JP2007323761A - 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド - Google Patents

熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007323761A
JP2007323761A JP2006154611A JP2006154611A JP2007323761A JP 2007323761 A JP2007323761 A JP 2007323761A JP 2006154611 A JP2006154611 A JP 2006154611A JP 2006154611 A JP2006154611 A JP 2006154611A JP 2007323761 A JP2007323761 A JP 2007323761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coil
write
insulating layer
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006154611A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Kurihara
克樹 栗原
Hiroshi Hirabayashi
啓 平林
Norikazu Ota
憲和 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006154611A priority Critical patent/JP2007323761A/ja
Priority to US11/757,114 priority patent/US7903370B2/en
Publication of JP2007323761A publication Critical patent/JP2007323761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/312Details for reducing flux leakage between the electrical coil layers and the magnetic cores or poles or between the magnetic cores or poles
    • G11B5/3123Details for reducing flux leakage between the electrical coil layers and the magnetic cores or poles or between the magnetic cores or poles by using special coil configurations or conductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/17Construction or disposition of windings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】特別の構成要素を新たに設置せずに、環境温度に起因するTPTP現象が確実に抑制される薄膜磁気ヘッドを提供する。
【解決手段】自身に流された電流によって磁界を発生させるコイル層と、このコイル層を取り囲むコイル絶縁層とを備えた、データを書き込むための電磁コイル素子を備えており、また、この電磁コイル素子を覆うように形成された被覆層を備えており、さらに、コイル絶縁層のトラック幅方向の幅が、コイル層全体を絶縁するのに必要な最小幅よりも大きくて、少なくとも46μmであり、コイル絶縁層のトラック幅方向に垂直な方向の長さが、コイル層全体を絶縁するのに必要な最小長よりも大きくて、少なくとも75μmである薄膜磁気ヘッドであって、コイル絶縁層の熱膨張率が、30×10−6/K以上であり、ヤング率が1GPa以上であって4GPa以下である薄膜磁気ヘッドが提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、コイル層及びコイル絶縁層を備えた電磁コイル素子を備えている磁気記録用の薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置に関する。
磁気ディスク装置が備えている薄膜磁気ヘッドは、信号の書き込み又は読み出しに際して、回転する磁気記録媒体である磁気ディスク上において流体力学的に所定の間隙(浮上量)をもって浮上する。薄膜磁気ヘッドは、この浮上状態において、電磁コイル素子から発生する書き込み磁界を用いて磁気ディスクにデータの書き込みを行い、磁気抵抗(MR)効果素子によって磁気ディスクからの信号磁界を感受してデータの読み出しを行う。
近年の磁気ディスク装置の大容量化に伴う高記録密度化に対応して、薄膜磁気ヘッドのトラック幅はより小さな値に設定されている。また、この設定によって懸念される書き込み及び読み出し能力の低下を回避するために、最近の磁気ディスク装置においては、浮上量をより低下させて、電磁コイル素子及びMR効果素子からなる磁気ヘッド素子の端と磁気ディスク表面との磁気的な実効距離dをより小さく設計する傾向にある。実際に、この実効距離dの値は、10nm程度又はそれ以下に設定されている。
この磁気ヘッド素子が有する電磁コイル素子に書き込み電流を印加すると、ジュール熱及び渦電流損熱等によって、磁気ヘッド素子自身の温度が上昇する。また、磁気ディスク装置内の他の部品からの熱によって、さらには外的な使用環境に応じた磁気ディスク装置内部の温度上昇に伴って、磁気ヘッド素子の温度が上昇する場合もある。
このような、磁気ヘッド素子の内部又は外部からの熱による、積極的な制御を受けていない温度である「環境温度」の上昇に伴って、磁気ヘッド素子端が磁気ディスク表面方向に突出する、いわゆるTPTP(Thermal Pole Tip Protrusion)現象が発生する。実際、磁気ヘッド素子においては、Cu等の導体金属材料で形成されている書き込みコイル層、磁性金属材料で形成されている磁極層、及びフォトレジスト等の樹脂材料で形成されている書き込みコイル絶縁層がその体積の大部分を占めている一方、この磁気ヘッド素子を覆っている被覆層は、その全体がアルミナ(Al)等の絶縁材料で構成されている。この場合、一般に、金属材料の熱膨張率及び樹脂材料の熱膨張率は、絶縁材料の熱膨張率よりも、それぞれ2〜3倍程度及び10倍程度大きい。その結果、このような磁気ヘッド素子及び被覆層の間の熱膨張率の大きな差によって、大きなTPTP現象が発生してしまう。
ここで、実効距離dが上述したような微小値に設定されている場合、突出した磁気ヘッド素子の端が磁気ディスク表面に接触してしまうおそれが生じる。このような接触が生じた場合、その際の摩擦熱によってMR効果素子の電気抵抗値が変化し、異常信号が発生してしまうなどの問題(サーマルアスペリティ(thermal asperity))が起こり得る。さらには、クラッシュが発生する危険性も高くなる。
このような問題を回避するために、薄膜磁気ヘッド内に発熱体を設け、むしろTPTP現象を積極的に利用して、実効距離dを制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。この技術においては、あらかじめ発熱体の熱量による突出を見込んで実効距離dを設計し、駆動時には発熱体への通電量によって実効距離dの調整を図っている。しかしながら、このように発熱体を用いて実効距離dの調整をする際にも、制御が困難な環境温度に応じてTPTP現象が生じる度合いをできるだけ小さくすることが依然必要となる。
環境温度によって引き起こされるTPTP現象を抑制する方策として、例えば特許文献2には、変換器を含む最終層と基板との間に、低いヤング率を有する伸縮継手を備えた磁気ヘッドが開示されている。このヘッドにおいては、伸縮継手が基板及び最終層の膨張変形を吸収する。また、特許文献3には、オーバーコート層内により低い熱伝導率を有する熱ブロック層を形成することによって、オーバーコート層の突出を抑制してヘッドクラッシュの問題を改善する技術が開示されている。さらに、特許文献4においては、上部保護層又は下部保護層の浮上面側によりヤング率の高い層、その後方にそれよりもヤング率の低い層を設けることによって、クラッシュの危険性を増大させる変形を生じさせない磁気ヘッドが得られるとしている。
さらにまた、特許文献5においては、書き込みコイル層を取り囲む絶縁層の体積を、保護膜の厚さに対して所定値に規定することによって、TPTP現象の低減が図られている。すなわち、特許文献2〜4に記載された技術のように特定の材料からなる特別の構成要素を設置せず、比較的簡便に対策が講じられている。
米国特許第5991113号明細書 特開2004−118995号公報 特開2004−199797号公報 特開2000−306213号公報 特開2005−285236号公報
しかしながら、以上に述べた従来技術においてもなお、場合によっては、環境温度によるTPTP現象の抑制が不十分であるという問題が生じていた。
例えば、特許文献2の技術においては、ベースコートの熱膨張率と変換器が含む金属層の熱膨張率とを同等にする必要があり、材料選択上の制限がある。さらに、変換器からの熱によるベースコートやオーバーコートの膨張変形への対策は不十分である。また、特許文献3の技術においては、熱ブロック層の存在によりオーバーコート層の突出を抑制することは可能となるが、磁気ヘッド素子の突出を抑制することは困難である。
さらに、特許文献4の技術においては、各保護層の大きさ、及びヤング率の具体的な範囲がなんら開示されていないので、確実なTPTP現象の抑制は難しい。実際、TPTP現象における突出量はナノメートル(nm)から十nmのオーダーであり、このように非常に微細な量の制御、抑制には、各保護層の大きさ及びヤング率の規定が不可欠となる。さらに、これらの値の取り得る範囲には、当然、各保護層の熱膨張率の値が影響するので、熱膨張率に関して具体的な規定のないこの技術においては、TPTP現象の抑制を確実に行うことが困難となる。
このような事情は、特許文献5の技術においても同様である。確かに、特許文献5に記載された技術は、特別の構成要素を新たに設置せず、特許文献4の技術と比べてもより簡便に対策を講じているが、書き込みコイル層を取り囲む絶縁層の体積を具体的に規定するのみであって、この絶縁層のヤング率や熱膨張率の可能な範囲を具体的に開示していない。実際、TPTP現象の確実な抑制には、この絶縁層の体積範囲のみの規定では不十分である。
従って、本発明の目的は、特別の構成要素を新たに設置せずに、環境温度に起因するTPTP現象が確実に抑制される薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置を提供することにある。
本発明について説明する前に、明細書において用いられる用語の定義を行う。基板の素子形成面に形成された磁気ヘッド素子の積層構造において、基準となる層よりも基板側にある構成要素を、基準となる層の「下」又は「下方」にあるとし、基準となる層よりも積層される方向側にある構成要素を、基準となる層の「上」又は「上方」にあるとする。例えば、「絶縁層上に下部磁極層がある」とは、下部磁極層が、絶縁層よりも積層される方向側にあることを意味する。
本発明によれば、自身に流された電流によって磁界を発生させるコイル層と、このコイル層を取り囲むコイル絶縁層とを備えた、データを書き込むための電磁コイル素子を備えており、また、この電磁コイル素子を覆うように形成された被覆層を備えており、さらに、コイル絶縁層のトラック幅方向の幅が、コイル層全体を絶縁するのに必要な最小幅よりも大きくて、少なくとも46μmであり、コイル絶縁層のトラック幅方向に垂直な方向の長さ(浮上面(ABS)側から見て奥行き方向の長さ)が、コイル層全体を絶縁するのに必要な最小長よりも大きくて、少なくとも75μmである薄膜磁気ヘッドであって、コイル絶縁層の熱膨張率が、30×10−6/K以上であり、コイル絶縁層のヤング率が、1GPa以上であって4GPa以下である薄膜磁気ヘッドが提供される。
コイル絶縁層の大きさ、熱膨張率及びヤング率が、以上に述べたような適切な範囲に設定されている場合、十分な大きさと適切な硬さを有するコイル絶縁層が、環境温度上昇分の熱を十分に吸収して大きく膨張し、環境温度の影響を、主に磁気ヘッド素子のABSとは別の方向に逃がす働きをする。その結果、磁気ヘッド素子の他の部分の熱膨張が抑制され、しかも磁気ヘッド素子端が大きく磁気ディスク方向に押し出されることが回避される。これにより、特別の構成要素を新たにヘッド内部に設置することなく、環境温度に起因して磁気ヘッド素子端が突出するTPTP現象が、確実に抑制される。
ここで、コイル絶縁層の熱膨張率が、60×10−6/K以上であることがより好ましい。このような設定によって、環境温度に起因して磁気ヘッド素子端が突出するTPTP現象が、より確実に抑制される。
また、コイル層が2層構造を有しており、これに伴って、コイル絶縁層が2層構造を有していることも好ましい。この場合、2つのコイル絶縁層のうち少なくとも一方が、上述した範囲に設定されていればよい。
ここで、1つの実施形態として、電磁コイル素子が、下部磁極層と、ABS側の端部において下部磁極層との間で書き込みギャップ層を挟持する上部磁極層と、少なくとも下部磁極層及び上部磁極層の間を通過するように形成されており書き込み磁界を発生させるための書き込みコイル層と、書き込みコイル層を取り囲む書き込みコイル絶縁層とを備えており、上述したコイル層及びコイル絶縁層が、それぞれこれらの書き込みコイル層及び書き込みコイル絶縁層であることも好ましい。
また、他の実施形態として、電磁コイル素子が、主磁極層と、ABS側の端が主磁極層のABS側の端とギャップ層を介して対向する補助磁極層と、少なくとも主磁極層及び補助磁極層の間を通過するように形成されており書き込み磁界を発生させるための書き込みコイル層と、書き込みコイル層を取り囲む書き込みコイル絶縁層と、書き込みコイル層のコイル面と平行なコイル面を有しており主磁極層及び補助磁極層の間の領域以外の領域に形成されているバッキングコイル層と、バッキングコイル層を取り囲むバッキングコイル絶縁層とを備えており、上述したコイル層及びコイル絶縁層が、それぞれこれらの書き込みコイル層及び書き込みコイル絶縁層であることも好ましい。
さらに、他の実施形態として、電磁コイル素子が、主磁極層と、ABS側の端が主磁極層のABS側の端とギャップ層を介して対向する補助磁極層と、少なくとも主磁極層及び補助磁極層の間を通過するように形成されており書き込み磁界を発生させるための書き込みコイル層と、書き込みコイル層を取り囲む書き込みコイル絶縁層と、書き込みコイル層のコイル面と平行なコイル面を有しており主磁極層及び補助磁極層の間の領域以外の領域に形成されているバッキングコイル層と、バッキングコイル層を取り囲むバッキングコイル絶縁層とを備えており、上述したコイル層及びコイル絶縁層が、それぞれこれらのバッキングコイル層及びバッキングコイル絶縁層であることも好ましい。
また、以上に述べた薄膜磁気ヘッドが、電磁コイル素子のABS側の端を、熱膨張によって磁気記録媒体に向かって突出させるための少なくとも1つの発熱部を備えていることも好ましい。この場合、この薄膜磁気ヘッドが、データを読み出すためのMR効果素子をさらに備えており、発熱部が、MR効果素子と電磁コイル素子との間に設けられていることも好ましい。
本発明によれば、また、上述した薄膜磁気ヘッドと、この薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えているHGAが提供される。
本発明によれば、さらにまた、上述したHGAを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気記録媒体と、この少なくとも1つの磁気記録媒体に対して薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するための記録再生制御回路と、薄膜磁気ヘッドが少なくとも1つの発熱部を備えている場合にはこの発熱部による発熱動作を制御するための発熱制御回路とをさらに備えている磁気ディスク装置が提供される。
上述したように、本発明においては、コイル絶縁層の大きさ、熱膨張率及びヤング率が適切に規定されており、決定が困難な環境温度に起因するTPTP現象が確実に抑制されているので、薄膜磁気ヘッドが発熱部を備えている場合においても、発熱制御回路の制御信号値を用いることによって、所望の適切な磁気ヘッド素子端の突出を得ることが確実に可能となる。
本発明による薄膜磁気ヘッド、HGA及び磁気ディスク装置によれば、特別の構成要素を新たに設置せずに、環境温度に起因するTPTP現象を確実に抑制することができる。これにより、低浮上量を維持しつつ、サーマルアスペリティやクラッシュ等の問題が回避可能となる。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。
図1において、10は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する複数の、磁気記録媒体としての磁気ディスク、12は、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は、この薄膜磁気ヘッドの書き込み及び読み出し動作を制御するための記録再生回路をそれぞれ示している。
アセンブリキャリッジ装置12には、複数の駆動アーム14が設けられている。これらの駆動アーム14は、ボイスコイルモータ(VCM)15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能であり、この軸16に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21が、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及びスライダ21は、単数であってもよい。
また、記録再生回路13は、後に説明するように、薄膜磁気ヘッド21が、磁気ヘッド素子の浮上面(ABS)側の端を熱膨張によって磁気ディスク10に向かって突出させるための発熱部を備えている場合、この発熱部に供給する発熱用電流を調整して発熱部による発熱動作を制御するための発熱制御回路を兼ねていてもよい。この場合の記録再生及び発熱制御回路13の構成については、後に詳細に説明する。
図2は、本発明によるHGA、及びこのHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッド(スライダ)の一実施形態を示す斜視図である。
図2に示すように、HGA17は、サスペンション20の先端部に、磁気ヘッド素子を有するスライダ21を固着し、さらにそのスライダ21の端子電極に配線部材25の一端を電気的に接続して構成される。
サスペンション20は、ロードビーム22と、このロードビーム22上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ23と、ロードビーム22の基部に設けられたベースプレート24と、フレクシャ23上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材25とから主として構成されている。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。
同じく図2において、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21は、適切な浮上量を得るように加工されたABS30と、素子形成面31に設けられた磁気ヘッド素子32と、磁気ヘッド素子32を覆うように素子形成面31上に設けられた被覆層39と、被覆層39の層面から露出しているそれぞれ2つの信号端子電極36及び37とを備えている。ここで、磁気ヘッド素子32は、読み出し用のMR効果素子33と、書き込み用の電磁コイル素子34とから構成されており、信号端子電極36及び37は、これらMR効果素子33及び電磁コイル素子34にそれぞれ接続されている。
MR効果素子33及び電磁コイル素子34においては、各素子の一端がABS30側のヘッド端面300に達している。これらの端が磁気ディスクと対向することによって、信号磁界の感受による読み出しと信号磁界の印加による書き込みとが行われる。
さらに、後に説明するように、薄膜磁気ヘッド21が発熱部35を備えている場合、被覆層39の層面から露出した2つの駆動端子電極38が、この発熱層に接続されて設置される。この際、2つの駆動端子電極38は、4つの信号端子電極36及び37の群の両側にそれぞれ配置されている。これは、特開2004−234792号公報に記載されているように、MR効果素子33の配線と電磁コイル素子34の配線との間におけるクロストークを防止することができる配置である。ただし、クロストークが許容される場合には、2つの駆動端子電極38が、例えば4つの信号端子電極36及び37の何れかの間の位置等に配置されていてもよい。なお、これらの端子電極の数は、図2の形態に限定されるものではない。図2において端子電極は合計6つであるが、例えば、電極を5つとした上でグランドをスライダ基板に接地した形態でもよい。
発熱部35は、例えば図2のように、磁気ヘッド素子32に関してヘッド端面300とは反対側の位置に設けられてもよい。または、後述するように、例えばMR効果素子33と電磁コイル素子34との間であってヘッド端面300の近傍に設けられてもよい。発熱部35が設けられた場合、磁気ヘッド素子32は、発熱部35への通電によって発生した熱によって自身が熱膨張することにより、又は自らを取り囲む材料の熱膨張によって押し出されることにより、ヘッド端面300を***させる形で磁気ディスク表面方向に突出する。この突出動作を発熱部35への通電量の調整により制御することによって、磁気ヘッド素子32の端と磁気ディスク表面との磁気的な実効距離dを所望の微小値に制御することができる。
図3(A)は、本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における要部の構成を示す、図2のA−A線断面図である。また、図3(B)はそのA−A線断面を含む斜視図である。なお、図3(A)及び(B)に示すヘッドにおいて、発熱部35が設けられていてもよいが、同図においてはその構成は省略されている。
図3(A)において、210はアルティック(Al−TiC)等からなるスライダ基板であり、磁気ディスク表面に対向するABS30を有している。このスライダ基板210のABS30を底面とした際の一つの側面である素子形成面31に、読み出し用のMR効果素子33と、書き込み用の電磁コイル素子34と、これらの素子を保護する被覆層39とが主に形成されている。
MR効果素子33は、MR積層体332と、この積層体を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含む。下部シールド層330及び上部シールド層334は金属層であるが、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等によって形成された厚さ0.5〜3μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN若しくはFeZrN等で構成することができる。
MR積層体332は、面内通電型(CIP(Current In Plain))巨大磁気抵抗(GMR(Giant Magneto Resistive))多層膜、垂直通電型(CPP(Current Perpendicular to Plain))GMR多層膜、又はトンネル磁気抵抗(TMR(Tunnel Magneto Resistive))多層膜を含み、非常に高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界の影響を受けることを防止する。
このMR積層体332がCIP-GMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330の各々とMR積層体332との間に絶縁用の上下部シールドギャップ層がそれぞれ設けられる。さらに、MR積層体332にセンス電流を供給して再生出力を取り出すためのMRリード導体層が形成される。一方、MR積層体332がCPP-GMR多層膜又はTMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330はそれぞれ上下部の電極層としても機能する。この場合、上下部シールドギャップ層とMRリード導体層とは不要であって省略される。なお、図示されていないが、MR積層体332のヘッド端面300とは反対側のシールド層間には絶縁層が形成され、さらに、MR積層体332のトラック幅方向の両側には、絶縁層か、又は磁区の安定化用の縦バイアス磁界を印加するための、バイアス絶縁層及び強磁性材料からなるハードバイアス層が形成される。
MR積層体332は、例えば、TMR効果多層膜を含む場合、IrMn、PtMn、NiMn、RuRhMn等からなる厚さ5〜15nm程度の反強磁性層と、例えば強磁性材料であるCoFe等、又はRu等の非磁性金属層を挟んだ2層のCoFe等から構成されており反強磁性層によって磁化方向が固定されている磁化固定層と、例えばAl、AlCu等からなる厚さ0.5〜1nm程度の金属膜が真空装置内に導入された酸素によって又は自然酸化によって酸化された非磁性誘電材料からなるトンネルバリア層と、例えば強磁性材料である厚さ1nm程度のCoFe等と厚さ3〜4nm程度のNiFe等との2層膜から構成されておりトンネルバリア層を介して磁化固定層との間でトンネル交換結合をなす磁化自由層とが、順次積層された構造を有している。
電磁コイル素子34は、下部磁極層340、書き込みギャップ層341、書き込みコイル層343、書き込みコイル絶縁層344及び上部磁極層345を備えている。書き込みコイル層343は、下部書き込みコイル層3430及び上部書き込みコイル層3431の2層構造となっており、1ターンの間に少なくとも下部磁極層340及び上部磁極層345の間を通過するように形成されている。下部磁極層340及び上部磁極層345は、書き込みコイル層343によって誘導された磁束の導磁路となっている。
ここで、下部磁極層340は、下部ヨーク層3400と、下部ヨーク層3400のABS30側(ヘッド端面300側)の端部上であってヘッド端面300に達する位置に形成されており、上面が書き込みギャップ層341と接面している下部磁極部3401とを備えている。下部ヨーク層3400は金属層であって、例えば、スパッタリング法、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.5〜3.5μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN、FeZrN等で構成されており、下部磁極部3401もまた金属部であって、例えば、スパッタリング法等を用いて形成された厚さ0.25〜0.6μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN、FeZrN等で構成されている。ここで、下部磁極部3401においては、飽和磁束密度が下部ヨーク層3400よりも大きく設定されており、例えば少なくとも2.0テスラ(T)以上となっている。
また、上部磁極層345は、下面が書き込みギャップ層341と接面している上部磁極部3450と、ABS側の端部が上部磁極部3450と接面している上部ヨーク層3451とを備えている。上部磁極部3450は金属部であって、例えば、スパッタリング法、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ1〜3μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN、FeZrN等で構成されており、上部ヨーク層3451もまた金属層であって、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.5〜3.0μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN若しくはFeZrN等で構成されている。ここで、上部磁極部3450の飽和磁束密度は、上部ヨーク層3451よりも大きく、例えば少なくとも2.0T以上となっている。
下部磁極部3401及び上部磁極部3450が、書き込みギャップ層341のうちABS側(ヘッド端面300)側の端部を挟持している。この書き込みギャップ層341の端部位置からの漏洩磁界によって磁気ディスクに書き込みが行なわれる。なお、下部磁極部3401及び上部磁極部3450の磁気ディスク側の端は、ヘッド端面300に達しているが、ヘッド端面300には、極めて薄い保護膜としてダイヤモンドライクカーボン(DLC)等のコーティングが施されている。また、書き込みコイル層343は同図において2層構造を有しているが、単層、3層以上又はヘリカルコイルでもよい。
さらに、上部シールド層334と下部磁極層340との間には、MR効果素子33及び電磁コイル素子34を分離するための絶縁材料又は金属材料等からなる非磁性層が設けられているが、後述するように同層は必ずしも必要ではなく、同層を省略して、下部磁極層を上部シールド層で兼用してもよい。
書き込みコイル絶縁層344は、下部書き込みコイル層3430を取り囲む下部書き込みコイル絶縁層3440と、上部書き込みコイル層3431を取り囲む上部書き込みコイル絶縁層3441との2層構造となっている。この書き込みコイル絶縁層344は、書き込みコイル層343と上下部磁極層345及び340との間を電気的に絶縁するために設けられている。また、下部書き込みコイル層3430及び下部書き込みコイル絶縁層3440と、上部書き込みコイル層3431及び上部書き込みコイル絶縁層3441との間には、両者間の電気的絶縁のための上下部コイル絶縁層342が、さらに設けられている。
ここで、下部書き込みコイル層3430及び上部書き込みコイル層3431はそれぞれ金属層であり、例えば、フレームめっき法等を用いて形成された厚さ0.3〜5μm程度のCu等で構成されている。また、下部書き込みコイル絶縁層3440及び上部書き込みコイル絶縁層3441はそれぞれ樹脂層であり、例えばフォトリソグラフィ法等を用いて形成された厚さ0.5〜7μm程度の加熱キュアされたフォトレジスト等でそれぞれ構成されている。さらに、書き込みギャップ層341は絶縁層であり、例えば、スパッタリング法、CVD法等を用いて形成された厚さ0.01〜0.1μm程度のAl、SiO、AlN又はDLC等で構成されている。
このように、書き込みコイル絶縁層344は樹脂材料で構成されており、上下部シールド層334及び330、上下部磁極層345及び340等は金属材料で構成されている。これに対して、被覆層39は絶縁材料からなり、例えば、スパッタリング法等を用いて形成されたAl、SiO等で構成されている。ここで、一般に、金属材料の熱膨張率及び樹脂材料の熱膨張率は、絶縁材料の熱膨張率よりも、それぞれ2〜3倍程度及び10倍程度大きい。その結果、このような磁気ヘッド素子及び被覆層の間の熱膨張率の差が原因となり、環境温度によって磁気ヘッド素子32のヘッド端面300側の端が突出するTPTP現象が発生してしまう。
本発明の薄膜磁気ヘッドにおいては、この環境温度に起因するTPTP現象を確実に抑制するために、所定の大きさを有する書き込みコイル絶縁層344において、熱膨張率及びヤング率が、以下のように規定されている。
すなわち、図3(B)に示すように、書き込みコイル絶縁層344の大きさに関しては、トラック幅方向の幅WCIが、書き込みコイル層343全体を絶縁するのに必要な最小幅Wよりも大きくて、少なくとも46μm又はそれ以上となっており、トラック幅方向に垂直な方向の長さ(ABS30側から見て奥行き方向の長さ)LCIが、書き込みコイル層343全体を絶縁するのに必要な最小長Lよりも大きくて、少なくとも75μm又はそれ以上となっている。
このような書き込みコイル絶縁層344において、熱膨張率lINは、少なくとも30×10−6/K又はそれ以上に設定されており、ヤング率YINは、1GPa以上であって4GPa以下に設定されている。なお、最小幅W及び最小長Lは、書き込みコイル層343のトラック幅方向の幅及びトラック幅方向に垂直な方向の長さよりもそれぞれ、0.1〜1μm程度大きな値となるが、実質的に、書き込みコイル層343自体の幅及び長さとみなしてもよい。
このような本発明に係る書き込みコイル絶縁層344に対して、従来用いられてきたフォトレジスト層からなる書き込みコイル絶縁層においては、熱膨張率lINが30×10−6/K程度であって、ヤング率YINが6GPa程度であることが、実験及びシミュレーションを用いることによって本願発明者等により確認されている。従って、本発明に係る書き込みコイル絶縁層344は、従来よりも大きな熱膨張率lINを有し、その上で、従来よりも小さいが所定の下限を持つ範囲のヤング率YINを備えていることが理解される。なお、これらの熱膨張率lIN及びヤング率YINの値は、例えば原材料となるフォトレジストのバルク値ではなく、実際に微細加工された形状の微小体積での値であることに留意すべきである。
ここで、書き込みコイル絶縁層344がフォトレジストから構成されている場合、ヤング率及び熱膨張率を所望の値に設定する方法として、キュア温度、レジスト種(ノボラック系等)、レジスト粘度、及び露光条件の選択・調整、その他、ヤング率及び熱膨張係数に影響を与える手段を用いてよい。
書き込みコイル絶縁層344の大きさ、熱膨張率lIN及びヤング率YINが、以上に述べたような適切な範囲に設定されている場合、のちに実施例として示すように、十分な大きさと適切な硬さを有する書き込みコイル絶縁層344が、環境温度上昇分の熱を十分に吸収して大きく膨張し、環境温度の影響を、主に磁気ヘッド素子32のABSとは別の方向に逃がす働きをする。その結果、磁気ヘッド素子32の他の部分の熱膨張が抑制され、しかも磁気ヘッド素子端が大きく磁気ディスク方向に押し出されることが回避される。これにより、特別の構成要素を新たにヘッド内部に設置することなく、環境温度に起因して磁気ヘッド素子端が突出するTPTP現象が、確実に抑制される。
図4(A)〜(E)は、本発明による薄膜磁気ヘッドの変更態様における要部の構成を示す概略図である。ここで、図4(A)、(B)及び(D)は図2のA−A線断面図であり、図4(C)及び(E)は、素子形成面側から透視的に見た平面図である。
図4(A)によれば、電磁コイル素子40は、単層構造の書き込みコイル層403を有している。これに対応して、書き込みコイル絶縁層404も単層となっている。この場合においても、書き込みコイル絶縁層403の大きさ、熱膨張率lIN及びヤング率YINが、上述した範囲に設定されることによって、磁気ヘッド素子の他の部分の熱膨張が抑制され、しかも磁気ヘッド素子端が大きく磁気ディスク方向に押し出されることが回避される。これにより、環境温度に起因したTPTP現象が、確実に抑制される。
図4(B)によれば、2層構造の書き込みコイル層を有する電磁コイル素子41においては、書き込みコイル絶縁層414もそれに対応して、上下部書き込みコイル絶縁層4141及び4140の2層構造となっている。ここで、この2層のうち、上部書き込みコイル絶縁層4141のみが、上述した範囲の大きさ、熱膨張率lIN及びヤング率YINを有していて、下部書き込みコイル絶縁層4140においては、少なくとも長さLLCIが上述した下限値よりも小さくなっていてもよい。または、図4(C)に示したように、下部書き込みコイル絶縁層4140′の幅WLCIが、上述した下限値よりも小さくなっていてもよい。これらの場合においても、上部書き込みコイル絶縁層4141又は4141′が上述した条件を満たしているので、環境温度に起因したTPTP現象が確実に抑制される。
さらに、図4(D)に示すように、下部書き込みコイル絶縁層4240のみが、上述した範囲の大きさ、熱膨張率lIN及びヤング率YINを有しており、上部書き込みコイル絶縁層4241においては、少なくとも長さLUCIが上述した下限値よりも小さくなっていてもよい。または、図4(E)に示したように、上部書き込みコイル絶縁層4241′の幅WLCIが、上述した下限値よりも小さくなっていてもよい。これらの場合においても、下部書き込みコイル絶縁層4240又は4240′が上述した条件を満たしているので、環境温度に起因したTPTP現象が確実に抑制される。
すなわち、上下部書き込みコイル絶縁層のうち少なくとも一方が、上述した条件を満たしていればよい。さらに、書き込みコイル層が3層以上の多層構造であり、これに対応して書き込みコイル絶縁層が3層以上の多層構造となっている場合においても、いずれかの層が上述した条件を満たしていれば、環境温度に起因したTPTP現象が確実に抑制される。
図5は、本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施形態における要部の構成を示す概略図である。ここで、図5(A)は図2のA−A線断面図であり、図5(B)は、素子形成面側から透視的に見た平面図である。
図5(A)によれば、データ書き込み用の電磁コイル素子44は、垂直磁気記録用であり、バッキングコイル部440と、主磁極層441と、ギャップ層442と、書き込みコイル層443と、書き込みコイル絶縁層444と、補助磁極層445とを備えている。45は、この電磁コイル素子44とデータ書き込み用のMR効果素子43との間の磁気的シールドの役目を果たす素子間シールド層である。
主磁極層441は、コイル層443によって誘導された磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの垂直磁気記録層まで収束させながら導くための導磁路であり、主磁極主要層4411及び主磁極補助層4410から構成されている。ここで、主磁極層441のヘッド端面300側の端部における層厚方向の長さ(厚さ)は、この主磁極主要層4411のみの層厚に相当しており小さくなっている。この結果、高記録密度化に対応した微細な書き込み磁界を発生させることができる。
補助磁極層445のヘッド端面300側の端部は、補助磁極層445の他の部分よりも層断面が広いトレーリングシールド部4450となっている。トレーリングシールド部4450は、主磁極層441のABS側の端とギャップ層442を介して対向している。このようなトレーリングシールド部4450を設けることによって、ヘッド端面300近傍におけるトレーリングシールド部4450の端部と主磁極層441の端部との間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートを小さくすることができる。
書き込みコイル層443は、1ターンの間に少なくとも主磁極層441及び補助磁極層445の間を通過するように形成されている。書き込みコイル絶縁層444は、書き込みコイル層443を取り囲んでおり、書き込みコイル層443と主磁極層441及び補助磁極層445との間を電気的に絶縁するために設けられている。
書き込みコイル絶縁層444の大きさに関しては、図5(B)に示すように、トラック幅方向の幅WCI′が、書き込みコイル層443全体を絶縁するのに必要な最小幅W′よりも大きくて、少なくとも46μm又はそれ以上となっており、トラック幅方向に垂直な方向の長さLCI′が、書き込みコイル層443全体を絶縁するのに必要な最小長L′よりも大きくて、少なくとも75μm又はそれ以上となっている。
このような書き込みコイル絶縁層444において、熱膨張率lINは、少なくとも30×10−6/K又はそれ以上に設定されており、ヤング率YINは、1GPa以上であって4GPa以下に設定されている。なお、最小幅W′及び最小長L′は、書き込みコイル層443のトラック幅方向の幅及びトラック幅方向に垂直な方向の長さよりもそれぞれ、0.1〜1μm程度大きな値となるが、実質的に、書き込みコイル層443自体の幅及び長さとみなしてもよい。
書き込みコイル絶縁層444の大きさ、熱膨張率lIN及びヤング率YINが、このような適切な範囲に設定されている場合、のちに実施例として示すように、十分な大きさと適切な硬さを有する書き込みコイル絶縁層444が、環境温度上昇分の熱を十分に吸収して大きく膨張し、環境温度の影響を、主に磁気ヘッド素子のABSとは別の方向に逃がす働きをする。その結果、磁気ヘッド素子の他の部分の熱膨張が抑制され、しかも磁気ヘッド素子端が大きく磁気ディスク方向に押し出されることが回避される。これにより、特別の構成要素を新たにヘッド内部に設置することなく、環境温度に起因して磁気ヘッド素子端が突出するTPTP現象が、確実に抑制される。
また、図5(A)によれば、電磁コイル素子44において、素子間シールド層45と主磁極層441との間に、バッキングコイル部440が設けられている。バッキングコイル部440は、バッキングコイル層4400及びバッキングコイル絶縁層4401から形成されており、主磁極層441及び補助磁極層445から発生してMR効果素子43内の上下部シールド層を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、磁気ディスクへの不要な書き込み又は消去動作である広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図っている。
ここで、このバッキングコイル部440のバッキングコイル絶縁層4401が、上述した範囲の大きさ、熱膨張率lIN及びヤング率YIN、を有していることも好ましい。すなわち、図5(B)に示すように、トラック幅方向の幅WCI″が、バッキングコイル層4400全体を絶縁するのに必要な最小幅W″よりも大きくて、少なくとも46μm又はそれ以上であって、トラック幅方向に垂直な方向の長さLCI″が、バッキングコイル層4400全体を絶縁するのに必要な最小長L″よりも大きくて、少なくとも75μm又はそれ以上となっており、このようなバッキングコイル絶縁層4401において、4401の熱膨張率lINが、少なくとも30×10−6/K又はそれ以上に設定されており、ヤング率YINが、1GPa以上であって4GPa以下に設定されていることも好ましい。この場合においても、環境温度に起因したTPTP現象が確実に抑制される。
ここで、書き込みコイル絶縁層444、及びバッキングコイル絶縁層4401のうち少なくとも一方が、上述した条件を満たしていればよい。さらに、書き込みコイル層が2層以上の積層構造であり、これに対応して書き込みコイル絶縁層が2層以上の積層構造となっている場合においても、いずれかの層が上述した条件を満たしていれば、環境温度に起因したTPTP現象が確実に抑制される。
図6(A)は、図2の薄膜磁気ヘッドが一実施形態として備えている発熱部35の構成を示す、素子形成面側から透視的に見た平面図であり、図6(B)は、発熱部35が設けられる場合のヘッド内での位置を概略的に示す、図2のA−A線断面図である。
図6(A)によれば、発熱部35は、1本のラインを層内で蛇行させた発熱ライン層350と、発熱ライン層350の両端にそれぞれ接続された引き出しライン層351とを有しており、所定の長さの通電路となっている。発熱ライン層350は、矩形波状に蛇行するように形成された上り部3500及び上り部3501とを有している。引き出しライン層351の一端は、それぞれ駆動端子電極38に接続されており、発熱部35は、この駆動端子電極38を介して、発熱制御回路から発熱用の電力供給を受ける。なお、発熱ライン層350の形状は、このような矩形波状に限られるものではなく、例えば、1本のライン状、コ字状、又は螺旋状であってもよい。
発熱ライン層350は、例えば、0.1〜5μm程度の厚さを有しており、例えば、NiCu、NiCr、Ta、W、Ti、Cu、Au又はNiFe等を含む材料からなることが好ましい。また、引き出しライン層351は、発熱ライン層350と同じ材料であってもよい。
このような構成を有する発熱部35は、薄膜磁気ヘッド内において、例えば、図6(B)に示す位置P1〜P4のいずれの箇所に設置されていてもよい。すなわち、被覆層39内であって電磁コイル素子34の直上のヘッド端面300に近い位置(P1)であってもよいし、MR効果素子32と電磁コイル素子34との間のヘッド端面300に近い位置(P2)であってもよいし、磁気ヘッド素子32のヘッド端面300とは反対側であって、書き込みコイル絶縁層344の上方(P3)又は下方(P4)であってもよい。特に、発熱部35が位置P2に設置されている場合、他の位置と比較して、電力消費の点で磁気ヘッド素子端の突出効率が非常に良く、突出レスポンスも良好となっている。
図7は、図1の磁気ディスク装置が一実施形態として備えている記録再生及び発熱制御回路13の回路構成を示すブロック図である。
図7において、70は制御LSI、71は、制御LSI70から記録データを受け取るライトゲート、72はライト回路、73は、発熱部35への電流値の制御用テーブル等を格納するROM、75は、MR効果素子33へセンス電流を供給する定電流回路、76は、MR効果素子33の出力電圧を増幅する増幅器、77は、制御LSI70に対して再生データを出力する復調回路、98は温度検出器、99は、発熱部35の制御回路をそれぞれ示している。
制御LSI70から出力される記録データは、ライトゲート71に供給される。ライトゲート71は、制御LSI70から出力される記録制御信号が書き込み動作を指示するときのみ、記録データをライト回路72へ供給する。ライト回路72は、この記録データに従ってコイル層343に書き込み電流を流し、電磁コイル素子34により磁気ディスク上に書き込みを行う。
制御LSI70から出力される再生制御信号が読み出し動作を指示するときのみ、定電流回路75からMR積層体332に定電流が流れる。このMR効果素子33により再生された信号は増幅器76で増幅された後、復調回路77で復調され、得られた再生データが制御LSI70に出力される。
発熱部制御回路79は、制御LSI70から出力される発熱部ON/OFF信号及び発熱部電流値制御信号を受け取る。この発熱部ON/OFF信号がオン動作指示である場合、電流が発熱部35の発熱ライン層350に流れる。この際の電流値は、発熱部電流値制御信号に応じた値に制御される。制御LSI70は、記録再生動作の状況、及び温度検出器78による温度測定値等に基づいて、これらの発熱部ON/OFF信号及び発熱部電流値制御信号の値を決定する。このように、記録/再生動作制御信号系とは独立して、発熱部ON/OFF信号及び発熱部電流値制御信号系を設けることによって、記録再生動作に連動した発熱部35への通電のみならず、より多様な通電モードを実現することができる。
しかしながら、実際には、温度検出器78による温度測定値のみによって環境温度を適切に決定することは非常に困難であり、環境温度に起因するTPTP現象が大きい場合、上述した制御がうまく発揮されない場合も生じる。これに対して、本発明においては、コイル絶縁層の大きさ、熱膨張率及びヤング率を適切に規定することによって、このように決定が困難な環境温度に起因するTPTP現象が、確実に抑制されている。従って、制御LSI70が決定した発熱部電流値制御信号の値を用いて、所望の適切な磁気ヘッド素子端の突出を得ることが可能となる。
なお、記録再生及び発熱制御回路13の回路構成は、図7に示したものに限定されるものでないことは明らかである。記録制御信号及び再生制御信号以外の信号で書き込み動作及び読み出し動作を特定してもよい。また、少なくとも書き込み動作時及び読み出し動作時の両方で発熱部35を発熱させることが望ましいが、書き込み動作時若しくは読み出し動作時の一方でのみ、又は書き込み動作及び読み出し動作が連続する一定期間内において継続して発熱部35を発熱させることも可能である。さらに、発熱部35に通電する電流として、直流だけではなく、交流又はパルス電流等を用いることも可能である。
以下、本発明による薄膜磁気ヘッドにおける、環境温度に起因するTPTP現象を抑制する効果について、シミュレーションによる実施例及び比較例を用いて説明する。
図8(A)は、以下のシミュレーションに用いた薄膜磁気ヘッドモデルのうち、書き込みコイル絶縁層344の部分を概略的に示した斜視図であり、図8(B)は、環境温度に起因するTPTP現象による磁気ヘッド素子端の突出を示すグラフにおける、座標の取り方を表す概略図である。
図8(A)によれば、以下に示す実施例の書き込みコイル絶縁層344は、書き込みコイル層343が2層構造であることに対応して、上下部書き込みコイル絶縁層3441及び3440から構成されている。ここで、上下部書き込みコイル絶縁層3441及び3440のトラック幅方向の幅の半分1/2×WCIは、書き込みコイル層343全体を絶縁するのに必要な最小幅の半分1/2×W=19μmよりも大きく、1/2×46μm=23μm以上である50μm(WCI=100μm)となっており、トラック幅方向に垂直な方向の長さLCIは、書き込みコイル層343全体を絶縁するのに必要な最小長L=30μmよりも大きく、75μm以上である150μmとなっている。
なお、上下部書き込みコイル絶縁層3441及び3440の層厚tUCI及びtLCIは、それぞれ3μm及び1.1μmであり、これらの値は、以下に示すいずれの実施例及び比較例においても同じである。
図8(B)によれば、以下に示す、TPTP現象による磁気ヘッド素子端の突出を示すグラフにおいては、横軸が、同図中のx軸であって、積層方向におけるヘッド端面300(ABS30)上での位置となる。この際、プラスの方向は、トレーリングエッジに向かう方向であり、ゼロ基準点は、スライダ基板210の素子形成面31の位置となる。また、縦軸は、同図中のy軸であって、ヘッド端面300(ABS30)上の対象位置における、ヘッド端面300(ABS30)に垂直な方向での突出量である。この際、プラスの方向は、磁気ディスクに向かう方向であり、ゼロ基準点は、パッド2100のリーディング側のエッジの位置となる。以下、横軸及び縦軸をこのようなx軸及びy軸としたTPTP現象による磁気ヘッド素子端の突出を示すグラフを、TPTPプロファイルとする。なお、被覆層39も当然に突出し、このTPTPプロファイルに影響を与えるが、以下に示すTPTPプロファイルは、例えば、被覆層39のトレーリングエッジに適切なリセス部80を設けて、被覆層39の端が最下点にならないように対策を講じた結果となっている。
図9は、シミュレーションによって明らかとなったTPTP現象の様子を示す断面図である。
同図によれば、薄膜磁気ヘッドが、環境温度の増加に対応する熱量を受けることによって、磁気ヘッド素子32、すなわちMR効果素子33及び電磁コイル素子34のヘッド端面300側の端が、突出することがわかる。この突出は、すなわち、ヘッド端面300における、磁気ヘッド素子32端に位置する部分近傍の***とも把握される。また、磁気ヘッド素子32全体及び被覆層39全体の変形に伴って、トレーリングエッジ付近も結果的に突出する傾向が見られる。ここで、このようなヘッド端面300の***の様子が、TPTPプロファイルに相当する。
図10は、大きさ及びヤング率の異なる書き込みコイル絶縁層を有する実施例及び比較例におけるTPTPプロファイルを示すグラフである。
まず、同図に結果を示したシミュレーションにおいて用いられたヘッドサンプルにおける、書き込みコイル絶縁層の各パラメータを表1に示す。
Figure 2007323761
表1によれば、実施例1においてのみ、書き込みコイル絶縁層の幅WCIが46μmよりも大きい100μmとなっていて、さらに長さLCIが75μmよりも大きい150μmとなっており、さらに、ヤング率YINが1〜4GPaの範囲内にある。なお、熱膨張率lINは、いずれのヘッドサンプルにおいても90×10−6/Kとなっている。
図10によれば、比較例1〜3のTPTPプロファイルはいずれも同様であって、MR積層***置と書き込みギャップ層位置の間にくる突出量の最大ピークはいずれも3.2〜3.3nm程度の値を示している。これに対して、実施例1のTPTPプロファイルにおいては、その最大ピーク値が約2.7nmであり、TPTP現象が十分かつ確実に抑制されていることが理解される。すなわち、TPTP現象の十分かつ確実な抑制のためには、書き込みコイル絶縁層の大きさを、所定の大きさ以上に規定する必要があることが理解される。
さらに、図10によれば、比較例2は、実施例1と同じく十分な大きさの書き込みコイル絶縁層を有しているにもかかわらず、TPTP現象は実施例1に比較して大きくなってしまっている。従って、環境温度に起因するTPTP現象を確実に抑制するためには、書き込みコイル絶縁層の大きさを所定の大きさ以上に設定しただけでは不十分であって、同層のヤング率も所定の範囲に規定する必要があることが理解される。
まず、書き込みコイル絶縁層の大きさの規定について、図11及び図12を用いて説明する。
図11は、大きさの異なる書き込みコイル絶縁層を有する実施例及び比較例におけるTPTPプロファイルを示すグラフである。
同図に結果を示したシミュレーションにおいて用いられたヘッドサンプルにおける、書き込みコイル絶縁層の各パラメータを表2に示す。
Figure 2007323761
表2によれば、ヤング率YIN及び熱膨張率lINは、いずれのサンプルにおいても、それぞれ1GPa及び90×10−6/Kとなっているが、各サンプルにおいて書き込みコイル絶縁層の大きさが異なっている。比較例5においては、幅WCIのみが実施例2と同じ寸法になっている。
図11によれば、比較例4、比較例5、実施例2と、書き込みコイル絶縁層が大きくなるに従って、TPTPプロファイルにおける突出量の最大ピーク値が順次減少する。すなわち、TPTP現象の十分かつ確実な抑制は、実施例2のように、書き込みコイル絶縁層が十分な大きさを有していることを必要とすることが理解される。
図12は、書き込みコイル絶縁層において種々の大きさを有するヘッドサンプルにおける突出量の最大ピーク値を示すグラフである。同図には、種々の書き込みコイル絶縁層の幅WCIを有するヘッドサンプルの各々における、書き込みコイル絶縁層の長さLCIと突出量の最大ピーク値との関係が表されている。
用いたヘッドサンプルは、いずれも書き込みコイル絶縁層のヤング率YINが1GPaであって、熱膨張率lINが90×10−6/Kである。また、同図の縦軸である突出量の最大ピーク値は、書き込みコイル絶縁層の大きさが幅WCI×長さLCI=46μm×45μmであって、ヤング率YINが6GPaであり、熱膨張率lINが30×10−6/Kである、従来のヘッドでの突出量の最大ピーク値を100%とした際の規格値となっている。
図12によれば、書き込みコイル絶縁層の幅WCIが、46μm、70μm、100μmのいずれのヘッドサンプルにおいても、長さLCIが50μmを超えて少なくとも75μm以上となると、従来ヘッドでの突出量の最大ピーク値である100%を、安定して大幅に下回り、従来よりも十分かつ確実に改善されていることがわかる。書き込みコイル絶縁層の幅WCIに関しては、その値が46μm、70μm、100μmと大きくなるに従って、突出量の最大ピーク値が減少し、TPTP現象がより抑制されていくことがわかるが、少なくとも幅WCIが46μm又はそれ以上であれば、従来よりも十分に改善されていることがわかる。
すなわち、TPTP現象の十分かつ確実な抑制は、このように、書き込みコイル絶縁層の長さLCIと幅WCIとの両方が、規定された十分大きな値又はそれ以上の値に設定されていることが非常に重要であることが理解される。なお、書き込みコイル絶縁層の大きさは、当然に上限を有しており、スライダ基板の素子形成面における形成可能領域の面積範囲内に、物理的に収められなければならないことは明らかである。
次に、書き込みコイル絶縁層の熱膨張率lIN及びヤング率YINの規定について、図13を用いて説明する。
図13は、種々の熱膨張率lIN及びヤング率YINを有するヘッドサンプルにおける突出量の最大ピーク値を示すグラフである。
用いたヘッドサンプルは、いずれも書き込みコイル絶縁層の大きさが、幅WCI×長さLCI=100μm×150μmである。また、同図の縦軸である突出量の最大ピーク値は、ヤング率YIN及び熱膨張率lINがそれぞれ従来値の6GPa及び30×10−6/Kであるヘッドでの突出量の最大ピーク値を100%とした際の規格値となっている。
図13によれば、熱膨張率lINが30×10−6/Kのヘッドサンプルにおいて、突出量の最大ピーク値は、ヤング率YINが1GPa以上であって4GPa以下であれば、100%未満となって従来よりも改善されていることがわかる。これに対して、ヤング率YINがこの範囲外である場合、概ね100%か又はそれ以上であり、TPTP現象の抑制効果はほとんど見られない。また、熱膨張率lINが60、90及び120×10−6/Kの各ヘッドサンプルにおいては、ヤング率YINが1GPaよりも小さくなると、突出量の最大ピーク値が急激に増大してしまうことがわかる。
さらに、熱膨張率lINが60×10−6/K、又はそれ以上のヘッドサンプルにおいては、ヤング率YINが1GPa以上であって4GPa以下であれば、突出量の最大ピーク値が、確実に100%未満となって従来よりも大幅に改善されていることがわかる。
以上、図10〜13に示した結果により、トラック幅方向の幅WCIが、コイル層全体を絶縁するのに必要な最小幅Wよりも大きくて、少なくとも46μm又はそれ以上であり、コイル絶縁層のトラック幅方向に垂直な方向の長さLCIが、コイル層全体を絶縁するのに必要な最小長Lよりも大きくて、少なくとも75μm又はそれ以上であるコイル絶縁層において、熱膨張率lINが、少なくとも30×10−6/K又はそれ以上であり、ヤング率YINが、1GPa以上であって4GPa以下であれば、環境温度に起因するTPTP現象を確実に十分抑制可能であることがわかる。さらに、コイル絶縁層の熱膨張率lINが60×10−6/K以上であれば、環境温度に起因するTPTP現象をより確実に十分抑制可能であることが理解される。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明によるHGA、及びこのHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態における要部の構成を示す、図2のA−A線断面図、及びそのA−A線断面を含む斜視図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの変更態様における要部の構成を示す概略図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施形態における要部の構成を示す概略図である。 図2の薄膜磁気ヘッドが一実施形態として備えている発熱部の構成を示す、素子形成面側から透視的に見た平面図、及び発熱部が設けられる場合のヘッド内での位置を概略的に示す、図2のA−A線断面図である。 図1の磁気ディスク装置が一実施形態として備えている記録再生及び発熱制御回路13の回路構成を示すブロック図である。 以下のシミュレーションに用いた薄膜磁気ヘッドモデルのうち、書き込みコイル絶縁層の部分を概略的に示した斜視図、及び環境温度に起因するTPTP現象による磁気ヘッド素子端の突出を示すグラフにおける、座標の取り方を表す概略図である シミュレーションによって明らかとなったTPTP現象の様子を示す断面図である。 大きさ及びヤング率の異なる書き込みコイル絶縁層を有する実施例及び比較例におけるTPTPプロファイルを示すグラフである。 大きさの異なる書き込みコイル絶縁層を有する実施例及び比較例におけるTPTPプロファイルを示すグラフである。 書き込みコイル絶縁層において種々の大きさを有するヘッドサンプルにおける突出量の最大ピーク値を示すグラフである。 種々の熱膨張率lIN及びヤング率YINを有するヘッドサンプルにおける突出量の最大ピーク値を示すグラフである。
符号の説明
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生(及び発熱)制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
20 サスペンション
21 スライダ
210 スライダ基板
2100 パッド
22 ロードビーム
23 フレクシャ
24 ベースプレート
25 配線部材
30 浮上面(ABS)
300 ヘッド端面
31 素子形成面
32 磁気ヘッド素子
33、43 MR効果素子
330 下部シールド層
332 MR積層体
334 上部シールド層
34、40、41、44 電磁コイル素子
340 下部磁極層
3400 下部ヨーク層
3401 下部磁極部
341 書き込みギャップ層
342 上下部コイル絶縁層
343、403、443 書き込みコイル層
3430 下部書き込みコイル層
3431 上部書き込みコイル層
344、404、414、424、444 書き込みコイル絶縁層
3440、4140、4240 下部書き込みコイル絶縁層
3441、4141、4241 上部書き込みコイル絶縁層
345 上部磁極層
3450 上部磁極部
3451 上部ヨーク層
35 発熱部
350 発熱ライン層
3500 上り部
3501 下り部
351 引き出しライン層
36、37 信号端子電極
38 駆動端子電極
39 被覆層
440 バッキングコイル部
4400 バッキングコイル層
4401 バッキングコイル絶縁層
441 主磁極層
4410 主磁極補助層
4411 主磁極主要層
442 ギャップ層
445 補助磁極層
4450 トレーリングシールド部
70 制御LSI
71 ライトゲート
72 ライト回路
73 ROM
75 定電流回路
76 増幅器
77 復調回路
78 温度検出器
79 発熱部制御回路
80 リセス部

Claims (10)

  1. 自身に流された電流によって磁界を発生させるコイル層と、該コイル層を取り囲むコイル絶縁層とを備えた、データを書き込むための電磁コイル素子を備えており、また、該電磁コイル素子を覆うように形成された被覆層を備えており、さらに、該コイル絶縁層のトラック幅方向の幅が、該コイル層全体を絶縁するのに必要な最小幅よりも大きくて、少なくとも46μmであり、該コイル絶縁層のトラック幅方向に垂直な方向の長さが、該コイル層全体を絶縁するのに必要な最小長よりも大きくて、少なくとも75μmである薄膜磁気ヘッドであって、
    前記コイル絶縁層の熱膨張率が、30×10−6/K以上であり、該コイル絶縁層のヤング率が、1GPa以上であって4GPa以下であることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記コイル絶縁層の熱膨張率が、60×10−6/K以上であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記コイル層が2層構造を有しており、これに伴って、前記コイル絶縁層が2層構造を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記電磁コイル素子が、下部磁極層と、浮上面側の端部において該下部磁極層との間で書き込みギャップ層を挟持する上部磁極層と、少なくとも該下部磁極層及び該上部磁極層の間を通過するように形成されており書き込み磁界を発生させるための書き込みコイル層と、該書き込みコイル層を取り囲む書き込みコイル絶縁層とを備えており、前記コイル層及び前記コイル絶縁層が、それぞれ該書き込みコイル層及び該書き込みコイル絶縁層であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記電磁コイル素子が、主磁極層と、浮上面側の端が該主磁極層の浮上面側の端とギャップ層を介して対向する補助磁極層と、少なくとも該主磁極層及び該補助磁極層の間を通過するように形成されており書き込み磁界を発生させるための書き込みコイル層と、該書き込みコイル層を取り囲む書き込みコイル絶縁層と、該書き込みコイル層のコイル面と平行なコイル面を有しており該主磁極層及び該補助磁極層の間の領域以外の領域に形成されているバッキングコイル層と、該バッキングコイル層を取り囲むバッキングコイル絶縁層とを備えており、前記コイル層及び前記コイル絶縁層が、それぞれ該書き込みコイル層及び該書き込みコイル絶縁層であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 前記電磁コイル素子が、主磁極層と、浮上面側の端が該主磁極層の浮上面側の端とギャップ層を介して対向する補助磁極層と、少なくとも該主磁極層及び該補助磁極層の間を通過するように形成されており書き込み磁界を発生させるための書き込みコイル層と、該書き込みコイル層を取り囲む書き込みコイル絶縁層と、該書き込みコイル層のコイル面と平行なコイル面を有しており該主磁極層及び該補助磁極層の間の領域以外の領域に形成されているバッキングコイル層と、該バッキングコイル層を取り囲むバッキングコイル絶縁層とを備えており、前記コイル層及び前記コイル絶縁層が、それぞれ該バッキングコイル層及び該バッキングコイル絶縁層であることを特徴とする請求項1、2、3又は5に記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 前記電磁コイル素子の浮上面側の端を、熱膨張によって磁気記録媒体に向かって突出させるための少なくとも1つの発熱部を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記薄膜磁気ヘッドが、データを読み出すための磁気抵抗効果素子をさらに備えており、前記発熱部が、該磁気抵抗効果素子と前記電磁コイル素子との間に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドと、該薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えていることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  10. 請求項9に記載のヘッドジンバルアセンブリを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気記録媒体と、該少なくとも1つの磁気記録媒体に対して前記薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するための記録再生制御回路と、前記薄膜磁気ヘッドが前記少なくとも1つの発熱部を備えている場合には該発熱部による発熱動作を制御するための発熱制御回路とをさらに備えていることを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2006154611A 2006-06-02 2006-06-02 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド Pending JP2007323761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154611A JP2007323761A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド
US11/757,114 US7903370B2 (en) 2006-06-02 2007-06-01 Thin-film magnetic head with coil-insulating layer that thermal expansion coefficient and young'S modulus are specified

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154611A JP2007323761A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007323761A true JP2007323761A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38856428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154611A Pending JP2007323761A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7903370B2 (ja)
JP (1) JP2007323761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146651A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド・スライダ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339737B2 (en) * 2009-06-12 2012-12-25 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Perpendicular magnetic recording head including non-magnetic protruding layer
US8934188B1 (en) * 2013-09-25 2015-01-13 Seagate Technology Llc Adaptive write pole tip protrusion compensation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991113A (en) * 1997-04-07 1999-11-23 Seagate Technology, Inc. Slider with temperature responsive transducer positioning
JP3920496B2 (ja) 1999-04-16 2007-05-30 株式会社東芝 磁気ヘッド及びこれを用いた磁気ディスク装置
JP3669975B2 (ja) 2002-06-21 2005-07-13 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド
US6836389B2 (en) * 2002-09-27 2004-12-28 Seagate Technology Llc Slider basecoat for thermal PTR reduction
JP4154220B2 (ja) 2002-12-06 2008-09-24 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッド及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP3687650B2 (ja) * 2002-12-19 2005-08-24 Tdk株式会社 浮上型薄膜磁気ヘッド
US7133254B2 (en) * 2003-05-30 2006-11-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording head with heating device
US7060207B2 (en) * 2003-09-30 2006-06-13 Headway Technologies, Inc. Thin film magnetic head and magnetic recording apparatus having a lowered coil resistance value, reduced generated heat, and high-frequency
JP2005285236A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド構造
JP2006268947A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146651A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド・スライダ

Also Published As

Publication number Publication date
US7903370B2 (en) 2011-03-08
US20080068749A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992052B2 (ja) 発熱体用放熱部を備えた薄膜磁気ヘッド
US7974046B2 (en) Thin-film magnetic head with heating portion and protrusion adjustment portion, head gimbal assembly equipped head, magnetic recording/reproducing apparatus equipped HGA, and manufacturing method of head
US7952827B2 (en) Heat-assisted magnetic recording method using eddy current and head for heat-assisted magnetic recording
US7612965B2 (en) Thin-film magnetic head having heatsink wider on air bearing surface side
JP4438853B2 (ja) 低抵抗部分を有する発熱素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP4697280B2 (ja) マイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP3922303B1 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
US8542456B2 (en) Magnetic head having a contact sensor
JP2009043377A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2006024289A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2008047241A (ja) 浮上量測定方法及び浮上量の調整が可能な磁気ディスク装置
JP2008077751A (ja) 磁気ディスク検査用のヘッドスライダ及びグライドハイト検査装置
JP2008052819A (ja) 低温でのノイズを抑制する磁気再生方法
JP3815676B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP2006196141A (ja) 発熱手段を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2006351115A (ja) 抵抗発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド
US7864489B2 (en) Thin-film magnetic head having an antistatic layer preventing a protective coat from being electrostatically charged
JP4941481B2 (ja) マイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US7995308B2 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same, the magnetic head incuding pole layer and two shields sandwiching the pole layer
JP2007323761A (ja) 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2006073068A (ja) 磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、および磁気再生装置
JP2006323932A (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置及び該薄膜磁気ヘッドを用いた磁気記録再生方法
JP2006196127A (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP2008034075A (ja) 内部に非磁性層を含む磁性層を備えた薄膜磁気ヘッド
US7854060B2 (en) Magnetic head substructure for use for manufacturing a magnetic head

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216