JP2007288124A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288124A
JP2007288124A JP2006233519A JP2006233519A JP2007288124A JP 2007288124 A JP2007288124 A JP 2007288124A JP 2006233519 A JP2006233519 A JP 2006233519A JP 2006233519 A JP2006233519 A JP 2006233519A JP 2007288124 A JP2007288124 A JP 2007288124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edf
signal light
wavelength
noise
erbium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006233519A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Masuda
浩次 増田
Yutaka Miyamoto
宮本  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006233519A priority Critical patent/JP2007288124A/ja
Publication of JP2007288124A publication Critical patent/JP2007288124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】短波長信号光波長における雑音指数が高い欠点を解決する。
【解決手段】利得媒質としての第一、第二のEDFと、この第一、第二のEDFをそれぞれ励起する第一、第二の励起光を出力する第一、第二の励起光源と、1.57μm〜1.62μmの波長域に少なくとも1波長を有する入射信号光と前記第一の励起光とを合波し、前記第一のEDFの信号光入射側に設置された第一の合波器と、前記第二のEDFを出射した信号光と前記第二の励起光とを合波し、前記第二のEDFの信号光出射側に設置された第二の合波器と、前記第一のEDFの信号光出射側に信号光入力ポートが接続され、前記第二のEDFの信号光入射側に信号光出力ポートが接続されたアイソレータとを有し、例えば、第一、第二のEDFがP−EDFであり、第一のEDFの1.55μmにおける吸収損失が30dB〜105dBであるEDFAを用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバ通信システムにおいて、線形中継器、後置増幅器、および前置増幅器として信号光を光増幅する光ファイバ増幅器に関する。
光ファイバ通信システムで用いられる従来技術のエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)を構成するゲインブロック(または利得ブロック、略してGB)の構成を図9に示す。本EDFAは、リン共添加エルビウム添加ファイバ(P−EDF)を利得媒質として用い、信号光波長は拡張L帯と呼ばれる波長域(特許文献1参照)である。この例の場合は、1.57μm〜1.62μmである。
また、このリン共添加エルビウム添加ファイバ増幅器(P−EDFA)は拡張L帯EDFAの一種であり、拡張L帯EDFAには他にテルライトEDFAやビスマスEDFAがある。この拡張L帯EDFAに対し、通常のEDFAはアルミニウムやゲルマニウムを添加したEDFAであり、信号光波長域はおおよそ、1.57μm〜1.60μmである。すなわち、前記拡張L帯EDFAは前記通常のEDFAに比べ、信号光波長域が長波長側に拡張されている。
前記拡張L帯EDFAおよび前記通常のEDFAは共にシリカEDFAである。P−EDFの長さは、エルビウム添加濃度や、P−EDFのファイバ構造に依存するが、その典型値は40〜80mであり、この長さに対応して、信号光帯域内での平均利得は10〜20dBとなる。ただし、前記平均利得はP−EDFの長さに比例する。また、このときP−EDFは、その利得スペクトルの信号光波長域内で平坦性が最小になるように、すなわち、利得平坦スペクトルが得られるように励起されているものとする。
前記GBは、図9に示すように、P−EDF1の両側にアイソレータ2および3を有し、また、2つの励起光源6および7および合波器4および5を用いて双方向励起されている。2つの励起光源6および7のうち、前段の励起光源6(励起光源F)は、信号光と同方向から励起する励起光を発し、一方、後段の励起光源7(励起光源B)は、信号光と逆方向から励起する励起光を発する。
上記GB構成は、P−EDFAのみならず、他の前記拡張L帯EDFAおよび前記通常のEDFAにおいても用いられている。
特開平11−317560号公報
上記従来技術のP−EDFAのGBの雑音指数スペクトルを図2に示す。横軸に波長(nm)をとり、縦軸に雑音指数(dB)をとる。その雑音指数スペクトルは、信号光波長域が1573〜1620nmの場合のものである。雑音指数としては、短波長域の雑音指数がシステムの主な性能指数となる。図2の場合は、例えば短波域端の波長1573nmにおける雑音指数は約6.4dBである。これは、前記通常のEDFAに比べ、約1.5dBほど高く、悪い値である(例えば特許文献1参照)。
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、短波長信号光波長における雑音指数が高いという欠点を解決することができる光ファイバ増幅器を提供することを目的とする。
本発明の光ファイバ増幅器は、利得媒質としての第一および第二のEDFと、この第一および第二のEDFをそれぞれ励起する第一および第二の励起光を出力する第一および第二の励起光源と、1.57μmないし1.62μmの波長域に少なくとも1波長を有する入射信号光と前記第一の励起光とを合波し、前記第一のEDFの信号光入射側に設置された第一の合波器と、前記第二のEDFを出射した信号光と前記第二の励起光とを合波し、前記第二のEDFの信号光出射側に設置された第二の合波器と、前記第一のEDFの信号光出射側に信号光入力ポートが接続され、前記第二のEDFの信号光入射側に信号光出力ポートが接続されたアイソレータとを有することを特徴とする。
これにより、前記第二のEDFで発生した自然放出雑音(ASE)が前記第一のEDFに入ることを、前記アイソレータにより阻止することができるため、短波長信号光波長における雑音指数を低く抑えることができる。
例えば、前記第一および第二のEDFがP−EDFであり、前記第一のEDF (例えばP−EDF)の1.55μmにおける吸収損失が30dB〜105dBである。また、例えば、前記第一の励起光の波長が1445〜1465nmであり、前記第二の励起光の波長が1455nm〜1475nmである。
本発明によれば、従来技術で問題であった、短波長信号光波長における雑音指数が高いという欠点を解決することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
(第一実施例)
第一実施例におけるゲインブロックGB構成を図1に示した。図9の従来技術の構成とは以下の点が主に異なる。本実施例では利得媒質であるP−EDFを2分割し、それらを前段のP−EDF10および後段のP−EDF11とする。P−EDF10とP−EDF11の間にはアイソレータ13を設置する。このアイソレータ13は、信号光を低損失で透過すると共に、P−EDF10で吸収された後に一部透過した励起光も低損失で透過する。それら信号光および励起光に対するアイソレータ13の透過損失の典型値は、それぞれ0.7dBおよび1.0dBである。ただし、励起光波長は1.48μmである。P−EDF10およびP−EDF11の長さは、それぞれ10mおよび30〜70mとする。すなわち、P−EDFのトータル長は従来技術と同じ長さの40〜80mとした。したがって、P−EDFが示す平坦利得は、従来技術と本実施例では同じ値(前述のように10〜20dB)を示す。
本実施例によれば、前記短波長域における雑音指数が低減することがわかった。これは、P−EDF11中で発生した、信号光と逆方向に伝播する増幅された自然放出光(逆方向ASE光)が、アイソレータ13によりブロックされP−EDF10に入り込めないためである。一方、アイソレータ13がない従来技術においては、P−EDF11相当部分中で発生した逆方向ASE光が、そのままP−EDF10相当部分に入射し、P−EDF10相当部分のレーザ反転分布を低下させるため、GBの雑音指数が低下していた。
本実施例および従来技術における雑音指数スペクトルを図2に示す。横軸に利得(dB)をとり、縦軸に雑音指数(dB)をとる。図2に示した実験結果を得た実験においては、P−EDF10およびP−EDF11の長さは、それぞれ13mおよび35mであった。これは、上記典型値とは異なるが、下記に示すように、本実施例の本質的な動作および効果の違いはない。一方、従来技術におけるP−EDF1の長さは48mであった。したがって、本実施例と従来技術においてP−EDFのトータル長は同じである。また、本実施例と従来技術とでは、1573nmにおける利得を同じ値とした。図2より、本実施例では、1573nmにおける雑音指数が約5.4dBであり、前記従来技術における雑音指数である約6.4dBより、1dB低い値が達成されている。
上記動作および効果は、エルビウム添加ファイバ(EDF)が、P−EDF以外の前記拡張L帯EDFAおよび前記通常のEDFAの場合においても、程度の違いはあるが、あてはまるものである。
図2は1573nmにおける利得が16.7dBの場合であるが、図3は本実施例および従来技術における雑音指数の利得依存性を示している。横軸に利得(dB)をとり、縦軸に雑音指数(dB)をとる。本実施例は従来技術に比べ、利得が約5〜16dBの範囲で低い雑音指数を示すことがわかった。
図4は、雑音指数のP−EDF10の長さ依存性を示している。横軸にEDF長(m)をとり、縦軸に雑音指数(dB)をとる。図4より、最適なP−EDF10の長さは約12mで、雑音指数は5.5dBであることがわかった。また、低い雑音指数が得られるP−EDF10の長さの目安としては、P−EDF10の長さが6〜21mのとき、最適値5.5dBからの劣化量が0.3dBと小さいことから、6〜21mとすればよいことがわかった。ただし、このとき、P−EDF10とP−EDF11との間に設置したアイソレータ13の信号光に対する損失は1dBであった。P−EDF10の長さがゼロのときには、雑音指数はアイソレータ13の損失分劣化する。また、P−EDF10の長さが十分長く、例えば30m以上となると、本実施例の構成は、従来技術の構成に類似したものとなり、雑音指数が従来技術における値である6.5dBに漸近する。
「背景技術」のところで述べたように、P−EDFの長さは、エルビウム添加濃度や、P−EDFのファイバ構造に依存するため、本実施例のP−EDFに対する条件を規定するには、前記エルビウム添加濃度(c)とP−EDFファイバ構造で決まる1.55μmにおけるP−EDFの吸収損失(a)を用いることが有効である。より詳しくは、P−EDFにおける励起状態のエルビウムイオンの分布空間領域と、P−EDFファイバ構造で決まる信号光強度分布の重なり因子をfとしたとき、aはcとfの積、すなわちa=cfで与えられる。
上記評価結果はエルビウム添加濃度が1000ppmの場合である。このとき、aは1m当り5dB(5dB/m)であった。したがって、上記P−EDF10の長さ6〜21mを、P−EDF1のaが30〜105dBと規定することにより、エルビウム添加濃度や、P−EDFのファイバ構造によらず、本実施例の条件を規定できる。参考のため、図1、図9中に、aの値を付記した。
図5は、前記GBを複数用いて構築した、線形中継器用のP−EDFAの構成を示している。3台のGB30、31、32の間に、2つの利得等化器20、21と、分散補償ファイバ40および可変減衰器50を設置している。分散補償ファイバ40は中継伝送における累積波長分散を補償し、可変減衰器50は、本P−EDFAの出力レベルを所望の値に調整するために用いる。利得等化器20、21、分散補償ファイバ40および可変減衰器50の信号光損失の典型値はトータルで約10dB前後である。
したがって、各GB30〜32の利得を10dBとしたとき、P−EDFAの正味の入出力利得は、30−10=20の関係から20dBである。そして、このP−EDFAの雑音指数は初段のGBであるGB−1の雑音指数でほぼ決まるので、少なくともこのGB−1に本実施例のGB構成を適用することにより、低い雑音指数のP−EDFAが得られた。
本実施例における、P−EDFAの雑音指数例としては、GB30の雑音指数が5.5dBのとき、P−EDFAの雑音指数は6.0dBであった。一方、従来技術における、P−EDFAの雑音指数例としては、GB30の雑音指数が6.5dBのとき、P−EDFAの雑音指数は7.0dBであった。したがって、本実施例により、従来技術より1.0dB低い雑音指数が得られた。
(第二実施例)
第二実施例の光ファイバ増幅器の構成は、図1に示したものと同じである。ただし、第一実施例では、励起光の波長を1.48μmとしているが、本実施例では、本光ファイバ増幅器の増幅性能を最適化する励起光波長を用いている。一方、図9の構成を有する従来技術(特許文献1)においては、励起光波長は1.48μmとなっている。また、本実施例では、第一実施例の手法を用いてP−EDF10の長さを13mとした。
図6は、横軸に波長(nm)をとり、縦軸に出力パワー(dBm)および雑音指数(dB)をとり、本光ファイバ増幅器の増幅特性の励起光波長依存性として、前方向励起の励起光、すなわち、励起光源Fからの励起光の波長(励起光波長F)依存性を示している。ただし、後方向励起の励起光、すなわち、励起光源Bからの励起光の波長(励起光波長B)は1480nmとした。
図6によれば、本光ファイバ増幅器の雑音指数は、励起光波長Fが約1455nmのときに、3つの信号光波長である、1562.5nm、1580nm、および1605nmにおいて低い値を示し、特に、本光ファイバ増幅器の動作上重要な1562.5nmにおいて最小の雑音指数を有する。一方、出力パワーは励起光波長Fが約1440〜1455nmにおいて最大値を示している。
したがって、励起光波長Fを約1445〜1465nmとすることにより、低い雑音指数と高い出力が得られることが、図6に示した実験結果から分かった。一方、従来技術の手法を踏襲し、励起光波長Fを1.48μmすなわち1480nmとすると、励起光波長Fを約1445〜1465nmとする本実施例に比べ、雑音指数は高く、出力パワーは低くなることがわかった。
また、図7は、横軸に波長(nm)をとり、縦軸に出力パワー(dBm)および雑音指数(dB)をとり、本光ファイバ増幅器の増幅特性の励起光波長Bの依存性を示している。ただし、励起光波長Fは1480nmとした。
図7によれば、励起光波長Bが約1455nmより小さくなると、出力パワーが低下する。一方、励起光波長Bが約1475nmより大きくなると、雑音指数は大きな値を示す。したがって、励起光波長Bを約1455〜1475nmとすることにより、低い雑音指数と高い出力とが得られることが、図7に示した実験結果から分かった。したがって、本実施例では、励起光波長Bを約1455〜1475nmとする。
さらに、図8は、横軸に波長(nm)をとり、縦軸に利得(dB)および雑音指数(dB)をとり、本光ファイバ増幅器の増幅特性の励起光波長依存性比較を示している。すなわち、従来技術の手法を踏襲し、励起光波長Fおよび励起光波長Bを、共に1480nmとした場合(図中で1480+1480と表記している)と、上記、本実施例の励起光波長Fおよび励起光波長Bの例として、励起光波長Fを1455nm、励起光波長Bを1470nmとした場合(図中で1455+1470と表記している)の利得(図中でGと表記している)および雑音指数(図値希有でNFと表記している)を示している。図8より、後者の本実施例の方が、雑音指数が低く、利得スペクトルを波長に関して積分して得られる出力パワーが高いことが分かった。
したがって、本実施例が上記従来技術の手法を踏襲した場合に比べ、優れた増幅性能を有することが分かった。
本発明により、従来技術で問題であった、短波長信号光波長における雑音指数が高いという欠点を解決することができるので、広い適用波長域を有する光ファイバ増幅器の実現に寄与することができる。
第一実施例におけるゲインブロック構成を示す図。 第一実施例および従来技術における雑音指数スペクトルを示す図。 第一実施例および従来技術における雑音指数の利得依存性を示す図。 第一実施例における雑音指数のEDF長依存性を示す図。 第一実施例におけるEDFA構成を示す図。 第二実施例における増幅特性の励起光波長依存性(前方向励起の場合)を示す図。 第二実施例における増幅特性の励起光波長依存性(後方向励起の場合)を示す図。 第二実施例における増幅特性の励起光波長依存性比較を示す図。 従来技術におけるゲインブロック構成を示す図。
符号の説明
1、10、11 P−EDF
2、3、12〜14 アイソレータ
4、5、15、16 合波器
6、7、17、18 励起光源
20、21 利得等化器
30〜32 GB
40 分散補償ファイバ
50 可変減衰器

Claims (4)

  1. 利得媒質としての第一および第二のエルビウム添加ファイバと、
    この第一および第二のエルビウム添加ファイバをそれぞれ励起する第一および第二の励起光を出力する第一および第二の励起光源と、
    1.57μmないし1.62μmの波長域に少なくとも1波長を有する入射信号光と前記第一の励起光とを合波し、前記第一のエルビウム添加ファイバの信号光入射側に設置された第一の合波器と、
    前記第二のエルビウム添加ファイバを出射した信号光と前記第二の励起光とを合波し、前記第二のエルビウム添加ファイバの信号光出射側に設置された第二の合波器と、
    前記第一のエルビウム添加ファイバの信号光出射側に信号光入力ポートが接続され、前記第二のエルビウム添加ファイバの信号光入射側に信号光出力ポートが接続されたアイソレータと
    を有する光ファイバ増幅器。
  2. 前記第一および第二のエルビウム添加ファイバがリン共添加エルビウム添加ファイバである請求項1記載の光ファイバ増幅器。
  3. 前記第一のエルビウム添加ファイバの1.55μmにおける吸収損失が30dB〜105dBである請求項2記載の光ファイバ増幅器。
  4. 前記第一の励起光の波長が1445〜1465nmであり、前記第二の励起光の波長が1455nm〜1475nmである請求項1記載の光ファイバ増幅器。
JP2006233519A 2006-03-22 2006-08-30 光ファイバ増幅器 Pending JP2007288124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233519A JP2007288124A (ja) 2006-03-22 2006-08-30 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078954 2006-03-22
JP2006233519A JP2007288124A (ja) 2006-03-22 2006-08-30 光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288124A true JP2007288124A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38759566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233519A Pending JP2007288124A (ja) 2006-03-22 2006-08-30 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007288124A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177172A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅器
JPH11236240A (ja) * 1997-02-14 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テルライトガラス、該テルライトガラスを用いた光増幅器および光源
JPH11307851A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器
JP2001044551A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅器
JP2001156369A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP2001196670A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅器
JP2003163396A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2003198022A (ja) * 2001-09-26 2003-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
JP2005209949A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Asahi Glass Co Ltd 光増幅器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236240A (ja) * 1997-02-14 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テルライトガラス、該テルライトガラスを用いた光増幅器および光源
JPH11177172A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅器
JPH11307851A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器
JP2001044551A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅器
JP2001156369A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP2001196670A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅器
JP2003198022A (ja) * 2001-09-26 2003-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
JP2003163396A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2005209949A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Asahi Glass Co Ltd 光増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674570B2 (en) Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
JP4094126B2 (ja) 希土類ドープ光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
US7116472B2 (en) Rare-earth-doped optical fiber having core co-doped with fluorine
JP3249089B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP3884744B2 (ja) 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
JP2003283021A (ja) 利得向上を伴う広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
US7440165B2 (en) Optical fiber
JP2008164836A (ja) ラマン増幅器
KR100421140B1 (ko) 어븀 첨가 광섬유를 이용한 라만 광섬유 증폭기
US6583922B2 (en) Optical amplifier site with reduced noise and transmission system utilizing such
WO2022134109A1 (zh) 一种光纤放大器、波分复用***及光通信设备
JP7387721B2 (ja) 広ゲイン帯域幅cバンド光ファイバ増幅器
JP2009272570A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2007059833A (ja) 多重経路干渉雑音を抑圧したl帯エルビウム添加光ファイバ増幅器
JP2007288124A (ja) 光ファイバ増幅器
JP5304378B2 (ja) 光増幅器
JPH1022555A (ja) 光ファイバ増幅器
JP4145684B2 (ja) 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源
US11349275B2 (en) Complementary optical fiber-based amplifiers with built-in gain flattening
US8102596B2 (en) Optical fiber for amplification
KR100584717B1 (ko) 광섬유 및 이를 이용한 하이브리드 광섬유 증폭기
JP4568247B2 (ja) 光増幅モジュール及びそれを含む光増幅器
US20050078354A1 (en) Optical fiber amplifier
JP2003218439A (ja) 光増幅装置
JP2003198022A (ja) 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207