JP2007280933A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007280933A
JP2007280933A JP2007010976A JP2007010976A JP2007280933A JP 2007280933 A JP2007280933 A JP 2007280933A JP 2007010976 A JP2007010976 A JP 2007010976A JP 2007010976 A JP2007010976 A JP 2007010976A JP 2007280933 A JP2007280933 A JP 2007280933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
hydrogen
hydrogen concentration
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007010976A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuboku Tezuka
卓睦 手塚
Yoshihito Sugano
善仁 菅野
Hideaki Kume
英明 久米
Hidetoshi Kato
英俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007010976A priority Critical patent/JP2007280933A/ja
Priority to DE112007000616T priority patent/DE112007000616T5/de
Priority to CN2007800093945A priority patent/CN101405904B/zh
Priority to PCT/IB2007/000609 priority patent/WO2007105076A2/en
Priority to US12/293,032 priority patent/US20090291342A1/en
Priority to KR1020087022400A priority patent/KR101049920B1/ko
Publication of JP2007280933A publication Critical patent/JP2007280933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】複数の単セルを積層した燃料電池において、水素置換が完了するタイミング等を検出して、水素ガスの無駄な排出を抑制することを技術的課題とする。
【解決手段】複数積層された単セル1aと、単セル1aの両側に配置された第一と第二のエンドプレート1b,1cと、単セル1aの積層に沿って設けられたガス供給通路1d及びガス排出通路1eと、を有し、第一のエンドプレート1bにガス供給通路1dとガス排出通路1eの流路となる開口部1f,1gが形成された燃料電池1と、ガス排出通路1e上の第二のエンドプレート1c近傍に配置された水素濃度センサ4と、を備えた燃料電池システムであって、燃料電池1に水素ガスの供給が行われるとき、水素濃度センサ4によって検出された水素濃度に基づいて、燃料電池1による発電処理が制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気化学反応にて電気エネルギを発生させる燃料電池システムに関するものである。
燃料電池システムは、水素等の燃焼ガスと酸素を有する酸化ガスとを供給して、電解質膜を介して電気化学的に反応させて、電気エネルギを得るものである。このような燃料電池として、前記電解質膜と、当該電解質膜を挟持するアノード極及びカソード極と、からなる単セルを複数積層した燃料電池がある。
前記燃料電池システムは、燃料電池の停止時にカソード極からアノード極に窒素ガス等が透過するため、燃料電池の起動前にアノード極に水素ガスを供給して、アノード極側を水素ガスに置換する処理が行われることがある(例えば、特許文献1参照)。この燃料電池システムは、燃料電池から排出されるオフガスの水素濃度を検出し、当該水素濃度に基づいて、燃料電池起動時の水素置換が完了したか否かを判定する。
特開2004−139984号公報 特開2004−185974号公報 特開2002−313396号公報 特開2004−179061号公報 特開2003−303613号公報
前記燃料電池システムによれば、オフガスに基づいて水素置換が完了したか否かを判定して、水素ガスに置換した状態で発電処理を開始することができる。しかし、単セルを複数積層し、当該単セルの積層に沿って水素供給通路が配置された燃料電池では、水素供給通路の入口側の単セルと入口側から最も離れた単セルとでは水素ガスが供給されるタイミングが異なる。入口から最も離れた単セルにおいて水素置換が完了していない場合であっても、入口側の単セルで水素置換が完了することがある。よって、オフガスに基づいて全ての単セルにおいて水素置換が完了するタイミングを検出することは困難であり、水素置換が完了しても更に水素ガスを過度に供給したり、逆に水素ガスの供給が不十分な状態で発電処理を開始したりすることが考えられる。
また、他の燃料電池システムとして、燃料電池から排出されたアノードオフガスを燃料電池に再循環させて、アノードオフガスに含まれる水素ガスを再度燃料電池の発電処理に供して、システム外へ排出する水素ガス量を低減するものがある(例えば、特許文献2参照)。さらに、他の燃料電池システムとして、燃料電池の発電処理中にアノードオフガスの排出を停止し、燃料電池に供給された水素ガスをより多く発電処理で消費させ、排出する水素ガス量を低減するシステムがある。
これらの燃料電池システムは、電解質膜を介してカソード側からアノード側に窒素ガスが透過するため、アノード側の窒素濃度が増加し水素濃度が減少して、発電効率が低下することがある。このような問題の対策として、再循環させる水素ガスやアノードオフガスをシステム外へ排出する排出弁を設け、排出弁を定期的に開放し水素系内の窒素ガスを排出することが考えられる。
しかし、前記排出弁を開放すると、窒素ガスと同時に水素も排出されるため、必要以上
に排出弁を開くと、却って燃料電池システムの発電効率が悪化する。よって、水素ガスの排出を抑制して窒素ガスを排出することが望まれる。しかし、特にアノードオフガスの排出を停止した状態では、アノードオフガスの排出口付近ではオフガスの流れがないため、各単セル内の水素濃度を検出することは困難であり、水素ガスを無駄に排出することがある。
本発明は、前記種々の問題に鑑みてなされたものであり、複数の単セルを積層した燃料電池において、水素置換が完了するタイミング等を検出して、水素ガスの無駄な排出を抑制することを技術的課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明は水素ガスの濃度を検出する位置に着目した。本発明は、複数の積層された単セルと、前記積層された単セルの両側に配置された第一と第二のエンドプレートと、前記単セルの積層に沿って設けられ、各単セルにガスを供給するガス供給通路と、前記ガス供給通路と平行して設けられ、各単セルから排出されるガスが通るガス排出通路と、を有し、前記第一のエンドプレート側に、前記ガス供給通路の供給口と前記ガス排出通路の排出口とが形成された燃料電池と、前記燃料電池に水素ガスを供給する水素供給手段と、前記第二のエンドプレート近傍のガス排出通路に配置され、前記単セルから排出されるガスの水素濃度を検出する水素濃度センサと、前記燃料電池を起動すべく前記水素供給手段によって水素ガスの供給を開始した後に、前記水素濃度センサによって水素濃度を検出し、検出した濃度が所定濃度以上の際に燃料電池の発電処理を開始する制御手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システムである。
本発明に係る燃料電池システムは、単セルに供給する水素ガスが通るガス供給通路の供給口と単セルから排出されるガスが通るガス排出通路の排出口とが第一のエンドプレート側に形成されており、供給された水素ガスは第一のエンドプレートの近傍の単セルから供給される。一方、第二のエンドプレート近傍の単セルは、第一のエンドプレートの近傍の単セルに比較して水素ガスの供給が遅れる。しかし、燃料電池の起動時は、全ての単セルにおいて水素ガスが供給された状態で発電を開始することが望ましい。
本発明に係る燃料電池システムは、水素ガスの供給がもっとも遅れる第二のエンドプレートの近傍の単セルのガス排出通路に水素センサを設けており、この水素濃度センサによって検出する水素濃度に基づいて燃料電池の発電処理を開始する。よって、全ての単セルにおいて水素置換が完了したタイミングで発電処理を開始でき、水素ガスの無駄な排出を抑制することができる。
なお、前記所定濃度とは、発電処理が可能な程度に窒素ガスの排出が完了した(水素置換が完了した)と判断される水素濃度であり、燃料電池の構造等によって適宜に設定することが望ましい。
また、本発明に係る燃料電池システムは、複数の積層された単セルと、前記積層された単セルの両側に配置された第一と第二のエンドプレートと、前記単セルの積層に沿って設けられ、各単セルにガスを供給するガス供給通路と、前記ガス供給通路と平行して設けられ、各単セルから排出されるガスが通るガス排出通路と、を有し、前記第一のエンドプレート側に、前記ガス供給通路の供給口とガス排出通路の排出口とが形成された燃料電池と、前記第二のエンドプレート近傍のガス排出通路に配置され、前記単セルから排出されるガスの水素濃度を検出する水素濃度センサと、前記ガス排出通路を介して燃料電池から排出されるオフガスが通るオフガス通路と、前記オフガス通路に設けられ、オフガスの流量を調整するオフガス流量調整手段と、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度に基づいて、前記オフガス流量調整手段によるオフガスの排出流量を制御する制御手段と、
を備える。
前記オフガス流量調整手段とは、燃料電池から排出されるオフガスの流量を調整する手段であり、燃料電池内に滞留した窒素ガスをシステム外へ排出すべくオフガスの流量を調整する。具体的には、燃料電池の発電処理中にオフガスの排出を停止するシステムや、オフガスを燃料電池に再循環させて発電処理に供するシステムにおいて適用され、水素ガスの排出を抑制しつつ燃料電池内に滞留する窒素ガスを排出するようにオフガスの排出流量を調整する。
このような燃料電池システムは、水素ガスの排出を抑制しつつ燃料電池内に滞留する窒素ガスを排出するために、各単セルの水素濃度を把握することが望ましいがオフガスの排出を停止した状態では、オフガスの排出口付近、すなわち第一のエンドプレート付近ではオフガスの流れが少なく、単セル内の水素濃度を検出することは困難である。
しかし、本発明は、窒素ガスが蓄積する第二のエンドプレート近傍の単セルのガス排出通路に水素濃度センサが設けられており、窒素の影響を反映した単セル内の水素濃度を検出することが可能となる。この水素濃度センサによって検出される水素濃度に基づいて、前記オフガス流量調整手段によってオフガスの排出流量を制御する。これにより、燃料電池内に滞留する窒素ガスを適量排出するとともに、水素ガスの無駄な排出を抑制することができる。
更に、上記課題を解決すべく、本発明に係る燃料電池システムを次のように捉えることも可能である。即ち、本発明に係る燃料電池システムは、複数の積層された単セルと、前記積層された単セルの両側に配置された第一と第二のエンドプレートと、前記単セルの積層に沿って設けられ、各単セルにガスを供給するガス供給通路と、前記各単セルから排出されるガスが通るガス排出通路と、を有し、前記第一のエンドプレート側に、前記ガス供給通路の供給口と前記ガス排出通路の排出口とが形成された燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、更に、前記ガス供給通路を介して前記燃料電池に水素ガスを供給する水素供給手段と、前記ガス排出通路に配置され、前記単セルから排出されるガスの水素濃度を検出する水素濃度センサと、前記水素供給手段によって水素ガスの供給が行われるとき、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度に基づいて、前記燃料電池による発電処理を制御する発電制御手段と、を備える。
本発明に係る燃料電池システムは、単セルに供給する水素ガスが通るガス供給通路の供給口と単セルから排出されるガスが通るガス排出通路の排出口とが第一のエンドプレート側に形成されている。従って、この第一のエンドプレートと第二のエンドプレートで複数の積層セルが挟まれることで、いわゆる燃料電池のスタックが形成されることになる。そして、このスタック内に形成されるガス排出通路に水素濃度センサが配置されることで、燃料電池を構成する各セルへの水素供給を確実に検知することが可能となる。更に、その水素濃度検出結果に基づいて燃料電池の発電処理を制御することで、燃料電池の制御タイミングをより適正なものとし、水素ガスの無駄な排出を抑制し得る。付言すれば、水素濃度センサが燃料電池のスタック内に配置されるため、燃料電池システム内で行われる種々の処理によって水素濃度センサの位置が水素ガスの存在しない場所となることを可及的に避けることとなり、発電制御手段による発電処理の制御が妨げられにくくなる。
尚、上記燃料電池システムにおいては、前記水素濃度センサは、前記第二のエンドプレート近傍の前記ガス排出通路に配置されるようにしてもよい。ここに水素濃度センサを配置することで、積層された単セルの最奥部までの水素ガスの存在の検知をより確実に行うことが可能となる。
ここで、上記の燃料電池システムにおいて、上述した発電処理の開始制御やオフガスの排出流量制御を適用してもよい。即ち、前記発電制御手段は、前記燃料電池を起動すべく前記水素供給手段によって水素ガスの供給を開始した後に、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度が所定濃度以上の際に燃料電池の発電処理を開始するようにしてもよい。また、上記燃料電池システムが、前記ガス排出通路を介して燃料電池から排出されるオフガスが通るオフガス通路と、前記オフガス通路に設けられ、オフガスの流量を調整するオフガス流量調整手段と、を更に備える場合、前記発電制御手段は、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度に基づいて、前記オフガス流量調整手段によるオフガスの排出流量を制御するようにしてもよい。尚、このオフガス通路は、燃料電池を構成する上記スタックの外部に設けられる通路であり、上記ガス排出通路とは明確に異なる通路である。
また、上記燃料電池システムにおいて、前記燃料電池が、前記オフガス流量調整手段によって前記オフガス通路を経てオフガスが外部に排出されない状態であって、且つ前記ガス排出通路の排出口から排出されたオフガスが、再び前記ガス供給通路の供給口からの水素ガスとして該燃料電池に再循環されない状態で、発電を行うことが可能である場合、前記発電制御手段は、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度に基づいて、前記オフガス通路を経てオフガスが外部に排出されない状態を維持、又は解除するようにしてもよい。水素濃度センサはガス排出通路に配置されているため、オフガス通路の流れにかかわらず、燃料電池の積層された単セルから排出される水素ガスの検出を行うことが可能である。従って、上記のようにオフガスが燃料電池外へ排出されない状態で該燃料電池で発電を行う場合であっても、本発明に係る水素濃度センサは積層された単セルからの水素ガスを検出できるため、その検出結果に基づいてオフガスの排出状態を制御することで、オフガス中に含まれる水素ガスを無駄に外部に放出するのを抑制できる。
また、上記燃料電池システムにおいて、前記発電制御手段は、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度が所定の下限濃度以下であるときは、前記オフガス流量調整手段によってオフガスの排出流量を基準排出流量より増加させるようにしてもよい。この所定の下限濃度とは、燃料電池の発電処理が好適に行い得る水素濃度である。また、基準排出流量とは燃料電池の発電処理を行うにあたり好ましい発電を行い得るオフガスの排出流量であって、必ずしも一定の値ではなく、燃料電池の運転条件や周囲環境条件等の様々な要因によって変動し得るものである。従って、発電制御手段は、水素濃度が所定の下限濃度以下となった場合は、オフガスの排出流量を増加させることで、燃料電池に滞留している水素ガス以外のガスを燃料電池外へ排出し、改めて燃料電池の発電効率を上昇させるようにする。
また、上記燃料電池システムにおいて、前記発電制御手段は、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度が所定の上限濃度以上であるときは、前記オフガス流量調整手段によってオフガスの排出流量を基準排出流量より減少し、又はオフガスの排出を禁止するようにしてもよい。この所定の上限濃度とは、燃料電池の発電処理には十分な水素ガスが供給され、且つこの状態で水素ガスをオフガスとして排出すると水素が無駄に排出されると判断される値である。また、基準排出流量は、上記の通りである。従って、発電制御手段は、水素濃度が所定の上限濃度以上となった場合は、オフガスの流量を抑制することで水素ガスが無駄に排出されるのを回避する。
ここで、本発明に係る燃料電池システムを、別の側面から捉えることが可能である。即ち、該燃料電池システムは、複数の積層された単セルと、前記積層された単セルの両側に配置された第一と第二のエンドプレートと、前記単セルの積層に沿って設けられ、各単セルにガスを供給するガス供給通路と、前記各単セルから排出されるガスが通るガス排出通路と、を有し、前記第一のエンドプレート側に、前記ガス供給通路の供給口と前記ガス排
出通路の排出口とが形成された燃料電池を備えるものであって、更に、前記ガス供給通路を介して前記燃料電池に水素ガスを供給する水素供給手段と、前記複数の単セルのうち一の単セルから排出されるガスの、前記ガス排出通路内における水素濃度を検出する第一水素濃度検出手段と、前記一の単セルとは異なる他の単セルに供給されるガスの、前記ガス供給通路内における水素濃度を検出する第二水素濃度検出手段と、前記水素供給手段による所定の水素供給が行われた後に、前記第一水素濃度検出手段によって水素が検出された第一タイミングと前記第二水素濃度検出手段によって水素が検出された第二タイミングとの時間差に基づいて、前記燃料電池による発電処理を制御する発電制御手段と、を備える。
本発明に係る燃料電池システムの特徴点は、燃料電池のスタック内のガス排出通路側とガス供給通路側に、対応する単セルが異なる二つの水素濃度検出手段が設けられ、この二つの水素濃度検出手段による検出タイミングの時間差に基づいて燃料電池の発電処理が発電制御手段によって実行される点である。二つの水素濃度検出手段が燃料電池のスタック内に設けられることで、上述したように燃料電池に対する水素ガスの供給状況を、燃料電池からのオフガスの排出状況にかかわらず、より確実に検知することが可能である。即ち、上記第一タイミングは、対応する一の単セルに水素ガスが十分に供給されたタイミングと関連するものであり、上記第二タイミングは、対応する他の単セルに水素ガスが供給され始めたタイミングと関連するものである。従って、この第一タイミングと第二タイミングとの時間差は、燃料電池内の積層された単セルにおける水素の供給状況を正確に反映するパラメータとなり得る。
そこで、この時間差に基づいて発電制御手段が燃料電池の発電処理を制御することで、水素ガスの無駄な排出を抑制しながら、効率の良い発電処理が可能となる。尚、この発電制御手段による発電処理の制御としては、上述までの発電開始時期の制御やオフガスの排出流量の制御等が挙げられる。
前記第二水素濃度検出手段は、前記第一のエンドプレート近傍の前記ガス供給通路に配置されるようにしてもよいく、前記第一水素濃度検出手段は、前記第二のエンドプレート近傍の前記ガス排出通路に配置されるようにしてもよい。このように各水素濃度検出手段を配置することで、燃料電池のスタック内の水素ガスの供給状況をより正確に検知することが可能となる。また、前記他の単セルは、前記一の単セルより、前記ガス供給通路における水素供給の流れでの上流側に位置する単セルとなるようにすることでも、より正確な水素ガスの供給状況を検知し得る。
ここで、上記燃料電池システムにおいて、前記第一水素濃度検出手段および前記第二水素濃度検出手段は、各々が対応する単セルにおいて水素ガスが供給されることで生じる電圧の変化に基づいて、各々が対応する単セルに関する水素ガスの濃度を検出する場合、前記発電制御手段は、前記一の単セルで生じた電圧が所定の基準電圧に到達したタイミングと前記他の単セルで生じた電圧が所定の基準電圧に到達したタイミングとの時間差に基づいて、前記燃料電池による発電処理を制御するようにしてもよい。改めてガス排出通路やガス供給通路に水素濃度センサを設けることなく、各単セルにおける電圧変化を利用することで、燃料電池システムの構成要素を可及的に少なくすることができる。
本発明に係る燃料電池システムによれば、複数の単セルを積層した燃料電池において、水素置換が完了するタイミングや、窒素ガスの排出が完了するタイミング等を的確に検出することができ、水素ガスの無駄な排出を抑制することが可能となる。
本発明に係る燃料電池システムの実施の形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る燃料電池システムの構成図である。この燃料電池システム10は、水素ガスと酸化ガスとの電気化学反応によって発電を行う燃料電池1と、燃料ガスとしての水素ガスを貯蔵しており、燃料電池1に水素ガスを供給する水素供給装置としての高圧水素タンク2と、前記高圧水素タンク2の開放弁6と、前記高圧水素タンク2から放出された水素ガスの圧力を調整する調圧弁7と、前記燃料電池1に供給する空気が通る酸化ガス供給通路24と、前記酸化ガス供給通路24上に設けられ、燃料電池1に酸化ガスを供給するエアコンプレッサ8と、前記高圧水素タンク2から燃料電池1に供給される水素ガスが通る水素供給通路21と、前記燃料電池1のアノード側から排出されるアノードオフガスが通るアノードオフガス通路22と、前記燃料電池1内に設けられた水素濃度センサ4と、前記アノードオフガス通路22上に設けられ、アノードオフガスの排出流量を調整するオフガス流量調整手段としての排出弁9と、前記燃料電池1のカソード側から排出されるカソードオフガスの調圧弁3と、前記高圧水素タンク2による水素ガスの供給等各種制御を行うECU5と、を備えている。
また、図2は、燃料電池の構成図である。燃料電池1は、複数積層された単セル1aと、前記単セル1aの両側に配置された第一と第二のエンドプレート1b,1cと、前記単セル1aの積層に沿って設けられ、各単セル1aにガスを供給するガス供給通路1dと、前記ガス供給通路1dと平行して設けられ、各単セル1aから排出されるガスが通るガス排出通路1eと、を有し、第一のエンドプレート1bには、前記ガス供給通路1dの供給口1fとガス排出通路1eの排出口1gとが形成されている。
前記燃料電池1は、前記高圧水素タンク2から供給される水素ガスと、酸化ガス通路24から供給される酸化ガスとの電気化学反応によって電気エネルギを得る。前記燃料電池1のアノード(燃料極)側からは、発電に供されなかった残留水素ガス、燃料電池1の電解質膜を介して透過した窒素ガス等を含んだアノードオフガスがアノードオフガス通路22を介して排出される。
前記アノードオフガス通路22は、燃料電池1のガス排出通路1eと連通しており、各単セル1aから排出されたオフガスが通る。前記アノードオフガス通路22に設けられた排出弁9を開閉操作することにより、アノードオフガスの排出流量を制御することができる。本実施の形態に係る燃料電池システム10は、アノードオフガスの排出を停止した状態(排出弁9を閉じた状態)で燃料電池1の発電処理を行い、燃料電池1から排出する水素ガス量を低減するシステムである。
前記水素濃度センサ4は、前記燃料電池1のガス排出通路1e上の第二のエンドプレート1c近傍に配置され、単セル1aから排出されるガスの水素濃度を検出する。この水素濃度センサ4によって検出された水素濃度は、ECU5に入力される。ECU5は、検出された水素濃度に基づいて、燃料電池1の起動時における水素ガスの供給制御、および燃料電池1の発電処理中におけるアノードオフガスの排出流量の制御を行う。
以下、フローチャートに基づいて、各制御について詳細に説明する。当該制御は前記ECU5によって実行されるルーチンである。まず、図3に示すフローチャ―トに基づいて、燃料電池1の起動時における水素ガスの供給制御を説明する。
燃料電池の起動時において、発電処理を開始すべく高圧水素タンク2から水素ガスの供給を開始する(ステップ101)。燃料電池1に供給された水素ガスは、燃料電池1のガス供給通路1dを介して各単セル1aに供給される。次いで、ECU5は、アノードオフ
ガス通路22の排出弁9を開く(ステップ102)。各単セル1aでは、水素ガスの供給に伴って、発電停止中にクロスリークした窒素ガスがガス排出通路1eを介して燃料電池1から排出される。
次いで、ECU5は、水素濃度センサ4によって水素濃度を検出する(ステップ103)。水素濃度センサ4は、ガス供給通路1dの供給口1fから最も遠い第二のエンドプレート1c近傍の単セル1aのガス排出通路1e上に設けられている。第二のエンドプレート1c近傍の単セル1aは供給口1fから最も離れているため、複数の単セル1aのうち最も水素置換が遅くなると考えられる。よって、この位置で水素濃度を検出することにより、全ての単セル1aで水素置換が完了したか否かを判定することができる。
ECU5は、検出した水素濃度が所定濃度以上であるか否かを判定する(ステップ104)。前記所定濃度とは、水素置換が完了したと判定される水素濃度である。ステップ104の判定の結果、検出した水素濃度が所定濃度未満の場合には、水素置換が完了してないとしてアノードオフガスの排出を継続し、所定時間経過後、再度水素濃度を検出する(ステップ103)。一方、ステップ104の判定の結果、検出した水素濃度が所定濃度以上と判定された場合には、水素置換が完了したと判定して排出弁9を閉じる(ステップ105)。以下、発電処理を行う。
前記処理によれば、水素置換が最も遅いタイミングとなる単セル1aにおいて水素置換が完了したか否かを的確に把握することができるため、全ての単セルで水素置換が完了したタイミングでオフガスの排出を停止することができ、水素ガスの無駄な排出を抑制することが可能となる。
次いで、図4に示すフローチャートに基づいて、発電処理時におけるアノードオフガスの排出流量の制御について説明する。当該制御は、前記ECU5によって実行され、一定間隔で繰り返されるルーチンである。
本実施の形態に係る燃料電池システム10は、前記排出弁9を閉じた状態(アノードオフガスを排出しない状態)で燃料電池1の発電処理を行い、窒素ガスが透過して水素ガスの濃度が所定濃度以下に低下した際に排出弁9を開き、アノード側に透過した窒素ガスをシステム外へ排出するシステムである。
まず、ECU5は、前記排出弁9が閉じている状態で発電処理を行い、排出弁9を閉じている時間が所定時間以上であるか否かを判定する(ステップ201)。当該所定時間とは、燃料電池の温度等に基づいて予め設定する時間であり、当該時間以上排出弁9を閉じていると判定された場合には、排出弁9を開放しアノードオフガスを排出する(ステップ202)。これにより、クロスリークした窒素ガスが燃料電池1外に排出される。
次いで、ECU5は、水素濃度センサ4によって水素濃度を検出する(ステップ203)。水素濃度センサ4によって水素濃度を検出することで、クロスリークした窒素ガスの排出が完了したか否かを判定することができ、アノードオフガスの排出を停止するタイミング(排出弁を閉じるタイミング)を検知することができる。ECU5は、検出した水素濃度が所定濃度以上であるか否かを判定する(ステップ204)。前記所定濃度とは、窒素ガスの排出が完了したか否かを判定する濃度である。
ステップ204の判定の結果、検出した水素濃度が所定濃度未満の場合には、窒素ガスの排出が完了してないとしてアノードオフガスの排出を継続し、所定時間経過後、再度水素濃度を検出する(ステップ203)。一方、ステップ204の判定の結果、検出した水素濃度が所定濃度以上と判定された場合には、窒素ガスの排出が完了したと判定して排出
弁を閉じる(ステップ205)。以下、前記処理を繰り返す。
この処理によれば、クロスリークした窒素ガスが蓄積される供給口1fから最も遠い単セル1aの窒素ガスの排出状態を把握することができるため、窒素ガスの排出が完了したか否かを把握して適したタイミングで排出弁9を閉じ、水素ガスの無駄な排出を抑制することができる。
なお、前記アノードオフガスの排出制御では、排出弁9を開閉してアノードオフガスの排出をON/OFFすることによって、アノードオフガスの排出流量を制御したが、他の実施形態としてアノードオフガスの排出を連続的に行い、燃料電池1内の水素濃度に基づいて排出流量を増減させて、アノードオフガスの排出流量を制御してもよい。
以下、図5に示すフローチャートに基づいて、他の実施形態に係るアノードオフガスの排出制御を説明する。この制御も前記ECU5によって実行され、一定間隔で繰り返されるルーチンである。
前記燃料電池1の発電処理中において、ECU5は、水素濃度センサ4によって水素濃度を検出する(ステップ301)。この発電処理中はアノードオフガスを一定流量で排出しており、当該排出による窒素ガスの排出状況を把握するためである。
次いで、ECU5は、検出した水素濃度が上限濃度以上であるか否かを判定する(ステップ302)。前記上限濃度とは、発電処理に十分と判断される水素濃度であり、かつ当該濃度以上である場合にアノーオフガスの排出を継続すると水素ガスが無駄に排出されると判断される濃度である。
ステップ302の判定の結果、検出した水素濃度が上限濃度以上であると判定した場合には、水素ガスの無駄な排出を抑制するため、前記排出弁9を調節してアノードオフガスの排出流量を減少させる(ステップ303)。これにより、アノードオフガスに含まれる水素ガスの排出量を低減して、水素ガスの無駄な排出を減らすことができる。
一方、ステップ302の判定の結果、検出した水素濃度が上限濃度未満であると判定した場合には、水素濃度が下限濃度以下であるか否かを判定する(ステップ304)。前記下限濃度とは、発電処理には低いと判断される水素濃度であり、当該下限濃度以下と判定された場合には、前記排出弁9を調節してアノードオフガスの排出流量を増加させる(ステップ305)。また、ステップ304の判定の結果、検出した水素濃度が下限濃度より高い場合には、アノードオフガスの排出流量を調整せずに処理を終了する。
このように、水素濃度に基づいてアノードオフガスの排出流量を制御することにより、水素ガスの無駄な排出を抑制しつつアノードオフガスを連続的に排出して発電処理を行うことができる。
以上のように本実施の形態によれば、起動時や発電処理中等における水素ガスの無駄な排出を抑制することが可能となる。尚、本実施の形態は、アノードオフガスの排出を停止した状態で発電処理を行う燃料電池システムであるが、本発明は、前記実施形態に限られずアノードオフガスを燃料電池に再循環させる燃料電池システム、及びアノードオフガスを再循環させず一定流量で排出しつつ発電処理を行う燃料電池システムにおいても適用することが可能である。
本発明に係る燃料電池システムの第二の実施例について、図6〜8に基づいて説明する
。図6は、本実施例における燃料電池1等の構成を示す図である。実施例1における構成要素と同一のものについては同一の参照番号を付すことで、その詳細な説明は省略する。
実施例1に示した燃料電池1と同様に、図6に示す燃料電池1は複数の単セル1aが積層されて形成された燃料電池であり、水素供給通路21とガス供給通路1dとの連結部位である供給口1fおよびアノードオフガス通路22とガス排出通路1eとの連結部位である排出口1gは、第一のエンドプレート1b側に設けられている。ここで、燃料電池1内の単セル1aについては、1スタック中に200枚の単セルが積層されており、第一のエンドプレート1b側から第二のエンドプレート1c側に向かって順に単セル1a_001、1a_002、・・・、1a_200と参照番号を付すとともに、1番セル、2番セル、・・・、200番セルとも称する。尚、図6中には、単セル1a_001、1a_010、1a_100、1a_150、1a_200が例示されている。
また、燃料電池1にはガス排出通路1e内に水素濃度センサ4aが、ガス供給通路1d内に水素濃度センサ4bが設けられている。そして、この水素濃度センサ4aは単セル1a_200から排出される水素ガスの濃度を検出することが可能な位置に配置され、水素濃度センサ4bは単セル1a_001に供給される水素ガスの濃度を検出することが可能な位置に配置される。具体的には、水素濃度センサ4aは、ガス排出通路1eの最奥部に配置され、水素濃度センサ4bは、ガス供給通路1dの入口部に配置されている。
このように構成される燃料電池1を有する燃料電池システムにおいて、図7および図8に示す発電制御が行われる。この発電制御はECU5によって実行される制御である。先ず、図7に示す発電制御について説明する。この発電制御は、燃料電池1において発電を開始する際に実行される制御であるので、該発電制御開始時においてはまだ燃料電池1は実質的に発電停止の状態にある。従って、水素濃度センサ4a、4bによって水素ガスの存在が検出されている場合には、本制御は実行されない。
ステップ401では、開放弁6が開かれて高圧水素タンク2から燃料電池1への水素ガス供給が開始される。それと同時に排出弁9も開弁され、発電停止中にクロスリークした窒素ガスがガス排出通路1eを介して燃料電池1から排出される。この点については、上述した実施例1と同様である。ステップ401の処理が終了すると、ステップ402へ進む。
ステップ402では、燃料電池1の積層された単セル1aで構成されるスタック温度TSおよび本発明に係る燃料電池システムの外気温度TAが検出される。具体的には、図5には示されない温度センサによって両温度TSおよびTAが検出され、ECU5がその値を取得する。ステップ402の処理が終了すると、ステップ403へ進む。
ステップ403では、ステップ402で取得されたスタック温度TSと外気温度TAに基づいて、燃料電池1の始動時における排出弁9の閉弁時間T0が算出される。具体的には、ECU5が、スタック温度TSと外気温度TAをパラメータとしてECU5内に格納されているマップにアクセスし、両温度に基づいて決定された最適な閉弁時間T0を算出する。この閉弁時間T0は、水素ガスを供給することで発電停止中にクロスリークした窒素ガスを燃料電池1内から排出し、燃料電池1の発電効率を良好な状態に戻すのに必要な時間であるとともに、それに際し水素ガスが無駄に燃料電池1の外部に排出されるのを回避するために、排出弁9を閉弁すべきと判断される時間である。また、水素ガスや窒素ガス等の気体は、それらが曝される温度によって膨張・縮小し燃料電池1内での各気体の挙動に影響が及ぶため、このことを考慮して閉弁時間T0は、スタック温度TSと外気温度TAとに関連付けられてECU5内にマップ状態で格納されている。尚、このマップ内の閉弁時間T0は、後述するステップ410において補正、更新される。ステップ403の
処理が終了すると、ステップ404へ進む。
ステップ404では、水素ガス供給側の水素濃度センサ4bによる水素ガスの検出が行われ、それをトリガーとしてステップ405において、排出弁9の閉弁時期を決定する閉弁用タイマーのカウントが開始される。その後、ステップ406へ進む。
ステップ406では、ステップ405で開始された閉弁用タイマーによるカウント時間が、ステップ403で算出された閉弁時間T0を経過したか否かが判定される。ここで経過したと判定されるとステップ407へ進み、経過していないと判定されるとステップ406の処理が再び行われる。
ステップ407では、閉弁時間T0の経過に従い排出弁9が閉弁され、その後ステップ408において燃料電池1での発電が開始される。この発電開始状態においては、閉弁時間T0が経過したことにより、燃料電池1の各単セル1aにおいてはクロスリークしていた窒素ガスが排出され、効率的な発電が期待される。しかし、様々な要因によって閉弁時間T0の長さが短すぎる結果となっていれば、燃料電池1の発電効率が回復していない状態での発電開始となり好ましくない。一方で、閉弁時間T0の長さが長すぎる結果となっている場合は、発電効率は十分に回復しているが、発電に供されない水素ガスが無駄に燃料電池1から排出されてしまい好ましくない。そこで、本実施例に係る発電制御においては、この閉弁時間T0がより適切な長さとなるべく、ステップ409およびステップ410で補正が行われる。
ステップ409では、上述したステップ405からステップ408の処理の間に、水素ガス排出側の水素濃度センサ4aによる水素ガスの検出が行われたとき、ECU5がその水素ガス検出時間T1を取得する。この検出時間T1は、閉弁用タイマーがカウントを開始した時刻を基準とした時間であり、従って、二つの水素濃度センサ4a、4bによる水素ガスの検出タイミングの時間差に相当するものである。尚、この期間内に水素濃度センサ4aによる水素ガスの検出が行われなかったときは、一時的に“検出無し”を意味する信号をECU5が取得する。ステップ409の処理が終了すると、ステップ410へ進む。
ステップ410では、ステップ409で検出された検出時間T1に基づいて、閉弁時間T0の補正が行われる。具体的には、先ず検出時間T1が検出された場合について考えると、この場合は閉弁時間T0が最適値より長いため、始動時に水素ガスが無駄に排出されている可能性がある。そこで、以下の式1に従って、排出弁9が本来閉弁すべきタイミングであった時期と実際に閉弁された時期とのズレΔSが算出される。
ΔS = (T0+ΔT)−T1 ・・・(式1)
ここでΔTは、上記したステップ407においてECU5から排出弁9に対して閉弁信号が出されたタイミングと、実際に排出弁9が閉弁したタイミングとのズレであり、これは排出弁9内の閉弁機構が稼動するのに要する時間等が要因で生じる。
そして、このΔSに基づいて、以下の式2に従って、新たな閉弁時間T0が補正、算出される。
(新しいT0) = T0−B×ΔS (B<1.0) ・・・・(式2)
ここでBは補正係数であり、1より小さい値で、本実施例では0.9程度とする。この式2により、排出弁9の閉弁時期のズレΔSが考慮された新たな閉弁時間T0が算出される。そして、この算出された新たな閉弁時間T0は、上述したマップ内で、スタック温度TSと外気温度TAとに関連付けられて更新される。この際、本制御で利用したスタック温度TSと外気温度TAに対応する箇所の閉弁時間のみを更新してもよく、またそれ以外のスタック温度や外気温度に対応する閉弁時間に対しても、それに対応する各温度との温
度差を考慮して各閉弁時間を更新してもよい。
次に、検出時間T1が検出されなかった場合について考えると、この場合は閉弁時間T0が最適値より短いため、燃料電池1内に滞留している窒素ガスを十分に排出できていない可能性がある。そこで、以下の式3に従って、仮想的な検出時間T10が算出される。
T10 = A×T0+ΔT (A>1.0) ・・・・(式3)
ΔTは上記の通り、排出弁の閉弁タイミングのズレであり、Aは仮想的な検出時間を算出するための検出係数であり、1より大きい値で、本実施例では1.1〜1.2程度の値である。この式3に従って算出された仮想検出時間T10を、更に上記式1のT1に代入し、式2を考慮することで、新たな閉弁時間T0が算出される。この場合も、上記同様、ECU5内のマップが更新される。
本制御によると、より適正な閉弁時間が算出されることになるので、燃料電池1の始動時における水素ガスの無駄な排出の抑制と、燃料電池1の発電効率の回復の両立を図ることが可能となる。
次に、図8に示す発電制御について説明する。この発電制御は、図7に示す発電制御と同様に、燃料電池1において発電を開始する際に実行される制御であるので、該発電制御開始時においてはまだ燃料電池1は実質的に発電停止の状態にある。従って、水素濃度センサ4a、4bによって水素ガスの存在が検出されている場合には、本制御は実行されない。また、本制御が実行される図6に示す燃料電池1においては、単セル1a_001と単セル1a_200には、電圧計が接続されており、各単セルにおいて生じる起電力をECU5が検出することが可能な状態となっている。
ステップ501では、上記ステップ401と同様に、水素ガスの供給とともに排出弁9が開弁される。その後、ステップ502に進み、1番セル1a_001における0CVが検出される。これは、ステップ501によって燃料電池1に水素ガスが供給されることで、供給口1fに隣接する1番セル1a_001において局部的に発電反応が生じることに起因する。ステップ502の処理が終了すると、ステップ503へ進む。
ステップ503では、200番セル1a_200における0CVが検出される。これは、ステップ501で供給開始された水素ガスが、燃料電池1の最奥部に位置する200番セル1a_200に到達し、そこで局部的に発電反応が生じることに起因する。ステップ503の処理が終了すると、ステップ504へ進む。
ステップ504では、ステップ502での1番セルの0CV検出タイミングとステップ503での200番セルの0CV検出タイミングとの時間差TDより、以下に示す式4に従って排出弁9の閉弁タイミングを決定する閉弁時間T2が算出される。
T2 = C×TD ・・・・(式4)
上記Cは、閉弁時間T2を算出するための係数であり、この閉弁時間T2は、200番セルからの排出ガス中における水素ガスの存在が検出されてから、燃料電池1の始動のために必要な水素ガス供給を継続する必要がある時間であるから、燃料電池1の大きさや200番セルの配置等を考慮して適宜設定される。本実施例においては、200番セルは、燃料電池1の最奥部に位置する単セルであるから、200番セルでの水素ガスの存在が確認されると、燃料電池1においては始動のために十分に水素ガスが供給されたと判断してもよく、従ってこの係数Cの値は比較的小さい値を設定し得る。ステップ504の処理が終了すると、ステップ505へ進む。
ステップ505では、ステップ503での200番セル検出から閉弁時間T2が経過したか否かが判定される。ここで、経過したと判定されるとステップ506へ進み、経過し
ていないと判定されると再度ステップ505の処理が行われる。そして、ステップ506では、閉弁時間T2の経過に従い排出弁9が閉弁され、その後ステップ507において燃料電池1での発電が開始される。この発電開始状態においては、閉弁時間T2が経過したことにより、燃料電池1の各単セル1aにおいてはクロスリークしていた窒素ガスが排出され、効率的な発電が期待される。更に、本制御では、図7に示す制御のように水素濃度センサを利用しないため、燃料電池システムの構築コストを低減することが可能となる。
また、本実施例では1番セルと200番セルにおける0CV検出を水素ガスの存在の検出として利用しているが、必ずしもこのように燃料電池1の最前部と最奥部に位置する二つの単セルにおける0CVを利用する必要はない。例えば、150番セルと200番セル、10番セルと100番セル、10番セルと150番セルのように、異なった二つの単セルであれば、本発明に係る燃料電池システムの技術的思想を十分に包含し得る。尚、このような場合、二つの単セルにおける0CV検出のタイミング差TDに基づいて、適正な閉弁時間T2が算出されるように係数Cの値は適宜設定する必要がある。例えば、10番セルと100番セルの0CV検出のタイミング差を利用するような場合には、水素ガスが100番セルから更に最奥部の200番セルに到達するまである程度の時間を要すると考えられるので、そのような場合には上述した係数Cの値よりも大きな値を設定する。
また、二つの単セルを選択する場合には、0CV検出のタイミング差TDが比較的大きくなる単セルであるほうが好ましい。これは、各単セルの0CV検出のタイミングは、気体である水素ガスの流れに大きく影響されるところであり、外気温度やスタック温度が同じ条件下でもタイミング差TDの値には多少のばらつきが生じ得る。そこで、このばらつきの影響を可及的に少なくするためにも、タイミング差TDが0.1秒以上となる二つの単セルが選択されるのが好ましい。
実施の形態に係る燃料電池システムの構成図である。 実施の形態に係る燃料電池の構成図である。 燃料電池の発電処理時における水素ガスの供給制御を示すフローチャートである。 発電処理時におけるアノードオフガスの排出流量の制御を示すフローチャートである。 発電処理時におけるアノードオフガスの排出流量の制御を示すフローチャートである。 実施の形態に係る燃料電池の第二の構成図である。 燃料電池の発電開始時における発電制御のフローチャートである。 燃料電池の発電開始時における発電制御のフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池
1a 単セル
1b 第一のエンドプレート
1c 第二のエンドプレート
1d ガス供給通路
1e ガス排出通路
1f,1g 開口部
2 高圧水素タンク
3 調圧弁
4 水素濃度センサ
4a,4b 水素濃度センサ
5 ECU
6 開放弁
7 調圧弁
8 エアコンプレッサ
9 排出弁
21 水素供給通路
22 アノードオフガス通路
24 酸化ガス供給通路

Claims (12)

  1. 複数の積層された単セルと、前記積層された単セルの両側に配置された第一と第二のエンドプレートと、前記単セルの積層に沿って設けられ、各単セルにガスを供給するガス供給通路と、前記各単セルから排出されるガスが通るガス排出通路と、を有し、前記第一のエンドプレート側に、前記ガス供給通路の供給口と前記ガス排出通路の排出口とが形成された燃料電池と、
    前記ガス供給通路を介して前記燃料電池に水素ガスを供給する水素供給手段と、
    前記ガス排出通路に配置され、前記単セルから排出されるガスの水素濃度を検出する水素濃度センサと、
    前記水素供給手段によって水素ガスの供給が行われるとき、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度に基づいて、前記燃料電池による発電処理を制御する発電制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記水素濃度センサは、前記第二のエンドプレート近傍の前記ガス排出通路に配置されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記発電制御手段は、前記燃料電池を起動すべく前記水素供給手段によって水素ガスの供給を開始した後に、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度が所定濃度以上の際に燃料電池の発電処理を開始することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記ガス排出通路を介して燃料電池から排出されるオフガスが通るオフガス通路と、
    前記オフガス通路に設けられ、オフガスの流量を調整するオフガス流量調整手段と、を更に備え、
    前記発電制御手段は、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度に基づいて、前記オフガス流量調整手段によるオフガスの排出流量を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池は、前記オフガス流量調整手段によって前記オフガス通路を経てオフガスが外部に排出されない状態であって、且つ前記ガス排出通路の排出口から排出されたオフガスが、再び前記ガス供給通路の供給口からの水素ガスとして該燃料電池に再循環されない状態で、発電を行うことが可能であって、
    前記発電制御手段は、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度に基づいて、前記オフガス通路を経てオフガスが外部に排出されない状態を維持、又は解除することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記発電制御手段は、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度が所定の下限濃度以下であるときは、前記オフガス流量調整手段によってオフガスの排出流量を基準排出流量より増加させることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記発電制御手段は、前記水素濃度センサによって検出された水素濃度が所定の上限濃度以上であるときは、前記オフガス流量調整手段によってオフガスの排出流量を基準排出流量より減少し、又はオフガスの排出を禁止することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の燃料電池システム。
  8. 複数の積層された単セルと、前記積層された単セルの両側に配置された第一と第二のエンドプレートと、前記単セルの積層に沿って設けられ、各単セルにガスを供給するガス供給通路と、前記各単セルから排出されるガスが通るガス排出通路と、を有し、前記第一の
    エンドプレート側に、前記ガス供給通路の供給口と前記ガス排出通路の排出口とが形成された燃料電池と、
    前記ガス供給通路を介して前記燃料電池に水素ガスを供給する水素供給手段と、
    前記複数の単セルのうち一の単セルから排出されるガスの、前記ガス排出通路内における水素濃度を検出する第一水素濃度検出手段と、
    前記一の単セルとは異なる他の単セルに供給されるガスの、前記ガス供給通路内における水素濃度を検出する第二水素濃度検出手段と、
    前記水素供給手段による所定の水素供給が行われた後に、前記第一水素濃度検出手段によって水素が検出された第一タイミングと前記第二水素濃度検出手段によって水素が検出された第二タイミングとの時間差に基づいて、前記燃料電池による発電処理を制御する発電制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 前記第二水素濃度検出手段は、前記第一のエンドプレート近傍の前記ガス供給通路に配置されることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記第一水素濃度検出手段は、前記第二のエンドプレート近傍の前記ガス排出通路に配置されることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記他の単セルは、前記一の単セルより、前記ガス供給通路における水素供給の流れでの上流側に位置する単セルであることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  12. 前記第一水素濃度検出手段および前記第二水素濃度検出手段は、各々が対応する単セルにおいて水素ガスが供給されることで生じる電圧の変化に基づいて、各々が対応する単セルに関する水素ガスの濃度を検出し、
    前記発電制御手段は、前記一の単セルで生じた電圧が所定の基準電圧に到達したタイミングと前記他の単セルで生じた電圧が所定の基準電圧に到達したタイミングとの時間差に基づいて、前記燃料電池による発電処理を制御することを特徴とする請求項8から請求項11の何れかに記載の燃料電池システム。
JP2007010976A 2006-03-16 2007-01-22 燃料電池システム Pending JP2007280933A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010976A JP2007280933A (ja) 2006-03-16 2007-01-22 燃料電池システム
DE112007000616T DE112007000616T5 (de) 2006-03-16 2007-03-14 Brennstoffzellensystem
CN2007800093945A CN101405904B (zh) 2006-03-16 2007-03-14 燃料电池***
PCT/IB2007/000609 WO2007105076A2 (en) 2006-03-16 2007-03-14 Fuel cell system
US12/293,032 US20090291342A1 (en) 2006-03-16 2007-03-14 Fuel cell system
KR1020087022400A KR101049920B1 (ko) 2006-03-16 2007-03-14 연료전지시스템

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072422 2006-03-16
JP2007010976A JP2007280933A (ja) 2006-03-16 2007-01-22 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007280933A true JP2007280933A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38331718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010976A Pending JP2007280933A (ja) 2006-03-16 2007-01-22 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090291342A1 (ja)
JP (1) JP2007280933A (ja)
KR (1) KR101049920B1 (ja)
CN (1) CN101405904B (ja)
DE (1) DE112007000616T5 (ja)
WO (1) WO2007105076A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506240A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 作動固有ガスのパラメータを測定する装置を備えた電気化学反応器、例えば燃料電池又は電解装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459815B1 (ko) 2011-11-30 2014-11-12 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 수소농도 제어 장치 및 방법
EP2750242B1 (en) * 2011-12-08 2017-08-09 Sumitomo Metal Mining Company Limited Method for determining completion of discharging waste battery and determination device
KR101592683B1 (ko) * 2014-04-14 2016-02-12 현대자동차주식회사 연료전지 퍼지 제어 방법
KR101543166B1 (ko) 2014-07-07 2015-08-07 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP6800258B2 (ja) * 2019-02-12 2020-12-16 本田技研工業株式会社 高圧タンクの残圧判定システム、高圧タンクの残圧判定方法、燃料電池車両
US11824238B2 (en) * 2019-04-30 2023-11-21 Hyaxiom, Inc. System for managing hydrogen utilization in a fuel cell power plant
CN114566678B (zh) * 2022-01-12 2023-07-25 上海杰宁新能源科技发展有限公司 一种可检测氢燃料浓度的氢燃料电池氢气供气装置
CN114542945B (zh) * 2022-01-12 2023-08-22 浙江浙能航天氢能技术有限公司 一种可降低***风险的氢能装备撬体及使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108269A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の反応ガス補給装置
JPH08222260A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の異常監視方法およびその装置
JPH09306519A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Fuji Electric Co Ltd リン酸型燃料電池発電装置
JP2004342596A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池スタック
JP2005166498A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005302648A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Industries Corp 水素濃度推定方法及び燃料電池システム
JP2005353569A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310573A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電設備の燃料系制御装置
ES2101920T3 (es) * 1992-11-05 1997-07-16 Siemens Ag Procedimiento y dispositivo para la evacuacion de agua y/o gases inertes de una bateria de pilas de combustible.
JP4205774B2 (ja) * 1998-03-02 2009-01-07 本田技研工業株式会社 燃料電池
US6280865B1 (en) * 1999-09-24 2001-08-28 Plug Power Inc. Fuel cell system with hydrogen purification subsystem
US6852434B2 (en) * 1999-12-23 2005-02-08 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell assembly with an improved gas sensor
CN1159790C (zh) * 2000-08-03 2004-07-28 北京世纪富原燃料电池有限公司 一种含有余气自循环装置的燃料电池发电***
JP4612973B2 (ja) * 2001-08-09 2011-01-12 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2003109630A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP4011429B2 (ja) * 2002-07-31 2007-11-21 本田技研工業株式会社 ガスセンサを具備する燃料電池システムおよびガスセンサを具備する燃料電池車両
US6889147B2 (en) * 2002-09-17 2005-05-03 Hydrogenics Corporation System, computer program product and method for controlling a fuel cell testing device
JP4595304B2 (ja) 2002-09-27 2010-12-08 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP3894109B2 (ja) * 2002-11-28 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP3915681B2 (ja) 2002-12-03 2007-05-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7132181B2 (en) * 2003-08-08 2006-11-07 General Motors Corporation Method and apparatus for venting and purging of a fuel cell
US7670700B2 (en) * 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
US7875397B2 (en) * 2003-12-15 2011-01-25 Utc Power Corporation Permeable inlet fuel gas distributor for fuel cells

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108269A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の反応ガス補給装置
JPH08222260A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の異常監視方法およびその装置
JPH09306519A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Fuji Electric Co Ltd リン酸型燃料電池発電装置
JP2004342596A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池スタック
JP2005166498A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005302648A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Industries Corp 水素濃度推定方法及び燃料電池システム
JP2005353569A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506240A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 作動固有ガスのパラメータを測定する装置を備えた電気化学反応器、例えば燃料電池又は電解装置
US10062915B2 (en) 2009-09-25 2018-08-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Electrochemical reactor, such as a fuel cell or an electrolyser, provided with a device for measuring a parameter of a gas specific to the operation of said reactor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101405904B (zh) 2011-06-08
US20090291342A1 (en) 2009-11-26
WO2007105076A3 (en) 2007-11-15
WO2007105076A2 (en) 2007-09-20
KR20080098529A (ko) 2008-11-10
KR101049920B1 (ko) 2011-07-15
CN101405904A (zh) 2009-04-08
DE112007000616T5 (de) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007280933A (ja) 燃料電池システム
JP5120590B2 (ja) 燃料電池システム及びインジェクタの診断方法
JP5157126B2 (ja) 燃料電池システム
JP4917796B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009146618A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2008077955A (ja) 燃料電池システム
JP5168828B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007165103A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
US10388974B2 (en) Fuel cell system and emergency stop method
JP2009123613A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004179114A (ja) 燃料電池システムの機能維持方法
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP5034160B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP2008004564A (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP2009129760A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009252593A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの掃気方法
JP2010153246A (ja) 燃料電池システム
JP4876593B2 (ja) 燃料電池システム
JP5328295B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP2008165994A (ja) 燃料電池システムの制御装置および燃料電池システム
JP2006294497A (ja) 燃料電池システム
JP5410766B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法
JP4695946B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料供給弁の開弁制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911