JP2007285239A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007285239A
JP2007285239A JP2006115144A JP2006115144A JP2007285239A JP 2007285239 A JP2007285239 A JP 2007285239A JP 2006115144 A JP2006115144 A JP 2006115144A JP 2006115144 A JP2006115144 A JP 2006115144A JP 2007285239 A JP2007285239 A JP 2007285239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
negative pressure
oil
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006115144A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Hosokawa
陽平 細川
Taku Kadooka
卓 角岡
Yukihiro Nakasaka
幸博 中坂
Takashi Kawai
孝史 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006115144A priority Critical patent/JP2007285239A/ja
Publication of JP2007285239A publication Critical patent/JP2007285239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オイル希釈発生時に、良好なエミッション特性を確保しつつ、オイルから希釈燃料を分離することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】オイル希釈が発生したと判別された場合には、燃料カット中に、吸気バルブを遅開き及び/又は早閉じにすることにより生じた筒内負圧により、オイル上がりを生じさせ、燃料希釈オイルから燃料を蒸発させる(ステップ106)。このステップ106では、さらに排気バルブを閉弁状態で休止させることで、蒸発した燃料が排気通路に排出されることを防止する。
【選択図】図3

Description

本発明は、可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置に係り、特にオイル希釈発生時の可変動弁機構の制御を実行する制御装置に関する。
燃焼室の壁面に付着したオイルに希釈する燃料量を考慮して、燃料噴射量を算出する装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−61297号公報 特開2004−169646号公報
燃料によるオイル希釈が発生すると、オイルの粘度が低下する。希釈されたオイルがオイルパンから摺動部や油圧機構等に供給されると、摺動部の焼き付きや油圧低下等の不具合が発生する可能性がある。そこで、オイル希釈が発生した場合には、希釈燃料をオイルから分離することが望ましい。
ところが、上記特許文献1には、希釈燃料をオイルから分離することに関する記載がない。さらに、上記特許文献1には、分離後の燃料の取り扱いに関する記載もない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、オイル希釈発生時に、良好なエミッション特性を確保しつつ、オイルから希釈燃料を分離することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置であって、
前記内燃機関への燃料供給を停止する燃料カットを実行する燃料カット手段と、
燃料によるオイル希釈を検出するオイル希釈検出手段と、
吸気バルブの開弁特性を変更可能な可変動弁機構と、
前記可変動弁機構により前記吸気バルブの開弁特性を変更することで、筒内負圧を発生させる筒内負圧発生手段と、
排気バルブを閉弁状態で休止させることが可能な休止機構と、
前記オイル希釈が検出された場合には、前記燃料カット中に、前記筒内負圧発生手段により前記筒内負圧を発生させると共に、前記休止機構により前記排気バルブを閉弁状態で休止させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記筒内負圧により筒内に流入したオイルから蒸発する燃料量である蒸発燃料量を算出する蒸発燃料量算出手段と、
前記内燃機関の運転状態に応じたベース燃料噴射量を算出するベース燃料噴射量算出手段と、
燃料カット復帰時に、前記蒸発燃料量に基づいて前記ベース燃料噴射量を補正することで最終燃料噴射量を算出する最終燃料噴射量算出手段とを更に備えたことを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
オイル希釈の度合であるオイル希釈度を算出するオイル希釈度算出手段と、
前記吸気バルブの開弁特性から筒内負圧度を算出する筒内負圧度算出手段と、
前記筒内負圧が発生した時間である筒内負圧時間を算出する筒内負圧時間算出手段とを更に備え、
前記蒸発燃料量算出手段は、前記オイル希釈度と前記筒内負圧度と前記筒内負圧時間に基づいて、前記蒸発燃料量を算出することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1から第3の発明の何れかにおいて、
前記筒内負圧発生手段は、前記吸気バルブの開弁時期を第1所定時期以降に、及び/又は、前記吸気バルブの閉弁時期を第2所定時期以前にすることを特徴とする。
第1の発明によれば、燃料カット中に筒内負圧を発生させることで、燃料により希釈されたオイルが筒内壁面に流入するオイル上がりが促進される。これにより、気筒の余熱により、オイルから燃料が蒸発するため、燃料により希釈されたオイルから燃料を分離することができる。さらに、燃料カット中に排気バルブが閉弁状態で休止されるため、オイルから分離された燃料が排気通路に排出されない。このため、燃料カット中のエミッション特性の悪化を防止することができる。従って、オイル希釈発生時に、良好なエミッション特性を確保しつつ、オイルから希釈燃料を分離することができる。
第2の発明によれば、蒸発燃料量を考慮して最終燃料噴射量が算出されているため、燃料カット復帰時に空燃比がリッチ側に大きくシフトする事態を回避することができる。このため、燃料カット復帰時に良好なエミッション特性を得ることができる。
第3の発明によれば、蒸発燃料量を精度良く算出することができるため、ベース燃料噴射量の補正を精度良く行うことができ、最終燃料噴射量を精度良く算出することができる。これにより、燃料カット復帰時の空燃比制御性を向上させることができるため、良好なエミッション特性を得ることができる。
第4の発明によれば、吸気バルブ開弁時期が第1所定時期以降にされる吸気バルブ遅開き、及び/又は、吸気バルブ閉弁時期が第2所定時期以前にされる吸気バルブ早閉じにより、大きな筒内負圧を発生させることができる。これにより、燃料カット時に、オイル上がりを促進することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態のシステム構成を説明するための図である。本実施の形態のシステムは、内燃機関1を備えている。内燃機関1は、複数の気筒2を有している。図1には、複数気筒のうちの1気筒のみを示している。
内燃機関1は、内部にピストン4を有するシリンダブロック6を備えている。ピストン4は、クランク機構を介してクランク軸8と接続されている。クランク軸8の近傍には、クランク角センサ10が設けられている。クランク角センサ10は、クランク軸8の回転角度(クランク角)を検出するように構成されている。
シリンダブロック6の底部には、オイル12を貯留するオイルパン14が設けられている。オイルパン14には、オイル12の粘度μを検出するオイル粘度センサ16と、オイル12の温度Toを検出するオイル温度センサ18とが設けられている。
シリンダブロック6の上部にはシリンダヘッド20が組み付けられている。ピストン4上面からシリンダヘッド20までの空間は燃焼室22を形成している。シリンダヘッド20には、燃焼室22内に直接燃料を噴射するインジェクタ24が設けられている。また、シリンダヘッド20には、燃焼室22内の混合気に点火する点火プラグ26が設けられている。
シリンダヘッド20は、燃焼室22と連通する吸気ポート28を備えている。吸気ポート28と燃焼室22との接続部には吸気バルブ30が設けられている。吸気バルブ30は、可変動弁機構32に接続されている。可変動弁機構32は、吸気バルブ30の開弁特性(開閉弁時期,作用角)を変更可能に構成されている。
吸気ポート28には、吸気通路34が接続されている。吸気通路34の途中にはサージタンク36が設けられている。サージタンク36の上流にはスロットルバルブ38が設けられている。スロットルバルブ38は、スロットルモータ39により駆動される電子制御式のバルブである。スロットルバルブ38は、アクセル開度センサ42により検出されるアクセル開度AAに基づいて駆動されるものである。スロットルバルブ38の近傍には、スロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ40が設けられている。スロットルバルブ38の上流には、エアフロメータ44が設けられている。エアフロメータ44は吸入空気量Gaを検出するように構成されている。エアフロメータ44の上流にはエアクリーナ46が設けられている。
また、シリンダヘッド20は、燃焼室22と連通する排気ポート48を備えている。排気ポート48と燃焼室22との接続部には排気バルブ50が設けられている。排気バルブ50は、可変動弁機構52に接続されている。可変動弁機構52は、排気バルブ50の開弁特性(開閉弁時期,作用角)を変更可能に構成されている。また、この可変動弁機構52は、排気バルブ50を閉弁状態で休止させることが可能な休止機構としても機能するものである。この可変動弁機構52は、例えば、電磁駆動弁機構や、カムバイワイヤ機構(カム軸を電動アクチュエータにより駆動する機構)により構成することができる。
排気ポート50には排気通路54が接続されている。排気通路54には、排気ガスを浄化する触媒56が設けられている。触媒56の上流には、排気空燃比を検出する空燃比センサ58が設けられている。
また、本実施の形態のシステムは、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60の出力側には、インジェクタ24、点火プラグ26、可変動弁機構32,52、スロットルモータ39等が接続されている。ECU60の入力側には、クランク角センサ10、オイル粘度センサ16、オイル温度センサ18、スロットル開度センサ40、アクセル開度センサ42、エアフロメータ44、空燃比センサ58等が接続されている。ECU60は、各センサの出力に基づいて、燃料噴射制御や点火時期制御のような内燃機関全体の制御を実行する。また、ECU60は、排気空燃比に基づいて、燃料噴射量を増減補正する空燃比フィードバック制御を実行する。
また、ECU60は、アクセル開度AAとアクセル戻し速度に基づいて、燃料カットを実行する。
また、ECU60は、クランク角センサ6の出力に基づいて、機関回転数NEを算出する。また、ECU60は、アクセル開度AAやスロットル開度TA等に基づいて、内燃機関1に要求される機関負荷KLを算出する。また、ECU60は、運転状態(NE,KL)に応じて、燃焼室22内に吸入される空気量(筒内吸入空気量)を算出し、該筒内吸入空気量を実現させるべく吸気バルブ30の開弁特性の目標値を決定し、該目標値を実現するための可変動弁機構32の制御量を決定する。
[実施の形態の特徴]
上記システムにおいて、インジェクタ24から筒内に噴射された燃料の一部が、燃焼室22の壁面に付着したオイルに取り込まれる、いわゆるオイル希釈が発生する場合がある。オイル希釈が発生すると、オイルの粘度が低下する。燃料により希釈されたオイル(以下「燃料希釈オイル」という。)は、ピストンリングの背面、摺動面を介して、オイルパン14に戻される。その後、この燃料希釈オイルがオイルパン14から摺動部(例えば、ピストン4やカム等)や油圧機構(例えば、可変動弁機構32,52等)に再度供給されると、該摺動部において焼き付きが発生したり、該油圧機構において油圧が低下したりする。このため、オイル希釈が発生した場合には、燃料希釈オイルから燃料を分離することが望ましい。
そこで、本実施の形態では、オイル希釈が発生した場合には、吸気バルブ30の開弁特性を制御して筒内に大きな負圧を生じさせることで、いわゆるオイル上がりを生じさせる。ここで、オイル上がりとは、オイルパン14からピストンリングの背面、摺動面を介して燃焼室22の内部や壁面にオイルが流れ込むことをいう。図2は、本実施の形態において、オイル希釈発生時の吸気バルブ開弁特性の一例を示す図である。
図2に示す例によれば、吸気バルブ開弁時期が上死点よりも大幅に遅い時期(例えば、ATDC40°)にされている。このような吸気バルブ遅開きの場合には、吸気バルブ30が開弁される前にピストン4が下がることとなる。すなわち、空気が吸入されない状態でピストン4が下がるため、大きな筒内負圧が生じることとなる。
また、図2に示す例によれば、吸気バルブ閉弁時期が下死点よりも大幅に早い時期(例えば、BBDC40°)にされている。このような吸気バルブ早閉じの場合には、吸気バルブ30が閉弁された後にピストン4が下がることとなる。すなわち、この場合も空気が吸入されない状態でピストン4が下がるため、大きな筒内負圧が生じることとなる。
かかる吸気バルブ遅開きと吸気バルブ遅閉じのうち少なくとも一方を実行することにより、大きな筒内負圧を生じさせることができる。
オイル希釈発生時に大きな筒内負圧が生じると、上述したオイル上がりが生じ、燃焼室22の壁面に燃料希釈オイルが付着することとなる。そうすると、気筒2を含むシリンダブロック6の余熱により燃料希釈オイルから燃料が蒸発して、燃焼室22内に供給されることとなる。なお、オイルよりも燃料の方が蒸発しやすく、燃料が蒸発した後(つまり、燃料が分離された後)のオイルは、燃焼室22内に供給されることなくオイルパン14に戻る。よって、オイル希釈発生時に大きな筒内負圧を生じさせてオイル上がりを促進することで、燃料希釈オイルから燃料を分離させることができる。
ところで、燃焼室22内に供給された蒸発燃料をそのまま排気通路54に排出すると、排気エミッション特性の悪化を招来する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、燃料カット中に、上述した方法でオイル上がりを生じさせて、燃料希釈オイルから燃料を分離する。このとき、可変動弁機構52により排気バルブ50を閉弁状態で休止させておくことで、蒸発燃料が排気通路54に排出されることを防止できる。燃料カット中は、点火が行われないため、排気バルブ50を閉弁状態で休止させることができる。燃料カット中に、吸気バルブ遅開きと吸気バルブ早閉じの少なくとも何れか一方と、排気バルブ閉弁休止とを繰り返し実行することで、クランキングと共に燃料希釈オイルからの燃料の蒸発が繰り返され、燃焼室22内に供給される燃料量が徐々に増加することとなる。さらに、本実施の形態では、燃料カットからの復帰時(以下「燃料カット復帰時」という。)に、燃料カット中に蒸発した燃料を燃焼させることで、排気エミッション特性の悪化を防止する。
この燃料カット復帰時には、内燃機関1の運転状態(NE,KL)に応じてベース燃料噴射量(要求燃料噴射量)Qbaseが算出される。ところが、このベース燃料噴射量Qbaseは、燃料カット中に燃料希釈オイルから蒸発して分離された燃料量(以下「蒸発燃料量」という。)Fvを考慮したものではない。よって、燃料カット復帰時に、ベース燃料噴射量Qbaseと蒸発燃料量Fvとが燃焼すると、筒内で過剰な燃料が燃焼することとなり、空燃比が目標値(例えば、ストイキ)よりも大幅にリッチ側にシフトしてしまう。その結果、排気エミッションが悪化してしまうおそれがある。
本実施の形態では、蒸発燃料量Fvに基づいてベース燃料噴射量Qbaseの補正を行う。ここで、蒸発燃料量Fvは、筒内負圧の度合(以下「筒内負圧度」という。)と、筒内負圧の時間(以下「筒内負圧時間」という。)と、オイル希釈の度合(以下「オイル希釈度」という。)とに対して相関を有している。よって、蒸発燃料量Fvは、次式(1)のように表すことができる。次式(1)において、「k」は比例定数である。
Fv=k×筒内負圧度×筒内負圧時間×オイル希釈度・・・(1)
また、ECU60には、吸気バルブの開弁時期及び閉弁時期との関係で「筒内負圧度」が定められているマップが記憶されている。該マップを参照することで、吸気バルブの開閉弁時期に応じた「筒内負圧度」を求めることができる。
また、ECU60には、吸気バルブ遅開き/早閉じを実行開始してからの時間、若しくは、吸気バルブ遅開き/早閉じを実行したサイクル数との関係で「筒内負圧時間」が定められたマップが記憶されている。該マップを参照することで、「筒内負圧時間」を求めることができる。
また、ECU60には、オイル希釈が発生していないときのオイル粘度μの適正値をオイル温度毎に定めたマップが記憶されている。該マップを参照して現在のオイル温度Toでのオイル粘度の適正値を読み出すことができ、この適正値と現在のオイル粘度μとを比較することで、「オイル希釈度」を求めることができる。適正値と現在のオイル粘度μとの差分が大きいほど、オイル希釈度も大きくなる。
さらに、インジェクタ24から噴射される最終的な燃料噴射量(以下「最終燃料噴射量」という。)Qfinは、次式(2)のように表すことができる。
Qfin=Qbase-Fv・・・(2)
上式(2)のように、ベース燃料噴射量Qbaseから蒸発燃料量Fvを減じる補正を行うことで、燃料カット復帰時の燃料噴射量である最終燃料噴射量Qfinが求められる。従って、燃料カット復帰時に、過剰な燃料が燃焼されることで空燃比が大幅にリッチ側にシフトする事態を回避することができるため、良好な排気エミッション特性を得ることができる。
[実施の形態における具体的処理]
図3は、本実施の形態において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の間隔毎に起動されるものである。
図3に示すルーチンによれば、先ず、現在のオイル粘度μ及びオイル温度Toを取得する(ステップ100)。次に、上記ステップ100で取得されたオイル粘度μ及びオイル温度Toに基づいて、オイル希釈が発生したか否かを判別する(ステップ102)。ここで、ECU60は、オイル希釈が発生していないときのオイル粘度の適正値をオイル温度毎に定めたマップを予め記憶している。ECU60は、このマップを参照して現在のオイル温度Toに応じたオイル粘度の適正値を読み出し、この適正値と現在のオイル粘度μとを比較することで、オイル希釈が発生したか否かを判別することができる。具体的には、オイル希釈が発生するとオイル粘度が低下するため、上記適正値よりも現在のオイル粘度μが所定値以上低い場合には、オイル希釈が発生していると判別することができる。また、ECU60は、上記適正値と現在のオイル粘度μとの差が大きいほど、大きなオイル希釈度を算出することができる。この算出されたオイル希釈度は、後述するステップ112の処理に用いられる。
上記ステップ102でオイル希釈が発生していないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。一方、上記ステップ102でオイル希釈発生したと判別された場合には、燃料カット中であるか否かを判別する(ステップ104)。このステップ104で燃料カット中ではないと判別された場合には、後述する排気バルブ50の休止ができないため、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ104で燃料カット中であると判別された場合には、可変動弁機構32により吸気バルブ30を遅開き及び/又は遅閉じにすると共に、可変動弁機構52により排気バルブ50を閉弁状態で休止させる(ステップ106)。吸気バルブ30を遅開き及び/又は遅閉じにすることで生じた大きな筒内負圧により、オイル上がりが発生し、燃焼室壁面に燃料希釈オイルが付着することとなる。シリンダブロック6の余熱により、燃焼室壁面に付着した燃料希釈オイルから燃料が蒸発し分離される。このとき、排気バルブ50が閉弁状態で休止しているため、蒸発した燃料が排気通路54に排出されることでエミッション特性が悪化する事態が防止される。
次に、燃料カットから復帰したか否かを判別する(ステップ108)。このステップ108では、アクセルの踏み込みがあった場合に、燃料カットから復帰したと判別することができる。このステップ108で燃料カットから復帰したと判別されるまでは、上記ステップ106の処理が繰り返し実行される。よって、燃料カット中は、クランキングに伴いオイル上がりが繰り返し発生し、燃料希釈オイルから燃料の蒸発が継続して行われる。
上記ステップ108で燃料カットから復帰したと判別された場合には、内燃機関1の運転状態(NE,KL)に基づいて、ベース燃料噴射量Qbaseを算出する(ステップ110)。ここで、ECU60は、内燃機関1の運転状態(NE,KL)との関係でベース燃料噴射量Qbaseが定められたマップを記憶している。該マップを参照することで、運転状態(NE,KL)に応じたベース燃料噴射量Qbaseを算出することができる。
次に、蒸発燃料量Fvを算出するために必要なオイル希釈度、筒内負圧度及び筒内負圧時間を算出する(ステップ112)。このステップ112では、ECU60内に予め記憶されたマップを参照して、上記ステップ106での吸気バルブ開閉弁時期に応じた「筒内負圧度」が算出される。また、ECU60は、別ルーチンによりカウントされた上記ステップ106を実行開始してからの時間を「筒内負圧時間」として読み込むことで、「筒内負圧時間」を算出することができる。また、ECU60は、上記ステップ102の判別の際に算出された「オイル希釈度」を読み込むことで、「オイル希釈度」を算出することができる。
その後、最終燃料噴射量を算出するために必要な蒸発燃料量Fvを、上式(1)に従って算出する(ステップ114)。このステップ114では、上記ステップ112で算出された「筒内負圧度」,「筒内負圧時間」,「オイル希釈度」を上式(1)に入力することで、「蒸発燃料量Fv」が算出される。
次に、最終燃料噴射量Qfinを、上式(2)に従って算出する(ステップ116)。具体的には、上記ステップ110で算出されたベース燃料噴射量Qbaseから上記ステップ114で算出された蒸発燃料量Fvを減算補正することで、最終燃料噴射量Qfinが算出される。その後、上記ステップ116で算出された最終燃料噴射量Qfinだけインジェクタ24から燃料を噴射する(ステップ118)。
以上説明したように、図3に示すルーチンによれば、オイル希釈が発生した場合には、燃料カット中に吸気バルブ30を遅開き及び/又は早閉じにすることにより生じた筒内負圧により、オイル上がりを生じさせる。シリンダブロック6の余熱によって、オイル上がりにより燃焼室壁面に付着した燃料希釈オイルから燃料を蒸発させて分離することができる。このとき、排気バルブ50を閉弁状態で休止させることで、蒸発燃料が排気通路54に排出されエミッション特性が悪化することを防止できる。
さらに、燃料カット復帰時に、燃料カット中に蒸発した蒸発燃料量Fvを考慮して、最終燃料噴射量Qfinが求められている。よって、燃料カット復帰時に空燃比がストイキよりも大幅にリッチ側にシフトすることを防止することができ、良好なエミッション特性を得ることができる。
ところで、本実施の形態では、オイル粘度μ及びオイル温度Toに基づいてオイル希釈が発生しているか否かを判別しているが、オイル希釈の判別手法はこれに限られない。オイル希釈が発生すると筒内燃料量が不足し空燃比がリーンになるため、空燃比フィードバック制御により燃料が大幅に増量補正される。運転状態に応じて燃料補正量の適正値(適正範囲)が定められたマップをECU60内に予め記憶しておき、該マップから読み出された適正値と実際の燃料補正量との差分に基づいて、オイル希釈が発生したか否かを判別することができる。更に、この差分によりオイル希釈度を算出することもできる。
また、オイル希釈が発生するとオイルの濃度が低下するため、オイル粘度センサ16の代わりにオイル濃度センサを設け、オイル濃度に基づいてオイル希釈の判別を行うようにしてもよい。
尚、本実施の形態においては、オイル粘度センサ16が第1の発明における「オイル希釈検出手段」に、可変動弁機構32が第1の発明における「可変動弁機構」に、可変動弁機構52が第1の発明における「休止機構」に、ATDC40°が第4の発明における「第1所定時期」に、BBDC40°が第4の発明における「第2所定時期」に、それぞれ相当している。
また、本実施の形態においては、ECU60が、ステップ104の処理を実行することにより第1の発明における「燃料カット手段」が、ステップ106の処理を実行することにより第1の発明における「筒内負圧発生手段」及び「制御手段」が、ステップ110の処理を実行することにより第2の発明における「ベース燃料噴射量算出手段」が、ステップ112の処理を実行することにより第3の発明における「オイル希釈度算出手段」,「筒内負圧度算出手段」,「筒内負圧時間算出時間」が、ステップ114の処理を実行することにより第2の発明における「蒸発燃料量算出手段」が、ステップ116の処理を実行することにより第2の発明における「最終燃料噴射量算出手段」が、実現されている。
本発明の実施の形態のシステム構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態において、オイル希釈発生時の吸気バルブ開弁特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
4 ピストン
6 シリンダブロック
14 オイルパン
16 オイル粘度センサ
18 オイル温度センサ
22 燃焼室
30 吸気バルブ
32 可変動弁機構
42 アクセル開度センサ
50 排気バルブ
52 可変動弁機構
60 ECU

Claims (4)

  1. 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関への燃料供給を停止する燃料カットを実行する燃料カット手段と、
    燃料によるオイル希釈を検出するオイル希釈検出手段と、
    吸気バルブの開弁特性を変更可能な可変動弁機構と、
    前記可変動弁機構により前記吸気バルブの開弁特性を変更することで、筒内負圧を発生させる筒内負圧発生手段と、
    排気バルブを閉弁状態で休止させることが可能な休止機構と、
    前記オイル希釈が検出された場合には、前記燃料カット中に、前記筒内負圧発生手段により前記筒内負圧を発生させると共に、前記休止機構により前記排気バルブを閉弁状態で休止させる制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記筒内負圧により筒内に流入したオイルから蒸発する燃料量である蒸発燃料量を算出する蒸発燃料量算出手段と、
    前記内燃機関の運転状態に応じたベース燃料噴射量を算出するベース燃料噴射量算出手段と、
    燃料カット復帰時に、前記蒸発燃料量に基づいて前記ベース燃料噴射量を補正することで最終燃料噴射量を算出する最終燃料噴射量算出手段とを更に備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    オイル希釈の度合であるオイル希釈度を算出するオイル希釈度算出手段と、
    前記吸気バルブの開弁特性から筒内負圧度を算出する筒内負圧度算出手段と、
    前記筒内負圧が発生した時間である筒内負圧時間を算出する筒内負圧時間算出手段とを更に備え、
    前記蒸発燃料量算出手段は、前記オイル希釈度と前記筒内負圧度と前記筒内負圧時間に基づいて、前記蒸発燃料量を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記筒内負圧発生手段は、前記吸気バルブの開弁時期を第1所定時期以降に、及び/又は、前記吸気バルブの閉弁時期を第2所定時期以前にすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2006115144A 2006-04-19 2006-04-19 内燃機関の制御装置 Pending JP2007285239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115144A JP2007285239A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115144A JP2007285239A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007285239A true JP2007285239A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38757246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115144A Pending JP2007285239A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007285239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089694A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013065149A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9206770B2 (en) 2011-05-10 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Purge method of canister in FFV, and purge mechanism of canister in FFV using the method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089694A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2527621A1 (en) * 2010-01-20 2012-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5240370B2 (ja) * 2010-01-20 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8560210B2 (en) 2010-01-20 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
CN102713214B (zh) * 2010-01-20 2014-01-08 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
EP2527621A4 (en) * 2010-01-20 2014-05-14 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
US9206770B2 (en) 2011-05-10 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Purge method of canister in FFV, and purge mechanism of canister in FFV using the method
WO2013065149A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9506412B2 (en) 2011-11-02 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9068548B2 (en) Spark plug degradation detection
US8838365B2 (en) Method and system for pre-ignition control
JP2007170297A (ja) エンジンの制御装置
RU2586230C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя (варианты)
JP2006336503A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10408152B1 (en) Methods and system for adjusting cylinder air charge of an engine
JP5240370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10495021B2 (en) Engine control device
JP5927024B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2009150371A (ja) エンジンの制御装置
JPWO2010073876A1 (ja) 車両の制御装置
US9334846B2 (en) Method and system of controlling bank to bank component temperature protection during individual cylinder knock control
JP2007285239A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5586733B1 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置および内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2007327399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4348705B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2012021435A (ja) オイル希釈燃料推定装置
JP2011236846A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6740588B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009275617A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5644342B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2006170172A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2007285238A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015004343A (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置