JP2007292712A - 分析装置及び分析方法 - Google Patents

分析装置及び分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292712A
JP2007292712A JP2006194981A JP2006194981A JP2007292712A JP 2007292712 A JP2007292712 A JP 2007292712A JP 2006194981 A JP2006194981 A JP 2006194981A JP 2006194981 A JP2006194981 A JP 2006194981A JP 2007292712 A JP2007292712 A JP 2007292712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
mass
ion detector
sample
sensitive ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006194981A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nishikawa
治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority to JP2006194981A priority Critical patent/JP2007292712A/ja
Publication of JP2007292712A publication Critical patent/JP2007292712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

【課題】分析装置の精度を向上させる。
【解決手段】パルス発生器1から試料3に印加されるパルス電圧やレーザー7から照射されるパルスレーザー光7aなどにより、試料3の表面の原子又は原子団をイオン化させると、発生したイオン8は、試料3と引出電極5の間に直流高圧電源2により発生された電界により加速されて飛行する。同時にイオン化された複数のイオンのうち一部は、位置感知型イオン検出器11に導入されて位置及び質量が分析される。他のイオンのうち一部は、リフレクトロン型質量分析器13に導入されて、位置感知型イオン検出器11よりも高い分解能で質量が分析される。リフレクトロン型質量分析器13による分析結果は、解析部21に通知され、位置感知型イオン検出器11により検出されたイオンの同定のために参照される。
【選択図】図2

Description

本発明は、試料を分析する技術に関し、とくに、試料表面を原子レベルの分解能で分析可能な分析装置及び分析方法に関する。
試料の表面を原子レベルで分析するための装置に、本発明者が開発した走査型アトムプローブ(Scanning Atom Probe:以下、「SAP」とも表記する)がある(特許文献1参照)。SAPは、漏斗型の微細な引出電極を備えており、この引出電極により平面状の試料を面に沿って走査する。試料面上に数μmの凹凸があり、その突起の先端の位置に引出電極の先端の穴が合うと、先端と穴との間の微細な空間に発生した高電界が、突起先端の原子を電界蒸発させる。このように、試料を表面から個々の原子又は原子団を陽イオンとして電界蒸発させたときに、蒸発した陽イオンを質量分析器に導入して分析することにより、蒸発領域の組成分布を原子レベルの分解能で解明できる。
特開平7−43373号公報
SAPの開発により、分析可能な試料の幅は飛躍的に広がった。この優れた機能を有する装置が、より多くの研究者に利用され、素晴らしい研究成果を導き出すために、本発明者は、SAPのさらなる改良に努力を重ねている。とくに、有機物を分析対象とする場合は、陽イオンを精確に同定するために、高い質量分析能が必要となるので、より分析精度の高いSAPの開発が求められている。
本発明は、こうした現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、より分析精度の高い分析装置を提供することにある。
本発明のある態様は、分析装置に関する。この分析装置は、試料の表面を走査する電極と、前記試料に電圧を供給する電圧供給部と、前記試料の表面の原子又は原子団をイオン化させたときに、前記電極と前記試料との間の電界により加速されて飛行するイオンを検出するイオン検出部と、を備え、前記イオン検出部は、イオンの位置及び質量を分析することが可能な位置感知型イオン検出部と、前記位置感知型イオン検出部よりも高い分解能でイオンの質量を分析することが可能な質量分析部と、を含み、同一の試料からイオン化された複数のイオンのうち少なくとも一部を前記位置感知型イオン検出部へ導入して位置及び質量を分析するとともに、他のイオンのうち少なくとも一部を前記質量分析部へ導入して質量を分析することを特徴とする。
前記位置感知型イオン検出部と前記質量分析部は、イオンの飛行方向に対して直列に設けられてもよく、前記位置感知型イオン検出部には、イオンを通過させるための貫通孔が設けられてもよく、前記質量分析部は、前記貫通孔を通過したイオンの質量を分析してもよい。
分析装置は、前記貫通孔に設けられ、前記貫通孔の外部の電界を遮断する中空管を更に備えてもよい。前記中空管は、前記中空管の内側に設けられた接地された導電層と、前記中空管の外側に設けられた絶縁層と、を含んでもよい。これにより、貫通孔を通過するイオンに対する外部の電界の影響を最小限に抑えることができ、イオンの検出精度を向上させることができる。
分析装置は、前記位置感知型イオン検出部の前記試料側の近傍に設けられた、複数の貫通孔を有する接地された導電層を更に備えてもよい。前記導電層は、メッシュ状の導電材料により構成されてもよい。これにより、試料から脱離して位置感知型イオン検出器まで飛行するイオンに対する、位置感知型イオン検出器や電子増倍管などにより発生された電界の影響を最小限に抑えることができ、イオンの検出精度を向上させることができる。
分析装置は、前記位置感知型イオン検出部に導入されたイオンの質量を解析する解析部を更に備えてもよく、前記解析部は、前記質量分析部により分析されたイオンの質量を取得し、その質量を参照して、前記位置感知型イオン検出部により検知されたイオンを同定してもよい。
本発明の別の態様は、分析方法に関する。この分析方法は、試料に電圧を供給するステップと、前記試料の表面の原子又は原子団を前記電圧によりイオン化させるステップと、同一の試料から発生した複数のイオンのイオンのうち少なくとも一部を、イオンの位置及び質量を分析可能な位置感知型イオン検出部へ導入して位置及び質量を分析するステップと、前記位置感知型イオン検出部に導入したイオン以外のイオンのうち少なくとも一部を、前記位置感知型イオン検出部よりも高い分解能でイオンの質量を分析可能な質量分析部へ導入して質量を分析するステップと、を含むことを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、分析装置の精度を向上させることができる。
(前提技術)
まず、前提技術として、走査型アトムプローブについて説明する。図1は、分析装置の一例である走査型アトムプローブの全体構成を示す図である。走査型アトムプローブ100は、主に、試料に電圧を供給するパルス発生器1および直流高圧電源2、試料3の表面を走査する漏斗型の引出電極5、引出電極5と交換可能に設けられた探針4、試料3から電界放射された電子による像を投影するスクリーン9、引出電極5に入射した電子の電流値を測定する第1の電流計6a、スクリーン9に入射した電子の電流値を測定する第2の電流計6b、試料3の表面にパルスレーザー光を照射するレーザー7、試料3から電界蒸発した陽イオンを検出する位置感知型イオン検出器11、試料3から電界蒸発した陽イオンの質量を分析するリフレクトロン型質量分析器13、イオンの飛行時間を測定するタイマー12、および探針4により試料3の表面形状を分析する表面形状分析部20を備える。
この走査型アトムプローブによる試料の分析方法の手順を説明する。まず、試料3に直流高圧電源2から直流バイアス電圧を印加しつつ、接地された引出電極5により試料3の表面を走査し、微細な突起3aを探索する。試料3の表面が研磨されて平坦になっている場合は、ダイシングカッターにより碁盤目状に溝を入れてもよい。溝の深さおよび間隔は、10μm以下であることが好ましい。溝になっていない部分が分析領域となる。試料の腐食効果を研究するために、試料を腐食液またはガス内に置いた後、分析を行ってもよい。腐食領域はくぼむため、分析される領域、すなわちくぼんでいない領域が腐食に強い領域であることが分かる。
引出電極5の先端を試料表面に近づけ、試料3に負電圧を印加すると、試料表面の突起3aと引出電極5の穴との間の微細な空間に負の高電界が発生し、突起3aの先端部分から電子が電界放射される。引出電極5の先端の穴5aの中心が、ちょうど突起3aの先端部分の直上にあるときは、ほぼ全ての放射電子8がスクリーン9に向かって飛行し、突起表面をスクリーン9に拡大投影する。このとき、第2の電流計6bに流れる電流は最大となる。引出電極5の先端の穴5aが突起3aの先端部分からずれると、ほぼ全ての放射電子が引出電極5に向かい、第1の電流計6aにより電流が観測される。このとき、第2の電流計6bに流れる電流は減少する。このように、引出電極5が試料3の表面を走査するとき、第1の電流計6aおよび第2の電流計6bにおいて測定される、電界放射された電子による電流は、試料表面の形状を反映して変化する。この現象を利用して、分析すべき突起3aの先端の位置を推測し、その位置に引出電極5の位置を合わせることができる。
引出電極5の位置を試料3の突起3aの先端に合わせる別の方法は、走査型トンネル顕微鏡(Scanning Tunneling Microscope:以下、「STM」とも表記する)、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:以下、「AFM」とも表記する)、または走査型プローブ顕微鏡(Scanning Probe Microscope:以下、「SPM」とも表記する)の技術を利用する。図1および図2に示した例においては、SAP100は、引出電極5と交換可能に設けられた探針4を備える。試料が導電性材料の場合は、表面形状分析部20としてSTMを、探針4としてSTM用の探針を用い、試料が絶縁性材料の場合は、表面形状分析部20としてAFMを、探針4としてAFM用の探針を用いればよい。
引出電極5と探針4を交換し、探針4で試料表面を走査して、表面形状分析部20により試料表面の形状を描写する。探針4により、試料表面の形状のみならず、SAP100により質量分析される突起先端の表面の原子配列も描写される。表面形状を描写した後、引出電極5を所望の突起の直上に位置合わせする。この方法によれば、試料表面の形状および原子配列を取得してから、所望の領域を選択し、一層ごとに質量分析を行うことができるので、分析領域の原子配列と組成との相関関係を知ることができる。
引出電極5を表面形状分析部20の探針4として用いてもよい。この場合、引出電極5の先端に、探針4として機能する突起を設けてもよい(例えば、本発明者らによる米国特許第6,797,952号参照)。
引出電極5の先端の穴5aの中心と、試料3の突起3aの先端とを位置合わせした後、直流高圧電源2から負のバイアス電圧を試料3に印加し、突起3aの先端から電子を電界放射させる。放射電子8はスクリーン9に入射し、その放射電子による電流値が第2の電流計6bにより測定される。負のバイアス電圧値を変化させて、バイアス電圧値に対する電流値の変化(I−Vプロット)を測定する。これにより、分析領域の電子状態を知ることができる。
つづいて、正の直流バイアス電圧を試料3に印加し、それに重畳させて、パルス発生器1により正のパルス電圧を印加する。直流バイアス電圧とパルス電圧の総和が十分に高いと、突起3aの先端部分の表面原子が電界蒸発して陽イオン8となり、放射電子8とほぼ同じ軌跡を描いてスクリーン9に入射する。試料3が絶縁性材料または半導体材料のような導電性の低い材料である場合は、パルス電圧が効率よく突起3aの先端まで伝わらないので、直流電圧が印加されている試料3に、レーザー7によりパルスレーザー光7aを照射し、光励起電界蒸発により表面原子を陽イオンとして脱離させる。これにより、従来のAPでは測定に適さないとされていた低電導性材料であっても、導電性材料と同様に分析することができる。
電界蒸発した全ての陽イオン8を質量分析するために、スクリーン9を取り外し、陽イオン8を位置感知型イオン検出器11に入射させる。位置感知型イオン検出器11としては、たとえば、米国特許第5,644,128号に開示された装置が好適である。突起3aから位置感知型イオン検出器11までの陽イオン8の飛行時間は、タイマー12により計測される。タイマー12は、パルス発生器1から開始信号を受けて計測を開始し、位置感知型イオン検出器11からの信号で計測を停止することにより、陽イオン8の飛行時間を計測する。検出されたイオンの質量と電荷との比は、イオンの飛行時間、試料3に印加された電圧値の総和、および試料表面から位置感知型イオン検出器11までの飛行経路により得られる。位置感知型イオン検出器11の入射位置と、電界蒸発する前の原子の位置とは一対一に対応しており、電界蒸発により一層ずつ原子を蒸発させて検出することができるので、分析領域を構成する原子の3次元的な配置を得ることができる。たとえば、一辺が40mmで、位置分解能が0.5mmの位置感知型イオン検出器11を用いた場合、80原子×80原子の領域が分析できることになるが、深さ方向に100原子層分析すると、64万個の原子の立体的な組成分布が得られることになる。
飛行時間計測型の質量分析器では、質量の分解能は、イオンの飛行時間計測の正確さに依存する。タイマー12の時間分解能には限界があるので、質量分解能を向上させるには、イオンの飛行経路を長くすることが好ましい。すなわち、飛行経路が長いほど、質量分解能が向上する。本実施の形態のSAP100では、高い質量分解能を実現するために、リフレクトロン型質量分析器13を用いている。分析領域の高分解能質量分析を行うために、位置感知型イオン検出器11を取り外し、スクリーン9を元の位置に戻す。
突起3aの先端から電子を電界放射させて、電子状態を反映した像をスクリーン9に投影する。スクリーン9の探査穴10に所望の分析領域の像があるときに、パルス電圧またはパルスレーザー光を試料3に印加して、表面原子を電界蒸発させる。分析領域から電界蒸発した陽イオンは、探査穴10を通り抜けて、リフレクトロン型質量分析器13の飛行空間に入射する。リフレクトロン型質量分析器13は、直線飛行経路の末端に設けられた第1のイオン検出器14と、入射口側に設けられた第2のイオン検出器15を備える。第1のイオン検出器14は、電界蒸発の後に中性化された原子を検出できる。第2のイオン検出器15は、高い質量分解能でイオンを検出できる。第1のイオン検出器14および第2のイオン検出器15によりイオンが検出されたとき、その信号がタイマーに送られ、イオンの飛行時間が計測される。リフレクトロン型質量分析器13により分析される試料面上の領域は、位置感知型イオン検出器11よりも狭く、たとえば直径数nm程度であるが、位置感知型イオン検出器11よりも高い精度でイオンの質量を分析することができるので、用途に応じて、いずれを用いるかを適宜選択すればよい。
本実施の形態の走査型アトムプローブ100によれば、以下に列記するような優れた効果が得られる。
1)引出電極5を導入したことにより、試料を針状にする必要がなく、平面状の試料であっても、表面に数μm程度の凹凸があれば分析可能である。
2)試料が平面状であるため、パルスレーザー光の照射が容易であり、光励起電界蒸発を利用して、半絶縁性材料も分析可能である。
3)分析速度とデータ処理能力を向上させることにより、ppmからppb以上の微量分析が可能である。
4)電界放射のI−V特性により、分析領域の電子状態の解明が可能である。
5)電界蒸発の際に、弱い結合ほど切れやすいので、イオン種の統計分布から結合状態を知ることが可能である。
また、SAPの利点を、二次イオン質量分析器(SIMS)およびオージェ電子分光器(AES)との比較により列記する。
1)SAPの分解能は、深さ方向では1原子層、横方向では原子レベルであり、組成の3次元分布を原子レベルの高分解能で得ることも可能である。
2)イオン検出器の検出感度は全ての原子、分子について同等であり、AESでは検出できない水素も検出可能である。
3)検出イオン種、とくにクラスターの検出により、試料内部の結合状態の解明が可能である。
4)分析領域からの電界放射電流のI−V特性により、電子状態と組成との関連性を究明することが可能である。
5)検出原子数を増やすことにより、ppmからppb以上の微量分析が可能である。
(実施の形態)
上述したように、前提技術の走査型アトムプローブ100は、試料の表面から1原子層ずつ電界蒸発させてイオンを同定していくことにより、試料の組成分布を立体的に分析することが可能である。このとき、イオン検出器として位置感知型イオン検出器11を用いる場合は、質量分解能ではリフレクトロン型質量分析器13に劣るものの、広い領域の組成分布を立体的に取得することができるという利点がある。他方、リフレクトロン型質量分析器13を用いる場合は、分析範囲は位置感知型イオン検出器11よりも狭いものの、深さ方向の組成の変化を高質量分解能で取得できるという利点がある。
しかし、前提技術で説明した走査型アトムプローブ100は、位置感知型イオン検出器11とリフレクトロン型質量分析器13の双方を有しているが、両者を同時に作動させて同一領域を分析する事はできない。位置感知型イオン検出器11を用いて3次元的な組成分布を分析する場合には、リフレクトロン型質量分析器13にはイオンが導入されないので高分解能の質量分析はできない。また、移動可能に設けられた位置感知型イオン検出器11を横方向にずらし、リフレクトロン型質量分析器13により高分解能の質量分析を行う場合には、位置感知型イオン検出器11にはイオンが導入されないので広い範囲の3次元的な組成分布は得られない。
同一試料について、位置感知型イオン検出器11を移動しつつ、ある領域は位置感知型イオン検出器11により、別の領域はリフレクトロン型質量分析器13により分析することも可能ではあるが、この場合、それぞれのイオン検出器は深さの異なる領域を分析することになってしまう。その上、位置感知型イオン検出器11の位置を変えるには、遅延回路などを含む超高周波数の複数の導線を大きく撓ませなければならないので、移動させるたびにインピーダンスなどを調整する必要があり、実験に要する時間が長くなってしまう上に、実験精度を保つのは容易ではない。
別の例として、位置感知型イオン検出器11を図2のDRの位置に置き、質量分解能を向上させることもできる。しかし、この場合は、リフレクトロン型質量分析器13への入射口が大きく、奥行きが浅いので、分解能はそれ程高くない。また、位置感知型イオン検出器11に映し出される像が歪むので、その補正も困難である。
更に別の例として、位置感知型イオン検出器11とリフレクトロン型質量分析器13を横に並置し、試料3を回転させることにより、双方のイオン検出器へイオンを導入することもできる。しかし、この場合は、試料の同じ領域を分析するための位置合わせが非常に困難である。
そこで、本実施の形態では、両者を同時に作動させ、同時に電界蒸発したイオンの一部をリフレクトロン型質量分析器13で精密に質量分析しつつ、他のイオンを位置感知型イオン検出器11で分析する技術を提案する。
図2は、実施の形態に係る分析装置の一例である走査型アトムプローブ200の構成を示す。図2に示した走査型アトムプローブ200では、図1に示した前提技術の走査型アトムプローブ100の構成に比べて、電子増倍管及び位置感知型イオン検出器11の中央付近に、イオンを後方へ通過させるための貫通孔19が設けられている。その他の構成及び動作は、前提技術と同様である。
試料表面の原子を、電界又は光照射などによりイオン化させたとき、イオン8は、試料3と引出電極5との間の電界により加速されて飛行する。位置感知型イオン検出器11とリフレクトロン型質量分析器13は、イオン8の飛行方向に対して直列に設けられているので、同じ領域から同時にイオン化されて引出電極5を通過した複数のイオンのうち、領域の中央付近からイオン化したイオンは、電子増倍管及び位置感知型イオン検出器11の貫通孔19を通過してリフレクトロン型質量分析器13へ導入され、それ以外のイオンは、位置感知型イオン検出器11へ導入される。
リフレクトロン型質量分析器13へ導入されたイオンは、高質量分解能で分析同定され、より精確な質量が求められる。解析部21は、リフレクトロン型質量分析器13により検出されたイオンの質量を取得して、位置感知型イオン検出器11で検出されたイオンを同定するときに参照する。これにより、3次元的な組成分布の分析精度を格段に向上させることができる。
試料が有機物である場合、複数原子からなるクラスターイオンが検出されるが、これらのイオンは多数の水素原子や炭素原子を含んでおり、質量数も大きい。したがって、このようなクラスターイオンを正確に同定するには、高い質量分解能が求められる。解析部21は、位置感知型イオン検出器11で検出されたイオンのうち、質量数が不明確なイオンについては、リフレクトロン型質量分析器13で検出されたほぼ同質量のイオンと比較対照することにより、それらのイオンの精確な質量を割り出す。これにより、試料が有機物であっても、精確な3次元の組成分布を分析することができる。
位置感知型イオン検出器11に導入されるイオンと、リフレクトロン型質量分析器13に導入されるイオンは、同じ領域の同じ層からほぼ同時にイオン化したイオンであるから、組成などが類似していると考えられる。したがって、それらの一部の精確な質量分析結果を参照することにより、位置感知型イオン検出器11により検出されるイオンの分析精度が格段に向上することが期待できる。また、試料表面からイオン化したクラスターイオンを精確に同定することにより、試料表面の結合状態や結晶構造などを推定することができる。また、装置の各構成を移動させることなく、同時に位置感知型イオン検出器11とリフレクトロン型質量分析器13の双方による分析が可能となるので、実験に要する時間を飛躍的に短縮することができ、実験環境を均一に保つことができる。
図3は、実施の形態に係る走査型アトムプローブの全体構成の別の例を示す図である。図3は、図を見やすくするために一部の構成を省略しているが、基本的な構成は図2に示した走査型アトムプローブ100と同様である。図3に示した走査型アトムプローブ100は、図2に示した走査型アトムプローブ100の構成に加えて、位置感知型イオン検出器11の貫通孔19に設けられた中空管30と、位置感知型イオン検出器11の試料3側に設けられたシールド板40を更に備える。
図2にも示したように、位置感知型イオン検出器11の前段、すなわち試料3側には、試料3から脱離したイオン8を位置感知型イオン検出器11が検出できるように、イオン8の入射を契機として2次電子を次々と発生させ増幅する電子増倍管25が設けられている。本実施の形態では、2段のチャネルプレート26及び27を用いて電子増倍管25を構成している。試料3に近い1段目のチャネルプレート26の入射側は接地され、出射側は約+1kVの電圧が印加される。また、2段目のチャネルプレート27の入射側は約+1kV、出射側は約+2kVの電圧が印加される。また、位置感知型イオン検出器11の入射側は、+2kVよりも更に高い電圧が印加される。したがって、電子増倍管25と位置感知型イオン検出器11に設けられた貫通孔19を通過するイオンは、電子増倍管25と位置感知型イオン検出器11により発生された電界の影響を受ける。なお、チャネルプレート26及び27と位置感知型イオン検出器11に印加する電圧は、1段目のチャネルプレート26の入射側を約−2kV、出射側を約−1kV、2段目のチャネルプレート27の入射側を約−1kV、出射側を約0kVとしてもよい。この場合、位置感知型イオン検出器11の入射側を接地することになるので、位置感知型イオン検出器11からの信号を処理しやすいという利点がある。
図3に示した構成例では、このような電界の影響を最小限に抑えるために、貫通孔19に中空管30を設ける。中空管30の内側には、中空管30の外部の電界を遮断するために、接地された導電層32が設けられ、中空管30の外側には、導電層32と電子増倍管25及び位置感知型イオン検出器11とを電気的に絶縁するための絶縁層31が設けられる。これにより、中空管30の内部の電界をほぼゼロとすることができ、電界によりイオンの飛行軌跡が曲がったり、イオンが不必要に加速されたりすることを防ぐことができる。したがって、イオンの検出精度を向上させることができる。
試料3を脱離して、引出電極5から電子増倍管25に至るまでの空間を飛行するイオンも、電子増倍管25と位置感知型イオン検出器11により発生された電界の影響を受ける。図3に示した構成例では、このような電界の影響を最小限に抑えるために、シールド板40を設ける。シールド板40は、接地された導電体により構成されるが、飛行するイオンがシールド板40を通過して電子増倍管25に入射することができるように、多数の貫通孔が設けられている。これにより、イオンが引出電極5から電子増倍管25に至るまでの空間を飛行しているときに、電界により飛行軌跡が曲がったり、イオンが不必要に加速されたりすることを防ぎ、イオンの検出精度を向上させることができる。
図4は、中空管の構成を示す。中空管30は、外側の絶縁層31と、内側の導電層32を含む。中空管30は、例えば、石英などの絶縁体の管の内側に、金、銀、銅などの金属メッキを施すなどして導電層32を形成したものであってもよい。
図5は、図3に示した構成例を模式的に示す図である。本図も、図をみやすくするために一部の構成を省略している。シールド板40は、例えば、金属などの導電材料をメッシュ状に編んだものであってもよい。シールド板40は、電子増倍管25及び位置感知型イオン検出器11により発生される電界を適切に遮断するために、電子増倍管25の表面の90%以上を接地された導電材料で覆うものであることが好ましい。
前提技術に係る走査型アトムプローブの全体構成を示す図である。 実施の形態に係る走査型アトムプローブの全体構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る走査型アトムプローブの全体構成の別の例を示す図である。 中空管の構成を示す図である。 図3に示した構成例を模式的に示す図である。
符号の説明
1 パルス発生器、2 直流高圧電源、3 試料、4 探針、5 引出電極、9 スクリーン、10 探査穴、11 位置感知型イオン検出器、12 タイマー、13 リフレクトロン型質量分析器、19 貫通孔、20 表面形状分析部、21 解析部、25 電子増倍管、30 中空管、31 絶縁層、32 導電層、40 シールド板、100,200 走査型アトムプローブ

Claims (8)

  1. 試料の表面を走査する電極と、
    前記試料に電圧を供給する電圧供給部と、
    前記試料の表面の原子又は原子団をイオン化させたときに、前記電極と前記試料との間の電界により加速されて飛行するイオンを検出するイオン検出部と、を備え、
    前記イオン検出部は、
    イオンの位置及び質量を分析することが可能な位置感知型イオン検出部と、
    前記位置感知型イオン検出部よりも高い分解能でイオンの質量を分析することが可能な質量分析部と、を含み、
    同一の試料からイオン化された複数のイオンのうち少なくとも一部を前記位置感知型イオン検出部へ導入して位置及び質量を分析するとともに、他のイオンのうち少なくとも一部を前記質量分析部へ導入して質量を分析することを特徴とする分析装置。
  2. 前記位置感知型イオン検出部と前記質量分析部は、イオンの飛行方向に対して直列に設けられ、
    前記位置感知型イオン検出部には、イオンを通過させるための貫通孔が設けられ、
    前記質量分析部は、前記貫通孔を通過したイオンの質量を分析することを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記貫通孔に設けられ、前記貫通孔の外部の電界を遮断する中空管を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の分析装置。
  4. 前記中空管は、
    前記中空管の内側に設けられた接地された導電層と、
    前記中空管の外側に設けられた絶縁層と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の分析装置。
  5. 前記位置感知型イオン検出部の前記試料側の近傍に設けられた、複数の貫通孔を有する接地された導電層を更に備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の分析装置。
  6. 前記導電層は、メッシュ状の導電材料により構成されることを特徴とする請求項5に記載の分析装置。
  7. 前記位置感知型イオン検出部に導入されたイオンの質量を解析する解析部を更に備え、
    前記解析部は、前記質量分析部により分析されたイオンの質量を取得し、その質量を参照して、前記位置感知型イオン検出部により検知されたイオンを同定することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の分析装置。
  8. 試料に電圧を供給するステップと、
    前記試料の表面の原子又は原子団を前記電圧によりイオン化させるステップと、
    同一の試料から発生した複数のイオンのイオンのうち少なくとも一部を、イオンの位置及び質量を分析可能な位置感知型イオン検出部へ導入して位置及び質量を分析するステップと、
    前記位置感知型イオン検出部に導入したイオン以外のイオンのうち少なくとも一部を、前記位置感知型イオン検出部よりも高い分解能でイオンの質量を分析可能な質量分析部へ導入して質量を分析するステップと、
    を含むことを特徴とする分析方法。
JP2006194981A 2006-03-31 2006-07-15 分析装置及び分析方法 Pending JP2007292712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194981A JP2007292712A (ja) 2006-03-31 2006-07-15 分析装置及び分析方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100368 2006-03-31
JP2006194981A JP2007292712A (ja) 2006-03-31 2006-07-15 分析装置及び分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007292712A true JP2007292712A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38763453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194981A Pending JP2007292712A (ja) 2006-03-31 2006-07-15 分析装置及び分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007292712A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293615A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバケーブル
JPH0743373A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Hitachi Ltd 導電性部材の観察・計測方法及びその装置
US5644128A (en) * 1994-08-25 1997-07-01 Ionwerks Fast timing position sensitive detector
JP2002042715A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Kanazawa Inst Of Technology 組成分布立体表示アトムプローブおよび走査型組成分布立体表示アトムプローブ
JP2003042929A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Seiko Instruments Inc 走査型アトムプローブ
JP2005098909A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Shimadzu Corp イオン化装置およびこれを用いた質量分析装置
JP2006258772A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成観察装置及びナノレベル構造組成観察方法
JP2007242513A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd 元素検出方法及び元素検出装置
JP2007273401A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kanazawa Inst Of Technology 分析装置及び分析方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293615A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバケーブル
JPH0743373A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Hitachi Ltd 導電性部材の観察・計測方法及びその装置
US5644128A (en) * 1994-08-25 1997-07-01 Ionwerks Fast timing position sensitive detector
JP2002042715A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Kanazawa Inst Of Technology 組成分布立体表示アトムプローブおよび走査型組成分布立体表示アトムプローブ
JP2003042929A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Seiko Instruments Inc 走査型アトムプローブ
JP2005098909A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Shimadzu Corp イオン化装置およびこれを用いた質量分析装置
JP2006258772A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成観察装置及びナノレベル構造組成観察方法
JP2007242513A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd 元素検出方法及び元素検出装置
JP2007273401A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kanazawa Inst Of Technology 分析装置及び分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111501B2 (ja) 走査型アトムプローブおよび走査型アトムプローブを用いた分析方法
US7649170B2 (en) Dual-polarity mass spectrometer
US11430647B2 (en) Systems and approaches for semiconductor metrology and surface analysis using Secondary Ion Mass Spectrometry
US20060060794A1 (en) Method of preventing charging, and apparatus for charged particle beam using the same
JP6716687B2 (ja) 二次イオン質量分析計及び二次イオン質量分析方法
US20140374585A1 (en) Ion group irradiation device, secondary ion mass spectrometer, and secondary ion mass spectrometry method
JP4528278B2 (ja) 分析装置及び分析方法
US20140374586A1 (en) Ion group irradiation device, secondary ion mass spectrometer, and secondary ion mass spectrometry method
JP3830978B2 (ja) 荷電粒子の分析
JP5553308B2 (ja) 軽元素分析装置及び分析方法
JP2009295304A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2007292712A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2999127B2 (ja) 極微領域表面の分析装置
JP5586593B2 (ja) 試料検査方法、システム及び構成要素
JP6662470B2 (ja) イオン化方法及びイオン化装置、並びにイメージング分析方法及びイメージング分析装置
Miltenberger Secondary ion emission in MeV-SIMS
Veryovkin et al. Efficient multiple beam ion optics for quantitative surface analysis: from simulations to a fully operational instrument
JPH0351052B2 (ja)
JPH07294459A (ja) スパッタ中性粒子質量分析方法
JP5924882B2 (ja) 原子プローブを用いた二次イオンによる分析装置および分析方法
KR20000033909A (ko) 질량분석분광장치와 그 분석방법
JPH03176957A (ja) 二次イオン分析装置
JP2000323088A (ja) 反射型飛行時間質量分析装置および分析方法
JPH1167140A (ja) 二次イオン質量分析法
JPH07234230A (ja) 極微小領域元素分析法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011