JP2007288686A - 放送記録装置及び放送記録方法 - Google Patents

放送記録装置及び放送記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288686A
JP2007288686A JP2006115943A JP2006115943A JP2007288686A JP 2007288686 A JP2007288686 A JP 2007288686A JP 2006115943 A JP2006115943 A JP 2006115943A JP 2006115943 A JP2006115943 A JP 2006115943A JP 2007288686 A JP2007288686 A JP 2007288686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
unit
title
recording apparatus
preference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006115943A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Murakami
雅俊 村上
Kenji Takahashi
健治 高橋
Yutaka Irie
豊 入江
Akiko Matsukawa
明子 松川
Satoshi Amagi
智 天木
Kei Yamaji
圭 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006115943A priority Critical patent/JP2007288686A/ja
Publication of JP2007288686A publication Critical patent/JP2007288686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 録画済の大量の番組コンテンツからユーザの嗜好に適合した番組コンテンツのタイトルを推薦することができる放送記録装置及び放送記録方法を提供する。
【解決手段】 放送信号を受信し復調して番組信号を出力するチューナ部12,13と、チューナ部からの複数の番組信号をそれぞれ複数のタイトルで管理して記録する記録部21,18と、記録部で記録した番組信号を再生する再生部23と、記録部の記録処理による録画傾向や再生部の再生処理による再生傾向で示される嗜好情報を生成する嗜好検出部42と、嗜好検出部で生成された嗜好情報に応じて、タイトルで管理されている複数の番組情報の中から、一部の番組情報の再生を推薦するべくタイトルを表示するべく制御する再生推薦部42をもつ放送記録装置。
【選択図】図1

Description

この発明は、放送記録装置に関し、特にユーザの予約時・再生時の嗜好を検出しこれを反映させて記録済みの番組タイトルの再生を推薦表示する放送記録装置及び放送記録方法に関する。
周知のように、ハードディスクレコーダ等の放送記録装置においては、大容量の放送を記録し再生することが可能となってきたために、今度は、多くの記録済みのコンテンツからどのようにユーザの嗜好にあった選択枝をユーザに提供できるかが課題となってきている。
特許文献1には、多チャンネル番組配信において、契約者の好みに合う未契約チャンネルを紹介する技術が開示されている。
特開2001−157191公報
しかし上記した特許文献1では、複数チャンネルの番組配信において、ユーザの視聴に合わせてチャンネルを紹介するものである。従って、本発明が課題にしているハードディスクレコーダ等で予約録画された大量の番組コンテンツからいかに適切なコンテンツをユーザに推薦するかという手法について一切述べられていないという問題がある。
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、録画済の大量の番組コンテンツからユーザの嗜好に適合した番組コンテンツのタイトルを推薦することができる放送記録装置及び放送記録方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、
放送信号を受信し、これを復調して番組信号を出力するチューナ部と、
前記チューナ部からの複数の前記番組信号をそれぞれ複数のタイトルで管理して記録する記録部と、
前記記録部で記録した前記番組信号を再生する再生部と、
前記記録部の記録処理による記録傾向及び前記再生部の再生処理による再生傾向で示される嗜好情報を生成する嗜好検出部と、
前記嗜好検出部で生成された前記嗜好情報に応じて、前記複数のタイトルの中から、一部のタイトルの再生を推薦するべく前記タイトルを表示するべく制御する再生推薦部と、を具備することを特徴とする放送記録装置。
上記した構成により、録画処理や再生処理等の操作履歴の傾向に応じて、録画済のコンテンツから推薦すべきタイトルを表示することが可能な放送記録装置及び放送記録方法を提供できる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<本発明の一実施形態に係る放送記録装置>
(構成)
初めに、図1は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置の構成の一例を示すブロック図である。図1の放送記録装置10は、2種類のディスクドライブ部を有する。まず、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスクDを回転駆動し、情報の読み書きを実行する光ディスクドライブ部19を有する。又、第2のメディアとしてのハードディスクを駆動するハードディスクドライブ部18を有する。制御部30は、全体の動作を司るべくデータバスを介して各部に接続されている。
又、図1の放送記録装置10は、録画側を構成するエンコーダ部21と、再生側を構成するMPEGデコーダ部23と、装置本体の動作を制御する制御部30とを主たる構成要素としている。放送記録装置10は、入力側のセレクタ16と出力側のセレクタ17とを有しており、入力側のセレクタ16には、LAN等の通信部11と、いわゆる衛星放送(BS/CS)チューナ部12と、いわゆる地上波チューナ部13とが接続され、エンコーダ部21に信号を出力する。又、BS/CSチューナ部12には衛星アンテナが、地上波チューナ部13には地上波アンテナが接続されている。又、放送記録装置10は、エンコーダ部21と、エンコーダ部21の出力を受け、データ編集等の所望のデータ処理を行うデータ編集部20、データ編集部20に接続されるハードディスクドライブ部18、光ディスクドライブ部19を有している。更に、放送記録装置10は、ハードディスクドライブ部18、光ディスクドライブ部19からの信号を受けてデコードするMPEGデコーダ部23と、エンコーダ部21、バッファ部22、MPEGデコーダ部23、多重化部28、分離部29、制御部30、予約録画部・嗜好検出部・再生推薦部42、予約リストや番組表画像を生成する番組表生成部43、を有している。これらの各部は、データバスを介して制御部30に接続されている。更に、セレクタ部17の出力は、外部の受像機41に接続されるか、外部装置との通信を行うインタフェース部27を介して、外部装置に供給される。
更に、放送記録装置10は、データバスを介して制御部30に接続され、ユーザの操作やリモコンRの操作を受ける操作部32を有している。ここで、リモコンは、放送記録装置10の本体に設けられる操作部32とほぼ同等の操作を可能とするものであり、ハードディスクドライブ部18や光ディスクドライブ部19の記録再生指示や、編集指示、又、チューナの操作、予約録画の設定等、各種設定が可能である。
(動作)
・基本動作
このような構成の放送記録装置10において、光ディスクに例を取って、再生処理と記録処理の概要を説明すると、制御部30の制御下において、所定速度に回転される光ディスクDは、レーザ光が照射されその反射光が光ピックアップにより検出され、これに基づく検出信号が出力される。この検出信号に基づいて、RF信号が生成され、データの読取処理に続いて再生処理が行われる。
又、光ディスクの記録処理は、制御部30の制御下において、例えば図示しない入力部を介しセレクタ部16を介して供給されたデータは、エンコーダ部21に供給され、コード化されて出力される。このコード化出力と制御部30の出力に応じて、レーザドライバの駆動電流が光ピックアップに供給され、光ディスクDの記憶領域に照射することで、記録処理が行われるものである。
・記録処理等
次に、このような構成を有する放送記録装置10の動作を、更に詳細に説明する。初めに、主に記録時の動作について、他の実施形態も含めて詳細に説明する。放送記録装置10の入力側として、LAN等の通信部11は、外部機器と接続して、例えばモデムM等を介しインターネット等の通信路を経由して番組情報提供サーバS等と通信を行ったり、コンテンツ情報等をダウンロードしたりする。又、BS/CSチューナ部12、地上波チューナ部13は、アンテナを介して放送信号を選局し復調して映像信号及び音声信号を入力するもので、広範な種類の放送信号に対応する。例えば、地上波アナログ放送、地上波デジタル放送、BSアナログ放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送等に及ぶものであり、これに限るものではない。又、必ずしも一つだけを設けるものではなく、例えば、地上波アナログ放送のチューナ部や、BS/CSチューナ部を2つ又は3つ以上を有し、予約録画の要求に応じて平行して機能させる場合も含んでいる。
又、先の通信部11は、IEEE1394インタフェースであってもよく、ネットワーク上の外部機器からデジタルコンテンツを受けることが可能である。又、図示しない入力端部から、輝度信号や色差信号、コンポジット等の映像信号、音声信号を受けることも可能である。これらは、制御部30等で制御されるセレクタ16により、入力が制御されて、エンコーダ部21に選択的に供給される。
エンコーダ部21は、セレクタ16により入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。更に、副映像エンコーダも含む。エンコーダ部21の出力は、所定のMPEG等の圧縮フォーマットに変換され、先の制御部30に供給される。
又、BS/CSチューナ12等は、必ずしも内蔵されている必要はなく、データ入力端子を介して外付けされて、受信したデジタル信号をセレクタ部16を介してエンコーダ部21や制御部30に供給することも好適である。
ここで図1の装置は、エンコーダ部21でエンコードされた情報(ビデオ、オーディオ、副映像データなどのパック)及び作成された管理情報を、制御部30を介してハードディスクドライブ部18又は光ディスクドライブ部19に供給し、ハードディスクドライブ部18、又は、光ディスクDに記録することができる。又、ハードディスクドライブ部18、又は、光ディスクDに記録された情報を、制御部30、光ディスクドライブ部19を介して光ディスクD、又は、ハードディスクドライブ部18に記録することもできる。
・編集処理等
データ編集部20により、ハードディスクドライブ部18又は光ディスクDに記録されている複数番組のビデオ・オブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトをつなげたり、といった編集処理を行うこともできる。
・再生処理等
次に、主に記録された情報の再生処理について、他の実施形態も含めて詳細に説明する。MPEGデコーダ部23は、デコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
MPEGデコーダ部23の出力オーディオ信号は、セレクタ部17を介して図示しないデジタルアナログ変換器でアナログ変換されてスピーカに供給されるか、I/F部27を介して外部装置に供給される。セレクタ部17は、制御部30からのセレクト信号により制御される。これによりセレクタ部17は、各チューナ部12,13からのデジタル信号を直接モニタする時、エンコーダ部21をスルーした信号を直接選択することも可能である。
・予約録画処理
次に、通信部11等から取得した電子番組情報に基づいて、ユーザのリモコンR等の操作により特定した番組に応じて、録画予約処理が可能である。予約された予約録画情報に基づいて、制御部30及び予約録画部42の働きにより、予約時刻になると、BS/CSチューナ部12又は地上波チューナ部13が受信した番組情報が復調された映像音声信号が、エンコーダ21等のエンコード処理を経て、例えば、ハードディスクドライブ18に記録(予約録画)される。
この実施形態の放送記録装置10は、このように総合的な機能を有するものであり、多くのソースに対して光ディスクD又はハードディスクドライブ部18による記録・再生処理を行うものである。次に、この放送記録装置10の予約録画処理について、図面を用いて詳細に説明する。
<本発明の一実施形態である放送記録装置の再生タイトル推薦機能の一例>
次に、この放送記録装置10の特に嗜好検出結果を用いた再生タイトル推薦機能をフローチャートを用いて以下に詳細に説明する。
ここで、図2は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の動作の一例を示すフローチャートである。図3は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、タイトルのデータベースのデータ構造の一例を示す説明図である。図4は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのタイトルのデータ構造の一例を示す説明図である。図5は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、ジャンルデータベースのデータ構造の一例を示す説明図である。図6は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、ユーザ嗜好に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャートである。図7は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生度に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャートである。図8は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の一例を示す図である。図9は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生推薦のリスト表示の一例を示す図である。
図2は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の動作の一例を示すフローチャート。図3は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の一例を示す図である。図4は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生推薦のリスト表示の一例を示す図である。図5は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、タイトルのデータベースのデータ構造の一例を示す説明図である。図6は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのタイトルのデータ構造の一例を示す説明図である。図7は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、ジャンルデータベースのデータ構造の一例を示す説明図である図8は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、ユーザ嗜好に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャートである。図9は、本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生度に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャートである。
(概要)
本発明に係る再生タイトル推薦機能とは、予約処理・再生処理の操作履歴に現れるユーザの嗜好を考慮して、記録済みのタイトルから再生推薦タイトルをリスト表示することで、ユーザは興味がある番組を容易に見つけることができる機能である。
(動作)
初めに、図2のフローチャートにおいて、図1の予約録画部・嗜好検出部・再生推薦部42の働きによって、予約録画の際の選択されるタイトルの録画傾向と、ユーザにより再生が選択されるタイトルの再生傾向とから、嗜好データベースを生成する(ステップS11)。
具体的には、図3に示すように、予約録画部・嗜好検出部・再生推薦部42の働きによって、予約録画の際の選択されるタイトルの録画傾向や、ユーザにより再生が選択されるタイトルの再生傾向として、図3のように、録画予約の際(又は再生処理の際)に用いられた単語、“音楽”等に例えば3ポイントを与える。同様に、図4のように、録画予約の際(又は再生処理の際)に用いられたジャンルを識別する単語、“邦楽”等に例えば20ポイントを与える。すなわち、ユーザの操作情報として、タイトル名やタイトルの詳細内容からの単語やジャンルについて、ポイントを加算することで、そのユーザが何を望んでいるかを意味する嗜好データベースを生成するものである。なお、予約録画を例に説明したが、予約録画に限らず、現在放映中の番組をリモコン操作等によって録画した場合のタイトルについても、嗜好のサンプルとしてデータベース化する。
次に、ユーザにより操作部32等により推薦表示モードが選択されていれば(ステップS12)、予約録画部・嗜好検出部・再生推薦部42の働きによって、タイトルの推薦度の計算処理がなされる。
すなわち、予約録画部・嗜好検出部・再生推薦部42の働きによって、現在、ハードディスクドライブ部18等により保存されている複数のタイトルについて、上述した嗜好データベースに基づいて判断することにより、各タイトルの推薦度を計算する(ステップS13)。例えば、一つのタイトルは、図5に示すように、タイトルID、タイトル名、詳細内容、ジャンル、録画時間、番組時間、総視聴時間等の情報をもっている。
ここで、図6を用いて、各タイトルの推薦度の計算方法の一例を説明する。図6において、嗜好検出部・再生推薦部42の働きにおいて、推薦ポイントを“0”として初期化する(ステップS11)。そして、再生度計算が開始される(ステップS12)。嗜好検出部42の働きにより行なわれる再生度の計算とは、分母を「番組の放送時間(EPG上)」と「実際の録画時間」の短い方、分子をタイトルの「総視聴時間」とする割合であらわすものである。例えば、放送予定60分の番組が野球延長機能のために90分録画され、そのタイトルのこれまでの総視聴時間が30分であるとすると、再生度は30分/60分なので50%の評価となる。
次に、この再生度が一定(例えば40%)以上であると判断されれば(ステップS13)、予約録画等により与えられたタイトル情報の推薦ポイントを計算する。すなわち、ジャンルデータベースからジャンルの嗜好ポイントを取得し、推薦ポイントとして加算する(ステップS14)。又、タイトル名から単語を一つだけ抽出して(ステップS15)、嗜好データベース中に単語登録があるかどうかを判断する(ステップS16)。存在すれば、嗜好データベースからポイント数を例えば3ポイント等と取得し(ステップS17)、単語のポイントを推薦ポイントとして加算する(ステップS18)。そして、タイトル名の文末に達するまでこの処理を反復する(ステップS19)。又、番組内容についても、タイトル名と同様の方法によって、ポイントを加算して、そのタイトルの推薦ポイントを図5のNo.10のように、例えば100ポイント等のように算出するものである(ステップS20)。
一方、図7のフローチャートのように再生度の高い順に計算する方法も可能である。すなわち、嗜好検出部・再生推薦部42の働きにおいて、推薦ポイントを“0”として初期化して(ステップS31)、再生度計算が開始される(ステップS32)。嗜好検出部42の働きにより行なわれる再生度の計算とは、分母を「番組の放送時間(EPG上)」と「実際の録画時間」の短い方、分子をタイトルの「総視聴時間」とする割合であらわすものである。例えば、放送予定60分の番組が野球延長機能のために90分録画され、そのタイトルのこれまでの総視聴時間が30分であるとすると、再生度は30分/60分なので50%の評価となる。次に、この再生度が一定(例えば40%)以上であると判断されれば(ステップS33)、推薦ポイントを再生度として決定するものである(ステップS34)。
・推薦タイトル表示方法
最後に推薦タイトル表示方法であるが、以下に述べるように様々な方法が可能となる。すなわち、このように求めた各タイトルの推薦度に応じて、例えば、予め定めた推薦度と比較し、この値に達しないタイトルを非表示にしたり、この値以上の推薦度をもつタイトルを推薦度の高さに応じて順序を変更して表示する(ステップS14)。
一例として、図8のサムネイル一覧において、再生推薦(おすすめ)ホルダH1と、よく見るタイトルホルダH2等が表示され、ここで、再生推薦(おすすめ)ホルダH1が選択されれば、図9のように、推薦度が高い順番に配列されたタイトルT1乃至T6が表示されるものである。
この表示方法においては、以下のような様々な変形例が可能である。
すなわち、上記の場合とは逆に、再生度の低い(例:10%未満)タイトルのみを推薦することも好適である。こうすることで、ユーザが視聴し残しているものを効率的に視聴することができる。
又、再生度が一定以上のタイトルを、再生度の高い順に表示する、つまりよく見るタイトルを全面に出すという方法も好適である。
又、推薦対象のタイトルを、自動削除が設定されているタイトルに限定することも好適である。こうすることで、削除されてしまうタイトルに視聴の機会を積極的に与えることができる。
又、最終アクセス時間(最後に録画や再生、編集などのタイトルに対する操作を行ってからの経過時間)を考慮して推薦を行っても良い。すなわち、最終アクセス時間が長いものは忘れられている危険があるため、優先的に表示させることで、ユーザが見逃すことが内容に再生を推薦するものである。
又、上記のいずれかの推薦度の計算を行い、その推薦度の高い順に番組リストを作成することも好適である。
ここで、シリーズの一部を推薦する場合、まだ見ていないシリーズはまとめて1タイトル(シリーズ)として推薦することが好適である。
又、まだ見ていないシリーズは第1話のタイトルを推薦することも好適である。
又、途中まで見たシリーズは次回の話数のタイトルを推薦することも好適である。
又、推薦のポイント計算、又は、推薦タイトルとしてシリーズの概念を考慮して処理を行なうことも好適である。
又、タイトルの推薦の表示形式として、
図8に示すように、フォルダのようなアイコンH1,H2を選択すると、図9に示すような再生推薦リストを表示することが好適である。
又、フォルダのようなアイコンH1,H2を図8に示すように複数表示することで、アイコンごとに異なる基準により、タイトルの再生推薦を行なうことが好適である。これにより、例えば、アイコンH1(お薦めのタイトル)やアイコンH2(単によく見るタイトル)のように、いろいろな基準のタイトルリストを表示することができる。
又、図9に示すように、タイトルを推薦度の程度順に一覧表示することが好適である。
又、推薦条件を満たさないタイトルは一覧に表示しない(絞り込んで表示する)ことが好適である。
又、図8及び図9に示すように、タイトルの推薦度を星や王冠などの記号の数で表現することにより、推薦の程度をユーザに知らせることが好適である。
又、図9の再生推薦リストから、ユーザの操作によりこれらのタイトルを選択することで、制御部30等の働きによりタイトルの再生を開始することが好適である。
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る放送記録装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の動作の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、タイトルのデータベースのデータ構造の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのタイトルのデータ構造の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、ジャンルデータベースのデータ構造の一例を示す説明図。 本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、ユーザ嗜好に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生度に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る放送記録装置において、再生推薦のリスト表示の一例を示す図。
符号の説明
11…通信部、12…BS/CSチューナ部、13…地上波チューナ部、18…ハードディスクドライブ部、19…光ディスクドライブ部、20…データ編集部、21…エンコーダ部、22…バッファ部、23…MPEGデコーダ部、24…音声映像処理部、26…ディスプレイ、27…I/F部、28…多重化部、29…分離部、30…制御部、32…操作部、33…表示部、R…リモコン、42…予定録画部・再生推薦部、43…番組表生成部。

Claims (18)

  1. 放送信号を受信し、これを復調して番組信号を出力するチューナ部と、
    前記チューナ部からの複数の前記番組信号をそれぞれ複数のタイトルで管理して記録する記録部と、
    前記記録部で記録した前記番組信号を再生する再生部と、
    前記記録部の記録処理による記録傾向及び前記再生部の再生処理による再生傾向で示される嗜好情報を生成する嗜好検出部と、
    前記嗜好検出部で生成された前記嗜好情報に応じて、前記複数のタイトルの中から、一部のタイトルの再生を推薦するべく前記タイトルを表示するべく制御する再生推薦部と、
    を具備することを特徴とする放送記録装置。
  2. 前記放送信号の予約録画情報を生成して予約録画を行なう予約管理部を更に有しており、
    前記嗜好検出部は、前記予約管理部の動作に基づく記録傾向を更に含め、前記再生推薦部は、前記予約管理部の予約録画処理による録画傾向を更に含めることを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  3. 前記嗜好検出部の前記再生傾向は、分母を「前記タイトルの放送時間」と「前記タイトルの実際の録画時間」のうちの短い方とし、分子を「前記タイトルの総視聴時間」とする式により求めることを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  4. 前記再生推薦部は、前記再生傾向が所定値以下のタイトルのみを推薦することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  5. 前記再生推薦部は、前記再生傾向が所定値以上のタイトルのみを前記再生傾向の程度が高い順に表示することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  6. 前記再生推薦部は、推薦の対象とするタイトルは、自動的に削除することが設定されているタイトルに限定することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  7. 前記再生推薦部は、前記再生部が最後に再生した時点からの経過時間が所定値以上のタイトルのみを、前記経過時間の長い順に表示することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  8. 前記再生推薦部は、推薦度の高い順にリストを作成することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  9. 前記再生推薦部は、前記再生部でまだ再生していないシリーズのタイトルをまとめて1タイトルとして表示することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  10. 前記再生推薦部は、前記再生部でまだ再生していないシリーズを推薦する際に、その第1話のタイトルを表示することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  11. 前記再生推薦部は、前記再生部で途中まで再生したシリーズを推薦する際に、再生したタイトルの次回のタイトルを表示することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  12. 前記再生推薦部は、フォルダ状のアイコンを選択することにより、再生を推薦するリストを表示することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  13. 前記再生推薦部は、フォルダ状の複数のアイコンを選択可能に表示し、前記複数のアイコン毎に異なる基準により再生すべきタイトルを推薦することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  14. 前記再生推薦部は、前記表示したタイトルに関して推薦する程度を併せて表示することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  15. 前記嗜好検出部は、嗜好情報として嗜好データベースをもち、単語とその単語の嗜好ポイント、ジャンルとそのジャンルの嗜好ポイントを保持することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  16. 前記嗜好検出部は、前記タイトルの中や前記タイトルの詳細の中にある単語が嗜好データベース中にあり、その嗜好データベース中の単語のポイントをカウントすることにより前記嗜好情報を生成することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  17. 前記嗜好検出部は、前記タイトルが属するジャンルが嗜好データベース中にあり、その嗜好データベース中のジャンルのポイントをカウントすることにより前記嗜好情報を生成することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
  18. チューナ部で復調した複数の番組信号をそれぞれ複数のタイトルで管理して記録し、
    前記記録した前記番組信号を再生し、
    前記記録処理の記録傾向、又は、前記再生処理による再生傾向で示される嗜好情報を生成し、
    前記生成された前記嗜好情報に応じて、前記複数のタイトルの中から、一部のタイトルの再生を推薦するべく前記タイトルを表示することを特徴とする放送記録方法。
JP2006115943A 2006-04-19 2006-04-19 放送記録装置及び放送記録方法 Pending JP2007288686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115943A JP2007288686A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 放送記録装置及び放送記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115943A JP2007288686A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 放送記録装置及び放送記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099122A Division JP5559238B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 電子機器および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288686A true JP2007288686A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38760012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115943A Pending JP2007288686A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 放送記録装置及び放送記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007288686A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135573A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toshiba Corp 情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法
JP2013229655A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 録画番組一覧表示装置、録画番組一覧表示方法、および録画番組一覧表示プログラム
JP2017167906A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Kddi株式会社 番組推薦装置、番組推薦方法及び番組推薦プログラム
JP2020064662A (ja) * 2019-12-27 2020-04-23 Kddi株式会社 番組推薦装置、番組推薦方法及び番組推薦プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112186A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 電子番組ガイド受信装置
JP2003023589A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sony Corp コンテンツ嗜好度算出方法およびコンテンツ受信装置
JP2005033601A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sony Corp コンテンツ視聴支援装置及びコンテンツ視聴支援方法、コンテンツ視聴支援システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005073190A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Sony Corp 情報提供装置及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005079995A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 情報管理装置、情報管理方法
WO2005101817A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 推奨番組抽出装置、推奨番組抽出方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2005312023A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組選択装置、番組録画装置およびその方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112186A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 電子番組ガイド受信装置
JP2003023589A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sony Corp コンテンツ嗜好度算出方法およびコンテンツ受信装置
JP2005033601A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sony Corp コンテンツ視聴支援装置及びコンテンツ視聴支援方法、コンテンツ視聴支援システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005073190A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Sony Corp 情報提供装置及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005079995A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 情報管理装置、情報管理方法
JP2005312023A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組選択装置、番組録画装置およびその方法
WO2005101817A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 推奨番組抽出装置、推奨番組抽出方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135573A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toshiba Corp 情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法
JP2013229655A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 録画番組一覧表示装置、録画番組一覧表示方法、および録画番組一覧表示プログラム
JP2017167906A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Kddi株式会社 番組推薦装置、番組推薦方法及び番組推薦プログラム
JP2020064662A (ja) * 2019-12-27 2020-04-23 Kddi株式会社 番組推薦装置、番組推薦方法及び番組推薦プログラム
JP6998933B2 (ja) 2019-12-27 2022-01-18 Kddi株式会社 番組推薦装置、番組推薦方法及び番組推薦プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734992B2 (ja) 番組記録装置、および番組記録方法
KR101111537B1 (ko) 컨텐츠 시청 지원 장치 및 컨텐츠 시청 지원 방법
US20080031595A1 (en) Method of controlling receiver and receiver using the same
KR20070007788A (ko) 콘텐츠 재생장치
JP2008092216A (ja) 放送受信装置、サーバ装置及び放送受信装置の番組推薦方法
JP4446163B2 (ja) 記録再生装置、視聴推薦方法及びコンピュータ・プログラム
JP2007288686A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2004297427A (ja) コンテンツデータ管理装置及びコンテンツデータ管理方法
JP4996281B2 (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2012134840A (ja) 録画再生装置
JP4751231B2 (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2004015115A (ja) デジタル複合再生装置
JP2006323971A (ja) 再生装置
JP5559238B2 (ja) 電子機器および方法
JP2008085662A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5259099B2 (ja) 番組推薦装置及び番組推薦方法
JP4230402B2 (ja) サムネイル画像抽出方法、装置、プログラム
JP2007221705A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP5575936B2 (ja) システム及び番組推薦方法
JP2007180711A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2007300411A (ja) 自動録画機能付記録再生装置及びその情報整理方法
JP4987664B2 (ja) 情報処理装置及び操作支援画面表示方法
KR100699477B1 (ko) 컬렉션 박스를 이용한 녹화 목록 관리 방법
JP5121893B2 (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2009152974A (ja) 録画再生装置及び録画再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120507