JP2007334764A - Nasシステムおよびnasシステムの情報処理方法 - Google Patents

Nasシステムおよびnasシステムの情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007334764A
JP2007334764A JP2006167896A JP2006167896A JP2007334764A JP 2007334764 A JP2007334764 A JP 2007334764A JP 2006167896 A JP2006167896 A JP 2006167896A JP 2006167896 A JP2006167896 A JP 2006167896A JP 2007334764 A JP2007334764 A JP 2007334764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nas
unit
information
nas unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006167896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Orii
優 織井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006167896A priority Critical patent/JP2007334764A/ja
Priority to US11/502,524 priority patent/US20070291642A1/en
Publication of JP2007334764A publication Critical patent/JP2007334764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】通信ネットワークの制約を受けることなくNASシステムの拡張を容易とする。
【解決手段】既存のNASユニット10、12とディスクストレージ16を含むNASシステムに対して、システム拡張に伴ってNASユニット14、ディスクストレージ18を追加するにときに、NASユニット10、12、14のFCポート30、32、34を互いにFCループ36を介してループ接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信ネットワークに接続された複数のNASユニットと、各NASユニットと情報の授受を行って、記憶デバイスであるハードディスクに対するアクセス制御を行うNASシステムおよびその情報処理方法に関する。
NAS(Network Attached Storage)システムとして、クラスタ構成のコントローラ(NASユニット)を通信ネットワークとしてのLAN(Local Area Network)を介してクライアントコンピュータに接続するようにしたものが知られている(特開2005−275893号公報)。
NASシステムにおいては、多ポート化に伴って、接続すべきクライアントの数を増加したり、管理データの増加に伴ってストレージ容量を増大したりすることが要求されている。これらの要求に対処するに際して、NASシステムにおいては、システム拡張を行う必要があるが、この際ゲートウエイなどでポートを増設し、増加すべきNASユニットをLAN網に接続する構成が提案されている。
特開2005−275893号公報
NASシステムにおいて、増設用NASユニットをLAN網に追加する構成を採用すれば、システム拡張(システム増設、ポート増設、ストレージ増設)を行うことはできるが、データ転送を行う際にLANのデータ転送性能の制約を受けたり、障害発生時の対応や保守作業に制約を受けたりし、最適なシステム運用を行うには十分ではない。
そこで、本発明は、通信ネットワークの制約を受けることなくシステム拡張を容易に行うことができるNASシステム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、通信ネットワークを介して上位装置と通信を行うともに、通信に伴う情報を処理する複数のNASユニットと、前記NASユニットと情報の授受を行って記憶デバイスに対するアクセスを制御する複数ストレージとを備え、前記NASユニットは、前記通信ネットワークに接続されるネットワーク用ポートと、相隣接するNASユニットに接続されるバックエンド用ポートとを備え、前記各バックエンド用ポートは互いに接続されてなることを特徴とするものである。
本発明によれば、各NASユニットには、ネットワーク用ポート(LANポート)の他に、バックエンド用ポートが設けられており、各バックエンド用ポートを互いに接続することで通信ネットワーク、例えば、LANのデータ転送性能の制約を受けることなく、システム拡張(システム増設、ポート増設、ストレージ増設)を容易に実現することができる。この場合、各NASユニットのバックエンド用ポートをファイバチャネル(FC)ポートで構成したときには、各ファイバチャネルポートをループ接続することでシステム拡張を容易に行うことができる。また各NASユニットのバックエンド用ポートをケーブル入出力ポートで構成したときには、各ケーブル入出力ポートを、PCI(Peripheral Component Interconnect)Expressケーブルを介して互いに直列接続することで、システム拡張を容易に実現することができる。
また、複数のNASユニットのうち1つをマスタ用NASユニットとし、その他をスレーブ用NASユニットとして構成し、マスタ用NASユニットにおいて、システム情報を基に各バックエンド用ポートを介してスレーブ用NASユニットと情報の授受を行ってスレーブ用NASユニットを一元管理することで、システムのリソースを効率良く活用して、システム性能の向上を実現することができる。さらにシステムに障害が発生したときには、マスタ用NASユニットにおいて、システム情報を基に障害部位を特定し、障害回復に最適な手段を用いてシステムの運用を継続することができる。
本発明によれば、通信ネットワークのデータ転送性能の制約を受けることなくシステム拡張を容易に実現することができるNASシステムを提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示すNASシステムのブロック構成図である。図1において、NASシステムは、既存のNASユニット10、12の他に、システム拡張に伴って増設されたNASユニット14を備えて構成されているとともに、NASユニット10、12に接続されたディスクストレージ16と、NASユニット14に接続されたディスクストレージ18を備えて構成されている。NASユニット10、12、14は、通信ネットワーク、例えば、LAN20を介して通信対象である上位装置と通信を行うとともに、通信に伴う情報を処理するようになっており、LAN20にはホスト(ホストコンピュータ)22が接続されている。また、各NASユニット10、12、14は、LAN20に接続されるネットワーク用ポートとしてのLANポート24、26、28を備えているとともに、相隣接するNASユニットに接続されるバックエンド用ポートとしてのFC(Fibre Channel)ポート30、32、34を備えて構成されており、各FCポート30、32、34は、例えば、ファイバで構成されたFCループ36を介してループ状に接続されている。
そして各FCポート30、32、34にはポート障害時におけるバイパス機能が付加されている。また各NASユニット10、12、14は各種情報を処理するためのCPUや各種情報を記憶するためのメモリを備えており、これらNASユニット10、12、14のうち1つをマスタ用NASユニットとし、その他をスレーブ用NASユニットとして構成されている。この場合、マスタ用NASユニットからスレーブ用NASユニットにFCループ36を介して専用コマンドを送信し、そのレスポンスをマスタ用NASユニットで監視することで、マスタ用NASユニットにおいて、スレーブ用NASユニットに関する情報を一元管理することができるようになっている。またスレーブ用NASユニットのうち1つをバックアップ用NASユニットとして構成することもできる。
これらNASユニット10、12、14のうち1つをマスタ用NASユニットとし、その他をスレーブ用NASユニットとして構成するに際して、マスタ用NASユニットは、AL−PA(Arbitrated Loop Physical Address)の一番若いものとし、マスタを特定する場合には、マスタ用NASユニットのFCポートのAL−PAを“FE”に設定する。またバックアップ用NASユニットは、サブシステムのストレージ障害時においてデータをバックアップするために、バックアップ用NASユニットのFCポートのAL−PAは“FC”に設定される。通常、増設されるNASユニット14がサブシステムを構成するサブ用NASユニットとして構成されることになる。
また各NASユニット10、12、14は、ストレージインターフェイス38、40、42を備えており、各ストレージインターフェイス38、40、42はPCIエクスプレスバス44、46、48を介してディスクストレージ16、18に接続されている。ディスクストレージ16、18は、複数のクラスタを備えて構成されており、各クラスタには、CPU、キャッシュメモリ、ハードディスクなどが設けられている。各クラスタは各NASユニットと情報の授受を行ってハードディスクに対するアクセスを制御するようになっている。
またNASユニット10、12にNASユニット14を接続するに際しては、各NASユニット10、12、14にバックエンド用ポートとして、ケーブル入出力ポート50、52、54、56、58、60を設け、ケーブル入出力ポート52とケーブル入出力ポート54とをPCIエクスプレスケーブル62を介して接続するとともに、ケーブル入出力ポート56とケーブル入出力ポート58とをPCIエクスプレスケーブル64を介して接続することもできる。この場合も、NASユニット10、12、14のうち1つをマスタとし、その他をスレーブまたはサブ用NASユニットとし、マスタ用NASユニットにおいて他のNASユニットに関する情報を一元管理することができる。
マスタ用NASユニットにおいて、他のNASユニットに関する情報を一元管理するに際しては、例えば、NASユニット10をマスタとしたときには、NASユニット10とディスクストレージ16を含むシステムをマスタNASシステムとし、NASユニット12とディスクストレージ16を含むシステムをサブシステムとし、NASユニット14とディスクストレージ16を含むシステムをバックアップNASシステムとして、マスタNASシステムにおいて、サブシステムに関する情報を一元管理することができる。この場合、専用コマンドを用いてサブシステムに関する情報を収集することができる。
サブシステムの情報を収集するに際しては、専用SCSI(Small Computer System Interface)コマンドを用い、このコマンドをマスタNASシステムからFCループ36またはPCIケーブル62、64を介してサブシステムに対してコマンドを発行し、このコマンドに対するレスポンスをマスタNASシステムで収集することで、サブシステムに関する情報を一元管理することができる。コマンドに付加される情報としては、例えば、図2に示すように、OS情報200、I/O情報202、NASハード情報204が用いられる。
OS情報200は、OS状態(OSの正常の有無)、CPU負荷率、LANドライバ情報、FCドライバ情報を収集するために用いられ、収集されたOS状態はOSハング/システム切替に用いられ、CPU負荷率は負荷分散に用いられ、LANドライバ情報はLAN障害検知に用いられ、FCドライバ情報はFC障害検知に用いられる。I/O情報202はI/O通信先、例えば、ホスト22のIPアドレス、I/Oコマンド、I/Oデータ長、I/Oデータ格納アドレスを収集するために用いられ、これらの情報は、他のシステムによるI/O継続に必要な情報を採取するために用いられる。またNASハード情報204は、NASユニットに内蔵されたCPUなどを含むメインユニット、電源ユニット、LANボード、FCボードに関する情報を収集するために用いられ、収集されたメインユニットに関する情報はシステム障害検知に用いられ、電源ユニットに関する情報はシステム障害検知に用いられ、LANボードに関する情報はLAN障害検知に用いられ、FCボードに関する情報はFC障害検知に用いられるようになっている。
本実施形態によれば、既存のNASユニット10、12に対してシステム拡張に伴ってNASユニット14を増設するに際しては、FCポート30、32、34を介して各NASユニット10、12、14をFCループ36で接続するか、あるいはケーブル入出力ポート52、54をPCIエクスプレスケーブル62を介して接続するとともにケーブル入出力ポート56、58をPCIエクスプレスケーブル64を介して接続するようにしたため、LAN20のデータ転送性能による制約を受けることなく、NASユニット14を容易に増設することができる。
また本実施形態によれば、NASユニット10、12のうち一方をマスタ用NASユニットとすることで、マスタ用NASユニットにおいて、他のNASユニットに関する情報を一元管理することができる。
次に、システム障害発生時に、障害をリカバリするときの実施形態を図3に基づいて説明する。本実施形態におけるNASシステムは、NASユニット10とディスクストレージ16を含むシステムをマスタNASシステムとし、NASユニット14とディスクストレージ16を含むシステムをバックアップNASシステムとし、NASユニット71とディスクストレージ81を含むシステムを#1のサブシステムとし、NASユニット72とディスクストレージ82を含むシステムを#2のサブシステムとし、NASユニット7nとディスクストレージ8nとを含むシステムを#Nのサブシステムとしたものであり、各システムのFCポートはFCループ36を介してループ接続されているとともに、各ケーブル入出力ポートがPCIエクスプレスケーブル62、64、66、・・・、6nを介して互いに直列接続され、LANポート24、28、91、9nがそれぞれLAN20に接続されている。
なお、NASユニット71〜7nはNASユニット10と同一のもので構成されており、ディスクストレージ81〜8nはディスクストレージ16と同一のもので構成されている。NASユニット71〜7nとディスクストレージ81〜8nは、PCIエクスプレスケーブル181、182、・・・、18nを介して互いに直列接続されている。なお、各NASユニットをPCI接続したときのブロック図を図8に示す。この場合、各NASユニット10、14、71、・・・、7nにおけるPCIブリッジ10a、14a、71a、7naはPCIエクスプレスケーブル62、64、65、66、・・・、6nを介して接続されることになる。また、各NASシステムで用いる監視情報テーブル300の構成を図9に示す。
次に、図3に示すNASシステムにおいて、ポート障害、ドライバ障害、論理ハード障害を含むFC障害が発生したときのリカバリ処理を図4のフローチャートにしたがって説明する。まず、マスタNASシステムにおいて、サブシステムに関する情報を一元管理するに際して、マスタNASシステムに属するNASユニット10のCPUからFCポート30を介してFCループ36にコマンド情報を発行し、コマンドの発行に伴うレスポンスを監視する(ステップS1)。このあとNASユニット10のCPUはポート障害リカバリ済みか否かを判定し(ステップS2)、ポート障害に関するリカバリが完了していないときにはFCポート障害が発生したか否かを検出する(ステップS3)。すなわち、NASユニット10のCPUはコマンドに応答したレスポンスに属するOS情報200を監視し、FCポート障害を検出したときにはOS情報200を基に障害ポートを特定する(ステップS4)。例えば、#2のサブシステムでポート障害が生じたときには、#2のサブシステムに属するNASユニット72に対して障害ポートの閉塞とバイパスを指示する(ステップS5)、このあとNASユニット10のCPUはFCポート障害の発生に伴って監視情報を更新する(ステップS6)。さらにNASユニット10のCPUはLANポート24からLAN20を介してホスト22に対してポート状態の変更を通知する(ステップS7)。
次に、通信先となるターゲットの切り替えを#2のサブシステムに属するNASユニット72からLAN20を介してホスト22に通知するとともに、障害発生時の情報をNASユニット72からFCループ36を介して、バックアップNASシステムに属するNASユニット14に転送する。このとき、NASユニット72からバックアップNASシステムに障害発生時の情報を転送した旨もホスト22に転送する(ステップS8)。次に、ポート障害のリカバリとして、バックアップNASシステムに属するNASユニット14においてI/O情報の処理が継続される(ステップS9)。障害発生時におけるI/O情報の処理は、例えば、クライアントとしてのホスト22がLAN20を介して、いずれかのサブNASシステムにデータを書き込む場合に実行される。この処理では、コマンド/I/O情報のリトライを含む処理も行われる。このあと、#2のサブシステムに属するNASユニット72からマスタNASシステムに属するNASユニット10に対してポート障害のリカバリが完了した旨が通知される(ステップS10)。これによりポート障害に関するリカバリが終了することになる。
一方、ポート障害のリカバリの終了に伴って、ステップS2においてポート障害リカバリ済みと判定されたときには、ステップS11に移行し、NASユニット10においてポート障害が回復したか否かの判定が行われる。ポート障害が回復したときには、NASユニット10からホスト22に対してポート変更が通知される(ステップS12)。次に、バックアップNASシステムに属するNASユニット14からホスト22に対してターゲットの切替が通知される(ステップS13)。このあとNASユニット14において、処理中のI/O情報の処理が継続され、システムの復旧処理が実行されることになる(ステップS14)。このあとバックアップNASシステムに属するNASユニット14からLAN20またはFCループ36を介してバックアップデータをリストアするための処理が実行される(ステップS15)。すなわち、#2のサブシステムに属するディスクストレージ82に対してバックアップデータがリストアされる。これにより、このルーチンでの処理を終了することになる。
本実施形態によれば、FC障害が生じたときには、障害ポートを閉塞し、閉塞されたポートをバイパスして処理を継続することで、FC障害が生じてもサブシステムに関する情報を一元管理することができる。またFC障害が発生しても、障害発生時における情報をバックアップNASシステムに退避(転送)し、その後ポート障害が回復したときにはバックアップNASシステムに格納されていたデータを元のサブシステム(FC障害の回復したサブシステム)にリストアすることで、FC障害の生じたサブシステムを確実に復旧させることができる。
次に、ポート障害、ドライバ障害、論理ハード障害を含むLAN障害発生時におけるリカバリ処理を図5のフローチャートにしたがって説明する。本実施形態においては、ステップS23においてLAN20で障害が発生したか否かを検出する他は、ステップS21、ステップS22では、図4のステップS1、S2と同一の処理が行われ、LAN20でLAN障害が発生したことが検出されたときには、ステップS24、S25において、図4のステップS4、S5と同様の処理が実行される。例えば、#2のサブシステムとLAN20との間でLAN障害が生じたときには、#2のサブシステムに属するNASユニット72に対して障害ポートの閉塞とバイパスが指示される。このあとNASユニット10のCPUはLAN障害の発生に伴って監視情報を更新する(ステップS26)。次に、ステップS27においては、マスタNASシステムに属するNASユニット10からホスト22に対してIPアドレスの変更通知が行われる。
このあとバックアップNASシステムに属するNASユニット14において障害発生時における情報を処理するために、I/O情報202に関する処理、例えば、ホスト22がLAN20を介して、いずれかのサブNASシステムにデータを書き込む処理を継続して行う。ここでは、コマンド/I/O情報のリトライを含む処理が実行される。このあとステップS29では、図4のステップS10と同様に、LAN障害のリカバリが完了をした旨の処理を行う。
一方、LAN障害のリカバリが完了したときには、ステップS22においてLAN障害リカバリ済みと判定され、このあとステップS30でLAN障害回復したか否かの判定がNASユニット10において行われる。つぎに、NASユニット10からホスト22に対してポート変更が通知され(ステップS31)、バックアップNASシステムに属するNASユニット14からホスト22に対してIPアドレスの切替が通知される(ステップS32)。このあと、バックアップNASシステムに属するNASユニット14において処理中のI/O情報の処理が継続される(ステップS33)。つぎに、NASユニット14からLAN障害発生に伴うバックアップデータが#2のサブシステムに属するディスクストレージ82にリストアされ、このルーチンでの処理を終了する。
本実施形態によれば、LAN障害が生じたときには、障害ポートを閉塞し、閉塞されたポートをバイパスして処理を継続することで、LAN障害が生じてもサブシステムに関する情報を一元管理することができる。またLAN障害が発生しても、障害発生時における情報をバックアップNASシステムに退避し、その後ポート障害が回復したときにはバックアップNASシステムに格納されていたデータを元のサブシステムにリストアすることで、LAN障害の生じたサブシステムを確実に復旧させることができる。
次に、OS障害発生時におけるリカバリ処理を図6のフローチャートに基づいて説明する。本実施形態においては、ステップS42においてOS障害リカバリ済みか否かを判定し、ステップS43においてOS障害が発生したか否かを検出する他は、図5のステップS21からステップS24の処理と同様な処理が行われ、OS障害が検出されたときには、障害OSの発生したサブシステムをNASユニット10において特定する(ステップS44)。このあとNASユニット10からホスト22に対してIPアドレスの変更通知を行い(ステップS45)、さらにI/O情報のリトライ発行をホスト22に通知する(ステップS46)。このあと、バックアップNASシステムに属するNASユニット14によるIO情報の処理が継続される(ステップS47)。このあとOS障害のリカバリが完了したときには、OS障害がリカバリした旨が障害の発生したサブシステムからマスタNASシステムに転送される(ステップS48)。
一方、OS障害がリカバリされたときには、ステップS42においてOSリカバリ済みと判定され、このあとOS障害が回復されたか否かの判定がNASユニット10において実行される(ステップS49)。OS障害が回復したときには、NASユニット10からホスト22に対してIPアドレス/FCターゲットの変更が通知される(ステップS50)。このあとバックアップNASシステムに属するNASユニット14から障害の回復したシステム、例えば、#2のサブシステムに対してIPアドレス/FCターゲットの変更が通知される(ステップS51)。次に、バックアップNASシステムにおいて処理が継続されているIO情報に関する処理が継続される(ステップS52)。このあとバックアップNASシステムから障害が回復したシステムに対してバックアップデータがリストアされ(ステップS53)、このルーチンでの処理を終了する。
本実施形態によれば、OS障害が生じたときには、障害OSのサブシステムを特定し、障害発生時における情報をバックアップNASシステムに退避(転送)し、その後OS障害が回復したときにはバックアップNASシステムに格納されていたデータを元のサブシステム(OS障害が回復したサブシステム)にリストアすることで、OS障害の生じたサブシステムを確実に復旧させることができる。
次に、負荷分散に関する処理を図7のフローチャートにしたがって説明する。まず、NASユニット10は、サブシステムに対してコマンドを発行し(ステップS61)、各サブシステムからのレスポンスを監視し、特定のOSに対して負荷が集中しているか否かを判定する(ステップS62)。この場合、NASユニット10は、OS情報を基に特定のOSに対して負荷が集中しているときには、負荷が少ないOSを特定する(ステップS63)。このあとNASユニット10は、負荷が少ないOSを特定したことに伴って、NASシステム監視情報を更新し(ステップS64)、IPアドレス/FCターゲット変更をホスト22に通知する(ステップS65)。
この場合、OSへの負荷が集中しているシステムに関する情報をバックアップNASシステムに振り分ける。このあとバックアップNASシステムは振り分けられた情報を処理するとともに、この処理を継続する(ステップS66)。次に、NASユニット10は、負荷の分散状態を監視し(ステップS67)、負荷集中が緩和されたか否かを判定し(ステップS68)、負荷集中が緩和されていないときにはこのルーチンでの処理を終了し、負荷集中が緩和されたときには、ステップS69に移行し、IPアドレス/FCターゲットの変更をNASユニット10からホスト22に通知する。次に、バックアップNASシステムはIO情報の処理を継続し(ステップS70)、負荷集中が緩和されたことに伴って、バックアップNASシステムに退避されていたバックアップデータを、FCループ36を介して元のシステムに戻し(ステップS71)、このルーチンでの処理を終了する。
本実施形態によれば、特定のOSに負荷が集中したときには、OS負荷の集中したサブシステムを特定し、負荷の一部をバックアップNASシステムに振り分け、負荷集中が緩和されたときには、バックアップNASシステムに振り分けられていた情報を元のシステムに戻すことで、特定のOSに負荷が集中してもシステムを円滑に運用することができる。
次に、本発明の第3の実施形態を図10に従って説明する。本実施形態は、クライアントとしてのホスト22がいずれかのサブNASシステムのデータを読み出すときに、当該サブNASシステムがダウンした場合でも、読み出しデータにアクセスできるようにするために、ディスクストレージ16、18、81〜8nをFCループ37を介してループ状に接続したものであり、他の構成は、図3のものと同様である。すなわち、I/O情報の処理のうちホスト22がいずれかのサブNASシステムにデータを書き込むときには図3のものと同様の処理が実行されるが、ホスト22がいずれかのサブNASシステムからデータを読み込むときには、以下の処理に実行される。
具体的には、ホスト22がいずれかのサブNASシステムからデータを読み込むときには、マスタNASシステムのNASユニット10からFCスイッチ39に、アクセス対象のサブNASシステムの#、読み取りデータの情報(LUN#、LBA#)が記述されている専用コマンドを発行する。専用コマンドがFCループ37を介して各ディスクストレージに入力されたときには、各ディスクストレージにおいて、専用コマンドをコマンドディバイスで処理し、対象となるデータが格納されたサブNASシステムの対象データにアクセスし、アクセスされたデータをFCループ37を介してマスタNASシステムに転送する。マスタNASシステムは、転送されてきたデータをデータ要求元のクライアントであるホスト22へLAN20を介して送信する。
本実施形態によれば、ディスクストレージ16、18、81〜8nをFCループ37を介してループ状に接続したため、ホスト22がいずれかのサブNASシステムのデータを読み出すときに、当該サブNASシステムがダウンした場合でも、FCループ37を介して他のサブNASシステムからデータを読み出すことができるので、データ読み出し処理の信頼性を高めることができる。
次に、本発明の第4の実施形態を図11に従って説明する。本実施形態は、ホスト22がいずれかのサブNASシステムのデータを読み出すときに、当該サブNASシステムがダウンした場合でも、読み出しデータにアクセスできるようにするために、FCスイッチ39を設け、各NASユニット10、14、71、71、・・・、7nおよび各ディスクストレージ16、18、81、82、・・・、8nをそれぞれFCスイッチ39を介して接続したものであり、他の構成は、図3のものと同様である。すなわち、I/O情報の処理のうちホスト22がいずれかのサブNASシステムにデータを書き込むときには図3のものと同様の処理が実行されるが、ホスト22がいずれかのサブNASシステムからデータを読み込むときには、以下の処理に実行される。
具体的には、ホスト22がいずれかのサブNASシステムからデータを読み込むときには、マスタNASシステムのNASユニット10からFCループ37に、アクセス対象のサブNASシステムの#、読み取りデータの情報(LUN#、LBA#)が記述されている専用コマンドを発行する。専用コマンドがFCスイッチ39を介して各ディスクストレージに入力されたときには、各ディスクストレージにおいて、専用コマンドをコマンドディバイスで処理し、対象となるデータが格納されたサブNASシステムの対象データにアクセスし、アクセスされたデータをFCスイッチ39を介してマスタNASシステムに転送する。マスタNASシステムは、転送されてきたデータをデータ要求元のクライアントであるホスト22へLAN20を介して送信する。
本実施形態によれば、各NASユニット10、14、71、71、・・・、7nおよび各ディスクストレージ16、18、81、82、・・・、8nをそれぞれFCスイッチ39を介して接続したため、ホスト22がいずれかのサブNASシステムのデータを読み出すときに、当該サブNASシステムがダウンした場合でも、FCスイッチ39を介して他のサブNASシステムからデータを読み出すことができるので、データ読み出し処理の信頼性を高めることができる。
なお、既述の実施形態は、記憶デバイスをハードディスクとして説明したが、記憶デバイスとして、フラッシュメモリなどの半導体をメモリも使用可能である。
本発明の第一の実施形態を示すNASシステムのブロック構成図である。 コマンドに付加される情報の内容を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態を示すNASシステムのブロック構成図である。 FC障害リカバリ処理を説明するためのフローチャートである。 LAN障害リカバリ処理を説明するためのフローチャートである。 OS障害リカバリ処理を説明するためのフローチャートである。 負荷分散処理を説明するためのフローチャートである。 各NASユニットをPCI接続したときのブロック図である。 各NASシステムで用いる監視情報テーブルの構成図である。 本発明の第3の実施形態を示すNASシステムのブロック構成図である。 本発明の第4の実施形態を示すNASシステムのブロック構成図である。
符号の説明
10、12、14、71、72、・・・、7n NASユニット
16、18、81、82、・・・、8n ディスクストレージ
20 LAN
22 ホスト
24、26、28 LANポート
30、32、34 FCポート
36 FCループ
50、52、54、56、58、60 ケーブル入出力ポート
62、64 PCIエクスプレスケーブル

Claims (17)

  1. 通信ネットワークを介して上位装置と通信を行うともに、通信に伴う情報を処理する複数のNASユニットを備え、前記各NASユニットとの情報の授受が可能に構成されることにより、記憶デバイスに対する前記上位装置のアクセスを制御するNASシステムにおいて、
    前記各NASユニットは、前記通信ネットワークに接続されるネットワーク用ポートと、他のNASユニットに接続されるバックエンド用ポートとを備え、前記複数のNASユニットが前記バックエンド用ポートを介して接続されてなるNASシステム。
  2. 前記各NASユニットのバックエンド用ポートは、ファイバチャネルポートで構成され、前記各ファイバチャネルポートはループ接続されてなることを特徴とする請求項1に記載のNASシステム。
  3. 前記各NASユニットのバックエンド用ポートは、ケーブル入出力ポートで構成され、前記各ケーブル入出力ポートは、PCI EXPRESSケーブルを介して互いに直列接続されてなることを特徴とする請求項1に記載のNASシステム。
  4. 前記各NASユニットのバックエンド用ポートは、ファイバチャネルポートまたはケーブル入出力ポートで構成され、前記各ファイバチャネルポートはループ接続され、前記各ケーブル入出力ポートは、PCI EXPRESSケーブルを介して互いに直列接続されてなることを特徴とする請求項1に記載のNASシステム。
  5. 前記複数のNASユニットは、1つをマスタ用NASユニットとし、その他をスレーブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して前記スレーブ用NASユニットと情報の授受を行って前記スレーブ用NASユニットを一元管理してなることを特徴とする請求項1に記載のNASシステム。
  6. 前記複数のNASユニットは、1つをマスタ用NASユニットとし、その他をスレーブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して前記他のNASユニットと情報の授受を行って前記他のNASユニットの状態を監視し、この監視結果を基に負荷分散または障害時の運用に関する情報を処理してなることを特徴とする請求項1に記載のNASシステム。
  7. 前記複数のNASユニットは、1つをマスタ用NASユニットとし、他の1つをバックアップ用NASユニットとし、残りをサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して前記他のNASユニットと情報の授受を行って他のNASユニットの状態を監視するとともに、転送情報を前記バックアップ用NASユニットの記憶デバイスにミラーコピーしてなることを特徴とする請求項1に記載のNASシステム。
  8. 前記複数のNASユニットは、1つをマスタ用NASユニットとし、他の1つをバックアップ用NASユニットとし、残りをサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して他のNASユニットと情報の授受を行って前記他のNASユニットの状態を監視し、前記他のNASユニットのいずれかでFC障害が生じたときには、当該他のNASユニットに対して障害ポートの閉塞とバイパスを指示し、当該他のNASユニットの障害発生時における情報を前記バックアップ用NASユニットに転送し、その後FC障害が回復したときにはバックアップ用NASユニットに格納されていた情報を前記FC障害の回復した他のNASユニットにリストアさせてなることを特徴とする請求項1に記載のNASシステム。
  9. 前記複数のNASユニットは、1つをマスタ用NASユニットとし、他の1つをバックアップ用NASユニットとし、残りをサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して他のNASユニットと情報の授受を行って前記他のNASユニットの状態を監視し、前記他のNASユニットのいずれかでLAN障害が生じたときには、当該他のNASユニットに対して障害ポートの閉塞とバイパスを指示し、当該他のNASユニットの障害発生時における情報を前記バックアップ用NASユニットに転送し、その後LAN障害が回復したときにはバックアップ用NASユニットに格納されていた情報を前記LAN障害の回復した他のNASユニットにリストアさせてなることを特徴とする請求項1に記載のNASシステム。
  10. 前記複数のNASユニットは、1つをマスタ用NASユニットとし、他の1つをバックアップ用NASユニットとし、残りをサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して他のNASユニットと情報の授受を行って前記他のNASユニットの状態を監視し、前記他のNASユニットのいずれかでOS障害が生じたときには、当該他のNASユニットの障害発生時における情報を前記バックアップ用NASユニットに転送し、その後OS障害が回復したときにはバックアップ用NASユニットに格納されていた情報を前記OS障害の回復した他のNASユニットにリストアさせてなることを特徴とする請求項1に記載のNASシステム。
  11. 前記複数のNASユニットは、1つをマスタ用NASユニットとし、他の1つをバックアップ用NASユニットとし、残りをサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して他のNASユニットと情報の授受を行って前記他のNASユニットの状態を監視し、前記他のNASユニットのいずれかで負荷が集中したときには、負荷の集中した他のNASユニットを特定し、負荷の一部をバックアップ用NASユニットに振り分け、前記特定された他のNASユニットにおける負荷集中が緩和したきには、バックアップ用NASユニットに振り分けられていた情報を前記特定された他のNASユニットに戻してなることを特徴とする請求項1に記載のNASシステム。
  12. 通信ネットワークを介して上位装置と通信を行うともに、通信に伴う情報を処理する複数のNASユニットを備え、前記各NASユニットと情報の授受を行って記憶デバイスに対するアクセスを制御するNASシステムの情報処理方法において、
    前記各NASユニットは、前記通信ネットワークに接続されるネットワーク用ポートと、相隣接するNASユニットに接続されるバックエンド用ポートとを備え、前記各バックエンド用ポートは互いに接続され、前記複数のNASユニットのうち1つはマスタ用NASユニットとして、他の1つはバックアップ用NASユニットとして、残りはサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して前記他のNASユニットと情報の授受を行って他のNASユニットの状態を監視する処理と、前記監視結果を基に負荷分散または障害時の運用に関する情報の処理を含むNASシステムの情報処理方法。
  13. 通信ネットワークを介して上位装置と通信を行うともに、通信に伴う情報を処理する複数のNASユニットを備え、前記各NASユニットと情報の授受を行って記憶デバイスに対するアクセスを制御するNASシステムの情報処理方法において、
    前記各NASユニットは、前記通信ネットワークに接続されるネットワーク用ポートと、相隣接するNASユニットに接続されるバックエンド用ポートとを備え、前記各バックエンド用ポートは互いに接続され、前記複数のNASユニットのうち1つはマスタ用NASユニットとして、他の1つはバックアップ用NASユニットとして、残りはサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して前記他のNASユニットと情報の授受を行って他のNASユニットの状態を監視する処理と、転送情報を前記バックアップ用NASユニットの記憶デバイスにミラーコピーする処理と、を含むNASシステムの情報処理方法。
  14. 通信ネットワークを介して上位装置と通信を行うともに、通信に伴う情報を処理する複数のNASユニットを備え、前記各NASユニットと情報の授受を行って記憶デバイスに対するアクセスを制御するNASシステムの情報処理方法において、
    前記各NASユニットは、前記通信ネットワークに接続されるネットワーク用ポートと、相隣接するNASユニットに接続されるバックエンド用ポートとを備え、前記各バックエンド用ポートは互いに接続され、前記複数のNASユニットのうち1つはマスタ用NASユニットとして、他の1つはバックアップ用NASユニットとして、残りはサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して前記他のNASユニットと情報の授受を行って他のNASユニットの状態を監視する処理と、前記他のNASユニットのいずれかでFC障害が生じたときには、当該他のNASユニットに対して障害ポートの閉塞とバイパスを指示する処理と、当該他のNASユニットの障害発生時における情報を前記バックアップ用NASユニットに転送する処理と、その後FC障害が回復したときに前記バックアップ用NASユニットに格納されていた情報を前記FC障害の回復した他のNASユニットにリストアさせる処理を含むNASシステムの情報処理方法。
  15. 通信ネットワークを介して上位装置と通信を行うともに、通信に伴う情報を処理する複数のNASユニットを備え、前記各NASユニットと情報の授受を行って記憶デバイスに対するアクセスを制御するNASシステムの情報処理方法において、
    前記各NASユニットは、前記通信ネットワークに接続されるネットワーク用ポートと、相隣接するNASユニットに接続されるバックエンド用ポートとを備え、前記各バックエンド用ポートは互いに接続され、前記複数のNASユニットのうち1つはマスタ用NASユニットとして、他の1つはバックアップ用NASユニットとして、残りはサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して前記他のNASユニットと情報の授受を行って他のNASユニットの状態を監視する処理と、前記他のNASユニットのいずれかでLAN障害が生じたときには、当該他のNASユニットに対して障害ポートの閉塞とバイパスを指示する処理と、当該他のNASユニットの障害発生時における情報を前記バックアップ用NASユニットに転送する処理と、その後LAN障害が回復したときに前記バックアップ用NASユニットに格納されていた情報を前記LAN障害の回復した他のNASユニットにリストアさせる処理を含むNASシステムの情報処理方法。
  16. 通信ネットワークを介して上位装置と通信を行うともに、通信に伴う情報を処理する複数のNASユニットを備え、前記各NASユニットと情報の授受を行って記憶デバイスに対するアクセスを制御する複数のストレージとを備え、前記各NASユニットは、前記通信ネットワークに接続されるネットワーク用ポートと、相隣接するNASユニットに接続されるバックエンド用ポートとを備え、前記各バックエンド用ポートは互いに接続され、前記複数のNASユニットのうち1つはマスタ用NASユニットとして、他の1つはバックアップ用NASユニットとして、残りはサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して前記他のNASユニットと情報の授受を行って他のNASユニットの状態を監視する処理と、前記他のNASユニットのいずれかでOS障害が生じたときに、当該他のNASユニットの障害発生時における情報を前記バックアップ用NASユニットに転送する処理と、その後OS障害が回復したときに前記バックアップ用NASユニットに格納されていた情報を前記OS障害の回復した他のNASユニットにリストアさせる処理を含むNASシステムの情報処理方法。
  17. 通信ネットワークを介して上位装置と通信を行うともに、通信に伴う情報を処理する複数のNASユニットと、前記各NASユニットと情報の授受を行って記憶デバイスに対するアクセスを制御する複数のストレージとを備え、前記各NASユニットは、前記通信ネットワークに接続されるネットワーク用ポートと、相隣接するNASユニットに接続されるバックエンド用ポートとを備え、前記各バックエンド用ポートは互いに接続され、前記複数のNASユニットのうち1つはマスタ用NASユニットとして、他の1つはバックアップ用NASユニットとして、残りはサブ用NASユニットとして構成され、前記マスタ用NASユニットは、システム情報を基に前記各バックエンド用ポートを介して前記他のNASユニットと情報の授受を行って他のNASユニットの状態を監視する処理と、前記他のNASユニットのいずれかで負荷が集中したときに、負荷の集中した他のNASユニットを特定して、負荷の一部を前記バックアップ用NASユニットに振り分ける処理と、前記特定された他のNASユニットにおける負荷集中が緩和したきに、バックアップ用NASユニットに振り分けられていた情報を前記特定された他のNASユニットに戻す処理を含むNASシステムの情報処理方法。
JP2006167896A 2006-06-16 2006-06-16 Nasシステムおよびnasシステムの情報処理方法 Pending JP2007334764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167896A JP2007334764A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 Nasシステムおよびnasシステムの情報処理方法
US11/502,524 US20070291642A1 (en) 2006-06-16 2006-08-11 NAS system and information processing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167896A JP2007334764A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 Nasシステムおよびnasシステムの情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007334764A true JP2007334764A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38861426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167896A Pending JP2007334764A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 Nasシステムおよびnasシステムの情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070291642A1 (ja)
JP (1) JP2007334764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050092A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日本電気株式会社 情報処理システム
US8392645B2 (en) 2009-03-25 2013-03-05 Fujitsu Limited Switch system, sub-switch and method of controlling switch system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3185136A1 (en) 2015-12-22 2017-06-28 Incubaid Business Center NV A mass data storage system and method
JP2019160253A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び情報処理システムの制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944785B2 (en) * 2001-07-23 2005-09-13 Network Appliance, Inc. High-availability cluster virtual server system
JP2005222379A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置およびその障害回避制御方法
JP3909062B2 (ja) * 2004-03-25 2007-04-25 株式会社日立製作所 Nasの制御装置及びバックアップ方法並びにプログラム
US7525957B2 (en) * 2005-09-01 2009-04-28 Emulex Design & Manufacturing Corporation Input/output router for storage networks
US7721044B1 (en) * 2005-10-20 2010-05-18 American Megatrends, Inc. Expanding the storage capacity of a virtualized data storage system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050092A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日本電気株式会社 情報処理システム
US8346996B2 (en) 2008-10-29 2013-01-01 Nec Corporation Information processing system
JP5516411B2 (ja) * 2008-10-29 2014-06-11 日本電気株式会社 情報処理システム
US8392645B2 (en) 2009-03-25 2013-03-05 Fujitsu Limited Switch system, sub-switch and method of controlling switch system

Also Published As

Publication number Publication date
US20070291642A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317856B2 (ja) クラスタ間冗長構成におけるスムーズな制御部交代
US7774641B2 (en) Storage subsystem and control method thereof
JP5511960B2 (ja) 情報処理装置、及びデータの転送方法
US9182918B2 (en) Network storage systems having clustered raids for improved redundancy and load balancing
JP4107083B2 (ja) 高可用ディスク制御装置とその障害処理方法及び高可用ディスクサブシステム
JP5087249B2 (ja) ストレージシステムおよびストレージシステムの制御方法
KR100604242B1 (ko) 파일서버 기억장치
US7568119B2 (en) Storage control device and storage control device path switching method
KR20110044858A (ko) 데이터 센터들에 걸쳐 데이터 서버들내 데이터 무결정의 유지
JP2007072571A (ja) 計算機システム及び管理計算機ならびにアクセスパス管理方法
JP2002259063A (ja) バックアップ処理可能な記憶システム
JP2006293863A (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
JPH09146842A (ja) 記憶サブシステム
JP2008112399A (ja) ストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステム
JP7060789B2 (ja) 電子システム、情報処理装置および制御方法
JP2004094774A (ja) ループ状インタフェースの障害解析方法及び障害解析機能を有するシステム
JP4462697B2 (ja) 記憶制御装置
JP2007200299A (ja) データ記憶システムに配置された記憶アレイを再構成するための装置及び方法
JP2005301488A (ja) 入出力インタフェースモジュールの管理方法
US7886186B2 (en) Storage system and management method for the same
JP2005196490A (ja) データ多重化のためのシステム及び方法
WO2004031967A1 (en) Systems and methods of multiple access paths to single ported storage devices
CN113342261A (zh) 伺服器与应用于伺服器的控制方法
JP2003330626A (ja) 常時稼働コントローラ相互接続を介してのコントローラ通信
JP2007334764A (ja) Nasシステムおよびnasシステムの情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090216