JP2007300126A - 高温コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

高温コンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007300126A
JP2007300126A JP2007122021A JP2007122021A JP2007300126A JP 2007300126 A JP2007300126 A JP 2007300126A JP 2007122021 A JP2007122021 A JP 2007122021A JP 2007122021 A JP2007122021 A JP 2007122021A JP 2007300126 A JP2007300126 A JP 2007300126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
polyetherimide film
polyetherimide
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007122021A
Other languages
English (en)
Inventor
Patricia Chapman Irwin
パトリシア・チャップマン・アーウィン
Yang Cao
ヤン・カオ
Qi Tan
チ・タン
Abdelkrim Younsi
アブデルクリム・ユンシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007300126A publication Critical patent/JP2007300126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • H01G4/186Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose halogenated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】現在の電気産業での応用の要請を満足するメタライズドフィルムコンデンサの提供。
【解決手段】1以上のフッ素化表面(24)を有するポリエーテルイミドフィルム(22)製の誘電体層を含んでなるコンデンサ(10)を開示する。
該コンデンサ(10)はポリエーテルイミドフィルム(22)のフッ素化表面(24)上に位置するメタライジング層も含んでなる。該コンデンサはポリエーテルイミドフィルム(22)のフッ素化表面(24)の背面上に位置する電極(20)をさらに含んでなる。コンデンサ(10)の製造方法(28)も開示する。
方法(28)はポリエーテルイミドフィルム(22)の表面のプラズマ処理を含んでなる。方法(28)は表面(24)のメタライジングも含んでなる。
方法(28)は背面上に電極(20)を配設し、最後にコンデンサ(10)をパッケージングすることをさらに含んでなる。
【選択図】図1

Description

本発明は広義には電気コンデンサに関するものであり、具体的にはメタライズドフィルムコンデンサ内の誘電体層のようなフィルムコンデンサ内の誘電体層に関する。
この10年間、コンデンサの信頼性は製造技術の進歩と新規材料の組合せによって格段に向上した。特にいわゆるフィルムコンデンサでは性能が格段に向上している。フィルムコンデンサは製造技術に基づいて、フィルム及びフォイルコンデンサ、メタライズドフィルムコンデンサと混合技術フィルムコンデンサの3種類に分類できる。
一般に、メタライズドフィルムコンデンサは2つの金属電極をプラスチックフィルム層で分離したものからなる。メタライズドプラスチックフィルムはプラスチックフィルム層上に金属フィルムを真空蒸着することによって製造される。これによってコンデンサ構造の小型化、自浄能、長寿命化及び高エネルギー密度化がもたらされる。慣用プラスチックフィルムにはポリプロピレン及びポリエーテルイミドフィルムがある。金属フィルム層は代表的には約200〜500Åオーダーの極薄であって、代表的にはアルミニウム又は亜鉛である。他の種類のコンデンサと比べると、メタライズドフィルムコンデンサはサイズ、簡単さ及び製造コストに利点を有するため、電力工学産業で広く用いられている。
メタライズドフィルムコンデンサでは多大な改善がなされてきたが、それが広く受け入れられるためには熱安定性及び短寿命のような問題が課題として残る。例えば誘電体層としてポリプロピレンフィルムを有するメタライズドフィルムコンデンサは約90℃以上での作動には適さない。
M H El−Husseini 等、「Manufacturing technology effect on current pulse handling performance of metallized polypropylene film capacitors」, J. Phys. D: Appl. Phys, INSTITUTE OF PHYSICS PUBLISHING、2003年、第36巻、第2295−2303頁 Stefan J. Rzad, S.M. Gasworth, C.W. Reed、及び M.W. DeVre、 「ADVANCED MATERIALS FOR HIGH ENERGY DENSITY CAPACITORS」、IEEE、1992年、第358―362頁(5頁)
このため、上記問題を対処し、現在の電気産業での応用の要請を満足するメタライズドフィルムコンデンサの設計が望まれる。
本発明の一態様ではコンデンサの製造方法を提供し、該方法はポリエーテルイミドフィルムの表面をプラズマ処理することを含んでなる。この方法は処理表面をメタライジングし、その後背面上に電極を配設し、最後にコンデンサをパッケージングすることも含んでなる。
本発明の別の態様では、コンデンサの製造方法はポリエーテルイミドフィルム表面をフッ素化雰囲気中でプラズマ処理することを含んでなる。この方法は処理表面をメタライジングし、その後上記のように背面上に電極を配設し、最後にコンデンサをパッケージングすることも含んでなる。
本発明の別の態様では、1以上のフッ素化表面を有するポリエーテルイミドフィルム製の誘電体層を含んでなるコンデンサを提供する。このコンデンサはポリエーテルイミドフィルムのフッ素化表面上に位置するメタライジング層と、ポリエーテルイミドフィルムのフッ素化表面の背面上に位置する電極とを備える。
上記その他の特徴、態様及び利点は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を参照することによって明らかとなろう。図面全体を通して、同様の部材は同様の符号で示す。
以下で詳しく説明する通り、本発明の実施形態は電気的特性が改善され高温で作動可能なメタライズドフィルムコンデンサを含む。かかるフィルムやフィルムコンデンサの製造方法も説明する。本明細書で考慮する誘電特性は誘電定数と破壊電圧である。誘電体の「誘電定数」は電極間及び周囲のスペースが誘電体で充填されたコンデンサの電気容量の、真空中での同一構成の電極の電気容量に対する比である。本明細書で用いる「破壊電圧」は誘電体材料のAC又はDC電圧印加状態での耐絶縁破壊性の尺度をいう。破壊前に印加された電圧は誘電体材料の厚さによって分割され、破壊電圧を与える。破壊電圧は一般に、キロボルト/ミリメートル(kV/mm)のように長さ単位に対する電位差単位の形で測定する。本明細書で用いる「高温」という用語は摂氏約100度(℃)以上の温度をいう。
代表的なメタライズドフィルムコンデンサは各側面上の二電極間に介在するポリマーフィルムを含む。二電極はアルミニウム、銅もしくは亜鉛又はその組合せのような金属層を含んでいて、該層はメタライズドフィルムコンデンサ内で誘電体として機能するポリマーフィルム上に真空蒸着される。本発明の一実施形態では、本明細書で開示するメタライズドフィルムコンデンサは電極を含んでいて、その上には誘電体層が位置する。フィルムコンデンサは誘電体層のプラズマ処理表面も含む。さらにフィルムコンデンサは代表的にはアルミニウム又は亜鉛のような金属層からなる電極を含んでいて、該金属層は誘電体層のプラズマ処理表面上に堆積(例えば真空蒸着)されている。
図面を参照して、図1は本発明の態様に係るメタライズドフィルムコンデンサ10の概略図である。メタライズドフィルムコンデンサ10は最終製品としてのコンデンサ14の円筒表面14の周囲に巻かれたプラスチックフォイル12を含む。リード線16はメタライズドフィルムコンデンサ10を回路内に電気的に接続させる。メタライズドフィルムコンデンサを構築する具体的実施形態で用いる技術は「巻」コンデンサ技術という。「巻」コンデンサ技術において、メタライジングフォイルのオフセット長をローラシリンダ内に巻く。本発明に係るメタライズドフィルムコンデンサは低誘電損率のような電気的特性を与えることが期待され、電力工学応用に広く使用できるであろう。誘電特性が改善された従来のメタライズドフィルムコンデンサのさらなる詳細は「高誘電定数ナノコンポジット」と題する2005年11月23日出願の係属中の米国特許出願第11/286096号及び「絶縁破壊強度が向上した積層フィルムコンデンサ」と題する2005年11月14日出願の米国特許出願第11/273208号に記載されている。これら出願はいずれも本発明と同一出願人に譲渡されており、援用によって本明細書の内容の一部をなす。
図2では本発明に係るメタライズドフィルムコンデンサ18の部分断面図を示す。メタライズドフィルムコンデンサ18はカソード等の電極20を含んでいて、電極上には誘電体層22が位置する。一例では、誘電体層22はポリエーテルイミドフィルムであって、電極20の反対側にプラズマ処理表面24を含む。さらにメタライジング層26はプラズマ処理表面24上に位置し、アノードとして機能する。
電極20は代表的には金属フォイルを含む。一実施形態では、電極20はアルミニウム、銅又は亜鉛フォイルの1種以上を含む。誘電体層22として用いるポリエーテルイミドフィルムの例はゼネラルエレクトリックプラスチックス社からUltem(登録商標)という称号の下購入できるフィルム製品であってもよい。プラズマ処理表面の例は四フッ化炭素によってフッ素化された表面を含む。誘電体層22の厚さは約0.5μm〜約50μmであってもよい。別の具体的実施形態では、誘電体層22の厚さは約3μm〜10μmで変動してもよい。誘電体層22は約−50℃〜約250℃の温度で作動してもよい。誘電体層の破壊電圧は約300〜700kV/mmであってもよい。メタライジング層26の代表的厚さは約200Å〜約500Åで変動する。
図3は本発明の一態様に係るメタライズドフィルムコンデンサ18(図2参照)の具体的な製造方法の工程を示すフローチャートである。方法28はフッ素化雰囲気中、ポリエーテルイミドフィルムの表面上でプラズマ処理することを工程30に含む。表面上でのプラズマ処理は一般に表面の分子構造の変更又は原子置換をもたらすプラズマ反応をいう。具体的実施形態では、本明細書で用いるプラズマ表面処理は四フッ化炭素(CF)のようなフッ素化種でのプラズマ表面処理を含んでいて、表面の水素原子のフッ素原子への置換を誘発する。これによってフッ素化構造を作成でき、現存のフィルムコンデンサよりも化学的に安定となる。処理工程はフィルム表面を少なくとも部分的に精錬又は平滑化することを含んでいてもよく、得られるコンデンサの作動の間、電荷がさらに均質に分配し、それによって部分的な破壊や不具合のおそれが低減することになる。別の例では、プラズマ処理工程はアルゴンプラズマ処理を含んでいてもよい。
非限定的な例では、プラズマ表面処理は化学蒸着プロセスを含んでいてもよい。別の具体的実施形態では、プラズマ表面処理は約20秒未満の間、ポリエーテルイミドフィルム表面上でプラズマ処理することを含む。本発明の誘電体材料はいくつかの方法で被覆してもよい。被覆工程の好適な例としては、スピンコート、浸漬被覆、はけ塗り、溶剤成形及び化学蒸着が挙げられる。
プラズマ処理表面は次に工程32でメタライジングする。工程32でのメタライジングはポリエーテルイミドフィルムを蒸着、スパッタリング又は電気化学的堆積する工程を含んでもよい。一例では、蒸着、スパッタリング又は電気化学的堆積プロセスはポリエーテルイミドフィルムの表面にアルミニウム又は銅を堆積することを含んでもよい。別の例では、蒸着、スパッタリング又は電気化学的堆積の工程はポリエーテルイミドフィルム表面を亜鉛及びアルミニウム又は銅で堆積することを含んでいてもよい。方法28はポリエーテルイミドフィルム上に電極を堆積することを含んでいてもよい。最後にメタライズドフィルムコンデンサを工程36でパッケージングする。コンデンサをパッケージングする工程36は代表的にはコンデンサを巻いて積層し、巻かれた層に電荷を供給するための導体又は端子を設けることを含む。
上記実施形態は現存のフィルムコンデンサ及びかかるコンデンサ方法の製造方法を超える明白な利点を与える。例えば上記技術によって製造するコンデンサは現存のフィルムコンデンサと比べて、誘電定数の増加、誘電破壊電圧の増加、表面欠陥の減少、熱安定性の増加、耐コロナ破壊性の増加及び長寿命化を示すことが分かっている。酸化アルミニウム(Al)又はシリカのようなナノ粒子又はナノ充填材を含有するポリマーは破壊強度と誘電定数の増加を示すことが分かり、本発明のフィルム及びコンデンサに特に好適であり得る。粒子充填ポリマーは熱伝導性の増加も示し、本発明での使用に好適であり得る。上記の購入可能なUltem(登録商標)フィルムのようなポリエーテルイミドフィルムは、ガラス転移温度が上昇したために、コンデンサを高温で作動できる。
上記のように、表面欠陥は誘電体中での破壊電圧の散乱を引き起こし、これによってコンデンサ内の様々な部位で破壊電圧が変動し、コンデンサの全体的破壊電圧の低下を誘発する。上記の誘電フィルム表面のプラズマ処理は、表面構造の均質化を与え、それによって表面欠陥を低減する。これによって破壊電圧の幅が狭小化し、結果としてコンデンサが改善し長寿命化する。さらに耐コロナ性、つまりコンデンサ内の誘電体が完全破壊することなく特定のイオン化レベルに耐えるであろう時間の尺度はかかる表面処理によって増強する。これによってコンデンサは直接的に長寿命化する。
次の実施例は単なる例示的なものであって、本発明の特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
図4は市販のポリエーテルイミドフィルム、スピンコートされたポリエーテルイミドフィルム、酸化アルミニウム(Al)等のナノ充填材を充填したポリエーテルイミドフィルムの破壊強度のプラズマへの曝露時間の関数としてのグラフ比較であって、これらはすべて図2のように高温メタライズドフィルムコンデンサ内で用いてもよい。Y軸40は破壊強度を1メートル当たりボルト数で示す。X軸42は時間を秒で示す。厚さ15μmの市販ポリエーテルイミドフィルムの試料をCFの存在下でプラズマ処理し、プロット44に示すようにCFへの曝露時間の関数として破壊電圧を測定した。同様に、プロット46,48はプラズマ処理したポリエーテルイミドフィルムのスピンコート試料と、酸化アルミニウム等のナノ充填材で充填したプラズマ処理ポリエーテルイミドフィルムの各々での測定結果を示す。
プロット44,46及び48から分かるように、プラズマ処理したポリエーテルイミドフィルムのスピンコート試料は、プラズマ処理ナノ充填ポリエーテルイミドフィルムとプラズマ処理した市販ポリエーテルイミド試料よりも高い破壊電圧を与えた。調査した全3試料において、プラズマ処理は未処理試料に対して絶縁破壊強度を向上し、最適処理は20秒間であった。しかし、プラズマ処理工程はスピンコートポリエーテルイミドフィルム上で最も効果的のようであった。
図5は図2のようなプラズマ処理ポリエーテルイミドフィルムで充填したメタライズドフィルムコンデンサを30℃〜200℃で変動する温度にて作動させた際の、適用周波数の関数としての誘電定数のグラフ比較50である。Y軸52は誘電定数を示し、該定数は無次元量である。X軸54はHzで測定した適用周波数を示す。プロット56,58,60,62,64及び66は誘電体としてのプラズマ処理ポリエーテルイミドフィルムで充填したコンデンサに、30℃、50℃、100℃、150℃、180℃及び210℃の各々で周波数を適用した際の誘電定数の変化を示す。誘電定数は上記温度範囲にて3.2〜3.3以上の周波数で変化する。これは誘電体としてのプラズマ処理ポリエーテルイミドフィルムで充填したコンデンサが様々な温度で幅広い範囲の周波数を適用しても安定であることを示唆する。
図6は図2のような高温メタライズドフィルムコンデンサ内で用いてもよい改善ポリエーテルイミドフィルムと非プラズマ処理二軸延伸の市販ポリプロピレンフィルムの熱安定性のグラフ比較68である。Y軸70は1マイクロメートル当たりのボルト数(V/μm)で測定した破壊強度を示す。X軸72は℃で測定した温度を示す。プロット74はプラズマ処理ポリエーテルイミドフィルムの約30℃〜約250℃で変動する温度での測定結果を示す。プロット76は非プラズマ処理の市販ポリプロピレンフィルムの約30℃での単計測結果である。市販ポリプロピレンフィルムが約90℃以上で作動しないため、これ以上の測定は行わなかった。プロット74から分かる通り、プラズマ処理ポリエーテルイミドフィルムの破壊強度は上記温度の全範囲で安定であって、プラズマ処理ポリエーテルイミドフィルムの所望の熱安定性を説明するものである。
本発明の一部の特徴のみを説明してきたが、当業者は多くの修正と変更をなすであろう。したがって、特許請求の範囲は本発明の技術的思想に属するすべての修正と変更を包含することは明らかであろう。
本発明の態様に係る具体的なメタライズドフィルムコンデンサの概略図。 メタライズドフィルムコンデンサの部分断面図であって、本発明の一態様に係る誘電体層のプラズマ処理表面を示す。 図2のように誘電体層としてプラズマ処理表面を有するメタライズドフィルムコンデンサの具体的な製造方法の工程を示すフローチャート。 市販のポリエーテルイミドフィルム、スピンコートされたポリエーテルイミドフィルム、ナノ充填材酸化アルミニウム(Al)を充填したポリエーテルイミドフィルムの破壊電圧のプラズマへの曝露時間の関数としてのグラフ比較であって、これらはすべて図2のように高温メタライズドフィルムコンデンサ内で用いてもよい。 図2のような高温メタライズドフィルムコンデンサ内で用いてもよい改善ポリエーテルイミドフィルムの誘電定数のグラフ表示。 図2のような高温メタライズドフィルムコンデンサ内で用いてもよい改善ポリエーテルイミドフィルムと非プラズマ処理二軸延伸ポリプロピレンフィルムの破壊電圧の温度の関数としてのグラフ比較。

Claims (10)

  1. コンデンサ(10)の製造方法であって、
    ポリエーテルイミドフィルム(22)の表面(24)をプラズマ処理し、
    表面(24)をメタライジングし、
    ポリエーテルイミドフィルム上に電極(20)を配設し、
    コンデンサ(10)をパッケージングする
    ことを含んでなる方法。
  2. 前記プラズマ処理が化学蒸着プロセスを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記プラズマ処理がフッ素化雰囲気中でのプラズマ処理又はアルゴンプラズマ処理を含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記メタライジングがポリエーテルイミドフィルム(22)の蒸着、スパッタリング又は電気化学的堆積プロセスを含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記蒸着、スパッタリング又は電気化学的堆積プロセスがポリエーテルイミドフィルム(22)の表面(22)にアルミニウム又は銅を堆積することを含む、請求項4記載の方法。
  6. コンデンサ(10)の製造方法であって、
    ポリエーテルイミドフィルム(22)の表面(24)をフッ素化雰囲気中でプラズマ処理し、
    表面(24)をメタライジングし、
    ポリエーテルイミドフィルム(22)上に電極(20)を配設し、
    コンデンサ(10)をパッケージングする
    ことを含んでなる方法。
  7. 前記フッ素化雰囲気が四フッ化炭素を含む、請求項6記載の方法。
  8. コンデンサ(10)であって、
    ポリエーテルイミドフィルム(22)製の誘電体層であって、ポリエーテルイミドフィルムが1以上のフッ素化表面(32)を含む誘電体層と、
    ポリエーテルイミドフィルム(22)のフッ素化表面上に位置するメタライジング層と、ポリエーテルイミドフィルム(22)の一面上に位置する電極(20)と
    を備えるコンデンサ(10)。
  9. 誘電体層(22)が約−50℃〜約250℃の作動温度を有する、請求項8記載のコンデンサ。
  10. 誘電体層(22)が約300〜700kV/mmの破壊電圧を有する、請求項8記載のコンデンサ。高温コンデンサ及びその製造方法
JP2007122021A 2006-05-05 2007-05-07 高温コンデンサ及びその製造方法 Pending JP2007300126A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/418,763 US20070258190A1 (en) 2006-05-05 2006-05-05 High temperature capacitors and method of manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007300126A true JP2007300126A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38268743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122021A Pending JP2007300126A (ja) 2006-05-05 2007-05-07 高温コンデンサ及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070258190A1 (ja)
EP (1) EP1852879A1 (ja)
JP (1) JP2007300126A (ja)
KR (1) KR20070108068A (ja)
CN (1) CN101067986B (ja)
BR (1) BRPI0701743A (ja)
MX (1) MX2007005358A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141293A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ用フィルムの製造方法及びコンデンサ用フィルム
WO2010004700A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 パナソニック株式会社 金属化フィルムコンデンサ
JP2010147329A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ用フィルムの製造方法及びコンデンサ用フィルム
JP2011171362A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Mitsubishi Shindoh Co Ltd フィルムコンデンサ用金属蒸着フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2012222299A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Kojima Press Industry Co Ltd フィルムコンデンサ素子及びフィルムコンデンサ並びにフィルムコンデンサ素子の製造方法
JP2013153115A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Toyota Motor Corp 金属化フィルムコンデンサ
US8524133B2 (en) 2009-11-13 2013-09-03 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd Method for manufacturing resin film for thin film-capacitor and the film therefor
US8715554B2 (en) 2010-03-08 2014-05-06 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Method for manufacturing resin film for thin film-capacitor and the film therefor
JP2014514430A (ja) * 2011-05-12 2014-06-19 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ コンデンサ用非晶性ポリエーテルイミドフィルム、その製造方法およびそれから製造される物品
US8790558B2 (en) 2010-10-18 2014-07-29 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Method for manufacturing film for film capacitor
US9005500B2 (en) 2009-12-17 2015-04-14 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Method of manufacturing film for film capacitor and film for film capacitor
WO2021193844A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 東レ株式会社 フィルムコンデンサ用フィルム、フィルムコンデンサ用金属層積層フィルム、およびフィルムコンデンサ
WO2023042905A1 (ja) 2021-09-17 2023-03-23 東レ株式会社 フィルムコンデンサ用フィルム、金属積層体、フィルムコンデンサ、パワーコントロールユニット、電動自動車、および電動航空機
KR102635063B1 (ko) * 2023-10-27 2024-02-13 성문전자주식회사 내환경 특성을 강화한 인버터용 커패시터 필름 제조방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7819050B1 (en) 2005-08-18 2010-10-26 General Atomics Active armor system
US7923497B2 (en) * 2005-11-23 2011-04-12 General Electric Company Antiferroelectric polymer composites, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
US7989530B2 (en) * 2005-11-23 2011-08-02 General Electric Company Nonlinear polymer composites and methods of making the same
DE102008009390A1 (de) 2007-08-24 2009-02-26 Bayer Materialscience Ag Niedrigviskose wässrige Klebstoff-Polymer-Dispersionen
US8247484B2 (en) * 2008-06-12 2012-08-21 General Electric Company High temperature polymer composites and methods of making the same
US20090309259A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 General Electric Company High temperature polymer composites comprising antiferroelectric particles and methods of making the same
US9390857B2 (en) * 2008-09-30 2016-07-12 General Electric Company Film capacitor
US8094431B2 (en) * 2009-03-31 2012-01-10 General Electric Company Methods for improving the dielectric properties of a polymer, and related articles and devices
US20120081833A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 General Electric Company Electronic devices containing polyetherimide components
EP2707414B1 (en) 2011-05-12 2019-06-26 SABIC Global Technologies B.V. Amorphous polycarbonate films for capacitors, methods of manufacture, and articles manufactured therefrom
US9659711B2 (en) 2013-05-31 2017-05-23 Sabic Global Technologies B.V. Capacitor films, methods of manufacture, and articles manufactured therefrom
US10077345B2 (en) 2013-05-31 2018-09-18 Sabic Global Technologies B.V. Capacitor films, methods of manufacture, and articles manufactured therefrom
EP3039061B1 (en) 2013-08-28 2018-07-25 SABIC Global Technologies B.V. Polycarbonate films for capacitors, methods of manufacture, and articles manufactured therefrom
US20170062144A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 General Electric Company Manufacturing processes for forming metallized film capacitors and related metallized film capacitors
WO2019023307A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 Kemet Electronics Corporation INCREASING THE OPERATING TEMPERATURE OF BOPP-BASED CAPACITORS BY FLUORATING A FILM
DE102020124520A1 (de) 2020-09-21 2022-03-24 Tdk Electronics Ag Kondensator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290008A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Marcon Electron Co Ltd 金属化プラスチックフィルムコンデンサ
US5614111A (en) * 1993-02-19 1997-03-25 Electronic Concepts, Inc. Method for making metallized capacitor having increased dielectric breakdown voltage

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161128A (en) * 1990-11-30 1992-11-03 Ultrasonic Arrays, Inc. Capacitive transducer system and method
US5257178A (en) * 1991-12-19 1993-10-26 General Electric Company Method of optimally operating a computer numerical control milling machine to mill optimal high density interconnect substrates
US5636100A (en) * 1993-10-12 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Capacitor having an enhanced dielectric breakdown strength
US5576925A (en) * 1994-12-27 1996-11-19 General Electric Company Flexible multilayer thin film capacitors
JPH11176245A (ja) * 1997-10-14 1999-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層絶縁電線およびそれを用いた変圧器
US6974620B1 (en) * 2000-02-28 2005-12-13 Toray Industries, Inc. Polyester film for heat-resistant capacitor, metallized film thereof, and heat-resistant film capacitor containing the same
US6800169B2 (en) * 2001-01-08 2004-10-05 Fujitsu Limited Method for joining conductive structures and an electrical conductive article
US6693793B2 (en) * 2001-10-15 2004-02-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Double-sided copper clad laminate for capacitor layer formation and its manufacturing method
GB0130485D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Plastic Logic Ltd Self-aligned printing
US7273987B2 (en) * 2002-03-21 2007-09-25 General Electric Company Flexible interconnect structures for electrical devices and light sources incorporating the same
US7015260B2 (en) * 2003-06-04 2006-03-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company High temperature polymeric materials containing corona resistant composite filler, and methods relating thereto
US7875347B2 (en) * 2003-12-29 2011-01-25 General Electric Company Composite coatings for groundwall insulation, method of manufacture thereof and articles derived therefrom
US7192654B2 (en) * 2005-02-22 2007-03-20 Oak-Mitsui Inc. Multilayered construction for resistor and capacitor formation
US7655295B2 (en) * 2005-06-14 2010-02-02 Siemens Energy, Inc. Mix of grafted and non-grafted particles in a resin
US20070108490A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 General Electric Company Film capacitors with improved dielectric properties
US7465497B2 (en) * 2005-11-23 2008-12-16 General Electric Company High dielectric constant nanocomposites, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
US7923497B2 (en) * 2005-11-23 2011-04-12 General Electric Company Antiferroelectric polymer composites, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
US20070116976A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Qi Tan Nanoparticle enhanced thermoplastic dielectrics, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
US7741396B2 (en) * 2005-11-23 2010-06-22 General Electric Company Composites having tunable dielectric constants, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
US7542265B2 (en) * 2006-11-28 2009-06-02 General Electric Company High energy density capacitors and methods of manufacture
US20100244585A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 General Electric Company High-temperature capacitors and methods of making the same
US8094431B2 (en) * 2009-03-31 2012-01-10 General Electric Company Methods for improving the dielectric properties of a polymer, and related articles and devices
JP5191471B2 (ja) * 2009-11-13 2013-05-08 信越ポリマー株式会社 フィルムキャパシタ用フィルムの製造方法及びフィルムキャパシタ用フィルム
US9070491B2 (en) * 2012-09-17 2015-06-30 Sabic Global Technologies B.V. Polymer nanocomposites for electronic applications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290008A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Marcon Electron Co Ltd 金属化プラスチックフィルムコンデンサ
US5614111A (en) * 1993-02-19 1997-03-25 Electronic Concepts, Inc. Method for making metallized capacitor having increased dielectric breakdown voltage

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141293A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ用フィルムの製造方法及びコンデンサ用フィルム
WO2010004700A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 パナソニック株式会社 金属化フィルムコンデンサ
JP5370363B2 (ja) * 2008-07-08 2013-12-18 パナソニック株式会社 金属化フィルムコンデンサ
US8451579B2 (en) 2008-07-08 2013-05-28 Panasonic Corporation Metalized film capacitor
JP2010147329A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ用フィルムの製造方法及びコンデンサ用フィルム
US8524133B2 (en) 2009-11-13 2013-09-03 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd Method for manufacturing resin film for thin film-capacitor and the film therefor
US9005500B2 (en) 2009-12-17 2015-04-14 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Method of manufacturing film for film capacitor and film for film capacitor
JP2011171362A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Mitsubishi Shindoh Co Ltd フィルムコンデンサ用金属蒸着フィルムおよびフィルムコンデンサ
US8715554B2 (en) 2010-03-08 2014-05-06 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Method for manufacturing resin film for thin film-capacitor and the film therefor
US8790558B2 (en) 2010-10-18 2014-07-29 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Method for manufacturing film for film capacitor
JP2012222299A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Kojima Press Industry Co Ltd フィルムコンデンサ素子及びフィルムコンデンサ並びにフィルムコンデンサ素子の製造方法
JP2014514430A (ja) * 2011-05-12 2014-06-19 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ コンデンサ用非晶性ポリエーテルイミドフィルム、その製造方法およびそれから製造される物品
JP2016216727A (ja) * 2011-05-12 2016-12-22 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ コンデンサ用非晶性ポリエーテルイミドフィルム、その製造方法およびそれから製造される物品
JP2013153115A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Toyota Motor Corp 金属化フィルムコンデンサ
WO2021193844A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 東レ株式会社 フィルムコンデンサ用フィルム、フィルムコンデンサ用金属層積層フィルム、およびフィルムコンデンサ
KR20220160541A (ko) 2020-03-27 2022-12-06 도레이 카부시키가이샤 필름 콘덴서용 필름, 필름 콘덴서용 금속층 적층 필름 및 필름 콘덴서
WO2023042905A1 (ja) 2021-09-17 2023-03-23 東レ株式会社 フィルムコンデンサ用フィルム、金属積層体、フィルムコンデンサ、パワーコントロールユニット、電動自動車、および電動航空機
KR102635063B1 (ko) * 2023-10-27 2024-02-13 성문전자주식회사 내환경 특성을 강화한 인버터용 커패시터 필름 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1852879A1 (en) 2007-11-07
KR20070108068A (ko) 2007-11-08
CN101067986B (zh) 2012-09-26
US20070258190A1 (en) 2007-11-08
CN101067986A (zh) 2007-11-07
MX2007005358A (es) 2008-12-01
BRPI0701743A (pt) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007300126A (ja) 高温コンデンサ及びその製造方法
Zhang et al. Polymer dielectric films exhibiting superior high-temperature capacitive performance by utilizing an inorganic insulation interlayer
JP2007142396A (ja) 改善した誘電特性を有するフィルムコンデンサ
US7542265B2 (en) High energy density capacitors and methods of manufacture
US7852611B2 (en) High capacitance film capacitor system and method for manufacturing the same
US8094431B2 (en) Methods for improving the dielectric properties of a polymer, and related articles and devices
US7460352B2 (en) Flexible dielectric film and method for making
US20100302707A1 (en) Composite structures for high energy-density capacitors and other devices
US8354166B2 (en) Coated polymer dielectric film
US5844770A (en) Capacitor structures with dielectric coated conductive substrates
CN1208940A (zh) 金属蒸镀薄膜、其制造方法及使用它的电容器
US10726995B2 (en) Dielectric structures for electrical insulation with vacuum or gas
Wu et al. The influences of the electrode dimension and the dielectric material on the breakdown characteristics of coplanar dielectric barrier discharge in ambient air
JP2015216312A (ja) フィルムコンデンサ
JP7143674B2 (ja) 金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
Zheng et al. Investigation of dielectric properties of polymer laminates with polyvinylidene fluoride
JPWO2020137941A1 (ja) 金属化フィルム
Zheng et al. J. P. zyxwvutsrqponmlkjihgf
Zheng et al. Enhancement of breakdown strength of polyetherimide laminates
JPS6260213A (ja) 鉛ガラス質薄膜誘電体材料
JP2002075778A (ja) コンデンサ用フィルムおよびフィルムコンデンサ
JPS6231913A (ja) 鉛酸化物薄膜誘電体材料
JPS6286603A (ja) 硫化亜鉛薄膜誘電体材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106