JP2007307657A - 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

断裁装置、後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007307657A
JP2007307657A JP2006138697A JP2006138697A JP2007307657A JP 2007307657 A JP2007307657 A JP 2007307657A JP 2006138697 A JP2006138697 A JP 2006138697A JP 2006138697 A JP2006138697 A JP 2006138697A JP 2007307657 A JP2007307657 A JP 2007307657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
post
cutting blade
paddle
sheet bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006138697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Wakabayashi
裕之 若林
Takeshi Shiokawa
剛 塩川
Masaaki Uchiyama
正明 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006138697A priority Critical patent/JP2007307657A/ja
Priority to EP20070250794 priority patent/EP1857234B1/en
Priority to DE200760003511 priority patent/DE602007003511D1/de
Priority to US11/714,849 priority patent/US7955040B2/en
Publication of JP2007307657A publication Critical patent/JP2007307657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】冊子に断裁処理を行ったときに発生する断裁屑を断裁刃近傍から確実に除去分離して、断裁屑の散乱を防止して、確実に断裁屑容器に収容する事を目的とする。
【解決手段】複数枚の用紙Sが積層された用紙束SSの端縁部分を断裁刃121により切り揃える断裁装置100において、断裁刃121の近傍に設けられ駆動源に接続されて回転可能なパドル軸132と、パドル軸132に対して軸方向に複数配置されたパドル134とを有し、複数のパドル134がパドル軸132の軸上に同位相で一列配列されている断裁装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数枚の用紙が積層された用紙束の端縁部分を切り揃える断裁装置、画像形成装置から排出される画像記録済みの用紙を後処理して小口部を断裁する後処理装置、及び画像形成手段と後処理装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、中綴じ処理、中折り処理された冊子に対して、冊子の小口部を断裁して小口揃えを行う断裁装置を備えた後処理装置が印刷業界で実用されている。
また、近年、複写機、プリンタ等の画像形成装置により画像が形成された用紙を受容して、中綴じ処理、中折り処理を行い、週刊誌のように製本化した後、断裁装置により冊子の小口部を断裁して小口揃えをする断裁装置を備えた後処理装置が提供されている。
特許文献1に記載のシート束断裁装置は、シート束を保持する保持回転部によりシート束を垂直又は斜めに保持して、シート束に断裁処理を行ったときに発生するシート断裁屑を自重又は除去手段によって断裁刃の近傍から除去するものである。
特許文献2に記載のシート束断裁装置は、断裁刃を往復移動させてシート束の端部を断裁するシート束断裁装置において、断裁刃によって切断された切り屑を排除手段により断裁刃の近傍から除去するものである。
特開2005−40890号公報(請求項15、図15) 特開2005−169598号公報(段落番号0080、図11)
特許文献1及び2のシート束断裁装置は、断裁処理された断裁屑に当接する回転パドルによって断裁屑を除去するものであり、断裁刃に付着した切り屑を除去する事はできない。
本発明の断裁装置は、冊子に断裁処理を行ったときに発生する断裁屑を断裁刃近傍から確実に除去分離するとともに、断裁刃に付着する切り屑を除去してリフレッシュし、断裁屑の散乱を防止して確実に排出する事を目的とするものである。
また、本発明の後処理装置は、製本した用紙束の端縁部分を断裁する断裁装置を確実に安定して作動させる事を目的とするものである。
更に、本発明の画像形成装置は、後処理装置及び画像形成装置の駆動を停止させる事なく、画像形成動作及び後処理動作を継続させる事が可能な画像形成装置を提供する事を目的とするものである。
上記の目的は、以下の本発明の後処理装置及び画像形成装置により達成される。
1.複数枚の用紙が積層された用紙束の端縁部分を断裁刃により切り揃える断裁装置において、前記断裁刃の近傍に設けられ駆動源に接続されて回転可能なパドル軸と、該パドル軸に対して軸方向に複数配置されたパドルとを有し、複数の前記パドルが前記パドル軸の軸上に同位相で一列配列されていることを特徴とする断裁装置。
2.複数枚の用紙を整合して製本する後処理装置において、製本した用紙束の端縁部分を断裁する前記1に記載の断裁装置を有することを特徴とする後処理装置。
3.用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像を形成された複数枚の用紙に後処理を行って作製された用紙束の端縁部分を断裁装置により断裁して製本物を作製する前記2に記載の後処理装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
本発明の断裁装置、後処理装置、及び画像形成装置により、以下の効果が得られる。
1.搬送されてきた冊子に対して小口部を断裁する断裁装置により発生した断裁屑が断裁刃の近傍に付着して排出されないトラブルの発生が防止されるとともに、冊子に断裁処理を行ったときに断裁屑の吹き上がりによる散乱を防止し、断裁刃近傍から確実に除去分離して、確実に断裁屑容器に収容する事が可能である。
2.中折り処理、中綴じ処理等の後処理を行った後、複数枚の用紙を整合して製本する後処理装置において、製本した用紙束の端縁部分を断裁する断裁装置を確実に安定して作動させる事が可能である。
3.断裁装置の安定作動により、画像形成装置の駆動を停止させる事なく、画像形成動作及び後処理動作を連続して高速処理する事が可能な画像形成装置が提供される。
以下、図面に示す実施の形態により、本発明を詳細に説明する。
[断裁装置]
図1(a)は断裁装置100の待機状態を示す要部正面図、図1(b)はその要部側面図である。
断裁装置100の本体上部には刃受け部材駆動手段110が配置され、本体下部には断裁刃移動手段120が配置されている。
断裁装置100に搬入された用紙束SSの小口部aは、刃受け部材駆動手段110の刃受け板の垂直下降と、断裁刃移動手段120の断裁刃121の斜め方向上昇によって断裁される。
刃受け部材駆動手段110の上部には、両端支持された回転軸111が架設されている。回転軸111は、モータM1により回転される。回転軸111は互いに反対方向の捩れ角を有するスクリュー部111A,111Bが設けられ、スクリュー部111Aにはネジ112Aが、スクリュー部111Bにはネジ112Bがそれぞれ螺合する。回転軸111の回転により、ネジ112Aを保持する移動体113Aと、ネジ112Bを保持する移動体113Bとは互いに逆方向に直線移動する。
移動体113Aの一部に揺動可能に支持された連結桿114Aの下端は、小口加圧部材115の図示左上部に係合し、昇降可能に支持している。同様に、移動体113Bの一部に揺動可能に支持された連結桿114Bの下端は、小口加圧部材115の図示右上部に係合し、昇降可能に支持している。
従って、モータM1の駆動回転によって、回転軸111が回転され、移動体113A,113Bが左右に移動し、連結桿114A,114Bの傾斜が変化して、小口加圧部材115は上下に平行移動する。
小口加圧部材115の下面には刃受け板116が固定されていて、小口加圧部材115とともに上下平行移動する。刃受け板116は樹脂材料によって形成されている。
断裁刃移動手段120は、断裁刃121、断裁刃ホルダ122、支持板123A,123B、間隔保持部材124、連結部材125とから成る固定手段、固定支持台127等から構成されている。
上端縁に刃先が形成された断裁刃121は、ねじ部材121Aによって断裁刃ホルダ122に固定保持されている。断裁刃ホルダ122は平行配置された一対の支持板123A,123Bの対向面間に移動可能に支持されている。支持板123A,123Bの対向面間には、間隔保持部材124が挟着され、断裁刃ホルダ122が移動可能な間隔に保持される。
連結部材125は、支持板123A,123B及び中空円筒状をなす間隔保持部材124を貫通して支持板123A,123Bを所定間隔に保持して緊締する。
間隔保持部材124による支持板123A,123Bの対向する摺動面の間隔は、断裁刃ホルダ122の厚さに対して0.1〜0.5mmの範囲内に設定され、断裁刃ホルダ122が支障なく昇降可能な間隙とする。
連結部材125、間隔保持部材124から成る連結手段は、支持板123A,123Bの複数箇所に配置され、所定間隔を強固に保持している。
断裁刃ホルダ122には、コロ128A,128Bが固定され、コロ128A,128Bは右下がりに傾斜配置されたガイド部材129A,129Bにそれぞれガイドされる。
モータM2に接続する駆動手段により、断裁刃ホルダ122に固定されたピン122Aを図示の左右に直線移動し、断裁刃ホルダ122がピン122Aを介して左右に直線移動する事により、断裁刃ホルダ122に固定されたコロ128A,128Bがガイド部材129A,129Bに沿って矢印J方向で示すように斜め上下方向に移動する。
断裁装置100に導入された用紙束SSは図示しない搬送手段により小口部aを先頭にして、断裁刃移動手段120の固定支持台127上を搬送され、所定位置に停止する。この停止位置において用紙束SSは、固定支持台127と下降する刃受け板116に挟持され、上昇する断裁刃121によって小口部aが断裁される。
次に、断裁装置100の作動を説明する。
待機状態においては、移動体113Aは左端に、移動体113Bが右端に位置して、刃受け板116は上限位置にあり、断裁刃121は下限位置に待機している。
用紙束SSが断裁装置100に導入されると、モータM1が起動して、移動体113A,113Bを駆動し、連結桿114A,114Bを介して小口加圧部材115が下降する。小口加圧部材115が検知手段PSにより検知された位置で、モータM1が停止し、小口加圧部材115が停止する。小口加圧部材115の停止位置は検知手段PSの位置設定により決定され、検知手段PSの位置は、用紙束SSを形成する用紙の枚数により決定される。従って、画像形成システムの操作部において、設定した用紙束SSを構成する用紙の枚数により、小口加圧部材115の下降位置が設定される。
小口加圧部材115は、後に説明する断裁時に、多数枚重なった用紙に対して断裁刃121により横方向からの力が加わったときにもずれが生じないように大きな圧力で用紙束SSを押さえる。
用紙束SSの押さえが完了した段階で、モータM2が起動して、断裁刃121を矢印Jの左上方に移動させる。断裁刃121のこの移動により、用紙束SSが断裁される。断裁刃121の断裁作用は、刃のスライドによる断裁なので、比較的小さな駆動力による断裁が可能であり、しかも、断裁する用紙の枚数が多くなっても、断裁刃121の移動ストロークが変わるのみで、駆動力は変わらない。
用紙束SSの全ての用紙が断裁されると、断裁刃121の刃先が刃受け板116に接触して、断裁刃121の駆動力が増大する。この駆動力の増大、すなわち、モータM1の負荷の増大によるモータ駆動電流の増大を検知して、制御手段がモータM2の駆動を停止させる。このようにして、用紙束SSを構成する用紙の全てが断裁される。
小口断裁処理が完了すると、モータM2が逆回転し、断裁刃121は図1の右斜め下方の所定位置に下降する。
断裁刃121の下降が完了すると、小口加圧部材115が初期位置まで上昇する。
小口加圧部材115の上昇完了後、用紙束SSの折り目部b近傍を挟持していた図示しない折り目押さえ部材及び受け板が初期位置に戻ると、小口加圧部材115、刃受け板116が上昇し、用紙束SSの挟持が解除される。
以上述べた一連の動作により、用紙束SSの小口断裁処理が完了する。
図2は断裁装置100の断面図である。図3は断裁装置100の拡大断面図である。
断裁装置100は、用紙束SSの搬送路下方に配置された断裁刃121と、搬送路上方に配置された刃受け板116により用紙束SSの小口部aを断裁する。断裁刃121は移動可能な断裁刃ホルダ122に固定されている。断裁刃ホルダ122は支持板123A,123Bに摺動自在に保持され、図示しない駆動手段により斜め上方に移動可能である。
断裁刃ホルダ122の斜め上方移動により、断裁刃121は固定支持台127の上面に載置され、刃受け板116に押圧された用紙束SSの小口部aを剪断する。
刃受け板116は、図示しない駆動源により揺動される連結桿114A,114Bに連結して昇降し、固定支持台127の上面に載置された用紙束SSを押圧するとともに、断裁刃121の刃先に当接して用紙束SSの小口部aを剪断する。
断裁刃ホルダ122の上部の傾斜面には、断裁屑案内部材130の一端が両面テープ等により貼着されている。断裁屑案内部材130の中間部は、支持板123A、L型部材123C、連結部材125を被覆している。断裁屑案内部材130は交換可能な断裁刃121を除いて後処理装置Bの前面側Bf(図2の左側)全体が被覆されるため、断裁屑案内部材130はこれらの部材に断裁屑SBが付着する事を防止する。ここで断裁屑SBとは、断裁処理に際して発生する小口部aの小さな紙片のみならず、細かい紙粉をいう。
断裁屑案内部材130は、静電気対策として、ナイロン、PVC、PET、ポリカーボネート等の樹脂材にカーボン、金属、金属酸化物等の導電性材料を含有してシート状に加工したものを使用することが好ましく、この導電性の断裁屑案内部材130を接地する事がより好ましい。また、導電性の断裁屑案内部材130としては、上記以外にも、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属薄板を使用することも可能である。
断裁された断裁屑SBは、断裁刃傾斜面から落下し、断裁屑案内部材130の滑らかな曲面に沿って滑り落ちる。
断裁刃121の近傍には、断裁刃121によって断裁される断裁屑SBを軽打して落下させる回転可能なパドルユニット131が配置されている。パドルユニット131は、パドル軸132、パドル軸132の軸方向に複数設けられた保持部材133、各保持部材133にそれぞれ設けられた複数のパドル(羽根板)134から構成されている。
パドル軸132は図4に示すように、モータM3を含む駆動手段により回転される。パドル軸132の複数箇所には複数の保持部材133が係止されている。各保持部材133にはパドル134が装着されている。
パドルユニット131のパドル134は、弾性薄板により形成されている。例えば、ポリウレタン材の約1mmの薄板である。
パドルユニット131のパドル134の先端部は、断裁刃121の刃先には接触することなく、断裁刃121の刃先に接近した側面の位置で接触する。パドル134の先端部が断裁刃121の刃先に当接すると、パドル134の消耗が早くなるから、パドル134の先端部が断裁刃121の刃先に届かない位置に配置した。
パドルユニット131のパドル134の先端部が回転時に断裁刃121の側面に摺擦することにより、断裁刃121の側面に静電吸着している断裁屑SBを強制的に落下させる。
本発明の断裁装置は、冊子の端縁を断裁するときに、パドル134が駆動回転されて断裁屑SBを落下させて下方の断裁屑容器142に収容させるが、回転するパドル134の掻き込み力が強すぎると、一度落ちかかった断裁屑SBがバラバラに散乱して吹き上がり、断裁装置100の部材に付着して作動不良を発生させたり、用紙束SSの搬送不良等の問題が発生するおそれがある。
断裁屑SBの落下性能を確保しながら、断裁屑SBの吹き上がりを防止するには、パドル134を適度の回転速度で回転させる事が望ましい。
また、パドル134をパドル軸132の軸方向に複数箇所に配設する事により、ワイド紙、A3判、B4判、A4判、B5判等の様々な用紙サイズに対応して、断裁屑SBを掻き落とす事ができる。
また、断裁後の断裁屑SBは、切り口に対して斜めに傾いた姿勢で、落下せずに保持される場合もある。そのような場合も、羽根板134をパドル軸132の軸方向に複数配設置しているため、何れかの羽根板134が断裁屑SBに接して掻き落とす事ができる。
図4は、パドルユニット131と、断裁処理される各種サイズの用紙束SSの平面図である。
保持部材133に装着されたパドル134は、搬送方向に直交する幅方向の複数箇所(図示の10箇所)に配置されている。複数のパドル134は、各種サイズの用紙束SSの小口部aの幅方向の複数箇所に対向して配置されている。
図5は後処理された各種の用紙束SSの斜視図及び断面図であり、図5(a)は中折り、中綴じ処理された用紙束SSの斜視図、図5(b)は用紙束SSの断面図、図5(c)は平綴じ処理された用紙束SSの斜視図、図5(d)は糊付け処理された用紙束SSの斜視図である。これらの図において、aは小口部、bは折り目部、cは断裁線、SPは綴じ針、dは接着剤貼着部を示す。
[断裁装置を備えた後処理装置及び画像形成装置]
本発明に係る後処理装置Bは、断裁装置100を備えた後処理装置を示し、画像形成装置は、図6に示す画像形成装置本体Aに、断裁装置を内蔵した後処理装置を接続して一体化した画像形成装置をいう。なお、本発明に係る断裁装置を内蔵した後処理装置は単独で使用することが出来る構成とすることも可能である。なお、本発明の後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成装置は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
[画像形成装置本体]
図6は本発明に係る断裁装置100を有する後処理装置Bと、画像形成装置本体Aとから成る画像形成装置の全体構成図である。
画像形成装置は、画像形成装置本体A、自動原稿送り装置DF、後処理装置B、大容量給紙装置LTから構成されている。
図示の画像形成装置本体Aは、画像読取部1、画像処理部2、画像書込部3、画像形成部4、給紙カセット5、第1給紙部6A、第2給紙部6B、定着装置7、排紙部8、自動両面コピー給紙部(ADU)8A等を備えている。
画像形成装置本体Aの図示の左側面の排紙部8側には、断裁装置100を有する後処理装置Bが連結されている。
操作部9は画像形成装置本体A及び後処理装置B等から成る画像形成装置の処理機能を選択、設定する。
画像形成装置本体Aの主制御手段10Aは、通信手段10C,10D、通信回線10Eを介して、後処理装置Bの後処理制御手段10Bに接続している。
[後処理装置]
図7は後処理装置Bの中折り、中綴じ処理工程の用紙搬送を示す模式図である。図8は後処理装置Bの左側面図である。
図7、図8に示すように、操作部9において中折り、中綴じの製本処理が設定されると、画像形成装置本体Aから排出された用紙Sは、後処理装置Bの入口部11に導入され、入口ローラ12により挟持され、搬送路切換手段G1の下方の用紙搬送路r1に搬送される。
搬送路切換手段G1の下方の用紙搬送路r1に搬送された用紙Sは、ほぼ垂直に下降し、所定位置に一時停止して収納される。この第1停止位置Q1において、後続の複数枚の用紙Sが重ね合わせられて収容される。
収容された用紙Sは、搬送ローラ対18A,18B、第1搬送ローラ対18C,18D、及び図示しない案内板によって直角方向に移動されて、後処理装置B内部の前面側Bfに回り込む用紙搬送路r2を用紙面を直立させた状態で通過し、第2停止位置Q2において一時停止する。
次に、用紙Sは第2搬送ローラ対18Eによって垂直上方に搬送された後、水平方向に偏向された後、用紙搬送路r3に沿って移動される。
図示しない整合手段は、用紙搬送路r3の用紙搬送方向下流側に配置され、用紙先端部を当接させて位置決めして用紙揃えを行い第3停止位置Q3で一時停止する。
整合手段の用紙搬送方向下流側には、中折り手段30が配置されている。中折り手段30は折りローラ、折り板等から構成され、中折り処理を行う。
中折り手段30によって二つ折り処理が行われて折り目部bを形成した折丁SAは、元の水平搬送路に戻される。折丁SAは引き続き、搬送手段40の搬送ベルト41、搬送爪42及び折丁ガイド手段50の導入ガイド部材51によって、折り目部bの延長線方向の用紙搬送路r4に搬送され、中綴じ手段60に送り込まれる。
このように、中折り手段30は、1乃至3枚の少数枚の用紙Sを中折り処理して、折り目部bをしっかり付け、逐次、中綴じ手段60に送り込む事により、折り目部bの膨らみが少ない用紙束SSを作製する事ができる。
中折り手段30において中折り処理された折丁SAは、搬送手段40によって、用紙搬送路r4方向に進行し、中綴じ手段60の鞍掛集積手段61上に載置される。後続の中折り処理された折丁SAも引き続き用紙搬送路r4を通過して鞍掛集積手段61上に積載される。
鞍掛集積手段61は、ほぼ直交する2枚のガイド板から成り、後処理装置Bの本体に固定されている。鞍掛集積手段61の頂部近傍には、バネ付勢されて昇降可能な押圧部材61Aが受針機構64に支持された状態で配置されている。
押圧部材61Aの頂部は、上方にほぼ直角な凸形状をなし、その頂部稜線上に中折り処理された折丁SAの折り目部bが載置される。
鞍掛集積手段61及び押圧部材61A上に載置された複数枚の折丁SAは、幅整合手段62によって位置揃えされる。
押圧部材61Aの上方には、打針機構63が固定配置されている。鞍掛集積手段61の内部には、押圧部材61Aと受針機構64が上下方向に移動可能に支持されている。
打針機構63と受針機構64とから成る二分割構造の綴じ手段は、用紙折り目部方向に2組配置されている。操作部において、中綴じ処理が設定されると、受針機構64が上昇して中綴じ処理を行う。即ち、2組の綴じ手段は押圧部材61A上の折丁SAの折り目部bに沿って、中央振り分け2箇所に綴じ針SPを打針する。
中綴じ手段60において中綴じ処理された用紙束SSは、冊子取出手段70のアーム部材71の先端部に固定された支持部材72に保持され、アーム部材71によって一点鎖線矢印方向に揺動されて冊子搬送手段80に搬送される。
冊子搬送手段80に搬送された用紙束SSは、搬送ベルト82上に載置される。搬送ベルト82の回動により用紙束SSは斜め下方に搬送され、更に、傾斜状態に保持されて、回動する搬送ベルト83により移送されて所定位置に停止する。その後、搬送ベルト83は揺動して水平状態に支持される。
この水平状態になった搬送ベルト83上に載置された用紙束SSの折り目部の反対側の自由端部である小口部aは、用紙束SSの用紙枚数によって不揃いになっているから、本発明の断裁装置100の断裁刃121と刃受け板116とにより断裁して小口部aを切り揃える。
断裁処理されて作製された冊子SSSは、逆回転する搬送ベルト83に載置され、搬送ベルト83に固定された可動整合部材84により冊子SSSの後端部が押圧された状態で搬送され、搬送ベルト83の先端部から矢示方向に落下する。落下した冊子SSSは、回動する排出ベルト85により後処理装置Bの前面側Bfの外方に配置された排紙トレイ86に排出される。
冊子搬送手段80と断裁装置100の下方には、断裁屑処理手段140が配置されている。断裁装置100の断裁刃121、刃受け板92によって小口部aが断裁された断裁屑SBは、回動する断裁屑搬送ベルト141上に落下して移送され、断裁屑容器142内に収容される。
本発明の実施の形態では、複写機本体に接続した中折り、中綴じ機能を有する後処理装置Bの断裁装置100について説明したが、中綴じを先行処理した後に中折り処理する後処理装置の断裁手段にも適用可能である。或いは、後処理装置Bが糊付け製本装置等の用紙束作製装置であっても良い。
また、軽印刷機に接続された製本装置に本発明の断裁装置を備えた後処理装置を選択的に接続して、多目的、多機能の後処理を一貫して処理することも可能である。
また、軽印刷機、プリンタ、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に接続して使用する後処理装置にも適用する事により、同様な効果を得る事が出来る。
また、前述した実施の形態では、記録方式として電子写真方式を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、インクジェット方式等の他の記録方式であっても良い。
更に、画像形成装置から分離した単独の形態の後処理装置として各種折り処理、綴じ処理、断裁処理を実施することも可能である。
断裁装置の待機状態を示す要部正面図、及び要部側面図。 断裁装置の断面図。 断裁装置の拡大断面図。 パドルと、断裁処理される各種サイズの用紙束の平面図。 後処理された各種の用紙束の斜視図及び断面図。 本発明に係る断裁装置を有する後処理装置と、画像形成装置本体とから成る画像形成装置の全体構成図。 後処理装置の中折り、中綴じ処理工程の用紙搬送を示す模式図。 後処理装置の左側面図。
符号の説明
9 操作部
100 断裁装置
110 刃受け部材駆動手段
115 小口加圧部材
116 刃受け板
120 断裁刃移動手段
121 断裁刃
122 断裁刃ホルダ
123A,123B 支持板
124 間隔保持部材
125 連結部材
127 固定支持台
130 断裁屑案内部材
131 パドルユニット
132 パドル軸
133 保持部材
134 パドル(羽根板)
140 断裁屑処理手段
A 画像形成装置本体
B 後処理装置
SB 断裁屑
SS 用紙束
a 小口部

Claims (7)

  1. 複数枚の用紙が積層された用紙束の端縁部分を断裁刃により切り揃える断裁装置において、
    前記断裁刃の近傍に設けられ駆動源に接続されて回転可能なパドル軸と、該パドル軸に対して軸方向に複数配置されたパドルとを有し、
    複数の前記パドルが前記パドル軸の軸上に同位相で一列配列されていることを特徴とする断裁装置。
  2. 複数の前記パドルは、前記パドル軸の軸上に固定された複数の保持部材にそれぞれ装着されていることを特徴とする請求項1に記載の断裁装置。
  3. 前記パドルの基部は、前記保持部材に着脱可能に装着されることを特徴とする請求項1または2に記載の断裁装置。
  4. 前記パドルは、弾性薄板により形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の断裁装置。
  5. 前記パドル軸の回転によって前記パドルの先端部は、前記断裁刃によって断裁される断裁屑を叩き落として、前記断裁屑を前記断裁刃の近傍から落下させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の断裁装置。
  6. 複数枚の用紙を整合して製本する後処理装置において、
    製本した用紙束の端縁部分を断裁する請求項1乃至5の何れか1項に記載の断裁装置を有することを特徴とする後処理装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像を形成された複数枚の用紙に後処理を行って作製された用紙束の端縁部分を断裁装置により断裁して製本物を作製する請求項6に記載の後処理装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006138697A 2006-05-18 2006-05-18 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置 Pending JP2007307657A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138697A JP2007307657A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置
EP20070250794 EP1857234B1 (en) 2006-05-18 2007-02-26 Cutting device finisher and image forming apparatus provided therewith
DE200760003511 DE602007003511D1 (de) 2006-05-18 2007-02-26 Schneidegerät und damit versehene Bilderzeugungsvorrichtung
US11/714,849 US7955040B2 (en) 2006-05-18 2007-03-07 Cutting device, finisher and image forming apparatus provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138697A JP2007307657A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007307657A true JP2007307657A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38840961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138697A Pending JP2007307657A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007307657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7524577B2 (ja) 2020-03-31 2024-07-30 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040890A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Finetech Inc シート裁断装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005271195A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 K D K Kk ロータリーカッター及びそれを用いたカット紙用の圧着紙葉類製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040890A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Finetech Inc シート裁断装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005271195A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 K D K Kk ロータリーカッター及びそれを用いたカット紙用の圧着紙葉類製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7524577B2 (ja) 2020-03-31 2024-07-30 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924021B2 (ja) 断裁装置、後処理装置及び製本システム
US8132488B2 (en) Sheet cutting device and sheet post-processing device
JP4963897B2 (ja) シート裁断装置、製本装置および製本システム
JP4709688B2 (ja) シート集積装置及びこれを備えた製本装置
JP2007326200A (ja) 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置
US7762542B2 (en) Paper feeder and bookbinding apparatus equipped with the same
US8818257B2 (en) Cutting apparatus and image forming apparatus
JP4817763B2 (ja) シート裁断方法
JP2005206264A (ja) 画像形成システム
JP2007307656A (ja) 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置
JP5071240B2 (ja) 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置
JP4869156B2 (ja) 画像形成システム
JP3912397B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2007307657A (ja) 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置
US7955040B2 (en) Cutting device, finisher and image forming apparatus provided therewith
CN101303549B (zh) 除电装置、介质处理装置以及除电方法
JP4124069B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP2009034763A (ja) シート束類断裁装置及び製本装置
JP2006088289A (ja) 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2004106976A (ja) 製本装置
JP2003002511A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2009034764A (ja) シート類断裁装置及び製本装置
JP2006036401A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2008073776A (ja) 断裁装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2006044860A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129