B2 (en) * 2009-01-27 2012-04-03 Milliken & Company Consolidated fibrous structure
US8119549B2 (en) * 2009-01-27 2012-02-21 Milliken & Company Consolidated fibrous structure
EP2290029A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-02 Sika Technology AG Heissschmelzklebstoffe mit verbesserter Haftung auf niederenergetischen Oberflächen
EP2648507A1 (de) 2010-12-07 2013-10-16 Sanitized AG Verfahren zur antimikrobiellen ausrüstung von geweben mit schmelzklebstoff-zusammensetzungen, schmelzklebstoff-zusammensetzungen und deren verwendung
CN102653666A (zh) * 2012-04-28 2012-09-05 成都鑫三洋科技发展有限公司 一种制备热熔胶的方法
PL2885362T3 (pl) * 2012-08-16 2017-04-28 Clariant International Ltd Trudnozapalna powłoka spodnia do dywanów
DE102013005089A1 (de) 2013-03-23 2014-09-25 Clariant International Ltd. Gebrauchsfertige Heißschmelzklebemasse mit verbessertem Eigenschaftsprofil
CN103555262B (zh) * 2013-10-29 2015-10-28 烟台德邦科技有限公司 一种导热热熔胶及其制备方法
US20150148473A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 RexTac LLC. APAO-based hot melt adhesives
DE102015001965A1 (de) 2014-02-26 2015-08-27 Kiefel Gmbh Verfahren zum Versehen einer Kaschierfolie mit Klebstoff, Verfahren zum Auftragen eines Hotmelts, Verwendung, Anlage zum Kaschieren und Verfahren zum Umrüsten einer solchen Anlage
EP2933089A1 (de) 2014-04-14 2015-10-21 Jowat SE Kaschierverfahren mit rasterförmigem Klebstoffauftrag
CN104194679A (zh) * 2014-09-09 2014-12-10 青岛润鑫伟业科贸有限公司 一种用在木塑材料上的热熔胶
US20180127522A1 (en) * 2015-04-29 2018-05-10 Clariant Plastics & Coatings Ltd Short-Chain Polyethylene Homopolymers Having Improved Grindability
ITUB20155470A1 (it) * 2015-11-11 2017-05-11 Gloo S R L S Composizione per la preparazione di un prodotto collante
US10752815B2 (en) 2016-04-12 2020-08-25 Rextac Llc Low molecular weight butene-1-co-hexene-1 amorphous poly alpha olefins for hot-melt adhesives with enhanced properties
CA3061335C (en) 2017-05-22 2021-11-30 H.B. Fuller Company Hot melt adhesive composition
DE102018118105A1 (de) 2018-07-26 2020-01-30 Clariant Plastics & Coatings Ltd Thermoplastische Formmassen
US12043767B2 (en) * 2019-01-10 2024-07-23 Tesa Se Use of thermally stable terpene-phenol resins

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041288A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd ホットメルト接着剤
JPH07286006A (ja) * 1993-12-21 1995-10-31 Hoechst Ag ポリオレフィンの製造法
JPH1072574A (ja) * 1996-04-24 1998-03-17 Hb Fuller Licensing & Financing Inc ポリエチレン系ホットメルト接着剤
JPH11100413A (ja) * 1997-07-11 1999-04-13 Clariant Gmbh ポリプロピレンワックス
JP2001172590A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Nippon Nsc Ltd ホットメルト接着剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US288412A (en) * 1883-11-13 Hectoe de casteo
US74171A (en) * 1868-02-04 Samuel thomson
US4914253A (en) * 1988-11-04 1990-04-03 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing polyethylene wax by gas phase polymerization
DE3904468A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Hoechst Ag Polypropylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE19648895A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Clariant Gmbh Polar modifizierte Polypropylen-Wachse
EP0890583B1 (de) * 1997-07-11 2003-10-29 Clariant GmbH Verfahren zur Oxidation von Polyethylenwachsen
DE10228622A1 (de) * 2002-06-26 2004-01-15 Degussa Ag Verfahren zur Noppen- und Filamenteinbindung von Teppichrohwaren
US7067585B2 (en) * 2002-10-28 2006-06-27 Bostik, Inc. Hot melt adhesive composition based on a random copolymer of isotactic polypropylene

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041288A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd ホットメルト接着剤
JPH07286006A (ja) * 1993-12-21 1995-10-31 Hoechst Ag ポリオレフィンの製造法
JPH1072574A (ja) * 1996-04-24 1998-03-17 Hb Fuller Licensing & Financing Inc ポリエチレン系ホットメルト接着剤
JPH11100413A (ja) * 1997-07-11 1999-04-13 Clariant Gmbh ポリプロピレンワックス
JP2001172590A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Nippon Nsc Ltd ホットメルト接着剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506983A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ホットメルト接着剤
JP2015534593A (ja) * 2012-09-14 2015-12-03 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 接着剤組成物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004003288D1 (de) 2007-05-03
DE502004003288C5 (de) 2016-09-01
DE10323617A1 (de) 2004-12-23
TW200427701A (en) 2004-12-16
EP1631641A1 (de) 2006-03-08
CN1795250A (zh) 2006-06-28
ES2284013T3 (es) 2007-11-01
WO2004104128A1 (de) 2004-12-02
US20060235134A1 (en) 2006-10-19
CN1330728C (zh) 2007-08-08
TWI359155B (en) 2012-03-01
HK1090658A1 (en) 2006-12-29
EP1631641B1 (de) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007501320A (ja) ホットメルト接着剤
JP5144008B2 (ja) ホットメルト組成物におけるポリオレフィンワックスの使用
JP6416868B2 (ja) 改善された特性プロファイルを有する即時使用可能なホットメルト接着剤
JP2005068423A (ja) 変性ポリオレフィンワックス
AU729208B2 (en) Compositions comprising a substantially random interpolymer of at least one alpha-olefin and at least one vinylidene aromatic monomer or hindered aliphatic vinylidene monomer
JPWO2003091289A1 (ja) 高流動プロピレン系重合体の製造方法及び高流動プロピレン系重合体
JP3979997B2 (ja) 高流動1−ブテン系重合体及びその製造方法
JP2007138171A (ja) ホットメルト組成物におけるポリオレフィンワックスの用途
WO2016104539A1 (ja) ホットメルト接着剤用ベースポリマー
CN109844050B (zh) 压敏粘合剂
US20080021186A1 (en) Dimensionally stable adhesive and its use for glue sticks
WO2018088359A1 (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系樹脂組成物及びそれらを含むホットメルト接着剤
JP2007138172A (ja) ホットメルト組成物におけるポリオレフィンワックスの用途
TW387910B (en) Sulfonated substantially rancom interpolymers, blends therewith and articles made therefrom
JP2022180481A (ja) 改善された環境適合性を有する永久接着性感圧接着剤
JP2007197736A (ja) ポリオレフィン系樹脂用改質剤
BR112019006105B1 (pt) Massas autoadesivas e uso das mesmas
MXPA99002105A (en) Compositions comprising a substantially random interpolymer of at least one alpha-olefin and at least one vinylidene aromatic monomer or hindered aliphatic vinylidene monomer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410