JP2007311309A - 蓄電装置の充放電制御装置 - Google Patents

蓄電装置の充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311309A
JP2007311309A JP2006141792A JP2006141792A JP2007311309A JP 2007311309 A JP2007311309 A JP 2007311309A JP 2006141792 A JP2006141792 A JP 2006141792A JP 2006141792 A JP2006141792 A JP 2006141792A JP 2007311309 A JP2007311309 A JP 2007311309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
soc
temperature
charge
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006141792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929839B2 (ja
Inventor
Akio Ishioroshi
晃生 石下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006141792A priority Critical patent/JP4929839B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2007800183886A priority patent/CN101449448B/zh
Priority to KR1020087029920A priority patent/KR20090016471A/ko
Priority to RU2008150486/07A priority patent/RU2403663C2/ru
Priority to US12/226,530 priority patent/US8078417B2/en
Priority to EP07744185.5A priority patent/EP2020724B1/en
Priority to CA2651141A priority patent/CA2651141C/en
Priority to PCT/JP2007/060751 priority patent/WO2007136126A1/ja
Publication of JP2007311309A publication Critical patent/JP2007311309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929839B2 publication Critical patent/JP4929839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】各車両に応じて最適な予測電池温度を予測することにより、車両システム停止後の再始動を確実に行なうための蓄電装置の充放電制御装置を提供する。
【解決手段】時刻t1において、イグニッションオフ指令IGOFF(1)を与えられると、CPUは、予測電池温度マップを参照して、時刻t1における外気温度Toutに対応する予測電池温度#Tb(1)を取得する。時刻t2において、イグニッションオン指令IGON(1)を与えられると、CPUは、時刻t2における実績電池温度Tb(1)を取得し、予測電池温度#Tb(1)および実績電池温度Tb(1)から、1回目のイグニッションオン指令IGON(1)に係る補正後の予測電池温度#Tb_NEW(1)を算出する。さらに、CPUは、予測電池温度マップにおいて、時刻t1における外気温度Toutに対応する値を補正後の予測電池温度#Tb_NEW(1)に更新する。
【選択図】図5

Description

この発明は、充放電可能に構成された蓄電装置の充放電制御装置に関し、特に車両システム停止後の再始動時において、確実な再始動を行なうための技術に関する。
走行中の発電が可能であるハイブリッド車両や電気自動車などの電動車両は、二次電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電装置を搭載している。たとえば、ハイブリッド車両では、モータジェネレータにより当該蓄電装置に蓄えられた電力が駆動力に変換され、その駆動力は、単独あるいはエンジンが発生する駆動力と共に車輪に伝達される。
二次電池は、電気エネルギーを化学的作用により蓄えるため、環境要件、特に温度条件に応じてその充放電特性が大きく変化する。すなわち、低温時において、その化学的作用の反応度が大きく低下し、十分な放電電力を発生することが困難となる場合がある。そのため、冬季の早朝や寒冷地などにおいては、二次電池からの供給可能電力が低下し、モータジェネレータでエンジンをクランキングして始動するように構成されたハイブリッド車両などにおいては、たとえば、エンジンなどを含む車両システムを始動できないという問題が生じ得る。このような温度依存性は、ニッケル水素電池に比較してよりエネルギー密度の高いリチウムイオン電池などで特に顕著に現れる。
また、電気二重層キャパシタも温度依存性を有し、低温時における供給可能電力が低下する。
そこで、イグニッションオフ指令を与えられた後、次回のイグニッションオン指令が与えられる時点の温度条件を予測し、当該予測した温度条件においても確実に車両システムを始動できるように蓄電装置をより高いSOCまで充電するような充放電制御が提案されている。
たとえば特開平11−355967号公報(特許文献1)には、低温時のエンジン始動性を向上させるバッテリー制御装置が開示されている。このバッテリー制御装置は、次回のエンジン始動時のバッテリー温度を予測する温度予測手段と、バッテリーから所定の出力を得るための、バッテリー温度予測値に応じたバッテリーのSOCを設定するSOC設定手段と、バッテリーのSOCを検出するSOC検出手段と、バッテリーのSOC検出値がSOC設定値となるように、バッテリーの充放電を制御する制御手段とを備える。そして、温度予測手段は、過去のエンジン始動時の外気温検出値に基づいて次回のエンジン始動時のバッテリー温度を予測する。このバッテリー制御装置によれば、次回のエンジン始動時にバッテリー温度が低くても、エンジンを始動するのに必要な出力を得ることができる。
特開平11−355967号公報 特開2004−245190号公報 特開2001−239902号公報 特開平07−250404号公報 特開平11−332016号公報 特開2002−51405号公報
しかしながら、上述の特許文献1によれば、過去のエンジン始動時の外気温検出値に基づいて、次回のエンジン始動時のバッテリー温度を予測することが開示されているものの、過去のエンジン始動時の外気温検出値に基づいて、どのように次回のエンジン始動時のバッテリー温度を予測するのかが具体的に開示されていない。
そのため、過去のエンジン始動時の外気温検出値と、次回のエンジン始動時のバッテリー温度との間に何らかの相関関係があるとしても、当業者が特許文献1に係るバッテリー制御装置を実施することは困難であった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、各車両に応じて最適な予測蓄電温度を予測することにより、車両システム停止後の再始動を確実に行なうための蓄電装置の充放電制御装置を提供することである。
この発明によれば、車両に搭載され、充放電可能に構成された蓄電装置の充放電制御装置である。この発明に係る蓄電装置の充放電制御装置は、車両の外気温度を取得する外気温度取得手段と、外気温度取得手段によって取得された外気温度に基づいて、車両システムを再始動させるためのイグニッションオン指令を与えられる時点における蓄電装置の温度の予測値である予測蓄電温度を取得する予測蓄電温度取得手段とを備える。そして、予測蓄電温度取得手段は、予測蓄電温度を外気温度と対応付けて格納しており、この発明に係る蓄電装置の充放電制御装置は、蓄電装置の温度の実績値である実績蓄電温度を取得する実績蓄電温度取得手段と、予測蓄電温度取得手段によって予め取得される予測蓄電温度と、イグニッションオン指令を与えられた時点の実績蓄電温度との誤差に基づいて、予測蓄電温度取得手段における外気温度と予測蓄電温度との対応関係を更新する学習手段とをさらに備える。
この発明によれば、予測蓄電温度取得手段は、外気温度取得手段によって取得された外気温度に基づいて、車両システムを再始動させるためのイグニッションオン指令を与えられる時点における蓄電装置の温度の予測値である予測蓄電温度を取得する。一方、学習手段は、当該予測蓄電温度取得手段によって予め取得される予測蓄電温度と、イグニッションオン指令を与えられた時点の実績蓄電温度との誤差に基づいて、予測蓄電温度取得手段における外気温度と予測蓄電温度との対応関係を更新する。このような学習手段による処理が繰返し実行されることで、外気温度と予測蓄電温度との対応関係が各車両に応じて最適化されていく。そのため、外気温度に基づいて、車両システムを再始動させるための指令を与えられる時点における最適な予測蓄電温度を予測できるようになる。
好ましくは、学習手段は、予測蓄電温度および実績蓄電温度を含む演算式によって得られる演算値が、当該予測蓄電温度を取得するために用いられた外気温度と対応付けられるように、対応関係を更新する。
好ましくは、この発明に係る蓄電装置の充放電制御装置は、蓄電装置のSOCを取得するSOC取得手段と、SOC取得手段によって取得されたSOCを予測蓄電温度に基づいた所定の制御範囲内とするように、蓄電装置に対する充放電量を制御する充放電制御手段とをさらに備える。
好ましくは、予測蓄電温度取得手段は、車両システムの作動中において予測蓄電温度を逐次的に取得する。
好ましくは、充放電制御手段は、予測蓄電温度に応じて、SOC取得手段によって取得されたSOCを制御用SOCに変換して充放電制御を行なうためのSOC変換手段をさらに含む。
好ましくは、車両は、蓄電装置を充電するための発電手段を駆動可能に構成されたエンジンを含み、エンジンは、蓄電装置からの放電電力により始動されるように構成される。
好ましくは、充放電制御手段は、イグニッションオフ指令を与えられた時点において、SOCが所定の制御範囲内になければ、SOCを所定の制御範囲内とするようにエンジンを作動させるためのエンジン作動手段を含む。
好ましくは、予測蓄電温度取得手段は、外気温度をパラメータとして複数の予測蓄電温度が格納された予測蓄電温度マップを含む。
好ましくは、予測蓄電温度マップは、外気温度に加えて、イグニッションオフ指令を与えられる時間帯、直前のイグニッションオン指令を与えられた時点における実績蓄電温度、および車両システムの作動継続時間、の少なくとも1つをさらにパラメータとして有する。
この発明によれば、各車両に応じて最適な予測蓄電温度を予測することにより、車両システム停止後の再始動を確実に行なうための蓄電装置の充放電制御装置を実現できる。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。本発明の実施の形態においては、蓄電装置の一例として、二次電池を用いる構成について例示する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置を搭載した車両100の概略構成図である。
図1を参照して、車両100は、二次電池BATと、システムリレーSR1,SR2と、PCU(Power Control Unit)8と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)10と、エンジン9と、動力分割機構11とを備えるハイブリッド車両である。
二次電池BATは、複数の電池セルを一体化した電池モジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池であり、一例として、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などからなる。そして、二次電池BATは、その正極および負極をそれぞれシステムリレーSR1,SR2を介してPCU8と接続され、PCU8を介して充放電量(充電量および放電量)を制御される。
PCU8は、車両100の力行時には、二次電池BATから供給される直流電力(放電電力)を交流電力に変換し、モータジェネレータ10へ供給する一方、車両100の回生制動時には、モータジェネレータ10が発生する交流電力を直流電力(充電電力)に変換し、二次電池BATへ供給することで、車両100の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。さらに、PCU8は、二次電池BATから供給される直流電圧を昇圧したり、モータジェネレータ10から供給される直流電圧を降圧したりするための昇降圧コンバータ(DC/DCコンバータ)を含んでもよい。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド車両の運転者によるフットブレーキ操作があった場合における発電制動を伴う制動、およびフットブレーキ操作をしないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで発電制動をさせながら減速(または加速を中止)することを含む。
モータジェネレータ10は、たとえば三相交流回転電機であり、PCU8から供給される交流電力を受けて電動機として機能し、車両100を走行させるための駆動力を発生する一方、エンジン9または車輪(図示しない)を介して伝達される駆動力を受けて発電機として機能し、車両100が有する運動エネルギーから二次電池BATを充電するための電力を発生する。すなわち、モータジェネレータ10は、エンジン9により駆動可能に構成される。
エンジン9は、ガソリン、軽油およびメタノールなどの燃料の燃焼により駆動力を発生する内燃機関である。そして、エンジン9は、動力分割機構11を介して、発生した駆動力を車輪(図示しない)またはモータジェネレータ10へ与える。
動力分割機構11は、モータジェネレータ10、エンジン9および車輪(図示しない)との間で駆動力の授受を行なう装置であり、一例として、シングルピニオン型の遊星歯車装置などで構成される。
さらに、本発明の実施の形態1に従う車両100では、エンジン9の始動時において、二次電池BATからの放電電力を受けてモータジェネレータ10が駆動力を発生することにより、エンジン9がクランキング(回転駆動)される。エンジン9がクランキングされるのに伴い、燃料の噴射および点火が行なわれて、エンジン9の自立回転が確立される。このようなモータジェネレータ10によるエンジン9のクランキングは、動力分割機構11をモータジェネレータ10による駆動力をエンジン9に伝達するように作用させることで実現される。
上述のように、二次電池BATからの放電電力は、モータジェネレータ10による駆動力発生に用いられる一方、二次電池BATへの充電電力は、エンジン9からの駆動力または車両100の運動エネルギーを受けてモータジェネレータ10によって発生される。すなわち、二次電池BATに対する充放電制御は、モータジェネレータ10(もしくはPCU8)およびエンジン9の制御により、放電電力および充電電力の調整が行なわれることで実現される。
さらに、車両100は、制御装置1と、電圧測定部12と、電流測定部14と、電池温度測定部16と、外気温度測定部18と、エンジンECU7とを備える。
制御装置1は、二次電池BATの実績電圧Vbを測定する電圧測定部12と、二次電池BATの実績電流Ibを測定する電流測定部14と、二次電池BATの実績電池温度Tbを測定する電池温度測定部16とが接続されている。そして、制御装置1は、二次電池BATの実績電圧Vb、実績電流Ibおよび実績電池温度Tbに基づいて、逐次的に二次電池BATの残存容量を示すSOC(State Of Charge)を取得する。以下の説明においては、一例として、SOCを二次電池BATの満充電容量を基準(100%)とする百分率として表す。なお、このような百分率による表現に代えて、SOCを残存容量の絶対値(Ah)などにより表してもよい。
二次電池BATのSOCを取得する構成については、さまざまな周知技術を用いることができるが、本実施の形態では一例として、制御装置1は、開回路状態における実績電圧Vb(開回路電圧値)から算出される暫定SOCと、実績電流Ibの積算値から算出される補正SOCとを加算することでSOCを逐次検出するものとする。また、制御装置1は、検出した二次電池BATのSOCに基づいて、放電許容電力Woutおよび充電許容電力Winを導出する。放電許容電力Woutおよび充電許容電力Winは、その化学反応的な限界で規定される、各時点における放電電力および充電電力の短時間の制限値である。
さらに、制御装置1は、車両システムを停止させるためのイグニッションオフ指令IGOFF、および車両システムを始動させるためのイグニッションオン指令IGONを受けるように構成される。なお、ここでいう車両システムとは、エンジン9を含む車両100を構成する各装置を含み、特に、二次電池BATからの電力で直接的または間接的に作動する装置を含む。
また、制御装置1は、車両100の外気温度Toutを測定する外気温度測定部18とも接続される。そして、制御装置1は、外気温度測定部18によって測定された外気温度Toutに基づいて、車両システムを再始動するためのイグニッションオン指令IGONを与えられる時点における二次電池BATの電池温度の予測値である予測電池温度#Tbを取得する。
さらに、制御装置1は、車両システムの作動中において予測電池温度#Tbを逐次的に取得し、二次電池BATのSOCを予測電池温度#Tbに基づいた所定の制御範囲内とするように、二次電池BATに対する充放電量を制御する。具体的には、制御装置1は、PCU8に制御指令を与えて二次電池BATの放電量を制御するとともに、エンジンECU7を介してエンジン9の発生する駆動力を制御する。なお、エンジンECU7は、制御装置1からの制御指令に応じて、エンジン9に供給する燃料量などを調整し、エンジン9の発生する駆動力(回転数)を制御する。
また、制御装置1は、イグニッションオン指令IGONを受けると、システムリレー指令SRC1,SRC2を活性化して、それぞれシステムリレーSR1,SR2をオンに遷移させて二次電池BATとPCU8とを電気的に接続する。一方、制御装置1は、イグニッションオフ指令IGOFFを受けると、システムリレー指令SRC1,SRC2を非活性化して、それぞれシステムリレーSR1,SR2をオフに遷移させる(システムシャットダウン)。
制御装置1は、たとえば、ECU(Electrical Control Unit)などから構成され、RAM(Random Access Memory)4と、予測電池温度マップ5と、CPU(Central Processing Unit)6とを含む。
CPU6は、予めRAM4に格納されたプログラムおよびマップなどに従って、上述の制御装置1における各種処理を実行する。そして、CPU6は、処理の実行に伴って得られたデータをRAM4へ格納する。
予測電池温度マップ5は、たとえばEEPROM(Electrical Erasable and Programmable Read Only Memory)などのデータ書込可能な不揮発性記憶媒体などで構成され、予測電池温度#Tbを外気温度Toutと対応付けて格納する。すなわち、予測電池温度マップ5には、外気温度Toutをパラメータとして、複数の予測電池温度#Tbが格納される。そして、CPU2は、予測電池温度マップ5を参照し、外気温度測定部18から取得した外気温度Toutに対応する予測電池温度#Tbを取得する。
図2は、予測電池温度マップ5の一例を示す図である。
図2を参照して、予測電池温度マップ5は、予測電池温度#Tbを外気温度Toutと対応付けて格納する。図2においては、一例として外気温度Toutが、−30[℃]〜30[℃]の範囲で5[℃]刻みに規定される場合を示すが、この構成に限られず、対象とする二次電池BATの充放電制御の精度や使用環境などを考慮して、予測電池温度マップ5を構成すればよい。なお、後述するように、予測電池温度マップ5に格納される予測電池温度#Tbは、学習処理の実行に伴って更新されるが、初期値としては、予め実験的に求められた値が格納されてもよい。
さらに、CPU6は、予め取得された予測電池温度#Tbと、その直後のイグニッションオン指令IGONを与えられる時点の外気温度Toutとの誤差に基づいて、予測電池温度マップ5に格納されている外気温度Toutと予測電池温度#Tbとの対応関係を更新する(学習処理)。具体的には、予測電池温度#Tbおよび外気温度Toutを含む演算式によって得られる演算値が、当該予測電池温度#Tbを取得するために用いられた(パラメータとされた)外気温度Toutと対応付けられるように、予測電池温度マップ5の値を更新する。
本発明の実施の形態1においては、制御装置1が「蓄電装置の充放電制御装置」に相当する。また、CPU6が「外気温度取得手段」、「実績蓄電温度取得手段」、「学習手段」および「充放電制御手段」を実現し、CPU6および予測電池温度マップ5が「予測蓄電温度取得手段」を実現する。また、予測電池温度#Tbが「予測蓄電温度」に相当し、実績電池温度Tbが「実績蓄電温度」に相当し、予測電池温度マップ5が「予測蓄電温度マップ」に相当する。
図3は、本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローを示す図である。
図3を参照して、CPU6は、イグニッションオン指令IGONを与えられたか否かを判断する(ステップS2)。イグニッションオン指令IGONを与えられていない場合(ステップS2においてNOの場合)には、CPU6は、イグニッションオン指令IGONを与えられるまで待つ(ステップS2)。
イグニッションオン指令IGONを与えられた場合(ステップS2においてYESの場合)には、CPU6は、学習処理サブルーチンを実行する(ステップS4)。そして、CPU6は、システムリレー指令SRC1,SRC2を活性化して、システムリレーSR1,SR2をオンに遷移させる(ステップS6)。
そして、CPU6は、外気温度測定部18から外気温度Toutを取得し(ステップS8)、予測電池温度マップ5を参照して、ステップS8で取得した外気温度Toutに対応する予測電池温度#Tbを取得する(ステップS10)。さらに、CPU6は、ステップS10で取得した予測電池温度#TbをRAM4に格納する(ステップS12)。
また、CPU6は、二次電池BATの実績電圧Vb、実績電流Ibおよび実績電池温度Tbなどに基づいて、二次電池BATのSOCを取得する(ステップS14)。そして、CPU6は、取得された予測電池温度#Tbに基づいて、二次電池BATに対する充放電制御を実行するための制御範囲を決定する(ステップS16)。さらに、CPU6は、二次電池BATのSOCをステップS16で決定された制御範囲内とするように、二次電池BATに対する充放電量を制御する(ステップS18)。
続いて、CPU6は、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられたか否かを判断する(ステップS20)。イグニッションオフ指令IGOFFを与えられていない場合(ステップS20においてNOの場合)には、CPU6は、上述のステップS8〜S20までの処理を繰返し実行する。
イグニッションオフ指令IGOFFを与えられた場合(ステップS20においてYESの場合)には、CPU6は、システムリレー指令SRC1,SRC2を非活性化して、システムリレーSR1,SR2をオフに遷移させ(ステップS24)、処理を終了する。
上述のように、CPU6は、イグニッションオン指令IGONを与えられた後における車両システムの作動中において、予測電池温度#Tbを逐次的に取得する(ステップS10)。これは、いずれの時点(処理タイミング)でイグニッションオフ指令IGOFF指令を与えられるかを予測することは不可能であるので、いずれのタイミングでイグニッションオフ指令IGOFFを与えられたとしても、確実に車両システムを再始動できるように、二次電池BATに対する充放電制御を行なう。
図4は、予測電池温度#Tbに基づく充放電制御の制御範囲の変化を説明するための図である。
図4を参照して、CPU6は、二次電池BATのSOCを所定の制御範囲内とするように、充放電制御を行なう。充放電制御に係る制御範囲は、制御中心値Scを含むように設定される充放電制御上限値および充放電制御下限値により規定される。そして、CPU6は、取得される予測電池温度#Tbに基づいて、充放電制御下限値を変化させる。すなわち、CPU6は、予測電池温度#Tbが低温予測しきい値Tb_lowより高い場合には、制御下限値Slから制御上限値Shの範囲で充放電制御を行なう一方、予測電池温度#Tbが低温予測しきい値Tb_low以下である場合には、充放電制御下限値を制御下限値Slより高い値に変化させる。
このようにして、CPU6は、二次電池BATのSOCをより高い範囲に維持することで、車両システムを確実に再始動できるようにする。
さらに、運転者などの操作に応じて、充放電制御下限値を通常の制御下限値Slより高い値に変化させることが可能なように構成してもよい。このような構成により、寒冷地への旅行などのような、通常とは異なる運転パターンが実行された場合において、充放電制御を比較的高い自由度での変更できる。
以下、学習処理サブルーチン処理(図3のステップS4)について詳述する。
(学習処理サブルーチン)
上述したように、CPU6は、予め取得された予測電池温度#Tbと、その直後のイグニッションオン指令IGONを与えられる時点における外気温度Toutとの誤差に基づいて、予測電池温度マップ5に格納されている外気温度Toutと予測電池温度#Tbとの対応関係を更新する。
通勤や業務などの日常的に使用される車両においては、比較的類似した運転パターンで使用されることが多い。このような使用形態においては、車両システムの停止期間なども近似するので、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられた後、再度イグニッションオン指令IGONを与えられるまでの実績電池温度Tbの温度下降特性も比較的近似した傾向を示す。
そこで、本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置においては、実績電池温度Tbの値に影響を与える外気温度Toutにより、層別した複数の予測電池温度#Tbを予測電池温度マップ5に格納するとともに、予測電池温度#Tbを実績電池温度Tbと一致させる方向に、格納されている予測電池温度#Tbを補正する。
図5は、学習処理サブルーチンの処理フローを示す図である。
図5を参照して、CPU6は、RAM4に予測電池温度#Tbが格納されているか否かを判断する(ステップS100)。RAM4に予測電池温度#Tbが格納されていない場合(ステップS100においてNOの場合)には、CPU6は、元の処理に戻る。
RAM4に予測電池温度#Tbが格納されている場合(ステップS100においてYESの場合)には、CPU6は、RAM4から予測電池温度#Tbを読出す(ステップS102)。なお、RAM4から読み出された予測電池温度#Tbが所定の範囲を超過している場合などには、予測電池温度マップ5が異常値で更新されるのを回避するために、以後の処理を中断して元の処理に戻るように構成してもよい。
続いて、CPU6は、電池温度測定部16から二次電池の実績電池温度Tbを取得する(ステップS104)。そして、CPU100は、読出した予測電池温度#Tbおよび取得した実績電池温度Tbから補正後の予測電池温度#Tb_NEWを算出する(ステップS106)。具体的には、CPU6は、補正後の予測電池温度#Tb_NEW=α×予測電池温度#Tb+(1−α)×実績電池温度Tbを演算する。なお、α(0<α<1)は、学習係数であり、その値が小さいほど学習効果は大きく、すなわち実績電池温度Tbの実績値に敏感に反応するようになる。
さらに、CPU6は、予測電池温度マップ5に格納されている当該予測電池温度#Tbを、取得した補正後の予測電池温度#Tb_NEWに更新する(ステップS108)。そして、CPU6は、元の処理に戻る。
図6は、学習処理の実行に伴う予測電池温度#Tbの時間的変化を説明するための図である。なお、図6においては、予測電池温度マップ5の特定の外気温度Tout(たとえば、図2において外気温度Toutが0[℃]のとき)に対応する予測電池温度#Tbの時間的変化の一例を示したものである。
図6を参照して、車両システムは、交互に与えられるイグニッションオフ指令IGOFFおよびイグニッションオン指令IGONに応じて停止および始動を繰返す。なお、以下の説明においては、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられた時点(時刻t1,t3,t5)における外気温度Toutはいずれも略一定(たとえば、0[℃])であるとする。
時刻t1において、1回目のイグニッションオフ指令IGOFF(1)を与えられると、CPU6は、予測電池温度マップ5を参照して、時刻t1における外気温度Toutに対応する予測電池温度#Tb(1)を取得する。その後、時刻t2において、1回目のイグニッションオン指令IGON(1)を与えられると、CPU6は、時刻t2における実績電池温度Tb(1)を取得する。そして、CPU6は、予測電池温度#Tb(1)および実績電池温度Tb(1)から、1回目のイグニッションオン指令IGON(1)に係る補正後の予測電池温度#Tb_NEW(1)を算出する。さらに、CPU6は、予測電池温度マップ5において、時刻t1における外気温度Toutに対応する値を補正後の予測電池温度#Tb_NEW(1)に更新する。
時刻t3において、2回目のイグニッションオフ指令IGOFF(2)を与えられると、CPU6は、予測電池温度マップ5を参照して、時刻t1における外気温度Toutに対応する予測電池温度#Tb(2)を取得する。ここで、予測電池温度マップ5における外気温度Toutに対応する値は、予測電池温度#Tb_NEW(1)に更新されているので、予測電池温度#Tb(2)は、予測電池温度#Tb_NEW(1)に一致する。
その後、時刻t4において、2回目のイグニッションオン指令IGON(2)を与えられると、CPU6は、時刻t4における実績電池温度Tb(2)を取得する。そして、CPU6は、予測電池温度#Tb(2)および実績電池温度Tb(2)から、2回目のイグニッションオン指令IGON(2)に係る補正後の予測電池温度#Tb_NEW(2)を算出する。さらに、CPU6は、予測電池温度マップ5において、時刻t3における外気温度Toutに対応する値を補正後の予測電池温度#Tb_NEW(2)に更新する。
以下、3回目のイグニッションオフ指令IGOFF(3)および3回目のイグニッションオン指令IGON(3)についても、同様の処理が実行される。
このような学習処理が実行されることで、予測電池温度マップ5に格納される予測電池温度#Tb、すなわち補正後の予測電池温度#Tb_NEWは、実績電池温度Tbと一致する方向に補正されていく。
なお、上述の説明においては、理解を容易とするために、予測電池温度マップ5に格納される1つの外気温度Toutに対応する予測電池温度#Tbに着目して、その時間的変化について例示したが、実際には、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられる時点の外気温度Toutに応じて、予測電池温度マップ5に規定される外気温度Tout単位(層別単位)に独立して学習処理が実行される。
図7は、学習処理の実行に伴う予測電池温度マップ5における予測電池温度#Tbの更新を説明するための図である。なお、図7は、パラメータとなる外気温度Toutを横軸にとって、予測電池温度マップ5に格納される予測電池温度#Tbを示した図である。
図7を参照して、予測電池温度マップ5は、その規定される外気温度Tout(層別)に対応付けて、複数の予測電池温度#Tbが格納される。上述したように、学習制御は、外気温度Tout単位(層別単位)に独立して実行されるため、学習制御の各実行において、いずれかの外気温度Toutに対応付けられた1つの予測電池温度#Tbが順次更新されていくことになる。
本発明の実施の形態1によれば、取得された外気温度Toutに対応する予測電池温度#Tbを取得することで、二次電池BATのSOCを所定の制御範囲内となるように充放電制御が実行される一方で、予め取得される予測電池温度#Tbと、イグニッションオン指令IGONを与えられた時点における実績電池温度Tbとの誤差に基づいて、予測電池温度マップ5を予測電池温度#Tb_NEWに更新する。これにより、少なくとも外気温度Tout毎に、日常的に行なわれる運転パターンに応じた予測電池温度#Tbを学習させることができるため、イグニッションオン指令IGONおよびイグニッションオフ指令IGOFFが繰返される毎に、予測電池温度マップ5に格納される予測電池温度#Tbを各車両に適応した値に更新できる。よって、各車両に応じて最適な予測電池温度を予測することが可能となり、車両システム停止後の再始動を確実に行なうための蓄電装置の充放電制御装置を実現できる。
また、本発明の実施の形態1によれば、車両システム停止後の再始動を確実に行なえるので、再始動時の温度低下に備えて、二次電池BATの充電可能容量を過大に大きくする必要がない。そのため、二次電池BATの容量決定に際して、再始動時の放電可能量を考慮する必要がなく、車両の動力性能などのみに着目して二次電池BATの容量を決定できる。よって、搭載される二次電池BATの容量を最適化した車両を実現できる。
(変形例1)
上述の本発明の実施の形態1においては、予測電池温度マップに、外気温度Toutと対応付けて複数の予測電池温度#Tbが格納される場合について例示したが、外気温度Toutに加えて、他のパラメータとも対応付けて複数の予測電池温度#Tbを格納してもよい。
たとえば、通勤に使用される車両などにおいては、出勤時と帰宅時とでは、車両システムの停止期間および停止時間帯が異なるため、外気温度Toutが互いに略同一であっても、再始動時の実績電池温度Tbが異なることも考えられる。すなわち、出勤時(たとえば朝方)においては、前日の退勤時(たとえば夕方)にイグニッションオフ指令IGOFFを与えられてから、車両システムは停止状態となっている。一方、退勤時(たとえば夕方)においては、当日の出勤時(たとえば朝方)にイグニッションオフ指令IGOFFを与えられてから、車両システムは停止状態となっている。
そこで、外気温度Toutに加えて、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられる時間帯と対応付けて予測電池温度#Tbを格納した予測電池温度マップ5Aを用いてもよい。
図8は、本発明の実施の形態1の変形例1に従う予測電池温度マップ5Aの一例を示す図である。
図8を参照して、予測電池温度マップ5Aは、外気温度Toutに加えて、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられる時間帯(たとえば、午前、午後、夕方および深夜・早朝)をパラメータとして、予測電池温度#Tbを格納する。
上述のような通勤に使用される車両に対して、このような予測電池温度マップ5Aを用いると、退勤時にイグニッションオフ指令IGOFFを与えられる場合には、当該時点の外気温度Toutと、「夕方」の時間帯とで規定される予測電池温度#Tbにより充放電制御が行なわれる。一方、出勤時にイグニッションオフ指令IGOFFを与えられる場合には、当該時点の外気温度Toutと、「午前」の時間帯とで規定される予測電池温度#Tbにより充放電制御が行なわれる。
また、上述した学習処理は時間帯の別に実行されるので、学習処理の結果は、出勤時および退勤時で明確に区別されて反映されることになる。
なお、上述した時間帯に加えて、平日、休前日および休日などによる層別をさらに加えてもよい。
本発明の実施の形態1の変形例1によれば、上述の本発明の実施の形態1における効果に加えて、時間帯別に学習処理の効果を得ることができるので、同一の車両に対して複数の運転パターンが存在する場合において、それぞれの運転パターン毎に予測電池温度に対する学習を行なうことができる。
(変形例2)
予測電池温度#Tbと対応付けるパラメータとして、直前のイグニッションオフ指令IGOFFを与えられた時点の二次電池BATの実績電池温度Tbを用いてもよい。
図9は、本発明の実施の形態1の変形例2に従う予測電池温度マップ5Bの一例を示す図である。
図9を参照して、予測電池温度マップ5Bは、外気温度Toutに加えて、直前のイグニッションオフ指令IGOFFを与えられた時点の二次電池BATの実績電池温度Tbをパラメータとして、予測電池温度#Tbを格納する。
上述したように、通勤に使用される車両などにおいては、出勤時と退勤時との2つの運転パターンが存在することになるが、これらの少なくとも2つの運転パターンを区別できれば、適切な充放電制御および学習処理を行なうことができる。特に、出勤時の運転パターンと退勤時の運転パターンとは交互に繰返されるので、直前のイグニッションオフ指令IGOFFを与えられる時点の実績電池温度Tbの差異に着目することで、いずれの運転パターンであるかを判断できる。
本発明の実施の形態1の変形例2によれば、上述の本発明の実施の形態1における効果に加えて、直前のイグニッションオフ指令IGOFFを与えられた時点の実績電池温度Tbの別に学習処理の効果を得ることができるので、同一の車両に対して複数の運転パターンが存在する場合において、それぞれの運転パターン毎に予測電池温度に対する学習を行なうことができる。
(変形例3)
予測電池温度#Tbと対応付けるパラメータとして、車両システムの作動継続時間を用いてもよい。
図10は、本発明の実施の形態1の変形例3に従う予測電池温度マップ5Cの一例を示す図である。
図10を参照して、予測電池温度マップ5Cは、外気温度Toutに加えて、車両システムの作動継続時間をパラメータとして、予測電池温度#Tbを格納する。なお、車両システムの作動継続時間とは、直前のイグニッションオン指令IGONを受けた時点から現在までの時間を計測することで得られる。
たとえば、平日には比較的近距離の通勤に使用される車両が、休日に遠出へのドライブに用いられる場合などには、その車両システム動作時間の長短に差異が生じるため、互いに異なる運転パターンであると判断することができる。
そして、このように運転パターン区別することで、適切な充放電制御および学習処理を行なうことができる。
本発明の実施の形態1の変形例3によれば、上述の本発明の実施の形態1における効果に加えて、車両システムの作動継続時間の別に学習処理の効果を得ることができるので、同一の車両に対して複数の運転パターンが存在する場合において、それぞれの運転パターン毎に予測電池温度に対する学習を行なうことができる。
なお、上述の本発明の実施の形態1の変形例1〜変形例3で説明したそれぞれのパラメータをさらに組み合わせた3次元あるいは4次元の予測電池温度マップを用いてもよい。さらに、上述したパラメータ以外にも複数の運転パターンを識別できるパラメータであれば、いずれのパラメータを用いてもよい。
[実施の形態2]
上述の本発明の実施の形態1においては、二次電池BATの充放電制御において、取得される予測電池温度#Tbに基づいて、充放電制御下限値を変化させる構成について説明した。一方、本発明の実施の形態2においては、取得される予測電池温度#Tbに基づいて、SOCの実績値を制御SOCに変換する構成について説明する。
一般的に、ハイブリッド車両などの電動車両においては、二次電池BATの充放電制御以外にも、充放電制御下限値を利用する他制御および機能が存在している場合が多い。そこで、本発明の実施の形態2においては、充放電制御下限値に変更を加えることなく既存のシステムに本発明を適用できるように、取得される予測電池温度#Tbに基づいて、二次電池BATのSOCを制御用SOCに変換し、充放電制御を行なう。すなわち、充放電制御下限値をより高い値に変化させる必要がある場合には、二次電池BATにおける実績値のSOCをより低い値を示す制御用SOCに変換することで、実質的に同一の作用を生じさせる。
本発明の実施の形態2に従う蓄電装置の充放電制御装置は、図1に示す本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。なお、本発明の実施の形態2においては、CPU6が「SOC変換手段」を実現する。
図11は、本発明の実施の形態2に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローを示す図である。
図11を参照して、本発明の実施の形態2に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローは、図3に示す本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローにおいて、ステップS16およびS18に代えて、ステップS16#およびS18#を配置したものである。
ステップS16#において、CPU6は、SOC変換サブルーチンを実行する。すなわち、CPU6は、ステップS10で取得した予測電池温度#Tbに応じて、ステップS14で取得した二次電池BATのSOCを制御用SOC(以下、#SOCとも称す)に変換する。さらに、CPU6は、ステップS16#で変換された#SOC(制御用SOC)を所定の制御範囲内とするように、二次電池BATに対する充放電量を制御する(ステップS18#)。
その他については、図3に示す本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
以下、SOC変換サブルーチン処理について詳述する。
(SOC変換サブルーチン)
図12は、二次電池BATのSOC(実績値)から#SOC(制御用SOC)への変換を説明するための図である。なお、以下の説明においては、明確化のため、実績電圧Vb、実績電流Ibおよび実績電池温度Tbなどに基づいて検出される二次電池BATのSOCを「SOC(実績値)」とも称する。
図12(a)は、予測電池温度#Tb=T0,T1(T1<Tb_low<T0)の場合である。
図12(b)は、予測電池温度#Tb=T2(T2<T1)の場合である。
図12(a)を参照して、CPU6は、取得する予測電池温度#Tbに応じて、SOC変換関数(一例として、SOC変換関数F0(x)またはF1(x))を決定し、当該変換関数によりSOC(実績値)を#SOC(制御用SOC)へ変換する。
具体的には、予測電池温度#Tbが低温予測しきい値Tb_lowより高いT0である場合には、CPU6は、#SOC(制御用SOC)をSOC(実績値)に一致させるようなSOC変換関数F0(x)を決定する。そのため、#SOC(制御用SOC)に基づく充放電制御は、SOC(実績値)に基づく充放電制御の結果と一致する。
一方、予測電池温度#Tbが低温予測しきい値Tb_lowより低いT1である場合には、CPU6は、SOC(実績値)が制御中心値Scより小さい領域において、SOC(実績値)をより低い#SOC(制御用SOC)に変換するようなSOC変換関数F1(x)を決定する。したがって、#SOC(制御用SOC)が制御下限値Slと一致する時点では、SOC(実績値)は、制御下限値Slより高い制御下限値#Sl(T1)となる。すなわち、#SOC(制御用SOC)を制御下限値Slから制御上限値Shの範囲で充放電制御することは、SOC(実績値)を制御下限値#Sl(T1)から制御上限値Shの範囲で充放電制御することと実質的に等しくなる。
このようにして、本発明の実施の形態2に従う蓄電装置の充放電制御装置は、予測電池温度#Tbに応じて充放電制御範囲を実質的に変更し、二次電池BATのSOCをより高い範囲に維持する。
図12(b)を参照して、予測電池温度#Tbがより低い場合(#Tb=T2<T1)には、CPU6は、SOC(実績値)が制御中心値Scより小さい領域において、SOC変換関数F1(x)における値に比較して、さらに低い値に変換するようなSOC変換関数F2(x)を決定する。
このようなSOC変換関数F2(x)を用いることで、#SOC(制御用SOC)が制御下限値Slと一致する時点でのSOC(実績値)は、制御下限値#Sl(T1)より高い制御下限値#Sl(T2)となる。すなわち、二次電池BATの充放電制御範囲の下限値をより高く制限することにより、確実な車両システムの始動を実現する。
このように、CPU6は、取得される予測電池温度#Tbに応じて、適切なSOC変換関数を決定し、当該SOC変換関数によりSOC(実績値)を#SOC(制御用SOC)に変換する。
図13は、SOC変換サブルーチンの処理フローを示す図である。
図13を参照して、CPU6は、取得された予測電池温度#Tbに基づいて、SOC変換関数を決定する(ステップS200)。
続いて、CPU6は、取得されたSOC(実績値)を決定したSOC変換関数に代入し、SOC変換関数出力値F(SOC)を算出する(ステップS202)。そして、CPU6は、|#SOC(制御用SOC)−F(SOC)|<βが成立するか否かを判断する(ステップS204)。ここで、βは徐変量である。すなわち、CPU6は、#SOC(制御用SOC)が瞬間的に大きく変化しないように、現在の#SOC(制御用SOC)と、SOC変換関数出力値F(SOC)との偏差が徐変量β未満であるか否かを判断する。
|#SOC(制御用SOC)−F(SOC)|<βが成立する場合(ステップS204においてYESの場合)には、CPU6は、SOC変換関数出力値F(SOC)を新たな#SOC(制御用SOC)とする(ステップS206)。そして、CPU6は、元の処理に戻る。
一方、|#SOC(制御用SOC)−F(SOC)|<βが成立しない場合(ステップS204においてNOの場合)には、CPU6は、F(SOC)>#SOC(制御用SOC)が成立するか否かを判断する(ステップS208)。すなわち、CPU6は、現在の#SOC(制御用SOC)、およびSOC変換関数出力値F(SOC)のうちいずれが大きいかに基づいて、#SOC(制御用SOC)を変化させる方向を判断する。そして、CPU6は、以下のステップにより、#SOC(制御用SOC)を徐変量βずつ変化させる。
F(SOC)>#SOC(制御用SOC)が成立する場合(ステップS208においてYESの場合)には、CPU6は、現在の#SOC(制御用SOC)に徐変量βを加えた値を新たな#SOC(制御用SOC)とする(ステップS210)。そして、CPU6は、元の処理に戻る。
F(SOC)>#SOC(制御用SOC)が成立しない場合(ステップS208においてNOの場合)には、CPU6は、現在の#SOC(制御用SOC)から徐変量βを差引いた値を新たな#SOC(制御用SOC)とする(ステップS212)。そして、CPU6は、元の処理に戻る。
なお、上述の処理フローにおいては、CPU6が、取得する予測電池温度#Tbに基づいて、SOC変換関数を自動的に決定する構成について説明したが、運転者などの操作により、より厳しい方向(予測電池温度#Tbが低い方向)またはより緩い方向(予測電池温度#Tbが高い方向)のSOC変換関数を強制的に決定するように構成してもよい。
その他については、上述した本発明の実施の形態1またはその変形例と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態2によれば、実施の形態1における効果に加えて、予想電池温度#Tbに応じて決定されたSOC変換関数により、取得されたSOCをより低いSOCとみなして充放電制御が実行される。これにより、SOCの充放電制御範囲を規定する制御下限値Slを直接的に変更することなく、制御下限値Slを実質的により高い範囲に制限することができる。したがって、制御下限値Slを利用する他制御および機能に影響を与えることなく、本発明を適用することができる。
[実施の形態3]
上述の本発明の実施の形態1においては、車両システムの作動中において予測電池温度#Tbを逐次的に取得し、二次電池BATのSOCを予測電池温度#Tbに基づいた所定の制御範囲内とするように、二次電池BATに対する充放電量を制御する構成について説明した。一方、本発明の実施の形態3においては、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられた時点において、二次電池BATのSOCが所定の制御範囲内になければ、エンジンの作動を継続させる構成について説明する。
本発明の実施の形態3に従う蓄電装置の充放電制御装置は、図1に示す本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。なお、本発明の実施の形態3においては、CPU6が「エンジン作動手段」を実現する。
図14は、本発明の実施の形態3に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローを示す図である。
図14を参照して、本発明の実施の形態3に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローは、図3に示す本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローにおいて、ステップS8〜S18を削除し、ステップS30,S32,S34,S36,S38を追加したものである。
ステップS6を実行した後、CPU6は、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられたか否かを判断する(ステップS20)。イグニッションオフ指令IGOFFを与えられていない場合(ステップS20においてNOの場合)には、CPU6は、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられるまで待つ(ステップS20)。
イグニッションオフ指令IGOFFを与えられた場合(ステップS20においてYESの場合)には、CPU6は、外気温度測定部18から外気温度Toutを取得し(ステップS30)、予測電池温度マップ5を参照して、ステップS30で取得した外気温度Toutに対応する予測電池温度#Tbを取得する(ステップS32)。さらに、CPU6は、ステップS32で取得した予測電池温度#TbをRAM4に格納する(ステップS34)。また、CPU6は、二次電池BATの実績電圧Vb、実績電流Ibおよび実績電池温度Tbなどに基づいて、二次電池BATのSOCを取得する(ステップS36)。
続いて、CPU6は、シャットダウン制御サブルーチンを実行する(ステップS38)。すなわち、CPU6は、二次電池BATのSOCが所定の制御範囲内になければ、SOCを所定の制御範囲内とするようにエンジン9を作動させる。そして、二次電池BATのSOCが所定の制御範囲内になった後に、CPU6は、車両システムをシャットダウンさせる。シャットダウン制御サブルーチン(ステップS38)が完了すると、CPU6は、システムリレー指令SRC1,SRC2を非活性化して、システムリレーSR1,SR2をオフに遷移させ(ステップS24)、処理を終了する。
なお、上述の本発明の実施の形態3に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローにおけるステップS30〜S36は、図3に示す本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローのステップS8〜S14と同様の処理である。
その他については、図3に示す本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
以下、シャットダウン制御サブルーチン処理について詳述する。
(シャットダウン制御サブルーチン)
イグニッションオフ指令IGOFFを与えられた時点において、二次電池BATが車両システムを確実に再始動できる程度まで充電されていないと判断された場合には、CPU6は、エンジン9を作動させ、モータジェネレータ10からの発電電力で二次電池BATを所定の制御範囲内まで充電した後、車両システムを停止する。このように、二次電池BATを充放電制御することで、車両システムを確実に再始動させることができる。
図15は、シャットダウン制御サブルーチンの処理フローを示す図である。
図15を参照して、CPU6は、二次電池BATのSOC(実績値)が充放電制御下限値を上回っているか否かを判断する(ステップS300)。
SOC(実績値)が充放電制御下限値を上回っていない場合(ステップS300においてNOの場合)には、CPU6は、エンジンECU7に指令を与えてエンジン9を作動させる(ステップS302)。なお、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられた時点において、エンジン9が停止中であれば、CPU6は、エンジン9を始動させる。そして、CPU6は、二次電池BATのSOC(実績値)に基づいて、充電許容電力Winを超過しないように、モータジェネレータ10による発電量を制御する(ステップS304)。
続いて、CPU6は、二次電池BATのSOC(実績値)を取得する(ステップS306)。そして、CPU6は、再度、SOC(実績値)が充放電制御下限値を上回っているか否かを判断する(ステップS300)。
一方、SOC(実績値)が充放電制御下限値を上回っている場合(ステップS300においてYESの場合)には、CPU6は、エンジンECU7に指令を与えてエンジン9を停止させる(ステップS310)。そして、CPU6は、車両システムを構成する他の装置に対して、シャットダウン処理を実行させる(ステップS312)。その後、CPU6は、元の処理に戻る。
以上のように、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられると、CPU6は、二次電池BATが車両システムを確実に再始動できる程度まで充電されていることを確認した後、車両システムを停止する。
その他については、上述した本発明の実施の形態1またはその変形例と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態3によれば、実施の形態1における効果に加えて、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられた時点において、二次電池BATのSOCが充放電制御範囲外である場合には、エンジン9を作動させて、二次電池BATを充電する。これにより、イグニッションオフ指令IGOFFを与えられた時点における二次電池BATのSOCがいずれの値であっても、車両システム停止後の再始動を確実に行なえる。
[実施の形態4]
上述の本発明の実施の形態1〜3に例示した各サブルーチンに係る処理をすべて含むように構成してもよい。
本発明の実施の形態4に従う蓄電装置の充放電制御装置は、図1に示す本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図16は、本発明の実施の形態4に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローを示す図である。
図16を参照して、本発明の実施の形態4に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローは、図3に示す本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローにおいて、ステップS16およびS18に代えて、ステップS16#およびS18#を配置し、かつ、ステップS38を追加したものである。
ステップS16#およびS18#、ならびにSOC変換サブルーチンについては、上述の本発明の実施の形態2において詳述したので、詳細な説明は繰返さない。
また、ステップS38および制御サブルーチンについては、上述の本発明の実施の形態3において詳述したので、詳細な説明は繰返さない。なお、本発明の実施の形態4に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローにおいては、先行のステップ(ステップS8〜S14)において同様の処理を実行するため、図14に示すステップS30,S32,S34,S36を省略できる。
その他については、上述した本発明の実施の形態1またはその変形例と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態4によれば、実施の形態1〜3における効果を同時に得ることができる。
さらに、本発明の実施の形態1〜3および実施の形態1の変形例においては、本発明に係る蓄電装置の充放電制御装置を搭載した車両について説明したが、本発明は、温度変化の影響を受け得る二次電池であれば、いずれの装置ならびにシステムに対しても適用可能である。
また、本発明の実施の形態1〜3および実施の形態1の変形例においては、外気温度Toutに対応付けられた複数の予測電池温度#Tbを格納する予測電池温度マップにより、「予測電池温度取得手段」を実現する構成について例示したがこれ以外の構成であってもよい。たとえば、外気温度Toutを変数とする演算式により、連続的に予測電池温度#Tbを算出するように構成してもよい。この場合には、学習制御により、当該演算式を規定する定数項が更新されることになる。
本発明の実施の形態1〜4においては、本発明に係る蓄電装置の充放電制御装置を二次電池に適用した構成について説明したが、低温時において供給可能電力が低下するような温度特性を有するのであれば、二次電池に限られず、キャパシタなどの他の蓄電装置に適用できることは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 予測電池温度マップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローを示す図である。 予測電池温度に基づく充放電制御の制御範囲の変化を説明するための図である。 学習処理サブルーチンの処理フローを示す図である。 学習処理の実行に伴う予測電池温度の時間的変化を説明するための図である。 学習処理の実行に伴う予測電池温度マップにおける予測電池温度の更新を説明するための図である。 本発明の実施の形態1の変形例1に従う予測電池温度マップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1の変形例2に従う予測電池温度マップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1の変形例3に従う予測電池温度マップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローを示す図である。 二次電池のSOC(実績値)から制御用SOCへの変換を説明するための図である。 SOC変換サブルーチンの処理フローを示す図である。 本発明の実施の形態3に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローを示す図である。 シャットダウン制御サブルーチンの処理フローを示す図である。 本発明の実施の形態4に従う蓄電装置の充放電制御装置の全体処理フローを示す図である。
符号の説明
1 制御装置、4 RAM、5,5A,5B,5C 予測電池温度マップ、6 CPU、7 エンジンECU、8 PCU、9 エンジン、10 モータジェネレータ、11 動力分割機構、12 電圧測定部、14 電流測定部、16 電池温度測定部、18 外気温度測定部、100 車両、BAT 二次電池、Tout 外気温度、Tb_low 低温予測しきい値、Vb 実績電圧、Tb 実績電池温度、Ib 実績電流、Win 充電許容電力、Wout 放電許容電力、IGOFF イグニッションオフ指令、IGON イグニッションオン指令、#Tb 予測電池温度、#Tb_NEW 補正後の予測電池温度、#SOC 制御用SOC、SR1,SR2 システムリレー、SRC1,SRC2 システムリレー指令、α 学習係数、β 徐変量。

Claims (9)

  1. 車両に搭載され、充放電可能に構成された蓄電装置の充放電制御装置であって、
    前記車両の外気温度を取得する外気温度取得手段と、
    前記外気温度取得手段によって取得された前記外気温度に基づいて、車両システムを再始動させるためのイグニッションオン指令を与えられる時点における前記蓄電装置の温度の予測値である予測蓄電温度を取得する予測蓄電温度取得手段とを備え、
    前記予測蓄電温度取得手段は、前記予測蓄電温度を前記外気温度と対応付けて格納しており、
    前記充放電制御装置は、
    前記蓄電装置の温度の実績値である実績蓄電温度を取得する実績蓄電温度取得手段と、
    前記予測蓄電温度取得手段によって予め取得される前記予測蓄電温度と、前記イグニッションオン指令を与えられた時点の前記実績蓄電温度との誤差に基づいて、前記予測蓄電温度取得手段における前記外気温度と前記予測蓄電温度との対応関係を更新する学習手段とをさらに備える、蓄電装置の充放電制御装置。
  2. 前記学習手段は、前記予測蓄電温度および前記実績蓄電温度を含む演算式によって得られる演算値が、当該予測蓄電温度を取得するために用いられた前記外気温度と対応付けられるように、前記対応関係を更新する、請求項1に記載の蓄電装置の充放電制御装置。
  3. 前記蓄電装置のSOCを取得するSOC取得手段と、
    前記SOC取得手段によって取得された前記SOCを前記予測蓄電温度に基づいた所定の制御範囲内とするように、前記蓄電装置に対する充放電量を制御する充放電制御手段とをさらに備える、請求項1または2に記載の蓄電装置の充放電制御装置。
  4. 前記予測蓄電温度取得手段は、前記車両システムの作動中において前記予測蓄電温度を逐次的に取得する、請求項3に記載の蓄電装置の充放電制御装置。
  5. 前記充放電制御手段は、前記予測蓄電温度に応じて、前記SOC取得手段によって取得された前記SOCを制御用SOCに変換して充放電制御を行なうためのSOC変換手段をさらに含む、請求項3または4に記載の蓄電装置の充放電制御装置。
  6. 前記車両は、前記蓄電装置を充電するための発電手段を駆動可能に構成されたエンジンを含み、
    前記エンジンは、前記蓄電装置からの放電電力により始動されるように構成される、請求項3〜5のいずれか1項に記載の蓄電装置の充放電制御装置。
  7. 前記充放電制御手段は、前記イグニッションオフ指令を与えられた時点において、前記SOCが前記所定の制御範囲内になければ、前記SOCを前記所定の制御範囲内とするように前記エンジンを作動させるためのエンジン作動手段を含む、請求項6に記載の蓄電装置の充放電制御装置。
  8. 前記予測蓄電温度取得手段は、前記外気温度をパラメータとして複数の前記予測蓄電温度が格納された予測蓄電温度マップを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電装置の充放電制御装置。
  9. 前記予測蓄電温度マップは、前記外気温度に加えて、前記イグニッションオフ指令を与えられる時間帯、直前の前記イグニッションオン指令を与えられた時点における前記実績蓄電温度、および前記車両システムの作動継続時間、の少なくとも1つをさらにパラメータとして有する、請求項8に記載の蓄電装置の充放電制御装置。
JP2006141792A 2006-05-22 2006-05-22 蓄電装置の充放電制御装置 Active JP4929839B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141792A JP4929839B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 蓄電装置の充放電制御装置
KR1020087029920A KR20090016471A (ko) 2006-05-22 2007-05-21 축전장치의 충방전제어장치 및 충방전제어방법
RU2008150486/07A RU2403663C2 (ru) 2006-05-22 2007-05-21 Способ и устройство для управления зарядкой и разрядкой устройства аккумулирования энергии
US12/226,530 US8078417B2 (en) 2006-05-22 2007-05-21 Apparatus and method for controlling charging and discharging power storage device
CN2007800183886A CN101449448B (zh) 2006-05-22 2007-05-21 蓄电装置的充放电控制装置和充放电控制方法
EP07744185.5A EP2020724B1 (en) 2006-05-22 2007-05-21 Accumulator charge/discharge control device and charge/discharge control method
CA2651141A CA2651141C (en) 2006-05-22 2007-05-21 Apparatus and method for controlling charging and discharging power storage device
PCT/JP2007/060751 WO2007136126A1 (ja) 2006-05-22 2007-05-21 蓄電装置の充放電制御装置および充放電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141792A JP4929839B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 蓄電装置の充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311309A true JP2007311309A (ja) 2007-11-29
JP4929839B2 JP4929839B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38723434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141792A Active JP4929839B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 蓄電装置の充放電制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8078417B2 (ja)
EP (1) EP2020724B1 (ja)
JP (1) JP4929839B2 (ja)
KR (1) KR20090016471A (ja)
CN (1) CN101449448B (ja)
CA (1) CA2651141C (ja)
RU (1) RU2403663C2 (ja)
WO (1) WO2007136126A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081672A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車及び蓄電装置の制御方法
JP2011105293A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のバッテリーsocのバランシング制御方法
WO2012124477A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
US8348795B2 (en) 2009-03-14 2013-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for power transmission device
JP2014187808A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2017165323A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社クボタ 多目的車両
JP2019145564A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオンキャパシタの制御装置
JP2020531358A (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. ハイブリッド車の充電状態を管理するための方法
CN112519635A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 深圳市英维克科技股份有限公司 一种电池热管理的控制方法及相关装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730984B2 (en) * 2006-06-07 2010-06-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for control of a hybrid electric vehicle to achieve a target life objective for an energy storage device
US7647205B2 (en) * 2006-06-07 2010-01-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for management of an electric energy storage device to achieve a target life objective
US9403527B2 (en) 2010-12-09 2016-08-02 Volvo Truck Corporation Method for controlling a hybrid automotive vehicle and hybrid vehicle adapted to such a method
US9601814B2 (en) 2011-06-24 2017-03-21 Usa Clean, Inc. Battery maintenance alert device and process
JP5604394B2 (ja) * 2011-09-22 2014-10-08 株式会社日立製作所 電気自動車の消費電力量提供システム
EP2969681B1 (en) 2013-03-14 2021-02-24 Allison Transmission, Inc. System and method for optimizing hybrid vehicle battery usage constraints
AU2014241859B2 (en) 2013-03-14 2016-04-21 Allison Transmission, Inc. System and method for compensation of turbo lag in hybrid vehicles
US9500538B2 (en) * 2013-03-14 2016-11-22 Google Inc. Method and apparatus for determining a thermal state of a battery taking into account battery aging
KR20150132337A (ko) 2013-03-14 2015-11-25 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 전기 차량에서 회생 모드동안 전력을 관리하는 시스템 및 방법
KR102165371B1 (ko) 2013-03-14 2020-10-14 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량들에서 회생 동안 엔진 구동라인을 연결 해제하기 위한 시스템 및 방법
KR102446030B1 (ko) 2013-03-15 2022-09-22 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 자동 변속기들에서 에너지율 밸런싱을 위한 시스템 및 방법
CA2898300C (en) 2013-03-15 2020-10-27 Allison Transmission, Inc. Service disconnect interlock system and method for hybrid vehicles
CA2898507C (en) 2013-03-15 2021-03-16 Allison Transmission, Inc. System and method for balancing states of charge of energy storage modules in hybrid vehicles
KR101558363B1 (ko) * 2013-12-12 2015-10-07 현대자동차 주식회사 배터리의 충방전 제어 방법 및 시스템
JP6520506B2 (ja) * 2014-09-03 2019-05-29 株式会社デンソー 車両の走行制御システム
US10099562B2 (en) 2014-10-15 2018-10-16 Johnson Controls Technology Company Cooling strategy for battery systems
FR3027259B1 (fr) * 2014-10-21 2018-06-15 Renault S.A.S. Procede de pilotage et de regulation thermique d'un systeme de prolongation d'autonomie d'un vehicule automobile
GB2538332B (en) * 2015-05-15 2017-09-06 Tata Motors European Technical Ct Plc Thermal Mapping Method And Apparatus
KR101755800B1 (ko) * 2015-07-03 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량의 충전제어 방법
FR3041914B1 (fr) * 2015-10-05 2018-07-13 Renault S.A.S. Procede de determination des plages d'utilisation d'une batterie de traction
DE102017210430A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieversorgungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN112498172B (zh) * 2020-02-25 2022-07-15 长城汽车股份有限公司 动力电池荷电状态下限控制方法、装置及车辆
CN114103921B (zh) * 2020-08-27 2023-12-12 比亚迪股份有限公司 车辆保电控制方法、装置及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209436A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 東光株式会社 充電器
JPH01114337A (ja) * 1987-10-26 1989-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 整流器の出力電圧制御方式
JPH11355967A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Nissan Motor Co Ltd バッテリー制御装置
JP2003244862A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 車両用バッテリ充電装置
JP2005335443A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fujitsu Ten Ltd バッテリー管理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287943B2 (ja) 1994-03-10 2002-06-04 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
RU2131158C1 (ru) 1996-07-31 1999-05-27 Кубанский государственный технологический университет Устройство автоматического контроля технического состояния элементов аккумуляторной батареи
JPH11332016A (ja) 1998-05-19 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の充電制御装置
JP3549806B2 (ja) 2000-03-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 自動車用電源の制御装置
FI108969B (fi) 2000-03-14 2002-04-30 Ensto Electric Oy Sähköverkon haaroitusosa
DE10012353A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-20 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Spannungsvorgabe für die Generatorregelung eines Kraftfahrzeuges
JP2002051405A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド電気自動車
JP2004245190A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4736317B2 (ja) * 2003-11-14 2011-07-27 ソニー株式会社 バッテリーパック及びバッテリー残量算出方法
US20080014852A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Mielke Richard A Air conditioner control for vehicular no-idle system using batteries

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209436A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 東光株式会社 充電器
JPH01114337A (ja) * 1987-10-26 1989-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 整流器の出力電圧制御方式
JPH11355967A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Nissan Motor Co Ltd バッテリー制御装置
JP2003244862A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 車両用バッテリ充電装置
JP2005335443A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fujitsu Ten Ltd バッテリー管理装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081672A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車及び蓄電装置の制御方法
US8348795B2 (en) 2009-03-14 2013-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for power transmission device
DE112010001090B4 (de) * 2009-03-14 2021-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für leistungsübertragungsvorrichtung
JP2011105293A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のバッテリーsocのバランシング制御方法
KR101664764B1 (ko) 2011-03-11 2016-10-12 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배터리 온도 제어 장치
KR20150120532A (ko) * 2011-03-11 2015-10-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배터리 온도 제어 장치
KR101572739B1 (ko) 2011-03-11 2015-11-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배터리 온도 제어 장치
JP2012190686A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温度制御装置
US9608280B2 (en) 2011-03-11 2017-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Battery temperature control device
WO2012124477A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP2014187808A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム
JP2017165323A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社クボタ 多目的車両
JP2020531358A (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. ハイブリッド車の充電状態を管理するための方法
JP2019145564A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオンキャパシタの制御装置
CN112519635A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 深圳市英维克科技股份有限公司 一种电池热管理的控制方法及相关装置
CN112519635B (zh) * 2019-09-17 2023-10-20 深圳市英维克科技股份有限公司 一种电池热管理的控制方法及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101449448A (zh) 2009-06-03
JP4929839B2 (ja) 2012-05-09
EP2020724A1 (en) 2009-02-04
KR20090016471A (ko) 2009-02-13
CA2651141C (en) 2013-04-23
US8078417B2 (en) 2011-12-13
RU2403663C2 (ru) 2010-11-10
EP2020724B1 (en) 2016-06-22
US20090099800A1 (en) 2009-04-16
WO2007136126A1 (ja) 2007-11-29
RU2008150486A (ru) 2010-06-27
CA2651141A1 (en) 2007-11-29
EP2020724A4 (en) 2013-08-07
CN101449448B (zh) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929839B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
EP2572951B1 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling same
JP6574456B2 (ja) 電動車両の制御装置
CN103384623B (zh) 电动车辆及其控制方法
US20140021919A1 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling same
JP2009248822A (ja) 蓄電量制御装置
JP2007162657A (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP5741153B2 (ja) 充電制御装置
JP2011093335A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20150122591A (ko) 하이브리드 차량의 제어 시스템
JP5024558B2 (ja) 充電制御装置
JP2007185986A (ja) 車両の制御装置
JP2009290951A (ja) 蓄電手段制御装置および電気自動車
JP2009273326A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP2006217757A (ja) 二次電池の制御装置
US11198368B2 (en) Vehicular charging control system
EP3825193B1 (en) Power control device and power control method for hybrid vehicle
JP2009107554A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009303308A (ja) 車両およびその制御方法
JP4692083B2 (ja) 車輌運休中の太陽発電によるバッテリsoc変化を補正する車輌
JP2001020771A (ja) ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法および車両
JP2021048690A (ja) 電動車両の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3