JP2007323046A - 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007323046A
JP2007323046A JP2007025135A JP2007025135A JP2007323046A JP 2007323046 A JP2007323046 A JP 2007323046A JP 2007025135 A JP2007025135 A JP 2007025135A JP 2007025135 A JP2007025135 A JP 2007025135A JP 2007323046 A JP2007323046 A JP 2007323046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
lookup table
electro
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007025135A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007025135A priority Critical patent/JP2007323046A/ja
Priority to US11/730,849 priority patent/US20070285377A1/en
Publication of JP2007323046A publication Critical patent/JP2007323046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Abstract

【課題】ルックアップテーブルを利用しつつ温度に応じて液晶の応答性を補償する構成の
簡易化を図る。
【解決手段】供給された画像データCdと、当該画像データよりも1フレーム前の画像デ
ータPdとに対応して応答補償データを記憶するルックアップテーブル40と、周辺温度
を検出する温度センサ60と、温度センサによって検出された温度に対応して応答補償し
た画像データOdを演算により求めて、ルックアップテーブル40の内容を書き換える演
算回路70とを有し、供給された画像データCdで指定される階調と、1フレーム前の画
像データPdで指定される階調とに対応した画像データOdをデータ信号Vidにデータ信号
変換回路50で変換して、画像データCdに対応する画素に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ルックアップテーブルを用いて、いわゆるオーバードライブを行う構成の簡
易化に寄与する技術に関する。
電気光学材料、特に液晶は、電気的な変化に対する光学的な応答速度が低い。このため
、液晶の電気光学的な変化を用いて表示を行う電気光学装置では、CRTなどの他の表示
装置と比較して、動画の表示特性が悪い、という問題が指摘されている。そこで、画像デ
ータで指定される階調(電圧)を、ルックアップテーブルを用い、1フレーム前の画像デ
ータで指定される階調で応答補償を行うという、いわゆるオーバードライブと呼ばれる技
術が提案されている(特許文献1参照)。
また、この応答速度(応答性)は温度に大きく依存するので、温度区分に対応するルッ
クアップテーブルを複数用意しておく一方、検出した温度に対応するルックアップテーブ
ルを1つ選択して、オーバードライブを実行する技術も提案されている(特許文献2参照
)。
特開2001−265298号公報 特開2004−133159号公報
しかしながら、複数のルックアップテーブルを用いる構成では、ルックアップテーブル
に要するメモリ容量が大きくなって回路が大規模化する。このため、温度が大きく変化す
るとともに小型軽量化が要求される携帯機器においては、適用が困難である、という問題
があった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ルックアッ
プテーブルに要する容量が小さくて済ませて、動画の表示特性を改善することが可能な電
気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の電気光学装置の駆動回路は、複数の画素を有し、複
数の画素を有する電気光学装置の駆動回路であって、供給された画像データと、当該画像
データよりも1フレーム前の画像データとに対応して応答補償データを記憶するルックア
ップテーブルと、周辺温度を検出する温度センサと、前記温度センサによって検出された
温度に対応する応答補償データを演算により求めて、前記ルックアップテーブルの内容を
書き換える演算回路と、を有し、供給された画像データで指定される階調と、1フレーム
前の画像データで指定される階調とに対応して前記ルックアップテーブルから読み出され
た応答補償データをデータ信号に変換して、供給された画像データに対応する画素に供給
することを特徴とする。本発明によれば、温度に応じてルックアップテーブルの内容が書
き換えられるので、ルックアップテーブルが1つで済む。
本発明において、前記演算回路は、垂直走査帰線期間または水平走査帰線期間において
予め定められた個数の応答補償データを演算し、前記ルックアップテーブルの内容の一部
を書き換える構成としても良いし、この構成において、さらに、前記演算回路は、複数の
垂直走査帰線期間または水平走査帰線期間にわたって前記ルックアップテーブルの内容の
全部を書き換える構成としても良い。
なお、本発明は、電気光学装置の駆動回路のみならず、駆動方法や、当該電気光学装置
それ自体、さらには当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能であ
る。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る
電気光学装置の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置1は、液晶表示パネル10、タイミング制御回
路20、フレームメモリ30、ルックアップテーブル(LUT)40、データ信号変換回
路50、温度センサ60および演算回路70を含む。
このうち、液晶表示パネル10は、図2に示されるように、表示領域100の周辺に走
査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140が配置した周辺回路内蔵型となってい
る。表示領域100では、480行の走査線112が行(X)方向に延在するように、ま
た、640列のデータ線114が列(Y)方向に延在するように、互いに電気的な絶縁を
保ちつつ設けられている。画素110は、480行の走査線112と640列のデータ線
114との交差に対応して、それぞれ配列している。したがって、本実施形態では、画素
110が縦480行×横640列でマトリクス状に配列することになるが、本発明をこの
配列に限定する趣旨ではない。
走査線駆動回路130は、後述するタイミング制御回路20にしたがって1、2、3、
…、480行目の走査線112にそれぞれ走査信号G1、G2、G3、…、G480を供
給するものであり、詳細には、図6に示されるように、1、2、3、…、480行目の走
査線112を1水平走査期間(H)毎に順番に選択するとともに、選択した走査線にHレ
ベルを、以外の走査線にLレベルを、それぞれ走査信号として供給するものである。
データ線駆動回路140は、サンプリング信号出力回路142と、データ線114毎に
設けられるTFT146とを有する。ここで、サンプリング信号出力回路142は、同図
に示されるように、走査線112が1行選択される毎に、タイミング制御回路20にした
がって、順次排他的にHレベルとなるサンプリング信号S1、S2、S3、…、S640
をそれぞれ出力するものである。
また、各列に設けられるTFT146は、そのドレインが列に対応するデータ線114
に接続される一方、そのソースが、データ信号Vidが供給される画像信号線171に共通
接続され、そのゲートには、列に対応するサンプリング信号が供給される。
このため、ある行の走査線112が選択される1水平走査期間(H)にわたってサンプ
リング信号S1、S2、S3、…、S640がこの順番で排他的にHレベルになると、1
、2、3、…、640列目のTFT146が順番にオンになる。
画素110の構成について図3を参照して説明する。図3は、画素110の電気的な構
成を示す図であり、i行及びこれと1行下で隣接する(i+1)行と、j列及びこれと1
列右で隣接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成を示している

なお、i、(i+1)は、画素110が配列する行を一般的に示す場合の記号であって
、それぞれ1以上480以下の整数である。また、j、(j+1)は、画素110が配列
する列を一般的に示す場合の記号であって、それぞれ1以上640以下の整数である。
図3に示されるように、各画素110は、nチャネル型の薄膜トランジスタ(thin fil
m transistor:以下単に「TFT」と略称する)116と、液晶容量120と、を有する
。各画素110については互いに同一構成なので、i行j列に位置するもので代表して説
明すると、当該i行j列の画素110において、TFT116のゲートはi行目の走査線
112に接続される一方、そのソースはj列目のデータ線114に接続され、そのドレイ
ンは液晶容量120の一端たる画素電極118に接続されている。また、液晶容量120
の他端は、すべての画素110にわたって共通のコモン電極108であり、時間的に一定
の電圧LCcomが印加されている。
この液晶表示パネル10は、特に図示しないが、素子基板と対向基板との一対の基板が
一定の間隙(セル厚)を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に液晶が挟持された
構成となっている。このうち、素子基板には、走査線112や、データ線114、TFT
116および画素電極118が形成される一方、対向基板にコモン電極108が形成され
て、これらの電極形成面が互いに対向するように貼り合わせられている。このため、液晶
容量120は、画素電極118とコモン電極108とによって液晶105を挟持した構成
となる。
なお、本実施形態では説明の便宜上、液晶容量120において保持される電圧実効値が
ゼロに近ければ、当該液晶容量を通過する光の透過率が最大となって白色表示になる一方
、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小の黒
色表示になるノーマリーホワイトモードに設定されている。
この画素110において、走査線112にHレベルの選択電圧を印加して、TFT11
6をオン(導通)させるとともに、画素電極118に、データ線114およびオン状態の
TFT116を介して、階調(明るさ)に応じた電圧を印加することにより、当該液晶容
量120に、階調に応じた電圧実効値を保持させることができる。
なお、走査線112がLレベルの非選択電圧になると、TFT116がオフ(非導通)
状態となるが、このときのオフ抵抗が理想的な無限大とはならないので、液晶容量120
に蓄積された電荷が少なからずリークする。このリークの影響を少なくするために、蓄積
容量109が画素毎に形成されている。この蓄積容量109の一端は、画素電極118(
TFT116のドレイン)に接続される一方、その他端は、全画素にわたって容量線10
7に共通接続されている。この容量線107は、時間的に一定の電位、例えば接地電位G
ndに保たれる。
説明を図1に戻すと、タイミング制御回路20は、図示しない上位回路から供給される
垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsyncおよびクロック信号Dclkに同期して各部を制
御するものである。
画像データCdは、本実施形態では画素110の階調を6ビットで指定するデジタルデ
ータであり、図5に示されるように、垂直同期信号Vsyncで規定される1垂直走査期間(
F)において、1行1列から480行640列までの画素に対応して供給されるとともに
、水平同期信号Hsyncで規定される1水平走査期間(H)において1行分の画素に対応し
たものが供給され、さらに、ドットクロックDclk毎に1画素分が供給される構成となっ
ている。
ここで、タイミング制御回路20は、走査線駆動回路130に対し、供給されている画
像データCdに対応する行の走査線112を選択させるように、また、サンプリング信号
出力回路142に対し、当該画像データCdに対応する列のサンプリング信号を出力させ
るように、それぞれ制御する。
上位回路から供給される画像データCdは、画素の階調(イコール電圧)を指定するも
のであるが、画像データCdをなんら処理することなく、当該画像データCdで指定される
階調に応じた電圧を、そのまま画素110(画素電極118)に印加する構成では、液晶
の応答性の低さゆえに動画表示特性が悪くなってしまう。
そこで、本実施形態では、ルックアップテーブル40を用いて、画像データCdを1フ
レーム前の画像データPdで補正して、結果的に低応答性が補償された画像データ(応答
補償データ)Odに基づいた階調(電圧)で液晶表示パネル10を駆動する構成としてい
る。なお、本実施形態においてフレームとは、1画面を構成する画素110のすべてを走
査することをいい、フレーム期間とは、すべての画素110を走査するのに要する期間、
すなわち、1垂直走査期間(F)である。
フレームメモリ30は、タイミング制御回路20にしたがって、画像データCdを格納
するとともに、画像データPdを読み出すものである。詳細には、フレームメモリ30に
は、上位回路から供給された画像データCdが記憶されるとともに、当該画像データCdと
同一画素であって1垂直走査期間前に記憶された画像データをPdとして読み出して出力
するものである。
ルックアップテーブル40は、画像データCdで指定される階調を、画像データPdで指
定される階調に応じて応答補償し、画像データOdとして出力する二次元変換テーブルで
ある。詳細には、ルックアップテーブル40は、本実施形態では、画像データCdが6ビ
ットであるから、図4に示されるように、画像データCdで指定される0から63までの
64階調と画像データPdで指定される64階調との組み合わせた順列の4096通りの
各々に対応する画像データOdを予め記憶し、画像データCdと画像データPdとが入力さ
れた場合に、これら2つのデータで示される階調の組み合わせに対応した画像データOd
を出力するものである。
一方、温度センサ60は、液晶表示パネル10の表示領域100の周辺温度を検出して
、検出した温度を示すデータTdを出力するものである。
演算回路70は、データTdで示される温度に応じた画像データOdを演算して求めて、
垂直走査帰線期間内においてルックアップテーブル40の内容を書き換える(更新する)
ものである。なお、画像データOdを求める演算処理およびルックアップテーブル40の
書換動作については、それぞれ後述する。
データ信号変換回路50は、ルックアップテーブル40から読み出された画像データO
dで指定された階調に応じた電圧だけ、コモン電極108の電圧LCcomよりも高位側また
は低位側の電圧のデータ信号Vidに変換して、液晶表示パネル10における画像信号線1
71(図2参照)に供給する。
なお、本実施形態においては、特に図示しないが、走査線毎にデータ信号の極性を反転
させた行(ライン)反転方式とするが、列反転や、ドット反転、面(フレーム)反転方式
としても良い。
次に、本実施形態に係る電気光学装置1の動作について説明する。この電気光学装置1
は、オーバードライブにより液晶の低応答性を補償するものであるが、その特徴部分は、
画像データOdの演算およびルックアップテーブル40の書き換えである。そこで、オー
バードライブ駆動について簡単に説明した後に、その特徴部分である演算および書き換え
について説明することにする。
まず、図5に示されるように、上位回路から1行1列〜1行640列の画素に対応する
画像データCdが水平有効走査期間Haにわたって供給される。ここで、タイミング制御回
路20は、当該画像データCdをフレームメモリ30に格納するとともに、フレームメモ
リ30から、1フレーム前であって画像データCdと同一画素の画像データPdを読み出す
。ルックアップテーブル40からは、画像データCdで示される階調値と画像データPdで
示される階調値とに対応する画像データOdが読み出され、データ信号変換回路50によ
って例えば正極性のデータ信号Vidに変換される。
また、タイミング制御回路20は、1行目の画像データCdが供給される期間にわたっ
て、走査信号G1がHレベルとなるように走査線駆動回路130を制御するとともに、画
像データCdの供給に同期して、サンプリング信号S1、S2、S3、…、S640が順
番にHレベルとなるように、サンプリング信号出力回路142を制御する。
ここで、1行1列の画素に対応するデータ信号Vidが画像信号線171に供給されたと
きにサンプリング信号S1がHレベルになる。これにより1列目のTFT146がオンす
るので、当該データ信号Vidが1列目のデータ線114にサンプリングされる。同様に、
1行2列、1行3列、…、1行640列の画素に対応するデータ信号Vidが画像信号線1
71に供給されたときに、それぞれサンプリング信号S2、S3、…、S640がHレベ
ルになると、2、3、…、640列目のデータ線114にそれぞれ1行2列、1行3列、
…、1行640列の画素に対応するデータ信号Vidがサンプリングされる。
一方、走査信号G1がHレベルであると、1行目に位置する画素110におけるTFT
116がすべてオンするので、データ線114にサンプリングされたデータ信号Vidの電
圧がそのまま画素電極118に印加される。このため、1行目であって1、2、3、…、
640列の画素における液晶容量120には、画像データOdで指定された電圧、すなわ
ち、1フレームの期間でみたときの平均的な階調が画像データCdで指定された階調とな
るように応答補償された正極性の電圧が保持されることになる。
したがって、本発明において、画像データOdをデータ信号Vidに変換して画素110
に供給する駆動回路は、データ信号変換回路50、走査線駆動回路130およびデータ線
駆動回路140によって構成されることになる。
水平走査帰線期間Hbを経ると、次に2行1列〜2行640列の画素に対応する画像デ
ータCdが水平有効走査期間Haにわたって供給される。2行目の画像データCdが供給さ
れるときも、1行目と同様な動作が実行されるが、本実施形態では、行反転方式としてい
るので、2行目であって1、2、3、…、640列の画素における液晶容量120には、
画像データOdで指定された電圧、すなわち、画像データCdで指定された階調となるよう
に応答補償された負極性の電圧が保持されることになる。
以降同様な動作が480行目の画像データCdが供給されるまで繰り返される。これに
より奇数(1、3、5、…、479)行目の画素における液晶容量120には、応答補償
された正極性の電圧が保持される一方、偶数(2、4、6、…、480)行目の画素にお
ける液晶容量120には、応答補償された負極性の電圧が保持されることになる。
液晶容量120は交流駆動が原則であるので、予め定められた1以上のフレーム期間を
経過すると、データ信号の極性が反転される。
図6に示されるように、データ信号Vidは、正極性書込であれば、黒色(最低階調)に
相当する電圧Vb(+)から白色(最高階調)に相当する電圧Vw(+)までの範囲において電圧
LCcomから画像データOdで指定された分だけ高位の電圧となり、負極性書込であれば、
黒色に相当する電圧Vb(-)から白色に相当する電圧Vw(-)までの範囲において電圧LCco
mから画像データOdで指定された分だけ低位の電圧となる。ここで、正極性の電圧Vb(+)
と、負極性の電圧Vb(-)とは、それぞれ電圧LCcomを中心に互いに対称の関係にある。
電圧Vw(+)、Vw(-)についても同様である。
また、走査信号やサンプリング信号の論理レベルのうち、Hレベルは電源電圧Vddであ
り、Lレベルは本実施形態における電圧の基準であって接地電位Gndである。ただし、本
実施形態におけるデータ信号Vidの極性は、液晶容量120に対する書込極性をいうので
、その正負の基準は接地電位Gndではなく、コモン電極108に印加された電圧LCcom
である。さらに、図6におけるデータ線の電圧の縦スケールは、他の電圧波形と比較して
拡大してある。
なお、本実施形態ではデータ信号Vidの極性基準を、コモン電極108に印加された電
圧LCcomとしているが、TFT116のゲート・ドレイン間の寄生容量に起因して、オ
ンからオフに状態変化するときにドレイン(画素電極118)の電位が低下する現象(プ
ッシュダウン、突き抜け、フィールドスルーなどと呼ばれる)が発生する場合がある。液
晶の劣化を防止するため、液晶容量120に対しては交流駆動が原則であるが、コモン電
極108に印加される電圧LCcomを書込極性の基準として交流駆動すると、プッシュダ
ウンのために、負極性書込による液晶容量120の電圧実効値が、正極性書込による実効
値よりも若干大きくなってしまう(TFT116がnチャネルの場合)。このため、プッ
シュダウンが無視できないのであれば、データ信号Vidの極性基準を、電圧LCcomより
高位側に設定して、プッシュダウンの影響を相殺する構成とすれば良い。
次に、本実施形態の特徴部分である画像データOdの演算およびルックアップテーブル
40の書換についての動作について説明する。図7は、ルックアップテーブル40の書換
処理等を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、演算回路70は、変数i、Pdaをそれぞれ初期値のゼロ
にリセットする。ここで、図4に示されるルックアップテーブル40において、画像デー
タCdの階調値0〜63は、0〜7、8〜15、16〜23、…、56〜63の8ブロッ
クに分割されて、それぞれ変数iに相当する0、1、2、…、7の数字が付されている。
また、変数Pdaは、画像データPdの階調値0〜63に対応している。したがって、本実
施形態では、変数i、Pdaによって、演算対象となる8個の画像データOdが規定される

例えば変数i、Pdaがそれぞれ初期値のゼロである場合、画像データCdが階調値0〜
7であり、画像データPdが階調値0である8個の画像データOdが演算対象となる。また
、変数i、Pdaが変更されて、例えば変数iが1、Pdaが3である場合、画像データCd
の階調値が8〜15であり、画像データPdの階調値が3に対応する8個の画像データOd
が演算対象となる。
続いて、ステップS2において、演算回路70は、タイミング制御回路20が液晶表示
パネル10を走査しているタイミングが垂直走査帰線期間であるか否かを判別する。ここ
で、垂直走査帰線期間は、図5においては、最終の480行640列の画素に対応する画
像データCdが供給されてから、最初の1行1列の画素に対応する画像データCdが供給さ
れるまでの期間Fbをいう。なお、垂直走査期間(F)のうち、垂直走査帰線期間(Fb)
を除いた期間Faが垂直有効表示期間となる。
演算回路70は、垂直走査帰線期間となるまで、以降の処理を開始せずに待機する。垂
直走査帰線期間になると、演算回路70は、ステップ3において温度センサ60から周辺
温度を示すデータTdを取得する。
演算回路70はデータTdを取得すると、ステップS4において、当該データTdで示さ
れる温度(厳密にいえば後述するように当該温度に対応した液晶粘性)から、変数i、P
daに対応する8個の画像データOdを後述する演算によって求める。
次に、ステップS5において、演算回路70は、ルックアップテーブル40のうち、変
数i、Pdaで示される8個の画像データOdを、求めた8個の画像データOdに書き換える
。これにより、書き換えられた画像データOdは、現時点において温度センサ60によっ
て検出された温度を反映した値となる。
ステップS6において、演算回路70は、現時点における変数iが最高値「7」である
か否かを判別する。変数iが「7」でなければ、演算回路70は、ステップS7において
変数iを「1」だけインクリメントする。これにより、次回の垂直走査帰線期間では、イ
ンクリメント後の変数iに対応する画像データCdであって、値が同じ変数Pdaに対応す
る8個の画像データOdが求められることになる。
一方、変数iが「7」であれば、演算回路70は、ステップS8において変数Pdaが最
高値の「63」であるか否かを判別する。変数Pdaが「63」でなければ、演算回路70
は、ステップS9において変数iをゼロにリセットするとともに、変数Pdaを「1」だけ
インクリメントする。これにより、次回の垂直走査帰線期間では、画像データCdの階調
値が0〜7であって、インクリメント後における変数Pdaに対応する8個の画像データO
dが求められることになる。変数Pdaが「63」であれば、ルックアップテーブル40に
おける4096個の画像データOdをすべて書き換えたことになるので、演算回路70は
、ステップS1に戻す。これにより、次回の垂直走査帰線期間では再び、画像データCd
が階調値0〜7であり、画像データPdが階調値0である8個の画像データOdを始点とし
てルックアップテーブル40を書き換えることになる。
次に、上記ステップS4において実行される演算について説明する。
まず、あるタイミングにおいて、液晶容量120に電圧(画素電極とコモン電極との差
電圧)Vを印加したとき、当該タイミングからt秒経過した容量Cpix[V、t]は、次
の式(1)で与えられる。
Figure 2007323046
上式(2)または(3)において、γは液晶の粘性係数であり、Kは弾性係数であり、
dはセル厚、Δεは液晶の誘電異方性であり、εは真空における誘電率であり、πは円
周率である。
なお、印加電圧が高い場合の応答時間は、式(2)の分母がゼロに近づくにつれて無限
大に近づくことになる。また、しきい値電圧Vthは、次式のように定義され、この電圧V
thを下回る状態では液晶が動かない。
Figure 2007323046
さて、液晶分子の局所的平均配向方向を示すディレクタと液晶容量120の容量Cpix
とは一対一に対応し、当該ディレクタと液晶容量120の透過(反射)率とについてもほ
ぼ一対一に対応する。このため、透過率(すなわち階調値)と容量Cpixとについても一
対一に対応することになる。
したがって、式(1)において、1フレーム前であって変化前の階調に相当する電圧を
Pdとし、変化後の階調に相当する電圧をVCdとし、応答補償した電圧をVOdとし
たとき、1フレームの期間経過後における容量Cpix[VOd、t]が、無限時間経過
後に変化後の階調に相当する電圧VCdが印加されたときの容量Cpix[VCd、∞]と
なれば良いので、次の式(4)が成立する。
Figure 2007323046
ここで、式(4)におけるτは、上記式(2)、(3)と同様である。また、1フレー
ムの期間経過後の時間tは、垂直走査周波数が60Hzであれば、16.7ms(ミリ
秒)である。
一方、無限時間経過後における液晶の最終到達容量Cpix[V、∞]は、しきい値電圧
Vth以上であれば、
a+b/V
のような簡単な式であってもかなり精度で関数化が可能である。なお、a、bは定数で
あり、フィッティング等で求められる。
これを式(4)に代入すると、次の式(5)のようになる。
Figure 2007323046
そして、この式(5)を電圧VOdについて解くと、次の式(6)が得られる。
Figure 2007323046
βにおける根号の中身は実際に計算して有意である方の符号を用いる。
ここで、項Exの時定数のみが温度に応じて変化する。すなわち、液晶の粘性係数γが
温度に対して指数関数的に変化するので、応答速度も変化する。しかし、温度に対する粘
性係数γの特性は、実験等により測定可能であるので、温度に対する粘性係数γを予め求
めてテーブル化するとともに、データTdで示される温度に対応した粘性係数γを用いる
ことにより、電圧VOdを式(6)にしたがった演算により求めることが可能となる。
ただし、電圧が高いと、次式が成立するので、項Exに解であるVOdが入ってくる。
Figure 2007323046
したがって、電圧が高い場合、式(6)を用いて電圧VOdを算出することが困難にな
るが、時定数τ内のVを仮置きして適当な反復計算法で解を見つけ出すことは可能である
。例えば仮置きした数値に対して大きな値と小さい値を代入し、上記等式の誤差が小さい
方を選ぶとともに、この誤差が所定値以内に収まるまで、繰り返せば良い。
このように、応答補償した電圧VOdは、変化する1フレーム前の階調に相当する電圧
Pdと、変化後の階調に相当する電圧VCdと、温度Tとの関数として求めることが可
能となる。なお、ここでは電圧を求めるとして説明しているが、上述したルックアップテ
ーブル40では、階調を入力して、階調に相当するデータを出力する構成である。電圧と
階調値(透過率)とは周知のように一対一に対応するため、求めた電圧を階調値に変換す
れば足りる。そのような電圧・階調値の相互変換については特段の説明を要しないであろ
う。
本実施形態によれば、垂直走査帰線期間において8個の画像データOdが書き換えられ
るので、ルックアップテーブル40の内容をすべて書き換えるのに512(=4096÷
8)フレームの期間だけ要することになり、この期間は、垂直走査周波数が60Hzであ
れば約8.5秒に相当する。このため、本実施形態では、画像データOdが書き換えられ
ると、次回の書き換えまでの約8.5秒間、温度変化に追従しないことになるが、環境温
度が急激に変化しても、液晶表示パネル10の温度は緩慢に変化するので、この程度の温
度追従性であっても問題ないことになる。
また、本実施形態によれば、周辺温度に応じて演算した画像データOdをルックアップ
テーブルから読み出すので、周辺温度に応じた応答補償を適切に行うことが可能であるだ
けでなく、応答補償に用いるルックアップテーブルが1つで済むので、構成の簡易化を図
ることも可能となる。
さらに、実施形態によれば、ルックアップテーブル40における画像データOdを一度
に4096個すべてを求めず、8個ずつ求めるので、演算回路70において高い演算能力
が要求されないで済むし、演算のためのプログラム量も少なくて済む。
なお、本実施形態では、画像データOdの読み出しとの干渉を避けるために、画像デー
タOdの演算・書換を垂直走査帰線期間に実行したが、水平帰線期間に実行しても良いし
、垂直および水平走査帰線期間の双方で実行しても良い。また、画像データOdの演算・
書換を水平有効表示期間に実行しても、ルックアップテーブル40に対する書き込みと読
み出しとが干渉しなければ問題ない。
また、実施形態において、検出された温度によっては、応答補償しないような構成とし
ても良いし、画像データOdの演算・書換を停止するような構成としても良い。例えば、
温度センサ60によって検出された温度が表示可能な温度範囲以外であれば、そもそも応
答補償するまでもないからである。
さらに、実施形態では、電気光学装置1において、温度に応じた画像データOdを演算
する構成であったが、例えば、電気光学装置1外の、例えば、表示すべき画像を規定する
画像データCdを供給する上位回路が画像データOdを演算するとともに、電気光学装置1
におけるデータ信号変換回路50に直接供給する構成としても良いし、上位回路により演
算された画像データOdの供給を受けた電気光学装置の側においてルックアップテーブル
40の内容を書き換える構成としても良い。
また、本実施形態では、ルックアップテーブル40が、画像データCd、Pdの6ビット
で指定される階調の組み合わせに応じて全4096(=26×26)通りの画像データO
dを記憶する構成としたが、例えば下位2ビットを切り捨てて、上位4ビットのみで指定
される階調の組み合わせた256(=24×24)通りに抑えて画像データOdを記憶す
る構成としても良い。このような構成においても、演算回路70は温度に応じた画像デー
タOdを演算により数個ずつ求めることになる。
上述した実施形態では、ある1行の走査線112に対応する走査信号がHレベルとなっ
たときに、当該走査線に位置する1列〜480列の画素に対応するデータ信号Vidを順番
に供給する、いわゆる点順次駆動としたが、データ信号を時間軸にn(nは2以上の整数
)倍に伸長するとともに、n本の画像信号線に供給する、いわゆる相展開(シリアル−パ
ラレル変換ともいう)駆動を併用した構成としても良いし(特開平2000−11243
7号公報参照)、すべてのデータ線114に対しデータ信号を一括して供給する、いわゆ
る線順次駆動としても良い。
さらに、実施形態では、電圧無印加状態において白色を表示するノーマリーホワイトモ
ードとしたが、電圧無印加状態において黒色を表示するノーマリーブラックモードとして
も良い。また、R(赤)、G(緑)、B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表
示を行うとしても良い。表示領域100は透過型に限られず、反射型や、両者の中間的な
半透過半反射型であっても良い。
また、本発明は、液晶に限られず、電気的な変化に対して光学的な応答速度が低い電気
光学材料を用いて表示を行う構成のすべてに適用可能である。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置1を有する電子機器について説明する。図
8は、実施形態に係る電気光学装置1を用いた携帯電話1200の構成を示す図である。
この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受
話口1204、送話口1206とともに、上述した電気光学装置1を備えるものである。
なお、電気光学装置1のうち、表示領域100以外の構成要素については、携帯電話12
00に内蔵されるので、外観としては現れない。
なお、電気光学装置1が適用される電子機器としては、図8に示される携帯電話の他に
も、デジタルスチルカメラや、ノートパソコン、液晶テレビ、ビューファインダ型(また
はモニタ直視型)のビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電
卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを
備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示装置として、上述
した電気光学装置1が適用可能であることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 同電気光学装置における液晶表示パネルの構成を示す図である。 同液晶表示パネルにおける画素の構成を示す図である。 同電気光学装置におけるルックアップテーブルを示す図である。 同電気光学装置の動作を説明するための図である。 同電気光学装置の動作を説明するための図である。 同電気光学装置の動作を説明するためのフローチャートである。 同電気光学装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話を示す図である。
符号の説明
1…電気光学装置、10…液晶表示パネル、20…タイミング制御回路、30…フレーム
メモリ、40…ルックアップテーブル、60…温度センサ、70…演算回路、100…表
示領域、112…走査線、114…データ線、116…TFT、118…画素電極、12
0…液晶容量、130…走査線駆動回路、140…データ線駆動回路、1200…プロジ
ェクタ

Claims (6)

  1. 複数の画素を有する電気光学装置の駆動回路であって、
    供給された画像データと、当該画像データよりも1フレーム前の画像データとに対応し
    て応答補償データを記憶するルックアップテーブルと、
    周辺温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサによって検出された温度に対応する応答補償データを演算により求めて
    、前記ルックアップテーブルの内容を書き換える演算回路と、
    を有し、
    供給された画像データで指定される階調と、1フレーム前の画像データで指定される階
    調とに対応して前記ルックアップテーブルから読み出された応答補償データをデータ信号
    に変換して、供給された画像データに対応する画素に供給する
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  2. 前記演算回路は、垂直走査帰線期間または水平走査帰線期間において予め定められた個
    数の応答補償データを演算し、前記ルックアップテーブルの内容の一部を書き換える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  3. 前記演算回路は、複数の垂直走査帰線期間または水平走査帰線期間にわたって前記ルッ
    クアップテーブルの内容の全部を書き換える
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の駆動回路。
  4. 複数の画素と、
    供給された画像データと、当該画像データよりも1フレーム前の画像データとに対応し
    て応答補償データを記憶するルックアップテーブルと、
    を有する電気光学装置の駆動方法であって、
    周辺温度を検出し、
    検出した温度に対応する応答補償データを演算により求めて、前記ルックアップテーブ
    ルの内容を書き換え、
    供給された画像データで指定される階調と、1フレーム前の画像データで指定される階
    調とに対応して前記ルックアップテーブルから読み出した応答補償データをデータ信号に
    変換して、前記画像データに対応する画素に供給する
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  5. 複数の画素と、
    供給された画像データと、当該画像データよりも1フレーム前の画像データとに対応し
    て応答補償データを記憶するルックアップテーブルと、
    周辺温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサによって検出された温度に対応する応答補償データを演算により求めて
    、前記ルックアップテーブルの内容を書き換える演算回路と、
    供給された画像データで指定される階調と、1フレーム前の画像データで指定される階
    調とに対応して前記ルックアップテーブルから読み出された応答補償データをデータ信号
    に変換して、供給された画像データに対応する画素に供給する駆動回路と、
    を具備することを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項5に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2007025135A 2006-05-02 2007-02-05 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器 Withdrawn JP2007323046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025135A JP2007323046A (ja) 2006-05-02 2007-02-05 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器
US11/730,849 US20070285377A1 (en) 2006-05-02 2007-04-04 Electro-optical device, circuit and method for driving the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128156 2006-05-02
JP2007025135A JP2007323046A (ja) 2006-05-02 2007-02-05 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007323046A true JP2007323046A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38821404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025135A Withdrawn JP2007323046A (ja) 2006-05-02 2007-02-05 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070285377A1 (ja)
JP (1) JP2007323046A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229525A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toppoly Optoelectronics Corp 液晶表示装置の駆動方法、オーバードライブ補正装置、オーバードライブ補正装置のデータ作成方法、液晶表示装置及び電子装置
JP2009258732A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 液晶ディスプレーの応答時間補償方法と装置
DE102010053368A1 (de) 2010-01-05 2011-07-07 Sony Corp. Flüssigkristallanzeigevorrichtung und Ansteuerungsverfahren hierfür
US9335592B2 (en) 2011-07-01 2016-05-10 National University Corporation Tottori University Liquid crystal display panel, liquid crystal display, and electronic unit

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957936B1 (ko) * 2008-07-18 2010-05-13 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
TW201005716A (en) * 2008-07-24 2010-02-01 Applied Green Light Taiwan Inc Electronic display module and displaying method
KR101319354B1 (ko) * 2009-12-21 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 영상 처리 방법
TWI399092B (zh) * 2009-12-30 2013-06-11 Altek Corp Comparison of the table
US9161025B2 (en) * 2011-08-29 2015-10-13 Zspace, Inc. Extended overdrive tables and use
JP2013137350A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
TWI525592B (zh) * 2014-06-05 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 影像分析和影像顯示的裝置和方法
KR102464453B1 (ko) * 2015-10-01 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러, 타이밍 컨트롤러를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN111883079B (zh) * 2020-07-28 2021-07-06 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法、电路及显示装置
CN112951156B (zh) * 2021-01-28 2023-02-03 北京京东方光电科技有限公司 显示补偿方法、显示补偿装置、显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI280547B (en) * 2000-02-03 2007-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
KR100815899B1 (ko) * 2001-12-12 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP2004133159A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 液晶パネル駆動装置
US7277076B2 (en) * 2002-12-27 2007-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving a display, display, and computer program therefor
US7375723B2 (en) * 2003-06-10 2008-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of compensating primary image data to increase a response speed of the display
JP2006195231A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Kawasaki Microelectronics Kk オーバードライブ回路および液晶パネル駆動装置
TWI310169B (en) * 2005-09-22 2009-05-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display and over-driving method thereof
US7804470B2 (en) * 2007-03-23 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Temperature adaptive overdrive method, system and apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229525A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toppoly Optoelectronics Corp 液晶表示装置の駆動方法、オーバードライブ補正装置、オーバードライブ補正装置のデータ作成方法、液晶表示装置及び電子装置
JP2009258732A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 液晶ディスプレーの応答時間補償方法と装置
US9483986B2 (en) 2008-04-11 2016-11-01 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and a device for compensating response time of liquid crystal display
DE102010053368A1 (de) 2010-01-05 2011-07-07 Sony Corp. Flüssigkristallanzeigevorrichtung und Ansteuerungsverfahren hierfür
US8519936B2 (en) 2010-01-05 2013-08-27 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and driving method of the same
US9335592B2 (en) 2011-07-01 2016-05-10 National University Corporation Tottori University Liquid crystal display panel, liquid crystal display, and electronic unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20070285377A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007323046A (ja) 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器
US10497329B2 (en) Device for changing driving frequency
US10068516B2 (en) Display device having temperature compensation and method of driving the same
JP5023725B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
US20070097064A1 (en) Display control circuit, display control method and display apparatus
KR20150015681A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2009205045A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
KR101399237B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2008197349A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法および電子機器
US20070195046A1 (en) Data processing device, method of driving the same and display device having the same
KR101386569B1 (ko) 액정표시장치의 응답속도 개선 장치 및 방법
JP5617152B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
US7990354B2 (en) Liquid crystal display having gradation voltage adjusting circuit and driving method thereof
JP4678345B2 (ja) 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
JP4678344B2 (ja) 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
JP3804428B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2007316380A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4877477B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法
JP2008058345A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR100922793B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 구동방법
JP2002311903A (ja) 表示装置
JP2012220632A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP2009139652A (ja) 駆動回路、駆動方法及び表示装置
KR100604272B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6171411B2 (ja) 画像処理装置、電気光学装置、電子機器および映像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080626